防犯、防災、防音掲示板「「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね
 

広告を掲載

グリーン [更新日時] 2024-01-27 22:17:07
 削除依頼 投稿する

10月3日に東京地裁で判決が出ましたね。

 金額が妥当かどうかはともかくとして、裁判にまでなって原告・被告共に嫌な思いをし、おそらく訴訟外でもいろいろ費用(弁護士や調査費用など)がかかって...と考えると、お互いにそこまで揉めるまでに解決した方がトータルとしてコストが低いのでは...と考えてしまいます。

 他のスレにも書き込んだのですが、埋没してしまうので
新スレとして立ち上げておきます。

[スレ作成日時]2007-10-04 13:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね

263: 匿名さん 
[2008-09-10 21:02:00]
>>260
257は「傾向がある」と書いているだけで絶対にそうだとは書いていないと思います。
割合で行けばおおむねその傾向であるのは否定できないでしょう。

お知り合いの子供嫌いの家でも夫婦のどちらかは好きなはずです。
そうでなければそれはそれで家族計画が全くできない人間的に問題がある夫婦だと
思います。
264: 匿名さん 
[2008-09-10 21:03:00]
No.259
>242で「子供はいないけどうらやましくない」と書いた人に対してうらやましく思わない
>人よりは実際に子供を作った230の下の部屋の人の方が子供が好きなんじゃないですか?
これって>>243に失礼なんじゃない?

>>243はうらやましくないと言ってるけど、子供をどう思っているかは言ってないでしょう。
>>242の書き方は、私も不快感を感じました。

>>243に同感。
265: 匿名さん 
[2008-09-10 21:15:00]
>>264
子供がいる事をいいな〜と思わないけど、子供は大好きという人はどんな考え方
なのでしょうか?あまりいない気がします。
いいな〜と思う人の方が好きな人な割合が高いと思います。
266: 購入経験者さん 
[2008-09-10 21:18:00]
もうどっちでもいいから室内で騒がすんじゃないよ!
267: 匿名さん by259 
[2008-09-10 21:26:00]
>>264
文章で書くと伝わらない人もいますね。

子供が好き度の高低
うらやましいと思う人 > そうおもわない人


不等号ですので、ゼロか100ではありません。
繰り返しになりますが、絶対評価ではなく相対評価で「可能性」について書かせて
もらいました。断言はしていません。


騒音問題も相手の立場に立っていろいろな「可能性」を考えて行かないと解決しないと
思います。可能性を考えずに自分の常識だけでゼロか100で決め付けてしまうと着地点が
見つからないでしょう。
268: 匿名さん 
[2008-09-10 21:31:00]
話し合いの結果が出ていないのですから、これ以上想像で話をしても仕方が
ないでしょう。

ただ、いくら匿名掲示板とは言え何度かレスのやり取りをした人ではない書き込み
に対して最初の書き込みから「敵意」であるとか「激しい怒り」という表現を使う
のは大人としていかがなものでしょうか?書き込み内容以前に常識に欠けていると
思われても仕方ないと思います。


264さんの「不快感を感じた」表現くらいまでが最初は適切だと思います。
269: 匿名さん 
[2008-09-10 21:31:00]
>>259
「自分が欲しいもの」を他人が持っていればうらやましいと思う気持ちになるのが普通ではないでしょうか?
普通ではないですよ。そう思わない人も沢山います。あなたのレスは、感じ悪いです。

>>263
傾向はどこでの傾向でしょう?
割合は、誰が統計を取ったのですか?

262さんのおっしゃるように、子供を好きだとか嫌いだとかは、いくらだって変えられるんですよ。
子供好きと言えば、いい人と思われるから「私は子供が好きなんです」なんていくらでも言えますよ。
だから他人の夫婦の推測をしても意味ないですよ。
270: 匿名さん 
[2008-09-10 21:35:00]
>>262
その対応が一般的には無難ですよね。まず外さないでしょう。
男の子か女の子か判断できない赤ちゃんに「女の子ですか?」と言うようなものかな?
271: 匿名さん 
[2008-09-10 21:36:00]
254です。
因みに下階の方は、子供が好きではなさそうに見えます。
私が出席したわけではありませんが、理事会に下階の方が出席した時に、他の住人が連れてきたお子さんが走り回っているのをみて、お宅は、防音マットや防音絨毯をひいていますか?とか、
下階の方から苦情はないんですか?など、質問されていたようですし、子供たちに対しても、
笑顔ひとつ見せなかったみたいです。

結婚→妊娠ではなく、妊娠→結婚の順番みたいですし、うちに子供がいて羨ましいって感じではない感じがします。勝手な私の印象ですけど・・・

子供がいないから、子供が嫌いなのではなく、子供がいないから、子供の行動には理解できないのかもしれませんね。
272: 匿名さん 
[2008-09-10 21:49:00]
>>269
あなたが書いている事も根拠は無いですよね?
そこまで求められれば誰も何も書き込みできなくなりますよ。

あと262の内容も誤解されている気がします。
子持ち・子無しで好き・嫌いである可能性が高いからマニュアルでお客が喜ぶように
そうしなさいと指定されているという意味ではないでしょうか?

こんな細かい事まで規定されている企業で社会的にはこの考え方が一般的というふうに
考えているのだと思います。あなたの書き込みよりは根拠があると思いますし、この
マニュアルと逆の対応をするとお客はどんな反応を示すでしょうかね・・・。
273: 匿名さん 
[2008-09-10 21:50:00]
でき婚だと子供はいるけど嫌いだという人はいるでしょうね。
自ら望んだわけではありませんから。
274: 匿名さん 
[2008-09-10 22:38:00]
でき婚礼じゃなくても子供嫌いな子持ちもいます。
子供好きでも、多動ぎみの子は苦手という人もいるし、色々です。
子供のいない人が子供嫌いとは言えない。
学校や幼稚園の先生だって子供いない人、やまほどいますからね〜
275: 匿名さん 
[2008-09-10 22:44:00]
>>274

>でき婚礼じゃなくても子供嫌いな子持ちもいます。

夫婦共ですか?じゃあ、何で子供を作ったんでしょう?跡継ぎ?
子供がかわいそう・・・。

どちらにしろ、少数派でしょう。どうしても作らなければならない理由もなく
子供嫌いな人が子育てできる程甘くはないです。
276: 入居済み住民さん 
[2008-09-10 23:03:00]
横からすみません。。。

例えば、上階の子持ちさんは、下階の子なしから苦情がきたら
「うちがうらやましいのね、妬んでいるのね」
と思うものなんでしょうか。

うちの上が静かにしてくれない理由がちょぴっとわかったような。
277: 匿名さん 
[2008-09-10 23:20:00]
271です。
276さん、うちは下階から苦情がきても、「うちがうらやましいのね、妬んでいるのね」
なんて思った事はないです。
ただ、子育ての経験がない分、小さい子供の行動は理解出来ないとは思います。
どこからが騒音と言えるかは、個人差があるとは思いますが、子育て真っ最中の方でしたら、
上階の方がきちんと防音対策をしていて、早朝、深夜の音でもなく、一瞬の走る音や、ジャンプの音でも、きちんとお子さんに注意をしてくれていれば、苦情など言わないと思います。
お子さんの年齢にもよりますけどね。
でも、いくら1〜2才でも躾はするべきだと思います。しっかり身につくのは、まだ先の話ですが・・・
278: 入居済み住民さん 
[2008-09-11 08:08:00]
277さん。276です。
ありがとうございます。いえいえ、277さんはいいんですが、
なんかこう謙虚そうなお人柄がでてますので、好感がもてるじゃないですか。
勝手に好感をもってすみませんが。

いままでの流れを読んでいたら、え、もしかして、子持ちさんはそういう風に思うのかな?
と感じてきて、もしうちの上階がこんな風に思っていたら、正直
「腹立つ!!」と思うと思います。
なんかピントのずれた意見ですみません。
279: 匿名さん 
[2008-09-11 09:55:00]
>>277

>ただ、子育ての経験がない分、小さい子供の行動は理解出来ないとは思います。

これを下の住民に言ってしまうと怒る場合が多いみたいですよ。
276のように考えて貰える人もいますが、このスレや他の子供騒音関係のスレを
読む限りは不快に思うようです。経験しないと苦情が言えないのか!や理解する必要
は無い!など多数の書き込みがありますね。

個人的には経験しないと理解できないのは確かだと思いますが、騒音被害を受けている
事実は変わらないのですから、この点に過剰に反応してしまうと上の階の方からうらやましい
とか妬んでいるとか思われてしまうのではないかな〜と思います。
280: 入居済みさん 
[2008-09-11 10:07:00]
子供を生む生まないは自由だけど、子供が居ないから子供のことはわからないという言い訳は通用しないと思います。

居ない人は、親戚の子を見るとか施設のボランティアするとかして、子供のことについて学習するべきです。何もしない人は子育てしている人の意見を謙虚に聞いてそのまま受け入れるしかないでしょう。
281: 匿名 
[2008-09-11 11:01:00]
子供は好きですよ。でも騒音は困ります。

子供に罪はないとも思いますよ。対策をとらずに子供の性質を言い訳に、他人への迷惑を正当化する親に怒りを感じます。

集合住宅で子供を自由に育てたいのなら、1階に居住するか、しっかり費用をかけ防音対策をしてそれでも出る音についてはしょうがないと思います。もしくはコミニュケーションをとってもらって、ドタバタ音がしても、あぁ○○ちゃんはきょうも元気だなと思える関係を築いてください。

下も横も他人ですよ。下町の長屋じゃありません。他人の生活に長期に迷惑をかけて正当化できる理由はありません。
282: 匿名さん 
[2008-09-11 11:21:00]
>>272
>>269はご自分の考えを言ってるだけではないでしょうか?

>「自分が欲しいもの」を他人が持っていればうらやましいと思う気持ち
が普通と言ってる>>259に対して、普通ではないと言ってるだけで、根拠は関係ないと思います。
>>262の子供の好き嫌いのフリをするという内容も、誤解はしてないと思います。

あなたの文章の
>あなたの書き込みよりは根拠があると思いますし
という所、読んでいて気分良くないです。上から目線の感じが出ています。
283: 匿名さん 
[2008-09-11 11:21:00]
>>271

そもそも、上がどんな生活環境で防音対策していて、子供に躾をしようと努力をしているか
どうかなんて分からない。

要は、日ごろから音に対して策を講じ、近隣住民とのコミュニケーションを図ることで
問題の低減につながるという解釈で問題ないでしょうか?
284: 匿名さん 
[2008-09-11 11:30:00]
No.281
その通りです。
「他人の生活に長期に迷惑をかけて正当化できる理由はありません。」
これが全てです。

子供なんだからで、許される問題じゃないです。
だから子供の騒音で、慰謝料を認めた判決が出るんです。
285: 匿名さん 
[2008-09-11 11:34:00]
逆に言えば通常の音は我慢しないとね
286: 匿名さん by272 
[2008-09-11 11:44:00]
>>282
根拠や統計を求めているのは269ですよ。よく読んで下さい。

ここは意見をやり取りする場ですから、ご自分の意見を書き込むのは自由です。
ただ、自分とは違う考え方の意見に対して具体的な根拠や統計などの資料が無いと
いう理由だけで否定するのはどうでしょうか?
「私は○○と考えますので、その考え方は間違っていませんか?」なら分かります。
単純に普通ではないとか統計取ったんですか?と言われるだけの書き込みは意味が
無いと思います。

ここで取り上げられている騒音問題も感じ方が個人差が大きい問題です。
うるさくて困っているという人に対して根拠がないガマンできないという統計がない
という理由で否定できるでしょうか?ケースバイケースだと思います。

>あなたの書き込みよりは根拠があると思いますし
私は根拠や統計は求めません。求める方がいたのでその方の論法に従って反論した
までです。私も269の根拠や統計を求める文章に上から目線を感じて不快でしたので
ああのように書きました。
他の方へ不快感を感じさせてしまったのであれば謝罪します。
287: 匿名さん 
[2008-09-11 11:49:00]
>>284
違う見方をすればあの判決の基準以下の騒音だったり、あの親以上に解決しようと
動いている親であれば音量は変わらなくても認められない(受忍範囲)という事に
なるように思えます。

私としては騒音被害を受けている人に対してどちらかと言うと厳しい判決だと思うのですが、
皆さんどう思われますか?勝訴するにはハードルがかなり高いと思うのですが・・・。
288: 匿名さん 
[2008-09-11 12:10:00]
>>271
>、理事会に下階の方が出席した時に、他の住人が連れてきたお子さんが走り回っているのをみて、>お宅は、防音マットや防音絨毯をひいていますか?とか、
>下階の方から苦情はないんですか?など、質問されていたようですし、子供たちに対しても、
>笑顔ひとつ見せなかったみたいです。

理事会って大人が集まってオフィシャルな話し合いをする場ですよね?
決して、仲良しご近所が集まってお茶飲みながら世間話でもっ、て場じゃない。
そういう場で子供が走り回ったりしたら(程度にもよりますが)、多少、不快に思う場合も
あると思いますが。
大人が集まってむずかしい話をしているところに子供が走り回られたら、集中できないし、
笑顔で見守るなんて私は無理です。
289: 匿名さん 
[2008-09-11 12:22:00]
286さん
第三者ですが、あなたのレスはただムキになって頑張って反論してるだけに見えますよ。
読んでて不快です。
よく読まなければいけないのはあなたです。
269さんは「根拠」なんて言葉一言も書いてません。

「求める方がいたのでその方の論法に従って反論したまでです。」
負けず嫌いですか?言い方がキツイ気がします。
290: 匿名さん by286 
[2008-09-11 12:36:00]
>>289
根拠については表現が不適切だったと思います。
普通ではないと理由も無しに断言されておりましたので、それなりの
根拠があって書き込まれたのだと判断しておりました。

統計については求めておられますので、不快に感じたのは変わりませんが。
269も一方的で書かれた方からすればかなりキツい表現です。
そのキツい表現に私も乗ってしまった点はお詫びします。

あなたも負けず嫌いという余計な表現が入っていますよ。人の事はあまり言えない
と思いますが・・・。
291: 匿名さん 
[2008-09-11 12:47:00]
自分の書き込みに対して異なる考え方のレスがついてそれに反論するだけ
で負けず嫌いとか書かれてしまうんですか?内容はともかくそれだと議論に
ならないと思います。


>>287
認められた金額も少ないですし、あれでは完全に赤字でしょう。
同じマンションの住民に対していざとなれば訴訟まで起こすと近所に警戒されて
しまっている可能性も高いですし、デメリットの方が大きかったように思えます。
そのデメリットを以上に判決が欲しかったか騒音で悩まされてそこまで考え
られないくらい精神的に追い詰められていたのかもしれませんが、原告のその後
が気になります。
292: 匿名さん 
[2008-09-11 20:25:00]
>>290
259で「普通ではないでしょうか?」という問いに269は「普通ではない」と言っているんだと思います。私は、259の方が断定しているように感じます。

290、もういいんじゃないですか?内容がない反論は、他者は見ていて気分悪いです。
丁寧な文章にしているおつもりでしょうが、どこか攻撃的で嫌味っぽいです。

騒音が問題のはずが、関係ない話の討論になる。それてもいいですけど、長過ぎです。
290は、人の文章についてが主のレスです。
騒音問題の話をしませんか?
293: 匿名さん 
[2008-09-11 21:31:00]
>>292
あなたも人の文章に対するレスだけですね。
かえって火に油を注ぐだけです。
294: 匿名さん 
[2008-09-11 22:26:00]
277です。
279さん、>ただ、子育ての経験がない分、小さい子供の行動は理解出来ないとは思います。
なんて、下階の方には口が裂けても言いません。
掲示板だから言えるだけです。

288さん、私が出席したわけじゃないので、わかりませんが、
理事会に子供を連れて行かなければならない状況の方もたくさんいます。
みんなが子供を誰かに預けられる訳ではないので。
前もって、子供を連れていって良いかの連絡はしてあるし。子供を連れて行くのが禁止なら、子持ちの方は役員できません。
みんな立候補しているわけではないですし、子供がいるからといって、断るわけにもいきませんから。
かといって、大人の話を大人しく聞いているのは、始めだけですし・・・
295: 匿名さん 
[2008-09-12 09:00:00]
>>279,>>294さん

理事会におとなしくできない子供を連れて行くべきではないと思います。
その理由は、>>288さんがおっしゃっています。
連絡は取ってあるといっても、連絡を受けた人が、安請け合いしたのでしょう。
理事全員に周知されていたかどうか分かりませんし、ましてやあなたの発言の「掲示板だから
いえる」と同じ理由で、ほんとは、連れてきてほしくないのに言えなかったのかも知れませんし。

>、理事会に下階の方が出席した時に、他の住人が連れてきたお子さんが走り回っているのをみて、>お宅は、防音マットや防音絨毯をひいていますか?とか、
>下階の方から苦情はないんですか?など、質問されていたようですし、子供たちに対しても、
>笑顔ひとつ見せなかったみたいです。
ていうことから「子供が嫌い」って考えるんですか?

どっちかというと、理事会というオフィシャルな場所にしっとできない子供を連れてきて、なんて非常識なんでしょう?普段の躾や、マナーって守られるのかしら?」
と思って聞いてるんじゃない?

子供を連れて行ってまで、出席しないといけない理事会の内容はなんだったのでしょう?
296: 匿名さん 
[2008-09-12 09:25:00]
マンションにもよると思いますが、役員は順番に引き受けなければならないところもあります。
役員になれば、たとえくだらない内容の会議でも出ないわけにはいきません。
小さな子供をお持ちの方は役員しなくて良いですよ。なら別ですけど…連れていくのは仕方ないと思います。
役員じゃなくても、あそこはいつも出て来ないなんて嫌みを言う人もいますからね。
297: マンション住民さん 
[2008-09-12 09:33:00]
理事会って土日にやらないのですか?
うちはなるべく出席出来るように土日に設定してくれます
もし、同じように土日に開催されていれば、子供を見てくれる人がいるのでは?
だって普通は両親がいるんですから・・・(普通って言い方は不適切かも知れませんが)

ふたりで出なければいけない理事会は無いと思うし大抵はご主人が出席されていると
思います

でもどうしても連れて行かなければならないのであればやっぱり公衆の面前と
同じであるから静かにさせておかなければいけないと思います
298: 匿名さん 
[2008-09-12 09:57:00]
休みは土日じゃない職場も増えています。
預けられる人がいるのに、わざわざ子連れで大人の会議に参加する人はいないんじゃないかな?
299: 匿名さん 
[2008-09-12 10:13:00]
子連れで出席する目的は、嫌味を言われないようにするため。ですか?
理事会の目的からは、程遠いですね。
理事の義務は、理事会に出席することではないですよ。
300: マンション住民さん 
[2008-09-12 10:21:00]
> 休みは土日じゃない職場も増えています。

そうですが、、、
まだまだ土日ですよね?

> 預けられる人がいるのに、わざわざ子連れで大人の会議に参加する人はいないんじゃないかな?

居るからこのように問題になっているのでは???
よく読んで書き込みしましょう!
301: 匿名さん 
[2008-09-12 10:33:00]
私も静かにできない子供を理事会に連れて行くべきではないと思います。

役員経験がありますが、理事会って時間のない中集まった役員たちが、たくさんの議題を抱え、
時間内で最善の結論を出そうと真剣に話し合う場でした。
当然、ピリピリした雰囲気にもなりますし、世間話で和むことは稀だったと記憶しています。
そんな中で子供が走り回ったり騒いだりしたら、誰もが不愉快に感じ、連れてきた親に対し、
イヤミの一言も言いたくなると思います。

うちは日曜の理事会でしたので、夫に子供を見ていてもらい私が出席していました。
幼稚園児をひとりで留守番させたり、実家や友人に預ける…という人もいました。
子供を連れて行かずにすむように、事前に手配するのが得策だと思います。
302: 匿名さん 
[2008-09-12 10:55:00]
所有者でも理事でもない奥さんが理事会に出席?
へんなの
303: 匿名さん 
[2008-09-12 11:17:00]
>>302

それは一概にいえない。共同名義なら、奥さんでも良い。
304: 匿名さん 
[2008-09-12 11:48:00]
幼稚園児を1人で留守番させる?危ないです。
305: マンション住民さん 
[2008-09-12 12:32:00]
> 所有者でも理事でもない奥さんが理事会に出席?
> へんなの

変じゃないと思います
マンションに住む時は前もって誰が一緒に住むのか
連絡してるはずだから所有者(理事)の代理で奥さんがでるのは
構わないと思います
逆に普段あまり居ないご主人より専業主婦とかの方がマンションの事を
よく知ってますよね
306: 匿名さん 
[2008-09-12 13:07:00]
理事は通常名義人の中から選ばれ委任されるものであり
勝手に代理人をたてることはできません。
便宜出席は許可されてても権限のあるものではありません。
マンションの事をよく知ってるとか関係ないことです。
307: マンション住民さん 
[2008-09-12 13:35:00]
306

決まりとしたらそうかも知れませんが、実際、出席を許されている
理事会もあります
出なかったり、子供ずれできて騒ぐより良いのでは?
そんなところに食いつかないで下さい
308: 匿名さん 
[2008-09-12 14:00:00]
>>307
ご自分は理事でもないのに代理で発言の便宜を図られてるんだから、
他人の子供ずれも便宜を図ってあげてもいいじゃない?と言われてるのだよ思いますよ。

傍聴人・オブザーバーが理事長の議事指揮をとやかく言うことはできません。
本来ならあなたは出席する権限すらないんですよ。
309: マンション住民さん 
[2008-09-12 14:14:00]
308

私は理事会の理事をやっていて意見をしています
あなたこそ理事会に参加経験はあるのですか?

うちのマンションでは理事会に名義人が出れないなら同居の家族でも
代理で出して欲しいと呼びかけています
それでも出てこない人はいます

代理を許す事と子供を騒がせる事は別問題です
310: 匿名さん 
[2008-09-12 14:16:00]
>>309
だったら理事長の議事指揮の問題じゃん?
なんで理事長に採否を仰がないで、関係ないお母さんや子供にやつあたりしてるの??
311: 匿名さん 
[2008-09-12 14:36:00]
名義人が出られない=旦那は留守
代理人でもいいですから出て下さい=妻出席
子供どうする?で預けるあてのない人は連れて来るか欠席しかないです。
312: マンション住民さん 
[2008-09-12 14:53:00]
310

論点がずれてます
代理を許している理事会があるということを行っているだけです

311

うちのマンションの理事会を例としてあげただけで
代理を許しても良いのでは?といってるだけです

いちいち上げ足取りのような書き込みをしないで、本題に戻って下さい

理事会の場で子供を騒がせるのは良くないと言っているだけですから

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる