マンション雑談「車の無い生活に憧れます。 part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 車の無い生活に憧れます。 part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-09 20:19:03
 

車の無い生活に憧れますの part4 です。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しましょう。

part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/434916/
引き続きどうぞ!

[スレ作成日時]2014-06-28 14:39:09

 
注文住宅のオンライン相談

車の無い生活に憧れます。 part4

401: 匿名さん 
[2014-07-24 22:01:36]
>>397

鉄道は災害にからしき弱いってのを完全に忘れているな。
災害支援の車も不要ですね。
402: 匿名さん 
[2014-07-25 15:09:55]
このクソ暑いなか電車バス徒歩は地獄ダス 

クサイし暑いしラッシュは狂うよ


オイラは地下駐から涼しいくるまでお出かけダス
403: 匿名さん 
[2014-07-26 07:37:05]
あることに憧れることはあっても無いことには普通憧れないでしょう。
404: 匿名さん 
[2014-07-26 15:49:33]
車でお出かけすると、ビールが飲めない・・・ 
405: 匿名さん 
[2014-07-27 17:33:45]
アルコールフリーがあるから大丈夫。

車がなければ、ゆっくり長い出来ません。
406: 匿名さん 
[2014-07-27 18:40:11]
猛暑酷暑すごい暑さですね~
車ない人はこの暑さの中頭から湯気出しながら歩くの?電車乗るの?
407: 匿名さん 
[2014-08-11 21:50:01]
やっぱり、車の無い生活に憧れます!
408: 匿名さん 
[2014-08-11 22:45:02]
>>407

>>やっぱり、車の無い生活に憧れます!

どうみてもおかしな主張をする人。

高温になれば高齢者は外の空調の効かない空間に長時間置かされることは危険だろ。

民間航空機で搭乗ゲートのない所は、焼けたアスファルトの反射熱の中で絶対歩いて行く!と主張しているようなもの。
どこまでいかれているんだよ。
409: 匿名さん 
[2014-08-11 22:48:49]
このスレのタイトルをさっさと変えよ!

『自家用車の所有しない生活に憧れます。』

と。自動車交通全般を攻撃しているような日本語になっている。
410: 匿名さん 
[2014-08-13 00:42:36]
>>409 このスレの最初をよめよ。
車の無い生活に憧れますの part4 です。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しましょう。
411: 匿名さん 
[2014-08-13 10:38:57]
まぁ、このスレを拝見すると
「車を持たないスマートな生活を望む」なんて方々が
書き込みしてないですけどね w
412: 匿名さん 
[2014-08-13 12:04:10]
>>410

和文は豊かな表現があるからこそ、いい加減に以下の事に気づけ。

車の無い生活に憧れます。≠ 車を持たないスマートな生活を望む方、

両者は意味は同じでは無い。
413: 匿名さん 
[2014-08-13 12:35:56]
貧富の差が激しくなって、車を持てるのが一部の層になるのは、環境にとっては良いでしょうね。でも日本経済全体にとってはどうなんでしょうか。スレ主のような言い訳は許容範囲かな。

414: 匿名さん 
[2014-08-13 13:28:14]
>>413

すぐカネの話に転じるのは吐き気がする。

現代の交通機関は、工場の煤煙とともに大気汚染の公害を生み出した。

それは電気鉄道だって同じ。
JRには自社の火力発電所もあるから。

それに電化されていない区間の気動車による大気汚染はどうなる?
それでも自家用車は、CO2排出量が民間航空機よりも大きいけど。

環境を良くするためには自家用車を所有制限するだけでは解決にはならない。
415: 匿名さん 
[2014-08-13 15:02:27]
カネの話は何をするにも重要です。

スレ主は少しでもローンの支払いを優先したい。

これは当然でしょう。

416: 匿名さん 
[2014-08-13 19:50:47]
>>415

本当にレベル低いですね。
昨今の様に自然災害が続発しているのは何故?

災害支援活動にカネなんて考えている余裕なんてありますかね?
417: 匿名さん 
[2014-08-14 01:52:32]
元々レベルの低いスレでスレ趣旨と関係のないことを書くってレベルが高いのかな?まるでクイズ屋さんのようですね。ご自分でブログでも始めれば良いでしょうね。



418: 匿名さん 
[2014-08-14 02:11:39]
>>416

情報に対する藩論が出来ない事からクイズ屋と煽ることしか出来ない自身の現れ。

車の無い生活などあり得ない。
だったら、PCでネットを見るのも辞めな、と。

何でこんなことを言われるか理屈がわかるか?


419: 匿名さん 
[2014-08-14 02:13:05]
>>415

あまりにもケチケチくさい。
420: 匿名さん、 
[2014-08-14 02:20:59]
世界の住みやすい都市ランキング2位に東京!

これ重要。
「公共交通網が充実しており、車は必需品ではなくオプション品としてとどまっている。」
 趣味で車持つのは否定しないよ。私も所有してるので。

http://tokyo-creator.hatenablog.com/entry/2014/06/20/225348
421: 車処分して4年目 
[2014-08-14 04:59:39]
「車を持たない」=「貧乏」と決めつけたい人がいるので変な流れになってしまうのですね。

都心やその周辺だと行政施設な商業施設に十分な駐車場がないので、自家用車は意外と不便な交通手段です。運転することや維持の手間暇の負担は、都心近くに住めば分かります。
車が趣味の人は別にして、自分で運転しないで済む生活に憧れるのは普通だと思います。

子供が小さい間は、自家用車にも多少の価値はありましたが、下の子が小学生になると、しばしばバッテリーを上げてしまうようになり、車を処分しました。
レンタカーを使うことは無いですが、タクシーは月に数回使います。旅行先や荒天時、体調の悪い時などです。駐車場代まで使わないので、贅沢とも思いません。

422: 匿名さん 
[2014-08-14 06:36:19]
コンパクトシティ構想
歩いて暮らせるまちづくり
http://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_machi_tk_000051.html
423: 匿名さん 
[2014-08-14 08:19:27]
>>420

またまた、過去に言っていたオプション品を蒸し返しか?
424: 匿名さん 
[2014-08-14 08:31:06]
>>421

またまた、同じことを言ってる。
都市間輸送に伴う高速交通機関の議論を蒸し返す気か?
既に論破されている。

あんたは道路族か?我田引鉄族か?と聞かれたら何と答える?

贅沢?
国民の血税を使ってインフラを整備し、旧国鉄を破産させて無駄な投資をしたのを贅沢と言うのか?言わないのか?
425: 匿名さん 
[2014-08-14 09:01:44]
>>422

そのPDFの中に触れられている以下の文章は何?

・コア施設の移転促進の支援、緑地等管理等支援
   郊外部に立地するコア施設で、集約地域への移転後に延べ床面積が1,000㎡以上となる場合について、
  旧建物の除却、移転跡地の緑地等整備・管理等に要する経費(地方公共団体、民間事業者等)
426: 匿名さん 
[2014-08-14 09:28:03]
都心
公共交通機関 mandatory
自動車 optional

田舎
公共交通機関 mandatory
自動車 mandatory

簡単な話だ
427: 匿名さん 
[2014-08-14 09:32:54]
>425
読んでわからないのですか?
428: 匿名さん 
[2014-08-14 09:43:43]
>>425

>>郊外部に立地する

これが見えないのか?

>>426

>>都心
>>公共交通機関 mandatory
>>自動車 optional

この引用はどこから来ているんだ?

オプショナルなら、救急車、消防車、自衛隊の災害支援車両までオプショナルなんだな。

例外は、下記なんだな。クリックしてごらん。(大爆笑

http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/ve/index.html
429: 匿名さん 
[2014-08-14 09:44:43]
>>425ではなく>>427ですね。
430: 匿名さん 
[2014-08-14 09:55:02]
郊外部の施設を中心部へ移転するのですよ。
431: 匿名さん 
[2014-08-14 10:01:47]
>>430

>>郊外部の施設を中心部へ移転するのですよ。

へ!?

工場・研究施設を都心部へ移転?
ここまでおかしな事を解釈しているのか?

だから
『車の無い生活に憧れます。』
てな変なタイトルに繋がるのですかね?
432: 匿名さん 
[2014-08-19 00:47:21]
ここで言う施設とは、医療、福祉、教育施設等。ここに書いてある。http://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_machi_tk_000051.html

工場は郊外のままだ。歩いて暮らすには必要無いからね。

434: 匿名さん 
[2014-08-19 23:29:10]
低炭素社会。憧れます。
435: 匿名さん 
[2014-08-20 18:04:36]
このスレがpart4まで伸びる理由は、428にような難癖に支えられてるからだね。
ここを、あらゆる車が必要ないと主張するスレだと思っているんだねえ。

436: 匿名さん 
[2014-08-20 19:10:42]
>435
同感。428は相手にしたらダメ。
437: 匿名さん 
[2014-08-28 22:35:49]
自分で車を運転しない生活に憧れます。
438: 匿名さん 
[2014-08-31 10:02:49]
マイカーばかり運転してると孤独だよ
人目を気にしなくていいから服装が適当になるしね
電車やバスならすれ違う人々で時代を感じられる
だから時々空いた時間帯の電車やバスにのるのが楽しい
毎日は嫌だけど



439: 匿名さん 
[2014-08-31 10:20:28]
頭を使って工夫したり調べてみると色々とアイデアが出てきます

意外とバス停が近くにあったり、アシスト自転車のほうが便利だったり

それでもダメならマイカーという金の力を使うしかないでしょうけど



440: 匿名さん 
[2014-08-31 10:32:25]
車が無い生活に憧れるという皆さんにお尋ねします

無料でも要りませんか?
駐車場代、維持費、ガソリン代が無料なら断る理由は無いでしょう
運転が出来ないとか嫌いなら別ですが

では月額幾らだった車が欲しいですか
私は普通車がガス代を除いて月額2万以内なら欲しいです

441: 匿名さん 
[2014-08-31 10:35:40]
確かこのスレは都心の駅近に移転したので車が不要になったというスレだったのじゃないの?

都心で毎日マイカーを運転する人はそもそも少ないでしょう。駅近だから、バスに乗る必要もなければ、自転車に乗る必要もないので、
>438
>439
は、スレ趣旨理解されていないようですよ。


442: 匿名さん 
[2014-08-31 11:23:49]
1km何円で移動できるのかが最大の価値判断の基準です
そこに移動時間と快適さ、プライバシーなどが人それぞれの価値観でバイアスされます
7km/L前後の車なら1km20円かな
マイカーで1人なら電車代と変わらないです
そこに車両焼却費や税金、維持管理費を加えたら二人で乗っても不利かな
エコカーは車両代がエコ分以上に割高で本末転倒です


443: 匿名さん 
[2014-08-31 11:46:25]
逆に郊外の人口密度が低い地域の電車やバスは快適で車は不要ですね
駅近やバス停の近くの話ですが
混んだ電車はある密度を超えると人「ゴミ」になってストレスです
444: 匿名さん 
[2014-08-31 11:53:34]
>440
いらない。
電車使った方が、早いじゃん。
渋滞なんか、最悪だし。
自分で運転すると、事故の加害者になる可能性もあるでしょ。
445: 匿名さん 
[2014-08-31 12:10:07]
渋滞も嫌ですが、混んだ電車やバスもストレスです
ストレスフリーな生活に憧れます
郊外の駅近ニュータウンが正解です
446: 匿名さん 
[2014-08-31 12:17:18]
>郊外の駅近ニュータウンが正解です
一番、失敗じゃない?
通勤つらいし、資産価値も買った途端、激減だし。
何するにも車なり電車で移動が必要だし。
良いことないと思うよ。
447: 匿名さん 
[2014-08-31 12:33:53]
都心の駅近に住んでいますが、妻が実家の親を病院に送迎する日は、会社まで便乗させてもらっています。車の維持には駐車場代も含め、結構費用がかかりますが、あれば何かと便利ですよ。環境破壊に加担している罪悪感はそれほどないですね。意識が低いのでしょうがね。
448: 匿名さん 
[2014-08-31 12:41:31]
都心部の駅近で、車も所有してるけど、ほとんど使わないよ。
月1回、バッテリー充電するため、目的もなくドライブしてます。
449: 匿名さん 
[2014-08-31 14:39:39]
利用するかしないかは人それぞれでしょう。私は信州に別荘があるから、車が必要。生活レベルにもよるかもね。
450: 匿名さん 
[2014-08-31 14:49:43]
>448
賢明ですか?

どちらかと言うと最悪パターンね。早く売るか、廃車にした方が良いのでは?

451: 匿名さん 
[2014-08-31 16:28:54]
ローンの支払いに苦しまない生活に憧れますってことですね。
452: 匿名さん 
[2014-08-31 21:39:10]
>>446
住み替えないなら資産価値は関係ありませんね
むしろ固定資産税の負担が減れば歓迎でしょう
453: 匿名さん 
[2014-08-31 22:23:00]
車で買い物に行く途中ポイントカードを忘れて
十数円の為に車を数キロUターンして取りに帰るバカさ
車の所有者は多かれ少なかれこう言ったバランス感覚の欠如と矛盾を持っている
454: 匿名さん 
[2014-09-01 00:42:07]
>453
ポイントカード忘れて取りに帰ることと車と関係ありますか?

455: 匿名さん 
[2014-09-01 10:41:19]
節約の為に作ったポイントカードなら利用するのは当然ですが
十数円のポイント為にガソリン代百円以上かけて取りに帰るのはバランス悪いでしょう
そもそもポイントカード程度の節約したいならワンランク車のグレードを落とすか乗らないほうが遥かに節約できます
車を乗り慣れてしまうとどんな事にも車を使ってしまって、他の選択肢を考えられなくなってしまうんですよ
運動機能も確実に落ちます

456: 匿名さん 
[2014-09-01 11:16:49]
>455
電車でも同じじゃないの?
457: 匿名さん 
[2014-09-01 11:48:28]
>>456
ぜんぜん違うね
458: 匿名さん 
[2014-09-01 11:55:01]
>457
どこがどう違う
459: 匿名さん 
[2014-09-01 11:56:34]
>都心タワー
>おしゃれな郊外駅近
>車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
>維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
>車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

まあ10円とか100円が重要なら、タイやフィリピンで暮らした方が良い。
460: 匿名さん 
[2014-09-01 12:10:06]
節約が命ならば、最初から家も車も買わずに豚の貯金箱に硬貨をしっかり貯めること。頑張れ!

461: 匿名さん 
[2014-09-01 13:18:54]
いままで数年で買い換えてたので知らなかったが自動車税は古い車ほど高くなるのをはじめて知った
国も税金を上げたり、車検を厳しくしたり、色々と余計な事してくれる
お陰で10年以上か20万キロ以上所有するのは至難の業
車産業が衰退しないよう政策するのはいいが国民のカネに頼られても弱体化するだけで国際競争には勝てんよ
462: 匿名さん 
[2014-09-01 13:26:29]
デザートは「別腹」って言うけど
車に使うお金も「別金」って感覚で惜しくないのかな
カネに色が付いてる訳じゃなし
だいたい10年で600万位?月5,6万?それが惜しくない身分か
その値打ちがあると思うならなら買いましょう
多少健康とは引き換えになるけどね
463: 匿名さん 
[2014-09-01 13:49:21]
と言うか、有効に使える人が使えば良いだけ。

駐車場に放置してバッテリーをあげる人には無用。
464: 匿名さん 
[2014-09-01 21:44:44]
やっぱり雨の日なんかは車が便利、玄関からカーポートまで数歩で濡れずに乗れる
当然目的地にも駐車場があるし、殆ど歩かないで済むドアツードア
夜中にふと夜食を食べに走らせる事もできるし、友達にも会いに行ける
これは郊外の一軒家とガレージ持ちの話

一方都市部じゃマイカーは離れた貸ガレージ、どこに行ってもすぐには駐車場が無い
人気エリアは特に無い、同乗者は降ろせても結局運転手はどこにも行けません
駐車料金も高い
都市部の単身者がバカらしくて車を持たない訳だ
465: 匿名さん 
[2014-09-01 22:15:48]
>464
新宿とか結構駐車場空いてますよ。それにどこでもタイムスとかのコインパーキングがあるし、スマホで簡単に空きは簡単に検索ます。駐車場に置きっぱなしで外に出ないから、わからないだけでしょう。
466: 匿名さん 
[2014-09-01 22:56:35]
運転中に喫茶店を見つけて休息したい場合はどうですか
路肩に止められないなら危険承知で運転中にスマホで駐車場を探して駐車場に行き、
歩いて喫茶店に行き、喫茶が終わると駐車場まで歩いて、喫茶代のより高い駐車料金を払って元の道に戻る
興ざめしますね、よほどでないと二度と行きませんね
467: 匿名さん 
[2014-09-02 02:16:37]
本当に細かい奴やのお。車の使い方わかってないんちゃうの?車に乗ってわざわざ茶しばきにゆく奴なんておらんやろう。

電車乗ってて駅と駅との間に喫茶店見つけたら飛び降りるんかい?それと同じや。

おかしな屁理屈こねんのお前だけやで。
468: 匿名さん 
[2014-09-02 06:45:47]
>461
>464
>466
あなたのような方には、車は贅沢品です。

車が持てる身分になることに憧れてください。
469: 匿名さん 
[2014-09-02 07:14:38]
ボロア屋に住んで高級車に乗る人をみても憧れない可愛そうだと思う
バランス感覚がおかしい、見栄張りなのかなと思う


470: 匿名さん 
[2014-09-02 07:33:58]
>>467
駐車場がなければ車は特急電車、通過するだけか
信号待ちで同乗者は降ろせるけどね


471: 匿名さん 
[2014-09-02 07:41:38]
>469
そういうのはスレ趣旨と関係ない例外的な話でしょう。誰もそういう人に憧れないって当たり前です。

>ボロア屋に住んで高級車に乗る人をみても憧れない

ここのスレ主に言わせると「ボロア屋(?)に住んで高級車に乗らない生活に憧れます」になるんだろうね。


それと同じで、「車のない生活に憧れます」ではなくて「車のある生活はに憧れません」だろう。意味の違いがスレ主にはわからないのだろうがね。


472: 匿名さん 
[2014-09-02 07:44:59]
>470
車に乗っていて、わざわざ駐車場のない喫茶店に行こうと考えるバカはいないだろう。

車ならば、車の通れる道路があればどこにでも行けるが、電車だと駅のある場所にしか行けないし、時間の制限もある。

常識的な人間は、目的に応じて交通機関を適切に使う。常識外の例外的なケースを持出して一般化しても誰も理解できません。
473: 匿名さん 
[2014-09-02 08:41:34]
>目的に応じて交通機関を適に使う
いったん車の楽な生活に慣れてしまうとそれが出来なくなる
車で行ける似たような喫茶店や店にはわさわざ徒歩や電車で行こうという気も無くなる
汗をかいて歩く気持ちよさも忘れてしまう、これじゃダメだとジムに通ったりするがこれも本末転倒
徒歩や電車でしか行けない店にはとうとう行かなくなる
車族は車族がよく行く店に偏る、郊外の大型SC、ドライブスルー、etc
474: 匿名さん 
[2014-09-02 09:30:52]
>いったん車の楽な生活に慣れてしまうとそれが出来なくなる
勝手な妄想でしょう。車を持っていますが、コストと時間を考えるのは、当然でしょう。

>車で行ける似たような喫茶店や店にはわさわざ徒歩や電車で行こうという気も無くなる

>466では、
>駐車場を探して駐車場に行き、 歩いて喫茶店に行き、喫茶が終わると駐車場まで歩いて

と、駐車場のないどちらかと言うと車で行けない喫茶店について書いていたのに今度は「車で行ける」喫茶店の話に変わっている。議論がすり替わっています。

車で行ける便利な喫茶店ならば、車で行って問題ないでしょう。

でも、喫茶店なんてどこにでもあるから、わざわざ喫茶店だけに車で行くなんて発想をするのは、屁理屈屋だけでしょう。

>徒歩や電車でしか行けない店にはとうとう行かなくなる
>車族は車族がよく行く店に偏る、郊外の大型SC、ドライブスルー、etc

そりゃ個人の自由だろう。車に乗れなきゃ行けないだけ。

車を持つのも持たないのも個人の自由、車に乗るのも乗らないのも個人の自由。車に乗れないから、車に乗らないことに憧れるって、チャンチャラおかしい。

475: 匿名さん 
[2014-09-02 09:57:44]
車に乗れないのならば、まず車に乗れるようになることに憧れるべきで、そもそも事情があって車に乗れないなら、車のない生活に憧れる必要はない。
476: 匿名さん 
[2014-09-02 10:53:26]
>473
>いったん車の楽な生活に慣れてしまうとそれが出来なくなる

渋滞や駐車場探しで、車は楽ではないと主張してなかったっけ?

もしそれほど楽であれば、人々は「車のある生活に憧れる」のであって「車のない生活にあこがれる」ということは少ない。

>車で行ける似たような喫茶店や店にはわさわざ徒歩や電車で行こうという気も無くなる

車が楽で便利あれば、「わざわざ」徒歩で行かなくても不思議ではない。「わざわざ」徒歩で行くと不便なところに行かざるを得ないのは、車がないから。車があれば、車で便利なところには車で、徒歩や電車で便利なところには徒歩や電車で行くことができ、選択肢が増える。

>汗をかいて歩く気持ちよさも忘れてしまう、

暑い夏の日に歩いて汗をかくことは必ずしも「気持ち良い」とは限らない。どちらかと言うと不快に感じるのが普通。大雨の中でも同様。

>これじゃダメだとジムに通ったりするがこれも本末転倒

駅近でも同じだろう。個人の運動量の問題ならば、週末に車で、ゴルフコースを回ったり、高原でテニスをすれば良い。車がないとそういう機会は少ない。

>徒歩や電車でしか行けない店にはとうとう行かなくなる

勝手な思い込み。もしそういう店が車で行ける店より良く、行きたければ、徒歩や電車でしか行けないのだから電車で行くしかないが行けないことはない。

でもその逆は大変だろう。最寄に駅がない遠隔地には徒歩だけでは行けない。

いずれにしろ、徒歩や電車でしか行けない場所って、それほど多くないだろう。例えばどこ?

>車族は車族がよく行く店に偏る、郊外の大型SC、ドライブスルー、etc

都心に車族とやらがどれほどいるのか分からないが、馴染の店なんて誰にでもあって当然。毎回入ったことのない知らない店に行くって方が変わっている。y

徒歩と電車で行ける店にも原則車で行けるのだから、電車族よりも選択肢は多い。

珍説を繰り返すのは止めたら?
477: 匿名さん 
[2014-09-02 11:55:33]
本文:
>>474

高速鉄道と在来鉄道の違いがわかる?
何故、日本の在来線は踏切のない特例区間(北越急行や成田新高速)以では、最高130km/hの抑えられているのか?
欧州の在来線の最高速度が160km/hはざらにある。

ここで、日本の法令が関係してくる。
非常制動で600mの停止距離があること。
それは踏切の存在があるからだ。
要するに車の無い生活=踏切が無いこと
都市部ではその対策のために高架立体化が進んでいるのだが。
478: 匿名さん 
[2014-09-02 12:00:34]
>>477 だけどアンカーミス。

>>473宛ね。
479: 匿名さん 
[2014-09-02 12:02:51]
>477さんに、ここでクイズです。鉄道整備基金って今もある?
480: 匿名さん 
[2014-09-02 12:15:00]
>>479

2chへ行け。
そんなレベルの低い輩は。
481: 匿名さん 
[2014-09-02 12:21:27]
小人の学は検索より入りて投稿により出ずる。
482: 匿名さん 
[2014-09-02 12:22:59]
>480
答えられないってことは0点。検索すら出来ない?

483: 匿名さん 
[2014-09-02 12:45:20]
薬物依存症
ギャンブル依存症
パチンコ依存症
砂糖依存症
色々あるけど、依存症が怖いのは
破綻するまで本人の意思じゃやめられないって事
車も依存症に成るまで乗っちゃいけない
メタボや成人病が破綻の前兆
こんなくそ暑いのに歩いてられるか?その通りですね
やっぱりやめられない
タバコみたに「健康の為にお控えください」って注意書き入れとくか

484: 匿名さん 
[2014-09-02 14:20:28]
都心で車依存症になれるほど裕福なのはそういないでしょう。そんな例外的富裕層の心配をしても意味がないでしょう。

富裕層になれないことに憧れる?

485: 匿名さん 
[2014-09-02 14:55:50]
車に乗っている人は必要があるか好きで乗っている。だから車が必要。

車に乗っていない人は車は不要。

で、誰が車の無い生活に憧れる?

486: 匿名さん 
[2014-09-03 19:01:02]
掃除が嫌いだから家はゴミだらけ、キッチンは洗い物が山のよう
そこから逃げるように今日も車でお出かけ、外食に
こんな掃除嫌いには車が必需品

どんな家を買っても数年でゴミ屋敷
だから中古住宅で十分
車は汚れても数年で買い換えらる 家はそうは行かない
487: 匿名さん 
[2014-09-03 19:42:17]
運転が嫌いな人間はどんな車を買っても乗るのは最初だけ

数年でバッテリーあがり、挙句に「車の無い生活に憧れる」と言い出す始末。

本末転倒の責任転嫁。
488: 匿名さん 
[2014-09-03 20:04:30]
車が無いというだけで憧れてしまいますが何か?
489: 匿名さん 
[2014-09-03 20:23:09]
厳密に言えば電車もバスも車輪があるから車だろ
馬に乗るか
490: 匿名さん 
[2014-09-03 21:25:19]
車乗る奴はバ カしかおらんのか。。
491: 匿名さん 
[2014-09-03 21:53:54]
車も乗れずに節約するのを誤魔化すのに必死、気の毒。
492: 匿名さん 
[2014-09-03 22:30:00]
スレ主の
>車の無い生活に憧れます

とにかく今は「車のある生活」って事だな
だったら捨てればいいのに

でも「無い生活に憧れます」という事は
車を捨てれば生活が出来ないってことか

可愛そうだな

493: 匿名さん 
[2014-09-03 22:32:30]
車が無ければ生活できない

あー可愛そうすぎ
494: 匿名さん 
[2014-09-04 01:35:00]
人間が運転してるってなんて野蛮なんでしょう
事故が起こるに決まってるじゃない

と自動運転が普及した未来のおばさまが仰ってます
495: 匿名さん 
[2014-09-04 03:24:33]
運転手雇えれば、車も悪くないんだけどね。
496: 匿名さん 
[2014-09-04 06:06:20]
運転嫌いの下手糞は車の無い生活に憧れるようね。
497: 匿名さん 
[2014-09-04 06:24:53]
自分で運転するなんて、移動手段の中で、
一番めんどくさくて、使えないよね。
しかも、渋滞もあるし。
498: 匿名さん 
[2014-09-04 06:48:03]
アメリカ西海岸の日本人高齢者はみんな車の無い生活に憧れているよ。だから、老後は日本へ永住帰国する人が多い。日本なら東京に限らず、どの地方都市でもタクシーか、ハイヤーでほとんど用はすむからね。私も最近は一時帰国した時は電車も億劫でタクシー三昧でした。それに不景気のせいかタクシーの運転手さんも感じがよくて、ますます利用してあげようって気にさせてもらいました。日本ってやっぱり便利で大好きさ!
499: 匿名さん 
[2014-09-04 07:50:34]
車の無い生活に憧れるのではなく、車がなくても暮らせる交通インフラの充実に憧れているのだろう。違いがわからない?

都心にはすでに十分なインフラがあるから憧れる必要はない。
500: 匿名さん 
[2014-09-04 08:18:19]
>499
そのことを、「車の無い生活に憧れる」って言ってるんでしょ。
行間を読もうよ。
501: 匿名さん 
[2014-09-04 08:42:43]
>500
都心にはすでに十分な交通インフラがあるから憧れる必要はないと言っているのだが。理解できない?

節約のために車に乗れないのならさっさと売れば良い。車に乗れる収入にあこがれること。
502: 匿名さん 
[2014-09-04 13:05:40]
インフラが整備されててもどこも人が多くて行列じゃね
電車に座れないのはまだいいとして、満員ならスリや痴漢の危険もあるし
通勤通学はほんとうに御苦労さま

郊外のマイカーは自由でいい
ニュータウンの一戸建て、横のガレージには工具とマイカー
憧れます



503: 匿名さん 
[2014-09-04 13:28:12]
私は充実した交通インフラに憧れるのではなくて、車を所有してもいいし、しなくても別段不便はない、日々のお気楽な生活感に憧れているんです。憧れる対象は生活感であってインフラではないんです。行間読めない?

>500
誰が交通インフラに憧れるの?→主語は何?
車に乗れる収入にあこがれること。→これなんか名詞句で終わっちゃっているし。全く意味不明。



504: 匿名さん 
[2014-09-04 13:49:49]
>503
お馬鹿さんですね。

>車を所有してもいいし、しなくても別段不便はない、日々のお気楽な生活感に憧れているんです。

都心住まいだと皆さんそんなものに憧れる必要なく、日常ですが?

結局、車の無い生活に憧れているのではないってことでよろしいようですね。



505: 匿名さん 
[2014-09-04 14:24:18]
>503
http://kotobank.jp/jeword/%E4%BA%8B?dic=pje3&oid=SPJE01538200
-こと
4 〔間接的な命令〕
おしゃべりしないこと
Don't talk.
急ぐこと
Hurry up!
506: 匿名さん 
[2014-09-04 14:33:26]
>503
>私は充実した交通インフラに憧れるのではなく

>誰が交通インフラに憧れるの?→主語は何?

???自問自答?いや自答自問?

どうかしてない?

507: 匿名さん 
[2014-09-04 15:27:56]
ははー。504さんは都心に住んでいれば、車の無い生活には憧れない、都心に住むという事に憧れているんだということを言いたいのかしらん?

>車を所有してもいいし、しなくても別段不便はない、日々のお気楽な生活感に憧れているんです。

君も東京にあと30年くらい住んだら、東京人の気持ちとか、行間が読めるようになるから心配いらないよ。
そもそも東京人は都心住まいという言い回しはしない。(笑)
田舎者は君だけじゃないから気にするなよ。東京人はこう考えるんじゃないかとか、想像して上手く書いたつもりでも、
生粋の東京人が見たら、バレバレだから、止めた方がいいね。ちょっと恥ずかしいね。
せいぜい東京に住むという事を誇りにして放射能汚染の東京の空気を肺に収めて一緒に我が東京を奇麗にしてくれたまえ。








508: 匿名さん 
[2014-09-04 15:51:37]
>507
偉く感情的差別的になっているが全く意味不明。

都区内の車の所有世帯は5割を割っている。車がないから困る、あるから困るなんて、個人の問題。憬れるという表現を使うのであれば、通常はより困難な方、すなわち、車を持つことに憧れるべきであろう。

頑張って一人で行間で議論しなさい。
509: 匿名さん 
[2014-09-04 16:15:24]
スレ趣旨

>都心タワー
>おしゃれな郊外駅近
>車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
>維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
>車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

勝手に車を処分すれば良いだけだと思います。

「都心」タワーに憧れているだけでしょう。
510: 匿名さん 
[2014-09-04 21:15:46]
>507
東京人って初めて聞いたよ。北京原人か何かの親戚か?

で、
>放射能汚染の東京の空気を肺に収めて一緒に我が東京を奇麗にしてくれたまえ。
が、東京人の誇り?

でも、放射能汚染の空気を吸えば東京が綺麗になる?脳がやられてない?



511: 匿名さん 
[2014-09-04 21:22:51]
車のないスマートな生活に憧れるってことじゃないの?
渋滞で時間浪費する生活ってスマートじゃないよね。
512: 匿名さん 
[2014-09-04 22:28:21]
スレ主旨

>都心タワー
>おしゃれな郊外駅近
>車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
>維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
>車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

だから、節約が主旨でしょう。陳腐な意見です。
513: 匿名さん 
[2014-09-04 22:34:31]
>512
なら、511の趣旨には賛同いただけますね?
514: 匿名さん 
[2014-09-04 22:37:20]
「車の無い」と「車を持たない」で、全然意味が違うんじゃないの?

別スレでやったら?

515: 匿名さん 
[2014-09-04 22:40:36]
掲示板の投稿の行間で議論しようなんて止めた方が賢明だと思うよ。

どっちに転んでもおかしいよね。マンションと全然関係ないし。
516: 匿名さん 
[2014-09-04 22:57:56]
車代まで削らせて無駄に高いマンションを売ろうとするイメージ戦略じゃないの

車があればどこに住んでも便利なんだから
わざわざ土地が少ないのに取り合って高くなった家に無理に住む必要が無くなった
車は魔法の箱、救世主ですよ

日本全国リニアと新幹線でつなぐ日本大改造でも結構ですけど
低交通費と時間短縮が実現できればどこに住んでも行動範囲に差がなくなる
517: 匿名さん 
[2014-09-04 23:10:58]
スマートと言えば、PHVや燃料電池車に期待しましょう。

そして自由に空を飛べるようになれば面白いかな。自宅のバルコニーから、会社の屋上までひとっ飛び。

518: 匿名さん 
[2014-09-04 23:29:13]
燃料電池はダメでしょ。
エコじゃない。
519: 匿名さん 
[2014-09-04 23:30:23]
>そして自由に空を飛べるようになれば面白いかな。自宅のバルコニーから、会社の屋上までひとっ飛び。

良いね。是非、開発して欲しい。
520: 匿名さん 
[2014-09-04 23:36:59]
夏休み、息子が田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家に行きました。
おじいちゃん(76歳)の運転、信号に気付かず、赤信号を2回も無視してしまったそうです。
歩行者が渡っているのに!

おじいちゃんに指摘するとうっかりしてただけと、全く悪びれず・・・
車は絶対に手放しません。車がないと生活が困る、次は気を付けるから大丈夫と逆切れ気味。

こういう方たちが、他にも沢山公道を走っていらっしゃるはず。
それでも車は便利と言い切れるのか・・・

話がそれましたが、運転技術を補う自動車の開発、ますます重要視されますね。とほほ

521: 匿名さん 
[2014-09-04 23:38:39]
>518
「でしょ」の兄ちゃん、こぴっと理由も述べずに「でしょ」じゃ議論にならんだろうが。読むべき行間もないし。

エコだけがすべてじゃないしね。エゴも重要。
522: 匿名さん 
[2014-09-04 23:41:52]
>520
エゴの典型だな。自動運転だとつまらない。ハイリスクハイリターン。運転の醍醐味ね。
523: 匿名さん 
[2014-09-04 23:46:57]
>521
「エコじゃない」が理由なんだけど。
524: 匿名さん 
[2014-09-05 00:14:03]
>522
こういう方に限って、運転が下手。
525: 匿名さん 
[2014-09-05 01:18:59]
>523
開発中のものがエコな訳ないじゃん。
526: 匿名さん 
[2014-09-05 01:20:37]
>524
運転嫌いを自認する方よりましでしょう。

でも、そういう議論に意味がある?


527: 匿名さん 
[2014-09-05 02:03:10]
>525
でしょ。
528: 匿名さん 
[2014-09-05 02:04:21]
>526
運転下手なら、周りに迷惑かけるから、
運転しない方が良いと思います。
529: 匿名さん 
[2014-09-05 07:48:18]
>527
開発中のものがエコでないって当たり前のこと書いて意味がありますか?

>スマートと言えば、PHVや燃料電池車に期待しましょう。

将来に期待しましょうって書いてあるわけだから。

>528
運転が下手、運転が嫌い、車の維持が出来ない方は、運転が上手になること、運転が上手くなること、車の維持が出来る経済力をつけることに憧れれば良い。車のない生活に憧れるって、本末転倒です。
530: 匿名さん 
[2014-09-05 08:43:39]
>529
>運転が上手になること、運転が上手くなること、

運転が上手になること、運転が好きになること、

失礼!
531: 匿名さん 
[2014-09-05 11:23:19]
「車のない」「車を持たない」なんて書くからおかしい。「車を適切に使うスマートな社会に憧れます」だったら理解できる。本当に必要な人が必要な時にだけ使えば理想的。

532: 匿名さん 
[2014-09-05 11:26:05]
>>520
そんな年寄りにはこんな特別仕様の車を作って運転義務づけて欲しいね
赤信号強制停止、強制レーンキープ、60km以上出ない、高速道路禁止、、指定エリアのみ走行可、etc
533: 匿名さん 
[2014-09-07 18:41:28]
トヨタの燃料電池車は「ミライ」 車名固める、11月にも発表
2014年9月6日 16時44分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014090601001449.html

 トヨタ自動車が2014年度内に市販を始める燃料電池車の車名を「ミライ」とする見通しになったことが6日、分かった。燃料電池車は走行中に水しか出さない「究極のエコカー」とされ、自動車や交通社会の「未来」をイメージしたとみられる。11月にも車両の概要とともに発表する。

 海外でも「ミライ」の名称で販売する見込み。日本語に由来する自動車の名称は珍しい。販売価格は1台700万円程度としており、政府は普及を後押しするため1台当たり購入者に200万~300万円の補助金を支給する方向で調整を進めている。
 愛知県豊田市の元町工場で生産。当初は年間700台ペースとなる予定。
(共同)
534: 匿名さん 
[2014-09-07 21:45:50]
電気自動車もそうだけど水素も作る時にCO2出してたら環境に良いとは限らないよね
経済的にも燃費が良くなっても車両が高くなるならトータルコストは逆に上がってしまう
8年かけて10万キロ走ったとした場合のトータルコスト

節約にもならない、環境にも良くないなら
買うのは新しがり屋?私は環境に優しいアピール?バカ?
535: 匿名さん 
[2014-09-07 22:09:40]
>534
バカとは言いませんが、浅慮あるいは近視眼ですね。

現在の化石燃料を使う車が、化石燃料を使わずCO2を排出しないものに置き換わる効果は大きいでしょう。地球温暖化の点でもね。また現実に商用を含め、車を一切使わない社会なんてまだまだあり得ないし、何らかの工業製品を使うことになるのですからね。

新しい技術を開発しそれを色々な分野に応用することには意義がありませんか?

536: 匿名さん 
[2014-09-07 22:18:01]
>燃料電池車は走行中に水しか出さない「究極のエコカー」とされ、

燃料の水素取り出すとき、炭素も出してるけどね。
537: 匿名さん 
[2014-09-07 22:18:57]
>>534
コストは技術開発が進み量産体制ができれば安くなるって理解してますか?
538: 匿名さん 
[2014-09-07 22:21:30]
>536
屁理屈ですね。

電力発電自体も技術開発が行われていることを知らないの?
539: 匿名さん 
[2014-09-07 22:24:05]
>536
ガソリンと比較しないとね。

よっぽど・・・。

540: 匿名さん 
[2014-09-07 22:46:39]
>534
ハイブリッド技術は今ではバスやトラックにも使われている。コストが高くて環境に悪ければ誰も使わないだろう。減速時の無駄なエネルギーを回収して再利用するなんて、理論的にも正しそうだが。それと同じことじゃないのでは?

541: 匿名さん 
[2014-09-07 23:34:04]
1ビットしか記憶容量がないと、車が「ある」「ない」、「持つ」「持たない」、炭素が「出る」「出ない」になってしまう。もう少し容量増やしたほうが良いのでは?

542: 匿名さん 
[2014-09-08 12:23:44]
二酸化炭素を少しでも排出しちゃいけないのなら、まずご自分の口を塞ぐことでしょう。
>534
>私は環境に優しいアピール?バカ?

後者に間違いない。

543: 匿名さん 
[2014-09-08 13:18:01]
燃費が良いエコタイヤを発売
性能は普通ですが普通のタイヤより高い
買いますか買いませんか?

燃費が良い車を発売
性能は普通ですが普通の車より高い
買いますか買いませんか?

そう、普通の人は燃費が節約できる以上に高ければ買いませんね
よほど性能に差が無ければそれが判断基準ですね
544: 匿名さん 
[2014-09-08 13:46:00]
>543
その陳腐な例自体が誤ってない?

燃費の良い軽四やハイブリッド車は売れていますが。

やっぱりですね。

545: 匿名さん 
[2014-09-08 13:53:54]
新しい技術は当然普及するまでは高価。だから政府が購入者に補助金を出すのだが?理解できない?
546: 匿名さん 
[2014-09-08 14:30:28]
環境に配慮する個人、企業、団体は多少高くても環境配慮商品を買いますよ。特に官公庁や自治体、オリンピックの報道関係とかね。そのうち手頃な価格になるでしょう。スマートとか言いながら実は貧しいだけだと別でしょうがね。
547: 匿名さん 
[2014-09-08 17:11:26]
公用車や営業者は距離走りますからね、その燃費の節約額が車体価格の割高を上回ってると判断して採用したまで
土日しか走らない週末ドライバーには損な買い物です
一般ドライバーにも微妙ラインじゃないかな
電話の料金プランと同じで、ひとそれぞれ





548: 匿名さん 
[2014-09-08 17:29:41]
政府が補助金を出して車を購入した場合、

国が購入者に補助金を出した事になってるけど
メーカーに補助金を出して車が安くなっても同じ事だね

この2つ支払額は同じ事だけど、印象が全くちがう

前者は購入者を助ける国民の味方、優しい政府
後者は特定メーカーをエコひいきして見返りを期待している○○政府
549: 匿名さん 
[2014-09-08 18:49:14]
>548
小学生レベルの議論だな。何が言いたい?

技術を開発を支援したり技術を普及させるために助成金や補助金を出して何が悪い?それが政府の役目だと思うが。
550: 匿名さん 
[2014-09-08 19:41:17]
国の補助金なしでは売れないものをよく恥ずかしくも無く販売するねって話
これじゃ国際競争に負けるはず、甘やかすともっと弱体化する
国にももっと出すべき優先順位があるでしょう
551: 匿名さん 
[2014-09-09 07:31:30]
>550
グローバルウォーミングへの対策が如何に重要か全然わかってないね。国際公約もあるのにね。環境問題の重要性がとことんわかっていない大バカですね。
552: 匿名さん 
[2014-09-09 09:21:29]
地球規模の話なのに中国がやりたい放題で日本がやっても全然効果なし
そもそも国が補助して強くなった産業なんてない、規制で邪魔さえしなけりゃを優秀な企業は勝手に伸びていく
針小棒大、これが国民を騙すいつもの口上、優先順位がでたらめ





553: 匿名さん 
[2014-09-09 12:27:39]
>552
ハイブリッドもEVもPHVも助成金・補助金を経て育っているのにね。無知ですか?
554: 匿名さん 
[2014-09-09 13:37:17]
>552
なんだ、環境配慮で車は要らないって主張だったと思ったが、中国やアメリカが条約に調印しなければ、環境配慮は不要と言う主張に変わってしまったのか?

鈴人が泥棒ならば泥棒するのか?レベルが低いね。
555: 匿名さん 
[2014-09-09 13:40:11]
>>554


米国は何度も高速鉄道計画に頓挫するのは何故なのか、 わかるか?
556: 匿名さん 
[2014-09-09 13:46:32]
優先順位って言葉わかるね
地球温暖化の犯人がCO2ってはなしも眉唾だが
みんなの税金使うんだから
それより先にする事、もっと予算を出す先があるだろって話

557: 匿名さん 
[2014-09-09 13:53:20]
>556
例えば?

558: 匿名さん 
[2014-09-09 13:56:35]
556の優先順位ってシリアル処理のことだからね。パラレルに処理しない大不思議。
559: 匿名さん 
[2014-09-09 13:56:41]
地球温暖化対策なんて、最近の豪雨被害を見てもわかるが、既に遅すぎると言うのが、常識的見方だが、それより重要なことって何?


560: 匿名さん 
[2014-09-09 14:02:17]
国際公約も果たさないといけないのに>556のような近視眼的なことを行っておれば、日本の国際的な立場も失う。クリーン環境先進国として環境技術がこれからの輸出のメインになる。実際、トヨタのハイブリッド技術など、各種の技術が海外他社に技術供与されている。
561: 匿名さん 
[2014-09-09 14:03:11]
”アイツの方が悪い”と言い出すのは詭弁の定番。
別件の悪いことを引っ張りだしても、当該の悪い事がなくなるわけない。
562: 匿名さん 
[2014-09-09 14:08:02]
おわり
563: 匿名さん 
[2014-09-09 14:20:52]
>556
水素社会の実現って、国家戦略なんだが。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai16/siryou1.p...

現代ビジネス舛添レポート
【舛添都知事日記】水素社会の実現と国際金融の地位向上に向けた長期ビジョン策定へ
2014年08月26日(火)
舛添 要一
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40228#
564: 匿名さん 
[2014-09-11 07:59:32]
大雨特別警報が最近頻繁に発令されている。遅きに失した感はあるし、何をすれば良いのか不明ではあるが、地道であっても何らかの努力は必要でしょう。自家用車もそれ以外も一切使わないなんてことは不可能だが、利用者の意識を変革することは必要である。不要不急の自家用車利用は控え、燃料効率の良い車や排出ガスのよりクリーンな車への移行は進められれるべきでしょう。
565: 匿名さん 
[2014-09-15 11:37:53]
>>562
さいかい
566: 匿名さん 
[2014-09-15 11:58:44]
もう終わってるよ。

車は適切に使いましょうで、おしまい。
567: 匿名さん 
[2014-09-15 12:04:26]
>>566 の人生はもう終わってるの?可哀想。

このスレッドは、さいかい
568: 匿名さん 
[2014-09-15 12:08:22]
>567
何を再開するの?

幼児会?

569: 匿名さん 
[2014-09-15 12:12:54]
車を持たない生活とか車のない社会とか、駄々っ子のお遊びは不要でしょう。

車をどんどん進化させ良いものにすることが重要です。
570: 匿名さん 
[2014-09-15 12:24:13]
このスレッドは、>>568>>569のような小さなお子様にも楽しめます。
571: 匿名さん 
[2014-09-15 12:27:58]
>570
意見が書かず他の投稿者を揶揄して再開って、意味がないと思う。
572: 匿名さん 
[2014-09-15 14:00:34]
「水素社会の実現」の続きですか?色々とある国家戦略より、重要なことって何ですか?
573: 匿名さん 
[2014-09-15 17:47:55]
>>570

つまり、CO2を出さない道交法で定められていない足押しキコキコ車でも楽しめるって訳ですな。(笑
574: 匿名さん 
[2014-09-15 18:20:03]
>>570

つまり、CO2を出さない道路交通法の車両の範疇にも
入らない足こきキコキコ車も楽しめる
って事ですな。(笑
575: 匿名さん 
[2014-09-15 21:42:04]
三輪車に憧れるスレです。
576: 匿名さん 
[2014-09-15 22:18:33]
エコ配って言うのは確かにグッドアイデア。でも配達する方は場所や天気によっては結構大変そうですね。
577: 匿名さん 
[2014-09-15 23:27:16]
高級自転車に憧れるスレです。
578: 匿名さん 
[2014-09-16 00:21:30]
車の運転は、底辺労働者の役割です。高所得者は自分で運転しません。
579: 匿名さん 
[2014-09-16 04:28:23]
高所得に憧れるスレです。
580: 匿名さん 
[2014-09-16 08:09:24]
うちのマンションでは底辺労働者とやらがドイツ車を自ら運転していますよ。

底辺労働者に憧れましょう。
582: 匿名さん 
[2014-09-16 22:28:43]
ドイツ車に憧れるという事が理解不能です。
アウディA8とかに憧れればいいのでしょうか。
貧乏くさいですね。

Shimano DURA-ACE付いた自転車の方が憧れます。
583: 匿名さん 
[2014-09-16 22:32:53]
電動チャリ最高ですよ。
坂を立ち漕ぎしてる普通のチャリを、
何食わぬ顔で、座って、余裕で追い越すのが快感です。
584: 匿名さん 
[2014-09-17 10:14:39]
車は持ってるだけでも税金がかかるからね

中古査定ゼロ¥でも走る可能性があれば容赦なく税金ががかる
585: 匿名さん 
[2014-09-17 10:37:46]
自転車を立ちこぎできる体力に憧れます


体力にだけね


やっぱり車は使うけど
586: 匿名さん 
[2014-09-17 12:42:16]
車の税金が苦にならない生活に憧れます。
587: 匿名さん 
[2014-09-17 12:58:17]
なんだかんだと言ってもお金がないだけのようね。
588: 匿名さん 
[2014-09-17 13:36:31]
高級車は家の見栄えが良くなるんだよね
一応ガラガラシャッターはあるけど、
丸見えなので、ボロ車は置けない
589: 匿名さん 
[2014-09-17 20:19:46]
ここはマンションスレですが。
590: 匿名さん 
[2014-09-17 20:42:49]
マンションをローンで購入したら車が維持できなくなった、何とかしてくれスレです。
591: 匿名さん 
[2014-09-17 21:03:09]
港区は品川近辺で電動アシスト自転車のシェアをやってますよ。車を維持できない方は自転車に乗り換えましょう。シェアならば、初期費用ほぼゼロです。
592: 匿名さん 
[2014-09-18 00:11:01]
自転車くらいは所有したいものです。
593: 匿名さん 
[2014-09-18 00:14:14]
車も自転車もいらない立地に憧れる。
594: 匿名さん 
[2014-09-18 06:15:28]
電車しか使わない貧しい生活には憧れません。
595: 匿名さん 
[2014-09-18 06:30:55]
電車も車も自転車もいらない立地に憧れる。でも車も自転車も良い物が欲しい。
596: 匿名さん 
[2014-09-18 12:46:50]
座ったまま何にでも手に届くゴチャゴチャした部屋みたいな環境に憧れるのか

きっと君の部屋もそんな感じなんだろう

便利な環境と気持ちいい環境とは違うね
597: 匿名さん 
[2014-09-18 13:07:54]
何だか家でなくなりそう
引きこもりません様に
598: 匿名さん 
[2014-09-18 13:10:20]
SOHOだと通勤は不要。適当に儲けてレジャー三昧。
599: 匿名 
[2014-09-19 01:07:05]
運転下手や免許がない人のスレですか
600: 匿名さん 
[2014-09-19 05:01:46]
東京都市部に住んでいれば車は、嗜好品。
タバコと同じでしょ。
持つ、持たないは、好みの問題。

私も趣味で車は所有してるので、
持つことを否定するつもりはないけど、

車を所有しないスマートな生活、憧れます。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる