東京23区の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ四谷タワーゲート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 四谷
  6. ライオンズ四谷タワーゲート
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2007-06-02 19:23:00
 

ライオンズ四谷タワーゲートのマンション購入検討者の皆様、既に購入された皆様は、
このスレッドを活用頂き、他のマンション同様、情報交換にお役立て下さい!

ライオンズ四谷タワーゲートでのマンション購入やマンション生活をより良いものに
できるよう、eマンションでもサポートして参ります。
ご利用は無料ですので、お気軽にご利用下さい。

なお、既に入居が始まったり、販売が終了している物件につきましては
登録制の住民板をお勧めしておりますので、そちらをご利用下さい。

[スレ作成日時]2006-03-01 21:10:00

現在の物件
ライオンズ四谷タワーゲート
ライオンズ四谷タワーゲート
 
所在地:東京都新宿区四谷4丁目8番9他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅から徒歩4分
総戸数: 295戸

ライオンズ四谷タワーゲート

1138: 匿名さん 
[2007-05-31 06:10:00]
>>1132
>感情的なコメントが多数の人によって繰り返されている今の状況は、第三者から見ていても、決し>て気持ちのいいものではありません

第三者に当事者の気持ちが分かるのですか?第三者であるあなたは都心のタワーマンションを買って
よかったのでしょう。
でも、それはこのMSを買った人の素直な感情に「気持ちがいいものではありません」と言い切る
理由にはなりませんよ。
 誰だってあなたのように気持ちよくやりたいのはやまやまですが、畳屋さんの看板が何の躊躇なく
で〜〜〜んと設置されて、デベからは一言もないし、ましてや重要事項説明書にも何の記述もない
・・・・・それが「おかしい」と感じるのは当然です。南正面ほぼ中央のエンブレムですよ。
1139: 匿名さん 
[2007-05-31 06:56:00]
でもさ、今どき赤字すれすれの畳屋商売を続ける気持ちってやっぱ趣味に近いと思う。
俺だったら模型屋か切手屋をやるのが夢だな。儲ける必要がない商売って最高の贅沢だと思う。
1140: 入居予定さん 
[2007-05-31 08:02:00]
しかし第三者がよくもまぁ、綺麗事を並べて偽善ぶりを発揮するものだと呆れてます。
新住民が旧住民に多少の配慮をするのは当たり前だし、そんな事皆さん承知した上で意見してますよ。
おそらくここで反畳屋派は、畳屋と大京のあまりにも配慮の欠けた行動に激怒しているのであり、当然だと思いますよ。大京社員による書き込みと思われるものも散見されますが、こうした事実を隠して突然公共部分に看板を掲げるなどというが平気で出来る神経は到底理解出来ないですね。
畳屋も畳屋ですね。既得権益をドあつかましく行使するとは。通常の社会感があれば普通しないでしょう。完全に常識が欠落してますね。
それとこの種の問題は話し合いでは絶対に解決しません。話し合いとは、お互いに常識やルールを遵守する精神があって初めて成り立つものです。畳屋にそれが通ずるとは思えません。通ずるようなら最初っから看板なんか掲げないですよ。管理組合側が法や規則による話しをしても、畳屋は精神論で跳ね返してくるのはミエミエ。話し合いで解決は絶対にないでしょうね。
畳屋にも一度、ここの掲示板を見ていただいて現状を認識してもらう必要があるでしょうね。
そして一日でも早く管理組合を発足し、無神経極まりない看板を撤去させましょう。
1141: 入居予定さん 
[2007-05-31 08:11:00]
>1135

〝グーグルの航空写真をみると、この畳屋さんが等価交換しなかったらこのタワーの真ん前に、おんぼろの畳屋建物がそのまま残った感じがします。大京が交渉に交渉をかさねて(金もかかったでしょうが)同一敷地内の店舗棟として等価交換(+アルファ?)した結果、ひとつのまとまったビルになったように思います。〟
→それも事実でしょうが、少なくてもそれは購入者側にとっては関係のない話。そもそも緑の小汚いビルがど真ん中になるようなMSなんか買わなかっただろうし。大京の売る側の論理を購入者に押し付けないように!

〝事業協力者(地権者)さんがあってこそ、建物が建ったのですから〟
→そりゃそうだけど、我々はMSを地権者から買ったのではなく大京から買ったのである。何か勘違いしてないか、大京社員さん?
購入者がいるからこそ、君ら大京社員は飯食っていけるのだぞ!購入者を欺いてどうするんだ???忘れるなよ。
1142: 匿名さん 
[2007-05-31 15:44:00]
ここを見て看板をどうしても見たくて昨日行ってきました。
どちら側にも事情はあるにしても本音はがっかりです。

>南正面ほぼ中央のエンブレムですよ。

そのとおりでした。
1143: 入居予定さん 
[2007-05-31 16:08:00]
管理組合の最初のお仕事は看板外しで決定ですね!
むしろ住人同士が最初から結束出来る良いチャンスですね。
1144: 匿名さん 
[2007-05-31 16:13:00]
なんならもっとすごい看板出しましょうか?
1145: 入居予定さん 
[2007-05-31 16:42:00]
どんな看板???
1146: 匿名さん 
[2007-05-31 18:17:00]
住人は東側入り口からの出入りにしても
問題の看板はMSの中央位置にあり
本来でしたらMS名が記載されてもおかしくないような
正面ってところでしょうか?
畳屋さんに悪気がなくても
新宿通りからMS正面を見たら誰もがMS名??に思ってしまうでしょう
1147: 匿名さん 
[2007-05-31 19:14:00]
あの看板を見て、畳買う人いるかな?
もろ人柄が出ていて、あの店で畳買って、傷とかほつれとか
なにか商品に瑕疵があっても誠実な対応してくれそうにないし。
つくづく馬鹿だね。
1148: ご近所さん 
[2007-05-31 20:00:00]
だんだん過激になってきましたね。教育の現場で問題になっている子どものいじめそのものですね。
いずれにせよ、事実と反する記述や相手を貶める/馬鹿にする発言の場合には、名誉毀損(上場企業なら、風説の流布)で告訴される事もありますので十分ご注意を。腹いせや嫌がらせ、にも守るべき限度がありますよね。該当箇所は削除しておかないと、あとあと厄介ですよ。
受け渡し(お金の払い込み)まで熟考したうえで、場合によっては契約解除も選択肢の一つに入れれば良いと思います。
ところで、畳屋さんの土地って、共用部分ですか? それとも自己の所有の土地でしょうか?
もし、後者なら、さっさと諦めたほうが良いような気がします。(もしくは、土地を買い取るため、あらたにマンション住民がお金を拠出して土地の買取交渉してみては? いろんな無駄が生じますが。。。)前者なら管理組合を通した話し合いもありだと思います。
1149: 匿名さん 
[2007-05-31 20:53:00]
対岸の火事って、そんなに楽しい?
ご近所さん。
1150: 匿名さん 
[2007-05-31 23:53:00]
>>1148

過激な言い方は確かに必要ないと思います。看板撤去は購入者の「法律上の当然の権利」です
ので・・過激に主張する必要はないということです。
集会室があるわけですから、まず店舗棟建物の一部及び外壁が共有であることは間違いないで
しょう。
底地が例え全部畳屋さんの所有であっても、建物が共有であればその外壁に他の共有者の意思を
無視して看板等を掲げることはできないはずです。
それから「告訴される事もある」という言い方は「過激」にとる方もいるので、止めてください。
(民事)告訴・・・民事訴訟を起こすこと・・は誰にでもどんな理不尽な理由でも(一応)できま
すので、そのことを言い立てて自由な言論を封殺しようとする(要するに「脅す」)のは無意味
だと思います。
1151: 匿名はん 
[2007-06-01 01:08:00]
どなたかディベに直接抗議された方はいらっしゃらないのでしょうか?
ここで議論するよりいい気もしますが?
1152: 入居予定さん 
[2007-06-01 01:23:00]
>>1148
>さっさと諦めたほうが良いような気がします

大京の社員にそんなこと指図される覚えはないよ。
1153: 匿名さん 
[2007-06-01 01:29:00]
>1148
>腹いせや嫌がらせ、にも守るべき限度がありますよね。
それはお前のことだろう?近隣住民がなんでこんなにしつこく干渉するわけ?
>該当箇所は削除しておかないと、あとあと厄介ですよ
みたいな脅しで引き下がると高をくくっているわけか?
>大京社員
1154: 匿名さん 
[2007-06-01 08:32:00]
>1148
>>名誉毀損(上場企業なら、風説の流布)で告訴される事もありますので十分ご注意を。腹いせや嫌がらせ、にも守るべき限度がありますよね。

↑ご近所さんのお言葉としては「風説の流布」かつ、「限度を越えた嫌がらせ」のようにも聞こえますよ。外壁を加工されることについて建物の共同所有者は利害関係者そのものですが、ご近所さんは無関係でしょう?
1155: 匿名さん 
[2007-06-01 11:32:00]
6月の住宅ローン金利いよいよ出ましたね。
私が考えてたローンでは前月より0.05%下がってたのでこれで一安心です。
1156: 契約済みさん 
[2007-06-01 12:02:00]
ローン金利、確定ですね。
自分が予定していた金利はわずかですが上昇しました・・・
明日、金商契約です。くやしい
1157: 匿名さん 
[2007-06-01 12:26:00]
>1156さんへ

1155です。そうですか、長期と短期で微妙に違うんでしょうね。
こればっかりは自分の力ではどうしようもないですから・・・
という私も4月と比較すると0.05%UPなので、ちょっと悔しい。
私はあさって契約に行ってきます。
1158: 入居予定さん 
[2007-06-01 13:28:00]
皆さんは家電や家具(今回購入した物)の搬入っていつ行ないますか?
引越し日時と同じタイミングで行なうのでしょうか?
車を止めるスペースなさそうなので最悪搬入できない等あるのでしょうか
1159: 入居予定さん 
[2007-06-01 13:51:00]
ここって即転売する方ってどれくらいいますか?
大体の相場を知りたいのですが。
1160: 匿名さん 
[2007-06-01 14:58:00]
大京が誇るデザイナーズマンションの輝くエンブレム:その1
大京が誇るデザイナーズマンションの輝くエ...
1161: 匿名さん 
[2007-06-01 14:59:00]
大京が誇るデザイナーズマンションの輝くエンブレム:その2
大京が誇るデザイナーズマンションの輝くエ...
1162: 入居予定さん 
[2007-06-01 16:15:00]
写真アップして下さり、ありがとうございます。

これって躯体部分に穴を開けて文字部分を取り付けているのでしょうか?
それとも貼ってあるだけ?
これだけ我が物顔で看板出されたら堪りませんね。
何でこんな事になったのでしょうか?
隣の歯医者さん程度の看板なら取り外し可能でしょうが、
畳屋さんのこれは一体何なんですか???
それに看板のすぐ下にある照明は何ですか?
まさか看板文字をライトアップしようなんて事じゃありませんよね?
これはかなり問題ですね。
畳屋が話しの通じる常識人である事を願います。
(もっとも常識人なら看板なんか出さないけど)
1163: 匿名さん 
[2007-06-01 16:51:00]
>1162
そのようですね。私も見に行きましたが間違いなく躯体部分に穴を開けているものと推測されます。
前にどなたかがおっしゃっていましたが、一時代前ならこの部分にビル名を入れるのが当たり前
の位置ですよね。
古い頭の畳屋も、その辺の一時代前の常識は無視ですかね。ライトアップなんてもう冗談じゃない!
1164: 匿名さん 
[2007-06-01 17:12:00]
>まさか看板文字をライトアップしようなんて事じゃありませんよね?

多分そうでしょう。
これだけ看板が立派だと、まるで畳屋さんが経営している
賃貸マンションに見えてしまいます。
1165: 匿名さん 
[2007-06-01 17:14:00]
ライトアップされるってことは、配線も引いているのでしょうか。
文字部分が撤去されても穴は残りますよね。
1166: 入居予定さん 
[2007-06-01 17:20:00]
でも、まさかライトアップの場合、その電気代って管理組合の費用から出るわけ?
そうだとしたらかなり問題じゃないの?
何で畳屋の電気代を我々が負担するわけ???
それと被害妄想かも知れないけど、コミュニティスペースって一体何のためにあるの?
これもまさか畳屋が我が物顔で占有するって事はないでしょうね???
こりゃ相当管理組合がしっかり監視してないと何しでかすか分からんですよ。
1167: 入居予定さん 
[2007-06-01 17:35:00]
ライトアップ・・・言葉を失います。
夜間、疲れて帰宅したかと思ってふと前を見上げるとライトアップされた〝高岡屋常川畳店〟の文字がクッキリ浮かんでいる。
こんな光景。想像しただけでぞ〜っとするし、怒りがこみ上げてきます。
管理組合結成後、速やかに撤去させましょう。
1168: 匿名さん 
[2007-06-01 17:55:00]
通りすがりの者ですが、心中お察し申し上げます。
1169: 匿名さん 
[2007-06-01 18:13:00]
写真を見て>>もっと酷いのかと思っていましたが、そんなに酷くない感じがします。
もっと昔風の畳屋の看板と思っていました。
歯医者さんは看板取ったらどこに歯医者があるか解らなくなるから、あの可愛い看板くらい出してもいいんじゃないですか?
1170: 匿名さん 
[2007-06-01 18:52:00]
>>1169
文字の事態が酷いとか酷くないとかの問題ではないのですよ。文字がMSの顔とも言える象徴的な
場所にある事や結構大きくて目立つことが一番「酷い」事なのですよ。
パンフレットをまだお持ちならば読み返してみてください。
P.11 アートとともに暮らせば、眠っていた感性がすっきりと目覚める。
   数値やスペックでは測ることのできない 素敵なアートのチカラを、
   この住まいのいたるところに持たせました。
P.12 アートは人生を気持ちよく刺激してくれる。

 まさか畳屋の看板はアートの一部だったとか?
1171: 匿名さん 
[2007-06-01 19:08:00]
今日、昼間見にいってみたら、看板の文字の色、なんか嫌らしい緑色だった。
緑色なんていくらでもあるのになんでこの色?・・・という感じ。
安っぽい畳のへりの色を濃くして光沢を持たせたような・・大蛇のようなというか、
とにかくあの看板は嫌です。それをライトアップ?冗談じゃない!!です。
 何ヶ月かかってもいいから最大限の努力をして撤去に持ち込みましょう。
 私は隣の歯医者も畳屋を見て、同じようなことをするのではないかと心配です。
 今の歯医者のちんけな看板でさえ嫌です。
1172: 入居予定さん 
[2007-06-01 19:10:00]
自社ビルのオーナーが1Fで道楽で商売やっているみたいで、
非常に不愉快だ。大京と畳屋の出来レースだったら許せない。
1173: 入居予定さん 
[2007-06-01 19:24:00]
畳屋さん看板の件ですが、容認してもいいかなと思ってましたが・・・写真みたら
ひどいね。。交番みたい
1174: 匿名 
[2007-06-01 20:10:00]
MRを見た時点で買うのをやめた俺は勝ち組wwww

↑交番より酷いと思いますよ?(ノ∀`)ww
 緑色でしかも夜間ライトアップ付きww
 ドン引きwww
1175: 匿名さん 
[2007-06-01 20:34:00]
別に勝ってねえけどな、おまえさんは。
勝ち組は畳屋だろ。
1176: 周辺住民さん 
[2007-06-01 21:14:00]
最近嫌な予感が当たってばかりの私です。ライトアップ本当でした(涙
最近嫌な予感が当たってばかりの私です。ラ...
1177: 周辺住民さん 
[2007-06-01 21:17:00]
もう1枚
もう1枚
1178: 匿名さん 
[2007-06-01 21:23:00]
大京はきたないね。内覧会と入居の間隙をついて看板を付けさせたとしか思えない。
さすがに畳屋も大京の了解無しでは付けられないだろうから、そう推測される。
大京は販促DVDのなかで「広尾ガーデンヒルズのようなヴィンテージマンションを
目指します」とか言っておきながら、裏では舌を出していたに違いない。
1179: ご近所さん 
[2007-06-01 21:49:00]
いいじゃん。看板ぐらい。
畳屋さんが気の毒だ。

人事だからかもしれないけど、
みんな小さいことに気にしすぎ。

入居が始まったら、もっとすごいのが中にいるから。
1180: 買い換え検討中 
[2007-06-01 22:00:00]
大京は騒ぎが大きくなる前に、買戻しを考えた方がいいな。
1181: ご近所さん 
[2007-06-01 22:34:00]
申し訳ない!けど、買わなくて良かった!!どうりで安いはずだよ。
1182: 匿名さん 
[2007-06-01 22:37:00]
6ch 噂の!東京マガジンに通報しました。
清水国明が怒りのレポートに来るそうです。

みんな、負けるな。
1183: ご近所さん 
[2007-06-01 22:38:00]
ここまでやると、ほんとイナヴァウアだね。のけぞったよ。こりゃ、価値落ちるわよな。
1184: 匿名さん 
[2007-06-01 22:41:00]
この看板でMSの各戸の価値が仮に一割下落するとします。
・・なにしろ買い手あっての価格ですから、買い手が見に来て畳屋の看板を目にして
「なんだヴィンテージMSでも何でもないじゃん」と思えばいずれ価格は下落してきます。
各戸の平均価格を9千万円とします。全部で299戸ですから総市場価格は約270億円です。
それが一割下落すると27億円の損害です。
畳屋の看板一個で27億円が我々の懐から蒸発する勘定です。
これを撤去させないでおくという選択肢はあり得るのでしょうか?
1185: 匿名さん 
[2007-06-01 22:43:00]
ありえないつーーの
1186: ご近所さん 
[2007-06-01 23:00:00]
有り得ない。しかし、このデベの態度も有り得ない。こりゃ一種の○○ではないのか!滅茶苦茶だよね。買わなくて好かったよ!
1187: 匿名さん 
[2007-06-01 23:05:00]
写真をみてふと思ったんだけど
歯科の看板の直ぐ下の壁は大丈夫なのかな?
駐車場の入り口の真上に畳屋をまねて店の看板をつけたい
なんてふざけた奴が出てこないとは限らないよね?
一つ提案なんだけど
ここに畳屋より大きい文字で「ライオンズ四谷TG」って看板つけたほうがよくない?
1188: 買い換え検討中 
[2007-06-01 23:06:00]
この写真はまるで場末のキャバレーだね。全く品が無い。
1189: 契約済みさん 
[2007-06-01 23:48:00]
シャレにならないけど、ライオンズ四谷TGがライオンズ四谷タタミゲートの略になってしまうな。
「ゲートをシンボライズ?」した筈のオブジェは畳屋の後ろで全く見えないし、その代わり来客は
全員畳屋の看板しか目にすることはないであろう。
オーーーーマイゴッツ!
1190: ご近所さん 
[2007-06-01 23:53:00]
VOWにでものりそうな写真ですね…
1191: 入居予定さん 
[2007-06-01 23:58:00]
大京の社員は誤魔化そうとして時々書き込みしてるようだが、大京の社長(誰だか知らんが)
はこのスレッドを見てるのかな?
各戸900万円(それで住むとは思えないが)の損害を看板1個が与えるとして、
ヴィンテージマンションを看板に売り出した大京の責任が問われないとでも思っているのか?
ヴィンテージマンションの看板の代わりに畳屋の看板ですか?
1192: 匿名さん 
[2007-06-02 00:10:00]
そもそも大京という時点でヴィンテージマンションになり得ないと思うのだが。
立地にだまされちゃったかな。
1193: 入居予定さん 
[2007-06-02 00:22:00]
>>1191
販促のDVDで「広尾ガーデンヒルズ(固有名詞は出してないが)をいかにも思わせる
MSはどうして発売時の2倍の価格で取引されていると思いますか?」というキャッチ
を延々と述べ立てて購入意欲を誘う宣伝をしている。
これは(仮に)裁判沙汰になった時には有力な証拠になる。
刑法の○○ではないけど、それに近い。景品表示法(だっけ)に違反する可能性は高い。
分厚い販促パンフでも「デザイナーズヴィンテージマンション」と言っているのだから。
1194: 匿名さん 
[2007-06-02 00:31:00]
現地を見に行って立地が気に入らなくて、購入をやめた者です。
交通量の多い通りに面して、敷地にゆとりなく建っているのが、好みでなかったのです(好みでないだけで、資産価値は高いと思っています)。

自分で言うのもなんですが、かなり神経質なタイプ。

ですが、この畳屋の看板は、シックで高級感があり、みなさんが騒ぐほど趣味が悪いとは思えませんが…
むしろ、歯医者のちゃちな看板のほうが、見苦しい気がします(ふつうマンションに入っている店舗があのような間に合わせの看板を掲げるものでしょうか??)。
1195: 匿名さん 
[2007-06-02 00:35:00]
>1193
実際は景表法のようです。
ちなみに「景品表示法マンション」でグーグル検索した結果の一つは下記です

また不当景品及び不当表示防止法(景表法)は、取引条件や販売価格などについて規制しています。
これらの表示が実際のものよりも、著しく有利になるように、消費者に誤解を与えるような表示は、不当景品及び不当表示防止法(景表法)により不正広告とみなされるのです。
1196: 入居予定さん 
[2007-06-02 00:38:00]
>1194
大京社員、残業はたいへんご苦労さんだけど、今日は帰りなさい。
1197: 匿名さん 
[2007-06-02 00:39:00]
畳屋さんの看板素敵ですね。
上島珈琲店の看板みたいでいいじゃないですか。

四ツ谷と言えば、江戸時代から伝統の地。
文化香るレジデンス。

今からでも買えれば買いたい位ですよ!

うらやましい。
1198: 匿名さん 
[2007-06-02 00:50:00]
>1194さんへ
>むしろ、歯医者のちゃちな看板のほうが、見苦しい気がします

それじゃ歯医者の看板 畳屋と同様 今の小さな看板下部分にでも
取り付けろというのですか?
あの部分は駐車場出入り口ですよね
それこそ"畳屋MS" そして"歯医者パーキング" とでも言われてしまうでしょう。
このMSの主体はどちらなのか?誰なのか?考えるべきです。
1199: 匿名さん 
[2007-06-02 00:54:00]
マンションを見るとき
人は誰でも正面からまず見るでしょう
(他のマンションを見に行ってもまずどこから見ますか?)

このマンションの正面に立ったとき
誰が何を思うか?
大京さん よーーーく現場に立って見に行って下さい。
1200: 入居予定さん 
[2007-06-02 00:57:00]
>>1197
大京の社員は書き込みするなよ。
>四ツ谷と言えば、江戸時代から伝統の地。
>文化香るレジデンス。
ですか?
営業でにわか勉強したのか?白々しい。
1201: 匿名さん 
[2007-06-02 01:06:00]
>1197
上島珈琲=UCC=俗称ウッシッシコーヒーの看板の何処がいいと言うわけ?ちゃかしてるの?
ていうか、お前は大京の社員か?
1202: 入居予定さん 
[2007-06-02 01:11:00]
江戸時代から伝統の地、文化香るレジデンスの象徴が畳屋の看板だというのかよ?
泣きながら寝ます。
>大京社員以外の皆様
明日以降も看板絶対無条件撤去の初志貫徹について宜しくお願い致します。
1203: 匿名さん 
[2007-06-02 01:18:00]
畳屋看板絶対無条件撤去の初志貫徹・・・が管理組合の最初の目標になることを望みます。
ただ、大京はそれをしないような入居者を管理組合のトップとか幹部に据えるように動くで
しょうね。
まあ、同じ会社員としてはそう動くことは当然だと思いますが・・
それはともかく、宜しくお願い致します。
1204: 住まいに詳しい人 
[2007-06-02 01:41:00]
なんか畳屋さんの話で盛り上がっているようだけど、No.1021さんのレス、重要だと思いますよ。
この掲示板で、本当に入居予定の人がいたら、入居してから是非1度試してみたら。
No.1022さん、給気は当たり前。位置が問題なんですよ。
多分、共通仕様だと思うので、皆、H=1,600の高さに付いているとと思いますが、
それでいいのかなぁ。
弱で、レンジフード回すといても、冬はずっと弱で料理しなくてはならないでしょ。
一応、これ、高価なマンションなんですよね。
賃貸のワンルームならしょうがないと思うけど・・・・。
顔への直撃だけは、直してもらった方がいいと思いますが。
購入者ではありませんが、気になったもので。
1205: 匿名さん 
[2007-06-02 01:51:00]
畳屋戦争または看板戦争てか?ホント買わないでよかった。
1206: 一応法律事務所勤務 
[2007-06-02 02:24:00]
看板の件ですが 土地は敷地権共有持分 建物躯体購入者共有 その使い方使用方法は共有者全員で決めた規約によります ただし新築マンションの規約は 分譲業者が作成し 購入者がその内容に同意 納得することにより成立 今手元にないので明日規約確認しますが 看板設置につき店舗所有者に特に権利が認められているなら 一義的には畳屋さんのしていることに分がある ただし大きさ態様等細かく定めてなければ判断微妙 組合設立(成立)後 決議でその程度の規約は変更可能なので
一定の賛成があれば看板撤去は容易と考えます ちなみに決議があっても基本的な区分所有者の権利を奪うような規約変更はできない(たとえば店舗部分を営業禁止とか)看板は区分所有者の基本的な権利ではないので 撤去となります しかしながら本件の場合は常識として 新築高層マンションではあり得ない状態なので 大京が畳屋さんと交渉して撤去することになるのでしょう そうでない場合は 微妙な部分もありますが大京に売買解除および損害賠償の請求ができる事例だと考えます   私も購入者ですが あの看板は資産価値云々 とういう話ではなく 話にならない話だと思います購入者としては全員同じ気持ちのはずと想像しています
1207: 一応法律事務所勤務 
[2007-06-02 02:54:00]
その2 購入者の方はマンションの規約を見てみましょう 区分建物だから規約は大事です 共用部分に色を塗ることや手を入れることは禁止されています ベランダのガラスが割れても同じ色のガラスを使わなければなりません 居住用を店舗にしてはいけない 犬の頭数 大きさ制限まできめている マンション全体の美観も各区分所有者は配慮する必要があります 仮に規約のなかで店舗所有者にそれなりの看板設置が認められていたとしても おのずから他の290区分所有者が容認できる範囲のものと解釈すべきです あの看板を許容範囲と考える他の区分所有者は1人もいないでしょう 私はパソコンというものに不慣れで投稿というものは これが初めてで もう3時間ぐらいかかって入力しています つまりそれぐらい大きな関心をもっています  規約をよく読んだうえで大京に対してそれぞれが質問または 撤去の申し入れをしましょう 購入者の皆さんの良識 常識?を信じております
1208: 匿名さん 
[2007-06-02 06:30:00]
>>一応法律事務所勤務さんが
書き込んでおられる 冷静・客観的な内容は大変参考になります。

一方、これほど看板が 昼も夜も目立つと、人に自宅を教える時に
『あ−、あの畳屋さん(がオーナ)のマンションね!?』
と言われるのは、嫌ですね。
1209: ご近所さん 
[2007-06-02 08:47:00]
店先で遠巻きにしてデジカメ録ってるのがいるけど、
ネットでしかカバチタレられない連中?
1210: 匿名さん 
[2007-06-02 09:26:00]
書き込みが1000件をとっくにオーバーしていますよ!
Part2のスレが立っているので、こちらへ移行して下さい。

ライオンズ四谷タワーゲート その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43780/
1211: 匿名 
[2007-06-02 09:34:00]
>No.1207
>大京が畳屋さんと交渉して撤去することになるのでしょう

してくれるでしょうか?w
だって大京は畳屋さんとの交渉の時点で「畳屋の看板を掲げたい」っていう要望にゴーサインを出してるんですよ?
管理組合が直接、畳屋さんにお話しないことには。。。(もちろん、その場合は法的拘束力?が無くなるのかもしれませんが)
こんなナイスな看板をつける、畳屋さんのご主人がこのページ見るとも思えないしww
1212: 匿名さん 
[2007-06-02 09:43:00]
>1206>1207
法律事務所勤務さん、丁寧なご説明有り難うございます。
素人にもだいたい法律的位置づけが判ります。
とにかく頼りにしておりますので、宜しくお願い致します。
1213: 匿名さん 
[2007-06-02 09:48:00]
>1211
大京は畳屋の看板のことを「重要事項」として買い手に説明していないので、それが故意又は過失
によるものであればマンション取引上の法律(名前忘れた)に抵触することになり、賠償責任を負
わされることになるので、それを避けるためには畳屋に看板を降ろさせるほかに方法がない筈。
1214: 匿名さん 
[2007-06-02 10:11:00]
店舗があれば看板ぐらい掲げる。
1F店舗について重説受けなかったのか?
1215: 一応法律事務所勤務 
[2007-06-02 10:39:00]
その3 昨日 長時間パソコンに向かい 疲れ果てただいまおきてまおいりました 法律事務所勤務(正確に言えば元勤務)です 1213番のおつしやてる 重要事項違反 のことは まったくそのとおりです 正確に言えば 分譲業者は 規約も含めこのマンションの重要な事項(宅地建物取引業等で法定されている事項)を説明して それを聞いて このマンションが気に入った消費者が契約購入する訳です 未だ存在していない高額のものを買うか買わないかの判断をする消費者にとり とても重要なこと(というより唯一の判断資料)だから重要事項説明と名ずけられ 契約前に長い時間をとり 宅地建物取引主任者が免許書?を提示したうえで 細かく説明し 最後に必ず皆さんの確認書をとります 私のばあい 図面 完成想像図 部屋の様子 眺望 間取り 価格だけでなく 規約の中で猫OK ごみ回収日時をよく見 やはり最後は販売事務所における 模型のイメージが 一番の購入決定動機です その過程で畳屋さんの看板は一切出てきていなく もし模型にあの看板がついていたなら 下町育ちの美的センスのわたしでも高額な買い物ですので躊躇したか買う決断ができなかったでしょう  私たちから畳屋さんにたいしては規約違反でアプローチ 私たちから大京には契約違反(重要事項 故意説明違反)にもずいた損害賠償違反 場合によっつては損害賠償・契約解除・宅地建物業違反を監督官庁に通告等でアプローチ  大京は畳屋さんとの等価交換契約書の内容をよく見て畳屋さんと交渉する 畳屋さんにアドバイスですが 等価交換契約のなかで仮に看板OKとあっても規約で設置を認められていなければすぐ撤去して損害が発生したと考えるなら 等価契約に基ずく債務不履行(契約違反)損害賠償を大京に請求 等価交換契約書でそこまで触れられていなく 工事の過程でなんとなく大京がOKしたようなら 看板はすぐ撤去すべきです なぜなら畳屋さんも私たちとおなじ区分所有者の一人で立場は一緒で規約とか共同使用のルールは守らないといけないのです
1216: 一応法律事務所勤務 
[2007-06-02 10:51:00]
店舗だから看板は当然 などとの ご意見は 世の中いろいろなんでもあり みたいな 無責任かつこの件につき いっきに最初にもどす悪意に満ちたコメント  このマンションの区分所有者になる予定の方ではないことと思っております
1217: 匿名さん 
[2007-06-02 10:59:00]
大京の買戻しでOK
欠陥マンションなんだから。
1218: 匿名さん 
[2007-06-02 11:15:00]
畳屋と大京は交換にあたって協定でも結んでるんじゃないの?

通常、容認事項の中で、建築にあたって売主が関係者と結んだ協定を
遵守する旨の項目があると思います。
看板設置可能面積とかもきまってるんじゃないのかな? 推測だけど。

そうゆう協定があったとしたら、管理組合は売主が締結した協定を
反故にするわけで、通常は金銭で解決になるんでしょうね。

もっとも、畳屋さんに深い意図も無く、常識の範囲内と考えて設置してるのかもしれません。
(意外に、冷静に交渉すれば、すんなり撤去するかもしれません)
四ツ谷周辺の建築物にかかっている広告物の常識と比較して考える必要があるでしょう。

やはり、商売に看板は必要なわけで、それが周辺環境として通例のものであれば
争っても厳しいでしょうから。


まあ、そもそも駅近で店舗が入る共同住宅を購入する時点で
それなりの看板が作ってのは想像出来そうなもんだけど・・・・

いずれにしても、入居前に余計な心配になってしまうわけで
共同住宅青田買い購入仲間の一人として心中お察しします。
1219: 入居予定さん 
[2007-06-02 11:57:00]
そういう協定があったなら、重要事項として説明すべき。
管理組合が金銭を払う必要は無い。
重要事項説明義務違反で大京が、勝手に躯体に穴を開けて
マンションそのものの品質を劣化させた畳屋が、
区分所有者に賠償するのが筋。

仮に裁判になって、大京・畳屋連合が勝訴でもすれば、
今後地権者が入居するマンションは全く売れなくなる。
その点を鑑みて、おそらくそんな馬鹿な結審にはならない。

謝るなら今のうちだ。
1220: 匿名さん 
[2007-06-02 13:11:00]
畳店、良いんではないですか?変なオブジェよりは余程いいと思いますけどね。「こだわり」で表彰を受けるような立派な店のようだし。
http://www.tokyo-cci.or.jp/shinjuku/s-news060209.html

創業140年で地域に根付いた業種、かつ飲食店でないのでゴキブリ他の発生懸念もないし、こういうテナントが入っていることは、かえってこのマンションをユニークな存在にするように思います。

数年前まで東海岸で住んでいた、まあまあ高級なアパートでは、一階には銀行とカフェが入っていて、それなりにしっくり来ていました。
1221: 匿名 
[2007-06-02 13:32:00]
>1220
とてもユニークな発想ですね。。。
1222: 匿名さん 
[2007-06-02 13:52:00]
>1221
「奇妙な発想」というべきですよ。まあ299世帯もあれば想像を絶する(悪)趣味な方も
何人か混じることは統計的にみても容易に予想できます。
もっとも、大京社員あるいは購入者以外の嫌がらせの書き込みでなければの話ですが。
1223: 匿名さん 
[2007-06-02 14:04:00]
>>1216
>一応法律事務所勤務さん
良識を踏まえた法律的解説有り難うございます。細部では一部まだ理解できない点もありますが、
良識はちゃんと法律で保護されるということを知り少し安心致しました。
私も仕事を通じて法律については多少の知識がありますので、大京社員かぁ〜!と思われるような
変に情緒的な畳屋擁護論的書き込みにも、できるだけ論理的に反論していきたいと考えております。
今後ともご指導宜しくお願い致します。
1224: 匿名さん 
[2007-06-02 14:16:00]
法はサイレント・マジェスティの権利を守ったりしない。
きちんと主張せねば。
1225: 一応法律に親しむ仕事です 
[2007-06-02 14:39:00]
>>1224
大きな問題は入居がほぼ完了するまで管理組合を作れないことではないでしょうか。
管理組合の構成者は要は大京との契約者(購入者)ですから、名簿は大京が握っているわけです。
そこで、大京が畳屋に対して容認的な(いろいろな意味で鈍感な)購入者を理事会の役員なり
理事長に据えて「丸く収めよう」とすることなどが容易に想像されるわけです。
「きちんと主張」することが出来るのは、その理事なり理事長を選任する段階でしかないような
気が致します。プロセスを監視しないといけませんので、大京に選挙管理などはさせられません。
一旦(親大京:親畳屋の)理事会が発足してしまった後では「個人的に動くのは止めてください」
とその「御用理事会」に言われれば、結局泣き寝入りで黙るしかなくなるでしょう?
1226: 匿名さん 
[2007-06-02 14:51:00]
多くの新築マンションで初年度の組合理事は、デベが厳正な抽選の上、
当選者にお願いする形式を取ります。
でも建前ですから。9分9厘、畳屋が理事に名を連ねるでしょう。

どうする?
1227: 入居予定さん 
[2007-06-02 14:58:00]
これ以上、勝手なマネをさせないために、仮処分の申請をすべき。
1228: 一応法律に親しむ仕事です 
[2007-06-02 15:11:00]
例えばですが、「一応法律事務所勤務」さんの事務所に仮に代理人依頼を受け付けて戴き、
そこのホームページなりで個人情報を開示(法律事務所に対して)したうえで、意思の確認
をした人の連名で、大京に対して理事の選挙管理事務を引き渡すよう要求する・・とか?
この場合、大京が個人情報保護法を盾に名簿の提供を拒むことが予想されますが、対抗策は
あると思います。一応、個人情報保護法については詳しいつもりです。

 あるいは立候補した人を一同に集め、その中から完全に「無作為抽出」される抽選方法を
採用させるとか?
1229: 匿名さん 
[2007-06-02 15:20:00]
1230: 一応元法律事務所勤務 
[2007-06-02 15:59:00]
管理組合ができるまでは 私達は(もちろん畳屋さんその他店舗購入所有者も)全員区分建物所有者予定人です 6月20日になりますと全員の区分所有となり 大京は元の所有者売主であとは売買契約違反の責任を負う立場になります 管理会社は私達からお金を頂いて商売している会社ですから つまり6月20日以降私たち管理組合の決議でいつでも変えることができます 畳やさんは今も将来もこの私と同じ権利義務を持っているのです 管理規約その他重要事項説明をうけてマンション店舗部分を買った人が畳屋さんなのです 私と違う点は 大京に購入代金の支払方法だけです わたしは6月20日支払ですが 畳屋さんはもう支払っている(土地を大京に売ったお金の一部の相殺勘定)ちがうのはそれだけです  畳やさんもみなさんと同じ大京からの購入者です   畳やさんも含めて大京から説明をうけた重要事項のうち管理規約をよみなおしてみませんか? 規約12条 規約71条 附則11条36号 同53号3項 同53号2項 別表第3 を是非読んでみてください  ポイントは次のとおりです   附則11条53号3項において看板の存在が認められているようであるが その内容規模において細目が決められていない限り 看板の規模形態は他の共有者(私のこと)の常識で妥当なものに限られるとかいしゃくすべし このことは53号2項にもはっきりかいてある  別表第3バルコニー等の専用使用部分表示 に確かに建物の一部に看板を設置する予定のように解釈できるような記述があるが どこのどのような看板なるかはっつきりしない以上やはり 他の共有者(私や皆さん)の常識で考える範囲内のものと解釈せざるを得ない また別のところで 各区分所有者は対象建物の美観を損なうような
使用は出来ないと 明確に謳ってあります 以上のことは畳やさんだけではなく私も見なさんも守らなければならないことです 大京さんは畳やさんにもうひきわたしたのでしょうかそれなら い今はあの建物の共有者は大京と畳屋さん2社ですので 大京さんは共有者として畳やさんに言って改善を求めるべきでしょう またそうしないと6月20日にお金を用意している私や皆さんに対しては 債務不履行による損害賠償になる可能性があります        ここに書かせていただいた事は私の単なる意見ですが そねらりの方複数人と協議の上でのエッセンスです 購入予定の方は出きれば後日の為プリントして保管下さるようお願い致します
1231: 匿名さん 
[2007-06-02 16:07:00]
なんか、句読点もなく誤字脱字だらけ。
とても法律屋さんとは思えないのですが。
> 管理組合ができるまでは……全員区分建物所有者予定人です
これは正しいの?
管理組合の設立と、区分所有者かどうかは、関係ないのでは?
1232: 一応法律に親しむ仕事です 
[2007-06-02 16:21:00]
>>1231
1230さんはパソコンで文字を打ち込むことに慣れておられないと断っていらっしゃいました。
1230さんのおっしゃっていることは私には非常に判りやすく「やっぱりその通りなのだ」
と思えることです。

ポイントは
>1230「私と違う点は 大京に購入代金の支払方法だけです」ということです。

という点です。
例えば誰か上方の階を買った方が、「ヨーガ教室ここです」と(看板の用を果たすために)巨大
な文字で看板を作って、自己専有部分のベランダの外に下げることと同じ行為を畳屋さんがして
いる・・ということです。
1233: 匿名さん 
[2007-06-02 16:33:00]
ローンが実行されて、所有権の移転登記が行わた時点で、
区分所有者です。管理組合云々は関係ありません。

見方ふりして、畳屋の逃げ道をつくってるような。
1234: 一応元法律事務所勤務 
[2007-06-02 17:21:00]
6月20日に私も含め大部分の人が残代金振込みします 同日司法書士が土地持分移転登記 建物区分所有権保存登記をすると 聞いています この日に建物区分所有等に関する法律 の適用 私達の登場となります 管理組合は 法律上この日に自然生まれたものと考えていいでしょう ただし組織として機能する為には 同法律にもとずき集会を開き管理者を選任したりしないと行けないし 同法に定める手続に従い法人とするもできます 管理組合の決議でほとんどのことを決めることができます いまは全員の賛成がなくても建替えでもできます ただし各区分所有者の基本的な財産権を奪うことはできないのですが 規約違反の停止や規約そのものの変更も可能です 問題は非居住者が多く集会に参加も委任状も出さない 消極的区分所有者組合員?が多いと こちらが委託している管理会社が 運営しているみたいになることです 管理会社はあくまでこちらがお金をはらって雇っているのですが 看板問題は みなさんがまとまれば撤去になるのが 当然のことです
今の段階では 各購入予定者が  ありゃなんだ と 約束したものと違うぞ あれじゃだまされたみたいだ といって 6月20日引渡までに手直しを求める性格のものでしょう 内覧会で自分の購入するドアが落書きされていれば皆さん だまっているのですか 今回の件は内覧会のあとで行ってみたらその後ドアに落書きされていた みたいなものです ただしお金払って引渡受けると 状況は違ってしまうのです わたしは早速営業マンに手直の要求と返事の要求をしました 法律上の流れをわかった上で主張すると 冷静に話しもできますよ と言いたかったのです  誤字が多くて吸いません ほんとに携帯で子供にメールする以外 初めて
なんですよ 特に小文字や変換が難しい でも畳屋さんの御かげで私もメールがずいぶんはやくなりました
1235: 一応法律関連の仕事です 
[2007-06-02 17:23:00]
(表示・保存)登記は基本的に第三者に対するものですから、あまり関係はない筈です。
ローンが実行され鍵の引き渡しが行われた時点(こちらが債務を実行した時点)で、
区分所有者の一員となり、管理規約に拘束されかつ管理規約に基づいた権利を行使
できる立場になる・・ということではありませんか?
1236: 匿名さん 
[2007-06-02 17:43:00]
残金を支払った時点で、大京の逃げ切り勝ち。
あとは区分所有者同士の争いになってしまう。
お宅がベランダに布団干すから美観損なってるだろ!
パンパン叩くのもよせ。団地じゃないんだから レベルの住民同士の諍い。

あとで大京を訴えても、畳屋の看板付きを承知の上で清算したと、
大京は主張するだろうね。なぜ、内覧会の時に何も言わなかったのかと。
看板が取り付けられた日付を裏付ける証拠を誰か保存してる?
1237: 買いたいけど買えない人 
[2007-06-02 19:23:00]
こりゃ、地獄だわナ〜。買わずに済んでよかった。人生解らんもんだなぁ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる