野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズ Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜上水
  6. 4丁目
  7. 桜上水ガーデンズ Part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-12 00:26:05
 

桜上水ガーデンズについてのPart5です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

Part5 : https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/408760/
住民板:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/

所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.03平米~96.70平米
売主:野村不動産、三井不動産レジデンシャル
施工会社:大林組、清水建設
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2014-07-06 21:52:23

現在の物件
桜上水ガーデンズ
桜上水ガーデンズ  [【先着順】]
桜上水ガーデンズ
 
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 桜上水駅 徒歩3分
総戸数: 878戸

桜上水ガーデンズ Part5

401: 匿名さん 
[2014-08-13 21:24:14]
白金台も自由が丘も、ここも、野村は遠くなりにけり
402: 物件比較中さん 
[2014-08-13 21:41:49]
ここはこれだけの広大な土地を878戸で分割しているので高いのも当然です。

47000÷878=53.5 一戸当たりの持ち分は53.5平米

一戸当たりの持ち分がこれだけ広いマンションは億ションを除きほとんど例がありません。

一方、郊外のごく普通のマンションの場合、1000平米で50戸くらいでしょう。

1000÷50=20 一戸当たりの持ち分は20平米

ここは土地の価格の分だけ、高いのは当然だと言えます。

建蔽率、容積率から言えば、実際にはもっと住戸数を増やすこともできたのに、
あえて余裕を持たせたことで、価格が高くなっているともいえます。
土地の広さが生み出す圧倒的な開放感に魅力を感じる人なら、ここの価格は確かに高いのですが、
納得できる価格だと思います。
403: 匿名さん 
[2014-08-13 22:21:19]
>>401
よっ!評論家ーっ
ピンと来ません
404: 匿名さん 
[2014-08-13 23:05:15]
>>400
390さんですかね?印象ならあなた様の価値観で割高だとお感じになられた、ということですね。価値観はひとそれぞれなんであなた様の意見を否定はしませんよ。
405: 匿名さん 
[2014-08-13 23:11:50]
>>390
無理なら無理なさらないでー
頑張りすぎないでー
406: 契約済みさん 
[2014-08-14 00:33:39]
値段付けもマーケティングですから、割高に思わない人で丁度売り切れれば良いわけで。ちなみに私も最初は割高に感じましたが比較検討の末、ここに決めました。割安に感じる物件があったとしても、我慢することや諦める要素が多ければ選びません。ライフスタイルと価値観は人それぞれだと思います。ちなみに山手線内側かどうかの比較は私の場合、さして重要ではなかったです。むしろ連れに高層タワマンや湾岸エリアは嫌だ、と言われまして。
408: 買い換え検討中 
[2014-08-14 02:07:01]
世田谷に住み慣れてしまうと、タワマンや湾岸エリアが「流行り」と囃子立てられようが、
東急、小田急、京王各沿線の大手分譲物件に惹かれるのは道理だと思います。
東京五輪へ向けて、建設資材、人件費等のコストが急騰中と言われ、
いま買い急がず、次のチャンスを待つというのも、なかなか難しい判断かと。

世田谷エリアでは、この桜上水など販売中のものを含め、この秋販売予定の物件までが、
ひとつの節目とみて、物件を比較しています。

桜上水は「駅力」に欠ける、周辺の商業施設がイマイチ、非分譲住戸が多くて不安などなど、
懸念材料はあるものの、駅から近いことは何より最高のアドバンテージ。
すでに数多くの書き込みで指摘されているとおり、ランニングコストのうまみ、
敷地計画に盛り込まれたスケールメリットは魅力的ではあります。

あとは同じ価格帯で、低層ハイグレードや中規模マンションとの比較です。
既存のプラウドでも、分譲時は「即完」しなくても、中古になって評価が高まり、
かえって、新築時より手が届きにくくなってしまった物件もあります。

クレーンが屹立する現場を見上げ、心の“振り子”が揺れます。










409: 契約済みさん 
[2014-08-14 06:37:30]
プラウドオーナーズクラブのHPから現在の現地の様子の写真が見られるんですね。ただし6月のものなので少し古いのですが。6月の段階では、E棟、D棟、G棟など奥の方の工事が進んでいて、A棟、B棟、H棟、I棟などの入り口の近い棟はまだ基礎工事をしていたんですね。最新の状況はどんなんだか気になりますね。
410: 匿名さん 
[2014-08-14 09:00:12]
>402
一戸当たりの持ち分がこれだけ広いマンションは億ションを除きほとんど例がありません。

それはオーバーだよ?
竣工済みですが、近隣の赤堤のパークホームズだって億ションでは無かった?が、あちらも2、500㎡に35戸だから1戸当たりの持ち分は71㎡だよ・・・。
411: 匿名さん 
[2014-08-14 09:12:14]
>>410
駅から徒歩9分の物件と比較しますか…
412: 匿名さん 
[2014-08-14 09:27:12]
京王線沿線のビンテージマンションといえば、芦花公園プレステージュですね。 ほとんどがオーバー百平米で、今売りに出ている二百平米の間取りは圧倒されます。
413: 匿名さん 
[2014-08-14 11:06:31]
>411
駅から9分・・・でも地価はあちらの方が高い。
414: 購入検討中さん 
[2014-08-14 11:35:53]
現在売りに出されている同価格帯の物件を見て回っておりましたが、やはりここに決めました。決めては色々ありましたが、駅近であまり騒がしくない所に惹かれました。購入した部屋はもちろんですが、それを取り囲む周囲環境がどのように出来上がって行くのかも楽しみにできるという意味では非常に楽しみが盛り沢山です。入居はまだまだ先ですがワクワクします。これに合わせて車の購入も検討中ですが、この物件の位置関係で車って必要なんですかね?ちなみに1歳くらいの小さな子供がいます。
415: 匿名さん 
[2014-08-14 11:43:43]
芦花公園プレスティージュはバブルの象徴ですが、思ったほど高くないんですよね。管理費はうなぎのぼりに高いですが。
416: 契約済みさん 
[2014-08-14 11:44:16]
いや、桜上水の知識面積を分譲住戸の数で割れば、一戸辺り80平米くらいとなり、土地の持ち分は非常に高いことがわかる。だからこそ、ここの90平米9000万円超えの物件では、土地代だけで4500万円以上かかっているのです。
417: 匿名さん 
[2014-08-14 11:46:59]
土地持分は京王線では旧団地が32?35坪?、仙川のソフトタウン祖師谷も同レベル。この2つがダントツ。どちらもバブル期は億ション。その後団地5000万、祖師谷3500〜4000万。あちらも低層で落ち着いた良き雰囲気。別の意味でヴィンテージだと思います。
418: 匿名さん 
[2014-08-14 11:51:01]
>>414
ここは車なくても全く大丈夫です。むしろ自転車必須です。車はあれば便利という程度。もったいないです。お子さんが小さいようなので私なら車にかかる分を教育費としてプールしますね。
419: 購入経験者さん 
[2014-08-14 13:36:00]
売買契約書をみれば土地と建物それぞれの価格が出ていますよね。
こちらの物件ではどのような比率でしょうか?
ちなみに私が10年前に買ったマンションでは土地:建物が50:50でしたが、今回買い換えたマンションでは60:40位でした。まあ、本当にコストを反映しているのか消費税を節約しようとして建物比率を下げているのかわかりませんけどね。
420: 購入検討中さん 
[2014-08-14 14:48:34]
>>418
やっぱりそうですか。駐車場代も安いので持たなきゃ損みたいな感覚に陥ってました。もう一度検討してみます。
421: 匿名さん 
[2014-08-14 17:03:34]
>416
知識面積って何?
422: 購入検討中さん 
[2014-08-14 17:35:00]
>>421
どう考えても敷地面積を打ち間違えたんでしょ?
423: 契約済みさん 
[2014-08-15 01:41:50]
>419さん、

ここは50:50ではないですよ。その数字は消費税や、賃貸に出した際の物件価格の減価償却費や土地にかかる固定資産税を計算する際に必要ですから、本当のコストが記載されているんじゃないでしょうか?都心の億ションなら大半が土地代だと思いますが、どうなんでしょうね。
425: 匿名さん 
[2014-08-15 09:29:19]
桜上水でこれは高いですよ。
426: 契約済みさん 
[2014-08-15 09:46:36]
高いか高くないかは見る人の価値観によって分かれますね。私は新宿が勤務地なので、新宿まで約10分、駅近でこの規模、環境を総合的に判断すれば、これ以上の所は今後出てこないだろうなと思って決めました。下高井戸駅から続く商店街も好きですし。ランニングコストや駐車場代の安さなど物件価格以外の部分でのアドバンテージもあります。
427: 匿名さん 
[2014-08-15 12:56:57]
425さんは購入検討前の客観的な見方で、426さんは真剣に購入検討した上で実際購入されての意見なので、どちらも正しい。ただ、その客観的な見方(野次馬含む)と実際に検討した人とで海よりも広く深い分かり合えない溝が、ここは特に生じやすい物件と思われます。
428: 匿名さん 
[2014-08-15 13:18:14]
新宿勤務など生活の壺にハマる人は良いと思いますが、勤務地が変わる可能性含め環境変化に対する柔軟性を求めるならここではないということかと。ニーズとして前後者どちらが多いか、それが結果として売れ行きと資産性に繋がるものと思います。
429: 契約済みさん 
[2014-08-15 13:44:11]
私も数年、マンションを探してきましたが、ここはまさに探して求めいた物件だったので出会ったときは即決しました。
都心に近く、駅近、希望の間取りあり、日常の買い物が便利で緑が多いという基本的な条件に加えて、免震、大手分譲、スーパーゼネコン施工、地下駐車場完備、管理費が手頃と付加価値までついていたので、迷う余地はありませんでした。
これだけ揃っている物件は他にありませんが、ここを買える予算があるのに買わない人はいったい何が理由なのか知りたいですね。団地っぽいとか、地権者が多いとか、桜上水の駅力がないとか、桜上水にしては高すぎるなどの意見は見ましたが、他にも何かありますか?上記の魅力の前では、私にとってはこれらは取るに足らない問題でした。
430: 匿名さん 
[2014-08-15 13:55:13]
目をつぶったとされる部分が正にマンションを資産と捉えた場合に重要なポイントになるということではないでしょうか。売行きの良し悪しは資産性で選択する層も需要に取り込んでいるからに他ならないと思います。永住志向であればこの限りではない分、需要が限定され販売ペースもそれなりになるということだと思います。

マンションをどう捉えるかによって、この物件の見方も変わり、需要家の目的も異なるので本スレ議論も噛み合わないと思います。スレがポジよりに見えるのも、資産性を重んじるような層が本スレにはあまり登場しないことがそう感じさせる一因になってるのかもしれませんね。
431: 契約済みさん 
[2014-08-15 14:46:38]
確かに資産性という意味ではもっといい所は山程あるので、やはり長く住む方向きの物件ではないでしょうか。ただ、色んな諸条件を鑑みると皆さんが駅力とか資産性の部分でネガるほど大きく値崩れはしないのではないかと思ってます。10年後にいくらになるかは誰にも分かりませんが、5000万円代になったとしても月20万円の家賃をこの都心近郊で払い続けたと考えればそれもアリかなと思う次第です。たぶん5000万円代まで 値崩れしないと踏んでますけどね。
432: 契約済みさん 
[2014-08-15 15:01:28]
>>429
既出ですが、単純に資産性、地域性ブランド力を重視するか、子供など家族単位である程度永住を視野に住める所という視点を重視するかだと思います。なので貴方にとっては100点満点の物件でも、人によっては50点以下の物件になり得ることも理解できます。
433: 契約済みさん 
[2014-08-15 15:22:17]
427、431、432さんの意見に同意です。あと契約した私の想像だと(あくまで想像です)、他物件のスレ見てても感じますが、駅力や地域的なブランド力が無いからこそ、真剣にこの物件を検討して、ブランドという見栄に縛られずに純粋に自分も含めた家族の快適な住みやすさを重視して購入された謂わば「似た者同士」の方が購入をされるのではないかというご近所さんに対する安心感がすごくあります。
434: 物件比較中さん 
[2014-08-15 15:39:28]
この物件は特に見る人によって評価が天と地に分かれるでしょうね。資産価値としてはあまり魅力無い物件ですが、都会の喧騒を離れた住環境(特に小さな子供がいる家庭や老後を見据えたご年配の方にとって)と物件の質としてはピカイチだと思います。
435: 契約済みさん 
[2014-08-15 16:33:05]
資産性を重視するということは、将来売却した時に手元に多くのお金が残っていることを期待するということですよね。
それなら分譲にデベの利益が多分に(通常20%ほど)乗っている新築ではなく、築10年以上が経過した中古にするべきです。価格が上がる一部の人気物件を除いて、通常マンションは最初の10年で2割値下がりすると言われます(下落率年2%)。そこから先は年1%程度の下落率ですから、築10年ものを購入し、20年間住んで売却した場合は、下落率は20%で済みます。不動産投資家やFPならば誰もが推奨そのように推奨します。ここはそのような資産性よりも、暮らしの本質重視する永住目的の方に向いているマンションだと言えます。
436: 匿名さん 
[2014-08-15 16:37:06]
>>432
有名幼稚園や初等科は沿線にないし、安心できる大病院も限られていて、
子育てに悪いとは言いませんが、とくに向いているともおもいません。


437: 契約済みさん 
[2014-08-15 16:47:53]
色々マンションの条件は良いけど、
京王線の朝通勤は混雑して嫌だな。
438: 物件比較中さん 
[2014-08-15 16:49:39]
>>436
子育てには色んな考え方がありまして、有名校に入ることが必ずしも良いとは限りません。都心にいながら緑に囲まれて春には桜を眺めながら散歩する、そういう都会と一線を画した環境が良いと思ってます。
439: 匿名さん 
[2014-08-15 17:20:02]
>>437さん
お名前部分、指定直し忘れてませんか?
440: 匿名さん 
[2014-08-15 17:27:30]
全てが中途半端だから売れないんでしょ。
桜上水に永住したい人にとっては、なかなか良い物件だと思いますが。
441: 購入検討中さん 
[2014-08-15 17:53:40]
>440さん、

全てが中途半端とはどういう意味でしょうか?
分譲会社、施工会社、規模、設備、駅距離、緑被率などほとんどすべての点で文句のつけようがない物件だと思います。中途半端な点があるとすれば、桜上水の駅力だけじゃないでしょうか?
しかし、駅前の喧騒を嫌う人もいます。賑わいがほしければ徒歩10分の隣駅の下高井戸に行けば得られます。
そのような人にとっては、まさに完璧な物件だと思います。
442: 匿名さん 
[2014-08-15 17:54:00]
新築はどんな雰囲気になるか管理状況など不確定なのであえて中古を探して来ました。立地条件もいいですしね。
地権者がいるので敬遠する向きもおられるそうですが、私は逆にそこが気に入っています。新築ながらコミュニティが出来ているのは安心材料です。
443: 契約済みさん 
[2014-08-15 17:58:10]
>>440
販売を小出しにしてるだけで、売れ行き自体はそう悪くないです。
444: 匿名さん 
[2014-08-15 17:58:44]
>>436
有名校があり、病院もあり、しかし、子供への地域の関心が圧倒的に薄く、子育てに苦労した経験があります。ここがどうかはともかく、子育て環境で大事なのはおっしゃるようなポイントではないと思いますが。
445: 匿名さん 
[2014-08-15 18:00:25]
>>439
鋭いですね(笑)
しかし、このところ建設的なコメントが多く読み応えありですね。お盆だからみんな暇なのかな〜
446: 契約済みさん 
[2014-08-15 18:06:40]
>>444
極端な例ですね。ここは子育てスレではないので、そこまでで。
447: 匿名さん 
[2014-08-15 18:27:51]
>>443
野村不動産は、即日完売のイメージがあるから、悪く感じるんでしょうね。
小出しにって、スミフみたいですね。
448: 匿名さん 
[2014-08-15 21:16:46]
>>444
近くの有名初等科を教えてくれると参考になります。どこですか?
449: 匿名さん 
[2014-08-15 21:30:27]
マンションは最初の10年で2割値下がり...というのはかなり昔の話と思います。
実際、新築マンションにつられているのか中古の価格も安くないです。
特に10年位前はちょうどマンション価格が一番安かった時期のようで10年前購入のマンションの査定価格は購入時の価格とほとんど変わりませんでした。
住宅ローン減税もまた始まりましたし買い替えのチャンスかと思っています。
450: 購入検討中さん 
[2014-08-15 21:31:53]
有名な初等科なんてありましたっけ?
451: 匿名さん 
[2014-08-15 23:05:39]
>>448
444さんは有名初等科を礼賛してる訳じゃなく、どちらかと言うと、もっと大切なもの(地域への関心)があると言っているのではないですか?
452: 契約済みさん 
[2014-08-15 23:12:07]
>449さん

それは特定のマンションのことですよね。最新のデータでも平均値で見れば10年で2割下がっています。
直近のマンションの底値は2004年ではなく、2001年頃ですね。その頃のマンションだけは例外的に
分譲時の価格が安かったため、中古でもあまり値崩れしていません。
今回、私はマンションからの住み替えなので、自宅を査定してもらいましたが、分譲時の価格から
落ちていましたよ。周辺の物件も同様に落ちているデータを見せてもらいました。
立地が悪いわけではなく、山手線内側で駅徒歩1分の立地にあるマンションです。
確かに昨今は新築の値上がりにより中古も値下がりしにくくなりましたが、下がっていることは事実です。
また、マンションを所有され(てい)るのであれば、10年経っても分譲時と変わらない価格で売れるという
楽観的な見方をされるよりも、10年で2割下がるという見方をしておいた方が安全です。
453: 匿名さん 
[2014-08-15 23:27:42]
>>445
ですねぇ〜w
物知りさんが自論を気持ちよさそうに。
大変参考になりますw
454: 匿名さん 
[2014-08-16 00:11:37]
>>448
私が子育て中に住んでいた地域は山手線内です。詳細は勘弁してください。
455: 匿名さん 
[2014-08-16 00:13:22]
>>451さん、その通りです。ありがとうございます。
456: 匿名さん 
[2014-08-16 00:21:32]
10年で2割しか下がらなかったら大成功でしょ。
金利・管理費入れても賃貸より安くつく。
457: 匿名さん 
[2014-08-16 00:21:45]
>>454
成りすましバレちゃいましたねw
早とちりか、そもそも、文脈も理解できなかったのか。
がんばって有名初等科に入って、国語お勉強してきてくださいな〜
ファイト〜
458: 匿名さん 
[2014-08-16 00:25:19]
>>454
さぶ過ぎ。。。
イタすぎ。
459: 匿名さん 
[2014-08-16 00:30:48]
>>454
ちょっと怖いです。。
460: 匿名さん 
[2014-08-16 00:40:23]
>>457
すみません、意味がわかりません。世田谷の学習院松沢小学校で勉強し直して来てください。
461: 匿名さん 
[2014-08-16 00:43:29]
わかりやすく同じ文体で遊んでる人がいますね。
頭悪そうだけど楽しそうで憎めない人だな〜
462: 物件比較中さん 
[2014-08-16 00:46:18]
>>460
もう一回ここ最近の記事を読み直してみてください。
落ち着いて。
でも、458とか、458とか、煽るようなコメントもどうかと思いますよ。どっちもどっち。
くだらない議論はたくさん。建設的な意見を求む!
463: 契約済みさん 
[2014-08-16 01:18:39]
>456さん、

10年で2割しか下がらなかったら大成功でしょ。

これはその通りです。そのくらいの心積もりの方が安全です。逆に言えば10年で2割以上、
下落しそうな物件は選んではいけません。桜上水ガーデンズがどうなるのか分かりませんが、
私は永住するつもりですので、気にしません。

金利・管理費入れても賃貸より安くつく。

これはどのような賃貸を選ぶかによって結果は異なります。通常、賃貸で住む場合は、ローンと同じ金額を出す人はいません。

8000万円の物件をフルローンの金利1.7%の35年固定で借りる場合、月々の支払いは26万円ほどです。10年なら

26万x12x10=3120万

なので、物件価格の39%に相当します。これだけ支払うなら、転勤族でもない限り、普通は分譲を買います。
賃貸ならもっと安く済ませようとするのが一般的です(月20万くらいですかね)。

ちなみに、脱線しますが、上記の計算で35年間、繰り上げ返済をしない場合の総支払額は

26万x12x35=10920万(+管理費・修繕積立金+固定資産税が約3000万円)

となります。

一方、20万の賃貸に35年暮らし続けた場合は、

20万x12x35=8400万(+更新料その他約600万円)

となります。

その差は、

13920万-9000万= 4920万円

です。

8000万円で買ったマンションが35年後に4920万円以上で売れれば、得したことになりますが、
現実的には難しいでしょう。ということは、中・長期スパンで考えると、分譲よりも賃貸の方が
一見お得ということになります。もちろん、35年経った後は、分譲の方はローンの支払いがなくなりますが、
賃貸の方がその先も払い続けるので、この差は長生きするほど縮まります。

ただし、分譲と賃貸では設備や仕様が大いに異なるので、単純な比較は出来ません。
8000万円のマンションが賃貸に出された場合、賃料相場は35万前後になりますから、
賃貸で済み続けた場合、35年間の総支払額は1億4700万円、もちろん支払い後には何も残りません。
そう考えると分譲の方がお得です。

すみません。
分譲vs賃貸に話がそれてしまいました。スレ違いですので、ここでやめます。
464: 匿名さん 
[2014-08-16 08:41:20]
庶民は無理せず分譲で、事業で儲けている富裕層なら経費で賃貸もいいよ。
仕様も豪華ですよ、リッツ・レジデンシイなんか100平米で月160万円、200平米で
200万超。いずれはと、がんばりましょう。
465: 契約済みさん 
[2014-08-16 18:17:55]
>464さん、

事業者は自宅の賃貸マンションも経費に出来るんですか?
自宅ではなく、オフィスってことにして実際は住むとかするんですか?

でも経費に出来ると言っても、最高税率が40%だから、6割は自己負担ですよね。
月100万のマンションに住んだら、実質家賃は60万ですか。年720万円。
事業収入の純利益が少なくとも1500万くらいないと無理ですね。
これでも収入に対する居住費の割合が高すぎますが。




466: 匿名さん 
[2014-08-16 18:34:12]
所得税は、収入ー経費=所得額に、税金がかけられるから、経費として家賃の計上は100%可能。ただし、その賃貸状況により、税務署から100%の計上を否認される恐れあり。
と、認識してますが、間違ってますか?
467: 匿名さん 
[2014-08-16 20:27:55]
自宅として使用している建物の家賃が
100%事業者の経費になると言うことは無い。
そこで生活(居住)している以上は
(事業以外で使用している以上は)
私用部分と事業部分は按分計算になる。

一番わかりやすいのは、自宅部分と事業部分とで
明確に区画が分かれていれば良いのだが
そうでなければ、按分を税務署に納得させるだけの
ある程度の客観的な資料なりが必要。

468: 匿名さん 
[2014-08-16 20:34:57]
>>467

現実にはリビングに客来て打ち合わせすることもある、という根拠ひとつあれば、それが想定できる業種ならば寝室子供部屋以外は経費扱いで何の問題もないっすよ。最悪監査入られたとしてもその説明でOK。
469: 物件比較中さん 
[2014-08-16 21:00:25]
>>465
なんか、嫌だなこの人。
470: 契約済みさん 
[2014-08-16 22:07:27]
>466さん、

念のため確認しておきますが、
賃料を100%経費とすることが可能だとしても、賃料を一切払わなくて済むという意味ではありませんよ。
例えば、収入が2500万、家賃が700万の場合(シンプルにするために他の経費は考えないことにします)、
税金は2500万-700万=1800万にかかります。この場合所得税率は40%ですね。
つまり家賃を経費として計上しない場合は、2500万に所得税がかかりますが、経費として計上すると
1800万に所得税がかかるというわけです。税額の差は700万の40%ですから、経費として計上することにより
280万円の節税になります。逆に言えば、賃料700万のうち、420万は手出しとなります。
471: 契約済みさん 
[2014-08-16 22:30:34]
>468さん、

ということは接客用に使う部分だけ経費として計上できるということですか?
計算は賃料x(接客部屋の面積÷専有面積)ということになるのでしょうか?

>469さん、

気分を害してしまい申し訳ありません。特に嫌味に聞こえるようなことを書いたつもりはないのですが。
472: 匿名さん 
[2014-08-16 22:47:43]
>>470
家賃のなかから事業用にどのくらいの割合使っているか出して、その金額のみ経費になるんですよね?

同じく他の経費は除いて家賃のみで考えると、収入2500万円として、家賃700万のうち30%を事業用に使用なら、2500−210=2290万円に課税される。
473: 匿名さん 
[2014-08-16 22:50:18]
>>468
いや、それはダメでしょ。公私の両方で使う部分は認められず、事業のみでの使用部分のみしか認められないはずよ?

474: 匿名さん 
[2014-08-16 22:52:59]
自分でもわかりにくかった。すいません。要するにリビングやトイレはダメ。事業用にのみ使用する部屋があるならその面積分のみ認められる。
自宅オフィスの人は分譲より賃貸がお得よね。
475: 匿名さん 
[2014-08-16 23:21:41]
本宅がやや郊外にあり都心賃貸は週日のホテル代り、
ホテルだと1泊5万円で月100万、賃貸なら70万ということで
全額損金算入しているケースもあるようです。皆さん知恵者ですから。
476: 契約済みさん 
[2014-08-16 23:31:04]
囲いがあるから上手く撮れませんでした。
I棟、右A棟です。
囲いがあるから上手く撮れませんでした。I...
477: 契約済みさん 
[2014-08-16 23:32:54]
こちらは手前C棟、奥D棟です。
すみません。センス無いです…
こちらは手前C棟、奥D棟です。すみません...
479: 契約済みさん 
[2014-08-16 23:48:56]
おおー、出来上がってきてますねえ。建物が大きくて引きで撮れない様子が伝わってきます(笑)。
この写真だけ見ると小さなマンションに見えますが、実は相当な大規模なんですよね。
プラウドオーナーズクラブのHPからも写真が見られますが、最新情報が見られてうれしいです。
休みの間に一度見に行ってみようかな。
480: 物件比較中さん 
[2014-08-16 23:56:12]
>>479さん
引きで撮れない様子。。
よくぞご理解いただきまして、ありがとうございます。
今日は雨も降ってきてゆっくり見れませんでしたが、南から伸びてきてまだまだ建設途中ながら、かなり存在感がありました。
完成したら、すごくなりそうです。
たのしみですね。
481: 匿名さん 
[2014-08-17 09:56:47]
完成イメージの動画で見ても、
マンション群の巨大さがわかりますね。

482: 契約済みさん 
[2014-08-17 23:15:21]
私も本日、現場を見てきましたが、477さんと同じような写真しか撮れなかったので、載せることはいたしませんが、
現物が出来上がりつつあるのを見るとテンションが上がりますね。あと一番近い棟まで駅徒歩3分という表示ですが、実際に歩いてみると、3分もかからないんじゃないかというくらい近く感じました。
483: 匿名さん 
[2014-08-17 23:42:28]
CGや模型だと威圧感あるんですが、実際の現場は広々した感じですよね。広告より実物の方が素敵と思えるとは嬉しすぎる誤算ですね。
484: 契約済みさん 
[2014-08-18 00:40:35]
大きなマンション群ですが、デザインに威圧感がなく、周辺にうまく溶け込みやすいと思います。ここのデザインは
CGで見ると、正直物足りない感じがしましたが、これはこれで計算されつくしているんでしょうね。さすが日建ハウジングシステム。地元民から煙たがられるようなマンションには住みたくないですからね。
485: ご近所さん 
[2014-08-19 05:01:00]
緑に埋れたこじんまりした団地が2〜3倍の高さのマンション群になるんじゃ威圧感ありまくりですよ。まあ、その団地も牧場から変貌した時は違和感あったそうなので慣れの問題でしょうね、
486: ご近所の奥さま 
[2014-08-19 09:43:34]
現在は、建物が青の工事用ネットで覆われてるので諦めてますよ。 工事現場周辺で工事関係や保安関係の方をよくみかけますが、印象良いです。
487: 匿名さん 
[2014-08-19 10:29:45]
そうでしょうね。高くなるから慣れるまで時間が必要でしょうね。
488: 購入検討中さん 
[2014-08-19 11:58:35]
でも周りがグランドや校舎になってる部分が多いので周囲住民さんへの影響はごく限られるんではないでしょうかね。その一部の方にとっては影響大なのかもしれませんが。。。
489: 匿名さん 
[2014-08-19 13:49:50]
今気がつきました。
東京テラスとほぼ面積が一緒ですね。
490: 匿名さん 
[2014-08-19 20:56:14]
東京テラスは、駅遠、ハセコー物件。。。比較しようにも。。。
491: 匿名さん 
[2014-08-19 23:24:23]
立替物件だし、非分譲が多いので、管理組合の運営が気になります。
492: 匿名さん 
[2014-08-19 23:30:18]
>>491
仙川と調布にも同じこと書いてませんでした?
493: 物件比較中さん 
[2014-08-20 01:00:45]
>>492さん
491はこの掲示板でも同じようなコメント繰り返してたまに出現します。
でも、最近調子が悪いようで、何とかの一つ覚えみたいで、かなりイマイチなんです…(´・_・`)
もう少しファイト〜
494: 匿名さん 
[2014-08-20 06:15:37]
>>493
立替組合の一員のかた?
495: ご近所さん 
[2014-08-20 12:12:59]
立替物件やら立替組合やらとうるさいわね~
正しくは、建替物件・建替組合です~。
以降お間違えなきようお願いしま~す。

企業が金を立替えて建てるという意味では、立替物件も正しいかも。
野村・三井・大林・清水の連合を、立替組合と呼ぶのも正しいかも。
497: 匿名さん 
[2014-08-20 13:15:37]
>>495
お金を立て替えて立替物件! 座布団5枚どうぞ!
498: 匿名さん 
[2014-08-20 13:58:00]
>>495
ありがとうございます。
ここは予算上限に近いし、調布、仙川は微妙な感じですし。。
499: 契約済みさん 
[2014-08-20 20:13:01]
仙川、調布にあと2000万円足せば、買えますよ~。無理してでも買う価値あります。
500: 匿名さん 
[2014-08-20 20:25:38]
>>499
はしゃぎ過ぎかと…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる