防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

601: 今回はたま子 
[2009-09-08 12:10:03]
う~ん。私は裁判を起こそうとは思いませんでした。
町内の人間関係が入り組んでいた為もあります。
その為に、どちらが勝ってもシコリが残りそうだったからです。

それに当方は戸建て、マンションの場合はどこで測定した数値を当てはめるのか判りません。
個人の出す騒音は事業所の出す騒音と違い、解決は難しそうです。

「裁判を起こす」という姿勢を見せただけで解決した事例を読んだ事はあります。
602: マンション住民さん 
[2009-09-24 11:43:30]
私の知っているピアノ教室は、マンションでやっていますが、
何にも防音対策はしていないそうです。

先生曰く、まだ、苦情を言われたことないから平気なのかなぁって思っている、と。

気づいてない場合もありそうです。
603: 匿名さん 
[2009-09-24 21:45:45]
ただし、ャ●ハの防音室だけは買わないほうがいいですよ。
シックハウスになると、説明書きもありますが、
実際に、具合が悪くなります。

604: 周辺住民さん 
[2009-09-25 00:24:01]
>気づいてない場合もありそうです。

どのくらいの期間やってるのか知らないけど
鈍すぎますね。

まず、周囲に気配りすることから教えてほしい。
605: 匿名さん 
[2009-10-08 17:31:57]
環境基準の場合(個人の場合)、等価騒音レベルにおける基準なので、ピンポイントでピアノの音のみを敷地境界で測ってもあまり仕方がないと思います。また、屋内に聞こえてくる音については敷地境界ではなく、壁などの減衰を考慮し、室内で(ピアノなどの騒音が聞こえてくる面を考慮して)測定するという記憶が・・・

ところで、環境基準は、目標値のようなもので、法的強制力はなかったんじゃないかな?

606: 匿名 
[2009-10-09 08:16:08]
>環境基準は、目標値のようなもので、法的強制力はなかったんじゃないかな?

ピアノ教室のような事業所は騒音基準を守らないと、
訴えられた時には可なり不利になります。
607: 匿名さん 
[2009-10-09 16:44:29]
>ピアノ教室のような事業所は騒音基準を守らないと、

もちろん、それは規制基準なので法的強制もあります。
しかし、単純に敷地境界で測定しても、暗騒音の影響は無視出来ないので、発生源の騒音を単純に評価できないと思う。測定するのだったらプロに頼んだほうが良いかと・・・

ピアノ教室ではなく、事業目的外で教えている人、練習に関しては、生活音として考えられてしまうので、規制による法的強制はないんじゃないかという問題提起です。むしろ県か市の条例を探したほうが、強制のあるものが・・
608: 匿名さん 
[2009-10-21 23:38:02]
この頃隣は行進曲の練習にぞっこんでして、終わり方がジャンジャカジャンを5回やって〆てます。
窓あけてボリュームペダル踏んでるらしい音です。うっとり聞いていると自惚れてもらっちゃいけませんよ。
そこで当方は向かい合いの窓開けて好きなジャンルのCDをかけて楽しむ事にしました。
以外と気がはれていい解決法です。
609: 名無し 
[2009-12-08 15:04:34]
102号室へ

窓ガラスにいろいろ張りぼてをしているようですが、ピアノの音は、窓からも、他の階の部屋にまでも、聞こえています。

あまりにも幼稚な防音では、防音とは言いません。たまに気遣うのか、ピアノの弱音器を使うのか、若干静かになるようだが、音は十分聞こえます。

音大卒で、いい気にならないで下さい。

聞かされる側は、いい迷惑です
610: 匿名さん 
[2009-12-09 12:48:53]
>音大卒で、いい気にならないで下さい。

なんとなく・・・・コンプレックスを感じる。
音大卒じゃなかったら、同じ音が聞こえてきても耐えられるんですか?

そんなはずはありませんよね。音大卒って関係ないと思いますけど。

ところで、102号室はどのくらいうるさいのでしょうか?本当にうるさいのでしょうか?
何を根拠に迷惑だと言っているのでしょうか?
611: 匿名さん 
[2009-12-09 15:50:25]
住宅街に住んでいます。
近所にお住まいの方が、コントラバスをひくようになりました。
夏場の夜8時頃に窓を開けて練習していたときには、注意が入ったらしく、すぐにやめましたが、それ以降も練習は続けています。車通りも少ない静かな街なので、低く響く音が、広範囲に聞こえています。
一軒家ということもあり、防音はしていないようです。
楽器の練習音というのは、どこまでが許容範囲なのでしょうか。
612: 匿名さん 
[2009-12-11 01:35:36]
そんな。私の田舎(地方都市)では一軒家で弦楽四重奏してました。
まま、道路を歩いて通過する分にはぜぜn許容範囲です。
613: 匿名さん 
[2009-12-11 14:57:55]
通過する分にはね。でも住んでたらどうなんだろ。
って、なんで防音対策しないのかな。
614: 匿名さん 
[2009-12-11 15:21:32]
わかんないけど、メンバーが集まるのは休日の昼近くからだったから、お目こぼしをという感じかも。
やっぱり、近隣には大学ありだった。
615: 名無し 
[2009-12-21 11:55:37]
音大卒って書いたのは、別にコンプレックスがあるわけではありません。

大学まで行って、いろいろ勉強している割には、6畳の部屋で、相応の防音もせずにピアノを弾いたらどうなるかも分からないのかなってことで、音大卒と書いたのです。

ピアノの素人が、自分や子供が弾いているってのと違い、音の専門家が、その程度のものなのかってことです。
静かにできませんか?って交渉しに行っても、五月蠅い?私はそう思いませんが・・、音楽は嫌いですか?生活がかかっているのよ!防音にはお金がかかるから、要求を出しているあなたも半分出しなさい!って、本人でなく、その親が言ってくるのです。

どの程度五月蠅いのかと言えば、自宅でテレビを見ていると、そのテレビからの音とかぶる位の音です。テレビからの音楽なのか、階下からのピアノの音か、分からなくなるくらいです。
もちろん、テレビを消せば、階下からのピアノの音が部屋中響き渡っており、聞きたくないのに聞かざろう得ない状態です。

これって、五月蠅い部類に入らないのでしょうか?

皆様はどうお考えでしょうか?
例えるなら、
自宅でニュース番組を見ているとします。
隣の家で見ている、バラエティー番組の音声が、何をしゃべっているのか分かるくらい聞こえてきたら、五月蠅いと思いませんか?

今聞こえてくる、ピアノの音も、そんな感じです。
616: 匿名さん 
[2009-12-21 13:09:36]
>隣の家で見ている、バラエティー番組の音声が、何をしゃべっているのか分かるくらい聞こえてきたら、五月蠅いと思いませんか?

この記述だけ読むと、うるさいとなりますが、具体的な記述が欠けているのでよくわかりません。

たとえば、TVの音量をどのくらいで聴いているか? 一般的で聴いているつもりでも、意外に一般的な音よりもかなり小さい音で聴いている場合があるので・・・
617: 名無し 
[2009-12-21 14:27:49]
どのくらいの音量と聞かれると、メーカーによって誤差があると思いますが、13~15位で聞いています。
自分では、一般的な音量だと思いますが、如何でしょうか。
この音量以下で聞くこともありますが、この時にピアノの音が聞こえてくると、完全に音が被ってしまいますね。
618: 匿名さん 
[2009-12-21 16:51:40]
TVのボリュームが一般より小さいとしても、そんなに大きく違うとは思いません。
たまに凄い音量で見ている家庭があるけど、静かにする分は他人への気遣いの面から言っても配慮されているし、ピアノの音がウルサイからって音量上げて聞こえにくくするなんて、他の人に迷惑になりますよね。
ピアノの練習音はどうしても避けられない生活音とは違うと思います。上手でも下手でも少しだけどずっと聞こえるのも耳をふさぐうるささでも。
事例は違いますが前のマンションでは多動症のお子さんを持つ親が何の対策もせず、時には子供だけ置いて出かけるなどして騒音で迷惑をかけているのに、うちの子の多動は病気で障害なんです。治す事は出来ないので我慢してもらうしかありません!と言っていましたが、引っ越す前に子供が居て多動、障害を診断されているのにもかかわらず、集合住宅で階下や隣戸にも迷惑かける予測はついたのに引っ越し、さらに防音などの対策は取らないとの姿勢だったので、それは他住民への故意の迷惑行為として理事会、管理組合、として話合いをしました。あなたがしている行為はこんなこと、あなたが嫌だと思っている(ゴキブリでした)虫を研究しているからって室内で飼育して生き物なんだから他のベランダにとんでったりするのも仕方ない、世の中にはそんな仕事の人も居るんだし、生きた生体系を研究するには皆さんが我慢して下さいって人が居ても仕方ないと暮らせますか?と言い続けマンション住民に迷惑をかけるのを許す事は出来ない、きちんと対策を取って下さい。と約束させました。
結局、防音工事を入れる段取りまでついたのですが、その金はもったいないから戸建てを買う(工事を勧めた会社が同じようなケースや効果、不動産屋が戸建て情報を提供した)事で収集し、引っ越していきました。
ピアノは学問として勉強しているならなおさら、サイレントなどを買うなどして貰うべきですし、親として子供への配慮の結果もそうすべきだと。
619: 匿名さん 
[2009-12-21 17:15:54]
>>618

>TVのボリュームが一般より小さいとしても、そんなに大きく違うとは思いません。

思う思わないという定性的な議論は興味ありません。また、ピアノに対する感情的な感想にも興味はありません。好きな人もいれば嫌いな人もいる。うるさいと思う人もいればそう思わない人もいる。

実際にTVをつけているのですから、どのくらいのボリュームかは定量的に書けると思います。


620: 匿名さん 
[2009-12-21 17:47:00]
>>619
>定量的に書けると思います。
テレビはメーカーやシリーズによって音量表示がまったく違うと思いますが、それを書いたところで
ピンと来る人は少ないのではないでしょうかね?
ウチは3~5の間で見てます。ビクターです。DVDなどでたまに音声がとても小さいものだと7~8くらいまで
あげることもあります。前の人は13~15くらいと言ってましたがウチでその音量にしたら物凄い
煩さですよ。

あとピアノに関する感情的な感想は書かれていないように私には見えますがね。
興味がないなら特にそれを意思表示する必要はないのではないですか?

騒音を機械で測っていくらだから止めてと言って止めるならみんなそうしますし、それ以下だからって
何時間も鳴っていたら普通迷惑だと思うのが一般的、定性的ではないでしょうか?

実際のテレビの音量を教えて下さい…でいいと思いますが。
621: 匿名さん 
[2009-12-21 18:25:54]
どんなに小さい音量だとしても、隣室からの音で聞こえにくくなる程なら、ピアノはスゴくうるさいのだと思います。
私は日曜大工が趣です。このマンションに越すまでは、自分でプチリフォームするつもりでした。でもすぐに断念しました。音が丸聞こえなのが分かったからです。
自分の趣味のために、隣り上下の方たちに迷惑はかけられません。
ましてやピアノの場合、定期的ですよね。何をしても自由だけど他人に迷惑がかかっていいとは思えません。
一軒家だって、ご近所から苦情が来ますよ。
622: 匿名さん 
[2009-12-21 18:53:16]
>>617
>どのくらいの音量と聞かれると、メーカーによって誤差があると思いますが、13~15位で聞いています。
>自分では、一般的な音量だと思いますが、如何でしょうか。

そうですね。メーカー的にはいろいろあるのでしょうが、私のところでは最大35くらいで、13~15ならエアコン(エコタイプの)とか食洗機が付いていると聞こえにくいです。これらの機械の運転時の稼働音は40dB以下です。普通はボリューム10以下でもTVは聞こえますが、これらの機械が稼働しているときは聞こえにくいので16~20位にします。
TVは普通の音で60dBと言われていますから、私の家のTVの場合は、13~15だとかなり小さな音量(おそらく50dB以下)で聞いていることになります。


ピアノが聞こえているとき、同室の人の(通常の)話声は聞こえますか?普通の声が60dBですからこれがマスキングされてしまうのなら、かなりの音量が漏れてきていると思われます。同室で1mくらい離れた人同士の小さい話声が聞きとれるようでしたら50dB以下かもしれません。これはあくまで目安です。

50dB以下の場合、時間によっては受忍しなければならない程度としか判断されないことがあります。(ピアノの音かTVの音かは無関係です)
60dBの以上の場合、最終的には行政の指導をしてもらいましょう。

623: 622 
[2009-12-21 18:56:28]
追加説明です。
エアコン(エコタイプの)とか食洗機は同室でどちらか一方が稼働している。ただし、TVまでは1m、食洗機orエアコンは1.5m人から離れていると思ってください。
624: 622 
[2009-12-21 18:59:40]
>あとピアノに関する感情的な感想は書かれていないように私には見えますがね。
>興味がないなら特にそれを意思表示する必要はないのではないですか?

そうですか?
私には単純な騒音問題としか思えないのですが。

騒音であれば、ピアノであれ足音であれ、TVであれ、その種類は無関係です。特にピアノに感情的になっても無意味でしょう。騒音について、TVなどは生活音だからと仕方がないでしょうなどという逃げはききません。

625: 名無し 
[2009-12-22 11:05:31]
>622

音に関して、詳しいお方と察しております。

>ピアノが聞こえているとき、同室の人の(通常の)話声は聞こえますか?

これに関しては、聞こえます。ピアノの音は、テレビの音と同じように聞こえてくるので。

階下のピアノが置いてある位置に一番近い壁で、市役所から測定器を借りてきてきたことがあります。
そのときの、測定値は52~64dbでした。4-50分演奏している中で、60dbを越えることは数回ありましたが、大体55前後を針が言ったり来たりという感じでした。

ピアノの演奏が終わり、静かになった部屋での針の位置は20-25dbという感じです。

ピアノの音は、壁、床に共鳴して、部屋全体で聞こえます。80平米3LDKマンション(築5年)です。

管理組合と、管理会社へ話をしたことがありましたが、個人間の問題ということで、掲示板への音の注意という張り紙があった程度で、それ以上の対応はしてくれませんでした。

できる限り、弾いている音が聞こえたときは、記録を取っております。
測定器を借りたときには、ビデオでの撮影もしています。

622様、どのように対処したらよろしいでしょうか、アドバイス願います。
626: 622 
[2009-12-22 12:20:33]
詳しいというわけではないですが、(たぶん)一般的な騒音に関する考え方を書いてみます。

まず、マンションなどのピアノの騒音に関しては、環境基準などはおそらく裁判をしたとしても、参考にしてもらえるかもしれませんが目安にしかなりません。これを念頭に入れてください。

参考までに「騒音に係る環境基準について」で検索してそれを読んでみてください。

何時から何時まで騒音しているかを記録します。
なにもしていない騒音レベルが20~25dBというのは、外からの音はほとんど遮音されているマンションなのか、それとも閑静な住宅地に立っていると想像しますが、であれば地域の類型はAでもよいのかもしれません。(本来はどこに住んでいるかでその地域の市役所などのホームページで調べられます)

時間帯は昼間を午前6時から午後10時までの間とし、夜間を午後10時から翌日の午前6時までの間とされていますので、A類型の当該時間の基準を見てください。

次に騒音の測定ですが、等価騒音レベルのA特性で測ります。等価騒音レベルはある一定期間の平均的な騒音レベルと考えてください。騒音計によっては、等価騒音レベルというのが測れますので、それを用いてください。等価騒音レベルが測れない場合は平均的な音を測定するか、一定時間(たとえば演奏時間)に一定間隔で数点から十数点騒音レベルを測定し計算します。たとえば横浜市のホームページに計算方法が載っています。(http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/kanshi/words/laeq.html

MAXは記録してもいいですが、最終的には等価騒音レベルで評価します。

測定場所は、日ごろ生活している範囲の中で、一番被害を受けている場所です。一番音が聞こえている場所ではありません。(生活環境に影響を及ぼしているという観点で)
測定位置は地上から1~1.5mで三脚などで固定して測定します。騒音計のマイクの方向は、調べないとわからないのですが、騒音方向と騒音方向に垂直(天井と並行)の2点測ります(どちらが採用されるかわかりません)


評価点は、
1)演奏は(地域類型と時間帯を考慮した)環境基準を上回っているか
2)上回る日の頻度はどのくらいか(たとえば月単位でも週単位でもよいと思います)
3)上回らない場合、暗騒音との差はどのくらいか(何もしない時に得られるはずの静かさを著しく損なっていないか)、またその頻度は?

3)の場合、むずかしいですが、それでも行政に相談してみるとよいと思います。しかし、20~25dBは低いのでそれを基本に受忍範囲は想定されないと思います。特にもしピアノ可のマンションの場合なら。
(あくまで)目安ですが、環境基準から10dB以下を5dB未満かなぁ。昼間なら45dB+5dB未満なら受忍範囲の上限とされるかも。
この場合は、ピアノの奏者と相談してくれといわれるかもしれません。

1)~2)にしても、625さんが出されている通常の生活音で判断されるのではなく、一般的な人のだす生活音との比較になります。
昼間で65dBを超えて長時間練習したり、夜間で55dBを超えて演奏をして睡眠を妨害する頻度が高ければ、著しい生活騒音にたいしての行政指導をお願いできると思いますよ。(これも自治体しだいなのですが)

あくまで目安なので、参考程度にしておいてくださいね。



627: 匿名さん 
[2009-12-22 13:44:08]
嫌いな音が聞こえても、55dBであれば許容範囲とみなされる。寝てられませんね。
音を出すほうも日常生活でピアノをすることが許されるわけですね。
なかなか難しいものです。
628: 名無し 
[2009-12-22 14:43:43]
622様

早速の詳しいご返答ありがとうございます。

627さんの言うとおり、家の場合も、55db平均の音が響いている状態です。
平日日中はいないので分かりませんが、今までの記録からでは、夕方30分から1時間の練習が、週最低3回、多くて6回です。

これはあくまで分かっている範囲内で、いつ始まり終わるのか分からない状態です。

これでも、許容範囲内なのでしょうね。

マンション規約では、ピアノ不可とは書いてませんが、テレビ、ピアノ、ステレオ、ラジオ等で、近所に迷惑となる音を発してはならないと書いてあります。

そうそう、一度、弾いている相手から言われた言葉、『聞こうとするから五月蠅く聞こえるのでしょう』
カクテルパーティー症候群ですかね。
こっちとしては、聞きたくないのに聞こえてくる。
一度耳に付いてしまうと、気になってしまうのです。

これでは、音を出したもの勝ちですね。
愚痴っぽくなってすみません。

ちなみに、相手は、60過ぎの夫婦で、弾いているのはその子供(30代)です。
最近の若者は・・・でなく、最近の年寄りは・・・・って感じです。

629: 匿名さん 
[2009-12-22 23:00:39]
>夕方30分から1時間の練習が、週最低3回、多くて6回

これ、私だったら普通に許容範囲です。
結構常識的な演奏時間じゃないかなって気がしますけど。
630: 匿名さん 
[2009-12-22 23:42:25]
この時間帯で、この時間の長さなら私にも許容範囲と思えます。
夕方の買い物に出てしまえば聞かなくてもすみますし、一家団欒の時間帯でもないですし。
上階からの止むことのない騒音と比べれば、時間が限られているので耐えられます。
妥協するクセがついてしまったので、そう思えるのかもしれませんが。
631: 622 
[2009-12-23 14:14:11]
夜間55dBというのは生活騒音で行政と話し合えるだろうという、あくまで目安にすぎません。自治体によっては、45dB以上なら指導してくれる所もあるでしょう。

ピアノの音は生活音として考えれています。ピアノ不可のところでは、文句も言えますが、そうでない場合、人間は文化的な生活を営む権利と言うものがあり、ピアノを弾くというのは誰にでも許されていることです。弾くか弾かないかは、個人の自由ですね。
632: 名無し 
[2009-12-28 09:10:00]
>629さんへ

夕方という書き方がいけなかったようです。ただ、早いときは18時くらいから始まりますし、平均すると、19時以降21時までの間に、弾いています。
どちらかというと、17時前後の夕方と言うよりも、19時以降の方が多いのです。

これでも、許容範囲といえますでしょうか?
633: 629 
[2009-12-28 11:01:11]
あくまで「私の」感じ方だとご承知おきくださいね。

うちのマンションの規約だと夜は9時までということになっています。
でも私だったら8時を過ぎたらずいぶん遅くまで弾いているなあと感じます。
8時を過ぎたらサイレントでお願いしたいです。

演奏時間は2時間くらいまでかな。
子どものお稽古や趣味のピアノだとこのくらいまでの練習時間でしょ。
それ以上になると多分お仕事や音大生クラスだと思うのでしっかり防音していただきたいです。
634: 匿名さん 
[2009-12-28 15:25:33]
632さん
それでも許容範囲に入れられてしまうかもしれませんね。
騒音の判断は、出す方に有利にできていると思います。

でも人間 対 人間。接の方に迷惑だと言われたら普通の神経であれば、気をつけるようにするものです。
自分の趣味のために、他人に迷惑をかけても平気、という気持ちがわかりません。

うちは壁の薄いマンションです。隣人の声が聞こえるのは気にしませんが、こちらの音が聞こえると申し訳ないので(夜更かしです)、防音壁を造る予定でいます。
635: 匿名さん 
[2009-12-28 21:11:17]
何で消音機能つけないのか不思議。

世の中全部自分のために回ってるんだろうな。
636: 匿名さん 
[2009-12-29 09:19:55]
ピアノ可マンションの場合、そのマンションの防音性能が高いかどうかは、問題ではない。
そういう人が周囲にいる、あるいは入ってくるかもしれないということは、マンションを選ぶ前に、当然、知ることができる情報であるのだから。もちろん、法律がローカルルールに優先されるので、法律の許容内という前提だが。

よくある『迷惑をかけないというルール』も、明確で具体的なルールが記されていない限りにおいて、やはり法律の範囲ということになる。

法律で定められた禁煙場所を除くと、たばこはどこでも吸える。が、一部の店、たとえばレストランとかは禁煙、あるいは分煙をローカルルールに定めている。これを破れば、契約上、取引を破棄することができる。つまり、追い出すことができる。

時に、どんなにおいしい料理を出す店でも喫煙可の店がある。
たばこを吸わない(あるいは嫌いな)人がその店に入れば、それはたばこのにおいや煙をその人は我慢するしかない。
たばこを吸わない人が近くにいることを知って、たばこを吸わないように我慢する人もいる。

この場合、前者の場合が常識。後者は他者の心遣い。
後者の場合、当たり前のマナーといって、たばこを吸わない人が我慢もせずに、たばこを吸わないように他者へ心遣いの強要するのは非常識。

ピアノ可のマンションでも同じこと。

世界は、必ずしもたばこを吸わない人を守ることを強要するように回っていない。
世界は、必ずしもピアノを弾かない人を守ることを強要するように回っていない。

ということかな。
たばこが嫌いなら禁煙の店を選べばよい。
ピアノがいやなら、ピアノ不可かどうかを確認して、そういうマンションに引っ越せばよい。
もちろん、その逆も道理。
そういう自由は誰にでもある。







637: 匿名さん 
[2009-12-29 20:36:06]
なんでヘッドホンしてやらないの?
教室でもヘッドホンで練習してるじゃんねー。
638: 匿名さん 
[2009-12-29 22:35:37]
636さんの話は、正しいと思います。たぶん第3者が入った場合、大概の場合ピアノを弾く側が認められるでしょう。
なんとなくその辺は分かっています。

でも、です。
スレ自体が、法的なものではなく、ご近所配慮の考えから始まっています。(最近では、騒音を受ける側のコメントがほとんどになっていますが・・・)

タバコの場合、喫煙コーナーでは皆が吸っているので、文句を言う気持ちはありません。嫌いなら近づかなければいいのです。
でも混在している場所では、吸わない人間の権利もありますから、喫煙OKであっても、顔に煙をいきなり吹きかけられれば不快にもなります。「吸ってもいいですか?」と聞いてもらえれば、受け取り方も違ってきます。
ピアノも同様です。ピアノ教室に行って文句を言っているわけではなく、混在環境です。禁じられていないくても、多少の配慮は必要だと思うのです。

引っ越しはそんなに簡単にできることではありません。
639: 匿名さん 
[2009-12-29 22:54:10]

引っ越す前に良く確認しましょうと言うこと。
確認もせずに住んでしまったら自分の責任なので
我慢しましょうと言うこと。
640: 636 
[2009-12-31 10:13:43]
>スレ自体が、法的なものではなく、ご近所配慮の考えから始まっています。(最近では、騒音を受ける側のコメントがほとんどになっていますが・・・)


ご近所の配慮というのは、もちろん、双方側にありますが、この国に住む以上は、法律を守るという前提があります。

配慮の指針として、それが守られているかどうかというのを考えるというのは重要だと思います。騒音を出す側も、受ける側もそれを考慮して、出し続けて良いのか、我慢しなければならないのか。

騒音の場合、出す側もこれくらは問題ないとか、被害を受ける側もこれは耐えられないとか、そういう個人の感覚はあまり重要視されません。あくまで一般的な妥当性のある(一般的な人間の感覚だけではなく、住宅性能、生活環境を含めて考えられた、守らなければならない、あるいは許容しなければならない)数字で定められているものです。(今後、国民の生活環境が変われるなどの変化があれば、その数値も変わる可能性はあります)

配慮という言葉が、その前提を上回って、双方ともすでに押しつけになっている気がします。


641: 匿名さん 
[2010-01-09 19:35:44]
"相棒"で、右京さんが推理の時に
「彼女はピアノを弾いていた。マンションだったら必ず防音をしているはずなのに・・・」と言ってた。
ま、そんな話なんだけど、対策(消音でも)するのが、一般なんじゃないかって思った。
642: 匿名さん 
[2010-01-10 19:09:55]
野原の一軒家じゃあるまいし、ピアノを弾く側が気をつけるのは当然。
643: 匿名さん 
[2010-01-11 14:06:50]
野原だろうがどこだろうが、生活音としてのピアノ全体に義務を負わせるのは無理。
そもそも、どんな音であっても、出せる音我慢する音はお互い認め合うしかない。

漏れてくる大きさが一緒で、我慢(制限)の範囲なら、ピアノはだめでTVはよいなどということがあれば、それは非常識で我儘。
644: 匿名さん 
[2010-01-11 15:02:11]
TVもダメだよ。だから我がままじゃない。
よろしいかな?
645: 匿名さん 
[2010-01-11 15:10:43]

それでも「我慢の範囲」が世間一般に比較して、低い場合は結局は我儘だね。
646: 匿名さん 
[2010-01-11 16:28:30]
>644

>漏れてくる大きさが一緒で、我慢(制限)の範囲なら
って書いているだろう。それを無視するなよな。
647: 匿名さん 
[2010-01-19 12:01:22]
ピアノOKマークのついた物件は、電子ピアノでなく、普通のピアノを弾いてもよい、と解釈してもいいものでしょか?
(常識的な時間帯で)
648: 匿名さん 
[2010-01-19 19:09:24]
>647
最低限の防音対策はしてほしい。
時間帯だけでなく、それも常識の一つだと思う。

◎窓は閉める ◎戸境壁は避ける(無理なら壁から10cm以上離す)
◎マット、シートなどを使用する

近隣トラブルを避ける為にも御思案下さい。
649: 647です 
[2010-01-19 22:06:53]
あ、もちろん、648さんがおっしゃっている様な対策もするつもりです。

ピアノがいいと言うことは、バイオリンもいいのかなぁ。。
650: 匿名さん 
[2010-01-19 22:44:33]
防音対策も必要最低限だと思いますが、上下左右の階の住民に一言声かけておくことも
大事ではないでしょうか。後々気まずくならない為にも。
651: 匿名さん 
[2010-01-20 14:38:20]
>>658

うちはそれでも階下の人と揉めました。
出て行ってくれたから良かったけど、まだあのクレーマーがいると仮定したら身震いがします。
652: 匿名さん 
[2010-01-20 16:06:18]
古い賃貸マンションに住んでたとき、隣の人がピアノの先生だったけど、ピアノの音は全然聞こえなかったな。
昔のマンションて壁が厚かったのかね。
653: 匿名さん 
[2010-01-20 23:02:27]
>>652
お隣がピアノ教室?
単なる自宅だったら、家帰ってまでピアノ弾かなかっただけじゃない?
654: 匿名さん 
[2010-01-20 23:07:44]
安いマンションでは戸境壁の厚さが180mm以下なんてもあるからな。
しかも材質が・・・。
コンクリートで200mm以上は欲しいな。
655: 名無し 
[2010-01-21 09:31:56]


648で最低限度の防音対策とかかれていますが、その程度ですと雀の涙ほどの程度ですよ。
家も、階下のピアノ弾き宅に被害を受けています。

階下の防音対策もその程度でした。ほとんど無意味です。100db程の音が出るのですから。
うちのMSは壁で横の家との繋がりが少ない構造ですが、縦はつながっていますので、1階で弾いている音が、4階宅まで聞こえています。窓を開けると5階まで聞こえているそうです。

一声かけてくることもありませんでした。
一度、迷惑なので何とかしてもらえないか、お願いに行ったところ、防音するなら費用の半分出せとか、音楽は嫌いですか?うちは生活がかかっているのなど、言いたい放題でした。

しかも、禁止事項のピアノ教室まで開いてたことがあり、組合で追求したところ、親戚から頼まれたからと言い訳ぶっていました。チラシまで配っていたのに。

ここは、ピアノだけでなく、路上駐車の常習犯で、駐車場がありながら、駐禁の道路にほぼ毎日、平気で駐車してたりします。組合からは、駐車場が少ないので、停められない場合は、近くの有料パーキングを利用するように言われているにもかかわらずです。

音大出の30代おばさんは、いい気になって弾いていますが、今の今まで道徳たるもの習ってこなかったのでしょうか?その親も、いい気になっているようですが、いい年してモラルのかけらも無いようです。

ピアノ弾きとその家族って、その程度のモラルしかないのでしょうか?全部がそうではないとは思っています。

昭和47年のような事件が再発しないよう祈ってます。





656: 匿名さん 
[2010-01-21 10:20:34]
スレ違いで申し訳ないですが、、、

私はピアノ弾きではないですが、笛吹きです。新しく引っ越すマンションに、室内防音室を買おうかと思っているのですが、床へこみませんか。2重床なんですけど、グランドピアノとかで沈んだりしないんでしょうか。
657: 匿名さん 
[2010-01-25 09:40:59]
>昭和47年のような事件が再発しないよう祈ってます。

人を殺すまで居続けることの方がどうかしている。
そういうたぐいは、結局、双方とも変だったという、極端な例だろう。
極論を持ち出して、持論を正当化するというのはあまりにも幼すぎる。
658: ネコ踏んじゃった 
[2010-01-27 10:04:04]
騒音をめぐる事件は報道などで時折目にします。
ピアノを原因とする事件もいつ起きてもおかしくないのでは?
659: 匿名さん 
[2010-01-29 16:59:06]
>縦はつながっていますので、1階で弾いている音が、4階宅まで聞こえています。

こんなマンションだったら、もはや、どの部屋がピアノを弾いているのか特定できない。
660: 名無し 
[2010-01-29 20:09:03]
>659

特定できます。(うちの場合)

102号室

いい加減にしろ!

>657

極論?殺人であろうが、怒鳴りあいであろうが、程度の問題。
モラルのかけらもないピアノ弾きのために、悩みとおしている被害者がどれくらいいるのかわからないのでしょう。かわいそうな方です。

タバコが嫌いな人間の隣で、タバコをふかし、煙が届き続けたら、どうなりますか?
毎日、同じ時間、同じ場所で、もしくは、時間は変わるが、いつになるのかわからない、この恐怖感

ピアノなら、音なら許されるのでしょうか?

661: 匿名さん 
[2010-01-29 20:49:15]

ピアノだろうが何の音だろうが、タバコだろうが、それこそ程度問題。
あんたがピアノの音が好きか嫌いかはどうでもいいこと。
他人のことをそこまで悪人扱いするあんたにもモラルが感じられない。
662: 名無し 
[2010-01-29 21:20:41]
>661



無                        視
663: 匿名さん 
[2010-01-29 21:58:37]
どうぞ、無視して下さい。
貴方が犯罪(さつじん)を起こした場合、誰も無視しませんけど。
664: 匿名さん 
[2010-01-29 22:43:11]
一階のピアノが四階まで聞こえるってか?
もう、討つ手なしのマンションだな。

665: 名無し 
[2010-01-29 23:35:29]
>663

こういう輩はどうしようもない

単に過去の事実を書き込みしただけで、同じことをすると発想してしまう単純さ・・

よくいる、アラシって輩かい?

聞きたくもない、聞こえてくるピアノの音を自分で調整することもできない

被害者には、それなりのストレスがたまってくる。

その結果の一つが、その事件というだけ。

しかし、二度と起こらないとは言い切れない。

それを言いたいだけだ。

それを、極論と言い、ましてや、犯罪を起こした場合?????

困っちゃうね

こういう人間って、意外と周りに迷惑かけていても、まったく感じていない上、自分のピアノの音は特別とか、生活かかっているとか、音楽は嫌いなの?って意識している、ピアノ演奏者なのかも・・・

あっ、決めつけはいけなかった。

どっちにしても、まともでなさそう
666: 匿名さん 
[2010-01-30 00:10:02]
楽器を演奏したいのなら、自分で防音をするべき。
できないのなら、マンションやアパートなどの
共同住宅には住まない事!
667: 匿名さん 
[2010-01-30 01:08:14]

そのような条件で販売されたか、管理規約にその旨の記載があるか、の何れかの場合を除きそのような義務はありません。
668: 匿名さん 
[2010-01-30 03:34:15]
でも裁判で負けたら義務は発生するよ。
669: 匿名さん 
[2010-01-30 14:38:30]

普通にピアノ弾いているだけでは負けるわけがない。
早朝、深夜、長時間など、常識を逸脱していると認められるか、どうか。
670: 匿名さん 
[2010-01-30 16:48:44]
夜6時半~7時の練習時間て迷惑になるでしょうか?
私が仕事してて、保育所迎えに行って帰る時間がこの時間になります。
まだ習いに行っていません。
671: 匿名さん 
[2010-01-30 18:36:20]
>モラルのかけらもないピアノ弾きのために、悩みとおしている被害者がどれくらいいるのかわからないのでしょう。かわいそうな方です。

はぁ?それで殺人が起こってもしかたがないと容認するのかい?
悩んでいれば、短絡的思考も許されるんだ。
普通の人間なら、人を殺そうとする前に引っ越すよ。殺したら、それで終わるんだよ。相手がどんな奴だっても、どんな理由があっても、世間は『我慢できなくなったら人を殺める人間』としか認識しないんだよ。

かわいそうという意味さえ理解できないなら仕方がないけれども。
672: 匿名さん 
[2010-01-30 18:36:30]
うちのマンションは規約でピアノは朝7時~夜9時までの間となっています。マンションごとにそうした規約があるのでは?
673: 名無し 
[2010-01-30 22:14:13]
>671

あらしかよ?
674: 匿名さん 
[2010-01-31 01:41:30]
>673

かわいそうに。あらしかどうかさえもわからんとは。
675: 名無し 
[2010-02-01 23:07:43]
>674

短絡的思考???


あんたがだよ!!

47年以降、同じ事件が起こっていないだろう?

短絡的思考者がいないんだよ。被害者は悩み続けているだけだよ

そんなことも、感じ取れないのか?

676: 匿名さん 
[2010-02-02 00:49:03]
うちのマンションはファミリータイプなのでピアノ可(規約有り)で、日曜などは複数の練習音が響いて来たりするよ。
自分は音楽はやらないけど、ピアノの音は気にならないな。小さい子供と思われる、同じフレーズを繰り返してる音などはほほえましいと感じるくらい。
音の感じ方には実に個人差があるから、ピアノの音が堪え難い人もいるんだろう。そういう人は聞こえないマンションを選べばいいだけのこと。
恨みツラミを溜め込んで生きるって、嫌じゃない?運気下がりそう。
677: 匿名さん 
[2010-02-02 09:00:58]
そうそう、動物嫌いがペット不可を必須条件にマンション選びをするのと同じ。
ピアノ(楽器演奏)不可のマンションに住めば良いだけのこと。
自分の都合で相手の生活を変えろと言うのは随分と横柄だよな。
678: 匿名さん 
[2010-02-02 09:45:34]
>675

なに頓珍漢なところで切れてんだよ。
47年間起きてない事件が起きる起きるって、わめいている奴がいるんだろう。
47年間起きてなかったら、悩み続けている人間がそろそろ殺人をやってもしかたないってか?あほか。

679: 匿名さん 
[2010-02-02 09:59:18]
廊下での奥さんたちの話し声も、
目の前の公園での、子供たちの声も、
並びのマンションからのピアノ音も、
のどかでいいなぁ、と思います。

でも接している部屋だったら、どうでしょうか。
ピアノに限らず、大きな楽器音は振動で伝わってきます。
振動音が隣室から毎日聞こえてくるようになったら・・・
当事者の方にしか、分からないんじゃないかと思います。
680: 匿名さん 
[2010-02-02 10:30:39]
>678

この方は、ちょっとおかしいですね。47年間?47年以降と書いているのに。

47年間起きてなかったら、悩み続けている人間がそろそろ殺人をやってもしかたないってか?

仕方がないなんて、勝手に理解しないでください。あなたみたいな方が、短絡的に考えて仕方なく、やってしまいそうですね。

我慢の積み重ねで、起こってしまった悲しい事件です。あなたは、特定の人に毎日のように誹謗中傷された場合、いやになりませんか?相手を殺したくなる考えは出てきませんか?やめてくれとお願いしても、続けてくる。
昭和47年のピアノ殺人事件は、お願いしても、聞き入れてくれず、我慢の限界で起こったようです。

おきるなんてわめいてはいません。同じようなことが起こる可能性があると言いたいだけです。


>676,677

別に、ピアノを弾くなとは、言っておりません。書いている文章からそう感じ取れるのでしょうが。
24時間、365日自由に引いてかまわないのです。マンション規約で不可になっていなければ。

ただし、どこのマンションも同じだと思いますが、マンション規約には、テレビ、ラジオ、ステレオ、ピアノ等のでほかの組合員に迷惑をかけてはいけないとなっています。

迷惑か否かを決めるのは、聞こえる側、聞こえる側には、中にはほんの些細な音量でも大げさに反応する方もいるようですが、そうでない方もいるはずです。

671さんは、簡単に引っ越せといいますが、持ち家や、賃貸でも事情のある方がおり、引越し費用も含めてそう簡単にはできないはずです。

防音(若しくは音が出ないような方法)がしっかりできていれば、こんなスレなど立ち上がりません。

そもそも、アコースティックピアノは100db前後の音が出ます。
壁の向こうは、地下鉄の駅と考えていただければ、どのくらいの音かわかりませんでしょうか?
音は違いますが、朝9時から夕方5時の間に、いつ来るかわからない。毎日のように起こる音。
日中寝ていても、聞こえてくるのです。自分の意思に反して。

防音にお金をかけたくない、音質が変わってしまうなどの理由で、適当な防音、遮音をしているピアノ弾きが多いため、このような問題が起こるのです。

ちなみに、うちの場合、テレビのBGMと錯覚するぐらいの音量で聞こえてきます。
テレビを消すと、隣のピアノの音しか聞こえません。

皆さんは、隣のテレビの音が、毎日のように聞こえてきても嫌になりませんか?
テレビは音量下げられます。
ピアノは下げられません。
防音、遮音をしっかりするしかないのです。

それとも、聞こえる側が、お金を出して防音するしかないのでしょうか・・・・



681: 匿名さん 
[2010-02-02 11:01:46]
>仕方がないなんて、勝手に理解しないでください。あなたみたいな方が、短絡的に考えて仕方なく、やってしまいそうですね。

あほか。
それが間違っていると言っているのは、どっちだ。
しかも、

>おきるなんてわめいてはいません。同じようなことが起こる可能性があると言いたいだけです。

可能性って、どんな確率を言ってる?極めて低い確率か?交通事故並みか?
文脈からは、もっと高い確率で言っているよな。しかもうるさくするとそうなる可能性があると、脅しているよな。

で、起きたら弾いていた方が悪いのか、それとも殺した方が悪いのか?
問題は、短宅的で、根本的であって、ぐちゃぐちゃ屁理屈を言って、それを冗長に語る人間に、あほかとしかいえないな。

>ピアノは下げられません。

短絡的というのは、こういうことだろう。
ピアノの音量は下げられだろう。しらないのかい。そうしないだけだろう。
682: 匿名さん 
[2010-02-02 11:05:31]
>671さんは、簡単に引っ越せといいますが、持ち家や、賃貸でも事情のある方がおり、引越し費用も含めてそう簡単にはできないはずです。


簡単にはできないというのは、できないということではない。
人を殺そうとまで悩んでいるんなら、なんでもできるだろう。
数十万円の引っ越し費用をケチって人を殺すか、それを引っ越し費用を難しくても捻出するか。
私なら絶対に後者だな。
683: 第三者 
[2010-02-02 11:54:08]
ここ数日、このスレ見てきているけど、白熱しているね。
両者いろいろ言い分あるみたいで、結構なこと。674、678、681、682の書き込みをしている人って、もしかして同一人物?こういう人ほど、意外とピアノ弾いて周りに迷惑かけているけど、全くそう思ってなく、きれいな音楽を聞かせてあげている的な感覚の持ち主かも。違っていたらごめんね。あまりにも、文面が強情に感じ取れたので。
684: 匿名さん 
[2010-02-02 12:17:43]

678以降は同一人物だよ。

>こういう人ほど、意外とピアノ弾いて周りに迷惑かけているけど、全くそう思ってなく、きれいな音楽を聞かせてあげている的な感覚の持ち主かも。

間違い。
私は、戸建で、しかも防音するタイプ。家のピアノ室の壁は、現状50dBカットだが、それでも足りなければ、さらに防音するな。

ピアノを弾くなら防音するのは、その必要がある無しに係わらず、当り前だと思ってるよ。それはマナーの問題。
しかし、同様に、人を殺すぐらいなやんでいるなら、殺す前に、自分でなんとかするのやはり当たり前。
殺すぞ!殺されるぞなどと脅すのは論外。

685: 匿名さん 
[2010-02-02 12:37:48]
>>680
>迷惑か否かを決めるのは、聞こえる側

この発想が全ての問題の根源なのです。
その音が騒音が否かの判断には客観性、公平性が不可欠です。
当事者の片方の判断で決めて良い理由は何一つありません。

貴方のような、全てを自分の価値観で判断して、他人にあたる方をモンスタークレーマーと呼びます。
686: 第三者 
[2010-02-02 13:47:44]
>684さん

そうですか。なかなか良い考えの持ち主ですね。感心します。
ちょっと、質問させていただきます。

このレスを最初からずっと読んでみました。いろいろ悩まれている方も多いようです。
あなたのように、しっかりとした考えで防音をされる方ばかりでしたらこんなスレは立ち上がらないと感じております。

もし、あなたの隣の家から毎日のようにピアノ(テレビでも結構です)の音が、気に障るほど聞こえてきたらどうしますか?

だいぶ前のレスにこんな例がありました。

隣の家に、音を下げるよう言ってみたが、逆切れされてしまった。
1:音楽(テレビ)は嫌いですか?
2:生活がかかっているのよ!
3:防音しろというなら、施工費の半分出して!
4:音は窓から外に逃げていくので、聞こえないはずでしょ?

こんな感じで埒が明かない場合、即引越しですか?
賃貸なら可能でしょう。ローンの残っておる持ち家ならどうしますか?

自分がピアノを弾く立場なら、かなりしっかりとした考えをお持ちなので、逆の立場ならどうお考えになるか質問させてください。
687: 匿名さん 
[2010-02-02 14:48:00]
>>680

>朝9時から夕方5時の間に、いつ来るかわからない。毎日のように起こる音。

規約で朝9時から夕方5時までとなってるなら、仕方ないんじゃないか。
規約に反し真夜中に聞こえるなら問題だが。気に入らないなら、総会にかけて規約を変えるか、
ピアノ不可のマンションに越せばいいだけ。

>日中寝ていても、聞こえてくるのです。自分の意思に反して。

おいおい、昼寝の邪魔っていうことですかい?奥さん。
ぐうたら主婦ならまったく同情の余地はないが、寝てないで働けって話だが、
夜勤等でどうしても昼間寝たいというご事情ならすみません。それなりの防音設備を備えるべし。
日中はどうしたってピアノに限らずいろんな音が聞こえるだろうさ。
救急車や消防車がけたたましくサイレン鳴らして通り過ぎるだろうし、物売りの声も、
ヘリコプターなんかもね。

>671さんは、簡単に引っ越せといいますが、持ち家や、賃貸でも事情のある方がおり、引越し費用も含めてそう簡単にはできないはずです。

優先順位の話だよ。そんなにつらいなら我慢して住み続けるより、引っ越すほうがずっと「簡単」では?
最近は楽器不可マンションも多いよ。

まあ文句言う人っていうのは、ピアノが聞こえなくなれば、今度は子供がうるさいの、
マナーが悪いのと次々種を見つけてはぶつぶつ言うんだろうけどもね。
688: 第三者 
[2010-02-02 15:17:56]
>687

規約で9時ー5時にはなっていません。テレビ・ステレオ・ピアノ等の音で迷惑をかけてはいけないとなっております。時間的規約はありません。

消防車や救急車の音は、特殊車両が発する音で、遮音性の高いマンション等のサッシでも聞こえやすい音域を使っているので、聞こえてくるのは当たり前です。
通常マンションの規約(重要事項確認書)では、マンション付近にどのような音が発生するか記載されており、同意のサインが求められます。

子供の音に関しても、以前酷いものに関しては、裁判になったこともあるようです。

別に昼寝の妨害が嫌だからということではありません。
生活音に関しては、容認しています。
子供の音に関しても、上記裁判のような状態なら話は別です。

あなたは、私の文章をどのように解読してるかわかりませんが、決め付けが多いようですね。
昼寝の邪魔?ぐうたらな主婦?なぜそう決め付けるのですか?違ったらすみません?
決め付けて、批判して、楽しんでおられるようですね。

夜勤の方、小さい子供を育てて家で昼寝させている方、体が不自由で家で寝ている方・・・そういった方に防音設備を入れろって言いたいのですか?

それなりの音を出す人は、それなりの防音をするのが常識では?
それなりのスピードが出る乗り物は、それなりのブレーキ、安全設備があるように。
汚染物質が出るところは、それなりの浄化設備があるように。

あなたは、ピアノの音は下げられると仰っておりますが、方法を教えてください。
アコースティックピアノで、お金をかけずに音を下げる方法を。
鍵盤のタッチを軽くするなんて言わないでくださいね?
689: 匿名さん 
[2010-02-02 16:10:00]
友人はピアノの音が苦手で、自宅マンションはおろか、お店でかかるBGMも堪え難いとよく言っていました。
ある時、なぜ自分はこんなにピアノの音が嫌なんだろうと自問自答しました。
すると、昔はピアノ少女で音大へとの親の期待にこたえようとしたのに、力及ばず挫折。
ピアノを聞くと、その痛みを思い出すせいだと気づいたそうです。以来、苦痛から解放されたとか。本当はピアノが好きだったのだとわかったのです。
音は耳でなく脳で聞くと、脳科学者の茂木健一郎氏も言っていますが、音についての快不快は非常に個人差があります。
ピアノに限らず、何か辛い音があるなら、なぜ辛いのか、まずはじっくりとご自身と向き合ってみてはいかがでしょうか。
690: 第三者 
[2010-02-02 16:37:04]
基本的に、ピアノが嫌いなことはないのですね。
ピアノの音楽も好きだし、とくに689さんの言われるようなトラウマもないし。

ただ、ピアノの音どうにかなりませんか?低くなりませんか?と伺いに行ったところ。

音楽は嫌いですか。防音しろというなら、施工費の半分出してね。なんて言われただけです。
しかも、この家は、マンションで禁止されているピアノ教室も開いていたこともあり、総会で問い詰めると、親戚から頼まれたこと、と言い逃れをする始末でした。結果的には、止めさせたようですが。
未だに、誰かにレッスンしていると思われる音が聞こえてきます。
この家は、通常引いている人が、セミプロですので、レッスンの音とは全く違うのがわかります。


他の書き込みでもあったように、周りの家に挨拶に行くとか、気遣いが全く無いし。
ピアノの音で伺ったときに、最後に言われた一言。
お宅、隣に入居してきたのに、家に全く挨拶なしってどういうこと!?でした。

実際は、当人が知らないだけで、ご主人さんには挨拶はしていたのです。

あまり書くと、モンスタークレーマーになってしまうので、ここで終わりにします

691: 匿名さん 
[2010-02-02 17:04:25]
私は音楽が好きです。古楽からロックまで幅広く聞いています。
楽器も管楽器を中心に、子供の頃いろいろと習ってきました。

散歩中に一軒家から流れてくる、拙い子供の練習曲、、、
ああ、こんな時代もあったのかなと、懐かしくほほえましく思えます。
でも、それは通り過ぎるだけだからです。
大音量で聞こえる隣家の方にとっては、ツライことかもしれません。

趣味や好みは人それぞれで、音楽が嫌いでも、罪ではありません。
好きであっても、好みが合わなければ、ただの騒音です。

自分の都合と関係なく、突然始まり、いつ終わるかわからない。
私はピアノ音で困っていませんが、690さんの状況は察します。

ウチの近くに、個人向けの音楽スタジオがあります。
ギターを担いだTシャツの痩せこけた若者が入って行きます。
スタジオのスタッフは
「自分のアパートで音は出せないので、ここに通って練習している」
と言っていました。
一見、お金もなく、社会性もなさそうな若者が、自腹を切って練習しています。
立派なマンションに住んでいる大人が、そのレベルに達していないのは残念なことです。

692: 匿名さん 
[2010-02-02 17:09:29]
>688 様
横槍、失礼します。
(初カキコミなので、上記の人ではありません。)

マンション内に搬入できるピアノというと、アップライトピアノ(俗に言うスタンドピアノ)だと思います。
このタイプのピアノは背面が音響になっており、隣室の境の壁側に置くと壁に直接音が伝わります。
もしかして、あなたの居室側の壁側にピアノが配置してあるのではないでしょうか。
だとすると、逆側(部屋の中央側)に置くだけで、騒音が軽減できるかもしれません。
また、アップライトピアノには消音ペダルがついているので、そのペダルを踏むと(ストッパー付なので、セットすればずっと踏んでいる必要はない)ピアノの弦の響きをフェルトで抑える構造になっており、音が半分とは言いませんが人間の感覚的に3分の2ぐらいに音が抑えられます。
隣室から聞こえるピアノの音がピアノリサイタルのように澄んだ音なら、この消音ペダルをセットしていないかもしれません。
(ペダルで消音すると、こもった音になります。)

部屋の置き場所を変えること、消音ペダルを使用してもらうこと、それが「お金をかけずに音を下げる(隣室に聞こえる音を軽減する)方法」です。

お金をかけないで防音するのは難しいですが、壁とピアノの間に消音板(発泡ウレタンのようなもの)を挟んで防音するタイプのものは、安いものなら1万円~5万円程度のしっかりしたものもあります。
設置も立てかけるだけなので簡単です。
何十万もする「防音室」を搬入・組立し、その中で弾けというのは非現実的ですが、5万円以下の簡易防音なら現実にできる方法です。

また、いつピアノを弾くか判らないのがストレスなら、平日は何時ごろ、休日は何時ごろが多いのか教えてもらうのはいかがでしょうか。
決まってなければ、なるべく決めていただけるようにお願いしてみては。
時間がわかっていれば、その時間を避けて寝たり、その時間を狙って外出したりすれば、音との苦痛バトルを回避することもできるでしょう。
(相手を拘束するのではなく、自分も譲歩・相手も譲歩で妥協点をみつけないと、交渉はうまくいかないと思いますが・・・)

一方的に「防音しろ」「置き場所を変えろ」と言っても埒があかないでしょう。
規約がピアノ不可ではないなら、どこに置こうが防音ナシだろうが、規約の上ではピアノを弾く権利はあるでしょうから。
ピアノの練習が9時~5時の間ということは、お隣さんが「早朝」「深夜」にピアノを弾かないように「ご近所に配慮」していることも、気持ちの上で汲んであげる必要はあるかと思います。
お隣さんは、ピアノを弾く時間を配慮して、ご近所に迷惑をかけないように努力しているようですので、クレームではなく前向きに話し合えば何らかの対策努力をしてくれる方ではないかと思います。
クレームにしてしまうと、お隣さんの防音努力への気持ちが減退するでしょうから。
好きな人のためなら努力も苦じゃない、嫌いな人のために努力なんてしたくない。
人間の感情ってそんなものではないでしょうか。

たとえできる限りの消音対策をしたとしても、隣室にはピアノの音は聞こえるでしょう。
しかし、何の対策もしていない音とは明らかに違うはずです。
騒音ではなく生活音レベルの音量まで消音してある音なら、集合住宅の許容範囲として肯定(我慢・否定ではなく、生活音として受け入れる)していただければ幸いに思います。

横槍、失礼しました。
お隣との良い関係において参考になれば幸いです。
693: 匿名さん 
[2010-02-02 23:49:18]
>686

>もし、あなたの隣の家から毎日のようにピアノ(テレビでも結構です)の音が、気に障るほど聞こえてきたらどうしますか?

平穏な環境を手に入れると言うことは、そういうことも考慮しておくと言うことです。
相手が、こちらの希望に応じられない可能性の方が普通は大きいでしょう。
だったら、金をどうかけるかということです。不必要に家あるいはインテリアや生活を贅沢にするよりも平穏な環境を手に入れる事を重点にお金をそちらに回すというのは、当たり前のことではないですか?

私は、インテリアのグレードはかなり落としましたが、家全体の遮音も基本性能が普通以上のものを選びましたよ。それでも体調などで煩いと感じる事があるけれども、そういう場合は、防音室で過ごせるように12畳ほどスペースを確保しています。なので、気に障る=文句を言う必要も無いですね。はじめに想定すれば、プラス100万円くらいでできました。マンションであれ戸建てであれ、高い買い物をするのだから、いろいろ想定しないければもったいないでしょう。100万円なんていろんなものを我慢すれば、短期間で十分払える金額ですよ。例えば、車やテレビを買い替えるの伸ばせばいいわけで。

平穏なスペースが欲しいなら、それくらいの我慢は出来るでしょう。
と私は思います。





694: 匿名さん 
[2010-02-02 23:55:13]
>アコースティックピアノで、お金をかけずに音を下げる方法を。

なんで、金をかけない。
平穏なスペースを手に入れるには金がかかる。

どうように、たとえピアノOKの物件でも、文句を言われるなら、私ならお金をかけてピアノに減音装置をつけるね。そのほう、平穏にピアノが弾けるから。

ピアノOKのマンションで、文句を言われ、目を三角にして怒鳴りあっても平気なら別に防音をする必要も無いだろうね。(私は考えられないけれども)

それと同じように、怒鳴りあってすむなら、ピアノの下階に住む人間も防音なんて考えなくて良いだろうね。お金がかかるから。(私はそれも考えられないけど)

どうやったって金はかかる。
平穏な生活を望むならピアノ弾きだろうが、騒音被害者だろうが、それなりに自己防衛は必要と言うことじゃないか。

気に入らないから殺す殺されるでは、芸が無かろう。

695: 匿名さん 
[2010-02-03 10:38:18]
マンションでは電子ピアノ+ヘッドフォンだろ・・・
696: 匿名さん 
[2010-02-03 12:17:50]
ピアノ可マンションであれば、音を立てて弾くのはOKです。
ただし、ペット可マンションのように、各々詳しい規約があるはず。
演奏時間、防音への対策などは各々の規約をきちんと遵守すればいいのです。
そして、ペット同様、近隣への配慮が大切なことはいうまでもありません。
こうした場合、「私はピアノの音がどうしても気になるので弾かないでくれ」
というのは難しいと思われます。ピアノを弾かれる方も、おそらくピアノ可マンションを探し、
ピアノ可であるがゆえにそこを選んでいるのです。
ピアノの音が耐え難い人は、個人的な交渉で規約以上の配慮を願い出るのか、
ピアノ不可マンションを選びましょう。
「話にならない、コミュニケーションは取れない」ということであれば、
潔く引越しです。今はピアノ不可マンションも多いですし、引越し費用も大幅ディスカウント中、
礼金なしも当たり前になってきました。
697: 匿名 
[2010-02-04 11:52:52]
>696

迷惑を垂れ流しにしているピアノ弾きが、潔く引越しでしょ!
698: 第三者 
[2010-02-04 15:47:41]
垂れ流しが、勝利する。やった者勝ちの時代になりましたね。
699: 匿名さん 
[2010-02-04 16:33:15]
ピアノ不可マンションに行けば貴方の勝ち、ピアノ弾きの負けです。一件落着、おめでとう!
700: 匿名 
[2010-02-05 09:59:45]
ピアノ可のマンションでも”音で迷惑を掛けない”と言う一文があるのを無視している迷惑ピアノ弾きが多いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる