札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「北海道ガスのFACTつてお得なの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道ガスのFACTつてお得なの?
 

広告を掲載

(´д`)エエコヤノ- [更新日時] 2008-04-25 12:42:00
 削除依頼 投稿する

暖房費はお得なのかな?あなたはFACTしてますか?
教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-17 23:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

北海道ガスのFACTつてお得なの?

186: 匿名さん 
[2007-09-19 12:29:00]
>>184
それぞれの住居の制限アンペア内なら問題はないが、これではオール電化では容量不足。

今後オール電化が普及したら、ボイラーの更新時期あたりに管理組合で議題に上がるかも。受電、配電設備を大幅増強しなければならないから工事費は結構かかります。

北ガス社員、その家族のためにガスを使い続けてください。でないとつぶれちゃいます。
187: 入居済み住民さん 
[2007-09-21 20:27:00]
すべてのものを電気っていうのは現実的では無いですね。
今年の夏も東京とかで電力不足で新聞記事が賑わったことを考えると
ガスも石油も長所が有りますからバランスよく使う事がいいと思います。
188: 契約済みさん 
[2007-09-21 23:34:00]
◆私も187さんの意見に賛成です。確かに、コスト面で比較した場合にはオール電化が一番経済的かなと思います。◆ただし、ライフラインを全て電気のみに頼るのはある意味でかなり危険性が孕んでいると思います。できてば2系統に分けて考えるのがベターな選択かと思います。◆冬場の地震等の自然災害による停電にはどのように対処するのでしょうか?また、世界的に、先進国の原子力発電は減少の一途を辿っています。泊原発の実態をご存知なのでしょうか?◆この先のエネルギー供給源を考えると、灯油は原油価格高騰のため北海道には不適合になると思います。そうでなくてもBRICSの国々は今後経済成長にあたり大国の力にものを言わせて、原油を買い占める傾向が益々続くでしょう。◆現在、USAのサブプライムローンの問題で円高状態にありますが、今後原油の価格が一時的には低下しますが、中・長期的には、値が下がるとは到底考えられません。◆よって、結論としては、北海道のマンションの場合、FACT、IHを複合的に使用するのがベター(ベストではありません。)と思います。◆熱供給源に関しては、目先の価格に囚われてはなりません。
189: 契約済みさん 
[2007-09-22 09:49:00]
>No.188 by 契約済みさん
>冬場の地震等の自然災害による停電にはどのように対処するのでしょうか?
>よって、結論としては、北海道のマンションの場合、FACT、IHを複合的に使用するのがベター

FACTは停電時には、まったく機能しません。
停電時にガスで機能して、ガスで発電までするのは、ガスコージェネと言うと思います。
北海道では、大谷地と東札幌(菊水)のマンションだけだと思いますが。
190: 匿名さん 
[2007-10-19 07:22:00]
>>189
ガスで発電するのと、電気なしで起動するのは別物。

停電したら起動できません。
191: 通りすがり 
[2007-10-30 15:22:00]
>>188
ネタでしょうか?

>冬場の地震等の自然災害による停電にはどのように対処するのでしょうか?

地震では停電だけ?ガスは?水道は?復旧が一番早いのは電気。これは最近の地震で実証済み。

>世界的に、先進国の原子力発電は減少の一途を辿っています。泊原発の実態をご存知なのでしょうか?

書き間違え?泊原発にお詳しい方がこんなこと書くわけ無いよね。日立、東芝、重工の3社は米国、西側ヨーロッパで原発受注ラッシュですよ。米国だけで今後10年で数十基作るんじゃないんですか?


>BRICSの国々は今後経済成長にあたり大国の力にものを言わせて
別に大国の力でやってるわけじゃあ。中国なんて権益がないから、権益拡大で派手に動いてるだけで・・・。ロシアは「石油、天然ガス」大国で買い占めるわけないし・・・

>よって、結論としては、北海道のマンションの場合、FACT、IHを複合的に使用するのがベター(ベストではありません。)と思います。◆熱供給源に関しては、目先の価格に囚われてはなりません。

目先のコストなら電気だけど、目先のコストって重要だろう。

コスト度外視(すなわち設備に金をかけなくていいなら)みんな燃料電池にしてるって。
192: ビギナーさん 
[2007-11-03 18:21:00]
FACTは環境に優しいかもしれないけど
高い、ということですかね‥

現在オール電化の賃貸アパートで冬は14000円、夏場は6000円くらいです。
(二人暮らし、57㎡で蓄熱暖房2台)
今資料を集めていますがほとんどがFACTで、
ランニングコストを考えるとユウウツです。
オール電化を優先すると希望の地域で2択?3択?くらい。
3LDKでそんなに広くないお住まいの方の
電気代、ガス代も知りたいです!
193: 匿名さん 
[2007-11-03 20:22:00]
ウチは築7年のマンションに住んでるけどTESです。
TESとFACTってどう違うの?
ガス代もFACTの方が安いんだろうけど、使い方によってはあまり変わらないって北ガスの受付のオバサンが言ってたよ。
194: 匿名さん 
[2007-11-04 10:50:00]
190>
コージェネは停電時は自家発電でまかなえるんだよ。
もともとガスで発電しているんだから、そのまま発電し続けられる。
停電時も利用できるというわけなんですよ。
195: 匿名さん 
[2007-11-05 20:01:00]
最近のMSは、ほとんどがFactです。
なぜなら、灯油の外置き給湯・暖房ボイラー方式よりも、Factのほうがイニシャルが安いから。
建設費を抑えるために、ほとんどのデベが採用しています。
灯油方式は、給油設備も含めると、1住戸あたりのイニシャルが950,000程度なのに対して、Factは650,000程で済むからです。
Factは排気の潜熱を再利用していますので、TESよりもエネルギー効率はよいとのことです。
当然、放熱器はファンコンもあればパネルヒーターもあります。
停電になれば作動しないのは、灯油だろうとFactだろうと同じ。
それから、札幌では15階だろうが20階だろうが、受水槽はありません。
当然、加圧給水ポンプは設置します。
196: マンコミュファンさん 
[2007-11-05 22:22:00]
灯油は最近の新築ではみられないので、置いておいて、

FACTは給湯が瞬間湯沸かし器、オール電化は電気温水器(貯湯式)。

瞬間湯沸かし器。
お湯の温度がよく変わるんですよ。
手元のサーモの温度に関係なく、急に冷たくなったりするんですよ。
ぶわっ!とでて、お湯の出方が下品なんですよ。
お湯を細くスマートに出せないんですよ。

お金の問題ではないと思います。
オール電化でお湯を使うときには、ガスには無い上品さがあると思います。
197: ビギナーさん 
[2007-11-06 16:38:00]
>>196さん
情報ありがとうございます!
瞬間湯沸かし器‥もしかして毎回ボイラー音とかも
するのでしょうか。

FACTは機器がどのくらい持つのか、など
モデルルーム見に行く際に聞いてきたいと思います。
電気温水器で10〜15年と思っているのですが‥。
今のところ、よっぽど交換の際のコストが安いとか、
耐用年数が長いとかのメリットがない限りオール電化で検討かな。
(FACTスレなのにすみません・・)
198: 匿名さん 
[2007-11-06 17:11:00]
FACT使っています、確かにベランダにいると
いきなり、
ボッ、ゴーゴー”と言いますね、
温かいお湯出てくるまでには20秒もかかり
流しっぱなしの、水がもったいないですね・・・

オール電化が良いと思いますが
気に入ったMSはほとんどFACT
ですね特に住友系列MSは・・タワーも
そうだし

でもボイラーの種類でMS選ぶのですか?
すごいな、私は全体価格、間取り、立地でしたが
   (^^;
199: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 19:36:00]
FACTのスレですが、けっこうオール電化について勘違いしてる人が多いような気がするのでカキコします。
実家(戸建)では全部ドリーム8だったので安かったけど、マンションのオール電化は全然安くないです。
マンションだと暖房はドリーム8じゃなくてホットタイム22ロングを使ってる。
私も安いと思い込んでたけど、戸建のイメージとは全然違った。
冬は二つ分基本料金取られるし。
北電に文句言ったら全部ドリーム8ならガスよりも灯油よりも安いけど、イニシャルが高いのでマンションデベはやらないと言ってました。
悪いのは北電じゃなくてデベだって。
200: 購入検討中さん 
[2007-11-06 22:39:00]
199さんへ 
 今までのイメージではオール電化が一番安いと思っていたのですが、書き込みされた根拠を明確に御教示願います。今、検討中の物件はFACTの物件ですが、共稼ぎで子供無しです。3LDKの物件で断熱効果が高く、光熱費の安いマンションを探しているものです。よろしくお願いします。
201: マンコミュファンさん 
[2007-11-07 07:01:00]
198さん
>でもボイラーの種類でMS選ぶのですか?
>すごいな、私は全体価格、間取り、立地でしたが

まあ、それはこのスレのお題がお題なので、観点のひとつってことで。
202: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 00:13:00]
200さん
こちらは4LDK107㎡、4人家族(専業主婦と子ども2人)に犬1匹の家族構成なので、たいてい家に人がいます。外出時も犬がいるので暖房を完全に消すことはありません。200さんとは条件は異なりますが、冬の電気代は3万円弱。1〜2月は3万超えるかもしれません。
オール電化が高い根拠ですが、夕方のちょうど寒くなる時間帯から暖房が入ったり切れたりします。北側の洋室、特に玄関に一番近い子ども部屋はいつも寒いので、早めに暖房のスイッチ入れっぱなしにしてます。
この断続的に通電されない時間が子どもの寝るころまで続きます。
これがホットタイムの契約条件です。戸建てのドリーム8はこんなことないので、いつも暖かいし、スイッチ入れても入れなくてもそんなに電気代は変わりません。
マンションの6畳程度の部屋に蓄熱暖房機置いたら住めないからしょうがないのかもしれないけど。金額面ではともかくマンションの場合FACTの方が向いてるのでは?
スレ違いなのに長文すいません。200さんもっと興味あったら別にスレ立ててください。
203: 物件比較中さん 
[2007-11-08 01:58:00]
FACTの場合、コンロはIHにしないでガスを使用したほうが、
お得かな?
204: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 09:03:00]
202さんへ
私もそれほど詳しくないですが、断続的に暖房が切れるのは、いろいろパターンがあって、うちは15分おきに2時間くらいにしていたはずです。
それほど影響なく暮らしていますよ。
夕方から子供が寝るまで断続的に通電されないというのは、記憶にないですが、通電されない時間帯のタイプが数パターンあったはずなので検討されてはいかがでしょうか。
 FACTの方が初期投資が安くていいけど、暖房費がそれほど安くない。
 オール電化はマンション価格が高いけど、暖房費がやや安い。
こういう理解でいいと思います。
205: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 15:01:00]
スレ違いかもですが、うちはFACTのマンションなのですが調理器具はIHが標準だったものをガスに変更して使用しています。
そこで、電気代なのですが現在は当初のまま50Aで契約しているのですが、IHじゃないから30Aへ変更しても大丈夫かなぁ?と考えているところです。照明などの消費電力を計算してくださいって言われるかもしれませんが、30Aへ変更しても大丈夫そうでしょうか?
206: 匿名さん 
[2007-11-08 15:49:00]
我が家は、ほぼ同じ条件ですがエアコンあるから40Aです。

照明、TV、ステレオ、FACT等 →10A
電子オーブンレンジ →10A
エアコン      →7A(1台)
トースター          →8A

と計算ですね・・同時使用しなければ
30AにてOKですね。
207: 入居済み住民さん 
[2007-11-09 11:34:00]
206様
205投稿したものです。
ありがとうございます。
我が家はエアコン無しなので30Aに変更してみようと思います。
しばらく様子を見てブレーカーが上がるのが激しいようだったら、再度見直そうと思います。 どうもありがとうございましたm(_ _)m
208: サラリーマンさん 
[2007-11-27 00:15:00]
灯油価格の上昇が止まらないっ!
現在の比較ではFACTが有利か?
209: 匿名さん 
[2007-11-27 08:25:00]
灯油¥80円/L超えた段階でFACT有利ですね!
あっさりと90円も超えそうですね。
210: マンコミュファンさん 
[2007-11-27 19:03:00]
No.209 by 匿名さん 
灯油が上がれば、ガスも上がるよ?
オール電化有利の間違いでは???
211: 住まいに詳しい人 
[2007-11-27 23:21:00]
原油価格が上昇すれば、電気も当然値上がりしていきます。
なのでオール電化が有利とは一概には言えません。

共働きで日中家を空けている家庭(昼に電気を使用しない)には
確実に有利では?とは思いますが。
212: 匿名さん 
[2007-11-28 00:12:00]
No.210 by マンコミュファンさん 

都市ガスは苫小牧地区のガス田から産出される天然ガスをパイプラインを通って札幌に供給しています。
なので原油高の影響は受けにくいはずです。
灯油は上がっているけど、都市ガスは今年の9月には値下げしています。
213: 入居済みさん 
[2007-11-28 01:39:00]
灯油はもはや100円にせまる勢いですものねえ…

灯油物件にしなくてよかった…ホントに。
オール電化もいずれは原油高騰の影響で電気代値上げとかあるのでしょうか?
タクシーも値上げになるし、ほんと困りますね。
214: 匿名さん 
[2007-11-28 08:53:00]
わたしの小遣いも値上げしてください、ご主人様!  (^^;
215: 匿名さん 
[2007-12-02 00:27:00]
今だと灯油セントラルでIHが最悪だそうです。

ロードヒーティングも灯油で最悪です、、
216: マンコミュファンさん 
[2007-12-02 00:40:00]
その通りですね。特に、フナコシヤのCVータワーS2を購入された方は悲惨ですね。私も一時この物件の購入を考えたことがあり、MRも見に行ったことがあります。(1年ほど前ですが。)
 化石燃料の高騰は1年前から予測されていたため、パスして正解でした。(入居中の方ゴメンナサイ!)
 天然ガスも高いですが、今後30年程度は勇払産の天然ガスが、化石燃料とは別に安定的に供給されるため、今のところ、FACTかオール電化が有利かなと思います。私は夫婦共稼ぎ子供無しのためオール電化のマンション希望でしたが、地域的に希望の物件が無く止む無くFACTの物件にしました。
217: 匿名さん 
[2007-12-05 21:52:00]
>>209
FACTは月数千円の基本料金がかかる。一概に有利とはいえない。単純に月々の料金を使用したガス量で割ってみなよ。夏なんか単価がえらく高くなるから。

>>211
1月からでも電気は1kW0・35円とかそのレベルの値上げでしょ。深夜電力比でもたった5%レベル。昼間と比較したら1・5%。この程度の値上げでは灯油との逆転は考えられません。

>>215
ごくまれにある灯油+プロパンが最悪だね。丸紅あたりの物件であったね。

>>216
天然ガスも立派な化石燃料ですよ。おならとか生ごみから生成されたメタンガスは違いますが。
218: 匿名さん 
[2007-12-05 21:57:00]
>>210
http://www.hokkaido-gas.co.jp/service/genryo.html

原料費調整制度の廃止について(2006年5月1日)

都市ガス原料の大部分が道産の天然ガスとなり、為替レート等外的な要因による原料費の変動が軽微となったことによるものです。
219: 入居済み住民さん 
[2007-12-06 07:21:00]
夏のFACTは確かに高めですね!

先月11月FACT代金¥9000−でした
こんなものでしょう・・MAXどれくらいか

興味有ります。(FACTの冬は初めてですから)
220: 匿名さん 
[2007-12-13 16:22:00]
ガス料金の節約に厨房用と暖房用のガスメーターを1つにする「ゆ〜ぬっく24ネオ」に変更したいんだけど工事は立合わなけばいけませんか?
221: 入居済み住民さん 
[2007-12-21 23:56:00]
FACTでの初めての冬。
先月9000円(4LDK)、IHだから冬でもかなり低めかな?
電気代8000円なので、4LDKではかなり満足な料金でした。
実はこの度、5年過ごした戸建からの買い替えで、
以前はオール電化でこの時期(冬)では、28000円程でした。

春に息子の高校進学に合わせて、駅近マンション購入。
ガスに不安…集合住宅に不安…でしたがランニングコストも
驚きの安さですし、やはり地下鉄沿線の立地は利便性が最高〜
環境は気になる点もありますが、戸建は雪捨てトラブルも多くて
気を遣うことが多くて大変でした。固定資産税も半分位ですし
全てのコストで満足できてます。

話が逸れてしまいましたが、もう少しレポートがあると
参考にしやすいので、皆様のレポが増えると嬉しいですね。
222: デベにお勤めさん 
[2007-12-24 06:28:00]
昔のテスよりちょっと安い程度。
まだまだ灯油、電気よりは全然高い。
今年は電気が一番安いかな?
223: 住まいに詳しい人 
[2007-12-24 10:46:00]
>>222
宮川乙!

日中も家を空けない場合はオール電化は逆に高い。
実際我が家では電気+ガスで13000円以内に収まっている。
224: 販売関係者さん 
[2007-12-24 18:07:00]
現在の価格なら灯油はガスよりも遥かに高い。
>>222さんは最新の情報が足りないように思えますね。

一括購入の為に、少しは安く購入できるマンションが多いですが、
軒並みその価格も高騰してきていますので、
現在は灯油とガスならガス有利というデータになっているはずですが…
225: 匿名さん 
[2007-12-25 19:58:00]
マンション入居して1ヶ月経ちました。うちは88平方メートルの3LDKです。この1ヶ月で電気代6,000円、ガス代15,000円です。毎日風呂を焚き、暖房はリビングの床暖と奥の部屋は入れっぱなしです。南東向きの角部屋で午後には日は入りませんが、この分だと2月でも全部で25,000円くらいで収まりそうです。
226: 入居済み住民さん 
[2007-12-25 23:24:00]
我が家の場合は、まだ本格的に暖房は使用していない状況ですね。
マンションの構造や階数・向き等によってかなり室温は
左右されるのではないかな?
室温が20度を下回ることは夜間でもほとんど無し。
もう少し気温が下がったら、暖房を常時使用することになるのかな?
227: 匿名さん 
[2007-12-26 20:12:00]
225です。昨日の続きです。マンションの決定は利便性や場所そしてデベはどこかが優先され光熱費のランニングコスト問題は二の次でありました。たまたま駅の近くで住みたい場所にいまのマンションがありました。オール電化にたいしては魅力を感じますが、選んだマンションはガスでした。そこで節約のために、コンロはガスを選択し、電気は30アンペアに変えました。月に3,000円節約できればマンション生活30年で100万円ちがいます。管理費や駐車料金が安いと同じように100万〜200万と違います。住みたいところのマンションを買いあとは工夫で節約すれば良いと考えています。引越しして買った家財は洗濯機だけです。あとはぼちぼちと必要なものだけ買い換えましょうということにしています。3LDKを購入しましたがオプションということで7.6と5.2畳の部屋の壁を引き戸にして広くつかえる2LDKにしました。リビング側23畳は床暖、奥の12畳はパネルヒーターを入れっぱなしで室温は20度以下に低めの温度に設定しています。ですから室内でも少し厚着をしています。マンションは二流ですが気持ちは誇り高く胸を張りたいものです。
228: 匿名さん 
[2007-12-26 22:59:00]
3LDKで電気+灯油ですが16000円くらいです。シャワーは毎日、風呂は週に数回という感じです。
229: 匿名さん 
[2007-12-28 22:00:00]
>>227さん
話題は逸れてしまいますが、

>マンションは二流ですが気持ちは誇り高く胸を張りたいものです。

そのとおりですよ!
僕の勤務先では、役職等に就いている方々はむしろマンション派ですよ。
戸建はセキュリティ面で心配ですし、長期間不在時に不安ですしね。
マンションライフを楽しみましょう。


11月はほとんど暖房使用なしだったので、12月分の請求がきたらガス料金レポします!
230: 入居済み住民さん 
[2007-12-30 02:07:00]
>>225

電気代安くないですか???

うち、賃貸2LDKの時は、冬でも6000円くらいだったのですが

今、あなたと同じ条件で、

夏9000円。冬12000円

ナニが違うんですかね?


ガス代(ファクト)は似たような物で、

去年の最高で16000円くらい。寝るときと、昼間はスイッチoffです。
231: 匿名さん 
[2007-12-31 16:25:00]
225です。元設計技師の碓井さんが本のなかでマンションの床暖無用論を書いています、理由はランニングコストが高いということでした。私は昔韓国の孤児院を訪ねたとき、子どもたちが床に寝そべっているのを見たことがあります。床下はオンドルになっていて練炭の煙が床下を回って床を暖めているのです。その発想で我が家は床暖の上にソファーとか絨緞とかを使っていません。部分的に薄い敷物を敷いているだけです。床暖の暖かさを直に感じています。床暖のみで部屋全体を暖めるのは大変ですから、まず備え付けのガスファンヒータで暖め、その後床暖で維持する方式をとっています。床暖の目盛りは最低にしています。私は5月まで長野県佐久市に住んでいました。佐久市は標高700mもあり、夜は札幌並みに冷え込みます。それでいて立派なストーブはなくて、コタツか灯油ファンヒータで暖を採るだけ、家の中ではみな厚着をしているのです。客人がよその家にはいるときにジャンパーを着たままでも失礼にはならないのです。また次回にします。
232: 匿名さん 
[2008-01-01 20:03:00]
マンションには24時間換気システムがついていています。熱交換器のついていないタイプのため、作動させると冷たい空気が吸気口から部屋にはいり、室内の温度を下げます。これでは暖房費が嵩むことになるため、日中の外気温が高い時に換気し、夜は止めることにしました。そして調理するときには排気ダクトを回し、吸気口は開けます。調理が終わると排気ダクトを止め、吸気口は閉めます。これをしないと臭いが消えないからです。暖房のガス代を節約するためにこのようにしています。皆さんも、オール電化であれ、ファクトであれ、節約するためにはいろいろと工夫されていると思います。
233: 匿名さん 
[2008-01-04 21:31:00]
230さん、電気代は安くないかということですが、前の宿舎では3000円前後でした。いまはマンションで6000円台ですが、電気代はまだ節約できると思っています。これからの節電方法は①風呂場の電球2個から1個に減らす。②同じく洗面所の電球を減らす。③廊下の電球を減らす。④便座にカバーを取り付けて節電する。⑤パソコンの電気をこまめに切る。以上です。これまでも節電に努めてきましたがさらにランニングコストを下げることを目標にしていきます。なお、床暖と北側の部屋のパネルヒーターは温度を最低に設定し昼夜入れっぱなしにしています。ガス代はこのほうが節約になると思っています。各部屋の温度は18℃〜20℃の範囲で変動していて、私たちは一枚多く着込んで体温を調節しています。忘れていましたが洗濯物の乾燥は風呂場の乾燥機や洗濯機の乾燥は使わず、リビングでキャスター付きの物干し竿にぶら下げています。小物は床暖の上にならべておくと乾きが速いです。洗濯はほぼ毎日行ないます。それから机のある場所は床暖がないので足が冷えます。妻は湯たんぽを使って足を暖めています。
234: 入居済み住民さん 
[2008-01-04 23:11:00]
>>233

ありがとうございます。

全部はマネできませんが、その心がけが地球温暖化防止に少しでも効果。

原油高でネガティブになる前に、逆に、生活を見直せれるきっかけになればいいですね。うちのマンションロードヒーティング(灯油)も温度設定変えてますよ。
だから、なかなか稼働せん(笑)
いずれ融けちゃうものなんですがね〜、半分以上、車使ってない人多いし・・・

しゃーないわね。
235: 匿名さん 
[2008-01-08 00:43:00]
地球温暖化を考えたら原油価格上昇はウエルカム。

200ドル、300ドルまで突っ走ってください。


by 環境聖人

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる