札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「北海道ガスのFACTつてお得なの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道ガスのFACTつてお得なの?
 

広告を掲載

(´д`)エエコヤノ- [更新日時] 2008-04-25 12:42:00
 削除依頼 投稿する

暖房費はお得なのかな?あなたはFACTしてますか?
教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-17 23:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

北海道ガスのFACTつてお得なの?

157: 匿名さん 
[2007-02-03 08:07:00]
FACTのメリットは・・・。
158: 匿名さん 
[2007-02-05 10:40:00]
使用しないことですね!
159: 匿名 
[2007-02-05 16:20:00]
FACTのマンションに引越ししてきました。
4LDKで専業主婦と幼稚園の子供の3人家族です。
いろんな意見ありますが、実際にすまれている方の使い方とガス代教えてください。
これからどの様に使うのが光熱費を抑えれるのか、どなたかアドバイスお願いします。
160: 匿名さん 
[2007-02-23 16:29:00]
一ヶ月¥12、000−以下に抑えることですね。
161: 購入検討中さん 
[2007-02-23 22:03:00]
本日新築マンション見てきました。現在ふるーいマンションにいるので、灯油6000円電気5000円プロパンガス3500円ですか。暖冬という事もあり少し灯油代が安くなってるかもしれませんが、ここでオール電化になったとすると14500円で収まるのか心配です。新築のマンションはダウンライトが多いので電気代がかかるでしょうし、オール電化の基本料金も高いでしょう。
妻と猫と私で60㎡から80㎡になるとどうなる事やら。
もう一軒はFACTでした。実績の平均で例が出てましたがガスだけで14000円て書いてましたから
ガスは高いと感じました。
オール電化もタンクが外にあると電気代が高いと聞きました。
悩みが増えました。
162: 入居済み住民さん 
[2007-02-23 22:30:00]
>>161
私は、60㎡から80㎡に引っ越した者です。ちなみに二人暮らしです。
電気代は6500円→10000円にUP
去年の今頃で、灯油代+ガス(LPG)で16000円程(灯油は81円計算)
今年はガス(暖房+調理器具+風呂)Factで14000円です。
(暖冬のせいか、これくらいで収まってる?)

オール電化が一番安いと思います。(120㎡の戸建で今時期、光熱費3万程度)
でもマンションは立地ですよね。
あんまり考えすぎず、これだ!って思うのを思い切って買った方が良いよ。
163: 購入検討中さん 
[2007-02-23 23:07:00]
>>162さん 早い返答サンクスです。
むずかしい問題山積で購入減速中。悩んでても仕方ないですが来週もモデルルームみにいきますは
164: 匿名さん 
[2007-04-02 08:03:00]
最近はFACTマンションが多いですもね!
参考にします。
165: 匿名さん 
[2007-07-26 07:21:00]
オール電化がよい。
167: マンコミュファンさん 
[2007-07-27 12:03:00]
>>166
財閥系のマンションに多いですよね?
購入されるお客さんが可愛そうです。
168: 近所をよく知る人 
[2007-07-27 19:58:00]
>166
そう言ってました(笑)
169: マンコミュファンさん 
[2007-07-27 23:00:00]
ガスから灯油のマンションに引っ越したとたんに灯油があがってトホホ。
№166さんのいうのが本当ならうれしいんですけど・・・
170: 入居済み住民さん 
[2007-07-28 10:50:00]
灯油のマンションに住んでいますが、灯油料金は経済情勢の影響をもろに受けるためお勧めしません。
当初より灯油(重油)の金額が高くなった為、追いつかなくなり料金をあげる話が管理会社よりきました。
電気が一番、灯油とガスはどっこいどっこいって感じですかね。
171: 入居予定さん 
[2007-07-28 16:41:00]
私もFACTの新築(3L(床暖付)DK)に12月頃入居予定です。高いような書込みがありますが、最近の床暖付きでもコストは変わらず高いのでしょうか?床暖なしとありでは大分違ってくるような気がするので教えてください。
172: マンコミュファンさん 
[2007-07-28 17:28:00]
170さん
やっぱりそうですよね…とほほ(T_T)
173: マンコミュファンさん 
[2007-07-28 19:21:00]
しかし賃貸なら気にならないボイラー?のメンテ費用は
当然ガスのほうが安いよね。(というか長持ち)
176: 匿名さん 
[2007-07-30 22:35:00]
電気とガスが値上げだそうです。
177: 匿名さん 
[2007-07-30 23:47:00]
札幌でどれくらい?
178: マンコミュファンさん 
[2007-07-31 00:26:00]
東京電力と東京ガスが値上げと報じられていましたが、北電と北ガスも値上げするんでしょうか?

北ガスは主力商品が苫小牧産の天然ガスなので値上げする要素は少ないように思われますが・・・
179: 入居済み住民さん 
[2007-08-03 09:00:00]
FACTですが、私の感想としましてはこんなものかとも思っています。ちなみにどのくらいの光熱費かといいますと、
マンションの広さは約103平米(夫婦二人)、照明以外は全てガスで、
6月のガス代が5000円弱、電気代が5500円でした。
風呂は週に2〜3回入ります。その他はシャワーで住ませています。
電気の使用量が多い照明は、メインのリビングでダウンライト(6個)を使用しています。ただし、白熱球ではなく、電球型蛍光灯です。
3月末に入居したのですが、電気代は4月は8000円くらいかかっていました。ガス代は14000円弱でした。
180: 匿名さん 
[2007-08-03 14:03:00]
私の賃貸MSプロパンガスで、暖房は灯油
ガス代だけで4月は\12,000-でした
これから見れば安いですね、暖房込みですよね?
181: マンコミュファンさん 
[2007-08-03 21:32:00]
私、賃貸でプロパンのガスキッチンとガス暖房ですけど、1月〜3月毎月40000円超えです。天然ガスのFACTがうらやましい。
182: マンコミュファンさん 
[2007-08-04 00:32:00]
私はオール電化ですが、真冬で1万5千円くらいですよ。
当然、暖房も含んでます。
ガスはちょっと高いですね。
183: 匿名さん 
[2007-09-06 22:52:00]
エアコンスレにあった

2230kcal=2.6kwの発熱(冷房時は吸熱)にかかる費用

石油FF系:21〜26円(電気代+燃焼時の排出ロス、セントラルヒーティングもこんなものだと思います。煙突型は更に効率が落ちます)

エアコン(外気温7度・2度・-15度での費用)
COP6(最 新 型):10円・13円・15円

ガスセントラルヒーティングは北ガスのゆ〜ぬっく24ネオの単価で補正し、さらにエコジョーズの暖房時効率85%で補正すると18円から21円となります(基本料金4200円ちょっとは考慮してません)


ここからは私が計算
深夜電力は、1kwhを7円とすると、2.6kwに必要なコストは7円×2.6で20円ちょっと。電気温水器の貯湯時の温度低下によるロスは含まず。融雪電力では、単価がわからないので自分で計算してください。2.6をかけるだけです。

恐らくガス、石油は電気代も含んでるものと思われます。

単価は
外気が高いときのエアコン暖房>>>>のゆ〜ぬっく24ネオ>深夜電力による蓄熱暖房(電気温水器)>石油、

ガスは単価は意外と安い。ただし高い基本料金が必要なため、トータルではむしろ高い結果となるようだ。


結論としてFACT、エコジョーズは大きな家、大家族用だと思う。単価が安いんだからガンガン使って初めて元をとれる。使用量が少ないと基本料金分がかなりの負担となる。マンションでは使うべきでない熱源だね。オール電化だと基本料金が普通の契約より安くなるんだから、暖房、給湯とガスを使えばむしろ基本料金も安くしてくれないと話にならない。

エアコンの暖房の驚異的な単価には驚いた。真冬には使えない。今年から雪が降らない間試してみようと思う。

健闘してるのは電気。一昔前なら電気=高いだったのに、むしろ灯油よりいいくらい。オール電化なら基本料金の割引あり。共働きなんかの世帯はオール電化で決まりだと思う。

石油は北海道のスタンダード。石油でもガス基本料金は無駄だから、コンロはIHにすべきだね。オール電化の時間帯契約は昼間の電気が高いから、昼間家にいる家庭は石油かな?
184: 購入検討中さん 
[2007-09-18 14:56:00]
現在分譲中のマンションは、FACTが主流ですが、居住前、あるいは後にオール電化の設備に変えることは可能なのかな?
185: マンコミュファンさん 
[2007-09-18 22:49:00]
北ガス値下げしましたね。
186: 匿名さん 
[2007-09-19 12:29:00]
>>184
それぞれの住居の制限アンペア内なら問題はないが、これではオール電化では容量不足。

今後オール電化が普及したら、ボイラーの更新時期あたりに管理組合で議題に上がるかも。受電、配電設備を大幅増強しなければならないから工事費は結構かかります。

北ガス社員、その家族のためにガスを使い続けてください。でないとつぶれちゃいます。
187: 入居済み住民さん 
[2007-09-21 20:27:00]
すべてのものを電気っていうのは現実的では無いですね。
今年の夏も東京とかで電力不足で新聞記事が賑わったことを考えると
ガスも石油も長所が有りますからバランスよく使う事がいいと思います。
188: 契約済みさん 
[2007-09-21 23:34:00]
◆私も187さんの意見に賛成です。確かに、コスト面で比較した場合にはオール電化が一番経済的かなと思います。◆ただし、ライフラインを全て電気のみに頼るのはある意味でかなり危険性が孕んでいると思います。できてば2系統に分けて考えるのがベターな選択かと思います。◆冬場の地震等の自然災害による停電にはどのように対処するのでしょうか?また、世界的に、先進国の原子力発電は減少の一途を辿っています。泊原発の実態をご存知なのでしょうか?◆この先のエネルギー供給源を考えると、灯油は原油価格高騰のため北海道には不適合になると思います。そうでなくてもBRICSの国々は今後経済成長にあたり大国の力にものを言わせて、原油を買い占める傾向が益々続くでしょう。◆現在、USAのサブプライムローンの問題で円高状態にありますが、今後原油の価格が一時的には低下しますが、中・長期的には、値が下がるとは到底考えられません。◆よって、結論としては、北海道のマンションの場合、FACT、IHを複合的に使用するのがベター(ベストではありません。)と思います。◆熱供給源に関しては、目先の価格に囚われてはなりません。
189: 契約済みさん 
[2007-09-22 09:49:00]
>No.188 by 契約済みさん
>冬場の地震等の自然災害による停電にはどのように対処するのでしょうか?
>よって、結論としては、北海道のマンションの場合、FACT、IHを複合的に使用するのがベター

FACTは停電時には、まったく機能しません。
停電時にガスで機能して、ガスで発電までするのは、ガスコージェネと言うと思います。
北海道では、大谷地と東札幌(菊水)のマンションだけだと思いますが。
190: 匿名さん 
[2007-10-19 07:22:00]
>>189
ガスで発電するのと、電気なしで起動するのは別物。

停電したら起動できません。
191: 通りすがり 
[2007-10-30 15:22:00]
>>188
ネタでしょうか?

>冬場の地震等の自然災害による停電にはどのように対処するのでしょうか?

地震では停電だけ?ガスは?水道は?復旧が一番早いのは電気。これは最近の地震で実証済み。

>世界的に、先進国の原子力発電は減少の一途を辿っています。泊原発の実態をご存知なのでしょうか?

書き間違え?泊原発にお詳しい方がこんなこと書くわけ無いよね。日立、東芝、重工の3社は米国、西側ヨーロッパで原発受注ラッシュですよ。米国だけで今後10年で数十基作るんじゃないんですか?


>BRICSの国々は今後経済成長にあたり大国の力にものを言わせて
別に大国の力でやってるわけじゃあ。中国なんて権益がないから、権益拡大で派手に動いてるだけで・・・。ロシアは「石油、天然ガス」大国で買い占めるわけないし・・・

>よって、結論としては、北海道のマンションの場合、FACT、IHを複合的に使用するのがベター(ベストではありません。)と思います。◆熱供給源に関しては、目先の価格に囚われてはなりません。

目先のコストなら電気だけど、目先のコストって重要だろう。

コスト度外視(すなわち設備に金をかけなくていいなら)みんな燃料電池にしてるって。
192: ビギナーさん 
[2007-11-03 18:21:00]
FACTは環境に優しいかもしれないけど
高い、ということですかね‥

現在オール電化の賃貸アパートで冬は14000円、夏場は6000円くらいです。
(二人暮らし、57㎡で蓄熱暖房2台)
今資料を集めていますがほとんどがFACTで、
ランニングコストを考えるとユウウツです。
オール電化を優先すると希望の地域で2択?3択?くらい。
3LDKでそんなに広くないお住まいの方の
電気代、ガス代も知りたいです!
193: 匿名さん 
[2007-11-03 20:22:00]
ウチは築7年のマンションに住んでるけどTESです。
TESとFACTってどう違うの?
ガス代もFACTの方が安いんだろうけど、使い方によってはあまり変わらないって北ガスの受付のオバサンが言ってたよ。
194: 匿名さん 
[2007-11-04 10:50:00]
190>
コージェネは停電時は自家発電でまかなえるんだよ。
もともとガスで発電しているんだから、そのまま発電し続けられる。
停電時も利用できるというわけなんですよ。
195: 匿名さん 
[2007-11-05 20:01:00]
最近のMSは、ほとんどがFactです。
なぜなら、灯油の外置き給湯・暖房ボイラー方式よりも、Factのほうがイニシャルが安いから。
建設費を抑えるために、ほとんどのデベが採用しています。
灯油方式は、給油設備も含めると、1住戸あたりのイニシャルが950,000程度なのに対して、Factは650,000程で済むからです。
Factは排気の潜熱を再利用していますので、TESよりもエネルギー効率はよいとのことです。
当然、放熱器はファンコンもあればパネルヒーターもあります。
停電になれば作動しないのは、灯油だろうとFactだろうと同じ。
それから、札幌では15階だろうが20階だろうが、受水槽はありません。
当然、加圧給水ポンプは設置します。
196: マンコミュファンさん 
[2007-11-05 22:22:00]
灯油は最近の新築ではみられないので、置いておいて、

FACTは給湯が瞬間湯沸かし器、オール電化は電気温水器(貯湯式)。

瞬間湯沸かし器。
お湯の温度がよく変わるんですよ。
手元のサーモの温度に関係なく、急に冷たくなったりするんですよ。
ぶわっ!とでて、お湯の出方が下品なんですよ。
お湯を細くスマートに出せないんですよ。

お金の問題ではないと思います。
オール電化でお湯を使うときには、ガスには無い上品さがあると思います。
197: ビギナーさん 
[2007-11-06 16:38:00]
>>196さん
情報ありがとうございます!
瞬間湯沸かし器‥もしかして毎回ボイラー音とかも
するのでしょうか。

FACTは機器がどのくらい持つのか、など
モデルルーム見に行く際に聞いてきたいと思います。
電気温水器で10〜15年と思っているのですが‥。
今のところ、よっぽど交換の際のコストが安いとか、
耐用年数が長いとかのメリットがない限りオール電化で検討かな。
(FACTスレなのにすみません・・)
198: 匿名さん 
[2007-11-06 17:11:00]
FACT使っています、確かにベランダにいると
いきなり、
ボッ、ゴーゴー”と言いますね、
温かいお湯出てくるまでには20秒もかかり
流しっぱなしの、水がもったいないですね・・・

オール電化が良いと思いますが
気に入ったMSはほとんどFACT
ですね特に住友系列MSは・・タワーも
そうだし

でもボイラーの種類でMS選ぶのですか?
すごいな、私は全体価格、間取り、立地でしたが
   (^^;
199: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 19:36:00]
FACTのスレですが、けっこうオール電化について勘違いしてる人が多いような気がするのでカキコします。
実家(戸建)では全部ドリーム8だったので安かったけど、マンションのオール電化は全然安くないです。
マンションだと暖房はドリーム8じゃなくてホットタイム22ロングを使ってる。
私も安いと思い込んでたけど、戸建のイメージとは全然違った。
冬は二つ分基本料金取られるし。
北電に文句言ったら全部ドリーム8ならガスよりも灯油よりも安いけど、イニシャルが高いのでマンションデベはやらないと言ってました。
悪いのは北電じゃなくてデベだって。
200: 購入検討中さん 
[2007-11-06 22:39:00]
199さんへ 
 今までのイメージではオール電化が一番安いと思っていたのですが、書き込みされた根拠を明確に御教示願います。今、検討中の物件はFACTの物件ですが、共稼ぎで子供無しです。3LDKの物件で断熱効果が高く、光熱費の安いマンションを探しているものです。よろしくお願いします。
201: マンコミュファンさん 
[2007-11-07 07:01:00]
198さん
>でもボイラーの種類でMS選ぶのですか?
>すごいな、私は全体価格、間取り、立地でしたが

まあ、それはこのスレのお題がお題なので、観点のひとつってことで。
202: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 00:13:00]
200さん
こちらは4LDK107㎡、4人家族(専業主婦と子ども2人)に犬1匹の家族構成なので、たいてい家に人がいます。外出時も犬がいるので暖房を完全に消すことはありません。200さんとは条件は異なりますが、冬の電気代は3万円弱。1〜2月は3万超えるかもしれません。
オール電化が高い根拠ですが、夕方のちょうど寒くなる時間帯から暖房が入ったり切れたりします。北側の洋室、特に玄関に一番近い子ども部屋はいつも寒いので、早めに暖房のスイッチ入れっぱなしにしてます。
この断続的に通電されない時間が子どもの寝るころまで続きます。
これがホットタイムの契約条件です。戸建てのドリーム8はこんなことないので、いつも暖かいし、スイッチ入れても入れなくてもそんなに電気代は変わりません。
マンションの6畳程度の部屋に蓄熱暖房機置いたら住めないからしょうがないのかもしれないけど。金額面ではともかくマンションの場合FACTの方が向いてるのでは?
スレ違いなのに長文すいません。200さんもっと興味あったら別にスレ立ててください。
203: 物件比較中さん 
[2007-11-08 01:58:00]
FACTの場合、コンロはIHにしないでガスを使用したほうが、
お得かな?
204: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 09:03:00]
202さんへ
私もそれほど詳しくないですが、断続的に暖房が切れるのは、いろいろパターンがあって、うちは15分おきに2時間くらいにしていたはずです。
それほど影響なく暮らしていますよ。
夕方から子供が寝るまで断続的に通電されないというのは、記憶にないですが、通電されない時間帯のタイプが数パターンあったはずなので検討されてはいかがでしょうか。
 FACTの方が初期投資が安くていいけど、暖房費がそれほど安くない。
 オール電化はマンション価格が高いけど、暖房費がやや安い。
こういう理解でいいと思います。
205: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 15:01:00]
スレ違いかもですが、うちはFACTのマンションなのですが調理器具はIHが標準だったものをガスに変更して使用しています。
そこで、電気代なのですが現在は当初のまま50Aで契約しているのですが、IHじゃないから30Aへ変更しても大丈夫かなぁ?と考えているところです。照明などの消費電力を計算してくださいって言われるかもしれませんが、30Aへ変更しても大丈夫そうでしょうか?
206: 匿名さん 
[2007-11-08 15:49:00]
我が家は、ほぼ同じ条件ですがエアコンあるから40Aです。

照明、TV、ステレオ、FACT等 →10A
電子オーブンレンジ →10A
エアコン      →7A(1台)
トースター          →8A

と計算ですね・・同時使用しなければ
30AにてOKですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる