管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士に質問しよう! Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-10 09:15:03
 削除依頼 投稿する

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士に質問しよう! Part2

451: あほ 
[2016-10-04 12:27:20]
草の根民主主義評論家さん

区分所有者が管理費として10,000円が正しい金額であるのに、誤って20,000円振り込んできました。
管理組合は、すぐに差額の10,000円を当該区分所有者に返還しました。
この場合、収支報告書にはどのように記載されるのでしょうか?
452: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-04 12:41:29]
口座の残高証明書を総会議案書に付けていたら収支報告書に載せないという発想にはならんでしょ。
質問してるひとのマンションの総会運営がおかしいだけ。
総勘定元帳と収支報告書が合わないというのは大手管理会社ではありえないはず。
ソフトでやってるし改ざんできるとなるとそれはそれで大問題だねー。
もっと単純に町内会費は簿外で、管理費と同じ銀行口座にあるだけですよ。
残高のほうが多いから管理組合としては問題なし。問題があるとしたら町内会側である。
もっとも管理組合の口座はハンコと通帳の置き場所わけてあるし町内会側の口座で管理するより安全である。


453: 検討板ユーザーさん 
[2016-10-04 12:46:03]
>>451 あほさん

収支報告には10000円しか発生しない
そもそも資金の支払と収支は関係がない
454: 匿名さん 
[2016-10-04 12:59:16]
>451
草の根民主主義評論家さんではありませんが、当組合ではそれに関する帳簿類への記載は一切ありませんでした。
455: 匿名さん 
[2016-10-04 14:22:10]
>>447 草の根民主主義評論家さん

あほ?

なんで組合口座と残高と合うねん?

町会費やで。

ドアホ。

456: あほ 
[2016-10-04 14:30:27]
>>452 草の根民主主義評論家さん
>口座の残高証明書を総会議案書に付けていたら収支報告書に載せないという発想にはならんでしょ。

残高証明書において、収支が「ある時点」以前に解消しておれば、残高に影響を与えないし、貸借対照表においても齟齬を生じない。
457: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-04 14:49:53]
>>455 匿名さん
455はあほすぎる
そもそもの質問を読んでから投稿しろ。
町内会費が組合口座に振替られたとの質問が理解できんのか?
ボケ老人のいっちょがみは現実の組合運営でも頭の痛い問題である。
458: 456 
[2016-10-04 14:51:01]
>>456 に一行抜けていましたので訂正します。
【訂正後】
残高証明書は、「ある時点」での残高を証明するものである。
残高証明書において、収支が「ある時点」以前に解消しておれば、残高に影響を与えないし、貸借対照表においても齟齬を生じない。
459: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-04 14:55:48]
>>458 456さん
458はボケている。
445を読めば
振替られている、とは書いてあるが
返金したとは書いて無かろう。
意味わからんのか?

460: 匿名さん 
[2016-10-04 15:16:37]
>>459 草の根民主主義評論家さん

>>458 は、
あなたの >>452
>口座の残高証明書を総会議案書に付けていたら収支報告書に載せないという発想にはならんでしょ。
にコメントしたものである。
461: 匿名さん 
[2016-10-04 16:24:12]
>>447 草の根民主主義評論家さん

あのな。

収納口座と管理費口座と修繕積立金口座は普通分けるやろ?

管理費口座に入金していたとしても町会に払ってたら、残高は合うし、収納口座から町会に払っていても残高は合うの。

お前さんが言うてるのは出納帳やろ?

ドアホ。
462: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-04 16:33:22]
↑あほ
町会に払うとかいう事情はあなたの勝手な想像。
445には支出のことは何も書いていない。
いずれにしても簿外のおカネを管理組合の口座にいれたら残高証明を総会議案書につけても
金額はあわんから445の管理組合の運営がおかしいだけだ。
多くの管理組合では総会議案書に残高証明を付けていることを461は知らないのだろう。

463: 匿名さん 
[2016-10-04 16:44:57]
公的団体の管理組合の口座で任意団体の町内会費の収納支出に
利用することは、本当はいけないのではないしょうか。しかも
収支報告がないのは、管理会社は公になる事を隠しているので
しょう。
464: 460 
[2016-10-04 17:25:19]
草の根民主主義評論家さん

お馴染み109老人の毎度毎度のうんざり戯言にいつまで付き合うつもり?
465: 匿名さん 
[2016-10-04 19:25:39]
>>459 草の根民主主義評論家さん

返金て何やねん。

誰が誰に何のために返金するねん?

466: 匿名さん 
[2016-10-04 19:44:40]
そいつものほんのアホな年寄りなんよマジじゃなく適当に遊んでやりな
467: 匿名さん 
[2016-10-04 19:49:31]
>>462 草の根民主主義評論家さん

あのな。

残高証明何のためにとるねん?

管理組合がおかしいで済む話か?

少なくとも、自治会費やなくて町会費って言うてるやろ?

お前さん、推測出来んのか?

少なくとも、可能性を示唆するのなら混乱させる方ではなく、錯誤の可能性探るのが当たり前やろ?

管理会社経由して残高証明だしといて、総会で帳簿とは合致しませんなんて、有り得へんやろ?

質問者の程度からして、収支報告書って言うてる時点でその位汲み取れるやろ?

貸借対照表っていうてないんやぞ?

アホ。
468: 匿名さん 
[2016-10-04 19:55:07]
>>467 匿名さん

そもそも、質問者が現金勘定等と残高証明書を突合出来ているのか?

収支報告書、貸借対照表の違いを理解できているのか?

町会とはマンション住民のみで運営しているのか?逆に地域での運営なのか?が前提となるから明記しないとならない。

その上で、アホとの会話は終了するな。
469: 匿名さん 
[2016-10-04 20:14:42]
>>466 匿名さん

オマエ、頭よわそ~やな。w
470: 匿名さん 
[2016-10-04 21:03:26]
草の根民主主義評論家氏は、「残高証明書」を「収支報告書」に結び付けたところでアウト!!
471: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-04 21:08:10]
↑そんなことないよ。
あなたがあほなだけ。
収支報告書の繰越し金が当該年度の残高ブラスになるんだよ。
欠損があれば当該年度の残高マイナス。
マンション管理士試験の会計の基本的な問題である。
472: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-04 21:11:26]
換言すれば去年の総会の残高証明と
今年な総会の残高証明を比較して
差額が収支報告書の繰越し金と一致していたら
OKだ。
470には理解できんかもw
473: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-04 21:12:16]
当該年度の繰越し金だよ。あほw
474: 匿名さん 
[2016-10-04 21:16:27]
>>470 匿名さん

せーかーい。w
475: 匿名さん 
[2016-10-04 21:17:40]
>>471 草の根民主主義評論家さん

こ、こ、混乱してるやん。w
476: 匿名さん 
[2016-10-04 21:18:22]
>>472 草の根民主主義評論家さん

み、見苦しい。爆笑
477: 匿名さん 
[2016-10-04 21:22:55]
>>472 草の根民主主義評論家さん

未収金の仕訳書けるか?

資産/収益 の仕訳になるんやぞ。

おいおい、おいおい。爆笑

オマエ、3級のさわりも分かってないのか?

478: 匿名さん 
[2016-10-04 21:26:21]
>>471-473

↑ 恥の上塗り
479: 匿名さん 
[2016-10-04 21:27:40]
>>478 匿名さん

御意。
480: 匿名 
[2016-10-04 21:52:45]
>収納口座と管理費口座と修繕積立金口座は普通分けるやろ?
収納口座と保管口座。
管理費と修繕積立金は経理上区分されますが、口座までは分けないと思います。

>町会とはマンション住民のみで運営しているのか?
マンションのみなら自治会です。
分譲マンションに町内会はつくれないとどこかのスレで読みました。


会計スレでやって下さい。
481: 匿名さん 
[2016-10-04 22:13:28]
>収支報告書の繰越し金が当該年度の残高ブラスになるんだよ。
>欠損があれば当該年度の残高マイナス。
>マンション管理士試験の会計の基本的な問題である。
>換言すれば去年の総会の残高証明と今年な総会の残高証明を比較して差額が収支報告書の繰越し金と一致していたらOKだ。
> 470には理解できんかもw
>当該年度の繰越し金だよ。あほw

↑ なに寝ぼけたこというとんねん
482: 匿名さん 
[2016-10-04 22:20:54]
>>481 匿名さん

最期の抵抗。

ダンマリ(笑)
483: 匿名さん 
[2016-10-08 15:18:55]
マンション管理士会の理事の管理士同志の情報交換をしていませんか。?
484: 匿名さん 
[2016-10-16 10:49:41]
AED付きの自動販売機をエントランスに設置するための決議は普通決議又は特別決議でしょうか?
自分は普通決議だと考えて居ます。過去スレにあるとは思いますが・・・
すみません。宜しくお願いします。100世帯のマンションです
485: 484です 
[2016-10-16 11:27:02]
マンション内の自動販売機設置について・・・のスレ見つけました。

この議案って「共有部の使用用途変更」「赤字のリスク」もある
ので、私なら特別決議で審議します。・・・との一部の意見がありました。

AED付き自販機設置は「共有部の使用用途変更」にあたるのか?・・・(特別決議)

AEDのみの設置なら?・・・(普通決議)



486: 匿名 
[2016-10-24 20:30:48]
AEDなら普通決議じゃないですか?
自販機付きなのが気になりますね。自販機に電気代かかるから特別になりますかね?自販機の電気代はメーカーの負担と聞きましたが、自ら設置となると…?
AEDは管理・維持費用も必要ですね。
AEDは盗難・破損時に保険が効かないですよね。
支出を抑えたい組合は反発するでしょうね。


個人的には備えて悪い物ではないと思います。救急車が来るまでの所要時間を考えると。
487: 匿名さん 
[2016-10-24 21:41:51]
それ、自販機設置する会社がAED分も込み、というか、おまけ。
自販機自体が安いものではありませんし、売り上げが見込めない場所には設置は無いかも?
市区町村などの補助や助成でマンションにAED設置することは可能ですが、
その条件でマンション内に近隣住民も緊急時には自由に出入りすることになります。
AED設置場所、などのステッカーも貼ることになるのでしょうね。
都内の多くのマンションでは区からAED無償提供するといわれても断るみたいです。
不特定多数が自由に出入りするのは問題でしょうね、セキュリティー解除ってことですから。
マンションにAED置かなくても近くの公的場所にあると思いますが。交番にもあるしね。
488: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-24 22:54:32]
>>483 匿名さん
全日本マンション管理士協会に入会するといいでしょう
489: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-24 22:58:49]
>>484 匿名さん
特別決議ですね。エントランスの用法の重大な変更ですから。

490: 匿名さん 
[2016-10-24 23:07:59]
はぁ?  無知がいうな
491: 匿名さん 
[2016-10-24 23:15:39]
AEDは大事ですからね
492: 匿名さん 
[2016-10-24 23:43:31]
484さん、普通決議で結構です、共用部分の変更ではありません。

仮に共用部分の変更にしたいのであれば、軽微変更に該当しますの

で、普通決議でOKです。若しかしたら、理事会決議もOKかも?
493: 匿名 
[2016-10-24 23:54:56]
自費(組合費)で設置を前提で。あった方がよいと言っても、戸建てに置き換えれば設置しないですしね。
規模が大きくて、消防署から遠いマンションに組合費で設置かレンタルですかね。設置するなら。
494: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-24 23:56:41]
>>492 匿名さん
特別決議です。
エントランスを売店に変更するようなもの。

495: 匿名さん 
[2016-10-25 00:00:30]
うちは、理事会で決めた。喜ばれている。
496: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-25 00:03:53]
携帯基地局設置の賃貸借契約も特別決議でやる場合が多いですからね。
自動販売機設置も特別決議。
497: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-25 00:05:16]
>>495 匿名さん
そういうマンションでは携帯基地局設置も理事会で決めたらいい。

498: 匿名さん 
[2016-10-25 00:13:43]
携帯基地局設置は普通決議。住民は喜んでいる。
499: 匿名さん 
[2016-10-25 00:49:26]
議案について、賛成票が不足の時は、欠席者(棄権者)
を理事長に一任することにして、理事長が賛成票へ投
じれば、議案は可決する。
500: 草の根民主主義評論家 
[2016-10-25 00:50:14]
>>498 匿名さん
税金払ってますかね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる