鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「マスタービューレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 池尻
  6. マスタービューレジデンス
 

広告を掲載

マスター [更新日時] 2007-09-14 22:21:00
 

物件概要
販売時期(予定) 平成18年7月中旬
所在地 東京都世田谷区池尻4丁目461番地148(地番)
交通 東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩7分
京王井の頭線「駒場東大前」駅 徒歩11分
販売価格(予定) 未定
専有面積 40.95m2〜165.89m2
敷地面積 10,776.64m2
間取り STUDIO〜3LDK
販売戸数 未定
総戸数 241戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造
地上15階/地下1階建(建築基準法上は地上14階・地下2階建)
建物竣工時期 平成20年1月下旬(予定)
入居時期 平成20年3月下旬(予定)
売主 鹿島建設株式会社 国土交通大臣(11)第991号
販売提携(代理) 野村不動産アーバンネット株式会社  国土交通大臣(2)第6101号
三菱地所住宅販売株式会社  国土交通大臣(10)第1512号


池尻4丁目の高台に出来る高級マンション。
確かに存在感のある建物になりそうで、駅徒歩7分。
かなり気になっているのですが、池尻の街のレベルや住環境はいかがなのでしょうか?

住民板:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48231/


[スムログ 関連記事]
【駒場東大前界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.16】
https://www.sumu-log.com/archives/3217

[スレ作成日時]2006-06-18 22:52:00

現在の物件
マスタービューレジデンス
マスタービューレジデンス
 
所在地:東京都世田谷区池尻4丁目461番地148(地番)、東京都世田谷区池尻4丁目8番1-以下部屋番号(住居表示)
交通:東急田園都市線 池尻大橋駅 徒歩7分
総戸数: 241戸

マスタービューレジデンス

801: 匿名さん 
[2007-05-01 21:58:00]
>>798はあちこちで大規模マンションを団地とけなして喜んでいる人です。
相手にすると何度も団地団地と書かれ、バカバカしさでスレが止まってしまうので無視しましょう。
802: 匿名さん 
[2007-05-01 22:08:00]
800さん、801さん、おっしゃるとおりです。
803: 物件比較中さん 
[2007-05-02 21:42:00]
まぁ、反論は完売の暁と云う事で如何でしょうか。
804: 購入検討中さん 
[2007-05-02 23:15:00]
本当に10戸も残っているでしょうか?現在、資料問いあわせ中でモデルルームまで行けません。海外なので東京に行く場合、早くても5月下旬になってしまいます。どなたか、どなた価格帯と間取りの情報があれば教えてください。HPをみると、120の3LDKと50の1LDKしかないように見えますが・・・・。80から100の物件はもうないのでしょうか?
805: 物件比較中さん 
[2007-05-02 23:21:00]
子供が2人います。このマンションだと車が必須になるのですが
駐車場はどれくらいあるのか??
ご存知の方おしえてください。
806: 匿名さん 
[2007-05-02 23:48:00]
先日見た情報誌に、80位の物件載っていました。
まだあると思いますよ。
駐車場は、確か80以上の部屋に優先権利があったと思います。(不確かな記憶なので、きちんと販売の方に聞いてみてください。)金額は3〜4万くらいでしたよ。
807: 匿名さん 
[2007-05-02 23:50:00]
トワイシア、確かに一緒にしてほしくないです。見に行ったけれど、環境は悪かった。
販売員もあまりよくなくて、購入意欲がまったく沸かなかったです。
マスタービューと大きく差を感じたのに、金額の差がそれほど大きく感じられなかったです。
808: 匿名さん 
[2007-05-04 18:40:00]
完成入居まで一年弱で、待ち遠しいです。
今、インテリアの家具、カーテン等、
いろいろ思いをめぐらしているこの頃です。
オプションも一部検討していますが、
あせらず、じっくり良いものを
選んでいこうと思います。
マスタービューのイメージの延長で
デザイン等を統一するつもりです。
選ぶのって楽しいですね。
809: 物件比較中さん 
[2007-05-05 16:15:00]
マスタービューレジデンスが違反建築で建設差し止め中というのは本当でしょうか?
他スレをみると書いてあったので・・
810: 匿名さん 
[2007-05-05 23:30:00]
工事は引き続き行われているようなので、
そんなことはないと思います。
心配でしたら、担当者に聞いてみては
どうでしょうか。
いろんな話が出ても、担当会社に確認するのが
確実です。
このマンションは大丈夫でしょう。
811: 匿名さん 
[2007-05-06 00:06:00]
今は何階くらいまで出来上がっているのでしょうか?
近所に住んでいないため、確認できません。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
812: 匿名さん 
[2007-05-06 12:57:00]
昨日見ましたが、6F位までできていましたよ
813: 匿名さん 
[2007-05-06 18:11:00]
私は近くに住んでいるので週末、時間がある時には見に行っています。
1ヶ月に2階ずつ順調に建設が進んでいる様です。植樹もされ、模型の形に近づいてきましたよ。
814: 匿名さん 
[2007-05-06 19:39:00]
ありがとうございます。
もうそんなに建ったんですね。引渡しまであと1年近くありますが、順調そうなら安心です。
この物件を購入した際、決めたのが遅かったため、カラーが選べなかったのが少し残念ですが、建物自体が出来上がるのがとても楽しみです。
815: 匿名さん 
[2007-05-07 19:04:00]
でも 建物構造とか材質がしっかりしてるから
安心ですよね。
我家も連休明けに現場の近くに見に行きましたが、
順調に工事が進んでいるようでした。
高台にそびえ建つ様子に
じわっと感動しました。
あと一年後楽しみです。
816: 匿名さん 
[2007-05-07 23:07:00]
高台に聳え立つ?素敵ですね。
やっぱり近いうちに見に行ってみます。
あの辺りは散歩コースになっているため、見に行くのも楽しみです。
(そして、いくといつもパン屋さんに寄ってきます。粟島通りにあるパン屋さんです。おいしいです。
817: 匿名さん 
[2007-05-08 19:59:00]
まるで城のよう・・・。感動した!
818: 匿名さん 
[2007-05-08 22:47:00]
購入者です。とても気に入ってますが、ふと疑問に思った。天井のエアコンって、どのようにして掃除するんですか?上に向かってエアコン用スプレーをする場合、顔にかかりますよね。
それと、あえて気に入らない点を言うと(言っても仕方ないけど)、エントランスの赤絨毯とシャンデリアは成金風で私の趣味ではない。そして、バルコニーは1.6m以上は欲しかった。天井高ももう少し高ければ、なお良かったのに・・・と思います。
819: 匿名さん 
[2007-05-09 00:12:00]
だったら買わなかったほうがよかったんじゃないですか?
バルコニーも有効幅であのくらいあれば十分だと思うし、天井高はいくらあれば満足できるんですか?
他にあれ以上ある物件ってないですよ。
まぁいずれにしても逆張りアウトフレームって構造をわかたほうがよいと思います
820: 匿名さん 
[2007-05-09 09:45:00]
>だったら買わなかったほうがよかったんじゃないですか?
そんな風に言われたら、この物件を褒めることしか書けないじゃないですか。
許容範囲だから購入しているわけで。バルコニーの奥行きは1.8〜2.0mが高級物件では通常になってきています。天井高は2.5mであれば、普通です。2.6m、あと10cm高いだけでも、大分スペース間が違ったと思います。だから、おしいなあと思っただけです。
それと、天井のエアコンって、どうやって掃除するのでしょうか。どなたかご教示いただけますか?
821: 匿名さん 
[2007-05-09 19:13:00]
我が家はエアコンのクリーニングは専門業者にいつもお任せしています。
そのほうがしっかり隅々まで洗浄していただけるので楽です。
自分で掃除するのであれば、掃除機でフィルター掃除、
また、時々泡状の洗浄剤を使ってみてはいかがですか。
でも業者にはやはりかないませんが。
バルコニーは結構広いと思います。
広すぎると逆に日差し、日当たりに影響するようなので、
うちは丁度良いと感じています。
特に上半分は特殊強化ガラスだったと思うので、
眺めも階層によっては期待大、でしょう。
一年後が楽しみな毎日です。
822: 匿名さん 
[2007-05-09 21:21:00]
821さん
稚拙な質問に親切にご返答くださり、大変有難うございました。
業者にお願いすればいいのですね。今のマンションのエアコンはビルトインであるものの、天井ではなく、壁にビルトインされているので、普通のスプレーで十分対応できたものですから、疑問に思っておりました。
当方も一年後を楽しみに暮らしております。
824: 匿名さん 
[2007-05-09 23:06:00]
近所の者なのでよく外食しますが、
書ききれないほどたくさんあります。
住所でいうと三宿とか246沿いを一歩入ったところに
いろんな種類のレストラン、カフェ、和食屋さん等
あって飽きません。散歩すればすぐ見つかります。
うちは予算がなくてマンション買えませんが
将来中古でもいいので買えたらいいなと
夢見てます。多分10年後くらい。
このマンションが建つ付近は本当に静かですし、
治安面でも安心な場所、特にこのマンション。
826: 匿名さん 
[2007-05-10 16:33:00]
建設中の前を今日通りました。
高台に建っているので近くで
見えないのですが見事っていう印象を受けました。
828: 匿名さん 
[2007-05-11 23:15:00]
確かに私も818さんと同じように、赤絨毯とシャンデリア(これはモデルルームにありましたね。実際見ても微妙な感じがしましたが。)は、あまり気にはいっていません。また、天井はともかく、バルコニーが少し狭い感じはしました。高台にあるだけに、残念です。ただ、全てが気に入る物件は出てこないと踏んで、勿論全てのバーはクリアーしていたので、購入しました。また、天井のエアコン、この物件がどうかは知りませんが、私が現在住んでいるところは、ビルトインのものでボタンひとつで下がってくるため、掃除しやすくなっています。この物件のものは実際どうなんでしょうね。
835: 契約済みさん 
[2007-05-16 23:09:00]
「ビストロ喜楽亭」は美味しいですよ。
壷焼きカレーで評判のお店です。
836: 匿名さん 
[2007-05-19 23:15:00]
ビストロ喜楽亭、私も好きです。美味しいですね。
今日、現地を見てきました。確かに聳え立ってきた感じがしました。楽しみです。植栽も少しづつすすんでいるようでした。
837: 匿名さん 
[2007-05-19 23:51:00]
今日、インテリア相談会に行ってきました。カーテンの生地が一杯あって、楽しくて迷いっぱなしでした。でも、カーテンとか、オーダー家具は高いです(痛い)。モデルルームも再度みて、つくづくうっとりしました。緑道ではカルガモの親子が可愛かったし、本当にほのぼのしていました。帰りに246を1本向う側に入ったイタリアン(kihachi)でスパゲッティ−を食べたのですが、雰囲気もお洒落で大人っぽく、値段もリーゾナブル、味も良かったです。6月2日に最終期販売ですが、今度で完売しそうだと営業の方が言ってました。抽選の部屋もあるらしい。私にとっては高い買物でしたが、第1期で思い切って買っておいて良かったと思います。
838: 匿名さん 
[2007-05-20 05:23:00]
まだまだ売れないでしょ完売は竣工後になりますよ
場所の割りには高いよ
839: マンション投資家さん 
[2007-05-20 05:41:00]
2006年3月に、この物件の案内が始まりました。
当時は、「高い」「新価格だ」などという意見が確かに連呼していました。

しかし、それから1年強が経過し、不動産市況の好況は継続しているので、
世間が追いついてきた(物件によっては追い抜いた)ように感じます。

場所的に比較されやすい「グランドヒルズ三軒茶屋」は、立地が劣るにも関わらず、
マスタービューに比べて坪単価が15%〜20%程度高いです。
そう考えると、竣工後まで残ることは有り得ないでしょう。
840: 匿名さん 
[2007-05-20 08:44:00]
>>839
839さんはおそらく購入者であり自分を納得されたいのでは?
しかし余っている物件であの値段なら選択の余地は他に多くあるかと思います。

ちなみに比較物件のグランドヒルは現在先着順です。第1期の販売は予定よりも良くなかったみたいです。これも竣工後まで確実に残りますね。でも住友さんの相変わらずの販売方法
841: 匿名さん 
[2007-05-20 09:28:00]
購入者ではないけど、世間はかなり上がってきているのは事実でしょう。

三軒茶屋の物件もそうだけど、飯田橋の野村物件、高輪の三井物件、中目黒の地所物件、目黒の地所物件と、それぞれ1年前の近隣物件より20%〜40%は上がっているよ。

そしてこの物件の検討者は、都心物件と比較している人が多い。(私もそうでした。)
すると、港区などの都心物件の価格上昇率が急なため、都心の割高感からこの物件の購入に傾く人が出てきてもおかしくないと思われる。
842: 匿名さん 
[2007-05-20 10:46:00]
結局今どの部屋が残ってるんですか。
とても素敵な物件なのですが買えるものが残ってるかどうか。。。
843: 匿名さん 
[2007-05-20 11:09:00]
842さん、まずはMRに行きましょう。もしくは、電話して聞くことが確実です。
844: 匿名さん 
[2007-05-20 14:15:00]
>>841
100平米以上で2億近い物件と50〜60平米で1、2階の一部です。
いい物はないと思われます。誰からみても動きにくい物件
たしか10戸であと一息だけど竣工前に完売は疑問
845: 匿名さん 
[2007-05-20 15:15:00]
【画像アップ】ザ・価格表!@東京23区のスレッドでは、
マスタービューの価格表がアップされましたね。
いま見ると、あんがい適正価格というか、
それほど法外に高いわけではないなと思いました。
846: 匿名さん 
[2007-05-20 16:45:00]
841さん
加えて、西向き、74平米くらいで、8千万円代後半も2件あったと思います。ただし、80平米以上の部屋に駐車場の賃貸権利が優先的に配分されるので、駐車場が必要な人にはリスク有り。この間の日経の広告には、40平米代からあったような感じでしたね。1は地下だが、賃貸用には充分な物件だと思いました。2階は木々の植栽が綺麗。2億近い物件となると、購入側の選択肢も広がるので、難しいでしょうね。とにかく、興味があるなら、電話をして確認するのが一番確実な情報です。
847: 匿名さん 
[2007-05-20 17:05:00]
↑842さん宛てです。すみません、間違いました。
848: 匿名さん 
[2007-05-21 10:12:00]
この物件を第一期の頃(その頃は割高かなと思いながらの購入かもしれませんが)買えた方は、選択肢が沢山あって羨ましかったです。
いい物件ですが、きっと自分の気に入る間取りが無ければ、ほかの物件に行くしかなくなりますもんね。
それにしても、インテリア相談会のもの、とても高かったです。紫外線カットフィルムとか、フローリングコーティングとか、皆さんどうされますか?
849: 匿名さん 
[2007-05-21 19:30:00]
別の業者をつかいます。カーテンや家具も、見積りは取っていただきますが、他の業者からも見積り取って、比較検討したいと思います。物件もそうですが、何でもピンからキリまでありますね。通販カーテンなら2−3万円、インテリア相談会だと30万円。
850: 匿名さん 
[2007-05-21 20:34:00]
確かに昔、街のリフォームやさんに頼んだところ、木製風ブラインドをオーダーして一万円でした。カーテンも、きちんと計りに来てくれて、ドレープもつけて一窓レースとセットで4万円〜5万円くらいでした。サンゲツなどの普通のカーテン屋さんでしたが。家具ならまだしも消耗品だと少し高いものは悩みますね。
紫外線カットフィルムに大変悩んでいるですが、どなたか検討されている方いらっしゃいますか?
851: 匿名さん 
[2007-05-21 20:36:00]
「業者」とか「つかいます」とか、ちょっと言葉が乱暴じゃありません?
抵抗を感じます
852: 匿名さん 
[2007-05-21 21:03:00]
851さんへ
すみません。仕事上、仕事を依頼する先を「業者」と呼んでおります。そして、こちらが仕事をもらう場合は、こちらが業者ということになります。不愉快になられたのなら、申し訳なく思います。
例えば、「別のインテリアショップやインテリアコーディネーターにお願いします。」などの表現で、よろしいでしょうか。まわりくどくなく、簡単に書こうとしたのですが、きつく感じるかも知れませんね。今後、注意します。
853: 匿名さん 
[2007-05-21 21:04:00]
紫外線カットフィルムは、平米当りおいくらでしたか?見落としていました。
854: 匿名さん 
[2007-05-21 21:39:00]
木製風ブラインドをオーダーして一万円は安い!
855: 匿名さん 
[2007-05-21 21:48:00]
851って、なんだか感じ悪いおばさんってイメージだな。業者をつかうなんて言葉は、仕事をしていれば、普通の表現。852さん、謝る必要なんかないよ。この程度でいちいち苦情がくると、住みにくそうな物件だな。
856: 匿名さん 
[2007-05-21 21:50:00]
>>852
私は業者・つかいますいう言葉に別に気になりませんよ。
一般的に使う言葉で抵抗を感じるのは・・・と思います。
私は849・850の文章は普通の言葉で気にはなりません。
857: 匿名さん 
[2007-05-21 21:52:00]
日曜日に行ってきましたが、とりあえず必要なカーテンを他と見積もりを取って頼むかも知れません。他はフローリングコーティングは自分で行うつもりです。みんなでやればかなり楽しいかもと思いますので、あと紫外線カットフィルムはやらないと思います。表札はホームセンターで作ります。
858: 匿名さん 
[2007-05-21 22:12:00]
我が家もフローリングコーティングは自分で行うつもりです。紫外線カットフィルムは迷っています。日差しがそれほど気になるかどうかはっきりしませんし、最悪、入居後でも良いかと。カーテンは、生地がとても良いのがあったのと、輸入生地のショップに直接発注するよりも、三井デザインテックを通した方が割引きになると言われたので、他のショップで気に入った生地が見つからなければ、購入するかも知れません。ウッドデッキは、水平状にすること、バルコニーに沿ってある溝も蓋うこと、ウッドデッキの下を掃除可能とすることを条件に見積もってもらうことにしました。タイルを掃除するクイックルワイパーを大きくしたような物が展示されていましたが、あれは使いやすそうでした(17,000円くらいだったかと)。こういうちょっとした物で散財してしまいそうで、悩んでいます。
859: 匿名さん 
[2007-05-21 22:12:00]
>>855
賛同します。
860: 匿名はん 
[2007-05-21 23:33:00]
紫外線カットフィルム、、ネットで調べたらやはり割安な業者ありますね。皆さん、ご自身で検索されての書き込みだとは思いますが、今しがた図面をみて、窓の広さを計算し、平米単価を乗じた数値を算出しましたが、ギャラリー配布の3Mのものより1割以上は安くなりそうですよ、、、もちろんまとめて一社に依頼するのが手っ取り早いとは思いますけれども、どうしたものでしょうね。カーテンに関しても質によりピンキリなので、ホント拙者の様に、興味ない夫だと5万円で十分、ものにうるさいと軽く数十万円という事にもなり、なっかなか難しいですね。
861: 匿名さん 
[2007-05-21 23:40:00]
ココですべてやってもらうと楽だけど値段が高い。
自分で店を探したりすれば安くなるかもしれないがコーディネイトや質で不安がある。
判っているかも知れませんがどちらが良いかは個人の判断です。
862: 匿名さん 
[2007-05-22 07:15:00]
私の部屋は南側ではないので、大して直射日光は気にならないのですが、最近肌への影響が気になるため、紫外線99%カットというのがとても気になっていたのです。早速のお返事ありがとうございました。
ネットで調べても1割くらいの差なのですか。。。悩みますね。
私はウッドデッキかタイルかというのは、ホームセンターで調達しようと思っていたのですが、三井テックはどのくらいのお願いなのでしょうか?
また、フローリングコーティングというのは、自分でも出来るものなのですか?どのようなものを購入してどのようにしたらよいのでしょうか?もしよければ教えていただけると嬉しいです。
863: 匿名さん 
[2007-05-22 07:17:00]
862です。上記文章、お願いでなくて、お値段です。変換間違えしました。どうもすみませんでした。
864: 入居予定さん 
[2007-05-22 08:19:00]
857 857 858 860 862etc.

とか
以前からそうですが
文章の 言い回しや 文字の配列が 同じ人に思えるのは
わたくしだけでしょうか????
865: 匿名さん 
[2007-05-22 10:30:00]
>>864
考えすぎでは誰が何回でも書いてもいいと思いますが・・・匿名の開示板だし見たくなければ
見なくてもと思いますよ。
因みに私の書き込みは最近では856,857、861
866: 匿名さん 
[2007-05-22 17:48:00]
>>864
「わたくし」だけかと。
こういうインテリアに関する情報交換で、誰が何を書いたかなど、気になりますか?
全く865さんに同感です。因みに私の最近のレスは858です。
867: 匿名さん 
[2007-05-22 18:02:00]
インテリア相談会でのウッドデッキの見積りは、10平米で33万円程度でした。
868: 匿名さん 
[2007-05-22 18:06:00]
こういうのは新たに住民版を作って話し合ったらいかがでしょうか。不特定の方が閲覧するスレですので。
869: 匿名さん 
[2007-05-22 21:07:00]
住民版はミクルにありますよ。でもミクルは携帯アドレスを登録するとか、面倒なのでここのスレが継続して使われるのです。住民版でも住民以外もレスできます。不特定の方が閲覧してもいいのではないかと思いますが。ここにレスするのは、購入者だけではない方が、色々情報とれていいと思いますよ。
870: 匿名さん 
[2007-05-22 21:13:00]
そろそろ住民版に移行しましょう。話題が購入者向けなので。
871: 購入検討中さん 
[2007-05-23 00:12:00]
もう完売ですか?
おめでとうございます。
ではあきらめましょう。
872: 匿名さん 
[2007-05-23 11:51:00]
>>871
完売ではないですね。
購入者としては住民版に行きたく待ち遠しいようですが・・・
残っているのは1階2階の部屋か2億近い物ばかりで売れづらい物ばかり
プロとしたら完売はしばらく時間が掛かると思いますよ。
興味があれば問い合わせてみたらいかがですか?
873: 匿名さん 
[2007-05-23 13:08:00]
普通、興味があれば、このスレではなく、物件のホームページで確認するのでは?
ここの地下住戸を検討中ですが、どの物件の地下住戸よりもいいと思っています。日照が大嫌いな人にはお薦め物件です。872さんは何のプロなの?プロだったら、70平米代も残ってることをご存知のはず。
874: 匿名さん 
[2007-05-23 22:16:00]
お互い顔が見えない会話ですので何でも書き込んでしまうと思いますが、番号を書いて、その人を批判したりする文章は読んでいてあまり気持ちがいいものではありません。
どのような内容でも、情報交換の場なのですから、記入内容が自分の希望と違うからといって、あまり批判するのはどうかと・・・・・
これから入居するのをとても楽しみにしています。住民の方々とも良い関係を築きたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
875: 購入検討中さん 
[2007-05-24 01:27:00]
なんか・・
住んでるもの同士うまくやっていけるでしょうか?
少し心配になってきました。
876: 匿名さん 
[2007-05-24 18:24:00]
インテリア家具選びって本当に楽しいですね。インテリアのこととか住民専用版ができてるようなのでいろいろ情報交換しましょう。
877: 匿名さん 
[2007-05-24 23:23:00]
住民版へいきましょう。右上の住民版をクリックすればいけます。
番号を書いても書かなくても、どのレスに対する返答なのかわかるので、書く方が潔いと思います。それに番号がいくつか飛んでからレスする場合、どの番号へのレスかわからなくなるので、書く方が良い。名指しで批判すると感じる人も多いと思いますが、文章というのは、きつい表現になってしまったり、難しいものです。でも、ここの購入者はかなり上品な方ですよ。他の板など荒れ放題です。
878: 購入検討中さん 
[2007-05-24 23:27:00]
1階の地下住戸を検討中です。地下住戸の購入者の方へ質問です。ここの地下住戸をどのように評価され、購入に至りましたか?
879: 匿名さん 
[2007-05-25 09:29:00]
>>878
戸数が少ないので実際の購入者は少ないと思いますので他の階を購入した者です。
私見ですが地下購入者でも値段が安く他の共用施設を利用できる点はメリットがあります。
しかしデメリットの点で以前ココの物件の南側で1〜2mの浸水があった記録があります。
自ずと地下ですと何時起こるかわからない浸水の可能性があります。
投資・セカンドハウスとしての購入なら検討できますが一生の住処とするならよく考えた方が
いいかと思います。浸水については契約時に渡される重要事項に記載されていますし世田谷区のHPを参照されたらいかがですか?
880: 購入検討中さん 
[2007-05-25 22:46:00]
浸水ですか???日照が嫌いなので、一生の住居として、この物件の地下は最適と考えていたのですが、よく調べてみます。ご返答有難うございました。
881: 匿名さん 
[2007-05-26 00:32:00]
この物件は高台にあるので、地下住戸といえども浸水することはないでしょう。
仮に浸水レベルになったとしたら、緑道と同じレベルの家々は全て水没します。
882: 匿名さん 
[2007-05-26 00:46:00]
高台にあっても雨の降る量は同じです。
地下住戸は、そこだけ「穴」になっているので、高台かどうかに関係なく、浸水しやすいです。
とくにここ数年、突発的な大雨が多い。
近年、住宅地の地下室マンションが非常に増えていますので、
今後、いままでなかったような問題が起こる可能性が高いのでは。
883: 契約済みさん 
[2007-05-27 18:09:00]
この板で素人が議論していた問題点を調査したので、結果を報告します。
1.この物件の地下の一番下には、ピット(雨水を貯める貯水層)があり、仮に緑道付近で4mの浸水があったとしても、そのピットはそれ以上の高さに設置されている。よって、ピットよりずっと上にある地下住戸が浸水することは有り得ない。この物件の海抜の高さからも、浸水の可能性は極めて低い。
2.天井のカセット型エアコンは、下に落ちてくる様式ではないが、手入れしやすいよう、斜めに蓋が開き、そこからシートを取り出し、それを洗えばよい。スプレーをする必要は無い。2−30cmの脚立は必要になるだろうが、業者を呼ぶことなく、簡単に手入れ可能である。
3.南棟は高さ11階以上なので、ポールを打つという規則によりポールを打っているが、西南棟は、地下1階、地上10階で、土地に直接コンクリートの板を埋め込む方式(ベタ基礎工法)で建設されており、安定面では充分強固な建築方式である。プラス、ここの地盤は非常に頑丈で、地震による被害の可能性は低い。
4.モデルルームの床の状態で引渡しになる。艶出しは6−7割程度施してある。さらに、強度を増したい、艶を出したい人は、フロア−コーティングをすれば良い。
さらに、詳しいことを知りたければ、プランニング・プロセス等を参照したり、営業に直接聞けば、丁寧に解答してくれる。 以上
887: 匿名さん 
[2007-05-27 23:32:00]
現在、他物件の地下住戸に住んでいるが、日光を避けたいなら地下住戸は快適。マスターの西南向きなら、プライバシーも確保でき、テラスには日が丁度いい感じに入ってくるのでは。日影図を見せてもらってチェックすればいい。二人用の住居を探しているので、マスターの地下住戸は小さすぎてパスだが、広ければ検討した。
895: 匿名さん 
[2007-05-29 01:10:00]
>>883
>地下の一番下には、ピット(雨水を貯める貯水層)があり、
>仮に緑道付近で4mの浸水があったとしても、そのピットはそれ以上の高さに設置されている。
たしかに雨量に対してはおっしゃるとおりですが、
心配なのは集中豪雨ですね。ピットの「位置」はあまり関係なくて、
雨水がピットに流れるより多くの雨量がいっぺんに降ったら、
当然のことながら浸水するわけです。
ピットに流れるより多くの雨量がいっぺんに降るってふつうはありえませんが、
葉っぱやゴミ、その他の原因で、規定量流れないこともあります。
そういう意味では、理論値としては浸水はありえませんが、
やはり地下ゆえにそういう「事故」に見舞われる可能性が飛躍的に高くなる事実はあります。
896: 匿名さん 
[2007-05-29 08:53:00]
>>895
理論的に浸水は有り得ない。
天災は誰にも予測不可能であるが、他の地下物件より比較的浸水の可能性は低いと考えられる。
897: 匿名さん 
[2007-05-29 09:46:00]
週末近くを歩いて見ましたが かなり出来上がってきているイメージでした。
高台に立地してるからかなり見上げる感じです。庭園の完成もあせらずやってもらいたい。
木々の成長も10年後楽しみにしたい。
898: マンション投資家さん 
[2007-06-04 00:50:00]
最終期分譲の結果はどうなったのか、
ご存知の方はいらっしゃいますか?

10戸全て売れたのでしょうか?
899: 匿名さん 
[2007-06-04 06:28:00]
>>898
最終期は完売ではありませんまだ3〜4戸残っています。
売れ残りは先着順です。
電話をすればどれが残りか教えてくれますよ。
900: 匿名さん 
[2007-06-04 11:19:00]
昨日、電話して聞きました。899さんの回答と違うのですが。。。どっちが正解なのでしょうか。
最終期に出した10戸は完売です。70平米代、8000万円代の西南棟の6階と7階は5〜7倍の倍率だったそうです。
最終期の登録とは関係なしに、以前より先着順になっていた億ション群が10戸程度あると聞きました。かなり高値の物件と思われます。
898さんってマンション投資家さんですか?投資する余裕があるなんて羨ましい限りです。
901: 匿名さん 
[2007-06-04 13:26:00]
投資なら、ここより豊洲や武蔵小杉なのでは?港南は既に高くなり過ぎだし。
902: 匿名さん 
[2007-06-04 13:34:00]
901,
確かに。でも4000〜5000万円台もまだ売れ残っている(先着順)のは
不思議な気もしますね。
903: 匿名さん 
[2007-06-04 14:26:00]
あれ?4000〜5000万円台も売れ残ってるのですか?
地下住戸は完売と聞きましたから、南棟の東側にある分かな?1Lって、売りにくいことは確かです。でも、賃貸にするにはいいかも。駅からも近いし。
904: 匿名さん 
[2007-06-04 17:38:00]
901、902
豊洲も銀座近郊+再開発で、かなりお高くなってる。人口過密になる人口的な町のタワーを選ぶか、木々がそよぐ内陸の高台を選ぶか、それぞれの価値観でしょうな。
905: 匿名さん 
[2007-06-04 20:24:00]
↑間違えた。人口的→人工的
906: 匿名さん 
[2007-06-05 10:20:00]
確かに。豊洲や港南なんかはタワーマンションで、海が見えて庭もあるけれど、人工的だし周りがタワーに囲まれた人工的な街並み。見に行ったときはいいと思ったけれど、自分が住むイメージが作りづらかった。人によってはそれがいいんだと言う人もいたけれど、投資用ならいいけれど、一生住むのなら木々がそよぐ高台のほうがいいです。
907: 匿名さん 
[2007-06-05 19:50:00]
この物件を選んだ多くの人が、あの高台に憧れたのだと思う。
鹿島が「理想の丘」と評したように、あの高台(丘、崖とも言われる)に恋に落ちたのでは?
この高台に住む値段が高いと思っても、それを払ったら、住めるんだという気持ちの方が強かった、そういう人達が購入しているのだと思う。
勿論、仕様に恋した人も多いだろうが。
908: 匿名さん 
[2007-06-05 19:52:00]
高台物件はひと昔前の物件という感じがします
坂の上は単純に住みにくい。
909: 匿名さん 
[2007-06-05 21:04:00]
この高台マンションはうまい具合(希少)に3方向にひらけてるし、坂を上る必要無しだから一般の高台物件と全然違って大変住みやすいでしょうね。建物配置もよく考えられてる。今後こういう物件は出てこないでしょうしまさに理想の丘との巡り合いですね。
910: 匿名さん 
[2007-06-05 23:43:00]
あの階段を登る必要があれば(=下からのエレベーターが付いてなければ)、販売はもっと苦労しただろう。その辺の利便性も考慮して設計されている。
911: 匿名さん 
[2007-06-06 11:04:00]
高台物件でも、居住者にとっては、眺望が良く、高台に住めるという利点だけでマイナス要素(階段を上るなど)がひとつも無いというのは、本当に素晴らしい。あの地形を最大限に生かしている設計です。
また、池尻側の出入り口は二つの緑道の分かれ目であるということも私にとっては魅力的でした。
私は地形に恋をした一人です。
仕様に関してはほとんど関係ありませんでした。
912: 周辺住民さん 
[2007-06-07 20:42:00]
池尻はこれから有望な場所。 5年後にはだいぶ変わってくるんじゃないかな。
不動産関係の知人でここに家(マンション含め)を買っている人は多い。

http://www.to-con.com/FRaU/127/index.php

http://www.city.meguro.tokyo.jp/tikuseibi/oohashi/keikan.htm
913: 匿名さん 
[2007-06-07 20:59:00]
914: 物件比較中さん 
[2007-06-08 03:36:00]
>912,913

う〜ん。迷いますね。

要は高速道路の街ってことですよね?

私は電車通勤で毎日駅を利用するのですが、
ジャンクションの近くを毎日歩くというのがどうしても気になります。

確かに、高台であることはいいいのですが、、、

子供が将来的に通学する可能性も考えると、、、
917: 匿名さん 
[2007-06-08 08:56:00]
ただのジャンクションとは違うみたいです
これが決まるまで地域住民の反対があり 環境重視のものになります。
東京ドームの広さがあり 周囲をコンクリートで覆い、今よりも 排ガス 騒音を抑え 何より目玉は上を芝生にし公園やコンサート場にし、隣に41階、25階の商業施設の入ったビルを作る予定。 恵比寿の再開発と同じようにしたいらしいです。
918: 匿名さん 
[2007-06-08 11:04:00]
915や916は、この物件に興味の無い、通りすがりの人です。
わざわざ書き込みをするのは、嫌がらせとしか受け取れません。
スルーしましょう。削除依頼するのも、時間の無駄だ。
919: 匿名さん 
[2007-06-08 11:17:00]
新しくできる2つのビルは、住戸ではなく、商業施設をもっと多く入れて欲しい。渋谷や三軒茶屋が若者の町である分、六本木ヒルズにあるような大人向けのお洒落な商業施設を入れて欲しいな。住戸(マンション)の階数が多いみたいだけど、これ以上、人口過密になったら、池尻−渋谷間の地下鉄は殺人的に混む。マンションはこれ以上、創らないで欲しい!
921: 周辺住民さん 
[2007-06-08 16:18:00]
駅までの緑道はいいですよ。脇を小川が流れ、鯉?やカモが泳いでて。池尻大橋の駅に近くなると
急に異次元に入ったような違和感がいいです。
http://guide.ekitan.com/ikejiriohashi/archive/7

近くにある、時々雑誌にでてるカフエもいいです。
http://cafelife.blanco-tokyo.com/?eid=182450
http://www.wancoco.com/wanco-spot/tokyo/38/
922: 匿名さん 
[2007-06-09 01:15:00]
確かにジャンクションができることで池尻付近の3号線は半永久的に街を塞いだままというのは残念ですね。
今となっては高度成長の遺物のようですが、高速は地下、電車が高架だったらもっといい町になってたと思います。
923: 申込予定さん 
[2007-06-09 01:52:00]
>>910

本当にそうなんでしょうか、、、、、
私は、あのエレベータが一機しかないのが
気になってるんです。何度かMRでも販売の方に
伺ったのですが、納得できる答えはいただけ
なかったのです。でも契約してしまった。

ロビーフロアまでは何機ものエレベータがあるのに、
池尻大橋駅に向かう人は、ほぼ皆、最後は一機の
エレベータに乗らなくてはいけない。

朝の通勤・通学ラッシュ時間は結構混んでしまう
ような気がするのです。

電車にだって乗り込めないくらい混んでいるのに
エレベータくらいイライラせずに乗りたいものですね。
924: 匿名さん 
[2007-06-09 11:30:00]
>>922
全くおっしゃる通りで、本当に残念な点です。電車が上で、高速が下なら、代官山程度に発展したはず。でも、契約してしまった。

>>923
全く、おっしゃる通りで、池尻大橋駅に向かうエレベーターが1機というのは懸念材料。設計上、1機しか作る余地がなかったのでしょうが、十分な大きさなのかな。車通勤の方も多そうなので、すっと乗れないほど混むかどうかは、わからないところですが、エレベーターの横に階段もついてますよね。通勤時にエレベーターを待つくらい混むなら、私は階段で降ります。登りは大変だけど、下りは楽です。引退すれば、通勤時間帯にエレベーター使うことはないだろうし。
925: 匿名さん 
[2007-06-09 15:33:00]
購入済みの方へ、この掲示板は物件の検討版ということですし
あまり物件のエレベーター他設備について書き込みはしないでいただきたいのですが。いろいろ意見を言いたいのは十分分かりますが、それはあくまでも購入者同士等が今後内内で考えることですし
将来の当マンションの防犯面などから考えて こういう不特定多数の方が閲覧するところに書く必要は全く無いと思います。
また設備面等で質問があったり意見があれば担当者に連絡するのが
一番ではないかと思います。
インテリア等一般的情報交換等は住民版で致しましょう。
926: 匿名さん 
[2007-06-09 16:39:00]
>>925
エレベータ他設備についての書き込みは購入検討者にとって有効な情報なので、あなたの言う物件の検討版という目的に沿っている。
エレベータの件は公開されている情報である。公開されている範囲で閲覧者が情報を共有し、最適な物件の選択を促すことが板の目的なので、あなたの書き込むなという意見こそが板の目的から外れている。

セキュリティを考えて書くなという気持ちもわからなくもないが、現実的な影響は皆無に等しいから安心されよ。

”〜するな”という意見が掲示板において意味ある効果を持つことが殆どないことぐらい現代人なら知っておきましょう。
927: 申込予定さん 
[2007-06-09 21:15:00]
実際蓋開けてみないと分からないとはいえ、
私も、あのエレベータが一機というのは正直設計ミスだと思いますね。

あの世帯数ですから、結構日中もひっきりなしに稼動だと思います。
あの一台が点検になると代わりがない。
階段が何の問題もなく使える人ばかりでもないですからね。

学生さんは階段利用でお願いしたなーなんて。
928: 申込予定さん 
[2007-06-09 21:49:00]
923さん

なるほど、気づきませんでした。
まぁ、キャンセルするほどの欠陥ではないと思いますし、
資産価値を損なわせるものとまではいかないと思いますが、
ちょっと残念ですね。いやはや、自分の観察眼の無さにちょっと
嫌気が差しました。ま、気づいていても、行動は変わらなかった
だろうとは思いますが。

ああいう使用頻度が高く、大事なものは複線化というか
バックアップ体制というか、そういうものがあって欲しかった
ですね。今から設計変更なんて到底無理でしょうね。
929: 匿名 
[2007-06-09 22:52:00]
1Fまでエレベーターで降りて、あとは階段でサウスエントランスに出たらよいのでは?少なくとも僕はそうするつもりです。帰宅時はエレベーターを使う頻度が高いと思いますが、朝ほど皆さんと時間は重なりませんし、朝に比べると急いでいないので、エレベータを待つことにそれほどストレスは感じないと思います。

みんながみんな、あのエレベーターを使うということはないように思うのですが、いかがでしょう?

シャトルエレベーターがなかったら、さすがに問題だったとは思いますが、それが1基しかないこと自体は瑣末なこと(少なくとも購入の是非に影響を与えることはない)のように思います。

建物はかなりできてきています(今日も見てきました!)。入居日が早まらないかと期待しているのですが、可能性は低いですよね。
930: 購入検討中さん 
[2007-06-09 23:20:00]
>>929

私も近所に住んでるので見てきました。
だんだん実感がわいてきます。

朝は私も階段使うと思いますが、
どれくらい大きな問題になるかは
実際住み始めてみないと分かりませんね。

資産価値が下がるようなことの
ないことを切に祈るだけです!
(入居前から心配しすぎかな)
931: 匿名さん 
[2007-06-10 02:28:00]
南エレベーター横の階段は使えるんでしたっけ?忘れましたが各住戸の階段は非常用だったと思うので、ひょっとしたら階段使えないかもしれませんね。仮にそうだとしても住民の話し合いで変更できる話だとは思いますが。
急ぐ行きは下りだし、東側エントランスから今ある階段の方が早いかもしれませんね。健康にもいいですしね。
932: 契約済みさん 
[2007-06-10 21:00:00]
雨の日の下りはちょっとおっかなびっくりですね。
933: 匿名さん 
[2007-06-10 23:55:00]
ここの修繕積立基金(引渡し時に一度に支払う分)は、高すぎませんか?同じ平米で別物件の倍していますが。
934: 購入検討中さん 
[2007-06-11 03:56:00]
>>933

本当ですか?
月々の積立金はチェックするけど、基金のほうはチェックして
なかったなぁー。だからこそ、こっちを高くしたんだろうけど。

今更だが、ちょっとやられた!って感じ。

やっぱり崖地だから、擁壁の維持補修なんかに金がかかるん
だろうか?さすがにいいことばかりじゃないか。
935: 匿名さん 
[2007-06-11 16:18:00]
この物件は高級マンションだし
資金に余裕ある方達が
余裕の生活を送る所なのでしょう。
一般庶民のように毎月の生活費用とか節約とかには
きっと無縁で富裕層が住む印象ですね。
モデルルームの近くを歩くたびに
いつも高級外車が数台あり
さすが、っていう感じでした。
うちのような一般家庭は
将来貯金を貯めて購入目指します。
素敵なマンションだから将来の夢です。
936: 購入検討中さん 
[2007-06-11 21:08:00]
今年の春先までは、今、この物件が出たら、この値段では
もう買えないだろう、と思っていましたが、昨今、何となく
これくらいで適正かなくらいに思い始めています。

怖いのは、入居時には、何となく割高かなくらいに思ってしまう
状況だったら、ちょっと寂しいなと。

皆さん、そういう懸念ないですか?
937: 匿名さん 
[2007-06-11 21:45:00]
>>936
はい、あります。大いに懸念しています。資金的に余裕があり、且つ終の棲家とする人以外は、多くが懸念していると思います(西南棟と南棟)。それを認めるのが嫌だから、決して言わないけど。

東洋経済によると、本日発売の来年前半でマンション価格はピークを付け、下げに転じると見る向きもある。今で適正かどうかは分らないが、割安ではないのは確か。当方は一般庶民で、はっきり言って無理して買ってます。だから、修繕積立基金が高かったことに気付いたりすると、悲しい。いや、示された時に気付かなかった馬鹿さ加減に自分でも呆れている。
938: 匿名さん 
[2007-06-11 22:42:00]
なんだ、なんだ、懸念?度胸ないね〜。あんないい場所の高級マンション取得したんだから、もっと満足してろ。マンション価格がどうなるとか、そんな俗世間的こと言うな。一般人を見下ろして暮らしたいと思った見栄はどうした!?元気だせ!(^−^)にっこり
939: 匿名さん 
[2007-06-11 22:58:00]
>>937
「このマンションを買うという意思決定が本当に自分の人生にとって最適なものだったのか?」
誰もが考え続ける問いだと思います。だからこそピーク価格で買ってしまったのではないか?(=来年安く買えるとすれば、来年買うという選択が最適なのではないか)と不安にもなるのだと思います。

当方仕事柄、価値ある意思決定/戦略とは何かについてFinance理論に基づいて常日頃考えています。しかし、上記の問いかけには自信を持ってYesと答えられません。”自分の人生にとって最適”たらしめる変数が多すぎるためです。
マンション価格の上下問題一つとっても、
・地価は下げに転じるといっても本当なのか?
・長期で見ても下がるのか?
・短期的に下がるといっても来年MVと同じぐらい良いと思えるMSが出てくるのか?
・今買うことをあきらめることによって何を遺失するのか?
などなど答えることが難しい問題が山積みです。

妻はこう言いました。
「自分達が心から住みたいと思えるマンションが、自分達の手の届く(たとえギリギリでも)値段で買えるんだからいいじゃない」
金言だと思っています。

*考えることに意味がないと言っているわけではないです
940: 匿名さん 
[2007-06-11 23:28:00]
>>939
貴方の奥さんは素晴らしい!
941: 匿名さん 
[2007-06-11 23:59:00]
>>935資金に余裕ある方達が
余裕の生活を送る所なのでしょう。
一般庶民のように毎月の生活費用とか節約とかには
きっと無縁で富裕層が住む印象ですね。

私のように、懸命に節約する一般庶民も購入しております。老後を考え、「節約=美しい生き方」と考えることに致しております。

>>モデルルームの近くを歩くたびに
いつも高級外車が数台あり

ベンツ程度もなかったような印象でございましたが。でも、私は、あまりに富裕層の方々ばかりでは無い方が嬉しいですが。

>>将来貯金を貯めて購入目指します。
素敵なマンションだから将来の夢です。

ごめんなさい。ちょっと笑ってしまいました。それは言い過ぎではありませんかね?もっと大きな夢をもって下さい。何処に住むかより、人生どのように生きるかの方が大切でしょ。
942: 契約済みさん 
[2007-06-12 00:47:00]
>939さん

私もまさに同じような悩みというか、自問自答がありました。
「買ったことは正解だったのか、無理しすぎたのではないか。」と
理由は2点です。

①世間で割高と言われていたこと
②自分のレベルからすると勝負と言えるほど思い切ったこと

契約からかなりの月日が過ぎ、世間の相場がさらに上がっていること、自身の年収が増えたことで、不安が少し和らいできました。

>941さん

私達夫婦も、それほどの富裕層ではありませんよ。
共働きで世帯所得がやや多いので、ギリギリ手が届いたようなものです。
また、最初に購入した物件が(購入時より)値上がりしているというラッキーが重なろうとしているからです。

まさに普通のサラリーマンです。
943: 契約済みさん 
[2007-06-12 04:12:00]
>>一般人を見下ろして暮らしたいと思った見栄はどうした

冗談とは言え、これはいかがなものかと。
944: 匿名さん 
[2007-06-13 08:35:00]
私も一般庶民、共働き夫婦です。
確かにモデルルームに行くと外車が並んでいるのは何度も見ていますが、うちの車は国産です。
住まう方がどのような方々かはまったく気にならないと言えば嘘になりますが、あのマンションに憧れて住もうと思った方々なら、きっと問題なく住んでいけると思っています。
修繕積み立て費については、却って積み立てが少ないと後から徴収が来るという話を聞いたことがあります。ですから、元々高くとっておくぶんには問題ないと思います。
管理費や、修繕積み立て費に問題があると思うのであれば、購入後理事になり、他社に打診し引き下げ可能かを住民で考えていったらいいと思います。
いくらかかっても問題ないという気持ちには私自身なれませんが、入居後色々と工夫しながら住んでいければいいと思っています。
945: 契約済みさん 
[2007-06-13 12:56:00]
>>あのマンションに憧れて住もうと思った方々なら、きっと問題なく住んでいけると思っています。

お言葉ですが、意味が分かりません。

>>一般人を見下ろして暮らしたいと思った見栄

を共有できる人ってことですか?

>>元々高くとっておくぶんには問題ないと思います。

そうでしょうか?逆に初めに少なめな金額で始める方が
支出に規律が効いて、よりよい修繕費管理になるというのが
道理と思います。
修繕の一括分も積立金も共に少なくて済む方がいいでしょう?

なんだか944さんはくさいなー。
946: 匿名さん 
[2007-06-13 21:22:00]
944さんはくさいかな〜?正直、こういう方が購入者で良かったと思う。今更、修繕積立基金のことを言ってもしょうがないから、前向きに考えないと。購入検討者は、よく考えること。

>>一般人を見下ろして暮らしたいと思った見栄

とは、誰も思ってないのでは?眺望が良い方がいいのは当り前の話。

でも、プレジデントの記事は読み応えがあった。ちょっと当てはまってるので鬱状態になったが、939さんの金言に助けられている。
947: 修繕費 一括 
[2007-06-13 22:54:00]
修繕費に関しては、やはり少ない金額でスタートするのが
筋と思います。

大きく二つの問題があると思います。

一、新築時入居者(購買者)の負担が過大になり、公平でなくなる。
二、結局修繕コストが同じであれば、いつ徴収しても同じともいえますが、前に書き込みがあったように、人間、あればあるだけ使いがちです。少なければ、その範囲内で遣り繰りするよう、工夫します。当初は支出は少ないのですから、残高も少なくていいと思います。
948: 匿名さん 
[2007-06-13 23:26:00]
今から修繕積立金って、低くできるのですか?例えば、購入者の75%がそのように申し立てれば、変更可能なのでしょうか。無理なのでは?
949: 匿名さん 
[2007-06-14 00:01:00]
とにかく、住んでほっとできる場所が一番。それがこの物件でした。それ以外、なにものでもない。仕事のやる気も増すというもの。
950: 契約済みさん 
[2007-06-14 03:40:00]
>>948

われわれが管理組合を結成して、わらわれが、修繕費積立金も管理・運営していくのですよ。
マンション初めてですか?
951: 匿名さん 
[2007-06-14 06:45:00]
>>948
マンション購入は初めてですが、書き間違えました。
修繕積立金 ×
修繕積立基金 ○ 
修繕積立金については、おっしゃるとおりです。
952: 匿名さん 
[2007-06-14 13:31:00]
944です。
書き込みが、紛らわしくてすみません。

>>一般人を見下ろして暮らしたいと思った見栄

とは、勿論思っていません。見晴らしがいいとは思っていますが。
ただ、購入者同士ですし、同じ物件を良いと思った事に関しては共有している筈ですので、入居後もうまくお付き合いしていけると信じているだけです。

また、修繕積み立てに関しても、他社の物件で積み立てが足りなくて、後々の一時金が割り増しになったり、途中から積立金が高くなるケースがあります。最初が高いからといって一概に悪いとは言えないのではないかと思ったのです。余裕を持って積み立てているのかもしれません。

もしほかの方々も高いと思うのであれば、入居後、施工会社や管理会社とともに、理事会で話し合い、月々の積立金の見直しを検討してはいかがでしょうか。
953: 申込予定さん 
[2007-06-15 11:27:00]
>>947

同意です。
でも、とにかくこれから出来ることをやっていきましょう。

>>952

>>同じ物件を良いと思った事に関しては共有している筈ですので、入居後もうまくお付き合いしていけると信じているだけです。

お気持はなんとなく分かりますが、それはこの物件に限ったことでなく、世の中には実際うまくいってない物件もあるので、なんともいえませんよね。各人が最大限うまくやっていこうと努力する以外ないと思います。
954: 匿名さん 
[2007-06-16 19:52:00]
かなり立ち上がりましたね。南棟の大きさにはビックリです。西棟は西日に照らされてましたが、やっぱり西日がきついのかな?ちょっとでも南に向いてるから、真西よりマシだと思いますが。建物外観はとても綺麗な色で品があります。

>953さん
人付き合いは難しいものです。会社の中だけでも、人間関係で苦労します。せめて住居では、他人への配慮を大切に、気持ち良く過したいものです。そういう意味で努力する以外はないですね。
955: 契約済みさん 
[2007-06-18 02:26:00]
首都高が渋滞していた際に、車からマスタービューが見えました。
かなり存在感がありますね。特にヒルトップレジデンスが想像以上に目立ちます。
やはりあの地区で、ランドマーク的存在になることは間違いないでしょう。
956: 匿名さん 
[2007-06-18 11:56:00]
本当ですか?
楽しみです。
見に行ってみます。
957: 匿名さん 
[2007-06-18 22:47:00]
すごい大きいですよ。
958: 地元不動産業者さん 
[2007-06-19 00:03:00]
955

でも、逆に言うと、首都高からの排気ガスも、流れてくると言うことですよね。

首都高からは見えないほうがいいなぁ、何となく。
現実の「環境」を重視するものとしては。
959: 955 
[2007-06-19 00:27:00]
>958

誤解を招くようなことは言わないように。

見えるというだけで、すぐ近くにある訳ではない。
960: 匿名さん 
[2007-06-19 06:58:00]
そりゃ、高台に聳え立ってるから遠くからでも見えますよ。
961: 匿名さん 
[2007-06-20 02:00:00]
本当にインパクトがありますね。
962: 匿名さん 
[2007-06-21 21:22:00]
今日、夕方に慰霊碑の所から西南棟を見てきました。西南棟からの景色は素晴らしいの一言に尽きる。
963: 匿名さん 
[2007-06-21 23:25:00]
西南棟の方は本当に羨ましい。うちは西棟なので。
964: 匿名さん 
[2007-06-21 23:35:00]
西棟って、西南棟のことじゃないのですか?シーズンスレジデンスですよ。
965: 購入検討中さん 
[2007-06-22 02:11:00]
そうかなー。

高台にそびえてるのは、いいとしても、首都高から見えるがいいっていうのは、このマンションを買う人の発言とはあまり思えないなぁ。

別に人に(特に不特定多数の人に)見られたり知られたりすることは全く関係なく、自分の心地よい住処として買ったんだと思うんだけど。

湾岸のタワーマンションを買うような人と同じノリの人が多いとちょっと不安だなぁ。
966: 955 
[2007-06-22 07:29:00]
>965

首都高から見えるのがいいなんて言っていませんよ。

たまたま首都高から見えたとき、思いのほかマスターの「存在感」が際立っていたと言っただけです。

意味は全然違ってくると思うので、再度読んでみてください。
967: 匿名さん 
[2007-06-22 16:50:00]
>965
普通、人は目立つ建物に住みたいというより、眺望が確保できる建物だから住みたいという点が大きいのではないでしょうか。人にどうみられるかより、自分が何がみたいか。湾岸地域のタワマン購入者でも、それは一緒かと。
968: 匿名さん 
[2007-06-22 22:36:00]
実際、首都高からは近いよ。
969: 匿名さん 
[2007-06-22 22:38:00]
首都高から近い、遠いは個人の感覚であり、離れているのは確か。
970: 匿名さん 
[2007-06-22 23:13:00]
皆さん、どれぐらいの資金的余裕をもって購入してますか?例えば、定年後、最低いくらのキャッシュをもつと計算していますか?(直球で答えにくい質問)
971: 匿名さん 
[2007-06-22 23:29:00]
>969

確かに遠近は個人の感覚。

だけど売主は池尻大橋の駅(=首都高下)から近いって宣伝しているんだから近いというほうが客観的な表現なんじゃない?

246から遠いといいたい理由はわかる。
渋谷から三軒茶屋(世田谷通り分岐)までの246沿い(池尻大橋はその途中)というとひどい騒音と空気の悪さが有名で、悪いイメージが強すぎるんだけど、ここはそんなに騒音はしないだろうと思うよ(朝夕チェックしていないからよくわからないけど)。
それとも首都高が眺められる部屋は(早朝など)やっぱり音がうるさいのかな????
972: 匿名さん 
[2007-06-23 00:10:00]
首都高を走っていないので、見えるかどうかわからないけど、首都高の音が聞こえるような、よくある高速沿いのマンションなんかじゃないから、勿論問題ないと思う。
また、駅から近いというイメージもない。
徒歩7分って近いのかな?池尻と駒場の間じゃないのかな?
973: 匿名さん 
[2007-06-23 00:29:00]
>>963さん
貴方の言ってる西棟は、シーズンス・レジデンスでしょ?これは私の言う西南棟で、お庭越しのビューはいい感じ。特に3階から4階。4階は一番かな?
974: 入居予定さん 
[2007-06-23 01:14:00]
騒音については、ナマな音は大きくはないけれども、かと言って、ホワイト・ノイズのような、無視できる程度の環境音のレベルは超えていると思いますよ。

見えるということは、距離がある程度あって減衰するにしても、基本的には直接的な音の伝導の可能性が十分あります。

ランドマークはいいけど、僕も首都高から見えるのは、ちょっと嫌だな。閑静な町並みを歩いていたら、突如現れた、みたいな感じの方が、知る人ぞ知る、って感じで好きです。

でも、The House of Japanという、全く意味不明な(「美しい日本」なみ?)のあのバカバカしく大げさなPVに惹かれて買った方もいるかもしれませんね。

そういう方は、首都高から見えてうれしいのかもしれません(汗)
975: 匿名さん 
[2007-06-23 12:05:00]
首都高から見えてうれしい、なんて発言をした者はいない。それは君の勘違いか想像の域でしかない。THE HOUSE OF JAPANやシャンゼリアや赤絨毯に惹かれた人は少ないと思う。この物件を選んだ多くの人が惹かれたのは、あの高台だと思う。
そもそも、閑静の町並みの中にはないし、マスターから首都高が見える分、首都高からもマスターは見える。
976: 匿名さん 
[2007-06-23 14:46:00]
この物件の価格を最初に見た時に、誰もが唖然としたと思う。ただ、採光の取り方や間取り、3棟の配置など、住み易さの点で考慮されつくされている(サウスエントランスのエレベーター1基と、自走式でない駐車場は問題だが)。他の物件をみても、どこかに弊害があり、当物件のような採光に恵まれ、間取りもよく、スッキリした住環境を捻出したものはなかった。
977: 匿名さん 
[2007-06-24 19:19:00]
やっと見に行けました。
随分建ちましたね。
978: 匿名さん 
[2007-06-24 20:13:00]
見に行きました。かなり建ち上がってきましたね。大部分がカバーに覆われてますが、壁面が見える部分からは、上品な仕上がりが期待できそう。慰霊碑の所からもしつこくチェックすると、既存樹をうまく利用した感じで、期待を裏切っていない。
979: 匿名さん 
[2007-06-24 20:23:00]
私も久々に見てきました。部屋によっては関係ないが、あのキャロットタワーはちょっと目障りかな。
980: 匿名さん 
[2007-06-24 22:43:00]
太子堂の連中、怒るぜ。唯一のランドマークなのに。
981: 匿名さん 
[2007-06-24 22:57:00]
↑すんません。
でもあれがあるのは、三茶で、太子堂ではないのでは?
個人的に愛着があるかは別として、あのビルが建築物として美しいとまでは言えないかと。
982: いつか買いたいさん 
[2007-06-27 00:54:00]
もう売れている物件なので、騒音が「聞こえる」「聞こえない」なんて議論しても、どうにもならないことでは?

住む人が話をしているのなら無視するだけなのですが、外部の人がいろいろというのは余り意味を感じません。

住む人は自分の判断が正しかったと証明したい気持ちと夢膨らむ気持ちを表現したく、

それ以外の人はやっかみとネガティブチェックをして買わなかったという自分の判断を証明したいように見えて面白いです。

匿名の掲示板ならではですね。
984: 近所をよく知る人 
[2007-06-27 02:30:00]
まだ残ってる部屋、ありますよ。
検討中です。

騒音、大気の状態、地震のときの地すべりの可能性、気になります。
246からの車のアクセスもよくはないんじゃないですか?
985: 買いたいけど買えない人 
[2007-06-27 11:30:00]
984さんへ
現地へ行ってごらんになられれば気になることすべてが解消されると
思います。
渋谷から2km圏内にいるとは思えない静寂感、ここが都内と思うほどです。地震に対してもよく考えられた配棟計画と基礎にてよく対応していると思います。
残っている部屋が買えるならぜひ買っておくべき物件です。
986: 匿名さん 
[2007-06-27 11:31:00]
14〜5階に上がってみていないので、高さが高い部屋はわかりませんが。昼間に行っても夜に行っても、騒音についてはまったく気になりません。東側ならば学校の生徒が部活動をしている声などがもしかしたら気になるかもしれませんが、車の騒音が気になるのはよほど耳がいい人では?

大気の状態については、それが気になるようなら都心には住めません。
地すべりは販売の方に聞いてみていただきたいです。
元々石垣はあのまま使っていた石垣なので、今まで使用して何もなかったのですから、気にならないと思いますが?
987: 匿名さん 
[2007-06-27 11:51:00]
ここは、いい場所。いい物件だよ。
買えるのなら買っておいて後悔しない。
もともと近隣の(丘の上の)マンションの住民の所得レベルは
極めて高いエリア。築30年でもみんな大事に物件を使っていたり
する。
貴重な高級住宅地(警察官舎もあって治安はきわめてよい。子どもの
通学環境も、抜群)
988: 匿名さん 
[2007-06-27 20:57:00]
一年前に購入寸前で断念した者です。渋谷での悲惨なガス爆発事故のニュースに触れ、どうしても書きたくなりました。私が断念した理由は、東側の植栽部地下にあるディスポーザ臭気浄化装置への不信感からです。私、工場で悪臭対策に携わったこともあり、臭気性ガスの処理の困難さを知っております。
 このマスタービューでは、ディスポーザ処理槽で発生した臭気性ガス(アンモニア、硫化水素その他)は、東側の植栽部地下に面で張り巡らせられた穴の空いたパイプから、土壌を通して排出されます。その過程で、土壌の団粒構造内にすむ微生物によって、臭気が分解されることになっています。この臭気浄化装置のメーカーの説明書を読むと、土壌の厚さは30CM(1年前の記憶なので、もしかして40CMか50CM)が指定され、臭気性ガスの処理能力が書いてありました。
 しかし、マスタービューの土地利用図では、あろうことかこの臭気浄化装置のパイプの上に、植栽を植える小山ができているのです。等高線が出ていますので、浄化装置の上で土壌の高さ(厚さ)が違うのです。メーカーは30CMの均等な土壌を想定し、土壌面から均等にガスが出ることを前提にガスの処理量を設計しています。処理装置の上の土壌面が厚いところは当然に圧力がかかってガスは出にくくなり、土壌の厚さの薄いところから多くのガスが出ます。そうなりますと、設計より速い速度で一部の土壌を通過していくので、土壌にすむ微生物がガスを分解するまもなく空気中に排出されます。
 特に、硫化水素は猛毒ガスで、0.03PPMという微量で臭いを感じ、200PPMで急性中毒になる可能性があります。やっかいなのが、このガスが空気より重く、たまり易いということ。以前、泥湯温泉で一家が雪の穴にたまっていたガスで亡くなった事故、この硫化水素が原因です。マスタービューの東側一階は小高い土と木に囲まれ、ガスを風で飛ばすのには最適の環境とはいえません。アンモニアについては、空気より軽いので上昇していきますので命にはかかわりませんが、皆さんご存知の悪臭物質です。
 また、臭気浄化装置は維持管理をしっかりしなければいけません。ガスを食べる微生物は生き物ですから、空気と水は必須です。もちろん、温度にも影響を受けます。水分の補充と土壌の耕しが必要ですが、このメンテナンス計画も十分な説明を販売の方から受けられませんでした。
 私は、ディスポーザの専門家ではありませんから、約300戸のディスポーザ処理槽からどれだけの量の硫化水素やアンモニアが発生するかはわかりません。おそらく致死量までは出ないと推測します。
 僭越ではございますが、皆様でしっかりこの浄化装置の施工と運営を監視していただき、必要があれば鹿島にしっかりとモノ申していただきたいと思います。本当にガスは注意して扱わなくてはいけません。皆さんが健康で問題なく過ごされることを願っております。
989: 匿名さん 
[2007-06-27 21:44:00]
>988
大変丁寧なご説明有難うございます。
懸念された時点で投稿していただければとも思いますが。。。素人ゆえに全く気付きませんでした。
990: 匿名さん 
[2007-06-27 22:23:00]
入居まで一年弱ですが カーテンをそろそろ選び始めています。
インテリアをトータルで考えながら
選ぶつもりです。

購入者の方々、住民限定版にそろそろ移動して
有意義な情報交換しましょう。
991: 近所をよく知る人 
[2007-06-27 22:37:00]
>>残っている部屋が買えるならぜひ買っておくべき物件です


確かに内装のグレード感も、都心物件グレードだし、いいと思うんですが、
買えるからかうんじゃないですよ。
もちろん買えるということは大前提だけど、欲しかったら
初めて買うわけですよね。

池尻大橋駅からの道路が貧弱すぎますね。
あとは、やはり大地震が起きたときの、擁壁がちょっと心配です。
勉強はできる学校だけど、やっぱり部活帰りの男の子の買い食い
とかすごいし、学校とあまりに近いのも懸念です。
風の日の砂嵐も懸念。

空気が悪い割には、山手線の外側だし、
朝の池尻大橋は、電車に乗り込むのが命がけですから
(毎日見てますから確かです)どうせ渋谷の西側なら、
むしろ、桜新町くらいの方がいい気もしているのですよ。

迷う迷う。
992: 匿名さん 
[2007-06-27 22:57:00]
今日 カーテン選びでショールームをいろいろ見に行ってきました。
輸入のカーテンがやはり きれいでした。
季節ごとに 色や素材を変えても素敵かな、
と思っています。
いろいろ見ながら選ぶ段階ってすごく
楽しいものです。
993: 匿名さん 
[2007-06-27 23:52:00]
988さん。
普通のマンションのディスポーザー装置の処理機ってどうなっているんでしょうか?
マスタービューだけが臭気浄化装置を設置しているの?
素人なので、教えてください。
今はほとんどのマンションにディスポーザーがついているので、不思議に思いました。
994: 匿名さん 
[2007-06-27 23:55:00]
カーテン私も見に行きました。新宿オゾンに。
輸入物は高いですね。
995: 契約済みさん 
[2007-06-28 02:55:00]
991

確かに朝、池尻大橋から電車に乗り込むのは、
ラグビーでもやってる気分ですね。

渋谷でJRに乗り換えるのもかなり疲れます。

とは言え、完璧な物件などないのです。

ここはかなりいいほうだと思いますよ。

お勧めです。
996: 匿名さん 
[2007-06-28 07:12:00]
993さん

 ディスポーザの汚水は、地下の処理槽にためられ、そこで微生物の働きによりある程度分解され、うわ水が下水に流されます。沈殿物は定期的に業者が回収します。そして、微生物の働きで発生したガスが、臭気浄化装置(面ではりめぐらされた穴の空いたパイプ)を通って東側土壌に排出されるのです。
 ディスポーザは大変に公共下水処理場に負荷をかけるものであり、ディスポーザ処理槽は、自治体によりマンションに設置が義務付けられています。ただ、臭気をどのように処理するかはマンションにより自由と理解しています。マスタービューのように、土壌の微生物の力を借りるマンションも、多数はではないですが複数あるようです。
 ただ、私が用賀の三菱MRで販売員に聞いたところ、すでに土壌処理を採用したマンションで敷地内になんとなくいやな臭いがするという事例がでており、三菱ではすべてディスポーザ処理槽の臭気は屋上から臭突で排出することにしているようです。これですと、アンモニアは上空に逃げ、硫化水素は地上まで落ちる段階で風に飛ばされますので、私も最も合理的だと思います。
私の契約した太子堂の住友の大型物件も、臭突を利用します。
 いずれにしても、ディスポーザはここ数年で普及した装置で、デベロッパーもまだ試行錯誤という段階だそうです。
997: 匿名さん 
[2007-06-28 15:33:00]
KAJIMAさんが自社設計施工分譲で2000年以降竣工した物件はどれも
コストパフォーマンスに優れた(というか値段のつけ間違いと
いう噂もあるが)代官山アドレスをはじめ「お値打ち物件」が多い。
個人的には野沢の交差点のヴィルヌーヴタワーも好きだった(これは
売主が西洋環境開発だったと記憶)
マンション設計が上手いと思う。
構造がシンプルで間取りの自由度が確保されている。

ここも現地に行って見せてもらったが敷地がいい。
東西にわかれるウィングの壁式ラーメン構造の間取りがよい。
本当はキャロットタワー方面を遠望できる南が最高だが、地形上
西も、東もかなりのダイナミックな景観が楽しめる。

いいマンションだと思う。
998: 契約済みさん 
[2007-06-28 15:53:00]
>>野沢の交差点のヴィルヌーヴタワー

最悪でしょ。都内一空気が汚いと思われ。

まだMVRの方がずっといい。

そもそもこの文章は、鹿島の設計がいいのか単に敷地がいいのか評価ポイントがぶれまくってよく分からん。

また、台地の端(崖)がいいか悪いかはきわめて主観的な問題。

個人的には緩やかな南斜面が最高と思う。

ここは違う。ここは崖だ。

また、住居の基本は安全性と、日照・風通しなどであって、窓からの景観はどちらかというと二次的な要素と考える。

この物件は窓からの景観はまずまずだろうが、台地の端という立地はリスク要因。
999: 匿名さん 
[2007-06-28 20:03:00]
>>998
契約済みさんの言葉とは思えませんね。で、崖の上の南斜面をご購入ですか?興味本位で荒らすのは止めていただきたい。
1000: マスター 
[2007-06-28 21:41:00]
約1年前にこのスレを立ち上げたスレ主です。
1,000まで積みあがってきたことは感慨深いです。

ちなみに私は会員期第一期第一次で早々と契約しました。

購入者の皆様、よろしくお願い致します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる