住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART72】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART72】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-06 21:20:59
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止で、引き続きどうぞ!

[スレ作成日時]2014-06-27 21:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART72】

601: 匿名さん 
[2014-07-29 00:00:35]
>>591
60でも、旗の旗部分の面積がどうかによるかな?
旗部分は燐家境界から1mは離さないといけないし、北側へは斜線規制がはいる。
おかげで、建蔽率以下の建坪の家や、斜線規制のために住みづらい間取りになることも

個人的には、南東角地が、北道路よりも1.2倍ぐらいな用土地なら、旗竿なんかかわずに、北道路にするかな
例えば、東南角地が40坪買える予算があれば北道路は48坪買える
確かに角地なら1割の建蔽率の緩和があるけど、容積の緩和はない。
一方、北道路は緩和がないが、そもそも土地が8坪広いので、たとえば40・80の土地なら、容積で6.4坪大きく間取りが取れることになる。
東南角地の場合、32坪の容積、北なら38.4坪

また、南側に開口が取りやすいから、南道路より明るい家に設計できたりする
602: 匿名さん 
[2014-07-29 12:59:44]
>>601
要するに、旗竿地なら北道路の方が良いって話ですね。加えて、南向き角地が絶対でもないって事ですね。

でも、旗竿地を選ぶって結局は「その地域に住みたいって希望がある」からじゃないですか?
それに予算を合わせると狭小の北道路か、旗竿地になった。それで、北道路の狭小よりもゆとりのある旗竿にした。
そういう話じゃないんですかね?
最初から旗竿地だけに限定して探す人って普通はいないと思う。

ちなみに我が家は南向きの南北道路という希少物件です。
603: 匿名さん 
[2014-07-29 13:41:22]
一戸建ての場合、駐車場無料と言いつつ、結局駐車場用の土地も購入している訳ですから、旗竿地で竿に駐車場の場合、竿の土地評価額が安いわけだから、駐車場を安価で手に入れられてお得、とも言えますね。
604: 匿名さん 
[2014-07-29 14:04:44]
>>602
旗竿だと、北道路よりゆとりがでる理由を教えてください

私の知る範囲では、よほどの悪地じゃない限り、竿を除いた旗の部分の面積と、同じ面積の北道路の土地を比べると、北道路の方が安いかと

まさかとは思いますが、竿かゆとり?
605: 匿名さん 
[2014-07-29 14:47:31]
まだ旗竿地の議論してるんだ。。。
606: 匿名さん 
[2014-07-29 15:33:57]
検討材料としては

「購入するなら60m2マンション?それとも旗竿地戸建て?」

こんな感じかな?
607: 匿名さん 
[2014-07-29 15:46:48]
↑この人がしつこいんですよ笑
608: 匿名さん 
[2014-07-29 16:34:15]
まずライフスタイルで条件決めてあとは予算と相談が普通じゃないの?
お得とか転売価格で決めるの?
609: 匿名さん 
[2014-07-29 17:15:57]
>>608
「お得」って予算と相談する時に重要なんじゃないの?「お得」って「安い」って意味なんだから。
ただ、確かに戸建ての場合は転売価格なんて二の次だと思う。旗竿でも価値のある土地なら子供の代でも売れるし、売れないような土地なら税金もたいしたことないから塩漬けにでもしてればいい。

マンションの場合は老朽化していくと売れなくなって引越せなくなるし、維持費は永遠に掛かり続ける。
子供が引き継いでも迷惑なだけだから、転売価値は物凄く重要。
610: 匿名さん 
[2014-07-29 18:05:22]
マンションで隣の殺人事件は相当いやだよね
戸建だとそれほどでもない、玄関違うし
611: 匿名さん 
[2014-07-29 18:08:22]
マジで?
612: 匿名さん 
[2014-07-29 18:40:39]
そうそうライフスタイル。
資産とローンのバランス。
とても大事です。
売るか売らないかの問題じゃない。
613: 匿名さん 
[2014-07-29 18:43:46]
共同住宅は、どこかの区画で事件があると建物全体のイメージが悪化する。
家屋が独立している戸建てより影響は深刻。
614: 匿名さん 
[2014-07-29 19:53:15]
40坪 120㎡ 二階建の注文建てた。
50坪欲しかったな。家族三人だけどちょっち狭いわ。
615: 匿名さん 
[2014-07-29 23:06:05]
>売れないような土地なら税金もたいしたことないから塩漬けにでもしてればいい。
住んでないと税金はそれなりにかかりますよ
616: 匿名さん 
[2014-07-30 01:14:36]
>614
おっ、555万円の家ですね。
617: 匿名さん 
[2014-07-30 01:28:09]
マンションでは、隣近所と殆ど付き合いないし、同じマンションで子どもが同じ幼稚園の奥さんが
来て話したことはあるが、子どもの話が殆どで、ご主人が何している人かも知らない。

殺人事件なんて隣近所、勤務先でも1度も聞いたことない。貴方は凄い所に住んでいるんだね。
618: 匿名さん 
[2014-07-30 05:15:47]
>マンションでは、隣近所と殆ど付き合いないし、同じマンションで子どもが同じ幼稚園の奥さんが
>来て話したことはあるが、子どもの話が殆どで、ご主人が何している人かも知らない。
>殺人事件なんて隣近所、勤務先でも1度も聞いたことない。貴方は凄い所に住んでいるんだね。

だからマンションは事件が起こるまでわからない。
起こった後は大変だよ。
619: 匿名さん 
[2014-07-30 06:30:07]
長崎の高校生もマンションに一人暮らしだったもんね。
怖いなぁ
621: 匿名さん 
[2014-07-30 07:32:11]
>>619
少女監禁のオッサンは一戸建てだったもんね。怖いなあ。
622: 匿名さん 
[2014-07-30 07:41:22]
マンションは同じ建物に共住だから、あの家じゃなく、あのマンションになる。
共同住宅の宿命。
623: 匿名さん 
[2014-07-30 08:08:47]
同じ建物内に殺人鬼がいるなんて耐えられないよ。
しかも壁や床一枚向こうが殺人現場とか気持ち悪い。
624: 匿名さん 
[2014-07-30 08:23:53]
>>623
そんなこと心配するなんてよほど底辺の街に住んでるんだね(笑)
625: 匿名さん 
[2014-07-30 08:32:12]
間違いなく言えることは、

あのマンションの売値は暴落
626: 匿名さん 
[2014-07-30 09:29:33]
>>617

うちは逆だなぁ。
隣近所どころかマンション内での交流が多い。
パパ友も職業どころか会社名まで知ってる人が多い。
同じ業界なら仕事の相談もしたりすることもある。

マンション内サークルもいくつかあってたまに週末も一緒に遊んだり飲んだり。

戸建てはそういう付き合いが希薄だったから、マンションに引っ越したよ。
戸建ての時は近所付き合いなんて数軒しかなかった。
今は軽く10倍。
627: 匿名さん 
[2014-07-30 09:38:17]
社宅はみんなそうだよね、上が上司の部屋だと五月蝿くても泣き寝入り
628: 匿名さん 
[2014-07-30 09:42:29]
マンションは、617君みたいな引きこもりが多い。
629: 匿名さん 
[2014-07-30 10:28:52]
>>626
うちも同じ。
マンションで近所付き合いが無いなんてのは賃貸マンションか、数十戸の小型マンションとかだと思う。
630: 匿名さん 
[2014-07-30 11:14:33]
以前は、戸建ての近所付き合いがいやでマンション、という人が多かった。
マンションさんらしい、都合のいい変節ぶりです。
631: 匿名さん 
[2014-07-30 11:52:50]
>>630

単に人によるだけな気がするが…
戸建てさんってこういう偏った考えする人多いよね。
632: 匿名さん 
[2014-07-30 12:08:18]
>631

それも人によりますよね
633: 匿名さん 
[2014-07-30 12:32:28]
>626

> 隣近所どころかマンション内での交流が多い。
> パパ友も職業どころか会社名まで知ってる人が多い。
> 同じ業界なら仕事の相談もしたりすることもある。

うわ、マンションって最悪。

近所に仲がいい人はいるけど、
趣味や、妻、子供を通しての関係が殆どで、
仕事のことは殆ど話題にならないよね。

仕事とプライベートはしっかり分けたいよね。
634: 匿名さん 
[2014-07-30 12:37:18]
>630
あなたは以前からずっと1人でブレずに戦っているみたいなので
相手の意見が変わると許せないようですが
世の中にはいろいろな考えを持った人がいて
この掲示板は誰でも自由に書込みが可能なのですよ。
あなたは常に1人かもしれませんが
あなたが相手にしている「マンションさん」は
複数のいろいろな意見を持った人たちなので、当然まとまった意見などにはなりません。
私の言っていることが理解できますか?
635: 匿名さん 
[2014-07-30 12:43:56]
>633
また同じような反応をしてる人がいますね(笑) 同じ人?
今度は誰か1人の発言を「マンション全部」のことと思い込み恥ずかしい発言をしています。
いいかげん気づいたほうが良いと思いますよ。
636: 匿名さん 
[2014-07-30 13:24:22]
>626
近所付き合いが希薄だからって引っ越す人がいるんだな。
近所じゃないと友達作れないタイプのか?
637: 匿名さん 
[2014-07-30 13:30:41]
事件があれば、あのマンションと言われるのは同じ。
638: 匿名さん 
[2014-07-30 13:35:19]
というか事件があるとエントランスですれ違う人、エレベーター内で一緒になった人、すべて不信感
639: 匿名さん 
[2014-07-30 13:49:36]
他人との関係が希薄なのがマンションのメリットだよ。煩わしさかない。
640: 匿名さん 
[2014-07-30 13:57:49]
>>639
同感ですね。
仕事で他人と関わらなければならない分、プライベートではなるべく他人と関わりあいたくないです。
近所の人は挨拶ぐらいの距離感がいい
641: 匿名さん 
[2014-07-30 14:48:43]
>>640
壁一枚でほとんど知らない他人が住んでいるのは気持ち悪くないのか?

同じマンション内で殺人事件も起きうるよ
642: 匿名さん 
[2014-07-30 14:55:02]
解剖してみたかっただって、、病んでるね。
643: 匿名さん 
[2014-07-30 15:10:56]
マンションに引きこもると、閉塞感が強まるからね。
644: 匿名さん 
[2014-07-30 15:47:53]
隣の戸建で事件があって格安で競売にでもかかったら買っちゃうかも
ほとぼりが冷めたころ売ってもいいし
645: 匿名さん 
[2014-07-30 15:54:55]
あそこはもう無理だよ。
ほとぼりが冷める頃には資産価値も激減。
維持費だけが飛んでいく。
646: 匿名さん 
[2014-07-30 15:56:44]
みんな心配性だなぁ(笑)
そんな稀なケースより確率的に必ずくる地震で家族を守ることを考えた方がいいよ。
647: 匿名さん 
[2014-07-30 15:56:56]
だいたいゆとりのある世帯だったら引っ越すから空家率も高くなる。
格安で買えても風紀の悪い世帯が集まってくるぞ~。
648: 匿名さん 
[2014-07-30 16:10:23]
>646

そうだよね。
だからこそ、耐震性能が低いマンションよりも、丈夫な戸建が良いよね。
649: 匿名さん 
[2014-07-30 16:23:17]
まったくだ
650: 匿名さん 
[2014-07-30 16:29:19]
マンション派ボロボロじゃん。

マンションのメリットも捜せばあるかもよ。
651: 匿名さん 
[2014-07-30 16:59:43]
戸建て派ですが、ここにいるような口の悪い戸建て派はごく一部のマイノリティですので、、マンション派の方、どうかあまり相手になさらず。
652: 匿名さん 
[2014-07-30 17:08:49]
どっちもどっちでしょ
653: 匿名さん 
[2014-07-30 19:49:36]
最近戸建て派のレスばかりでマンション派が少なくなっていってる気が…。
戸建てもマンションも、目くそ鼻くそって事で(笑)
654: 匿名さん 
[2014-07-30 21:23:34]
万損
655: 匿名さん 
[2014-07-31 01:36:38]
>653
アパート暮らしのお前に言われてもw
656: 匿名さん 
[2014-07-31 07:12:24]
>>631
本当にそう思う。今までコンプレックス抱いてきた人たちの成れの果て。
657: 匿名さん 
[2014-07-31 07:16:19]
>633
単あるあげ足取り。近隣に信用されていないだけでは?
658: 匿名さん 
[2014-07-31 07:20:58]
659: 匿名さん 
[2014-07-31 07:23:06]
>>651
ここは知性のない人が他人の悪口を言うところです。過去の書き込み見てると品格が伺えます。
660: 匿名さん 
[2014-07-31 07:23:14]
川原テント派の登場ですね 笑
661: 匿名さん 
[2014-07-31 07:33:37]
>>653
他人を批判しないと自分の存在が確認できない人が戸建ての購入を通して欲求を満たしているだけ。だから、世間様から自分の家をバカにされると大人の対応ができず烈火のごとく怒りだす。戸建てかマンションかの問題ではなく、ここの人たちの人格の問題です。こんな人たちが壁一枚むこうでも隣の敷地でも、同じ共同体には属したくありませんよね。見に来てがっかり。
662: 匿名さん 
[2014-07-31 07:37:47]
>>654
Http://www.nikkei.com/article/DGXDASFS290 将来的には首都圏がこの問題抱えるよ。
663: 匿名さん 
[2014-07-31 07:39:39]
>>660
もう品格あらわした。熟考出来ない人ですね。
664: 匿名さん 
[2014-07-31 08:35:34]
>>661

ずっと一人悦に入ってない?
あなたの言ってることは正論なんだけどさ
そんなの戸建て派、マンション派関係なく存在してるから(笑)
結局、あなたの言ってることも片側から欲求を満たしているだけなんだよね。
665: 匿名さん 
[2014-07-31 09:29:03]
>ここは知性のない人が他人の悪口を言うところです。

自分にも知性の無いの認めましたね、おめでとう!
666: 匿名さん 
[2014-07-31 10:19:30]
>659

というか、それは大前提でしょ。
その上で、知識がなくて、誤った情報で、
マンションを買ってしまった人の素頓狂な書き込みを
からかうところでしょ。

本当のことを言われると、
人格否定に走りたがるマンションさんが多いけど、
事実関係は変わらないからね。


とはいえ、
このスレを覗いて、ある程度正しい知識を身につけて、
その上で、マンションを選ぶか、戸建を選ぶかを
真剣に考えてくれる人の役に立ちたいという気持ちも少しはある。
なので、正しい情報も書くようにはしている。

マンションのデメリットを知った上で、マンションを選んだ人は、
それはそれで、その人の考え方なので尊重しているよ。
667: 匿名さん 
[2014-07-31 10:53:04]
>>658
このリンクは物凄く胡散臭いというか、下手な湾曲で構成されています。
まず、冒頭の土地に消費税が掛かるかのように演じてとあるが、これをすれば虚偽の説明、あるいは誤解を与える紛らわしい説明という事で一発で販売、仲介の資格を失います。
加えて、不動産を購入しようという人がそんな初歩的なことすら知らないというのはあまりに不自然だと思いませんか?

「住宅ローンこそ最も危険なギャンブル」皆さんそう思いますか?賃貸住まいなら失業しても安心なんですかね?半分、あるいは3分の1でも頭金に当てていれば売る事で手元に幾らかの現金が残る事もあるんじゃないですかね?
加えて、住宅ローンの団体保険は同額の生保に入るより安く、自分に万が一のことがあった場合、最低限家は家族に残せるのです。それでも最も危険なギャンブルですかね?
>年金は70歳以降でないと支払われないものとして考えてください。もっとも、日本の平均寿命を考えると、そのころは生きておらず、年金は1円ももらえない可能性が高いのでありますが。
まず、年金が70歳と言うところから疑ってかかるべきですね。現在は65歳ですが申請すれば額は減りますが60歳からでももらえます。それがいきなり70支給開始となれば、事実上の年金破たんです。年金破たんは政府が財政破たんを認める事と同じ意味を持ちます。
そして、平均寿命を何故か70歳に下げて、もらえないと断言。たとえば平均余命で言うと、日本人は15歳まで生きた人は80歳まで生きます。なぜ平均寿命より低い70才までしか生きないと考えるのでしょうか?
ここまで読めば十分です。このリンクはデタラメです。
他にも胡散臭い湾曲と自己都合の解釈で構成されたくだらない駄文の羅列でしかありません。

668: 匿名さん 
[2014-07-31 11:32:18]
>>666

典型的このスレに依存してしまったタイプですね。一見正論を言っているようにみえますが、内容は空っぽです。

ここでのご活躍をお子さんに見せてあげたいですね。
669: 匿名さん 
[2014-07-31 11:46:34]
負債は負債だし、売却損は売却損。

住宅ローンは人生最大のギャンブルというのは違うかもね。

でも人生最大の負債であることは間違いないね。
670: 匿名さん 
[2014-07-31 12:45:34]
>666

ここのスレ見てマンションか一戸建てか決める人なんて居ないでしょ。
どっちに住みたいか、あるいは住んでいるかは決まっていて
いかに論理的に相手を打ち負かすかを楽しむスレ。
671: 匿名さん 
[2014-07-31 18:11:17]
ここのスレ見て、マンションにするか、戸建てにするかを決めるひとはいないと思うけど、
ここのスレ見て、自分が選んでしまったマンションを否定されまいと
必死になるマンション民がどんどんマンデベ養分な発言を繰り返すようになることはなる。

よくある、このスレを見るまで、マンション民が知らなかったこと一例
・マンションの資産性の低さ
・高層シンドロームによる流産率の高さ、発育の遅れ
・同じ立地同じ広さなら戸建てのほうが安いというコスパ
・戸建てに対して耐震性能の低さ


672: 匿名さん 
[2014-07-31 19:04:52]
PART72だし (驚)
玉石混合だけど参考になる意見も皆無では無いだろう
673: 匿名さん 
[2014-07-31 19:23:39]
>>665
わかってないな、この人
674: 匿名さん 
[2014-07-31 19:42:41]
>>665
そうだね。
675: 匿名さん 
[2014-07-31 20:37:29]
106:住まいに詳しい人
[2014-07-30 23:52:37]

なんだか住宅ローンのスレの住人てチキンが多いなぁって感じる。
自分より全然年収稼いでるのに住宅に関しては臆病なのか無頓着なのか無知なのか。

金利安いんだからローンなんて目一杯組めばいいんじゃないの?もちろん郊外の戸建とかじゃなく資産価値のある物件ね。

自分の場合20代前半でワンルームを買って
20代後半でタワマン1LDKを買って今(30代半ば)は都内の3LDK中古マンション暮らし。駅近だけど環境も良いよ。

ワンルームは今でも月8万で貸せてるし、タワマンは3,000万購入→4,000万で売却。ローン残が1,000万だったので3,000万手元に。
今はそれを頭金に入れて5,000万のローン組んでる。
リスクなんて日本経済破綻とか天変地異でも起きない限りないと思ってるけど。
676: 匿名さん 
[2014-07-31 20:40:36]
107:匿名さん
[2014-07-31 05:00:16]

投資好きな方はどうぞご自由に。

108:住まいに詳しい人
[2014-07-31 20:25:20]

>>107
自己居住用に身の丈に応じて買い換えてるだけなのに投資なの?

ぶっちゃけ無謀かどうかってローン金額よりも資産価値のない物件を買うことに尽きる。

永住する気満々でも人生何があるか分からないのだからいつでも売れる物件を買う。それ以外の物件にローン組んで手を出したら無謀かな。

年収1,000万で都内の優良マンションを5,000万のローン組んでも何も無謀ではない。
皆が欲しい物件買えば値下がりしないしいつでも売れるから。
677: 匿名さん 
[2014-07-31 20:41:28]
109:住まいに詳しい人
[2014-07-31 20:32:46]

反面、年収1,000万で土地が二束三文の郊外に
3,000万のローン組んで戸建を建てるのは無謀。誰も欲しがらないから。
車必須で維持費はかかるし通勤時間はかかるし転勤したら単身赴任確定だし離婚したら病気になったら…
売れない負債は無謀でしかない。
年収1,000万でもそうだからそれ以下は言わずもがな。
678: 匿名さん 
[2014-07-31 21:27:04]
ものすごい大雑把なこと言う人だねw
679: 匿名さん、 
[2014-07-31 21:36:42]
資産性が低いのは郊外物件だよね。マンションだろうが、戸建だろうが。
人口減、都心回帰ですから。
680: 匿名さん 
[2014-07-31 21:44:51]
郊外ってどの辺?
681: 匿名さん、 
[2014-07-31 21:57:47]
新宿、丸の内等、主要なオフィスのあるエリアに歩いて通勤できないところ。
682: 匿名さん 
[2014-07-31 22:02:02]
>資産性が低いのは郊外物件だよね

マンションの資産性の低さと、郊外戸建ての低さは、まるで話が違う。
仮に、5000万円の物件を購入し、40年後に1000万円になるマンション。
40年後に更地にして3000万円残る戸建て。
郊外の場合、この土地価格が「下がるリスクが高いんじゃないかな?」というレベル。
マンションは都心だろうが郊外だろうが、果てしなくゼロに近づいていく。
しかし、戸建ては土地が残る。
その土地代が下がるリスクはあるけど、普通に考えてゼロにはならない。
もしも、その3000万円の土地が1000万円にまで価値が下がるときには、
日本の根幹から資産価値が激しく目減りすることになり、経済が崩壊しかねない。

まあ、普通に考えて、郊外であっても、3000万円の土地が2000万円以下になるとは
正直ちょっと想像できない。

マンションのそれとは、根本的に違う。
683: 匿名さん 
[2014-07-31 22:02:27]
>681

ホームレス乙
684: 匿名さん 
[2014-07-31 22:07:09]
売れなくたって月々の支払に余裕があれば無謀ではない。無駄かもしれないけど。
5年程度で引っ越しする暮らしが幸せとは思えない。
二束三文の土地に思い通りの住まいを建てて永住する人の方が幸せなんじゃないの?それに費やすお金は無駄とは思えない。
不満があるから引越すんでしょ?気に入った住いでも売れるうちに売らなきゃって売り飛ばすのかね?
そんな暮らし、無謀じゃなくても人生そのものが無駄だと思うよ。
資産価値を気にするんだったら頭金と融資額とのバランスで頭金を多くすればいいだけだよ。
建物の価値は一応建築費に比例するから半分払っておけば例え建築費の半額にしかならなくても完済できる。
返済不能になったら自己破産でも何でもすりゃ良いんじゃないの?売る事よりも保険に入っておくとかでリスクヘッジするべきじゃないの?自宅を売るって最後の手段じゃないの?
3000万のローンなんて家賃より安いんだから売ったって結局どっかで家賃を払う事になるし。

なによりさ、思い通りの住まいで思い通りの暮らしをした方が資産価値以上に人生の幸福感が大きいよ。
住いってそういうもんでしょ?売れなきゃダメなの?
車も持てないような所に住んで資産価値もクソも無いよ。
685: 匿名さん 
[2014-07-31 22:12:42]
>>682
本気で言ってるの?
これからの時代郊外の土地なんて遅かれ早かれ無料同然になるよ。
そもそも戸建ては上物が資産価値0な時点で買った途端に数千万マイナス。
都内のマンションは場所さえそこそこなら築30年でも高値で売れる。
嘘だと思うなら調べてみな。
686: 匿名さん、 
[2014-07-31 22:13:25]
土地神話は終わったね。
なんせ、人口減ですから。
都市部にいくらでも住むところがある。
郊外に住む理由ないよね。
立地がよければ、マンション古くても資産価値つくよ。
郊外物件は、戸建も、マンションも、将来、ただ同然。
資産価値のあるうちに、都心に移動するべき。
687: 匿名さん 
[2014-07-31 22:21:22]
>>684
そこまで永住したい地なら幸せじゃないの?
不幸なのは永住せざるを得ない人達ね。
(当然言い聞かせてる人も含む。)
本当は都内に住みたいのにやむなく郊外から一時間以上かけて通勤したり、単身赴任してる人が不幸なだけで。
688: 匿名さん 
[2014-07-31 22:25:30]
>嘘だと思うなら調べてみな。

そういうのは言い出しっぺがソース出せよ(笑)
689: 匿名さん 
[2014-07-31 22:27:02]
そもそも、3000万円の土地で(しらんけど40坪とかあるなら)
もともとタダ同然みたいなもんだろ。
それがさらに値下がって2000万円とかが、
郊外のリスクってこと。

マンションの「ほんとにゼロになる」というのとはわけが違う。
690: 匿名さん 
[2014-07-31 22:32:36]
自分が10年前に4000万で買ったタワマンは今6000万で売れるよ。
都内にはそんな物件がゴロゴロしてる。
住まいサーフィンとかですぐ調べられる。
4000万の戸建て買ってたらせいぜい今頃2000万だろうね。
10年でその差額4000万!
そう考えると怖いよね…
691: 匿名さん、 
[2014-07-31 22:33:27]
広尾ガーデンヒルズ
築30年

http://www.nomu.com/mansion/1302994/
692: 匿名さん 
[2014-07-31 23:00:42]
あの~
不動産の場合、売値と売れる値段は違いますよ?
693: 匿名さん 
[2014-07-31 23:11:43]
>690

4000万のタワマンって、めちゃくちゃ狭小か郊外物件しかなくないか?
もしくはバリバリ埋立て地・・・
そんな物件が6000万で売れる?
希望小売価格の間違いでしょ。
694: 匿名さん 
[2014-07-31 23:15:21]
あれ?3000万が4000万で売れたんじゃなかったっけ?話がどんどん大きくなってきてますがw
695: 匿名さん 
[2014-07-31 23:17:27]
>都内にはそんな物件がゴロゴロしてる。

おまえの理屈だと、
「え、おれの戸建ては10年前に1.5億で買ったけど、いまは3億で売れるよ?
 高級住宅街にはそんな土地がごろごろある」
と言われて納得するってことか?

ここで話しているのは一般的な傾向のこと。

http://www.re-guide.jp/article/property_value.html
一戸建ては、建物の価値がなくなっても、少なくとも土地の価格分だけは評価されて値段が付くことを表しています。この観点から言えば、資産価値的には一戸建てが有利と言えそうです。

ソースもない自分の「おれの知ってる一例(キリッ」
だけで普遍的にものを語れる気になれるとは、ほんとおめでてえわ。

696: 匿名さん 
[2014-07-31 23:22:33]
>691
>広尾ガーデンヒルズ

いま、ガーデンヒルズはブランドのみの価格支えが起きてる。
というのも、以前はいまのように売り物件など出なかったので、
飢餓感が非常に強かった。

いま売りに出しているひとたちは、すでにババ抜きが始まったことを
知っているひとたち。
以前なら、売りに出そうというと不動産屋がそのまま買いとった。
いまはこうして売りに出るようになった。
もう不動産屋は手を出さない。

某不動産屋はこういう。
「ガーデンヒルズはかつてのブランドで価格だけは支えられているけど、
老朽化した建物はもはや一流の住民を繋ぎとめられないレベルに来ている。
いま買うひとは、当時の夢を買いにきているだけ」

697: 匿名さん 
[2014-08-01 00:23:03]
>>693
自分が買ったのは横浜~みなとみらいのタワマンね。
どのタワマンも軒並みそんな感じで値上がりしてるから。
自分がが買ったのは正確には4000万半ばが6000万半ばだけどね。
698: 匿名さん 
[2014-08-01 00:24:26]
>>694
人違いじゃないの?
699: 匿名さん 
[2014-08-01 00:29:07]
ガーデンヒルズは明らかに古く、仕様は低く時代遅れ
5年、10年まえの高級マンションとは比べ物にならない

一方、今のマンションはどうだろ
目新しい設備は少なく5年、10年前よりグレードダウンしてる

日本のマンションのピークは2004-10なんてことにもなりかねない
すると立地とグレードの良いマンションはいつまでも価値を保つだろうね


700: 匿名さん 
[2014-08-01 01:26:06]
>>682
679さんは人口減、都心回帰のことを言っています。言いたいことは、将来、郊外の不動産を求める人の数が減るということではないですか。地価が下がるというよりは、買ってくれる値段まで下げないと売れないということ。そもそも中古の売値は売り主の希望が含まれるので、価格なんてあってないようなもの。売れなければ、売却希望価格などなんの意味もないのです。
701: 匿名さん 
[2014-08-01 03:15:11]
へー!横浜って都心だったんだ!
702: 匿名さん 
[2014-08-01 06:43:30]
揚げ足とりたくて必死だな。
横浜でそうなら都心は尚更そうだろ。
703: 匿名さん 
[2014-08-01 07:43:19]
>>697

>めちゃくちゃ狭小か郊外物件しかなくないか

田舎でないことはわかった。もうひとつの質問のほうは?
704: 匿名さん 
[2014-08-01 08:30:30]
もうさぁ
ここまでくるとマンション神話だね!

横浜に移り住まれた、田舎から横浜に上京(笑)され横浜は都心だと思っているような方が、語ってるんだからね

地方では、横浜は光輝く都心なのかな?
705: 匿名さん 
[2014-08-01 09:39:49]
戸建なら安心してタバコすえるよww
706: 匿名さん 
[2014-08-01 10:44:28]
皆さん、都会の雑踏の中で暮らすのが好きみたいですね。
大都市の高層住宅に住みたがるのは、
シンガポール、中国、韓国みたいな人口増加率が高いアジア圏の発想ですね。

一方、人口が増加率が安定期に入っている欧米諸国は、
特に裕福層は都市郊外の住宅地で子育てをするのが一般的です。

日本はどういった方向に向かっていくのでしょうかね。
707: 匿名さん 
[2014-08-01 10:51:05]
都心回帰になるんだろうけど
それでも中心の狭くゴミゴミした所には住みたいと思わないな。
少し郊外の環境がよく、敷地も家も広い方がステータスとしては憧れる。
708: 匿名さん 
[2014-08-01 11:05:08]
人口減で郊外の土地がタダ同然って、何年先の話をしてるの?今の人口が1億2700万人。
内閣府によると
平成38(2026)年に人口1億2,000万人を下回った後も減少を続け、60(2048)年には1億人を割って9,913万人となり、72(2060)年には8,674万人になると推計されている。
と、言う事だから1億人を割り込むまで30年以上ある。それが土地価格に波及するって、何年先?タダ同然になるのはいつ頃?
とりあえず、幾らか値段が下がる事はあっても、居間現役世代が活きているうちは、そこそこ便利な土地柄なら売れないとかにはならないよ。そうなったら立地の良いマンションも売れないよ。
それに、どんなに立地が良くても買値が3LDKで9000万切る物件は30年後はタダ同然だよ。いま、築30年越えてもまともな値段が付いているマンションって100平米越えで1億以上で売ってたマンションだけだよ。
709: 匿名さん 
[2014-08-01 11:16:29]
郊外好きはいくらでも豪邸建てられる時代になるんだから喜ばしいじゃないの。
ただキャッシュでもない限り建てたら何があっても永住確定ってだけで。
ただでさえ郊外は面白みのないチェーン店ばかり人口減ってユニクロとマックぐらいしかなくなりそうだけどね。
710: 匿名さん 
[2014-08-01 11:19:21]
10年で4000万の差額なんてたいしたことないでしょ。はした金。
たかだか4000万の差で都内やみなとみらいのタワマン住むぐらいなら埼玉や千葉の戸建に住むよ。田園風景好きだし。
711: 住まいに詳しい人 
[2014-08-01 12:07:22]
10年前人生の分岐点

横浜のタワマン購入4,500万(ローン4,000万、頭金500万)
10年後6,500万で売却。ローン残3,000万で手元に3,500万。
子どもが大きくなって手狭になったので3,500万を頭金にしてどこに住み替えるか夢を膨らませる毎日。

埼玉の戸建購入4,500万(以下同)
10年後に2,500万で査定。ローン残3,000万のため売ればマイナス。
選択の余地はなく永住を覚悟。埼玉が一番だと言い聞かせる毎日。
712: 匿名さん 
[2014-08-01 12:20:00]
戸建20年で建物分は償却されて査定ゼロになるけど、築10年なら建物分も20分の10年分で査定されるから、例えば4000万の家、土地が2500が建物1500くらいの建売だとしたら3250万で売れるってことになります。
713: 匿名さん 
[2014-08-01 12:51:58]
>>711
馬鹿だね〜
>埼玉の戸建購入4,500万(以下同)
この時点で永住しようって決めてるよ。10年前4500万って事は45坪程度で4LDK駐車場2.5台分って所でしょ?
そんなの仮住まいにするか?
新築時4500万のタワマンなんてワンルームか良くて1LDKだろ?一生住むに値しない住いじゃん。引越さないとろくな暮らしができない。
そもそも4500万の物件が6500万になる事は今後一切ないと考えるべき。だって、4500万の時が市場の底値で、6500万の時が市場のてっぺん。てっぺんの時に売ればてっぺんの時に買わなきゃいけない。3500万を頭金に市場価値築10年で6500万の住まいより良い家を買うのが果たして得と言えるのか?

一方、埼玉の戸建は、広い家、広い庭で伸び伸び暮らし、子供は近所の仲良しと一緒に幼稚園に入園。なんで住み替える必要があるの?
714: 匿名さん 
[2014-08-01 12:55:03]
人口が減って、土地余りになったら真っ先に中古マンションの値段が落ちるのにね。
715: 匿名さん 
[2014-08-01 13:07:17]
10年前人生の分岐点

横浜のタワマン購入4,500万(ローン4,000万、頭金500万)
10年後に2,500万で査定。ローン残3,000万のため売ればマイナス。
子供が大きくなり手狭になったにも関わらず、住み替えはできず。
ストレスを貯める毎日。

埼玉の戸建購入4,500万(以下同)
10年後に6,500万で査定。ローン残3,000万で手元に3,500万。
万が一のときに売れば手元に現金ができるゆとりをもったまま、
気に入っている我が家で幸せに暮らす。
716: 匿名さん 
[2014-08-01 13:14:18]
>711 
子供の成長等々の事情で住み替えの可能性は、当初の人生設計で予測できますから
最初から極力先を見越して、住み替えの手間とリスクの少ない住居選びが理想ですよ。

そもそも当人は軸の半分が会社だから居住先が変わっても周囲の変化も半分ですが
振り回される家族達は、両足ごと全部持って行かれてしまいます。
特に子供は可哀想過ぎです。


ジプシー生活なら圧倒的にマンションだと思いますが、地に足をつけて生きるのは
子供達の為、家族の為であるかと。

717: 匿名さん 
[2014-08-01 14:20:02]
>>714
人口予測みてごらん。
それとも郊外の中古マンションのこと?

結果的に永住になるのは良いけど
人生何があるかわからないってことでしょ。
戸建派は頭固すぎ。
人生お金じゃないと言いたい気持ちも分かるけど資産価値を軽視して質素倹約じゃ本末転倒。
718: 匿名さん 
[2014-08-01 14:26:20]
>>713
ちゃんと調べてから発言しようね。
4500万で買った横浜のタワマン3LDKに住んでますから。

離婚、離職等で家を手放す人は多い。
買ったとき?もちろん誰も手放すなんて思ってませんよ。
うちに限っては大丈夫と思って皆買います。
719: 匿名さん 
[2014-08-01 14:44:09]
人口減るのが確定してるのに、今後どんな物件も、買った時より高く売れるなんてレアケースになるよ。
720: 匿名さん 
[2014-08-01 15:17:22]
二極化が進むだけで都心は当分安泰じゃなかった?
川崎住んでるけど今も人口増え続けてる。
721: 匿名さん 
[2014-08-01 15:26:45]
川崎、、、

上京された方が、騙されて住むところNO1な場所ですね
722: 匿名さん 
[2014-08-01 15:41:18]
>資産価値を軽視して

えええ?
資産価値なら戸建て一択で結論出てるじゃん。
資産価値を無視して管理費等で多少の無駄金を気にしないで、
可処分所得を減らして質素に暮らしているのがマンション民でしょ?
それでも「マンションは楽しいからいい」んでしょ??
723: 匿名さん 
[2014-08-01 15:43:13]
>川崎住んでるけど今も人口増え続けてる。

ああ、、、。
すまんが、川崎は準工業とかが多いからデカイ箱(タワマン)作れるので、
マンデベが乱開発しまくってる結果、いま人口増えてるけど、
そもそもの街としてはまるで魅力ないぞ。
724: 匿名さん 
[2014-08-01 15:46:29]
ほぼ十年前港区真ん中で購入

今売り出しは50%増しが相場だ
これで成約できるかは知らないけどね

横浜には全く興味なかったけど
ナビューレはあまりに安かったので申込みにいったよ
あれを外したのはつくづく残念、
考えたらローカルとはいえ横浜駅近はなかなか貴重だよね

千葉、埼玉郊外の戸建なぞ買ってたら 今頃恐ろしい事になっていたに違いない

一生埼玉?悪いけど遠慮する
725: 匿名さん 
[2014-08-01 15:56:08]
人口が増えてると言っただけで陰湿な戸建派の食い付きは凄いな(笑)
726: 匿名さん 
[2014-08-01 15:56:59]
そうか?
事実を言われてムッとしてるマンションさんの絵ずらっぽいけど。
727: 匿名さん 
[2014-08-01 16:10:10]
武蔵小杉や新百合ヶ丘は川崎だけど埼玉や千葉に馬鹿にされるほどではない。
728: 匿名さん 
[2014-08-01 16:14:32]
>今売り出しは50%増しが相場だ

??
マンションは新築から10年で30%程度値下がりするらしいですね。
http://www.re-guide.jp/img/article/aside/001-1.gif
(レインズの資料により)

そら、中にはたまたまマンションでも値上がることもあるでしょ。
でも、土地の値段こそ、ちょっと条件が変わるだけでガツンと跳ね上がるから、
まあ、値上がりを狙うなら戸建てだろうね。

729: 匿名さん 
[2014-08-01 16:17:06]
>727

すまんが、都民から見れば、千葉や埼玉のターミナル駅と、
新百合や小杉もそんなに変わらんよ。

つか、小杉は10年後スラム化するのが見えてるから危険だぞ。
730: 匿名さん 
[2014-08-01 16:20:04]
現実とあまりにも解離したデータですね。
まさか埼玉や千葉の郊外のマンション含まれてないですよね?
731: 匿名さん 
[2014-08-01 16:21:19]
川崎市民の千葉埼玉を強烈に意識したレスが凄いな(タジタジ)
732: 匿名さん 
[2014-08-01 16:21:29]
ちなみに、人口が横這い気味の先進国では、
裕福層は大都市よりも郊外に住みたがる傾向が強いです。

例として、
アメリカのサンフランシスコ、サンノゼ周辺を見てみると、
昨年度(アメリカ年度)の中間所得を見てみると、
サンフランシスコは$87,329、サンノゼは$89,500でした。
アメリカの大都市の中では非常に高いです。

しかし、サンフランシスコの郊外(100km圏内)に目を向けると、
サンマテオ郡全体で$104,370、サンタクララ郡全体では$103,255と、
郊外に住んでいる人のほうが都市部よりも収入は高いです。

郊外は統計が少ないからと言われないように人口示すと、
サンフランシスコが80万人、サンノゼが94万人に対して、
サンマテオ全体は71万人、サンタクララ(サンノゼ除く)は82万人と、
統計が少ない少人数の金持ちが住んでいるところを
意図的に抜き出した訳ではないです。

これは、ここの特殊な状況ではなく、シカゴ周辺に目を向けても、
シカゴから数十km離れた Kenilwort や Glencoe などに
所得の高い人は集まっています。

このように、世界の常識では、国がある程度成熟すると、
収入が高い人は、都市の雑踏の中で子育てするよりも、
郊外の環境のいいところに住みたいと感じるようです。


とは言え、日本人の住宅に関する考え方が遅れているというわけではなく、
このスレのなかに囚われず、世間一般に目を広げると、
独身やDINKSの人は自分の通勤や夜遊びに便利な場所という考えが優先されるようですが、
結婚後は郊外に住むことを理想と考えるのが一般的だそうです。

http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_04.html

なので、日本も先進各国に近い価値観を持っているようです。
733: 匿名さん 
[2014-08-01 16:22:44]
>>729
都心のどこにでも30分で行けて横浜も15分なのでスラム化はないな。
その前に埼玉や千葉がスラム化するよ。
今の価格はぼったくりだから興味ないけど。
734: 匿名さん 
[2014-08-01 16:27:09]
郊外同士仲良くしたら?
735: 匿名さん 
[2014-08-01 16:38:02]
>都心のどこにでも30分で行けて横浜も15分なのでスラム化はないな

バカ。
だから空洞化するんだよ。
みな都心や都内のどこかに住むか、横浜に住む。
わざわざなにもない中間地点に住まない。

736: 匿名さん 
[2014-08-01 16:39:41]
>730
>現実とあまりにも解離したデータですね。

おいおい、レインズのデータだって書いてあるじゃねえか。
まさかレインズしらんのか?!

737: 匿名さん 
[2014-08-01 17:08:10]
>わざわざなにもない中間地点に住まない。

まあ、誰も住まないってことはないけど、要は需要が減るんだよな。
武蔵小杉はいまだって箱に街が追いついてないのに、
(小学生が教室が足りなくて体育館で授業を合同で受けてるほど)
箱ばかりどかどか建てるから、需要がなくなったあとには、
大量の空き部屋が出るわ資産価値は激減するわで大変な騒ぎになるだろうね。
738: 匿名さん 
[2014-08-01 17:08:30]
>>736
ここのマンション派は今資産価値のある場所のマンションの話をしているんです。論点ずれてませんか?
739: 匿名さん 
[2014-08-01 17:15:43]
>>729

小杉住民でも近くでもないが、たった10年でスラム化するわけないだろww
アホかこいつ。

極端過ぎる話出しちゃうと単に小杉の発展が羨ましいように見えるよ(笑)
740: 匿名さん 
[2014-08-01 17:20:09]
>>736
市町村別マンション儲かる確率ランキング

例えば東京都中央区だと92.3%(マンション数182)
横浜市西区(みなとみらい)だと73.9%(同88)
川崎市中原区(武蔵小杉)だと60.7%(同140)
さいたま市大宮区だと25.0%(同48)
千葉市緑区、若葉区だと0%(同33)

このように地区ごとに見ていかないと意味ないですよ。
戸建の場合、サラリーマンには余程のペンシル住宅じゃない限り
都心に建てることは難しいので言わずもがなってことです。
741: 匿名さん 
[2014-08-01 17:31:11]
千葉埼玉にもマンションはありますが、どうしたら良いのでしょうか?

都内駅徒歩圏が原子炉とすれば、都内23区は格納容器
千葉埼玉は、良くて駅前建屋内 大半は大気に乗ったり汚染水で海だったり
あっちもこっちも不良物件、更に今後も垂れ流しで拡散見込み

どこまで盲目に従順に買い支える事ができるでしょうか。
742: 匿名さん 
[2014-08-01 17:46:42]
投資の為に購入するならってスレなの?じゃあ答えは一つ。
「どっちも買うな」これが結論。自分は安アパートに住んで購入資金全てを運用に回せ。
マンションも戸建てもローリスクではあるがローリターンだ。運用には向かない。
住宅で儲けたとか儲からないとか頭悪すぎる。情弱の極み。
743: 匿名さん 
[2014-08-01 17:52:04]
投資じゃなくて人口減少時代のリスクヘッジの話でしょ。
貴方は安アパートで頑張って。
744: 匿名さん 
[2014-08-01 17:52:38]
一戸建ての空き家増加のニュースが流れていますね。一戸建てはどうなのでしょう?
745: 匿名さん 
[2014-08-01 18:02:07]
>738

え、なに、「資産価値のあるマンションに限定」してるってこと?
したら当然、戸建ても「資産価値がある戸建てに限定」して話せ、ってこと?
そしたら当然、戸建てのほうが価値がドカンと跳ね上がるから、
戸建てのほうがさらに有効だわな。

746: 匿名さん 
[2014-08-01 18:03:53]
>744

空き住戸としては、戸建てよりもマンションのほうが多いよ
そんなこともしらんのか情弱
747: 匿名さん 
[2014-08-01 18:16:08]
>740

ソース出してみなよ

https://www.sumai-surfin.com/price/takarajima201003.php
行政区別マンション騰落率
東京都 千代田区 8%
東京都 中央区 -5%
東京都 港区 -3%
東京都 渋谷区 -9%
東京都 目黒区 -9%

まあ、上がってるのは千代田区だけ。
他も上位はこの区くらい。
あとは軒並み20%前後下落。

>戸建の場合、サラリーマンには余程のペンシル住宅じゃない限り
>都心に建てることは難しい

うん、じゃ、買えるならペンシルにすればいいじゃない?
マンションよりはマシ(資産性も広さも)。

というか、マンションと戸建てだと、マンションのほうが
坪単価が割高な以上、都心のマンションに住むというのは
すなわち戸建てではありえないレベルに狭い家に住む、ということでしょ?

というか、普通のサラリーマンが都心に家を買うこと自体無理じゃない?
748: 匿名さん 
[2014-08-01 19:16:03]
>>747
https://www.sumai-surfin.com/guide/okishiki.php

何を言ってるか分からない。
戸建が広いのは駅から遠かったり郊外だったり資産性がない場合でしょ?
都心の駅近なら広い戸建なんて無理でしょ。

マンションならサラリーマンでもちゃんと
購入時期や場所を誤らなければ資産価値を維持できる。
戸建の場合は上物に価値がない以上資産価値の維持は不可能。
特に庶民に手が届く場所は土地すら今後価値がなくなるから悲惨。
749: 匿名さん 
[2014-08-01 20:28:21]
>>748
>購入時期や場所を誤らなければ資産価値を維持できる
本当に馬鹿すぎて笑える。
それは売却のタイミングを選べての話だろ?家庭の都合で引越せないときに高騰しても売れねえじゃねえか?
暴落した時に転居することだってありうるだろう?
買うべきタイミングに金と良い物件が必ずあるのか?
>戸建の場合は上物に価値がない以上資産価値の維持は不可
上物に価値が無いって誰が決めてんの?実際の中古相場見てみろよ?
それに、短期的な話に限定してんじゃねえか。
どんなに立地の良いマンションでも30年したら同じ購入費用の戸建ての土地代ほどの資産価値なんて絶対に無くなるよ。
仮に残ってるとすれば、管理費や修繕費が高いマンションだろ。30年で1000万以上払ってんじゃねえの?売値から1000万引いてみろよ。
7000万のマンションなら7000万のペンシルミニ戸の方が30年後の資産価値は「圧倒的にミニ戸の方が上」が常識だ。
さらに40年、50年スパンで言えばマンションなんて永遠に維持費を吸われ続ける「自動消費マシーン」でしかない。
マンションの価格がそれも新築じゃなくて中古マンションの価格が上がるなんて情弱の花畑脳がいるって凄いうける。
よく覚えておきな、「土地価格が下落して一番最初に安くなるのは中古マンションの値段」。
750: 匿名さん 
[2014-08-01 20:38:57]
>マンションならサラリーマンでもちゃんと
>購入時期や場所を誤らなければ資産価値を維持できる。

口ぽかーん、、、

おいおい、マンデベの洗脳もここまでいくと犯罪だろう、、、
そんなマンション分かってたら最初から物件価格に乗せるに決まってんだろ、、、

マンションは最初の10年で30%価格が下落するというのに、
「資産価値を維持できる」とか信じこむとか、
「風船で空を飛んでアメリカに行く」と飛び立った風船おじさんを思い出すレベル。

751: 匿名さん 
[2014-08-01 21:09:50]
>>749
>7000万のマンションなら7000万のペンシルミニ戸の方が30年後の資産価値は「圧倒的にミニ戸の方が上」が常識だ
なんて、言い切れるわけないだろアホかww

752: 匿名さん 
[2014-08-01 21:10:58]
>>748
リンク良く読ませて頂きました。これは真に受けない方が良いサイトの典型だと思います。
>東京23区内では10年で3割以上、首都圏の他エリアは同2割以上の世帯が新築分譲から住み替えています。
普通に言えば、子供が生まれたり、子供が大きくなったりで戸建てに替え買えたりって人が多いと思いますけど。そういう可能性は書いてませんね。ちなみにこのサイトの運営会社の代表の掛かれた本が「マンションは10年で買い替えなさい」で笑えます。
他にも「市町村別儲かる確率ランキング」で8割方儲かる地区が121でたったの10地区。
儲かる確率が50%(二分の一)以上の地区ですら121市町村で僅か24地区。
儲かる確率が10%を切る(90%以上の確率で値下がりする)地区が50地区半分近くです。
もうこのデータだけでマンションは儲からない物だと判断するのが常識的だと思いますが?
>マンション長者7つの法則
「中古は割高で値下がりしにくいから買い」って逆じゃないですかね?
新築で買えば売るときは中古です。中古が割高って言うのは新築と比べてって話になりますよね?
言い換えれば「新築を買えば割高で売れる」って事になりますよね?
割高で買ったものが「値下がりしにくいから買い」ってそれはまゆつばだと思いませんか?
築5年の築浅でもたった10年住んだだけで築15年です。それでも値下がりしないんですかね?
立地の良いマンションは経年劣化が査定に含まれないんですかね?
なにより、出ている儲かるとされる地域。サラリーマンが買える地域ですかね?
湾岸地域も多く出てますけど、オリンピック景気でその後暴落するならサラリーマンのリスクヘッジには使えません。
なにより、この薄氷のような極一部のマンションを取り上げてマンションはリスクヘッジになると言うのは危険すぎますよ。
753: 住まいに詳しい人 
[2014-08-01 21:12:53]
郊外の戸建を買ってしまった情弱の悲痛な叫びが痛々しい…

頭悪い人でも分かるようなヒントを一つだけ教えてあげよう。
結局は全て需要と供給なんですよ。

・抽選になって即日完売するような立地のよい 人気物件を選ぶこと

それだけ気をつければ二度とないであろうバブル期に買うとかしない限り
10年で30%下落するとか戸建じゃあるまいしありえないから(苦笑)
754: 匿名さん 
[2014-08-01 21:25:06]
世の中の大きな流れは郊外の戸建から都心のマンション

理由は単純でサービスが充実して近隣が楽しいからさ

不謹慎だけど今の団塊とか鬼籍に入る頃には
それはそれは大量の戸建が市中に出るだろうね

で、それ誰が買うの? 買う人いないでしょ


都心マンションに住んで、ついでにセカンドに郊外戸建でも買うかって時代になるかもね
755: 匿名さん 
[2014-08-01 21:27:04]
>>751
そう思うでしょ?でも事実なんだよ。逆に広い注文住宅だと一概には言えないけど。
7000万のペンシルミニ戸、建売なんて建物はせいぜい1800万。土地代が5200万なんだよ。
7000万のマンション、30年後に5000万の値段が付くかな?
さらに30年に払った維持費が1000万。ミニ戸30年で上物ゼロで良いなら100万も掛けないでしょ?
ミニ戸3階建ての土地なんて25坪程度。つまり坪210万弱。そこそこの人気エリアだと言える。
時間がかかるかもしれないが売れないような土地ではない。要は、7000万に占める建物の価格の比率が低いって事。上物ゼロでも最大で1800万しか下がらない。
故に7000万のマンションなら7000万のペンシルミニ戸の方が30年後の資産価値は「圧倒的にミニ戸の方が上」なんだよ。

それと、土地価格が下がって真っ先に値段が落ちるのは中古マンション。少子化で云々はマンションにとっても深刻な問題なんだよ。
756: 匿名さん 
[2014-08-01 21:30:14]
本気で馬/鹿だな
30年後の事断言できるわけないだろ
だからウマシカなんだよ
単なるあなたの主観だから
757: 匿名さん 
[2014-08-01 21:36:26]
>>754
それは戸建の数十倍の供給を何十年も続けているマンションの方が深刻だよ。
いま、都心のマンションを買ってるのってリタイヤした団塊世代だったりする。
都心マンションは、高いまんまだって言うんでしょ?
それなら永続的に若い世代は入ってこないよ。
郊外の安くて広いマンションか、安くて広い都心近郊のマンションや戸建を買うんじゃない?
年寄りだけがワラワラ都心のマンションに群がっていくのかね?
不謹慎な言い方だけど、入れ替わり激しそう。

都心マンションって実は真っ先にスラム化するんじゃないの?
758: 匿名さん 
[2014-08-01 21:44:21]
>>753
>抽選になって即日完売するような立地のよい人気物件を選ぶこと

そういう人気物件が毎年何千戸って販売されてるんですけど、そのあたりはどうお考えですか?
759: 匿名さん 
[2014-08-01 21:45:53]
前提として
需要があればスラム化しないでしょ

で何処から需要はなくなっていくの?
やっぱり郊外だよ

郊外はマンションだってもちろん同じ運命だと予想する
買い手がいないから、

これは個人的な意見だが
全国津々浦々のインフラなんてもう維持できないのだから
都市に集約して効率的に生きるべきだと思うけどね

いずれにせよ これも考え方のひとつであり未来はわかりません
760: 匿名さん 
[2014-08-01 22:07:13]
>>759
需要があっても価格が合わなければ供給へと流れない。
都心って昔からそういう状態なんじゃないの?価格のミスマッチ。
人口が減って、周辺区や東京近郊の価格が下がったら、そこに安くなった大きい住いをって動きがあると思うよ。
都心のマンションの価格が下がらないなら需要を満たすことなくスラム化するんじゃないの?
ずいぶん前から日本はドーナツ化と言う形で都心人口は減っている。需要があっても供給には至らない。
実際にスラムって言われて思いつくのって六本木だったり新宿、渋谷や池袋とかの都心や準都心の繁華街だし。
人口の増えた郊外は昔と違ってとても住みやすくなってる。
それに比べて都心には大型ショッピングモールも安売りスーパーも無い。
今はネット通販もあるし、郊外で手に入らない物って無いんじゃないの?
それは都心そのものの需要が減ってきているという事も意味する。

都心回帰?都心の価格が高止まりするのなら永遠に需要を満たすことは無い。満たされない需要は消えていく。

761: 匿名さん 
[2014-08-01 22:20:32]
>10年で30%下落するとか戸建じゃあるまいしありえないから

うん、ごめん、すごいあるんだ。
2009年調べだけど、そのときに1999年との価格比で平均30%下落してる。
https://www.sumai-surfin.com/price/takarajima201003.php

確かに郊外はさらにキツいことになってる。
千葉の佐倉とやらは10年で57%下落とかある。
これ、絶対にローン担保割れしてますなー。

762: 住まいに詳しい人 
[2014-08-01 22:31:35]
>>761
だから需要と供給なんですよ。
都内の立地の良いマンションに限ればどうでしょう。さすがに分かりますよね?
郊外のマンション≒郊外の戸建派の断末魔
763: 匿名さん 
[2014-08-01 22:42:10]
>761

はあ、これ見ると確かに、いまから10年前って、元値が低かったことがわかるね。
軒並み下落率がここで止まって、それよりも新しい物件のほうが値下がってる。
てことは、単純に2004年、2005年あたりで買ったひとは得をした、ってことか。

まあ、マンションだろうが戸建てだろうが、「買いどき」「売りどき」てのはあるわな。

764: 匿名さん 
[2014-08-01 22:46:46]
>762

いやいや、こいつなにゆってんだよ(笑)
郊外のマンションは郊外のマンションだよ。
なんでそれを戸建てに結びつけて戸建てネガってんの(笑)
もしかして低脳ここに極めちゃったの??
それをいうなら、
都心のマンション≒都心の戸建て
になるだけで、戸建てとマンションの、なにも比較してないことになる。

悔しければ、郊外での戸建ての値下がり率のソースでも持ってくれば?
ちなみに、両者比較が出ているデータはこれね。
レインズの調査という、これ以上ないサンプル数のデータ
http://www.re-guide.jp/img/article/aside/001-1.gif

10年での戸建ての下落は10%程度。
マンションは30%程度。


765: 住まいに詳しい人 
[2014-08-01 22:47:42]
あと追記すれば90年代後半はバブル期の名残で不動産価格がおかしかったので
今後日本にあのようなバブルは想像し難いので2000年以降を見るといいですよ。
都内のマンション価格がいかに安定しているかが分かると思います。
766: 住まいに詳しい人 
[2014-08-01 22:55:14]
>>764
本当に大丈夫ですか?
会話の文面に知性の欠片もないのでお察しですが…
なぜいつまでも2005年の細かなことが何も分からないデータでドヤ顔してるのでしょうか。
そのデータを拠り所に今後の人口減少時代に郊外に戸建てを構えるつもりなのですか?
767: 匿名さん 
[2014-08-01 22:55:49]
>都内のマンション価格がいかに安定しているか

おまえ、ちょっとおつむおかしいだろ。
じゃ、2007年限定で見てみるわ。
つまり、たった2年でどれだけ値下がってるか。

どれどれ、、、
うっわ、まじか!
23区でも軒並み-15から-20%とかかよ!

え、マンションさんって、2年で資産が20%も減っても

「うむ、安定だ(キリッ」

とか言っちゃうの?!
うわー、さすが数字に強いマンションさーん(棒読み
768: 匿名さん 
[2014-08-01 22:56:47]
>766

そういうときは、自分が最新のソースを出すんだよ、ぼうや?(微笑
769: 匿名さん 
[2014-08-01 23:04:07]
いきなり2007年限定とか必死すぎるだろw
不動産を少しでもかじってれば2007年に買うような地雷を回避することは容易にできる。
値下がりしない戸建を建てることはどんなに逆立ちしても無理だけどwww

770: 匿名さん 
[2014-08-01 23:46:00]
2007はリーマン前の都心マンションバブル期
上がりすぎたものが下がりました あまりに基本です

今この領域に近づいている
常識的に考えればそろそろ危ないわけだがマーケットですから何が起こるかはわかりません

都心は基本的に上がり下がりが激しいので
郊外戸建のジリ貧とそのあたりが大きく違います

771: 匿名さん 
[2014-08-01 23:52:32]
あのぅ。マンションでも戸建てでも、豪華な仕様の住居は値下がり幅大きいですよね。注文の個性的な間取りとか、高級マンションの豪華な内装とか、今の日本の中古市場でそういう部分はきちんと価格として反映されてませんし。

そこまで資産価値を気にするなら、中古を買う人、賃貸で借りる人に丁度いいクオリティの住居を買うのが一番いいってことになりますね。

マンションなら豪華仕様ではなく平凡な間取りの庶民的仕様、戸建てなら注文より建売。
772: 匿名さん 
[2014-08-01 23:56:12]
立地のいいマンション買ったら確実に儲かるんだったら、小金持ってるやつ全員買うだろw

金持ちが都心の高級賃貸マンションなどで暮らしていることが多いのは何故だろうね?

とりあえずあまりにも大雑把過ぎて誰にも参考にならないマンション投資話そろそろやめれwww
773: 匿名さん 
[2014-08-02 00:11:44]
頭悪い人って確実とか絶対とかよく使うよね…
774: 匿名さん 
[2014-08-02 00:33:41]
それにしても、これだけ明確なソース付きで値下がり指摘されても、
「そ、それはリーマンショック前だから回避できる!」とか、
「バブルは特別だから換算しない!」とか、必死すぎだろ笑
つか、リーマンショック前だから回避できるならリーマンショック起きねえよ笑
775: 匿名さん 
[2014-08-02 00:50:32]
>>774
分かったから涙拭けよwww
776: 匿名さん 
[2014-08-02 00:58:16]
都心のマンション買えば絶対は何にしろかなりの高確率で
10年間は管理修繕費の数万だけで住めるのは凄いよね。
住宅控除で戻ってくるし。
777: 匿名さん 
[2014-08-02 01:01:02]
諸経費どこいった?笑
778: 匿名さん 
[2014-08-02 02:41:30]
比較設定の条件から、そろそろ都心のマンションと戸建は除外していいんじゃないの

そもそも広さに構造が優れた都心物件など、一般的な庶民には購入不可
そんな条件違いを意図的に持ち出して何の意味があるというのか?
779: 匿名さん 
[2014-08-02 02:47:33]
そうすると郊外の戸建とマンションが傷を舐め合い足を引っ張り合う底辺スレとか嫌すぎる(笑)
780: 匿名さん 
[2014-08-02 06:28:07]
>>778
>比較設定の条件から、そろそろ都心のマンションと戸建は除外していいんじゃないの

いきなり郊外までいかなくても、城西や城南の都心周辺区でも利便性はあるでしょう。
専有80㎡ほどのマンションも、敷地40坪程度の注文住宅なら1億までいきません。

郊外になると同予算で敷地が広く買える戸建てはまだしも、マンションは安くなるだけで利便性のメリットがなくなる。

781: 匿名さん 
[2014-08-02 10:40:32]
>>780
城南なら40坪の注文住宅は1億では無理。
ただ、生活の利便性は都心よりも都心周辺区の方が圧倒的に上。都心が住みやすいと思っているのは田舎者。

>>765
バブル崩壊は1990年です。後半は完全なバブル崩壊後。90年代後半は正に大倒産期です。マンションはすでに底値でも売れない状況でした。

今は、オリンピック景気で湾岸マンションバブルの真っ最中です。
もちろんバブルは弾けます。舛添知事の計画変更ラッシュも相場を混乱させてます。
売り時はもう過ぎたとも言われていますが…
782: 匿名さん 
[2014-08-02 11:53:06]
>776

え、2年で20%も値下がりするんですよ、、、?
このひと、なにを言ってるのかな?
783: 匿名さん 
[2014-08-02 12:57:44]
>>782
可愛そうだけどあなたの物件見る目がなかっただけじゃ?
ちなみに私が買った物件は10年で20%値上がりしてますよ☆彡
784: 匿名さん 
[2014-08-02 12:59:42]
大丈夫。これからまだ中古住宅は下がるから。
しかも値上がりしてるのに、売らなきゃまったく意味をなさない・・・
785: 匿名さん 
[2014-08-02 13:07:01]
>>784
ふふふ、大丈夫です。
もうすぐローン完済ですし。
オリンピック開催前にサクっと売り抜けて開催後にダブついたお得な中古を
値切ってキャッシュで買う予定♪
786: 匿名さん 
[2014-08-02 13:10:28]
と目論んでたのに予定通り行かなかった人数しれず
787: 匿名さん 
[2014-08-02 13:12:09]
私が買った10年前のはアベノミクス前で30%、今だと40-50%の値上がりかな
4年前買ったのも20%はいくだろうね

ただ、10年前に都心マンションが正解だっただけで
この先10年が正解である保障は全くない

今は3流施工の立地イマイチなのを暴利で平気で売っている
都心に飼うリスクが高まっているのは確か


788: 匿名さん 
[2014-08-02 13:25:20]
>>785

その間は何処に住むの?
789: 匿名さん 
[2014-08-02 13:58:32]
>>785
だから、投資目的で購入してんだろ?それなら安アパートに住んでマンションは人に貸せよ。
誰がどう見ても引っ越し貧乏だし、まともな社会生活ができてるとは思えない。
マンション派で最終的にはは売り抜けるつもりの人でも5年10年で残存価値に合わせて売り買いするなんて奴は普通はいない。
お前には、「生活の為の住まい」と言う大前提が欠落してる。
普通の人は、買ったら売値がどうだろうと興味ないんだよ。順当に値下がりしていればそれで十分。
そんな事よりも、家を基盤とした生活の充実の方が大事なんだよ。
790: 匿名さん 
[2014-08-02 14:08:52]
>>789
自身が暴言吐いてでも己の意見が正論だと押し付ける**さんだって気づいてます?
791: 匿名さん 
[2014-08-02 14:17:10]
うちは10年前に都区部の建売戸建て買って、試しにと思って1年前に査定してもらったんけど、不動産屋に、通常は居住年数分の家賃相当金額を計算して、ある程度下がっていても納得していただくことが多いのですが、お客様にはその必要がないです!と新築時の価格と同価格での査定を出されました。

まぁ、10年前はたまたま底値だっただけでしょう。駅近の希少立地というのもあるけど、ちなみに敷地延長の土地ですw

それでも売買の諸経費考えたら赤字ですけどね。

この辺りの土地はなかなか出物がなく、ここ何年も新築の物件は駅から遠いものしかなく、それでも新築価格が上昇しているので、中古でも立地が良いのでそういう物件の新築価格と十分競合できる、との分析でした。

売ってみないと実際のところはわからんけどね。

売りませんけど!w
792: 匿名さん 
[2014-08-02 14:18:16]
僻地で借金背負って身動き取れず八方塞がりなんだろうから暖かく見守ればいいよ。
793: 匿名さん 
[2014-08-02 14:31:08]
まぁ、7000万以上の不動産というだけでも購入できる層は限られていますので、流動性の観点から言えば低いと言わざるを得ません。中古価格で3000万〜5000万かつ、賃貸に最適な50平米程度の狭いマンションならばソコソコ流動性は高いと言えるでしょう。そんな狭いマンションに10年も住みたいなら勝手に住めばいいでしょう。
794: 匿名さん 
[2014-08-02 14:43:13]
売買の諸経費、10年分のローン利息を含めて、新築時の価格から何%値上がりすればやっと黒字になるのか、よく計算してみた方がいいと思います。

運良く値上がりしても、大抵は赤字です。

そして今後賃貸で運用するとして、損益分岐点はいったい何年後なのかもよーく計算してみた方がいいと思います。
795: 匿名さん 
[2014-08-02 15:06:48]
単純に過去10年で購入時4,000万が6,000万になる物件があれば
2,000万になる物件もあった。
それは紛れもない事実です。
ただ2,000万に値下がりした物件を買った人も幸せなんだと思いますよ。
それが自身の選択ですから。
796: 匿名さん 
[2014-08-02 16:29:48]
4000万の戸建てが10年で2000万に下がるってどういう設定?

普通の家だとしたら土地2000万上物2000万。10年で上物半額でも3000万だよね。地価50%下落してやっと2000万。

田舎に土地1000万上物3000万だとしても。10年後は2500万。これも地価50%下落しないと2000万にならない。

いったい何の妄想をしてるんだ?
797: 匿名さん 
[2014-08-02 16:37:13]
>>796
戸建てだと決めるけてる時点でいささか被害妄想なんじゃないでしょうか?
どんまい、落ち着いて。
798: 匿名さん 
[2014-08-02 16:44:16]
んー、マンションだとしても4000万が6000万て、150%の値上がりですから、無くはないですけど、地価上昇率最高地点の都心の最高立地っていうことになるんで、4000万じゃワンルームマンションの世界っすよね。どうも設定に無理があると思うんですが。
799: 匿名さん 
[2014-08-02 16:53:09]
>798
6000万ってのは売り主の希望売値のことですよ。
売れた価格ではありません。
800: 匿名さん 
[2014-08-02 17:01:24]
http://used.realestate.yahoo.co.jp/mansion/detail_corp/b0001449224/

724さんが言ってたナビューレのこの部屋なんかは確か当時5,000万ぐらいの部屋ですね。
果たしていくらで成約になるでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる