防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-15 13:35:51
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2006-05-25 10:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その2

182: 匿名さん 
[2006-06-01 10:44:00]
そうなんだけど、うちは当直とかあるので昼間寝なければいけないときもあります。

同じマンションの友人の旦那はSEだけど、徹夜勤務で昼間寝ないといけないとき結構ある
ので。。って言ってたし。

人それぞれ日中って違うと思う。
183: 匿名さん 
[2006-06-01 11:13:00]
いや、休日の朝、コーヒー飲みながら、テレビを小さい音量で見て、寝ぼけた頭でくつろいでいる時、
上からドンッとやられると、気分を害す。
昼間なら少々はオーケーとは思わない。きちんと注意してすぐ止めば、許すけど、
継続したら、めちゃくちゃ腹が立つ。
184: 匿名さん 
[2006-06-01 11:38:00]
継続、連続、果てし無く続く は本当に勘弁してほしい。
どの時間帯がくつろぎたい時間なのか人によって違うから「日中」とひとくくりに言えないね。
日中は周辺も何かの音がありザワザワしてるから多少の音も気になりにくいけど。
でもまぁ、多くの人の就寝時間である深夜早朝、または周辺が静かな時間帯には
子どもに対してはかなり神経質になってでも叱ってほしいですね。
夜更かししたり、早く起きて騒ぎ出す子どもの生活スタイルも調整すべきです。
185: 匿名さん 
[2006-06-01 11:41:00]
180は専業主婦の間の会話でしょ。
あなたがたの会話だけが「ふつう」ではないのですよ。
金曜の深夜、土曜日の朝方に帰ってきて、
土曜日の朝9時くらいからドタバタやられた日には……。
「他人の睡眠を妨げない」というのは、集合住宅の最低限のルールだと思う。
186: 匿名さん 
[2006-06-01 11:45:00]
171、174、175さん以下の流れに大賛成!です。
ただし172、173、180、181さんを除きます。
187: 匿名さん 
[2006-06-01 12:04:00]
>182、185
お宅が深夜に、帰ってきたあと足音がうるさくて下階の人迷惑してるかもよ。

すべて、人それぞれの騒音に対して要望聞くことが集合住宅のルール?

なんでもかんでも集合住宅だからではおかしいんでは?

それでは、お宅の管理組合で全戸のそれぞれの騒音に対しての考え方聞いたほうが良いのではないでしょうか?
188: 匿名さん 
[2006-06-01 12:16:00]
>185
180で書いた「会話」が専業主婦の「普通」なこと・・というよりも、
お互いがこのような気持ちで暮らせることが「普通」で常識ある「暮らし方」だと
言いたかっただけです。
「他人の睡眠・くつろぎ時間を妨げない」ために気を遣ったり努力をしたり思いやったりし
そのことが相手に伝わっていればそれほど腹のたつものでもないのだと言いたかっただけです。
189: 匿名さん 
[2006-06-01 12:25:00]
↑ 187さん 何を興奮してるのですか? よく読んでください。
レスの経緯は、主に「子供」の歩行走行音、ドタンバタンの非常識「物理」騒音のことを、
みな論じているのですよ。
誰が深夜の「帰宅足音」云々、言ってるのですか?
問題のすり替え...まことに失礼ですが気は確かですか?
190: 匿名さん 
[2006-06-01 12:40:00]
それほど興奮されていないと思うけど・・
私は187のおっしゃること少しうなづけますよ。もちろん今は子どもの足音が主な流れですがね。
この時間はAさん宅が困る、この曜日はBさん宅が困る・・・なんて誰もが主張しだしたら?

自分ちの子どもが土曜の朝9時にたてた足音が夜勤明けの階下の人に与える迷惑に気がつかなかった
ことと
深夜に帰宅する時に立てた「大人の」足音がお隣の就寝を妨げたことに気がつかなかった
ことと お互い様だと思いませんか?

だからこそ、周りに迷惑かけないよう想像を働かせ、一般的な閑静時間帯には特に気をつけ
クレームがあれば真摯に受け止めできるだけ努力することが大切なのでは?

一方的に子どもの足音だけにこだわることこそ、問題のすり替えだと思いますが。


191: 匿名さん 
[2006-06-01 12:47:00]
>190
私もそう思う。
むしろ必死感が強く伝わってくるのは189ではなかろうか?
匿名の掲示板だからといって、人に対してそんな無礼な言動をするのは本当に失礼なことですよ。
192: 匿名さん 
[2006-06-01 12:58:00]
187の言う通りに一度マンション住民で「我が家の困る時間帯・・」みたいな統計をとり
掲示板に貼り出してみたらどうかしら。
・・で人にはいろんな生活スタイルがあるのだと皆に認識してもらって
改めて気をつけなくっちゃという自覚を目覚めさせるっていうのどうでしょう?
これなら一方的に迷惑してます貼り紙とは一味違って、我が家の迷惑してます気分も主張できて
平等感があって素直に受け止められるのではないでしょうか? ヘン?
193: 匿名さん 
[2006-06-01 13:21:00]
腹の中では違うことを思っていてもね(^_-)-☆
194: 匿名さん 
[2006-06-01 13:28:00]
192さんのように細かく全戸の時間帯を作るのは確かに有効かもしれない。

しかし家族構成や帰宅時間や起床時間を書くだけだけでも十分個人情報流出、悪徳業者訪問や泥棒に家不在時間帯を教えるなどいろいろ問題あると思うから現実的には無理でしょう。

子供の騒音うるさいと言っている方は、確かにそうかもしれない。
しかし、自分は?自分の騒音対策は大丈夫?
子供がいないから大丈夫でしょ、っという安易な考えで自分はOK、子供は駄目と決め付けている方が多いのでは?
なぜ自分は大丈夫と決め付けるのでしょう?下階が文句言ってこないから?下階が文句言えない人かも知れないでしょ。

そう考えると、子供がいるいないに限らず多少の騒音はしょうがないのかな、と思うのが集合住宅のルールでしょ。


195: 匿名さん 
[2006-06-01 13:38:00]
子供のせいじゃないよ、しつけができない親の責任だよ。


て、みんな言ってると思う(-_-)
196: 192 
[2006-06-01 13:45:00]
どこの家がどの曜日どの時間帯に静かにしてほしいということではなく
全体的にわかればいいのでは?
それを見てみんながへぇ〜そんな暮らし(夜勤明けとか)してる人もいるんだ・・的に
改めてわかればいいんだと思います。
部屋番号などいっさいいらないので個人情報云々問題なしです。
それじゃ意味ないっていうかたおられるかもしれませんが、リアルな表示することで
騒音に気をつけましょう程度の貼り紙よりもずっと効果あるのでは?


197: 匿名さん 
[2006-06-01 13:47:00]
しかし、その程度の資料だと結局は全ての時間静かにっということになるのでは。
198: 匿名さん 
[2006-06-01 13:56:00]
漠然と「マンションは静かにしましょう」って促してピンとくる人ばかりじゃないよね。
一見その程度の資料であっても ちょっと脳に刺激いくんじゃないかな?
なるほど〜って素直に気をつけてくれる住民さんが多いマンションだといいんだけれど。

昨日の夕方共用廊下で走り回ってた子どもさんもただ単に遊びたかっただけで
それはそれは楽しく遊んでおりましたよ。ここが公園なら何の問題もないのです。
子どもに罪はありません、いけないことを教えるのは大人であるのですから。
母達もそれはそれは楽しくママ友会話が弾んでおられたようです。
しかし、管理人さんの一喝で素直に気づいてくださりその後大変静かになりました。
199: 匿名さん 
[2006-06-01 14:09:00]
小さな子供に「ドタバタ走っちゃダメ!」なんて怒っても、
走る時は走るし、
そういう時に、たまたま仕事から明け方帰って来て、寝入りざまとかだったら
すごく「ムカッ」とくるかもしれません。
タイミングですよね。

きっと、受け手の機嫌が良い時だったら寛大になれるだろうし、
自分たちがドンチャン騒ぎする時もあるだろうし。
逆に、子供たちもきちんと言う事聞く時もあれば、虫の居所が悪くて
ドタバタする時もある。

子供のダッシュ音があまりにも毎日続く様なら、
その親に直に注意を促すのが良いでしょう。


良く考えても見て下さい、
まだ幼稚園児くらいの子が、下の階を気にしていつもそーっと歩いてる姿。
その方が怖いって。


子供居ない私が書くのもなんですけどね。
あまりにも音に過剰な反応で、
マンション怖いなぁ・・・って思ったもので、書かせてもらいました。
200: 匿名さん 
[2006-06-01 14:24:00]
こどもいない199さんにひと言。

>まだ幼稚園児くらいの子が、下の階を気にしていつもそーっと歩いてる姿。
>その方が怖いって。

こどもにすり足で歩けって求めてるそんな怖い人はごくごく一部です。
ダッシュ音が毎日続くからではなく、ダッシュ音が何時間も続くから皆さんムカッとしてるのですよ。
親が教えていこうとしないからムカッとしてるのですよ。
201: 匿名さん 
[2006-06-01 14:39:00]
子供の足音がずっと継続してうるさいから苦情を言うと、
うちはそんなにうるさくない、って逆ギレする人もいるようですね。

今の新築マンションでも、足音などは当然響くから気をつけなければならない、
ってことを知らずに購入する人も多いようです。

デベもきちんとその辺、説明すべきだと思いますよ。
2重床で騒音はない、なんて営業トークしたら即営業停止くらいの勢いで、
誇大広告を取り締まるべきだと思います。

みんながマンションの騒音について、ある程度の知識を持ってれば済む話なんですよ。

私は、そういう世帯によっての騒音、音の響き方に対する知識、認識の違いが嫌で
マンションを避けました。

老後マンション暮らしをしたくなったとしても、今のような状態のままならば、
多分、全部屋防音部屋(部屋の中にもうひとつ部屋を作って2重構造にする、当然2重サッシも)
にリフォームするでしょうね。1000万以上かかると思いますけど。
202: 匿名さん 
[2006-06-01 14:42:00]
それより、上の階も購入して空家にしとけば。
203: 匿名さん 
[2006-06-01 15:12:00]
老後に全室防音なんぞにしたら、助けを求める声もよそさまに気づいてもらえないかも。
私だったら、老後は聞きたくない時は補聴器外すことにしよう・・・
勝手ツンボも生活のよい知恵です。
204: 匿名さん 
[2006-06-01 15:30:00]
私が子供のころは親父がめっちゃくちゃこわくって、
家の中を外で過ごすように走ったり暴れたりした日には、即落雷でした。
だから、家の中ではちゃんとおとなしくしてましたよ。それが当たり前でした。
今でも子供のころからの躾けどおり、かかと歩きはしません。
205: 匿名さん 
[2006-06-01 15:31:00]
>>203

やっぱり音に対する知識には差があるなー、って思いました。
骨伝導って聞いた事ありませんか?
足音などは直接壁や天井を振動させますから、耳が遠くても、体感しちゃうかもしれませんよ。

まぁそんな豆知識はさておき、
全室防音の件は大袈裟な例として聞き流して下さい。
一番訴えたかったのは、

>みんながマンションの騒音について、ある程度の知識を持ってれば済む話なんですよ。

この部分なんです。
206: 203 
[2006-06-01 16:05:00]
>205さん
ごめんごめん、余計なこと言ってしまってごめんね。

私もみんながマンションの騒音についてある程度の知識を持ってほしいと思います。
加えて!このような掲示板でのいろいろな人の意見、思いを
をマンションに住む多くの方々が見てくださることも願いますね。

207: 匿名さん 
[2006-06-01 16:06:00]
>みんながマンションの騒音について、ある程度の知識を持ってれば済む話なんですよ。

あなたが定義するマンションの騒音とはどの程度のレベルの話ですか?
骨伝導とか体感してしまうかもしれないレベルって
ものすご〜いドタバタ状態のこと?
それとも少し音が聞こえる程度の歩き方も含まれるってこと?
人によっても「騒音」の定義に相当違いがあるのでは?
208: 匿名さん 
[2006-06-01 16:10:00]
また振り出しに戻った気分、堂堂巡り・・・
騒音に対して、両極端にいる人が真ん中辺りにきてくれればいいってことじゃないかな?
209: 匿名さん 
[2006-06-01 17:18:00]
出生率が1.25になりました。過去最低更新。

子供がより大切な時代が来る・・。
騒音フリー、ドタバタフリー、子供神様の時代が・・
210: 匿名さん 
[2006-06-01 17:40:00]
202さん、私くしも現在、分譲マンションの「隣室」(所有者が賃貸・貸し出し中)買取り作戦!を実施してます。今のところ、私くしが「騒音」と感じ、ウラメシヤ〜と悩んでいるのはその隣室(小幼保の子供4人含む7人世帯)一戸のみ(自室は最上階角部屋)ゆえ何とか早期契約し、借受人退去の後は、空き室(荷物置き場)のまんまとする予定です。幸いにも下階下室ほか所帯は特に問題は無い(私くし個人のレベルに於いて)ので、余分な出費になりますが、敢えて決意しました。
結局のところ騒音所帯にお願いや注意をし、対処対拠を促しても、とてもじゃないけど無駄だと言う
ことが良く分かったからです。一般的に謂えば「騒音発生者」がこのような被害者の苦悩のサイトを
見ることも読むこともないでしょうからね。馬の耳に...ではないですが、云うだけ無駄、日々の時間と我がエネルギーの無駄!ということが良く分かりました。このスレッドへ書き込みされておら
れるようなお方は、例えば生活音発生擁護派?でも、実際は他室他家へ被害・迷惑をかけてらっしゃるようなことは無いと思っております。以上、極端な解決方法ですが、現状ではこれがベストです。

211: 匿名さん 
[2006-06-01 17:57:00]
俺も上階に管理組合を通じて何度苦情を言っても全く改善の余地がなかった経験がある。
管理人に直接言ってもらったこともあるけど、管理人曰く、逆ギレ状態だったらしい。
その時うちは庭付きの1階だったんだけど、その上階から庭に何度もタオルやシーツが落ちてきた。
その度管理人に上の階に持って行ってもらっていたのだが、礼のひとつもなかったみたい。
こういう状態だったので、直接苦情は言わなかった。くだらない争いになりそうだったからね。
1998年築の大手分譲をオーナーから賃貸で借りていて、
(スラブ200mm直床、逆梁でリビング広かったから騒音には弱い状態だったかも)、
任意売却でお安く買えそうな話が持ち上がっていたんだけど、
断って戸建てを買った。いくら注意しても改善されそうになかったから。
すれ違った時は、「ごきげんよう」ってな感じで上品に挨拶されたよ。
自分の下に住んでる苦情主とは気がつかなかったんだろうけど。
人は見た目では分からないもんだねぇ。
212: 匿名さん 
[2006-06-01 18:03:00]
うちの甥っ子がまだ社宅の2階に住んでいた時のはなし。
下は現場勤務の人で当然夜勤がある。
歩き始めた頃はどうしてもお尻からドスンとおちるでしょ。
うっかり2度ほどやったらウルサイと奥さんから怒鳴り込まれた。
それ以来姉は厚い絨毯を2枚敷きおちる前にキャッチ。
甥っ子はすり足で上手に歩いた。姉は走る飛ぶなんてしたら
足をピシャ!と叩いてたな。もちろんご挨拶もかかさなかった。
それでも怒鳴り込まれてた。
二人目の子供が産まれたのを期にマンション1階に越したけど
すり足歩行はしないまでも走る飛ぶはしなかった(姉が教え込ませた)
それでも二人とも大らかに育ち今は小学校の先生をしてる。

迷惑親の中には「〜だから仕方ない」っていうけど
それって迷惑をかけられている側が、かけてるひとに
妥協、思いやり、譲歩で言う言葉。

子供が大切なら文句をいわれないように徹底的に振舞うのが
最終的に子供を守るんだよ。
開き直るのは愚の骨頂。
213: 匿名さん 
[2006-06-01 19:01:00]
私のお友達の所は普通に生活している中で(おとなしい女の子です)
かなり細かく脅しのような苦情が来て、それ以来かなり細かく注意をし
日中は自宅から出るなど努力されていました。
そんな中、子供は部屋の中ではすり足で、泣くときは声を押し殺し
少しの物音にも非常に敏感になってしまっている用です。
別のお友達の家に預けていた時その様子を見たお友達がとても異常に思い
驚かれていました。
親子共々ストレスを抱え生活をしています。
賃貸ならば直ぐに引越しとなりますが購入していて、ましてはこの様な
階下の方では売るにも売れずに困っています。

逆にありとあらゆる文句を言い上下階を引越しさせてしまい、今は上下共に
空室と言う家も近所にあります。とても近寄り難い存在になっていますが。
ちなみにその方は別に上下階買ってはいません。


214: 匿名さん 
[2006-06-01 19:19:00]
210さんに教えていただきたいのですが、戸境壁はコンクリートですか?
乾式壁ですか?私も騒音対策として最上階角部屋を購入、来年入居なので
気になりました。私の過去の経験では賃貸マンションRC造りでも隣(幼稚園児女の子
一人有り)の音は水の音以外聞こえませんでした。
215: 匿名さん 
[2006-06-01 19:33:00]
>>214

最上階角部屋でも下の階からの騒音に悩んでいる書き込みはちらほらみかけますね。
でも可能性は低いと思います。
あとは自分自身が騒音加害者にならないことが大事です。

騒音に耐えるのはもちろん大きなストレスですけど、
騒音を出さないように気を使うのもまた違う種類のストレスになります。

最上階角部屋を買えば騒音問題がすべて解決するって訳ではないので、
入居時はしっかり挨拶して近隣と良好なコミュニケーションが保てるように心がけてください。
216: 匿名さん 
[2006-06-01 20:13:00]
215さん鋭いですね。

自分の足音気にしなくて住む騒音加害者は最上階住民なのですから。
なのに下階の音が聞こえると言う人いますよね。
ちょっとずうずうしいんでは。

217: 匿名さん 
[2006-06-01 22:06:00]
>212さんのご意見に同意します。

私の家は4歳まで社宅。以後は一戸建て(持ち家)でしたが
両親は家の中で騒ぐな、走るなと厳しく教えました。
自分の家なのになんで?ってよく思っていました。
走るなら、騒ぐなら、喧嘩するなら^^公園へ行ってきなさい!と。
その教育は今になってわかるんです。
マンションじゃなくても一戸建てでも、皆、家はくつろぎの場所でなければ
なら無いんですよね。
家でやっていいこといけないこと、近隣とのこと。いろんな生活の人がいること。
そのけじめを親は良くぞ厳しくしてくれたなと感心します。
騒がせてあげられなくてわが子がかわいそう!でなくていつか社会に出たときに
そんな振る舞いができずに育っていくことのほうがかわいそうだと昔の親は
考えたんですね..本当に頭が下がります。
218: 匿名さん 
[2006-06-02 00:19:00]
「いつもうるさいでしょう、スミマセン」と言われて、
「いえ〜、ぜんぜん気になりませんよ」と答えてしまう自分がイヤになります。
「いえ〜、ぜんぜん気になりませんよ」と言われた人は、
内心はまったく逆に思われていることも多いということを、
心に留めておいてほしいです。
219: 匿名さん 
[2006-06-02 00:56:00]
ここの被害者の人は、音の発生源は調査済みで相手を攻撃しているのか
真上真下両隣だけでなく二階上や斜め、一階の音が壁を伝ってとんでもない階
まで響くのを知っているのか?

だからこそ「みんながマンションの騒音について、ある程度の知識を持つ」は
良いと思う。どこかの家族だけが被害者としての我慢、加害者としての我慢を
強いられることなく平等に仲良く暮らしたい。

それにしても早まったな。マンション契約するんじゃなかった・・・。
220: 匿名さん 
[2006-06-02 01:10:00]
>219
そんなやつらばっかじゃないよ。
うちは楽しくやってるぜ!
221: 匿名さん 
[2006-06-02 01:19:00]
励ましてくれて、ありがとう
222: 匿名さん 
[2006-06-02 01:26:00]
214や219さん、集合住宅・マンション騒音トラブル、ほんとうにそうですね。
被害者になっても加害者になっても、いざ自分が直面!するとまさに悲劇です。
自室の頭上・天井から他室の小走り音が響く、逆に自分は気をつけて生活していても、
他室から強烈に文句いわれ注意される、どちらもこじれると日々の生活感やこれまでの
人生観が変わるほど、嫌で不快なものになります。だからこそ、このような「騒音サイト」が
大小各種あちこち続いているのでしょうね。もちろん「戸建て」に於いても、いろんな問題は
あるのでしょうが、やはり確立から言えば、ずっと低いでしょうから。
223: 匿名さん 
[2006-06-02 10:28:00]
>218さんのご意見も一理あります。
その通りですね。
224: 匿名さん 
[2006-06-02 11:50:00]
>130気の弱い人と決め付けてるところがねぇ、
122氏は相当気の弱い人で言いたくても言えなくてつらいんだろうけど。
子供がにくいなんて人はいないだろうし。
親がそこまでしてくれてるのなら大目にみてやるよ、ぐらいでないとなぁ。

だね!
225: 匿名さん 
[2006-06-02 12:25:00]
スレの出だしはどうなることかと思ったけど、冷静に意見が交換できて
良スレとなりましたね。
226: 匿名さん 
[2006-06-02 13:02:00]
223と224さんの意見がよくわからない
227: 匿名さん 
[2006-06-02 13:16:00]
思いやりが必要ってことじゃない。
228: 匿名さん 
[2006-06-02 14:11:00]
我が家も下の方にお会いする都度
『子供がいつもうるさくしてすみません』とお伝えしています。
相手の方もお子様が20歳過ぎの男の子を育てたご夫婦なので
『子供は元気が一番よ。そんなに気にしないでいいのよ』と気持ちよく
応対して頂いていますが、けして五月蝿くないなんて心の隅にも思っていません。
我が家も最上階なので上からの騒音は全くないのが現状ですが
下の方とはいいお付き合いをさせて頂き気持ちよく生活したいと
思っている訳で、子供にもいつも注意していますし、私たちも時間帯には
もちろん気を付けて生活をしています。
(ちなみにご主人が夜勤明けがある様なので気にして生活していますよ)
229: 匿名さん 
[2006-06-02 14:30:00]
これでいいのだと思います。
そうやって許しあっていくことで、マンションだろうが戸建てだろうが
みんな「お互い様」で生活していけるのです。

230: 匿名さん 
[2006-06-02 15:09:00]
確かにそのとおりですね。
けれども現実には、ここで議論非難されているような「非常識生活音発生者」や
「子供走らせ放置親」は、このようなサイトを訪問するようなこともないでしょうし、
元来が、一般的には無神経で図々しい人達だと想います。
結局は、その人それぞれの民度・経済・教養・感性・品格等の総合条件に
左右されるのではないでしょうか。
(殊にマンションに於いては、隣人を選べず!と謂うことを痛感しております)


231: 匿名さん 
[2006-06-02 16:03:00]
『子供は元気が一番よ。そんなに気にしないでいいのよ』

と言われて、

『なんだーじゃー気にしないでおこう』

って思う人が問題なんだよね。

結構そういう非常識な人って多い。

電車の中で他人の靴踏んじゃって、

『ごめんなさい』

って言ったら、

『大丈夫だよ』

と言ってもらえることがあるけど、

これから他人の靴を踏んでも大丈夫って意味でないのと同じ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる