防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

865: 匿名さん 
[2010-03-04 19:04:29]
アップライトが100dBなるか?
どんな弾き方してるのかね。プロか、わざと叩いて演奏ではなく嫌がらせをしているとか。

しかし、-10から-20dBにしかならない壁って木造?

866: 匿名さん 
[2010-03-04 20:56:19]
うちは都内の幹線道路沿いだが、目の前を救急車がサイレン鳴らして通ってもテレビを見ていて気付かないことが結構あるよ。勿論、大音量ではなく、普通の音量で。

カタログにはマンションの外は交通量の多い幹線道路沿いで※※dbの場合でも室内は静かな住環境を確保して※※dbって書いてあるよ。(数字は今は見れないので御免)

実感として、謳われているだけの遮音性能はあると思われる。隣のお宅からは物音一つ聞こえない。気配すら感じられないと言うほうが適切。

窓全開ならいざ知らず、他所のお宅のピアノでテレビの音や家族との会話が聞こえなくなる事態が想像出来ない。

マンション内にはピアノを弾いているお宅は数件あるが、苦情は聞いたことはない。

因みに、規約上は可とも不可とも書いてない。
867: 匿名さん 
[2010-03-09 12:53:10]
ピアノの音は、マンションの躯体を通じて響きます。
したがって、外より、家の中の方がよく聞こえます(響きます)。
868: 匿名さん 
[2010-03-09 13:15:51]
乾式壁はダメだろうがコンクリ壁なら振動は伝わらないよ。
うちの戸境壁はコンクリ220mmだか、両隣からは全く何も聞こえない。
869: 匿名さん 
[2010-03-09 15:05:37]
>>868
コンクリだったら振動が伝わらないんだったら、上下階での騒音問題は存在しないよ。
伝わらないような性能を持った仕様になっていないと必ず伝わる。

普通のマンションでピアノを基準範囲内に収める事ができるように施工された物件は
音大生用などの特殊な物件のみ。
870: 名無し 
[2010-03-09 15:22:40]
階下で弾いている曲名まで分かるほどの音量が聞こえてくる。
楽器に関しては、可でも不可でもない築6年の大手デべマンションです。

弾いている人の違いが分かるほどの音量です。
いつもは、セミプロの人、週一、二くらいで、子供っぽい人が弾いている。また教室を始めたのか、無償で教えているのかは不明。

それなりのマンションなので、外からの音の遮音性はそこそこよいが、ピアノの音は、壁の振動で聞こえてくるので、壁がスピーカー代わりになっているといっても過言ではない。867さんのおっしゃるとおり、部屋の中のほうがよく聞こえる。

自宅で、静かに読書をしていても、聞こえてくるのは、聞きたくも無い階下のピアノ音。

これでも、文句は言えないのだろうか?許容範囲なのか?

自宅で何をやってもいいと思うが、自宅の音が(ピアノに限らず)近所宅に聞こえるのは迷惑行為ではないのでしょうか?
871: 匿名さん 
[2010-03-09 15:23:02]
詳しくは知らんがとにかく事実として聞こえない。
872: 匿名さん 
[2010-03-09 15:25:48]
>>869
それは床がすかすかでボイドスラブだからでは?
873: 匿名さん 
[2010-03-09 18:56:12]
>>871
戸境壁のスペックは?
それで本当なのか、耳が悪いのかが分かる。
874: 匿名さん 
[2010-03-09 19:24:21]
二重床の場合、上床を支柱と防振ゴムで支える形でスラブに乗っかっている。
ピアノのような重量物を置いた場合、
その重さを支え切れずに防振ゴムが本来の柔軟性を失ってしまい、
ピアノの振動がスラブに直接伝わることが騒音の原因らしい。
解決するには上床の補強と支柱を増やすことが必要と言う話です。
つまり、スラブ厚などが一緒でも元々の床材の材質・強度、支柱の数や防振ゴムの材質により、騒音の出方には大きな差があると言うことです。
875: 匿名さん 
[2010-03-09 22:12:59]
>>869
上階で跳び跳ねたり、強く踏み鳴らした場合は、床に直接的に衝撃を与えているのだから、隣のピアノの振動が間接的に壁に伝わるのとは全く違うよ。
貴方の言うように躯体を直接振動させたら響くだろうが、普通にピアノを弾いただけではそうならない。
876: 匿名さん 
[2010-03-10 09:31:02]
>>875
二重床なら間接になるし、空洞部分がスピーカーボックスの役目をして
余計に音が大きく聞こえてしまう。

かと言って直床でまともなスラブ厚がある物件はほとんどない。
877: 匿名さん 
[2010-03-10 18:24:13]
うちも隣が窓開けてピアノ弾くけど
外から聴こえて来る音は何てこと無い(我慢出来るレベル)だけど
壁やら天井から響きわたる音は苦痛に思えるレベル音です。
隣と接していない部屋でも聴こえる。

なぜか窓を閉め切って弾いている時は、室内の音も軽減されています。
空気の流れとかも関係あるのかな?
878: 匿名 
[2010-03-10 20:11:59]
家の上はマンションの総会で夜の8時以降のピアノ演奏禁止と決まったのに、平気で夜間の演奏してます

しかも電子ピアノを最大ボリュームで

何度、注意しても聞きません

天井から反響してウルサイです

隣は友人同士だからか注意しないみたいですが…ピアノ演奏の隣へは音はそんなに響かないのでしょうか?

やはりピアノ演奏の下の部屋だけが迷惑被るのでしょうか…

とりあえず、また名指しで組合に注意してもらいます
879: 匿名さん 
[2010-03-10 20:15:35]
総会で決まったと言うのは規約を改正したと言うこと?
880: 匿名さん 
[2010-03-10 21:32:34]
空気は音を伝えにくいので、二重壁にして壁と壁の間に空気の層をいれるだけで、結構、防音になるよ。
それがスピーカーの役目をして音が増大するというのは、考えられない。そもそも形状だけが作用して、原音が勝手に大きくなるとでも???だったら、すごいエコな音響システムがつくれるなぁ。音響発電にも利用できる。
881: 匿名さん 
[2010-03-10 22:09:35]
>>878

電子ピアノの音が天井に反響?

お宅でピアノを弾いているのですか?

上の階で弾いたピアノの音は決して貴方のお宅の天井には反響しません。
882: 匿名さん 
[2010-03-11 11:47:27]
>>880
その理屈で行けば二重床での太鼓現象は発生しないはずだが・・・。
883: 匿名さん 
[2010-03-11 12:24:38]

二重床の上部分(フローリングの下)の部材がある程度の強度を持ち、それを支える支柱と合わせて、一定水準の防振性があれば大丈夫です。
問題は二重床になっていることではなく、床が振動するかどうかなのです。
ペアガラスのサッシを叩いたら、そうでないものより大きい音がなりますか?
884: 匿名さん 
[2010-03-11 14:23:16]
ほとんどの楽器が、筒状や太鼓状にしてるでしょ?
なぜだと思う?まさにエコなシステムだよ。
例えば、太鼓と鈴の付いていないタンバリン
同じ素材だったとしても、閉じることによって音は大きくなる。
バイオリンだって、弦と弓だけにしないで、ボックス型にするには理由がある。
パイプオルガンの電気を使わないのに大きな音が出るのは
まさに空気・振動・反響・・・・

閉じることによって
本来どこかに消えていく音が、分散されなくなるんだよ。
885: 匿名さん 
[2010-03-11 15:08:51]
太鼓は皮が振動するから、バイオリンは弦が振動しるから音が出る。
二重床でもスラブの上に乗っかっている床材が振動しなければ太鼓にはならない。
886: 匿名さん 
[2010-03-11 15:12:20]
二重床は静かと言う人がいる。
二重床は煩いと言う人もいる。
どちらも真実。
太鼓にならない二重床はとても静か。
887: 匿名さん 
[2010-03-11 15:12:53]
二重床は静かと言う人がいる。
二重床は煩いと言う人もいる。
どちらも真実。
形式ではなく施工の違い。
太鼓にならない二重床はとても静か。
888: 匿名さん 
[2010-03-11 20:19:04]
>ほとんどの楽器が、筒状や太鼓状にしてるでしょ?

それは、壁の間に空間を設けたときの現象とは違うな。
圧縮された音を放出するようになってるのが楽器で、放出する部分が必ずある。
太鼓も全体が同系の木ならあんなには響かない。

二重壁には空間があっても 圧縮された空気を放出する仕組みがない。
もし、それでも太鼓なりがするというのであれば、圧縮された空気の放出部がどこかにあるという事。
薄い壁が一部分にあるんじゃない?
889: 878です 
[2010-03-11 21:26:20]
881さん
家はピアノ弾いてませんよ

878で書いてる通りです

家の上がピアノ弾いてるんです

実際に家の天井から電子ピアノの演奏音がガンガン聞こえてきます

どうして聞こえないと断言できるのでしょうか?

890: 匿名さん 
[2010-03-11 21:30:46]
ウチは隣から聞こえてくるよ。
891: 匿名さん 
[2010-03-11 21:47:05]
>>899
聞こえないとは言っていないよ。
上のお宅で発生した音がお宅の天井に反響することはないと言っているのだよ。
892: 匿名さん 
[2010-03-11 21:48:28]
>>890
そういうどうしようもないマンションの例は議論から除外させていただきます。
893: 匿名さん 
[2010-03-12 14:00:23]
そもそも、ピアノって、金属棒をハンマーで叩いて音を出すものでしょ?

金属棒を枠で支え、鍵盤を押すことで、ハンマーで叩き、音を出す。

それを支える枠が、床や壁に接触していたら。空気振動のほかに、個体振動も引き起こすことで、伝わっていくわけです。

単純に、壁や床を叩けば、隣近所に聞こえるのと同じです。

本来、楽器は電気の無い時代に発明されたものが多く、マイク、スピーカーを使わずに、どれだけ音を遠くまで伝ええようと考えられているはずですので、それを6-7畳くらいのマンションの狭い部屋で弾いたらどうなるかも考えられないのでしょう?
894: 匿名さん 
[2010-03-12 14:27:21]
それは床や壁の構造次第。

戸境壁がコンクリートで200mmあったら叩いても隣には響かない。
心配なら壁と隙間を開けて設置すれば良いこと。

床もフローリングやベースが支柱と防振ゴムを介してスラブに乗っているのだから、施工がちゃんとしていれば振動は伝わらない。

まあ、スラブ自体が振動しなくとも、床に伝わった振動が音として聞こえることはあるだろうが、騒音にはならない。
心配ならばマットでもひけば良いこと。
895: 匿名さん 
[2010-03-12 14:29:14]
おまけ

誰も初めから貴方の言う個体振動による振動音の話をしているのだよ。
896: 匿名さん 
[2010-03-12 14:38:10]
マンションで窓開けたままピアノ弾くのってどう思います?

私は、非常識だと思うけど「ピアノ可」物件だったら問題無しとか
思ってる人も居るのかしら。。。
897: 匿名さん 
[2010-03-12 14:54:12]
それはマンションかどうかは関係ないと思いますよ。戸建でもNGでしょう。
(都会ならば)
898: 匿名さん 
[2010-03-12 16:20:23]
>>896
私はマンションでピアノOKだと思う方ですが、
窓を開けたままでは駄目でしょう。
そのあたりの配慮は最低限必要ですね。
899: 匿名さん 
[2010-03-12 17:56:21]
あれだね。騒音被害者の理屈は極端に単純で技術という面を無視しがちだね。
900: 匿名 
[2010-03-13 12:08:24]
騒音被害者は、ピアノ弾きの技術なんてどうでもいいの!
ピアノの音がうるさいのよ。
901: 匿名さん 
[2010-03-13 13:11:04]
ピアノではなく建築の技術のことでしょう。
そういう面からの客観的な検証がなされていないと。
稚拙な思い込みと感情論ばかりだものね。
902: 匿名 
[2010-03-13 17:35:45]
私もピアノを弾きますが、ヘッドフォンは必ずつけてます。しかし、歌を歌う時はつけられないですね。ヘッドフォン無しで弾いている人は、腕を自慢したいのかも。そういう人に限って下手なものです。上手だと自慢する人も下手です。
903: ご近所さん 
[2010-03-14 18:18:27]
うちは地下スタジオ作りました。
もちろん戸建ですが。
904: 匿名さん 
[2010-03-14 22:17:19]
ゲリラ豪雨で水没。
905: 匿名さん 
[2010-03-15 09:37:43]
>そういう人に限って下手なものです。

そうとも限らんでしょう。
私はピアノ弾き出はありませんが、ピアノのうまさとはひとえに曲が弾けることだけではないと感じてます。
発表会とかを見に行くと、たんにじゃかじゃか弾いている人と、一音二音の音をきれいにだしている人の差は、歴然ですね。
ピアノのタッチが電子とアコースティックでは明らかに違うので、本気で上手くなろうとするなら、必然的に後者で練習するようになるのでは?
906: 物件比較中さん 
[2010-03-16 10:01:41]

ヘッドフォンで練習してるようなマンション住まいの庶民で
音大いくような人はあまりいませんからね。
907: 匿名さん 
[2010-03-16 10:24:15]
ピアノは道楽で習わしてるんだかが。
何故、音大?
908: 匿名さん 
[2010-03-16 10:24:24]
ピアノは道楽で習わしてるんだが。
何故、音大?
909: 匿名さん 
[2010-03-16 13:41:51]
>音大いくような人はあまりいませんからね。

音大行くかどうかと、きれいな音を鳴らすのとは別。

きれいな音を弾きたいと望み練習している人間はいるということ。趣味の範囲でもね。
910: マンション投資家さん 
[2010-03-16 14:16:54]
道楽なの?
そんな中途半端な趣味やらせるくらいなら学習塾だけ徹底して行かせればいいのに。
勉強しないとお父さんみたいな冴えないサラリーマンになって
狭いマンション住まいだよって脅してさw
911: 匿名さん 
[2010-03-16 15:19:02]
学習塾なんかに通わなくても成績はトップクラス。
遺伝だね。
912: 匿名さん 
[2010-03-16 16:03:25]
>道楽なの?

しないの?つまんない人生だね。
913: 匿名さん 
[2010-03-16 17:13:06]
昔は近所でピアノひいてても、何も問題なかったけどなあ…。
今の子はたいへんだね。
ちなみにサックスやペットなどはカラオケボックスで
練習している知人がいますよ。
なるほど、河原で吹くよかいいかも。
914: 匿名さん 
[2010-03-16 20:49:08]
どうでもいいけど、曲名が分かるくらいの音で聞こえてくる。
自由に弾いてくれ、そのかわり、聞こえないようにしてくれ。
日夜構わず弾いていいから!聞こえなければ
ピアノの音は聞こえていいなんて誰が決めた?

915: 匿名 
[2010-03-16 21:17:57]
902です
その通りです。私も若い頃はグランドピアノ弾きまくりました。今考えるとご近所迷惑だったろうなぁと恥ずかしくなりますね。今は一戸建てですが、ヘッドフォンして練習してます。ある雑誌にも書かれていましたが、音にうるさい人ほど静かなところが好きだそうです。
また、きれいな音とは、しっかりとしたタッチができてこそ生まれます。おっかなびっくりそ―っと出すのは違います。従って、夜でもジャンジャン練習できるヘッドフォンは優れ物です。ヘッドフォン無しでの練習は、休日の昼間ほんのわずかな時間、確認の為に行います。
916: 匿名さん 
[2010-03-16 21:49:09]
915さん

ヘッドフォンて、電子ピアノじゃなくて
普通のピアノにつけられるんですか?
どう考えても無理ですよね。
電子ピアノですよね?

なんだか鍵盤が懐かしくて、
また弾きたいなーって思ったりするけど、
戸建てでも無理っぽいですね。
ピアノ殺人事件なんてあったくらいだし。

私など、バイクや車の騒音のほうが耐えられないですけど、
許容範囲は人それぞれですね。
917: 匿名さん 
[2010-03-17 00:14:23]
>しっかりとしたタッチができてこそ生まれます。おっかなびっくりそ―っと出すのは違います。従

 いやぁ、素人の私でもアコースティックと電子ピアノのタッチの違いはわかります。
あの電子ピアノでタッチの練習になるとはとても思えない。ガンガン弾けばよいというものでもないだろう。
やはり、美しい音色は、アコースティックをしっかりきちんと弾きこむことでしか出せるようにはならないね。天才を除いて。
918: 匿名 
[2010-03-17 00:57:33]
違いますよ。 普通のピアノにも消音装置がつけられるんですよ。はっきり言って、グランドでない限り、日本のピアノはどれも似たり寄ったり。私の場合は家意外で練習できるので、普通のアップライトピアノに消音装置をつけてます。10万円でつけられます。
919: 匿名 
[2010-03-17 01:09:47]
902です
》やはり美しい音は… あまり教えたくないけれど、秘密を教えましょう。日本人にはあまりできる人がいないらしいですが、引っ掻きタッチが美しい音を生み出します。勿論電子ピアノでは無理ムーリ 喫茶店などで生演奏やってるお姉ちゃんのピアノタッチは全然ダメ。ポピュラーはふにゃふにゃ弾くと勘違いしとる。やっぱり引っ掻いて、引っ掻いてピアニスティックタッチになるんです。ごくまれにできてる人がいます。
920: 匿名さん 
[2010-03-17 07:18:01]
ピアノの教師やっている知人のアドバイスで、消音装置つけて約10万円でした。
ピアノの裏に付ける吸音材は、音が変るので消音装置の方がよいそうです。
なお、打鍵音対策に足にお椀みたいな防振装置もつけました。


921: 匿名さん 
[2010-03-17 15:03:11]
902さん
ありがとうございます。
知りませんでした!! 購入考えてみたいと思います。
922: 匿名さん 
[2010-03-17 16:59:37]
100dbもの音を出す楽器なのだから、防音は必修でしょ?楽器可の規定があるマンション以外は。
聞こえてくるから、問題が起こるわけで。ピアノに限らず、テレビ、会話、ラジオも同じでしょ?
日中、夜間に限らず。聞こえないようにすればいいだけ。
できないのなら、弾くなと言いたい。

金が掛かるから、できる範囲内だけ、生活が掛かっているから・・・理由はどうでもいいとして。

中途半端だから、問題になる。
923: 周辺住民さん 
[2010-03-17 17:29:48]
むかし賃貸集合住宅でピアノのある家庭が真下の階になった時のトラウマが
いまだ消えません。


924: 匿名さん 
[2010-03-17 17:45:25]
100dbもの音を出す楽器なのだから、防音は必修でしょ?楽器可の規定があるマンション以外は。


でも、もみなさん、楽器可の規定のあるマンションでも迷惑だから防音しろってことなんでしょ?
10時から17時まで弾いてもいい規約だろうが、どうだろうが、いやなんだってことですよね。

ピアノに限らず、テレビ、会話、ラジオも同じでしょ?

というのは、そういう意味ですね?

925: 匿名さん 
[2010-03-17 18:41:04]

それがモンクレの言い分だから。
926: 匿名さん 
[2010-03-17 19:56:47]
反対されている方は、
どうして防音するのに、そんなに反対なのですか?
しておけば、文句言われないんじゃないの?
927: 匿名さん 
[2010-03-17 20:16:20]
ルールで定められている以上に気を使う必要などないだろ。
そんなことしたら、あれもこれもと要求してくる。
集られたくなかったら毅然とした対応をするべき。
928: 匿名さん 
[2010-03-17 21:51:31]
きっと、旦那は3匹のこぶたの長男なんだよ。
929: 匿名さん 
[2010-03-17 21:58:27]
ペースメーカーしてる方がいるから
電車内で携帯使うなとかがもう無理なのと同じで、
自分で守るしかないんじゃないかな。

実際は購入時に、自転車台数限定があるとか、ペット飼ってよしとか、
楽器可とかをあまり深く考えてないと思います。

現実はに楽器の音がこんなに響くとは思わなかったとか、
ペットの臭いに我慢できなくなったという状況になるかもしれないし、
最初からペットダメ、楽器ダメのところを選んだ法が楽です。

そしたら今度は上階の足音が我慢できん!ってことになるんでしょうけど。
キリがないですよ。

規約を守っていると言われればそれまでだし。
930: 匿名さん 
[2010-03-17 22:18:51]
>実際は購入時に、自転車台数限定があるとか、ペット飼ってよしとか、
>楽器可とかをあまり深く考えてないと思います。

それを自業自得と言います。

>規約を守っていると言われればそれまでだし。

そのとおり、それ以上のことを要求してはいけません。
931: 匿名さん 
[2010-03-17 22:36:02]
答えは簡単、お金です。

ピアノ弾く人は、お金ない、もしくは、もったいないから
防音設備しない。
ピアノまっぴらゴメン! の人は買い替え、住み替え費用がない。

マナーだとか常識だとか言ってももうだめだめですよ。
モノをいうのはお金です。

お金貯めましょう。
932: 匿名さん 
[2010-03-17 22:39:36]
↑ 正解。
933: 匿名さん 
[2010-03-17 22:40:30]
誰しも他人のためにお金など使いたくないもの。
934: 匿名さん 
[2010-03-18 08:39:09]
>ピアノ弾く人は、お金ない、もしくは、もったいないから
>防音設備しない。

そうとも限らない。防音を後からするか、ピアノ可ということで、あらかじめ防音されいる、あるいはそれに準じた構造になっている物件を高くても選択するか、というケースもある。
935: 物件比較中さん 
[2010-03-18 18:06:06]
マンション住むような貧乏人がピアノなんて弾くなよ。ばかもの。
936: 匿名さん 
[2010-03-18 19:59:57]

お前みたいな貧乏人は家を買うな。
937: 匿名さん 
[2010-03-18 23:04:30]
暖かくなると、隣からピアノの音が聞こえてきます。同じ音を高音、低音の順で弾いてます。
たまに曲を弾くのが聞こえてきたら、同じ所で間違えるので笑ってしまいます。
電子ピアノの音ではないです。グランドかアップライトピアノだと思います。音を絞る事が出来るみたいです。
ピアノ弾き始める時、大きな音で弾くと暫くしたら音を小さくして、小さな音で弾くと暫くしたら音を
大きくして聞こえてくる場合があります。最初から小さな音で弾けばいいのにと思うことがあります。
938: 匿名さん 
[2010-03-18 23:30:56]
うるさい音を聞きたくないなら、自分が防音すればいい。
弾く側も、文句言われたくないなら防音すればいい。
演奏は、メンタルな部分大事だと思うんだけど。。。
自分は間違っていない、と何年も言い続けて、
不快な生活を続けるなら、防音しちゃった方が楽じゃない?
ここだけかもしれないけど、
ルールの判断、規約の解釈まで個人差があるように思えるから
話し合って解決しそうもないもの。

939: 匿名さん 
[2010-03-19 00:06:13]
規約をどのように適用・運用するかに、個人の解釈など関係ない。
規約に明記されていない場合は民法、区分所得法などの一般の法令に従えば良い。
自宅でピアノ弾くことは当然の権利。規約で時間を制限することは可能だが、禁止など出来るものではない。
うちのマンションは禁止だって?然るべきところに判断を仰げば不当な規約だと言われるでしょう。
940: ご近所さん 
[2010-03-19 01:31:52]
ピアノ禁止の分譲マンション作ったら売れるかもな。
941: 匿名さん 
[2010-03-19 01:33:11]
子どもの習い事のピアノくらいは多めに見てあげようよ。

ピアノダメ×楽器ダメ×大声出すな×走るな×ロビーでゲームするな×
汚すな×足音たてるな×飛び跳ねるな×公園で遊ぶなうるさい×うるさい×うるさい×うるさい!!

けっこうしんどいね。

今子どもでなくて、ほんとによかった…。
942: 匿名さん 
[2010-03-19 10:09:37]
規約で禁止されていないなら・・・
規約でOKとされているなら・・・
ピアノをひくのも自由。
大型犬を飼うのも自由。
友人と夜通し飲むのも自由。
生活を細かく縛っては、不自由な生活になるから
細かく規制はしていない。

そして必ず、書かれている大切なことがある。
「他の住人の迷惑になる行為は禁止する」
基本的に、自分の部屋で、何もしても構わないんだよ。
でも、他の住人に大きな影響を与えてはいけないってこと。
「迷惑」は、法律論ではなくて、道徳論だから
道徳(マナー)を重んじる人間か、無視する人間か。
その違いだと思う。
943: 匿名さん 
[2010-03-19 10:46:59]
私もそう思う。
1人1人の意見を規約に載せたら不便な生活になる。
そうならない為にも道徳心を持って生活する方が平和的

ピアノが五月蠅いから規約でピアノ禁止になりました
とかになったらピアノ弾く人も困ると思う。
944: 匿名さん 
[2010-03-19 11:43:58]
何度同じ話でループしてるのかね。
迷惑を受け取り側個人の主観で決めてはならないのだよ。
それこそあれも迷惑これも迷惑と言い出したら、結局何も出来なくなる。
規約で禁止する以上に始末が悪いことが何故理解出来ないのか。
居住者全体で何が迷惑で何処までが許容範囲かのコンセンサスを作り、規約に明記することが大事。
言っておくが、個人の意見が規約になることなど有り得ないので勘違いしないでな。
遮音性の期待出来ないマンションでもない限り、全面禁止になんてならないよ。
945: 匿名さん 
[2010-03-19 14:25:47]
>942さん

大変良い意見ですね。でも、それを理解しているピアノ弾きが少ないという現状があります。

自由に弾いていいのです。迷惑さえかけなければ。自由には責任がついてきます。

壁をがんがん叩けば、音が響くのはあたりまえで、金属棒をハンマーで叩いているピアノは、壁や床と接点がありますから、響くことぐらいは分かるはずです。
和太鼓を床に置いて叩けば、よほど防音施工をしたマンション以外では音が漏れると思われます。
ピアノも同じことではないでしょうか。
人間が、激しく走り回れば足音が響くのと同じです。

足音はだめで、ピアノはOK?

相手が、神経質なクレーマーだけなら、ここで被害者が悩んだり、相談することはないと思います。
ここで悩んでいるのは、聞きたくもない音を聞かされて悩んでいるのです。
電化製品なら、ボリュームを下げればすみます。楽器は、それなりに防音、消音するのが普通ではないのでしょうか?楽器は特別扱いですか?そこが理解できません。
946: 匿名さん 
[2010-03-19 14:43:14]
個人が出した意見が総会で可決されれば規約変更ってあるでしょ?
逆に1人だけ反対しても他の住人が承認すれば通るし。
947: 匿名さん 
[2010-03-19 15:14:44]

物事を知らない人だね。
総会では予め理事会が作成した議案を審議・採決する。
個人の意見は対象になりません。
948: 匿名さん 
[2010-03-19 15:17:36]
壁をガンガン叩いても何も響きません。手が痛いだけです。
勿論、壁を壊す覚悟で工事用のハンマーで叩けば別でしょうけど。
949: 入居済み住民さん 
[2010-03-19 15:20:29]
賃貸で借りてたところの下がピアノ家庭だった。
1年目で我慢できずもうマンションは懲り懲りして戸建かいました。
下にピアノがなかったら今頃マンション買ってたのかも知れません。
950: 匿名さん 
[2010-03-19 17:33:27]
結局みんな我慢してるんだね、ここで文句は言っても。
だったらこれからも我慢するしかないね。

ピアノがなくなっても犬の鳴き声がうるさいとか
子どもの足音がうるさいとか言うんだよ。
自分だけが理不尽な思いをするのがいやなんだよね。
ピアノ弾いてる人もそうだよ。

一つ解決してもまた次を見つけてしまうから
他人の配慮だのモラルだのに期待してもしょうがないよ。

ちなみに私はピアノなんかより、バイクや車の音の方が耐えらないね。
951: 匿名さん 
[2010-03-19 23:23:25]
>948

壁を手でたたく?????????????????????????ご自由に

勝手に手でたたいてくれ

ピアノは、金属棒を木のハンマーでたたいている

壁も木槌でたたいてみれば、どうなるかぐらいは分かるだろ?

工事用でたたけば、そりゃ壊れる

おたく、面白いね!気に入った
952: 匿名さん 
[2010-03-19 23:39:35]
>942さん

良いことを言ってると私も思います。規約時間内だから大きな音でピアノ弾いていいとは限らない。
周囲の住民の方達の事を考えたら煩く感じてる人もいるだろう。苦情言わないだけ。苦情言って逆切れ
や言い訳されたり、開き直ったりして後々厄介なことになる可能性もあります。
道徳やマナー知らず=世間知らず。と教わりました。親の教育がなってなかったのでしょう。
集合住宅に住む以上は、ルールやマナーを守らないといけないと思います。
953: 匿名さん 
[2010-03-20 00:12:12]
>>951
ピアノを弾くことが壁を木槌で叩くことにどうつながるのか?
ピアノを弾くたくらいで壁がそんなに激しく振動するはずも無かろう。
うちは隣の家でピアノを弾いても殆ど何も聞こえないがね。
それともお宅ねマンションの壁はそんなにボロいのかな。
>>952
うちのマンションにルールを無視してピアノを弾く住人はいないが。
だいたいピアノ可のマンションでピアノを弾くことはルール違反ではない。
時間帯、音量が定められている場合は従えば良い。定められていない場合はそもそもルール違反にならない。
不都合があるなら、協議のうえでルール(規約)を追加すれば良い。
マナー云々は自分が率先するのは良いが、他人に必要以上に期待するものではない。
954: 匿名さん 
[2010-03-20 10:22:45]
いるよね〜。
自分はこんなに気を使ってるんだから、貴方も使って当たり前って言う人。
スッゴい迷惑なんだけど。ひとりでやって下さい。
955: 購入経験者さん 
[2010-03-20 11:35:39]
夜勤のある職業はマンションは買うべきではないと思った。
昼間寝てるときにピアノ弾かれたら堪ったもんじゃない。
956: 匿名さん 
[2010-03-20 12:04:41]
遮音性の高いマンションを選べば大丈夫ですよ。
安いマンションにお住まいの勘違いさんの言うことを真に受けてはいけません。
957: 匿名さん 
[2010-03-20 12:30:49]
ピアノ騒音で困ってるって、
友人・知人・仕事関係、自宅周辺でも聞いたことない。
ホントにそんな大変なの?
958: 匿名さん 
[2010-03-20 12:44:16]
それが普通ですよ。
959: 購入経験者さん 
[2010-03-20 16:50:43]
真下や横になって本当に困ってる人がメインで書きこんでるだけだから
全体からみればたいした数字じゃないと思う。
被害者は運が悪かっただけといえばそのとおりだけどね。
960: 匿名さん 
[2010-03-20 17:14:57]
気を遣ってください、なんて、言われたことは一度もないよ。
そう思っていたって、そんな失礼なこと、他人には言えるものじゃないからね。
何度も言われているのなら、原因は相手ではない。
他人を非難する前に、自分の行動チェックをした方がいいよ。
961: 匿名さん 
[2010-03-20 17:18:24]
設置場所で影響の差があるようです。

以前住んでいたマンションでピアノの事を隣人に話したら
壁に背面ぺったりで置いてました。
隣接しない所へ移動後、それまではガンガンて感じだった音が
どこかでピアノの音が・・・くらいまで軽減された事があります。

隣人が理解のある人で運も良かったです。
962: 匿名さん 
[2010-03-20 17:51:33]
うちレベルの遮音性のマンションで、
まさか、ピアノの弾く人なんて、いないでしょ?
という、考えがあるかはわかりませんが、
うちのマンションの住人達に、ピアノを弾く人はいません。
規約に禁止とは書かれていません。

規約には、常識レベルというか、書くまでもないことは、書かれていません。
そこに、道徳感の大幅に違う住人が越して来て、
書かれていないことを逆手にとって
やりたい放題やられてしまうと、あ然とするしかないです。

自己管理の小規模マンションです。
当時の住人のモラルを信じる前提で作った規約なので(古い住人たち談)
今後、いい加減な人が増えるのであれば、
規約の見直し(もっと細かく厳しく)をした方がいいかもね。
という話が出ていました。
963: 申込予定さん 
[2010-03-20 18:01:36]
せめて眠たくなるような流暢なピアノだったら問題ないんだけどね。
たいてい、習い始めの子どもでジャイアン状態で聴くに耐えないというのもある。
964: 匿名さん 
[2010-03-20 18:23:12]
>たいてい、習い始めの子どもでジャイアン状態で聴くに耐えないというのもある。

はじめから上手い人間の方がきわめて珍しいからね。仕方ないね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる