住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その29」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その29
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-20 14:18:38
 

その29です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その28http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/415478/
その27http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369131/
その26http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/

[スレ作成日時]2014-07-08 11:53:05

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その29

651: 匿名さん 
[2014-09-27 09:47:41]
よろしくお願いします

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 夫  税込990万円
 妻 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人  34歳
 配偶者 35歳
 子供1  2歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 15000円・7000円・車なし

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5000万円

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 生活費 200万円
老後資金 200万円(年収の1%~2%積み立て)
教育資金 100万円(毎年50万円づつ)

■昇給見込み
 毎年10万円づつ

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 できれば子供をもう1人欲しい

■その他事情
変動35年ならとか思ってましたが、書いてて少し冷静になってきました。
銀行は貸してはくれそうですが。。。
652: 匿名さん 
[2014-09-27 09:59:54]
いけるとは思いますが、
他人事なので、ローン期間や、どの金利で計算するかは横に置いておきますが、手取から返済額が何パーかで判断でしょうね。
653: 匿名さん 
[2014-09-27 10:59:13]
無謀な挑戦?

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込490万円 正社員
 配偶者 税込250万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 25歳
 配偶者 24歳
 子供0

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3100万円 新築戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)


■住宅ローン
 ・頭金 100万円
 ・借入 3000万円
 ・変動 35年 未定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 50万円



■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供を2人 できれば早いうちに。

■その他事情
 ・親からの援助なし
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。


以前まで、その他のローンの支払いで10万
月4万ぐらいの貯金をしてました。

子供できたことのことを考えたら。。。
結構、無謀なチャレンジをしてる気が。。。汗
654: 匿名さん 
[2014-09-27 11:03:33]
>>652
ありがとうございます。
昨年度手取りが770万円程度。
変動1%で35年14万円
管理・修繕込みで16.5万円=25%~26%

固定資産税入れると27%程度になりそうです。

修繕費の上昇はともかくとして、金利の上昇リスク考えるとかなり危険水域ですかね。
655: 匿名さん 
[2014-09-27 11:11:54]
>653

離職率が低くて、(実質的な)年功要素が残ってる日系大企業か公務員なら余裕だと思う。

中小企業だったりするとやや危ないかな。

物件価格から見れば地方在住だと思うので、先々そんなに価格が上がるわけじゃなし、年齢も若いから、もうちょい頭金をためたほうがいいと思うよ。
656: 匿名さん 
[2014-09-27 11:28:12]
>654、 652ですが26%ぐらいなら行けるじゃない?但し、もう少し低いに越したこと無いですが、期間26年なら気を引き閉めないと。
しかし、老後資金もコツコツやってるようなので先々を読みながら対応できそうなのでGOしてみては!?
657: 匿名さん 
[2014-09-27 12:00:02]
653さんは、旦那さんが600万以上に成るまでは2馬力継続ですね。
658: 匿名さん 
[2014-09-27 12:26:14]
>>653
まだ早いね。
3000万なら払えないこと無いと思うが、ライフスタイルが確立してから、もっと広い家を建てたりと選択肢も広がると思う。
数年貯金するのが良いとは思うが…
659: 匿名さん 
[2014-09-27 13:15:29]
653です。

大企業で今、7年目になります。
少しずつでも、年収は上っています。

土地自体の単価が少しずつ、価格が上ってきているので
気に入った土地があったので出来れば早いうちに行動しようかと思いまして・・・
660: 匿名さん 
[2014-09-27 14:21:41]
今25才じゃないの?
661: 匿名さん 
[2014-09-27 15:01:06]
>>656
ありがとうございます。
融資実行=引き渡しまであと一年以上あるので頭金増やすようにしてなるべくローン減らすようにします。
662: 匿名さん 
[2014-09-27 17:18:28]
653です。

高卒でいまの会社に勤めてます。
663: 匿名さん 
[2014-09-28 07:50:47]
>653
大手ということで、企業年金含め、年金の心配が少ないのであれば、GOしてもいいかもね。
ただ、預貯金が少ないのが不安材料。
664: 匿名さん 
[2014-09-28 08:19:18]
頭金100貯金50万って…
やめたほうがいいんじゃない?
火災保険や固定資産税、不動産取得税に抵当権の設定などなど沢山諸経費必要だよ?
これじゃ毎月綱渡りじゃないの?
665: 匿名さん 
[2014-09-28 08:32:02]
ご助言頂けますと助かります。
リセールバリュー重視で都心マンションを検討していますが、
相当の価格であるため不安です。

■世帯年収
 本人  税込1,200万円 正社員 東証一部
 配偶者 税込500万円 正社員

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 30歳

■物件価格・種類
 8,800万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金(マンションの場合)
 20000円・4500円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 2800万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 6000万円
  変動・固定比率、年数は検討中(購入した場合の引き渡しは来年後半)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円 +年金型積立保険650万円

■昇給見込み
 来年度管理職に昇格予定、年収1400万円見込み。
 その後、定年までは同水準。ボーナス比率高く、業績による変動あり。

■定年・退職金
 60歳
 2500万程度見込み  

■将来の家族構成の予定
 5年以内に2人欲しい

■その他事情
 ・自家用車は購入しない方針
 ・妻は育休が取れる職場ではあるが、実家遠く育児協力が見込めないため、
  出産した場合は、そのまま職場復帰しない可能性高い。

666: 匿名さん 
[2014-09-28 08:44:53]
金利入れて年収の多分6倍か、、出来ると判断できれば良いんじゃないの!?
年齢年収から退職金が少ないね。余裕見て少な目の見込み?
667: 匿名さん 
[2014-09-28 08:49:09]
>>665
全然行けるだろうけど、子供二人出来たとして、私立通いだと奥様働かないとね。

2馬力のうちに繰り上げ返済推奨。

あと役職定年でも60歳?
668: 匿名さん 
[2014-09-28 09:32:14]
大手なら役職定年が54前後、その後2、3割減が一般的。
669: 購入経験者さん 
[2014-09-28 10:41:49]
665さん

お若いのに高収入ですね。資金的には問題ないでしょうが、転勤とかないの?
そして、退職金が少なくありませんか?あまり過度に期待してないのかな?

お子様が産まれてからでも宜しいのでは?リセールなんかよりも、子供の教育環境などを重視すべきではないでしょうか?
670: 665 
[2014-09-29 00:30:20]
皆様、ご助言ありがとうございました。

退職金については実際はもっと少ないですが、企業年金の一括支払い(65歳)との
合計額が3500万円程度となる試算です。実際、これらを手に出来るのは、
30年以上先の話なので、期待せず、保守的に見て記載しました。

子会社への出向なども含め、一応60迄は働ける予定です。最後数年、年収が下がる可能
性もありますが、それを含めて、年収は来年から定年まで同水準という前提にしました
(実際は、来年以降も少しずつ上がります)。

転勤もあり得るので、その際に転売、もしくは賃貸に出す可能性も考慮して、都心の
駅近を候補にしていました。確かにまだ急ぐ必要もないかなと迷いもあるので、人生設
計についてじっくり考えてみます。
671: ビギナーさん 
[2014-09-30 15:09:29]

■世帯年収
 本人  税込800万円(ボーナスなし 正社員)
 配偶者 税込400万円(うちボーナス100万) 正社員(時短中)
 ※1年後からフルタイム勤務により税込500万円)

■家族構成 
 本人 42歳
 配偶者 36歳
 子供1 2歳

■物件価格・種類
 4500万円 新築戸建(土地2500万、建物2000万予定)

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・固定15年 1.6% 15年以降変動予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 本人→2年以内に税込950万
 配偶者→7年以内に税込550~600万程度

■定年・退職金
 本人→65歳(退職金なし、再雇用制度あり)
 配偶者→60歳(退職金1,200万~1,500万円程度)

■将来の家族構成の予定
 子どもは現在のところ1人の予定
 育休・産休は取得しやすい職場

■その他事情
 ・借入金なし
 ・親からの援助なし
 ・5年後、車の買い替え

672: 契約済みさん 
[2014-09-30 16:57:07]
宜しくお願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込390万円 正社員
 配偶者 税込240万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 27歳
 配偶者 26歳


■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3200万円 新築戸建て


■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・変動 35年・1%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円


■定年・退職金
 60歳


GO!したから頑張るしかないですけどねー
673: 匿名さん 
[2014-09-30 17:28:17]
>>671
すべて奥さん次第。
奥さんが仕事続けて退職金を貰えたら大丈夫。
予定が狂ったら将来危うし。ローンは払えるだろうけど

>>672
もう少し収入あがるまで待った方が良かったでしょうね。
674: 匿名さん 
[2014-09-30 17:32:51]
>>671
ローンの可否は門外漢なんで差し控えるが、世帯年収1300万(フルタイム時)あって、その年齢で貯蓄1000万っていうのはどうなんだろう。
独身時代の貯金は別にあるとか、有価証券があるとかなのかな?
675: 671 
[2014-09-30 18:15:39]
>>673
ありがとうございます。
やはり退職金が無いのは痛いですかね。

676: 671 
[2014-09-30 18:20:27]
>>674

貯蓄は別途有価証券で数百万ありますが、お互いの独身時代の貯蓄が少なかったのと、結婚後は式費用や出産、旅行などであまり貯められませんでした。結婚して4年です。これから頑張ります。
677: 匿名さん 
[2014-09-30 20:11:48]
>671

これまでも書かれてますが、子供さんが大学をストレートで卒業しても60歳超えですよ。
大卒までの教育費として、1500万円はみておく必要があります。
雇用延長後の給料は現役時の半減以下だと思うので、老後資金の確保も必要です。
どのように計画されてますか?
678: 671 
[2014-09-30 22:02:34]
>>677

おっしゃる通りです。
今の家賃額がローン返済額とほぼ同じですので、毎月15万プラスボーナス年70万、年間250万を貯蓄に回すことを続けて、何とか教育費1500万と老後資金2000万ほど確保したいと思っています。

子どもは高校まで公立、昇給分で修繕費と固定資産税を賄えればと考えています。今も保育園で月6万ほどかかるので、小学校、中学校の習い事や塾費用とあまり変わらないかなと思うのですが甘いでしょうか。

妻は何事もなければ定年まで勤める予定ですが、小1の壁を乗り越えられるか心配です。
679: 匿名さん 
[2014-09-30 22:18:50]
老後資金は今の年金給付水準でも、夫婦で最低3000万円とのこと。
20年後はもっと必要になると考えたほうがいいですよ。
680: 匿名さん 
[2014-09-30 23:36:50]
このスレではバカの一つ覚えみたいに老後資金っていう人がいるけど、
年収800万を稼げる>671ならそんな心配は不要だよ。

65で定年になっても70ぐらいまでは体は動くから年350万でいいと割り切れば楽勝で稼げるでしょ。
昔みたいに定年後は働かない想定なら厳しいけど、今ならネットで職を探すのも簡単なんだし、給与水準を切り下げて良ければいくらでも働き口は見つかるよ。
681: 匿名さん 
[2014-10-01 11:04:56]
680<<超スィートだね
682: 匿名さん 
[2014-10-01 11:19:54]
!、ここで相談してる方々、物件購入価格って税込みで考えてますよね?
683: 匿名さん 
[2014-10-01 12:16:02]
>>680
>65で定年になっても70ぐらいまでは体は動くから年350万でいいと割り切れば楽勝で稼げるでしょ。

680は住宅ローン以外の費用を考えさせないように仕向ける業者だな。
60歳以降の雇用実態は全然違う。

現役時代高い給料もらっていても、継続雇用で嘱託になったら時給2000円になればいいほう。
60歳以降転職で仕事を探しても、ガードマン、ビル清掃、介護施設ばかり。
普通の会社員が簡単に転職できる事務や営業の仕事は少ないし、時給は1000円前後。

老後資金は、60歳までに3000万円貯めるのが最低ライン。

684: 匿名さん 
[2014-10-01 12:39:18]
70歳まで働かないと、まともに生活できない人生なんて最悪だな。
歳とってまで稼ぐための仕事なんてしたくないだろ。

685: 匿名さん 
[2014-10-01 13:53:12]
>>678
>今も保育園で月6万ほどかかるので、小学校、中学校の習い事や塾費用とあまり変わらないかなと思うのですが甘いでしょうか。

自分の経験では、高校以前の小・中学校の学費なんて塾に通っていてもタダ同然だと思えます。
高校では子どもが自分で大学や学部を考えるので、親としては住宅ローンのために
進学塾や希望大学を制限することなどできません。(相当の逼迫家計でない限り)
特に優秀な子供ならなんとかしてやるのが親の責任。
宅通でも住宅ローン以外に、毎年100万とか150万の金額が定期的にかかるのはかなり負担です。
下宿したら毎月最低数万円はプラスになる。
年齢的にも老後資金とダブルの原資を、どのように確保するか検討したほうがいいですよ。
686: 671 
[2014-10-01 14:05:54]
皆さま、ありがとうございます。
60歳以降の再雇用には期待せず、それまでに学費と老後資金の確保を考えます。

685さんがおっしゃるように、子どもの進路を制限したくはないので、親が頑張ります。
共働き前提のローンだと、子どもの病気や障害等で妻が専業になった場合は厳しいですね。
やはり子ども1人でも、中古マンションか校外戸建ぐらいのローンに留めておくのが安全かと悩みます。
687: 匿名さん 
[2014-10-01 14:27:56]
よろしくお願いいたします。
もう少し貯金すべきだったと思います。

■世帯年収
 本人  税込1500万円 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人 36歳
 配偶者 30歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
 8200万円 新築一戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途400万円用意有)
 ・借入 7500万円
 ・変動 35年・0.7%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円+貯蓄型保険1000万

■昇給見込み
 未定

■定年・退職金
 65歳
 1500万程度見込み
  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし
 ・妻は子供が小学校入学前後でパート勤務予定(年70-80万見込)
 ・子供の学校は高校までは公立の方針


688: 働く女子さん 
[2014-10-01 14:54:50]
会社員36歳で、年収1500万ってすごいですね!なかなかいないですよね。
ローン7500万ってのもすごいですが…。
月々20万くらいの返済でしょうか。金利上がったら怖いですね。
でも新築一戸建て、うらやましいです。がんばってください。
689: 匿名さん 
[2014-10-01 15:02:21]
687
年収のわりに貯金なさすぎ。
論外。
まずはいまの頭金を4倍にしてから出直してこい。

あと、頭金と借入足してもまだ物件価格に足りてない。やることなすことダメだなおまえは。
690: 匿名さん 
[2014-10-02 08:03:14]
>>689
1500万に嫉妬ですか?
691: 匿名さん 
[2014-10-02 08:11:07]
>>687

返済だけならいける。

でもオススメしない。
1500万の収入なのに我慢が多くなって、収入に見合った生活が送れない。
だから途中で周りの年収低い人と比べてイライラすることになるよ。
692: 匿名さん 
[2014-10-02 08:29:25]
>>687
普通に考えて楽勝でしょう。
浪費癖さえなければ、老後資金も教育費も問題ないと思うが。
貯金が少ないので浪費癖があるのかな?
693: 匿名さん 
[2014-10-02 09:10:46]
年収の割に預金、退職金も少ないね。ローン事態は無謀じゃない。
694: 匿名さん 
[2014-10-02 09:29:58]
>687に楽勝ってコメントがある…
7500万という金額の膨大さが分かってるのかな?
695: 匿名さん 
[2014-10-02 09:48:41]
>>687

自分も専業主婦世帯で、当時の年収は1400万円程でした。
家を建てた後、子供二人が受からないと思っていた私立の中高に入学する事になり、
6000万のローン返済と入学金・授業料負担が重なり相当大変でした。

都内の公立中高は、授業レベルや校内風紀の格差が大きいので、
子供が難しい私立の中高に合格した時、「金がないから諦めろ。」とはいえないものです。

大学は一人めは私立大理系、授業料だけで年200万円近くかかりました。
二人めは国立理系で、授業料は安いが下宿だったので仕送りが年100万以上。
大学卒業まで、子供一人1000万円以上の教育費がかかるというのは実感です。

子供が大学卒業するまでの数年間に集中的にかかる教育費と、
その時の親の年齢と年収・貯蓄を検証しておく必要があります。
また、ゆとりある老後費用は年500万円だそうなので、
年金の不足分を最低でも25年分は確保しておく必要もある。

教育費とローン返済の重複期間、老後資金の確保可能期間を
転勤などの可能性も考えてシミュレートしたほうがいいですよ。
696: 匿名さん 
[2014-10-02 10:21:23]
年収は税込み。物件は税抜き、ローン期間は長期、金利は低い変動で試算してるなら、ご都合主義と云うか楽観バイアス掛かり過ぎ。
697: 匿名さん 
[2014-10-02 12:26:44]
>>694
手取りで月にして約90くらい?
ローン返済月20チョイ。
年収高い人は5倍なら全然問題ないと思うんだが。

これが年収500で借入2500なら全然キツイけどね。
単純に年収の何倍や何%は当てはまらない。
698: 匿名さん 
[2014-10-02 13:58:25]
単純に年収の何倍や何%は当てはまらない。>当たり前
699: 匿名さん 
[2014-10-02 15:38:21]
この年収で貯金が少ない理由が聞きたい。
700: 匿名さん 
[2014-10-02 15:42:37]
>>695
は?
都立高校に行かせて現役で家から通える国公立に生かせれば済む話し。
701: 匿名さん 
[2014-10-02 15:58:34]
700はまた業者君か。

都立高は格差大。
いい学校は少ないんだよ。
上位国立大への合格率も私立のほうが上。
東京で育ったら知ってるだろ。

702: 匿名さん 
[2014-10-02 16:10:29]
受かれば取り合えず有名私大の付属高校入れちゃうけどな。
703: 匿名さん 
[2014-10-02 16:11:16]
普通の家庭なら、教育費より住宅ローン返済を優先することはありません。
それは親のエゴです。
704: 匿名さん 
[2014-10-02 16:23:19]
>>701
は?
どこの高校に行くかじゃないだろ。
そんな浅はかな考えかよ。
勉強はどこでも出来る。
705: 匿名さん 
[2014-10-02 17:51:15]
>そんな浅はかな考えかよ。
>勉強はどこでも出来る。

これが親のエゴ。
貴殿のような文章を書く方には判らないでしょうが、
今の進学状況は違います。
部活や海外留学など進学以外でも私立優位。
706: 匿名さん 
[2014-10-02 17:53:35]
>どこの高校に行くかじゃないだろ。

今やこれが最重要。
707: 匿名さん 
[2014-10-02 17:55:24]
>>697
逆だよ。
年収500万2500万ローンの方が年収1500万7500万ローンより安全。
年収上げやすいから。すぐに年収4倍借入くらいに年収上げられる。
年収1500を2000に上げるよりは楽勝。
年収1500だとインセンティブの振れ幅も大きいしね。

708: 匿名さん 
[2014-10-02 18:41:03]
>>705
は?
親のエゴ?
日本語分かってる?
親のエゴなのは有名?私立に行かせることだろ?
勉強なんか本人次第なんだよ。
私立に行かなきゃその後の道が切り開けないのは能力が不足しているだけ。

それと、あんたが根本的に勘違いしてるのは、当方は私立を否定していないということ。
子どもの教育に金が掛かるというレスがあったから、ならば都立から国公立に行けばいいと言ったまで。
709: 匿名さん 
[2014-10-02 18:43:09]
>>706
最重要なんかじゃない。
僅か3年間だけの人生の通過点に過ぎない。
710: 匿名さん 
[2014-10-02 20:24:20]
都立から国公立に行くために頑張ることは悪くないと思うが、都立に行くか私立に行くかを将来子ども自身が選べるような、余裕あるローンを組んでおいてあげることが、真に子どものためなのではないですか。
711: 匿名さん 
[2014-10-02 21:00:29]
>親のエゴ?
>日本語分かってる?
>親のエゴなのは有名?私立に行かせることだろ?
>勉強なんか本人次第なんだよ。
>私立に行かなきゃその後の道が切り開けないのは能力が不足しているだけ。

公立高校に行くとこんな文章を書くようになります。
712: 匿名さん 
[2014-10-02 21:01:43]
>>710
当たり前。
そんなことは百も承知。
だから私立を否定してないし、行けるなら行かせればいい。
都立に噛みついてトンチンカンなレスをした輩に言ったまで。
713: 匿名さん 
[2014-10-02 21:04:52]
>>711
は。
その文章のどこがどのように「こんな」なのか説明してみろよ。
さぞかし立派な文章で指摘して頂けるわけだよな?
714: 匿名さん 
[2014-10-02 21:08:45]
>子どもの教育に金が掛かるというレスがあったから、ならば都立から国公立に行けばいいと言ったまで。

子供が私立でもどこでも、行けるだけの資金を確保しておくのが親の責任。
普通の親なら、家に金が掛かるから都立や国公立に行ってくれなんて言わない。

優先順位が不動産業者くんとは逆なんだよ。
715: 匿名さん 
[2014-10-02 21:11:59]
713の格調高い文章をみれば一目瞭然。
716: 匿名さん 
[2014-10-02 21:16:40]
>>715
何が一目瞭然?
717: 匿名さん 
[2014-10-02 21:22:01]
>>714
そんなの当たり前だよな。
子どもが二人以上いて、ぜんいんが私立高校、私立大学に行ってそれなりの家を建てられる人が一体何パーセント居るんだ?
家の為に私立に行くななんて言い方する親は殆んどいないと思うが、家計が大変だから、と言う家庭はかなりあるぞ。
718: 匿名さん 
[2014-10-02 21:22:10]
>714
東京だと筑波大付属でも日比谷でも私立よりもいい学校がいくらでもあるのに、
何で私立に行かせないのが親のエゴになるのでしょうか?
普通にできのいい国公立を選べばいいだけでは?

逆に、トップクラスの国公立に入れないやつが行くような私立は
レベル的にもたいしたことないんだから、お金をかける価値なんてない。

普通に考えたらそうなると思うんだけど・・・・
719: 匿名さん 
[2014-10-02 21:24:30]
>>718
その通りです。
720: 匿名さん 
[2014-10-02 21:36:48]
>707

こんな新説初めて見た。
可処分所得っていう発想がないところを見ると、子供か。
721: 匿名さん 
[2014-10-02 21:37:02]
優秀なお子さんばかりじゃありません。並が多数ざんす。
722: 購入経験者さん 
[2014-10-02 21:41:13]
711

君だけは真正の大馬鹿者だな。

高校ですべてが決まるとでも思ってんのか!
723: 匿名さん 
[2014-10-02 21:41:23]
>トップクラスの国公立に入れないやつが行くような私立は
>レベル的にもたいしたことないんだから、お金をかける価値なんてない

こんなネグレクト、ほんとに存在するんだと驚いたわ。
普通に早稲田でも慶応でも、立派な私立だし、
そもそも偏差値だけじゃなく、
校風や憧れや環境やらがそれぞれの学校にあるでしょ。

おれは高校が国立だったけど、見事に腐りきった教師、
実験台になってコロコロ変わる教材、優秀な生徒、って構図だったね。
あれならそのへんの中の上私立のほうが環境としては上だわ。
724: 匿名さん 
[2014-10-02 21:44:30]
無謀ローンスレだよ、ここ。
タイトル理解してる?
725: 匿名さん 
[2014-10-02 21:54:16]
>723
でも、私立がコスパで負けてるのは事実だよね?

東大と早稲田大に受かったらたいていの人が東大を選ぶことはみんなわかってるのに、
高校だと何でそれがひっくり返るんだろう?

726: 匿名さん 
[2014-10-02 21:58:16]
>>725
それは高校が単なる通過点だからです。
大学はゴールであり、いわゆる学歴を示すモノサシは出身大学だからです。
有名私立高校に行った方が旧帝大に行ける可能性が高いと考えられているのです。
727: 匿名さん 
[2014-10-02 22:04:56]
>721

並が多数なのはわかってるよ。
ただ、並の出来なら無理して高いお金をかけることはないってこと。

人生の勝負どころが来るのはもっと後だよ。
728: 匿名さん 
[2014-10-02 22:26:17]
ここは教育費や老後資金に金が掛かる、という話を嫌がる業者紛いが多いからね。
子供が小さかったり、老後のことなんて考えられない世帯に、長期ローンで家を売りつけるのが仕事。
家なんかより金のかかる事が将来必ずあるということを、表沙汰にしたくない輩。

「学校は全て国公立でいい。」とか、定年ビンボースレでは「体が動くなら70歳まで働ける。」とか
物事を住宅ローン優先に都合よく考えて、家を買わせようと必死。
家庭生活を住宅ローンごときに乱されたくないなら、

・住宅ローンの完済は55歳まで。
・教育資金は、変動が大きく短期間でまとまった額の支出になるので、高校入学までに最低500万準備。
 大学行くなら入学までにさらに500万円以上(奨学金借り入れも検討)
・55歳以降の給与・賞与の余裕分と退職金は全て老後資金として最低4000万円確保。
 (65歳から年金支給額 年300万で想定)
・継続雇用の給与は生活費レベル

家を買うには相応の収入と貯えが必要。
収入も貯えもないのに、低金利の長期ローンで買うのはNG。
729: 匿名さん 
[2014-10-02 22:42:27]
50代でハッピー予備軍は16%だけだかんね。ローン組もうと思い立ったとき、それだけの直列思考はアカンよ。
730: 匿名さん 
[2014-10-02 22:46:44]
>728

ローンの有無はともかく、70まで働くのは当たり前だよ。
今でも元社長とか能力のある人は大体70まで働いてる。
731: 匿名さん 
[2014-10-02 23:05:49]
730、じゃ、働けよ。
732: 匿名さん 
[2014-10-02 23:25:07]
70まで働くなんてえらいよ
733: 匿名さん 
[2014-10-02 23:33:44]
70歳になるまで、働けるなら働くというのと、働かざるをえないというのは、天と地ほども違う。
734: 匿名さん 
[2014-10-02 23:34:39]
無謀スレだから70歳まで働く人が居てもおかしくない。
735: 匿名さん 
[2014-10-03 08:41:32]
何の為に70歳まで働くんだ。
悠々自適に飽きて働くならわかるが、ローンや生活の為に働くのは最低。
736: 匿名さん 
[2014-10-03 08:52:26]
>70まで働くなんてえらいよ

ゆとりのない人生なら気の毒だ。
737: 匿名 
[2014-10-03 08:52:46]
仕事してないとボケちゃうような人もいる訳で。
ローンは完済してないと困るけどさ。
738: 匿名さん 
[2014-10-03 08:59:46]
高齢でも働きたいなら事業者になるんだな。普通は肉体労働しかないぞ。
739: 匿名さん 
[2014-10-03 08:59:53]
>ローンの有無はともかく、70まで働くのは当たり前だよ。
>今でも元社長とか能力のある人は大体70まで働いてる。

子供と同じで、ほとんどが並かそれ以下。
並の人間が70歳まで働いても、若年層の雇用機会を奪うだけ。
早々にリタイヤするのが人の為。

他人に「仕事を譲るゆとりのない高齢者」にならないよう準備しないと。
740: 匿名さん 
[2014-10-03 09:07:10]
>逆に、トップクラスの国公立に入れないやつが行くような私立は
>レベル的にもたいしたことないんだから、お金をかける価値なんてない。

自分の子供にそう言いなさい。

教育に金をかけるかどうか、価値観は人それぞれ。
住宅ローンなんかのために、子供が行きたい学校を「価値がない。」と
切り捨てるような親にはなりたくない。
741: 匿名さん 
[2014-10-03 09:13:52]
再雇用だって会社はしたくないのが本音。辞退させるような条件を提示されることもある。
742: 匿名さん 
[2014-10-03 09:56:06]
>>741
それはチンケな会社。
大企業ではそれなり。
743: 匿名さん 
[2014-10-03 10:26:06]
稚拙。
744: 匿名さん 
[2014-10-03 10:46:00]
>それはチンケな会社。
>大企業ではそれなり。

まったく逆。
大企業ほど1975年以前の大量採用世代の処置に困ってるんだよ。
以前の年収がいくら高くても、役員以外は月30万も貰えればいいほう。
業種転換や分野の絞込みで仕事も減ってるから、安月給でも仕事しないで退屈してる人が多い。
ゆとりのある奴はどんどん辞めていく。
745: 匿名さん 
[2014-10-03 11:42:37]
定年のない取締役以上になればいい。
取締役にもなれない無能な老人は用がないから生きる必要もない。
と、先の「国公立〜」のやつに言いたい。
746: 匿名さん 
[2014-10-03 11:52:36]
教育がないと並か並以下の人間にしかなれない。
公立だろうが私立だろうが、能力さえあれば優秀な学校にいけるだけの資金は必要。
住宅ローンの為に教育費を削るなんて、親の風上にもおけない。
747: 物件比較中さん 
[2014-10-03 12:45:52]
高校まで公立、大学から私立が大多数の世の中ですよね。
748: 匿名さん 
[2014-10-03 13:04:11]
高校から私大の付属じゃないの?代ゼミ縮小もそれでしょ?
749: 匿名さん 
[2014-10-03 13:09:58]
>>744
当たり前。
ゆとりがあるなら働かなくていい。
でも働くなら、って話しをしてるんだろ?
大企業でも厚遇とまではいかないが、チンケな会社よりマシだって言ってるんだよ。
理解しろよ。
750: 匿名さん 
[2014-10-03 13:16:59]
仕事が減ってて暇な感じで月三十万って、老後の小遣い稼ぎ兼暇潰しには十分だけどな。年金も蓄えも別にあるなら、むしろ、いつまでもバリバリ働きたくない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる