住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その29」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その29
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-20 14:18:38
 

その29です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その28http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/415478/
その27http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369131/
その26http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/

[スレ作成日時]2014-07-08 11:53:05

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その29

862: 匿名さん 
[2014-10-10 22:48:03]
購入前に節約生活を2、3カ月ぐらい実行して検証してみたら?
863: 匿名さん 
[2014-10-10 23:08:53]
>>860
身体的な理由で、と書かれているのに子供ができるかも、という意味ですか?
それとも奥さんがはたらかなくなるかもと?

そんなこと言い出したら旦那さんの年収もあてにできなくなります
864: 匿名さん 
[2014-10-10 23:12:06]
家具やカーテン、揃えたくなりませんか?
手元の貯蓄がもう少し欲しいですね。
865: 匿名さん 
[2014-10-10 23:20:30]
夫婦で変動と固定で意見が分かれてるのが後々辛そうだなあー
変動固定スレのぞいたらわかるけど、やれ変動にしときゃかった、やれ固定にしたせいで。。と、損に傾く度にもめるしケンカの原因になりそう
866: 匿名さん 
[2014-10-10 23:36:13]
>>860
じゃあ、あなたなら年収がいくらなら買うの?

是非とも教えてください
867: 858 
[2014-10-10 23:41:35]
レスありがとうごさいます。

上にも書きましたが身体的に子供は100%できないのと
私が専業になるつもりがないので(一度なったけど合わなくてすぐ再就職した)
月々の支払いはなんとかなるかな~と考えてましたが甘かったですね。

毎年なんだかんだで大きな買い物をしてるので年間貯蓄額は150ぐらいです。
ふつう世帯年収850の場合いくらぐらい貯めるものなんでしょう?
無知でスミマセン。
868: 匿名さん 
[2014-10-10 23:48:17]
>>867
いくらぐらい貯めるものというか、目標額を設定して意識的に貯めていくものだと思います
それは3000万の家を買いたい人と5000万の人とで違ってきますよね
老後の年金なども調べて、定年までに貯めるべきお金などもはじきだしてみてください
貯蓄の意欲も湧くと思います
死ぬまでのプランをざっくりとでも描いてみては?
夫婦二人で生きていくのが決まっているなら計画はしやすいと思いますしね
869: 匿名さん 
[2014-10-11 07:30:11]
>>860
>じゃあ、あなたなら年収がいくらなら買うの?
>是非とも教えてください

年収1200万、自己資金が2000万貯まった時にやっと6000万のローンを契約できて家を建てられた。
子供が二人いたので教育費が嵩み、数年間は決して楽な生活ではなかった。
手元に1000万ぐらい残して、年収の4倍程のローンにしたほうが良かったと後悔したよ。


870: 匿名さん 
[2014-10-11 08:37:29]
みんな貯蓄貯蓄言ってますが、どのみち貯蓄がなければ
賃貸だって同じじゃないですか?
871: 匿名さん 
[2014-10-11 08:40:46]
>>869
どの家も少し苦労して家を買うと思います。
普通の家庭で貯蓄1000万も貯めて、4000万とかの
家買う人はいませんよ。まぁ、親の援助があれば別ですが。
少し過剰に反応しすぎてますね。
そもそもなぜそんなに上から目線なのですか?
872: 匿名さん 
[2014-10-11 09:04:51]
>普通の家庭で貯蓄1000万も貯めて、4000万とかの
>家買う人はいませんよ。まぁ、親の援助があれば別ですが。

親の援助で家を買うのは自立した大人のすることではありませんね。
家を建てるには、普通の家庭にとってとんでもなく高額の負債を抱えるので
相応の準備が必要じゃありませんか。

866で問われたから書き込んだだけで、「上から目線」と感じるのは偏見です。
873: 匿名さん 
[2014-10-11 09:18:59]
871
>普通の家庭で貯蓄1000万も貯めて、4000万とかの
家買う人はいませんよ。

872
>親の援助で家を買うのは自立した大人のすることではありませんね。

おいおい、どっちも変な反論してるぞ。
資金計画は人それぞれなんだから自分の普通をモノサシにして決めつけるのはよせよ。

>>867
うちも夫婦ふたりで世帯年収800万円くらいだけど、年200万くらいは貯蓄できてるよ。
874: 匿名さん 
[2014-10-11 09:28:41]
>>869は自分の経験だけで、年収も物件価格も金利も年齢も違うでしょうから、アドバイスにはなりづらいですね。
この場合は、「年収850万の人が3000万くらいの家を買うには、どのくらいの頭金、貯蓄があればいいか」って意見を求められてるんじゃないですか?

質問者さんはお若いし、物件価格としては無理なローンとは思いませんが、少し準備不足の感はあります。
頭金は、物件価格の2割はあった方が安全と言われています。
好みの間取りとありますが、建売は安かろう悪かろうの側面もありますので、そのあたりも研究されてはいかがでしょうか。

貯金は年収の2~3割が目標と言われています。個人的には3割貯めるのはすごいと思いますが、子どもさんがいないなら、大丈夫かも!

賃貸だろうが持ち家だろうが、年収の半分~1年分くらいは常に手元に残したいですけどね、私は。

それでなお、「今買いたい!」というのなら、もちろん最終的には自己判断、自己責任です。
875: 匿名さん 
[2014-10-11 09:46:00]
スレタイに合ってる相談だ。
876: 匿名さん 
[2014-10-11 09:48:47]
資金のスレは下の方にありますよ。
877: 匿名さん 
[2014-10-11 10:06:40]
858さん2馬力?
融資先が、奥さんの収入を安定収入と見てくれるか否か次第じゃないの?。
頭金無し、税込500だけの場合で2800、融資してくれますかね?
878: 買い換え検討中 
[2014-10-11 12:32:44]
買い替え検討中です。
よろしくお願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込570万円 正社員
 配偶者   100万円 バイト

■家族構成 
 本人 38歳
 配偶者 38歳
 子供1 6歳
 子供2 4歳

■物件価格・種類
 3980万円 戸建


■住宅ローン
 ・頭金 400万円+マンション売却で780万(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 年10万程度

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) 

■将来の家族構成の予定
 予定なし

■その他事情
 ・マンションからの買い替え希望です。
 ・定年までの払いを終えたいとは思いますが、難しそうで悩んでおります。
 

879: 匿名さん 
[2014-10-11 14:45:27]
>>869
ということは、あなたは年収が1200万以下の方には全否定を続けるのですね
今後は年収1200万と名前に入れて回答してください
フィルタにつかえると思いますので


しかし。なんでもありだな
880: 匿名さん 
[2014-10-11 14:50:19]
>>869
あなたの自慢話をする場所ではありません。
アドバイスをする場所です。勘違いしないように。
881: 匿名さん 
[2014-10-11 14:52:44]
878さん、ちょいとビビるわ。
882: 匿名さん 
[2014-10-11 14:53:13]
<<878
何が不安要素?
このくらいなら無謀でもなくごく普通かと思います。
悩む話でもないですよ。
GO GO!です。
883: 匿名さん 
[2014-10-11 14:59:38]
年収1200万程度なんて自慢話にならんよ。
年収と借金のバランスが無謀かどうかだ。
884: 匿名さん 
[2014-10-11 15:07:02]
GO GO!ってあなた。。それほど太鼓判おせるケースじゃないでしょ。
878さん、ローンは払っていけるとしても、子供の教育費と自分たちの老後資金は計算していますか?
885: 匿名さん 
[2014-10-11 15:39:23]
GOは業者だろ?
子2これから掛かる歳、退職金並み以下、公的年金額は多分並、年齢から年金受給は68才の可能性も高い。そうなると無年金期間が3年、対策資金@300万。
886: 買い換え検討中 
[2014-10-11 15:44:44]
>>884
878です。
正直、老後の資金の計画はあまりできていないです。
教育については、学資保険(2人で400万くらいと生命保険の満期(400万、52歳頃)で対応しようかと。
確かにローンは何とかなりそうな気はしているのですが、定年後で詰みそうですかね。
887: 匿名さん 
[2014-10-11 18:35:58]
今の時代、大学出すまで一人最低1000万は必要。
私立なら宅通でも1500万。
自分の昔の学費なんて参考にならないよ。
「家買ったから金がない。」といって、子供の進路の選択肢を制限する親なら
気にすることはない。

888: 匿名さん 
[2014-10-11 18:47:15]
東京で家を建てるなら、土地含みで数千万は普通。
田舎は知らんけど。
高額ローンになるから無謀度も高い。
889: 匿名さん 
[2014-10-12 08:24:18]
>>888
いまいちわからんが
東京で家を建てたるのは無謀といいたいのかな?
根拠が、土地込みで数千万するからという理由で

ところで、東京に家を建てようと一瞬でも思った人は、数千万は絶対にかかることは誰でも理解されていると思うのですが、このスレにワザワザ書いた理由はなんででしょうか?
小学生でも知ってる当たり前のことをワザワザ書きたくなった理由が知りたいです
賃貸生活が長く東京の住宅事情に疎く、買おおと思って事実を知り、驚いて書き込んだのかな?



890: 匿名さん 
[2014-10-12 08:56:41]
866さん、子供は社会人に成ってるでしょうが再雇用で200万でしょ、250としても手取で幾ら?自助からの補填は必要じゃない?
買い換えも相当精度上げて収支の資金計画を立てないと。
891: 匿名さん 
[2014-10-12 09:00:04]
866→886の間違い。ス。
892: 匿名さん 
[2014-10-12 09:00:29]
ここは低所得、低貯蓄世帯の住宅ローンしか語らない人が多い。
相応の所得があっても、高額なローンは無謀ということでしょう。
893: 匿名さん 
[2014-10-12 10:42:37]
元本で税込年収の6倍はキツいだろ。手取とローン金利で見ると更に大きくなる。
894: 匿名さん 
[2014-10-12 12:29:16]
>>892
所得とローン額がつりあっていなければ無謀というのはあたり前ですが
所得の低い人と、高い人でローンの許容範囲は違うのも当たり前です

で、ここ最近は高めな人の書き込みが多く、突っ込みが入っていますが、あなたの目は節穴ですか?
895: 匿名さん 
[2014-10-12 13:07:57]
高所得、高額ローンも破綻リスクは同じ。
無謀です。
896: 買い換え検討中 
[2014-10-12 14:59:38]
>>890
886です。
買い替えについてももう少し資金面(老後含めて)で検討したいと思います。
ありがとうございました。
897: 匿名さん 
[2014-10-12 15:29:14]
>>895
何が同じなの?

リスクがあることが同じ?
それともリスクの発現率が同じ?
898: 匿名さん 
[2014-10-12 19:13:16]
高額ローンのほうが破綻リスクが高いでしょ。
低額ローンなら、返済額も少ないから何とかできる。




899: 匿名さん 
[2014-10-12 21:28:05]
>898

今の30代ぐらいの年齢なら、収入が高い人ほど首になりにくいし、再就職も見つけやすいけどね
年収500万以下の人は、20代でもない限り首になったり会社が倒産したら非正規一直線だよ。
900: 匿名さん 
[2014-10-12 23:32:19]
またまたピンズレ話になりそう。
901: 契約済・・・ 
[2014-10-13 00:58:27]
借入が年収約7倍…。無謀なローンというのは重々承知しているのですが、
どの程度無謀なのか(破綻レベル?)、この先どのようなことに気を付けて生活をしていくべきかご教授下さい。

■世帯年収
 本人  税込約750万円(手取り月40万前後、ボーナス年100万程度)公務員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 34歳
 子供2 3歳、0歳(妊娠中)

■物件価格・種類
 6000万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(購入諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 5000万円
 ・変動 35年 現在0.7%程度(銀行検討中)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円(うち400万円は出産、幼稚園入園費、引越し、新居家電家具など4月頃までになくなりそう)

■昇給見込み
 年35万程度、10年後には1000万円程度(このあたりで打ち止め?)

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度あり?(年収7割程度?)

■その他事情
 ・車ローンなし
 ・購入諸経費の不足分は親に借金120万程度(返済はある時払いでOK)
 ・学資1本(年約18万、10年後に200万)
902: 購入経験者さん 
[2014-10-13 05:31:36]
公務員さんだから、転宅を伴う転勤はないのかな?それがあると、家族への影響も大きく、転居=賃貸?売却?などの計画外のシナリオになります。単身赴任でもコストアップに。

収入がMax1000万までなら、奥様にパート程度は行っていただかないと、子どもの教育費が賄えないかも。そこは、奥様と事前に話し合って合意しとくべき。

定年後の再雇用で7割の年収は楽観的に過ぎるのでは?25年後にそんなに甘い(天下りは減るでしょうしシニアに高給を支給する余裕はないはず)想定は回避すべきでは。

そして、子供は自分の思うようには成長しません。良くても悪くても。また、3人目も非計画的にあるかも???

役員になって大幅に年収が上がるシナリオが考えられない人生なので、もう少し堅くいくべきではないでしょうか。
903: 匿名さん 
[2014-10-13 08:50:01]
家計調査にローン世帯の可処分所得に対する返済率とかのデータも載ってたので参考にしたら?覚悟したら?
904: 匿名さん 
[2014-10-13 08:53:43]
完済が71才ですか!?低金利が続くと良いね。
905: 契約済・・・ 
[2014-10-13 09:28:42]
やはり厳しいですよね。
子供が小学校にあがったら(3人目は考えていません)私もパートに出て頑張ります。学校は少なくとも中学までは公立。高校以降は本人の希望で進ませてあげたいですが...

あとは、25年〜30年後くらいに子供が独立したら売却→夫婦2人で住める広さの中古マンションなどに住み替えも考えています。こればかりはその時にならないとわかりませんが(その前に破綻するかもしれないし...)、老後にもう一度住み替えを視野に入れています。

もう契約してしまったので、最大限の努力をするしかないですよね。。

906: 匿名さん 
[2014-10-13 09:41:58]
気付いた事だけ、
教育費2人で3000万、家のメンテ30年間で300万位予算見込んどいた方が良いですよ。
うちは注文住宅完成後、HMからの屋根、外壁再塗装などメンテ総額見積もりがそうでしたから。
907: 匿名さん 
[2014-10-13 09:45:44]
901さんは契約済みだったんですね。
なのにここに不安を書き込んでいるということは、旦那さんとの間に意見の相違があるのに、それについて充分に話し合えていないことが問題の根本じゃないですか?
908: 匿名さん 
[2014-10-13 09:59:50]
>高校以降は本人の希望で進ませてあげたいですが...

あのさ。
親は70過ぎまで全力で住宅ローンを返済する人生プランを組んどいて、
この言い草はないんじゃない?

高校も大学も国公立、かつ、自宅通学しかありえないでしょうし、
医学部とかは国公立でも無理です。
まあ、大学は自分で稼いで行け、って手もないことはないですが、
親として、「進ませてあげる」ことはできません。
できるとしたら「自分でやるというなら反対しない」だけ。

私立高校の学費
http://www.studyh.jp/fee/

私立大学の学費
http://www.daigaku-gakuhi.com/

901さん夫妻の人生ですから、何に全力投球でもいいんですが、せめて、
子供の進学の自由度を著しく狭める選択をした自覚は持つべきだと思いますよ。
909: 銀行関係者さん 
[2014-10-13 10:11:02]
>>901 by 契約済さん

35年 現在0.7%程度 は、高い! 共済組合に相談してみれば、

公務員で、0.7は、高いほうですよ。
公務員の特典を使いましょうよ。
私の知人で、0.7で借りている公務員の方は、今は居ませんよ。(うらやましいですね。)

御貴殿の年齢なら65歳定年でしょう。

>定年後の再雇用で7割の年収は楽観的に過ぎるのでは?25年後にそんなに甘い(天下りは減るでしょう・・・
とありますが、人事院では、再任用期間(現状)60歳超の職員の年間給与を60歳前の70%水準に設定していますからね。

年金支給年齢が、70歳に今後上がるかもしれませんから、65歳定年 65歳から再任用5年 再任用終了70歳で、
完済 71歳のパターンもありです。よく計画していると思います。

 団体信に加入するなら、生命保険を 安い 掛け捨て ※共済組合の掛捨て保険(余剰金が生じた場合、返金のあるもの)に加入も検討してください。
 お子さんの進学等考えて、学資保険も検討してください。
 お住まいを長く、住むのなら、途中の修繕も考えて、住宅財形(※リホームにも使えます。)も金利が高いので、ご検討ください。
 
>家計調査にローン世帯の可処分所得に対する返済率とかのデータも載ってたので参考にしたら・・・
とアドバイスもありますが、

 堅実に生活すれば大丈夫です。

がんばってください。


注意点(ご存知と思いますが)

55歳で、現状は、昇給停止です。

老後は、年金+αが、支給されますので、ご安心を、共済企業年金に入れば、もう、安泰です。

退職金は、支給額は、上限・・・・現状では、下がるでしょう



金利高すぎます。もっと、探しましょうよ。0.7は、本当に表向きの金利ですよ。


がんばってください。
 
910: 匿名さん 
[2014-10-13 10:18:32]
ローン返済可能か否かと金利のみに言及する銀行関係者さん、
金融機関の姿勢としては実に正しい。
911: 購入経験者さん 
[2014-10-13 10:26:12]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員 (月手取り平均25万、ボーナス年90万程度)
 配偶者 税込80万円  パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供1 2歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3380万円 新築戸建

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 0円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途300万円用意有)
300万のうち200万は、車ローン完済に使用
 ・借入 3200万円
 ・変動 35年・0.875% (低金利のうちに固定に変えるつもりです)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 年10万程度(昇給の場合は年100万程度)

■定年・退職金
 60歳
 退職金なし
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし。困れば援助あり。
 ・近隣に妻実家と夫実家有り、育児協力が見込める。

いざとなれば、妻がフルタイムで働くらしい…
老後が心配だなぁ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる