管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士に質問しよう! Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 13:50:06
 削除依頼 投稿する

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士に質問しよう! Part2

1001: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-17 13:04:25]
>994
管理規約と各種使用細則の全面改正がいかに難しいかが
わかってないね。
どうやってやるの?
1002: 匿名さん 
[2017-03-17 13:05:50]
みらい平での管理会社の悪行をこのスレにアップして下さい。
1003: 匿名さん 
[2017-03-17 13:29:13]
>>101
去年、管理規約・使用細則の大改正をやりましたけど何か?
・役員報酬の廃止
・役員の資格要件から「居住する」を削除し、その代わり一親等親族まで枠を拡大
・役員を定数制から可変性に変更
・標準規約改定に合わせてコミュニティ形成条項を削除
・日勤制に変更したことにより住込管理員住居を集会場に変更したことによる使用細則新設
1004: 匿名さん 
[2017-03-17 13:42:22]
>役員報酬の廃止
働きもしないのに金貰ってる無駄を省いたのですか?
1005: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-17 13:58:57]
>1003
そんなのはわかってますよ。
左右対称表をだれが作るのか、そして出来上がった場合それで
理事会、総会に説明をしますよね。
そして総会で承認されたら、第1条から順に作成して完成形を作ります。
条項は最初が変わればそれ以降は全て変わりますからね。
それを校正して印刷会社に依頼することになります。
要は左右対称表を誰が作成するかです。
現行規約をまず左側に打ち込んで、改正案を真ん中に、右側には標準管理規約
を準備して比較できるように対照表を作成するのですが、このたたき台を作成する者
が大変な作業をすることになるのです。
当然最初から最後まで対照表を作成した者が完成形まで作成することになりますよ。
私は自分のとこともう1件よその規約改正を無償でやったことありますよ。
管理規約と各種細則を全て打ち込むことからやらなければなりませんから大変ですよ。
1006: 匿名さん 
[2017-03-17 14:02:19]
>>1005
理事長が作ればいいのでは?excelで簡単に出来るよ。
1008: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-17 14:28:26]
>1006
エクセルでもワードでもいいんだけど、現行規約がパソコンに打ち込んでなければ
読み込みはできないんでは?
そういう読み込みができる機械を買えばいいけどね。
1010: 匿名さん 
[2017-03-17 15:01:11]
今の家庭用プリンターは複合機だからね。特別の機械なんていらないだろう。
でも今の時代、ITスキルのない理事長は悲惨だね。
管理費の支出をスマホで決済承認する時代だからね。
1015: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-17 17:25:35]
[No.1007~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1016: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-18 10:22:38]
うちの管理規約と各種使用細則は50ページぐらいあるけど、それをプリンターで
1枚ずつスキャンすればいいというんだね。
実際やったことはないけど、やろうと思えばできるかもしれないが、エクセルにそれを
読み込めれば後は簡単だけどそこまでやれるかどうかは自信はないよ。

1017: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-18 10:23:51]
もう規約の全面改正はすることないからそこまでやることもないしね。
1018: 匿名さん 
[2017-03-18 11:05:07]
規約の改正に先立って改正前の原本とされる管理会社が作成した規約が過去の総会の規約改正
で決議されている規約を無視した規約原本を基に作成された案が可決され製本されて各区分所
有者に配布された。
1019: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 11:24:34]
>>1016 マンション管理士試験ぎりぎり合格者さん
私はふるいほうはスキャナーで画像として取り込んで画像を切り貼りして新旧対照表の古いほうに貼り付けたよ
1020: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 11:42:23]
>>1018 匿名さん
新しいほうが正しかったらいいでしょ
1021: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 11:50:21]
ぎりぎり合格者のマンションはたぶん平成16年改正以前に建ったマンションなんだろうね。
平成16年改正がかなりの量で、準拠させるには全面改正で出すしかなかったと思う。
管理会社に任せると費用何十万とか言われて先送りになりがちだが、自分でやったのは大したものである。私は2日半でやったけど。
1022: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-18 12:46:44]
規約と細則の全面改正をするには専門委員会の設置が必要でしょう。
過去に改正された規約や細則は議案書に記載されてますから当然それも
いれなければならないでしょう。
それに一人で改正案をみんなと検討せずに作成する訳にはいきません。
規約の全面改正は基本的には一番新しい標準管理規約を参考にすればたいして時間も
かかりませんよ。
問題なのは、各種細則です。
一般の使用細則、駐車場細則、駐輪場細則、理事会運用細則、集会所・ゲストルーム使用細則、
大規模修繕専門委員会細則、管理規約改正専門委員会細則、防犯カメラの映像に関する細則等
いろいろありますし、みんなで検討しなければならないことがかなりありますよ。
特に理事会運用細則は問題点が多いですからね。

それから、私の場合は現行規約は非合理なパソコンで打ち込んで作成したけど、打ち込むだけで
3日ぐらいかかったと思う。
それから専門委員会は6回で完了。1ヶ月に1回開催。その間に必要な書類等は作成しました。
例えば、保存行為を急を要するものと急を要しないものとを誰がするのかという細則については、
専有部分内の共用部分については区分所有者に任せるが、その他の共用部分については理事長
判断とするとした場合、その保存行為とはとの資料を作成して専門委員に配布するとかして
皆の理解を得るようにしました。

1023: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 13:02:05]
専門委員会を作るってことは、大規模マンションですかね。
大規模マンションの場合はほっといても誰かがやるから暇な人がやったに過ぎません。
100戸未満のマンションだとスーパースターなんですが、大規模マンションだと得てして暇人の仕事になります。
1024: 匿名さん 
[2017-03-18 13:27:34]
規約の全面改正は過去の規約の制定、改正、廃止等を可決した件をすべて無視して新たな
規約案を総会に提案して四分の三以上で可決されれば過去の件は無効になる。これ簡単。
1025: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 13:41:51]
理事長の仕事はタダであるからいかにして短時間で済ませるかが重要である。
1026: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 13:43:39]
かけた労力の大きさを自慢するのが低位合格者であり、
かけた時間の短さを自慢するのが上位合格者である。
1027: 匿名さん 
[2017-03-18 13:57:54]
民主的との美名のもとに**委員会などと称して組織を作っても訳の分からない雑魚が一匹
侵入することによってメチャクチャになる事もある。出来る事なら早く仕事を終わる方法を
講ずることである。例えば総会に出席せず意思表示なき者は理事長に一任する旨の規約の制
定などである。管理会社東急コミュニティーの課長のアドバイスでほとんどの議案は可決し
て事なきをえた。これによって特定の有志と管理会社の共同で管理がし易く効率的である。
1028: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 14:22:09]
↑ナチスドイツの全権委任法が参考になりますね
1029: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 14:56:29]
ナチスドイツはホロコーストが問題なのであって
政治手法に大きな問題はありませんでした。
規約改正により意思表示なき者の票を理事長に集約し、独裁体制をつくるのは、理事長が優秀である限り何の問題もありませんね。
1030: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 15:02:16]
理事長になるようなひとは、ワイマール憲法制定あたりから勉強すべきだよね。
その後のナチスの台頭、敗戦後の新憲法のドイツと日本の違いなどは、管理規約に魂を吹き込むためには必要な知識になるよ。
1031: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 15:10:19]
憲法に於ける表現の自由、知る権利=管理組合に於いては広報の徹底
憲法に於ける裁判所の役割重視=管理組合に於いては外部監事の活用
などか肝要になるであろう。
1032: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-18 19:19:17]
ドイツ風の戦う民主主義の規約にする場合は、管理会社への委託を基幹事務だけに限定する方法もあるだろう。
1033: 匿名さん 
[2017-03-20 08:13:37]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/616760/
草の根および時には上位並びに下位合格者又は匿名、で投稿する、マンション管理士
とは言っていないという、偽マンション管理士がマンション管理士に質問しますで、
マンション管理士として質問に答えておりますが。マンション管理士諸君、反論をど
うぞ、マンション管理士の恥である。
1034: 匿名さん 
[2017-03-20 08:44:02]
委託契約書
(本マンションの表示及び管理対象部分)
第00条 本マンションの表示及び管理業務(本マンションの管理に関する業務のうち、
甲が乙に委託する業務をいう、以下同じ。)の対象となる部分は、次のとおりとする。
一マンションの表示


二管理対象部分
・規約供部分
 管理事務室、集会室、等々

 付属施設
 駐車場棟及びその付属物、ベンチ、外灯、標識、専用駐車場、自転車・バイク置場、
 ゴミ置場、及びそれらの付属物、塀、専用庭、フエンス、植栽、擁壁、館名板、
 店舗(事務所)

※最後に記載している店舗(事務室)所有者が存在し売買に出されております。
 分譲当時から規約にも店舗(事務所)と記載しているのに店舗には所有者が存在し、
 商売をしております。これは不思議ではありませんか?理解に苦しみます。
1035: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-20 09:13:18]
>>1033 匿名さん
↑マンション管理士を名乗る投稿者に注意しましょう、のスレッドを立てられて、マンション管理士を名乗れなくなった者の僻み投稿ですねw
1036: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-20 09:15:10]
>>1034 匿名さん
またその質問ですか?w
1037: 匿名さん 
[2017-03-20 09:25:22]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/616710/1/

これはマンション管理士試験永久不合格者の偽マンション管理士の自作自演です。
皆さん用心して下さい。
1038: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-20 10:05:05]
>>1037 匿名さん


↑マンション管理士を名乗る投稿者に注意しましょう、のスレッドを立てられて、マンション管理士を名乗れなくなった者の僻み投稿ですねw
1039: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-20 17:05:00]
なんか書き込みが止まったということは
マンション管理士を名乗る投稿者が
ビビって投稿をやめたからだね。
匿名とか他の名前での投稿もなくなったから
同じ人がひとり何役かでやってたんだね。
1040: 匿名さん 
[2017-03-20 19:11:55]
管理組合を食い物にする集団が又増えました。クワバラ、クワバラ。
1041: 匿名さん 
[2017-03-20 19:26:54]
マンション管理士試験上位合格者を名乗る者が増えています。
折角難しい試験に合格したものの、自分の食い扶持を確保する為に、裏金作りに東奔西走しているのが現状です。
くれぐれも、自分の子供には、マンション管理士なんかになるな、なるなら財閥系の管理会社に入れと言いましょう。
1042: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-20 19:56:27]
>>1041 匿名さん
↑マンション管理士を名乗る投稿者に注意しましょう、のスレッドを立てられて、マンション管理士を名乗れなくなった者の僻み投稿ですねw
1043: 匿名さん 
[2017-03-21 07:57:18]
マンション管理士有資格者はなぜ管理業務主任者資格も取得してダブルライセンスにするのですか?
1044: 匿名さん 
[2017-03-21 09:45:38]
自由だろう。トリプルライセンスもあるよ。
1045: 匿名さん 
[2017-03-21 10:17:58]
管理業務主任者は、現行のマンションの管理の適正化の推進に関する法律制定にともない、
マンションの委託契約に関する重要事項や管理事務の報告を行うために設けられた国家資格
のひとつであり、マンション管理業を営む際に設置が義務付けられる。
従って管理業務主任者はマンション管理業務上、その諸問題に精通していなければならない。

■事務所ごとに30管理組合に一人以上の成年者である専任の管理業務主任者設置義務
■委託契約に関する重要事項の説明および重要事項説明書(72条書面)への記名押印
■管理委託契約書(73条書面)への記名押印
■管理事務の報告(77条)


マンション管理士は「名称独占資格」である為、マンション管理士以外の者がマンション管理士
又はこれに紛らわしい名称を使用(名刺にマンション管理士と記載したり、看板でマンション管
理士と表示)することは、その方法を問わず認められない。
なお、名称の使用制限に違反して、マンション管理士でないのに、マンション管理士又はこれに
紛らわしい名称を使用した者は、30万円以下の罰金に処せられる。
ただしマンション管理士は独占業務では無く、管理組合に助言する等の行為にマンション管理士
の資格は必要がない。
1046: 匿名さん 
[2017-03-21 12:33:04]
>>1044
自由なら相乗効果を考えずにマン管と調理師の組合せでもいいですね。
両方とも名称独占資格ですから。
1047: 匿名さん 
[2017-03-21 17:12:58]
調理師国家資格はコックやシェフのステイタスシンボルなら、パティシエのステイタスシンボルは国家資格の製菓衛生師だろう。
1048: 匿名さん 
[2017-03-22 07:53:50]
調理師は名称独占資格だけど、同じ調理でも職業独占資格がある。
■ふぐ調理師:国家資格ではなく都道府県資格、都道府県毎の資格
■船舶調理士:国家資格で総トン数1000トン以上の船舶の調理を担当
1049: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-22 09:04:47]
資格がない者がマン管士を批判しているようだが、取ってからいえって
感じだね。
1点差で東大に不合格でも何の意味もないからね。
それに自分が何点だったかもわからないし、ましてや他人には尚分からない。
まず合格することが大事。
1050: 匿名さん 
[2017-03-22 09:17:53]
>>1043
マンション管理士(マン管)は名称独占資格だからその資格だけでは食べていけない。
そこでマンション管理を生業にするには、職業独占資格の管理業務主任者(管業)の資格を取得し、管業資格で食い扶持を確保してからマン管資格で箔付けをする。
一方、技術職は職業独占資格の建築士や施工管理技士で十分食べていけるが、マンション大規模修繕を手がける時はマンション管理のマン管資格で箔付けをする。
マン管はそれ単独で食べていけない名称を誇示するだけのステイタスシンボル的な資格のため、装飾用として職業独占資格の泊付けに利用されることが多い。
1051: マンション住民さん 
[2017-03-23 07:16:24]
職業独占資格を名詞に明記するのは、建設業界はもちろん不動産業界でも極当たり前に行われている。それは建設業や不動産業の取引先からもらう名刺を見たらわかる。
不動産業の職業独占資格の宅地建物取引士に箔付け資格を名詞に明記する例を示す。
(国):国家資格 (公):省庁認定公的資格 (民):民間資格
■(国)宅地建物取引士+(国)X級ファイナンシャル・プランニング技能士
■(国)宅地建物取引士+(公)賃貸不動産経営管理士
■(国)宅地建物取引士+(公)不動産コンサルティングマスター
■(国)宅地建物取引士+(民)競売不動産取扱主任者
宅地建物取引士にマン管資格を箔付けに使うのは営業上は効果がない。
1052: 匿名さん 
[2017-03-23 08:20:49]
>>1051
住宅ローンアドバイザーの資格を明記する人も多いよ。
1053: 匿名さん 
[2017-03-23 13:19:53]
管理業務主任者試験の合格者はマンション管理士試験の一部(マンション管理適正化法の5問)が免除されますが、マンション管理士試験の合格者は管理業務主任者試験の一部が免除されないのはなぜですか?
1054: 匿名さん 
[2017-03-23 13:28:53]
免除されますよ、?
1055: 匿名さん 
[2017-03-23 13:55:21]
>>1053
マンションの管理の適正化の推進に関する法律に基づく「マンション管理士試験」の合格者は、申込時の申請により管理業務主任者試験問題の一部免除を受けられます。
この場合「マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること」5問が免除となり、全45問となります。また、試験時間は、午後1時10分から午後3時までとなります。
1056: 匿名さん 
[2017-03-23 17:05:30]
>宅地建物取引士にマン管資格を箔付けに使うのは営業上は効果がない。
宅建士は不動産の売買・賃貸借の仲介で、建物管理ではないからですね。
1057: 匿名さん 
[2017-03-24 07:17:21]
109コミュニティー公的資格取得者数(2016年3月末日現在)
(国):国家資格 (公):省庁認定公的資格 (民):民間資格
【事務系】
(国)管理業務主任者:1853名
(国)宅地建物取引士:1488名
(国)マンション管理士:517名
【技術系】
(国)建築士(1級、2級):282名
(国)建築施工管理技士(1級、2級):327名
(国)土木施工管理技士(1級、2級):89名
(国)特殊建築物等調査資格者:85名
(国)電気工事士(第1種、第2種):1351名
(国)電気主任技術者(第2種、第3種):272名
(国)管工事施工管理技士(1級、2級):395名
(国)電気工事施工管理技士(1級、2級):245名
(国)工事担任者(アナログ、デジタル、総合):269名
(国)冷凍機械責任者(第1種~第3種):581名
(国)ボイラー技士(特級、1級、2級):1309名
(国)ボイラー整備士:93名
(国)消防設備士(甲種、乙種):1317名
(国)消防設備点検資格者:329名
(国)危険物取扱者(甲種、乙種、丙種):1607名
(国)エネルギー管理士(熱、電気):73名
(国)建築物環境衛生管理技術者:448名
(国)建築設備検査資格者:89名
【その他資格】
(民) 区分所有管理士:496名
(民)不動産証券化協会認定マスター:24名
(公) 不動産コンサルティング技能:66名
(民)マンションリフォームマネージャー:57名
(民)インテリアコーディネーター:59名
(民)インテリアプランナー:13名
1058: 匿名さん 
[2017-03-24 13:34:49]
名称資格のマン管を敢えて取る意義は何ですか?
他の資格に箔付けをする?ステイタスシンボルにする?
1059: 匿名さん 
[2017-03-24 13:52:44]
マンション管理士資格は高齢者の趣味ですよ、深く考えないでください。 ボケ防止ね。
1060: 匿名さん 
[2017-03-24 15:07:17]
韓国の住宅管理士(管理士補)見たいに法律で設置義務があればいいのにね。
住宅管理士は、士補が国家試験合格で、実務経験等を経て住宅管理士の資格が得られる。
1061: 匿名さん 
[2017-03-24 19:33:05]
こんな試験難易度くらいで権限は与えられませんよ。
せめて実務経験5年以上は必要でしょうね、この資格は中卒即でも可能なアホ試験。
1062: 匿名さん 
[2017-03-24 19:36:04]
おたくアホ試験受けて不合格したんだ。可哀想に。
1063: 匿名さん 
[2017-03-24 19:39:09]
>>1062
第一回発足時に合格ですが、おたくはアホの代表ですか? あたい元プロ。
1064: 匿名さん 
[2017-03-24 19:46:45]
マンション管理士資格試験=高齢者のリハビリと脳トレには良いかもですよ
マンション管理センターのHPに前年度の試験問題が載ってるから見てみなさい
爆笑するほど簡単で更には四択問題、難問と思える出題は一割もない、原付試験以下ですよ
1065: 匿名さん 
[2017-03-24 20:13:48]
上位合格しても、裏金作りに躍起になっているところを見ると、生計を立てる為の資格とはいえません。
1066: 匿名さん 
[2017-03-24 20:36:10]
? マンション管理士は趣味の資格ですが、どうかしましたか?
1067: 匿名さん 
[2017-03-24 22:17:08]
そうだね、マンション管理士として実務にあたり報酬を得ている者は数人でしょう。
代書屋や建築士のおまけ的資格として利用する人が多いかもね。
現実には年寄りの趣味の世界の資格です、管理会社の社員が管業と同時取得しても無意味ですしね。
使いようの無い資格ということです。
1068: 匿名さん 
[2017-03-24 22:45:38]
だったら、こんな職業を廃止しましょう。
百害あって一利なし。
イカサマコンサルに食い扶持を与えているだけの資格です。
1069: 匿名さん 
[2017-03-24 23:05:53]
マンション管理士は職業じゃありませんよ。
需要があれば成り立つでしょうが絶対無理。
ただ単にマンション管理士と名乗れるだけの資格です。
何かができる訳でもありません、ゆえに趣味の資格と言われるのでしょうね。
1070: 匿名さん 
[2017-03-25 12:58:00]
何かが出来る、出来ないの話になっていますが、出来る、出来ない、は何のことですか。
何が出来て、何が出来ないのですか。?、ご説明を願います。
1071: 匿名さん 
[2017-03-25 17:30:30]
マンション管理士は、そう名乗ること以外は無資格者と何も変わらない。
マンション管理士としての権限は何もない。ド素人という事ね。
マンション管理士だからマンション管理において特別なにができるということも皆無。
爺さんたちの趣味娯楽の類だよ。
1072: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-25 19:38:06]
>>1071 匿名さん
↑理事会での影響力を知らないど素人だねw
特に管理会社フロントがマンション管理士っはない場合の神通力をご存知でないとは
こいつが永年不合格者ってことだろう。
実際問題として、私がマンカン理事長だったときは、管理戸数全国一位だった管理会社は営業生成全国一位を担当にしてくれたね。外交におけるカウンターパートである。おたくにはわからんだろうがw
1073: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-25 19:40:49]
>>1071 匿名さん
誤字多数だったから訂正

↑理事会での影響力を知らないど素人だねw
特に管理会社フロントがマンション管理士ではない場合の神通力をご存知でないとは
こいつが永年不合格者ってことだろう。
実際問題として、私がマンカン理事長だったときは、管理戸数全国一位だった管理会社は営業成績全国一位を担当にしてくれたね。外交におけるカウンターパートである。おたくにはわからんだろうがw

1074: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-25 19:42:24]
あほ管理組合には新人みたいな無資格フロントがくるよw
1075: 匿名さん 
[2017-03-25 21:56:53]
そんなにマンション管理士なんて期待されてないよ、素人だしね。
マンション管理士が偉いとか知識あるとか? 馬鹿なこと考えないほうが良いよ。

笑われるよ。
1076: 匿名さん 
[2017-03-25 22:11:41]
内の大手の管理会社の担当は管理業務主任者を講習で資格を得た人間です。
宅建主任士とマンカンシを受験して不合格の連続である。見ていると滑稽
である。理事会は完全に会社から舐められている、のに、きずいていない。
1077: 匿名さん 
[2017-03-25 23:33:34]
分譲マンションに住むための常識的な知識を試す試験である。
分譲マンションの所有者はマンション管理士の勉強を怠りなく。
1078: 匿名さん 
[2017-03-26 08:40:17]
マンション管理士試験落ちるとは相当なアレだね。
あの試験は無知な年寄りとかの受験者多いから年寄りは受からないよ。
マンション管理に関わる仕事してるなら極簡単な試験だからね。
1079: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-26 10:59:56]
>1078さん
そんなに批判ばかりしてないでスレタイにあるように何か質問があれば
それを書き込んだらどうですか。
何故あなたがここで書き込んでいるか分りませんが、マンション管理に関する
仕事や住民ということでしょうね。
受験経験者ということもありますが。
有資格者を批判するのはみていて悲しいですよ。
1080: 匿名さん 
[2017-03-26 12:27:33]
私もマンション管理士会の理事をした事がありますが、批判されても仕方のない方もいました。
同じ人間ですから色々あるのでしょう。私たちマンション管理士は謙虚に襟を正しましょう。
1081: 匿名さん 
[2017-03-26 12:45:27]
そうですよ、現実にマンション管理士としての需要は限りなくゼロに近いからね。
創設時からこの資格が役に立ったためしがありません、この版で該当スレがあり見てみるとこのザマ。
マンション管理士に質問しよう?… と言われても実務経験もない者が多いのにお話になりません。
受験資格や実務経験や年齢に関係なく受験可能な国家資格など役に立たないことがよくわかる資格です。
趣味で楽しんでください。
1082: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-26 12:54:00]
>>1081 匿名さん
全日本マンション管理士協会には
相談が殺到してるみたいですけどね。
1083: 匿名さん 
[2017-03-26 13:07:02]
そうですか、生業として成り立つのでしたら頑張ってください。
無料相談じゃないですよね、まさかボランティア。
1084: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-26 13:31:43]
>>1083 匿名さん
おたくさんの世間が狭いだけですねw
1085: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-26 13:45:47]
現在保険業界では変革が起ってますよ。
保険の契約をする場合、築15年以上のマンションの保険料が大幅に引き上げられて
いますが、建物設備の維持保全が適正に行われているマンションとそうでないマンションが
同じ保険料ではおかしいという声を取り入れ日新火災がドクター保険を売り出しました。
これは日管連?と保険会社が契約して、マンション管理士がマンションに出かけていって
マンション管理を総合的に審査して評価していき、それを参考にして保険料を保険会社が
きめていくというものです。
平成28年7月から平成28年12月までで、1,182件の診断をして契約は500件
以上とのことです。
この診断は今年に入り急激に伸びておりマン管士の仕事がこれだけでも増えていると思います。
このシステムは他の保険会社も検討しているとのことですので、これからマンション管理士の
需要は増えていくと思いますよ。
今のうちに資格を取っておくべきですよ。頑張ってください。
1086: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-26 13:49:26]

平成27年7月から平成28年12月の間違いでした。
1087: 匿名さん 
[2017-03-26 13:57:19]
それ建築士のほうが適任です、マンション管理士は知識薄いですから。
実務経験もないかたが多く各関連する知識が浅すぎるのです。
15年ほど前からこの資格は役に立たないことは実感してますよ。
ほかの皆さまはご管理士ということは置いておきまして、自身で費用負担してまで管理士に頼られますか?

マンションにお住まいでしたら、その管理組合でボランティアとしてご活躍ください。
1088: 匿名さん 
[2017-03-26 14:23:32]
1082さん、全日本マンション管理士協会の会員名簿等を投稿して下さい。
実態が見えてこないですが。信頼性のあるものをご提示ください。
1089: 匿名さん 
[2017-03-26 14:27:50]
日新火災保険の事は聞き飽きるぐらい聞きました。特別マンション管理士の
介在を歓迎しているわけではありませんよね。そんなに大げさではないと思
いますが。誰でも加入できます。
1090: マンション管理士 
[2017-03-26 18:48:49]
マンション管理士は維持管理への適正化を図るのが仕事
建築士は作業の適正化が仕事
管理会社は定められた維持管理が仕事
1091: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-26 18:49:23]
>>1088 匿名さん

実態は連合組織だから下部組織のリンクみたらわかるかも。
1092: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-26 18:49:56]
>>1090 マンション管理士さん
あ、こいつまたでてきた
1093: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-26 20:44:15]
>1089さん
誰でも加入できるとはどういう意味ですか?
マンションが日新火災に審査を要求すればマンション管理士が審査と評価を
するだけですよ。そしてそれによって保険料が決まるんです。
そしてその報酬は保険会社からマンション管理士に支払われるというシステムです。
審査するのはマンション管理士しかできないのですよ。日管連と日新火災との契約に
なってますので。
1094: 匿名さん 
[2017-03-26 21:25:43]
日管連とはなんでしょうか、詳細を教えて下さい。
1095: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-26 22:16:03]
日本マンション管理士会連合会のことだけど
分裂しました。
1096: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-26 22:39:53]
日新火災のパンフレットにはまだ日本マンション管理士会連合会となってますけど
分裂したんですか。
しかし、日新火災に申し込めばマンション管理士が診断にくるようになっています。
当然診断は無料です。マンション管理士への支払いは日新火災が行います。
いくらかはしりませんが。
1097: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-26 23:02:32]
実はわたしのとこのマンションはこの審査をうけたので大概のことは分りますよ。
うちの評価はS評価だったのですが、点数は60点でした。多分満点は65点?
36点以上がSなんですが、最高に優秀という総合所見でした。
お蔭様で保険料は、今まで三井住友で5年の総合保険に加入していたんですが、
同じ条件で見積もりを取ったところ三井住友の半額以下の保険料でしたので
日新火災と契約することにしました。
うちのマンションでは、全てを網羅した長期修繕計画を建築士と一緒に検討して
作成しました。専有部分の配管類についても管理組合として実施することで
長期修繕計画に掲載されています。現在塩ビ管ですが計画ではステンレス管に
変更となっています。
修繕積立金についてはその長期修繕計画に基づいて値上げがされています。
規約や各種細則とか理事会、長期修繕計画、総会議事録、管理委託契約、
工事報告書、竣工図書一式、消防点検結果報告書、保険金請求、住民に対する
情報の提供等がすぐれていたとのことでした。
マンション管理士の資格をもった理事がいることも高評価の要因でもありました。
1098: 匿名さん 
[2017-03-27 07:25:47]
マン管試験の受験生激減ぶりがハンパじゃないね。
今年は15000人台に突入かも。名称だけの資格じゃやむを得ないかも。
1099: 匿名さん 
[2017-03-27 08:03:32]
昨年の受験者数は。?
1100: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-27 09:07:58]
保険の審査をマンション管理士がやるようになると思うので
これだけでもプラスになると思うけどね。今までは名称独占資格だったからね。
大手損保会社もこれから導入すると思うので審査の仕事は大幅に増えるだろうから。
もし大手がこの問題に取り組まなかったら日新火災の一人勝ちになってしまうだろうから。
日本のマンションの殆どは保険に加入しているから、その築15年以上のマンションが
審査を受けるだけでも毎年相当な仕事が舞い込んでくることになる。
今のうちに資格を取ってないと受験者が増えて難しくなってくるよ。
それを先見の明といいます。
1101: 匿名さん 
[2017-03-27 09:22:55]
笑、ムリムリ。

さすが実務を理解していない。

世間知らずすぎで爆笑もの。
1102: 匿名さん 
[2017-03-27 09:37:58]
ほんとバカだね、それ現実なら保険会社が社員や代理店にマンション管理士資格取らせるよ、アホくさ。
1103: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-27 09:41:06]
>1101さん
マンションドクター保険のことご存知ないのですか?
ここのスレには私がドクター保険のことを書き込んでも反応がないということは
マンションの住民はいないのかな?
理事とかがここにいれば興味をもつと思うのだが。
実務を担当して理事長をしており、実際保険の更改期を迎えて各保険会社に提案を
もらった中でドクター保険の審査を受けた経験もあるんですがね。
あなたのいう実務経験とはなんですか。
私は、規約や各種細則の全面改正や大規模修繕工事の専門委員長、理事長、
長期修繕計画の洗い直し(建築士を入れての検討会)、日常のマンション管理、
修繕や点検等実務経験を積んでいますけどね。
1104: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-27 09:42:56]
>1102さん
ドクター保険のこと本当に知らないんですね。
もう相手にしません。自分でしらべることですね。
1105: 匿名さん 
[2017-03-27 09:56:29]
マンションドクター保険なんて本当に知りません。資料を添えて教えて下さい。
1106: マンション住民さん 
[2017-03-27 10:09:02]
何でマンションの損保審査にマン管の資格が必要なのですか?
保険法やマンション管理適正化法には何も規定がありません。
1107: 匿名さん 
[2017-03-27 11:49:50]
保険会社が認知度もなく浅い知識しかないマンション管理士に費用負担なんてしませんよ。
保険会社皆がそんなことするならマンション管理士不足どころの話ではありません。
対象の建物が全国にどれほどあると思っているのか? 嘘はおよしなさい。

必要があるなら建築士ですよ。 マンション管理士は業務の独占不可能です。
1108: マンション管理士 
[2017-03-27 21:21:29]
1101

実務とは管理会社の仕事です!
1109: 匿名さん 
[2017-03-27 21:24:13]
マンション管理士は実務もせずに浅い知識でインチキか?
所詮は小学生でも受験できる簡単な試験、誰も相手にせんよ。
1110: 匿名さん 
[2017-03-27 23:17:30]
ごろつきの嘘ばかり言うマンション管理士が多い。

マンション管理士廃止運動の署名集めをしよう。

マンション管理士は、良心的なマンションの区分所有者にとって、むしろ害である。

マンション管理士会に自浄作用が働かないので、すべてのマンション管理士は悪者同然だ。

さようならマンション管理士。

マンション区分所有者は、マンション管理士の無能さをよく観察しよう。
1111: 匿名さん 
[2017-03-28 08:33:15]
私は合格した15年ほど前から管理士の程度の低さは実感しています。
マンション管理士を誇大評価しているのはこのスレだけです。
私が受験してその後10年近くはア○バなどの会社もこの資格試験は最も簡単な入門編という扱いでした。
当然ですが商売になると見込むと難関資格と表現を変えるわけです。
このスレは何か管理士の宣伝含め意図を感じます。
悪意がなければ良いのですが。
1112: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-28 09:11:39]
どんな資格でも合格しただけでは使い物にはなりません。
医師の国家試験に合格したらといってすぐに手術はできませんし開業医にはなれません。
税理士の試験に合格したからといってすぐに開業はできません。
マンション管理士も同じです。資格を取った者の中には、マンションに
住んだこともなく、理事をしたことも総会に出たこともない者もいます。
これこそペーパー資格の典型です。
当然こうった方は開業とかは考えていないでしょう。資格を取っただけです。
私の場合はマンションの住民なので輪番制の理事が回ってくるので事前に
資格を取ったのですが役にたっていると思いますよ。
開業している方はそれなりの勉強をしていますよ。それを同じに扱うのはおかしいですよ。
ただ批判したいだけなのですか?理由は分りませんが。
実際マンション管理士に相談したり顧問を依頼した経験はないんでしょう。
単なる憶測だけで批判しているだけですよね。

1113: 職人さん 
[2017-03-28 10:10:29]
私のマンションの理事長はマンション管理士はバカでも合格すると、住民に
役立たずマンション管理士論をぶちまけています。ところがある住民の噂だ
と7~6回位受験して合格できないものだから僻んでいると聞いた。

1000戸近いマンションですのでそれ相当の受験者も合格者もいますが、
この理事長の管理士に対する悪評で本物が表に出て名乗れない土壌ができた。

こういった事情を抱えた管理士排除マンションは多いようです。
1114: 匿名さん 
[2017-03-28 10:13:07]
あの程度の試験で何をたいそうに語られるのかな?
貴方のように自身が住むマンションの管理組合で役にたてばいいじゃないですか。
他のマンションに関わって費用を頂ける資格ではない。
建築士や司法書士などがマンション案件にも対応する場合には少し有利な程度。
マンション管理士として単独での依頼など限りなくゼロに近い。
1115: 匿名さん 
[2017-03-28 10:43:48]
私のマンションのマンション管理士は、管理会社から高いバックマージンを要求することで有名です。
バックマージンを取ることは違法ではないようですが、管理組合と利益相反する管理会社からもお金を取ることについて、どっちの味方なの、という強い疑念が生じます。
バックマージンを禁止させるには、どうしたらいいでしょうか?
1116: 匿名さん 
[2017-03-28 10:50:29]
何嘘ついてるの?
管理会社は管理組合側にお金払ったりするわけないっしょ
使ってる業者からはマージンとるけど
マンション管理士がバックマージンとか何に対してのバック? バカなの?
1117: 匿名さん 
[2017-03-28 11:02:06]
バックマージン = 裏金 です。
裏金ならば聞いたことあるでしょ。
例えば、管理会社をリプレースしたときに貰ったり、月額管理委託料の数%という形で貰ったりしています。
1118: 匿名さん 
[2017-03-28 11:11:04]
バカなの?
だから何に対して管理士がマージン貰うの?
管理会社はなぜ裏金なんかそんなボケに払うの?
嘘は書いちゃだめよ
1119: 匿名さん 
[2017-03-28 11:28:49]
> バカなの?
全国版の掲示板で、上記のような表現は使わない方がいいよ。

> だから何に対して管理士がマージン貰うの?
> 管理会社はなぜ裏金なんかそんなボケに払うの?
一つには、管理会社を選んであげたことへの謝礼として。
もう一つは、通常業務での協力金として。

> 嘘は書いちゃだめよ
嘘ならば削除されるはずです。
1120: 匿名さん 
[2017-03-28 11:35:55]
そんなことはマンション管理士は不可能。
本物の管理士ならその義務や遵守事項くらい守る。
また管理会社がそのような費用を支払う訳もなく、
完璧な嘘の投稿。
管理会社を選んだり変更するのは理事会でもなく
理事長でもなく管理士でもない、管理組合総会。
デタラメの投稿は混乱を招き大迷惑!
1121: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-28 11:39:19]
マンション管理士といえば悪いことしていると思っているかわいそうな人もいるんですね。
マンション管理士もかなりの有資格者がいます。
中には悪い人もいるでしょう。そんな程度ですよ。
マンション管理士制度ができた当初は、管理会社のリプレイスに走り管理会社からかなり
バッシングを受けていたようです。それもほんの一部のマン管士ですよ。
それはそれで管理会社にとってはいい勉強にもなり、改善もされたんではないですか。
バックマージンもらうのは理事長にもいるでしょう。普通は考えられませんけど。
仕事としてマン管士をやっている方もおられるのは事実ですが、その方はそれなりの
努力をされていると思いますよ。悪いことをして生業を立てておられるとは思いません。

1122: 匿名さん 
[2017-03-28 12:33:54]
次に記載のとおり、リベートが横行しているようです。

http://blog.livedoor.jp/mshien/archives/51999001.html
http://blogs.yahoo.co.jp/gennmaicya2400/35466849.html

杉山マンション管理士事務所 | Facebookからの引用

管理組合に修理工事の工事業者を紹介した際に、リベートについて思うことがあります。
業者から「先生への工事紹介料を見積りにいくらのせておきましょうか」と尋ねられる事が多く、困惑しています。
お気持ちは嬉しいのですが「紹介料」と言う名目のリペートは組合に対して利益相反行為に値するのでいつもお断りしています。
紹介した以上、責任ある工事をして頂ければ言うことはないのですが・・

管理組合は、しらないのさ笑 マンション管理士は、お金をせびる会社。 本来現場を知っているのは、管理業務主任者だ... 管理業務主任者の理事会でのつらさ。マンションは知らない。 マンション管理士は、ゼネコンから、裏金を必ず貰っている。善意ぶってるだけ ...
1123: 匿名さん 
[2017-03-28 12:37:45]
杉山マンション管理士事務所 | Facebookからの引用 (完全版)

Q4:マンション管理士は、ゼネコンから、裏金を必ず貰っている。善意ぶってるだけだよ。
A4:マンション管理適正化法に記載のあるマンション管理士の、3大義務の一つに「信用失墜行為の禁止」があります。
「ゼネコンから、裏金を必ず貰っている」と言う行為、例えば管理会社等と通じ、管理組合に不利益となる契約を結ぶように誘導やアドバイスをし、契約後は工事紹介料を貰う等‥ですが、
これは管理組合への利益相反になり、マンション管理士の信用失墜行為の代表例ですから少なくともマンション管理士である【私】は絶対にやりません。
(※儲けてるところは貰ってるかもしれませんがね、苦笑)
1124: 匿名さん 
[2017-03-28 12:58:08]
私はあくまで組合員側です。これだけははっきり表明しております。
管理士会の役員はどちらかと言ううと管理会社寄りです。これがは
っきりした時点で役員を辞退して後管理士会を退会しました。

組合員側寄りで完全なボランテアー活動に徹するマンション管理士
会であればよりよいマンション生活を築く為に入会します。
1125: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-28 13:01:35]
裏金というと聞こえは悪いけど紹介料ですよね。
管理会社もそれをもらっているでしょう。
マンション管理士がもらっているのは知りませんが管理会社は
殆どもらっているでしょう。
管理会社は良くてマンション管理士はダメというのはおかしいでしょう。
1126: 匿名さん 
[2017-03-28 13:09:50]
法律(マンション管理適正化法)で禁止されているのだから駄目でしょう。
1127: 匿名さん 
[2017-03-28 13:13:46]
それもし本当なら世間でいう賄賂だよねー
証拠があるならチクればアウト!
証拠もなくいい加減な事書いてはいけませんよ
1128: 匿名さん 
[2017-03-28 13:29:08]
マンション管理士は管理会社TC関係が多いですよね。調査してみて下さい。
1129: 匿名さん 
[2017-03-28 13:47:21]
現在のマンション管理士会は組合側と管理会社側のウイン、ウインの関係を築こうとしている
だけでしょう。これって、はっきり言ってマンション管理士の必要性はないんじゃないの、

少なくとも管理会社とは一線を引いておきながら対応するべきではないか。どっちつかずの、
ナメクジ集団に見えてくる。完全に区分所有者側に立って仕事をして下さい。
1130: 匿名さん 
[2017-03-28 14:15:27]
区分所有者側に立つのはこの資格者の定義コンセプトでは当然のこと。
そして現実には前出のような投稿にある行為の実態などありませんよ。
そこまで権限も信頼もありませんし、当事者がご自分のマンションで理事会などにアドバイスするくらいですよ。
管理士として全ての管理、実務に関して何も権限はありませんから。
管理組合と委任契約でもするなら理解できますが、マンション管理士オンリーの資格しか無いものとは契約などあり得ませんよ。
1131: 匿名さん 
[2017-03-28 15:16:24]
 住友不動産建物サービスにマンション管理士の資格を持つとかたる、マンション管理士の管理会社社員がいますが、管理会社ホームページのお知らせによると指示処分があったようです。
 どなたか内容をご存知方がおられれば教えていただきたいと思います。
1132: 匿名さん 
[2017-03-28 17:44:40]
 管理会社のマンション管理士はあり得ないとは思いますが、中にはまともな方がいるかもしれません。
 住友不動産建物サービスのマンション管理士の資格を持つとかたる管理会社社員のフロントは、管理組合のみならず、社会にとっても敵です。
 まともな仕事もできず、住民を分断し、管理組合を潰すことだけしか考えていません。
 住友不動産建物サービスの掲示板を見ればすぐわかります。
1133: 匿名さん 
[2017-03-28 18:12:06]
管理会社TCの物件の収入と支出の明細書を過去と現在を精査して下さい。
必ず瑕疵を発見します。少ない金額でも回数を重ねるとかなり大金になる。
1134: 匿名さん 
[2017-03-28 18:20:07]
> 1132

管理会社のマンション管理士は事実たくさんいますよ。
一例です。
http://www.tokyu-com.co.jp/company/qualification.html
1135: マンション管理士 
[2017-03-28 18:31:12]
管理会社とバックリベートは表裏一体
大規模修繕工事の場合は多額で
取れなかった担当者への責めは厳しい
管理会社事務室には担当者別の獲得工事額の棒グラフがあり
毎朝発破を掛けられる
故に不要な工事を組合に薦める
リベート込みの価格で

自主管理が組合にとり最善唯一の途
1136: 匿名さん 
[2017-03-28 18:33:18]
 住友不動産建物サービスにくらべれば、いろいろありましたが、まだましな管理会社ですね。
 以前住んでいたマンションはこの管理会社でした。
 全員同意が必要な頃の建替え物件で、大変努力いただき感謝しています。
 別の近隣のマンションの大規模修繕工事も成功し、耐陰性が増し、地域にも溶け込んでいます。
 ただし、フロントはマンション管理士かどうか存じませんが、管理員は合格レベルです。
1137: 匿名さん 
[2017-03-28 18:51:43]
 自主管理が組合にとり最善唯一の途ですが、個人情報保護法が管理組合にも適用されます。
 管理会社にたよらず、自主管理の管理組合は、個人情報保護担当役員の選出が急務です。
 専門的知識が必要で、守秘義務があり、くじ引きで役員の選出はだめです。
1138: 匿名さん 
[2017-03-28 19:01:31]
貧しい安マンションだけそうやってください。
高級マンションでは管理会社委任の第三者管理が常識。管理費も戸あたり月額数十万ですし。
マンション管理士など論外です。例え保険制度があっても信頼するに値しない。
富裕層は厳しい目を持つが的確な選択をしている。
また、庶民的マンションで自主管理など夢の話、お疲れ様です。
1139: 匿名さん 
[2017-03-28 19:41:03]
それは、うそ。高級マンションには弁護士がいる。おれは、管理士だけど弁護士に頼んだ。
1140: 匿名さん 
[2017-03-28 20:12:18]
 その通り うそです。 高級マンションは管理会社など頼まなくても管理できます。
 マンション管理士と分散管理すれば、管理会社など無用の長物です。

 庶民的マンションは、カネはなくても知恵があります。 同じく管理会社は無用の長物です。

 管理会社は勘違いをしていて、高級マンションも、庶民派マンションも管理会社はいりません。

 管理会社に憲法を含む諸法令、重要事項説明を含む管理委託契約、細則も含めた管理規約等は遵守できません
1141: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-28 20:38:55]
タワーマンションでも管理会社に管理を委託してますよ。
しかしなんだかマンション管理士批判のスレみたいですね。
うちのマンションというか理事会ではマンション管理士は高く評価されてますし、
管理会社ともうまくいってますよ。当然管理会社主導ではありません。
1142: 匿名さん 
[2017-03-28 21:03:25]
高く評価までしてほしくはないが、やはり自分のマンションの管理の担い手に
マンション管理士がいれば少しは安心します。信頼できる人物が条件ですが。?
1143: 匿名さん 
[2017-03-28 21:19:24]
マンション管理士が必要かどうかということが究極の問題だと思いますね。
私のマンションの前マン管士は、理事会が定足数に達していなくても、辞任・辞退した理事を理事の定数から引くことにより、定足数を避けることができると理事会に助言して、その結果総会決議不存在訴訟を起こされた。
さらに、託児施設に管理組合が補助金を払うことが総会決議されたが、その補助金は管理規約に定めのない支出だったので、それも訴訟を起こされ管理組合が敗訴した。
いずれも、マンション管理士がいたにも関わらず起こされた訴訟だった。
1144: 匿名さん 
[2017-03-28 21:29:47]
単棟か、複数棟かの区別もできないマンション管理士もいますしね。
1145: マンション管理士 
[2017-03-28 21:58:39]
単棟か、複数棟かの区別もできない管理業務主任万年不合格組もいますしね。

実話です
1146: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-28 22:10:27]
>1143さん
極論でしか物事を判断しないのもおかしいですよ。
普通のマンション管理士であればうまく処理できたと思いますよ。
マン管士もいろんな人がいますからね。
私の場合はあくまでボランティアとして活動していますので、経費は全て
自腹です。
書類を毎月相当数作成していますが、用紙代やインク代とかも全て自腹ですよ。
勿論原本だけですけど。
1147: 匿名さん 
[2017-03-28 22:25:37]
私は現在あるマンションの管理規約の整理を理事長から頼まれています。
無償ですが、友人が出来て楽しいです。
1148: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-28 23:06:26]
>>1143 匿名さん
総会決議していれば、総会を招集した理事会の定足数なんか問題にならないよ。
取締役会と株主総会の関係でも同じ。
規約にない目的への支出は、規約違反なのはわかるが敗訴とは誰が原告で誰が被告なんだ?
管理組合では株主代表訴訟みたいなのはないから、誰が原告になったのか?現在の理事長が総会決議を取った上で、前任の理事長を訴えたのかい?
1149: 匿名さん 
[2017-03-28 23:29:28]
>> 1148

理事会が定足数に達していないという状況は、さまざまな問題を抱える。その一つが誰が理事長なのかということだ。管理規約では理事会の互選で理事長を決めることになっているが、理事会が定足数に達していない場合、理事長を決めることができない。ということは、総会招集者がいなかったということになる。

ある勇気ある組合員が原告で、管理組合が被告だ。
1150: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-28 23:31:29]
>>1149 匿名さん
理事長は理事会開いて決めるんじゃないけどね。勉強不足だね。
1151: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-28 23:33:42]
>>1149 匿名さん
仮処分で先に執行を差し止めたのかい?
支払済だと取り返すのは無理だけどね
1152: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-28 23:41:02]
理事長を選ぶのは理事を選出した総会のあとの
そこにいる理事たちの寄り合いである。
じゃんけんとかあみだくじ、自薦があればその人。その結果を総会議事録の理事選出のところに付記しておけばよい。
裁判で負けたとか言うのは、互選の結果を記録、広報してなかったからだろう。
1153: 匿名さん 
[2017-03-29 05:57:10]
 その通り。 管理規約にもよるが、総会後の理事会で理事長を互選すればよいだけです。
 立候補(自薦)した後、所信表明するか、推薦(他薦)者があれば、過半数で決めればよいのです。

 くじ引き後でも再調整し、専門的知識や得意分野や在住状況により、理事長、副理事長、会計担当役員、書記、個人情報保護、防火防犯、駐車駐輪、コミュニティ等の管理組合に必要な各役職を決めればよいだけです。

 監事は、管理組合にとって最後の砦ですから、マンション管理士等専門的知識者や経験豊富な方にお願いすれば良いのです。

 選出結果は、理事会議事録に記載すればよいだけです。 議事録は掲示、配布、保管すればよいのです。

 


1155: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-29 09:39:53]
>>1153 匿名さん
あほ。
何がそのとおりだよ。
理事長の選出は理事会でする必要はない。
単なる寄り合いだ。
1156: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-29 09:40:40]
>>1154 草の根民主主義評論家さん
↑他人のハンドル名を借用するあほ
1157: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-29 09:44:48]
>>1153 匿名さん
おたく、ほんとに分かってないみたいねw
理事長選出の互選は回覧板でもよい。
理事選出の総会のあとの理事の寄り合いで定足数なんか関係ない。それは理事会ではなく寄り合いだからだ。
そこで決めたあとを広報すればよい。
異論があればそれをみて言ってくるからだ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1168: 匿名さん 
[2017-03-29 14:19:54]
 誰か、住友不動産建物サービス着服事件の情報を下さい。
 うちのマンションも、住友不動産建物サービスのマンション管理士をかたる管理会社社員のフロントに困っています。
1177: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-29 17:48:34]
別に話題はマンション管理士叩きだけだから
いいのだが、しつこくマンション管理士叩きやってる動機は僻み、妬みしかあるまいw
しかし、これは仕方がないことだ。
試験場にきた100人のうち92人落ちてるわけだから。
1178: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-29 17:57:09]
私のような上位合格者には、マンション管理士がとるに足らないものであることは、低位合格者らしき投稿者の発言の愚かさでよくわかるのである。
しかし落ちてるひととか宅建どまりのひとはは、気になって気になってしょうがないんだろうね。
だから、ストーカー化するw
1179: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-03-29 18:02:26]
たぶちゃんなんか、管理侍のハンドル名をしつこく使って、もともといた管理侍を追い出してしまった。
これはマンション管理士への僻みというより、実名を晒されたマンコミへの恨みが動機なんだ。
たぶちゃんは、マンション内で放射線研究会を作ってマンションの放射線量を掲示する活動をしていたんだ。風評被害の原因にもなるから実名晒されたんだよね。
1182: 匿名さん 
[2017-03-30 06:04:54]
 初歩的な質問ですが、マンション管理士は何のために活動しているのでしょうか?
 週刊ダイヤモンドにもあるように、哀れな子羊の管理組合のために活動しているのでしょうか。
 キツネのような管理会社のために活動しているのでしょうか?
 キツネに化かされたタヌキのようなコンサルタントために活動しているのでしょうか?

 
1184: 草の根民主主義評論家 
[2017-03-30 07:13:25]
>>1179
たぶちゃんって誰?
1191: 匿名さん 
[2017-03-30 15:09:54]
今後の試験は、難易度は今までと変わらず受験者数の漸減ですか?
1192: 匿名さん 
[2017-03-30 19:11:52]
 マンション管理士会連合会なんて、どっかの傀儡団体 調べりゃわかるよ。
1193: 匿名さん 
[2017-03-30 19:56:22]
[No.1154~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1194: 匿名さん 
[2017-03-30 20:28:54]
 マンション管理士会連合会なんて、頭だけあって手足がなく役に立たない連中。
 体裁だけ日本一。 (念のため ほめてないよ)
1195: 名無しさん 
[2017-03-31 02:13:16]
頭も無いけどな。
人間、メリットが無いと動かないし
何か物事をするのに
3人いたら、そりゃコストもかかる
1196: 匿名さん 
[2017-03-31 06:39:57]
 体裁すごくいいよ。  頭も抜群  マンション管理新聞に書かれた、マンション管理士の社員がいる管理会社と同じで 体裁日本一。  中身はなし。 手足にいい人もいるのに。 
1197: 匿名さん 
[2017-03-31 08:23:46]
同じ名称資格でも中小企業診断士の理事長の方が有能だよ。
1198: 匿名さん 
[2017-03-31 09:21:27]
諸君、忖度の意味を議論しましょう。例えば忖度の禁止を規約に制定する。(笑)
1199: 匿名さん 
[2017-03-31 13:01:00]
キムタクとは違うな。
1200: マンション管理士試験ぎりぎり合格者 
[2017-03-31 13:15:56]
一部削除されているようですが、削除やアク禁が行われると
間違いなくスレは盛り下がります。
できればアク禁はしないようにした方がいいでしょう。
「管理人」さんも要請があったからすぐに削除やアク禁するのではなく
慎重にやるべきです。
最近マンコミュが低調なのはそれが大きく影響してると思いますよ。
私もそれが理由で以前はかなり書き込みをしていましたが現在は
それほど燃えなくなりました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる