東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その14)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その14)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-09-13 12:14:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その14)

921: 匿名さん 
[2007-09-12 06:57:00]
>調整で値下がりする
ってのが、誰が、という部分で不明です。
誰が値下げして売って、誰が安く買って得するの???

株式のようなオープンな市場じゃないんですよ。不動産市場は。
供給がなくて需要がなければ「調整」などできない。
基本的に売り手市場。それも実際に人が住宅としてして住んでいる
のが9割のマンション市場の話でしょ。
賃貸マンション市場だって、トラックレコードの数字がよければ
売るはずがないよ。

何、「調整」って不動産業界にそういう用語はないと思うよ。
なんか間隔でもの言っているだけでついていけないなぁ。
922: 匿名さん 
[2007-09-12 06:59:00]
×なんか間隔でもの言っているだけでついていけないなぁ
○なんか感覚でもの言っているだけでついていけないなぁ
923: 匿名さん 
[2007-09-12 07:01:00]
>>921
高過ぎたところは売れなくなって供給自体が細って行きます。

だから、
程よい値段で供給可能な都心湾岸部、都心東部に
そこそこのサラリーマンが集中居住して行き、
大きな発展を続けるのです。
924: 匿名さん 
[2007-09-12 07:09:00]
>いつもの長文の人が書く内容は相変わらず願望だけなんだね
>現実を見ましょうよ

現実をつぶさに見てますよ。どこが値下がりしているんですか?
たった1年あまりの急騰のなかで、それもきわめて僅少な物件数のなかで
どこに値下がりの「事実」があるの。

あなた「事実」というものこそ「あなたの願望が描き出した解釈と想像でしょう」
事実というのなら事実を記載しましょう。
起きていない未来のことは「事実ではなく」予測でしょ。

風がふいたからって桶屋がもうかるまでは事実ではないよ。
風が吹いた事実があるだけだよ。

未来のことは「願望を軸に」事実の流れで裏打ちしたビジョンを持つのが
大事じゃないかな。
それも松竹梅3つのシナリオで。
願望といわれるとうれしくないが、こうありたいという向かうべき目的地
なんだけどね。
人生ってそうじゃない?
成り行き任せでシニカルに生きても結果的に自分の望む願望を
どこかに置き去りにするだけだろう?
925: 匿名さん 
[2007-09-12 07:10:00]
そうか! じゃあ西が東に負けずに発展するにはもう少しサラリーマンが
買える値段、75平米で5千万から6千万くらいにならないと駄目ってことですね。
926: 住まいに詳しい人 
[2007-09-12 07:12:00]
>>921
元々マンションなんて流動性の低い商品だから
そりゃ「調整」なんて言葉は今までなかったが
これだけ急激に価格が動けば「調整」しますよ

マンション価格が動く具体的な場面は
仕入れ段階、新築の販売、分譲Mの賃貸化、中古販売、
あとはREITとかありますが、

REITは既に動いてますし、
新築の販売現場も「ヤバイ」と思っていますよ
仕入れでも数年前の「何でも手をつけちゃえ」という
雰囲気はないよーですしね
927: 匿名さん 
[2007-09-12 07:14:00]
うーん、私も具体的には知らないですが、たまたま三○の○ハウスで
ちょっと追いかけてた中古物件が数百万値段下げていました。
もともとがチャレンジ価格だったというのもあるんでしょうが。
少しは強気が和らいできたというのはないんですかね?
928: 匿名さん 
[2007-09-12 07:20:00]
>>918
あなたの調整(下がる)ってのはどこが何割いつまで続くってイメージですか?
調整って、下がってまたしばらくそこにとどまる値動きって意味なの。
ありえないよ。中古にしろ新築にしろ上げ幅は狭まるのが調整で
下落というのは、裏でちょろちょろ値引きする程度ならまだしも
そんな短期ででてきやしませんって。
929: 住まいに詳しい人 
[2007-09-12 07:21:00]
>>924
1941年当時の参謀本部みたいな精神論を言うんですかぁ

あなたはマンション価格が決定する現場なんて知らないでしょ
少なくても私の見ている現実と貴方の見ている現実には
かなり差があるよーですね
930: 匿名さん 
[2007-09-12 07:21:00]
確かにチャレンジ価格物件が少し弱気に変化してきている流れはあるよね。超都心部も主な物件が9月中旬から下旬にかけて登録・販売を迎えるから、そこでの雰囲気が今後の方向性を決めそうだよね。
米国の影響で、センチメントが下がってきているのも事実だろうけど、金融情勢は、長期金利が1.5%まで下がり、日銀も当面、利上げができない袋小路に入り込んでいる現状をどう判断すべきか、迷うとこだよね。
931: 匿名さん 
[2007-09-12 07:29:00]
>>927
中古価格ってエンドユーザの相対の取引。私も経験何度もあるけど
相場自体仲介業者のものの見方で大きく差がでます。
売主が強気だと最初から指値を予想して高めに設定する人もいるし
急いでいて残債が少ない物件ならやや安めでも値をつけます。
中古の場合単体だから階数、方位、角部屋か否か、駅からの距離とかで
相場の坪単価からいろいろ変わってきますよね

個別の値引きもいいけど、思い切り叩いて買えばそれがその売却事例として
残るわけです。もしあなたがおっしゃるように今がピークなら
あなたのお買いになった物件は今後中古で売るのにそれ以下にしかならない
理屈になりますがよろしいのでしょうか。
932: 匿名さん 
[2007-09-12 07:35:00]
929はポジショントークだったんですか。
現場がどう決めようが、経済は動いていくんですよ。
一デベは単に高値買いした土地をオフィスでいくかどうするか悩んで
あとはどこまで刻んで単価を落とすかだけでしょう。
ここはデベがどう販売に苦慮しているかを語るスレではないよ。

その現場が大久保であれ豊洲であれ、コンパクトマンションの曳舟で
あれ、あなたは「売りづらい」と嘆いているだけでしょう?

でも投売りはしない。するんですか。させないよね。会社上層部が
933: 匿名さん 
[2007-09-12 07:41:00]
値段が高くなりすぎると
売れなくなって
人が集まらなくなって
行く行くは寂れていきます。
単純な理屈です。
934: 匿名さん 
[2007-09-12 07:41:00]
>>929
おそらく、いつまでも高値買いの客がいるというような話は
住まいに詳しいデベ関係者さんには腹立たしいのでしょうね。
それならお前売ってみろよ・・・そういいたいんだ。
私が上司のように思えてくるから「精神論」なんて持ち出す。

わたしは、あくまで個人投資家の立場で長期安定投資として
利回りの低い区分所有の都心物件を買い集めている立場。
下がって欲しいが中古をあさり捲くってもいまは品不足。
そりゃ早く万歳して大放出してくれたら2割の頭金もって
買いにいきますよw
935: 匿名さん 
[2007-09-12 07:45:00]
>>923
松涛や南平台や猿楽町や三番町,南麻布知ってますか
値段が高くなりすぎると
売り物がなくなって
閑静なマンション街になります
行く行くは中古でも高値が維持できます

単純な理屈です。
936: 匿名さん 
[2007-09-12 07:48:00]
あ、そうか今日はデベ休日なんだね。七時台に書き込みなんて
都心居住者かとおもっちゃった。w
さて会社いかなきゃ。
937: 匿名さん 
[2007-09-12 09:09:00]
デベの方いるなら、気になっていたことがあります。

三井、野村、リクルートコスモス、東急行きましたが、
30代前後の営業さんの場合、予算7000万前後の客と
同様の懐なのでしょうか?

それとも、もっと高い物件が買える為、
客とはターゲットが違いすぎ、客のニーズを把握でき
ないのでしょうか?
938: 匿名さん 
[2007-09-12 09:26:00]
>931さん
何でそんなにけんか腰なんですか?
今がピークだという言い切りなんて全くしてないじゃないですか。
以前の強気がやや和らいだ印象があるんだけど、どうかなあ?
という感想を言ったまでです。
939: 匿名さん 
[2007-09-12 09:38:00]
>>937
三井、野村クラスなら
30才で年収1000〜1200万位だと思うけど
940: 匿名さん 
[2007-09-12 09:38:00]
>>924
>あなたはマンション価格が決定する現場なんて知らないでしょ

いろいろな「現場」がありますよ。新築 企画 販売 中古仲介 

①土地の入札「現場」 とにかく会社から言われた上限で応札するだけ。
  大手が皆割高の札入れるから郊外しか買えないとデベ勤務の知人が嘆いていた。
②新築マンション 企画現場
   これは人は知っているけど、現場は確かに存じ上げません。
   同級生が社長やってるボリューム検討する企画屋は知ってますけど
   いまは福祉系専門みたい。
③デベロッパーと販売会社の「販売企画会議」これは知りません

④モデルルームが閉じたあとの在庫販売での値引き現場。これはいっぱい知ってます。
  昔の話ね。

⑤ワンルーム業者が、喫茶店で話をまとめ、いくら値引くか上司に電話して決める現場。
  これは客として幾度か経験あり。

⑥中古マンション売るときの査定と売り出し価格の決定現場。買換えだと最低価格は
  根拠曖昧。

⑦中古マンション買い手が複数きたときの購入者のオファー価格。面倒はいやなので先着で
  決めた。

⑧中古マンション売ったときの指値をしぶしぶ了承する現場。思い出したくない(笑)

⑨中古マンションを自分が指値で買い叩いたつもりの現場。売主業者で今にしてみれば
 相当掛け目が乗せてあった。
941: 匿名さん 
[2007-09-12 09:43:00]
>30代前後の営業さんの場合

企画サイドでなくて販売会社プロパーだと給与もまちまち。
三井の物件でも他社の派遣とか入っていたりする。
証券会社からの転職組、中途採用などが、一番身を粉にして働いて
いるらしいよ。
942: 匿名さん 
[2007-09-12 09:45:00]
>939
げ、野村でもそんなに高いの? 30後半になれば1500とか行くのかな。。
その分価格に反映されていると思うと、戸建てにしたほうがマシなんじゃ
ないかという気もしてきた(笑)
943: 匿名さん 
[2007-09-12 10:18:00]
今、巷で流行している”おしりかじりむし”ってご存知ですか?

人と関わらなくなった現代の人たちに、おせっかいなおしりかじり虫が、おしりをかじって、関わりをもたせようとする歌詞ですが、

その中で、都会のおしりは、苦くて、かじったら病気になったというのがあります。
944: 購入検討中さん 
[2007-09-12 10:32:00]
都心周辺の築浅中古を観察していますが、
比較的安めの中古も、
飛ぶように売れているというわけではなさそうですね。
自分で住むことを考えると、中古はやはり嫌なのかなあ。
945: 匿名さん 
[2007-09-12 10:38:00]
944>それと売り物がだぶついてるし値段が割り高なのでとても
買う気にならない。
946: 匿名さん 
[2007-09-12 10:59:00]
中古は売り物がだぶついているのに、
大手仲介業者が出店を増やしてるため
とにかく売り物件確保をしたい業者が、
売り手の無茶な価格でも要求を飲んでしまい、
チャレンジ価格物件を次から次と市場に出しています。

その結果、チャレンジ物件の在庫が増加するのは当然です。
買い手だって高くは買いたくないから、簡単には買いません。
そのうち値下げしなけりゃ、さばけないでしょう。
947: 物件比較中さん 
[2007-09-12 11:23:00]
「読売ウィークリー」今週号に興味があります。タイトルは「始まるか値崩れ!! マンション 大量売残り時代」。でも書店やキオスクにいっても置いてありません。いつもは簡単に買えるのに、火曜日に探しても買えませんでした。
なぜだろう?業者が全部買い取ったのかな、と下種の勘繰りをしてしまいました。読まれたかたいらっしゃいます?
948: 匿名さん 
[2007-09-12 11:24:00]
え、昨日本屋に二軒行ったけど、両方たくさん置いてあったよ。
きちんと読んでないけど。
949: 匿名さん 
[2007-09-12 11:35:00]
>>947
だから、要旨は月曜の書き込みあたりに書いてあるよ。
要するにタイトルとは無関係。だけど12Pだったか
2006年、2007年70㎡4000万マップは使えるよ。

結局は値上がりマップ。
値下がりなんてどこもしてませんって。
都心周辺あきらめたユーザの目を郊外に注意喚起する内容。
950: 匿名さん 
[2007-09-12 11:36:00]
読売ウィークリーほとんど参考にならないよ。ここの掲示板で充分wwwww
951: 匿名さん 
[2007-09-12 11:39:00]
>>945
2002〜2004の湾岸物件大量供給のときも同じような理屈で買わなかった人で後悔してる人多くいますよね。(結局今当時の判断ミスから割高で買っている)
市場原理として、だぶついているから割安なんじゃないですか?これが少なくなって希少性が増すと皆が欲しくなる。そうしてさらに値上がり、手が届かなくなっていく。
と言ってもチャレンジ価格が適正であるとは言いませんが。
952: 匿名さん 
[2007-09-12 11:41:00]
神奈川版ばかり見てましたので、ちょっとお聞きしたいんですが、
D'クラディアって大和の物件が最近やたらと多い気がするんですが、
ここにきて急に分譲を増やしている業者ってやっぱあるんでしょうか?
953: 匿名さん 
[2007-09-12 11:43:00]
>>946
とはいえ、中古市場が全体に品薄。余っているのは高値の
70年代物件ばかり。
1000戸クラスのタワマンは1〜2%の売りでも10戸くらいになってしまう。
一見多そうに見えるが、結構決るのは早い。売り急ぎは業者が買って
リニューアルして売っている。

都心の折込ちらしの物件数がめっきり減っている。裏は売却募集や
査定申し込み用紙になっている広告が目立つよ。

82年以降の50㎡クラスの都心3区の中古でいいものがあったら
買いたいのだが・・・実に少ない。
954: 匿名さん 
[2007-09-12 11:44:00]
結局、新築じゃなくて
割高な中古が売れ残って値崩れするのね。
955: 匿名さん 
[2007-09-12 11:49:00]
豊洲シエルの中古物件でさえ、
何ヶ月も売れずにたな晒しになってるのがありますよ。
月島や佃もタワマンが何ヶ月も売れ残ってますよ。
築浅のね。
956: 匿名さん 
[2007-09-12 11:55:00]
>割高な中古が売れ残って値崩れするのね。

待ってるんだけどなかなか買いたい値段まで値崩れしてくれません
ですねぇ
安い物件は市場に出る前に買取業者が買っちゃう。
957: 匿名さん 
[2007-09-12 11:58:00]
シェルも月島もお見合物件だからでしょ。
向かいのビルから丸見えとか、再開発で南の眺望ふさがれるのに、
いっぱしの値段つけて
いる。もともと売れなきゃ貸すつもりか、業者の掛け値でしょう。
958: 匿名さん 
[2007-09-12 12:00:00]
中古は最初売れなくてもかまわず高く売り出して、
売り方が辛抱できなくなるまで焦らせてから、
値下げさせて売るのが商売上手な不動産屋のやり方でしょ。
959: 匿名さん 
[2007-09-12 12:07:00]
月島は、大手仲介業者がいくつも新規出店してるから、
業者間の売り物件の取り合い。
だから割高な売り希望価格物件が増えてる。
でも実は中古を買う客は少ない。
960: 匿名さん 
[2007-09-12 12:11:00]
もともと売る気はなかったのに、最近の高値につられて売りに出している人も結構いますよ。
そういう人は大幅に下げる気もないし、売れたら儲け物程度にしか考えていません。
961: 匿名さん 
[2007-09-12 12:28:00]
築浅で人気物件なのに売れていない。
どうしてかなとオープンルームのぞいたら、とにかく汚い。
部屋は匂うし風呂はカビだらけ。床のワックスには引越しの
家具を引きずった跡まで残っている。

引越ししてそのまま業者に任せたのか、掃除もしていない。
業者は、リフォームはおろかハウスクリーニングすら
やるようにアドバイスしていない。

あとでわかったことだが、仲介の某社、売れないのが狙いだったようだ。
当然売れ残って、業者が買い取り、見違えるようなリフォームとクリーニング
で1000万上乗せして売りにだした。
元の売主ももう少し知恵を働かせたほうがよかった。
962: 匿名さん 
[2007-09-12 12:46:00]
とはいえ、マンションが動く時期というものがある。
9月に売れなくてあたりまえ。12月まで待てれば買い手は
見つかるでしょう。
あせって安売りしない。そのためには資金体力。
963: 匿名さん 
[2007-09-12 15:27:00]
超都心の中古を観察してるんだが,

①2002年分譲の即日完売した人気タワマン。1LDK,5000万で売り出したものを現在8500万もチャレンジ価格で売っている。当然半年以上さらし者だが下げてくる気配なし。

②2002年分譲の①より,若干場所とグレードが落ちるが,同じく即日完売したタワマン。2LDK,90㎡,8000万の物件を10500万で売り出した。なかなか売れないため徐々に値下げして,9500万まで下がったところで,ネットから消えた。1ヵ月後,まったく同じ物件が11800万で売り出されている。
おそらくNo.961と同じだろう。

私は結局,新築を買ったのですが,中古の場合,やっぱり売り出し価格より高いものはなかなか買う気が起きないし,場所なども妥協できません。

中古を売る方,もう少し値段設定慎重にしないと売れるものも売れなくなりますよ。
964: 匿名さん 
[2007-09-12 15:37:00]
本当にきちんと観察されていますか?
私が住んでいる地域では、現在転売数件の売出しがネットで見れますが、
調べてみるとその3倍近く成約物件が発生しています。

ネットや不動産会社の広告に出る売り物件なんて、人気がなかった余りものだけ。水面下では遥かに多くの物件が取引されてますよ。
仲介業者に一度行って、調べてもらえば?
965: 匿名さん 
[2007-09-12 15:38:00]
というか、これまでの成約数じゃなくて、今後の成約数の推移を
見るのが重要なのでは? 中古は特に。
966: 匿名さん 
[2007-09-12 15:39:00]
>>963
それはあなたの心配するところではありません。
長期間さらし者のように見えるのは、高額の買い物なので買い手もじっくり考えてるだけですよ。案外同時に数件交渉したり内覧されてるものですよ。(冷やかしも中にはあるでしょうが、そういうのは見せはするものの相手にされてませんから)
967: 匿名さん 
[2007-09-12 15:47:00]
たしかに人気物件なんかは名指しで出物が出たら連絡するようにリクエスト出してるものです。
売りではないですが、私の持ち物件を賃貸に出したときの話ですが、ネットに露出する前に不動産屋で抱えてるお客に即座に話しが持っていかれ、翌日に申し込み受けたことがあります。
オモテに出ない事実のほうが大半で、ネットで入手できる情報などまんま信用しているとおいていかれますよ。
968: 匿名さん 
[2007-09-12 16:13:00]
>>967
やっとまともな意見がでてきた。

ところで

気休めみたいな天井感なんて実は、品川Vタワーの中古価格の推移だけ
とらえてもいつでもあるんですよ。
決断力がないと物件なんて買えない。

買手は自分だけではない。安く買いたい気持ちはわかる。
でも一度市場が下落に向かえば買ったあとも価値が下がる。
それでなければ、下がったとはいえまい。
どこの世界に一年おきで上がったり下がったりする
株価や為替レートみたいな「不動」産相場がある?

地価の下落も上昇も常に相乗効果を生んでデフレスパイラル
インフレスパイラルの動きになる。
上がれば、与信が増して、金融が緩和される。投資が増えて
地下が上がる。
下がれば担保価値が毀損して金融が引き締められる。投資が
減って地下が下がる。
今は地価が上がってプラスの相乗効果動いているにもかかわらず
土地がない。マンションなどの話でなく再開発用地がなくて
せっせと小さな区画から土地を買い集めている状況だ。

東京に拠点を置く企業に働き、東京でビジネスを発展させるのに
東京の経済の衰退を願う愚か者もおるまい。

仮にあと1年で10%、2年で計20%下落したとしよう。
さて、また230万で豊洲が買える。
喜んで契約して1年半入居した頃220万/坪で晴海・勝どきが
売られる。
当然ながら、二子玉川も260万/坪くらいでないとおかしいよな。

それとも自分が買えるまで下がったらあとは上がってほしいのですかね?
969: 匿名さん 
[2007-09-12 16:14:00]
私は上がる論者らしいが、上昇率は年率2%だ。GNPが2%で
成長すれば地価がそれくらい伸びないとおかしい。
国土に投下した資本分は価値が上がっているはずだ。
さて、公共投資は抑制され、山手通り地下高速・地下鉄・各種の
新線。新幹線、羽田をはじめとする交通網。
医療、文化、商業、ハイクラスのホテル、
いったい、バブル崩壊以降、どれほどの都市開発のカネが東京に
投下されただろう。

にもかかわらず、ここ13年都心の地価は下がり続けた。3割4割
急騰しようが、それこそ「投下資本」に見合った上昇だろう。
さてこれからは、資本投下がなかった郊外も、都心もGDPの成長率
くらいは上がらないと、国民の生産した「財」は価値を保存できない
という話になる。
昔は、冨が国家によって国土のインフラなどで還元された。
いまや借金で火の車のわが国は、総理も急に辞めたくなるほどの
体たらく。
給与で還元するには、資本が弱い。グローバル化のなかで
国民の最大多数の利益は、資産価値での還元という話になる。
970: 匿名さん 
[2007-09-12 16:14:00]
確かに今月になってからくらいの変化を知りたいところだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる