東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その16)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その16)

838: 匿名さん 
[2007-10-09 22:04:00]
>住宅需要ばかりに過剰に依存した景気拡大というのも異常なもの。
>中古市場がそのぶん伸びればいいのではないだろうか。

中古のマンションは耐震問題があるから、
余程、信頼出来る物件じゃないと手が出せないです。
839: 匿名さん 
[2007-10-09 22:45:00]
>>742

高尚なお話で盛り上がっているところ恐縮ですが、足立ナンバーと多摩ナンバーと八王子ナンバーで皆様はどれが一番好きですか?
因みに私は1.多摩 2.八王子 3.足立 の順です。
要は墨田区の物件と多摩ニュータウンの物件を比較検討しております。
ご回答頂けましたら大変有りがたく存じます。
840: 匿名さん 
[2007-10-09 22:59:00]
>>839
1.品川 2.横浜

あとはありえない。
841: 匿名さん 
[2007-10-09 23:11:00]
>>839

元 卍ブラックエンペラー構成員としては
多摩ナンバーがいいんじゃない!
842: 匿名さん 
[2007-10-09 23:32:00]
>>841
839です。
それは知りませんでした。参考になりました(笑)
ご回答ありがとうございました。
843: 匿名さん 
[2007-10-09 23:40:00]
>>839
中学生の頃「品川ナンバー意外はダサイ」と本気で思ってました。
恥ずかしい...昔の話です。
844: 匿名さん 
[2007-10-10 00:01:00]
>>839

足立ナンバー地域だけど
足立区に近いわけでもないのに、足立ナンバーは嫌だな。
まあ23区は品川、練馬、足立とどれをとっても郊外地域だな。

ご当地ナンバーで東京駅半径5Km以内の区は新ナンバーに
して欲しい。

それといまさら、多摩ニュータウンはありえないでしょう。
ニュータウンってまじで止めた方がいいよ。
多摩、八王子、町田かどこか知らないけど。

でもなんで多摩NTと墨田区なんだろう。180度違うような気がする。
845: 匿名はん 
[2007-10-10 00:35:00]
青山ナンバーにしてくれ。せめて3Aの住民は。
表参道でもいいぞ。

車も国産だと痛々しいので、せめてビートルにするとか。
846: 匿名さん 
[2007-10-10 01:02:00]
>>844さんへ

839です。ご回答ありがとうございます。

現在私は相続した渋谷区内の狭い分譲マンションに住んでおります。
最近二人目の子供が授かりましたが、渋谷区では住み替えが難しいので、
多方面に渡って物件を検討した結果、墨田区と多摩NTが残りました。
(と言っても存分に検討したとは言えませんが)

墨田区については、具体的には錦糸町なのです。
最近たまたま買い物に行って子供用品の充実ぶりに感激しました。
渋谷や新宿のデパートよりも遙かに揃っています。
地縁も少々あります。

又、多摩NTなら買換可能な100㎡超物件が豊富にあり、新宿までの所要時間も許容範囲なので、検討対象としています。

ところで、なぜニュータウンはやめた方が良いのでしょうか?
ご教示頂けましたら大変有りがたく存じます。
お見込みの通り、当方は世間知らずで不動産についてもかなり疎い方です
847: 匿名さん 
[2007-10-10 01:26:00]
シルバータウンに敢えて好んで住むこともないでしょうに。
たとえ部屋が広くても、町自体に将来性がない。
強力な購買層が存在しなくなるということはあらゆる面でこれから住みにくくなっていくと思いますよ。
長期にわたって若者ファミリーの出入りのある地域を選んだほうが、街自体の新陳代謝という意味では無難かと思います。
848: 匿名さん 
[2007-10-10 01:38:00]
城東は浮浪者がすごく多い。
しかも、かなり末期的な感じの方々。
車のナンバー以前の問題が大きい。
849: サラリーマンさん 
[2007-10-10 02:47:00]
実際、世田谷、目黒の中古・新築マンションの価格動向と、物件の動き具合はどんな感じ?
850: 匿名さん 
[2007-10-10 03:18:00]
世田谷の状況は>>641
目黒は物件数が少なすぎてグラフ化しなかった。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
供給量はこんなもんだし
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_3.html
価格はこんなもん
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
中古市場は、60平米以上5500万以下で100戸程度の仲介在庫はありそう。
物件仕様、規模はこれから出るものよりはずっといい。ことに91年頃のバブル期物件は
広さもある。
ただおしなべて駅から遠い。などの理由で売れ行きがいいとは言いがたい。
なぜか、居住中で売っているのが多い。人が住んでいる中古は売れにくい。
せめていったん引っ越してリフォームするくらいでないといけない。
逆に、じっくり探せば掘り出し物があるし叩けば築15年レベルが結構
やすくなりそうな気配か。
851: 匿名さん 
[2007-10-10 04:03:00]
錦糸町は言ってはなんだが、
バラバラ殺人の死体遺棄が何度も駅近で起きている。
防犯カメラに男女が写ったとのニュースもあったが、
犯人が捕まったとは聞いてない。
だからどうだとは言わないけども。
852: 匿名さん 
[2007-10-10 05:04:00]
23区新築マンション価格動向
■2007年  
都心供給激減。用地が上がりすぎて買っても分譲で売れる見通しがないから更地が
放置されている状態。中央区湾岸だけが開発余地を残している。

城南は全般には高止まり。
世田谷・大田・目黒・品川)は大田、品川の一部が300万/坪になるも、
60平米台の物件で価格を5000万に維持。京浜急行、りんかい線品川区が買い得感
かつて安値だった多摩川沿いの鵜の木、下丸子近辺にもうまとまった敷地がない。
小田急線、京王線沿線も駅徒歩10分以内にマンション用地がない。
杉並、中野も物件が小規模で少ない。それなりにはけていく。

城東は江東区を中心にタワーマンションをまだ売っているが、所期の物件に比べ割高。
開発エリアに詰め込んでいるから見合いや眺望は初期のふれこみに比べて格段に劣る
ものが少なくない。パークシティ豊洲、wコンなど買い得物件を買った人が結果的に得
だったことが明白になった。
墨田は、新東京タワーの話題に便乗したいが人気はいまいち。価格は240万まであがると
庶民はついてこれない。このエリアは一定の広さが欲しいが、4000万台20坪で
坪230万が上限だろう。
荒川は山の手線駅周辺が穴場だが、価格はすでに上がってきている。
足立区は埼玉県とほぼ同じ値動き。舎人ライナー沿線に多少の買い得感。
葛飾は金町駅前タワーが城東人気の試金石になろう。

江戸川は東西線沿線は船橋の三菱地所のタワーマンションにひきづられそう。
江戸川自体今後大規模物件は少ないだろう。

城北は板橋、練馬が地元の賃貸→分譲住み替え需要を充足する程度。
価格は230万前後で固定化される。

■2008年
城東、城北の在庫が時間とともにはけていくだけ。都心では戸数の少ないな億ションと
コンパクトマンション。城南は単身者の中古買い。高齢者持ち家→マンションへの買い替え
などが需要の主体。
湾岸はマンションからオフィス開発へと移行する。(豊洲、台場)

■2009年
引き続き市場は縮退。都心の住宅地では小規模区画の土地を買って一定の規模に
まとめる動きが活発化する。財政赤字の穴埋めのひとつとして都内の公務員宿舎の
土地の売却(一部建て替え)をUR都市機構をからめた形で施策検討される。
あわせて老朽都営建て替えを品川方式でやろうという意見もでる。
マンション市場は郊外にタワーや大規模物件が増え、次第に需要は200万前後の
郊外に移動する。

■2010年
不動産業界はすっかりマンションから足を洗い、クレーまー集団の団塊ジュニアに
新築マンションを供給した悪夢を忘れようとするだろう。
再開発物件を中心に再び高級賃貸マンション、オフィス・商業ビルなどの供給で
利益をあげていく。
郊外市場が専業・電鉄系マンションデベの活躍に場になる。

■2011年 ドル機軸経済が崩壊する出来事が起こり、ドルが暴落、円が高騰。
 不況が始まる。1970年のような不況期のインフレになり、その先は
 内需拡大路線。過去3年の仕込みの上にさらに開発のネタを仕込む。
 オリンピック誘致が成功していれば、それもあわせ建設好景気に向かう。
853: 匿名さん 
[2007-10-10 05:49:00]
うーん、凄い妄想だ。
854: 匿名さん 
[2007-10-10 06:17:00]
住宅も家電製品や車と同じく、耐久消費財と割り切ってしまえば、買った後値段が下がっても腹も立たないでしょう。欲しいものが買える値段で売っていれば、買えばいいんですよ。買えない値段なら、我慢してお金を貯める。

どうして、家だけ資産だなんだといって特別扱いするのかな?
855: 匿名さん 
[2007-10-10 06:38:00]
妄想ネタのなかに、消費税率アップの駆け込み需要が抜けてるよ。

あと、パーク何とかは
入居してから、西日プラス海面照り返しの凄さが分かるでしょう。
856: 匿名さん 
[2007-10-10 06:52:00]
>>850
古い戸建て地域には地価が高過ぎて適切な形での供給ができず、
結果として、老朽化して立ち行かなくなったところが増えてきています。
目黒区なんかがそれに当たります。
一方では、価格を安く設定することができ、若い世帯を呼び込み、
人口が増えている元気な都心部もあります。
魅力有る街作りを示し、手ごろな価格帯で提供できる地域は伸びて
行くが、そうでないところは、第一世代の高齢化とともに凋落して行く。
第一世代にとってはやっとたどりついた第二の故郷でも、第二世代にとっては単なる近郊・郊外に過ぎません。
857: 匿名さん 
[2007-10-10 07:00:00]
郊外ニュータウンと都心部について、

日本の場合、サラリーマンばかりが住む分譲地は異質な人が来ることを
拒む傾向があるので、これが高齢化による衰退を早めている。
街としての衰退を防ぐにはある程度の賃貸物件が必要。
いろいろなタイプの賃貸物件があれば、幅広い世代、所得階層の住民を
呼び込むことができ、これら賃貸層が将来の持ち家取得層になる。
都心部の場合、賃貸と分譲がバランス良く供給されていて、
永久に続く好循環が維持されようとしている。

郊外の場合難しいのは、賃貸だと利便性が重視され、始めから郊外が
対象外となる点。
これを乗り越えるには、広さと安さをとことん追求した賃貸物件を
生み出していく必要があるが、これは諸刃の剣で、分譲の価格を
下げることにもつながる。

一方、都心部は賃貸と持ち家が程よくあって、賃貸層の持ち家取得が常に有る。
住民が歳を取るか、いろいろな事情が有って売るにしても、後に続く賃貸層が中古で買う。
さらに所得が増えれば、中古から新築(将来的には、開発すべき新規の土地が
無くなっているから、建替えられての新築)を購入する。
利便性に優れた都心部には永久に需要があり、日本全体として人口が
減っていっても、常に集中と集積が続く。
全体のパイが縮小する時代になれば、限られた資源をいかに有効に、
コンパクトに使って行くかが重要になるので、都心部の地位はほぼ永久に
安泰となる。また、利便性と居住性も向上を続ける。
858: 匿名さん 
[2007-10-10 07:07:00]
郊外NTの場合使い捨てになりやすい。
既存住民の高齢化が進んでいるNTにわざわざ住むより、
新しい元気なNTを普通は選ぶことになる。
例外は、親がその凋落中のNTに住んでいる場合くらい。
859: 匿名さん 
[2007-10-10 07:57:00]
新しい元気なNTも、
年月経てば老人の街。
860: 匿名さん 
[2007-10-10 09:25:00]
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/skytown/index.htm

いま、テレ朝のスーパーモーニングで ↑ のこと放送してたね。
和歌山にある「スカイタウンつつじヶ丘」というところらしいけど、
あまりに売れないので半額セールにするそうだ(すでに入居済みの人はカンカン!全部完売しても200億円以上の損らしい)
計画では人や公共施設、鉄道が集まる予定だったそうだが、結果は閑古鳥。

ここでも多摩ニュータウンを考えている人が居るそうだが、
東京周辺もここまでひどくないとしても今後似たような結末になるのだろう。
人生でそう何度もない重大な決断、どうぞ慎重に。
861: 匿名さん 
[2007-10-10 09:29:00]
団塊ジュニアが望むのは
①無限の供給 工業製品のように、あるいは鶏の卵のように似た様な品質で
  果てしなくマンションが生み出される

②業者間競争で品質が上がり技術革新で性能が上がり量産効果と流通経費の
 削減でより安くなる。

③先に買った者は先に楽しむから高くてもかまわないが後から買うものはより
 安く売られるべき。


なんだかパソコンも不動産もみな同一視している。これは土台無理な話。

①不動産は土地をベースにしていて土地には、道路、上下水道、電気・ガス・通信の
 インフラのほかに、買物や飲食や教育や行政サービスが必要だ。
 なにより、不動産は量産品ではない。一品生産の固有性の高い財だ。

②マンション企画は凝ったものが作られ、住宅設備の過剰なまでの不可価値が
  競われた。またタワーマンションという「発明」により規模効果で平均坪単価は
  確かに安くなった。しかし住宅地の従来の中低層は量産ではなく現場で型枠を
  組み、現場でコンクリートを打設する一品生産。
  業者間競争のあげくに耐震偽装事件やらいい加減な確認申請があきらかになった。

③団塊ジュニアも上客は2003年あたりから食いつくし次第に所得の少ない客になり
  ローン審査で却下される例も増えた。これが価格帯を500万上げると、急に減って
  無駄な稼動が減ってモデルルーム要員も少なくてすむようになった。
  
上がったものはいつか安くなる。そういう思いがあるのだろうが、不動産が不公平な配分
をされがちゆえに、不動産はこれまで富裕層の蓄財の道具になってきたのだ。
862: 匿名さん 
[2007-10-10 09:45:00]
湾岸マンションを買えた人が勝ち組?ぶっ・・人生マンションが全てみたいに
思ってないか・・・・そういう書き込みがあったのを覚えている。
根本的に間違っている。買えたから勝ち組なのでなく
勝ち組だから湾岸マンションが買えたのだ。
誰でも均等に機会があったわけではない。
誰しも、簡単に何百万も自己資金がだせるわけでもないし、一流企業に安定的に勤務
カードも返済に滞りなくサラ金に手をだしていない、というローン承認の条件を満たすのは
それだけで立派な勝ち組なのだろう。
底値ででたお宝物件を買えた幸運は平等に与えられたわけでなく、一定の条件を満たした
層が得たチャンス。
そこに漏れた(ふるいにかけられた層)は次のチャンスをもとめて物件を流れる。
4回も抽選にはずれたならそれは偶然でなく故意だということに気が付かなくてはいけない。

もっと言えば、安値を追求しすぎたゆえに逃したチャンスもあろう。すこしだけ余裕があれ
ば倍率の少ない部屋は確保できたし、さらには先着順受付もやまほどあった。
いま探し始めた世代もいることはいるだろうが、多くは3年以上探していて買えないのでは
ないだろうか。
863: 匿名さん 
[2007-10-10 10:02:00]
ない現実を追いかけるより確実な現実を掴んだ方がいい。
ただし、自己資金は多くないとダメだ。フルローンで身動きがとれないとやり直しがきかない。
2割以上の自己資金を用意して早めに23区で物件を買っておくべきだろう。
下がったら限度を決めて売ればいい。不動産の上がり下がりのサイクルは2年3年で切り替わる
ものではない。
下がっている途中下落が止まったように見えてまた下がる事象はある。
上がってきて2〜3年で上げどまり、その後また高騰する値動きというのが多いのだ。
今買っても値上がり幅が5%になり、0%になりそのままマイナスになる可能性は少ない。
もし万が10%さがり、さらに5%下がったらそこで売ればいい。10年賃貸に入って
待てば新築は相当安く買えるはずだ。
逆に、このまま上がっていくなら、今買っておかないと自己資金で買える物件価値が
目減りするだけだ。
待つのはノーリスクではなくおいていかれるリスクがある。
ここでの議論が空虚になるのは、誰もリスクを負わないかわりに当事者意識が
どんどん薄れていくからではないのか。

ひとつ大きな勘違いはローンを組んで不動産を買う以上、買ったあとは決して下がったら
いかんのだ。10年で価値が半分になるとわかっていて35年の借金をするのは狂気の沙汰だ。
そこまで極端でなくても、デフレ、資産デフレというのはそういう事態だ。
4%の下落でも18年で半額になる。せっかく3%のローンでも7%の金利を払っているのと同じ。
864: 匿名さん 
[2007-10-10 11:38:00]
>863
10年賃貸に入って待てば新築は相当安く買えるはずだ。
これは既に現実的ではないですよね?
10年後間違いなく貴方も10歳年を取ってる訳ですから。
いつ買うか(買えるか)も非常に重要な要素のひとつだと思いますが。
865: 匿名さん 
[2007-10-10 11:57:00]
>これは既に現実的ではないですよね?
下がるという事態が起こったら長期ローンを借りていること自体が間違い。
すぐに売らないと傷が深くなる。
>10年後間違いなく貴方も10歳年を取ってる訳ですから。
おそらく10年待たずとも、下落がゆるやかになる時期は来る。
10年というのは次の物件の頭金を貯める時間を言ったまで。

>いつ買うか(買えるか)も非常に重要な要素のひとつだと思いますが。
そりゃそうだけど自分のライフプランで決めるのでなく地価が下げ止まった
時期、下がらない時期というほうがどれだけ重要か知れません。
下がっているときは賃貸でいいのです。絶対に借金などしてはいけない。
上がり始めたら賃貸は不利。それだけの話をしています。
866: 団塊ジュニア 
[2007-10-10 12:00:00]
団塊ジュニアとしては、このスレ、なんだか読んでてむかつきますねぇ。
無能だの、クレーマーだの、過密の元凶だと言いたい放題。

人数の多さゆえの競争を生き抜いてきて、就職氷河期でさんざん苦労させられた挙句、元凶扱いとは…。首都圏に団塊ジュニアが集中しているのだって、地方に職がなくて仕方なく上京してきた層も多いはず。そんなのは我々の責任ではない。

861にしたって、何を根拠にそれが団塊ジュニア世代の要望だと言うのか。給料がそれほど上がる見込みのないなか、少しでも物件を安く買いたいというのは団塊ジュニアに限った話でもないでしょうに。(3)にしたって、デフレ期待の蔓延をなぜ団塊ジュニアのせいにするのか全く根拠不明。
867: 匿名さん 
[2007-10-10 12:03:00]
デフレ期待の蔓延?誰が期待しているの??普通の神経していたら
デフレなんか望む阿呆はいないでしょうが。
868: 匿名さん 
[2007-10-10 12:17:00]
>人数の多さゆえの競争を生き抜いてきて、
それは宿命。オレに言われても困る。実は後の世代がもっと迷惑していることに
キミら気がついていない。
オイルショックや不況の時代や戦後混乱期を生きてきた人
戦争を体験した世代それぞれでしょう。厳しいから現実を直視
すべきでは?

>就職氷河期でさんざん苦労させられた挙句、
しょうがないだろ。可哀相だが。

>元凶扱いとは…。
過密の元凶。とにかく月曜に電車で足踏んだとか喧嘩してるの決って団塊ジュニア。
あんたらがいなけりゃ電車も混まない。

>首都圏に団塊ジュニアが集中しているのだって、地方に職がなくて
>仕方なく上京してきた層も多いはず。
そんなの知ってるよ。

>そんなのは我々の責任ではない。
誰が責任だと言った。自覚しろと言っただけ。

>何を根拠にそれが団塊ジュニア世代の要望だと言うのか。
元祖匿名はんは、完璧な新自由主義。顧客が言うことがすべて正しい。
供給者が悪で、顧客が善という図式だが、むやみに集中して地価を
つり上げているのは自分たち自身だ。
だから、買わなければあがらないと元祖匿名はんは主張する。
おおいに間違っている。

>給料がそれほど上がる見込みのないなか、
ここがおかしい。給料があがる見込みのないやつは賃貸に住めばいい。
なんで無理して買う必要がある。
給料はもらうものでなく稼ぐものだろう?

>少しでも物件を安く買いたいというのは団塊ジュニアに限った話でも
ないでしょうに。
安くなる見込みがないのに、買わないでいれば安くなるそうだから
買わないでいるしかないよね。少しでも安く買える手段が何かあるのか?
869: 団塊ジュニア 
[2007-10-10 12:32:00]
団塊ジュニア=元祖匿名はん、なんですね。笑止ですな。サンプル数1ですか。

要するに、通勤電車でよく見かける団塊ジュニア(らしき人たち)がうっとおしいというただそれだけの話に、いろいろと難癖をのっけているだけなんですね。見た目だけで71〜74年生まれだと瞬時に判断できるなんて凄いな。
870: 匿名さん 
[2007-10-10 13:30:00]
>860
あの番組見たけど、
地方はこれからもダメ。半額セールしても将来の発展はない。
やっぱり残るのは東京だね。
871: 元祖匿名はん 
[2007-10-10 13:33:00]
お呼びですか?スルーすれば。じゅっぱひとからげくだらんねぇ。

まあ、資材価格も結局上げてたのはデベ自身と判明したわけで。

皆さん落ち着いてお買い物でもウインドウショッピングでもどうぞ。

買いたきゃ買えばいいが、がっつく必要ない。ろくな売り物ないし。
872: 匿名さん 
[2007-10-10 13:38:00]
団塊ジュニアの23区人口の集中度は、かつてのバブル前の団塊世代の集中度を
凌ぐボリュームなのだ。
団塊が住宅地地価を、郊外の果てまで押し上げたように、団塊ジュニアも
地価を自らが押し上げてしまう危険性を孕んでいる。

一方、持家比率7割近い後期「高齢者67万人が15年以内で
亡くなれば、少なくとも27万戸以上の売却(賃貸)不動産が出てくるだろう。
年に2万戸近くが「土地もしくは空きマンション」として市場に
でてくる。
90歳の親の家は貸すなら60歳の子に家賃が入り売れば30歳の
孫の住宅資金になる。
団塊ジュニアの23区人口の集中度は、かつ...
873: 元祖匿名はん 
[2007-10-10 13:41:00]
俺の周りに郊外買おうなんてヤツ一人もいないけどな。まあいいや。
すんませんね、俺らが悪くて。
874: 匿名さん 
[2007-10-10 13:49:00]
錦糸町のイメージは良いとは言えないが、実際に行ってみると
なかなか良いよ。
例えば錦糸公園なんか古くさい公園だが、鉄棒やうんていのような
何処にでもありそうで、最近見かけなくなった伝統的な遊具が充実
している。
遊んでいる子供もかなり筋力がありそうでたくましい。
人気のブランコなどは子供たちで弱肉強食さながらの取り合いが
繰り広げられ、子供の成長に極めて有効だ。
875: 匿名さん 
[2007-10-10 13:51:00]
東京の住宅地価は上がる。
90年代前半のように誰かが土地を投げ売らない限り
住宅需要がこれだけあれば、十分上がる。

日本の経済が東京一点集中で経済発展を支えるしかない。
コンパクトにまとまれば投資効率もいいわけで、2003年問題
もものともせずに、ビルや商業ビルやホテルが建てられている。
中国の建国記念日をはさむ10月上旬の銀座はブランドショップを
買いあさる中国人観光客でごったがえすほどの混雑だった。

地方の地価は人口100万都市といえども人口84万の世田谷以上
にはあがらない。
経済を支える地場産業があるのは名古屋大阪くらいのもの。あとは
工場立地のごく限られた地域。
876: 匿名さん 
[2007-10-10 13:56:00]
>人気のブランコなどは子供たちで弱肉強食さながらの取り合いが
繰り広げられ、子供の成長に極めて有効だ。

なにしろ国技館も近いし、小さいうちから仲間に「かわいがられ」て
育てばさぞかしいい力士に育ちそうだ。
877: 匿名さん 
[2007-10-10 14:06:00]
郊外は要らない。城東は高い。それじゃ誰からマンション買ったらいいの?
待てば下がると言い切れるのかね。
仮に下がったとしても、下がり始めたら今度はどこで止まってくれるのかね。
加速がついてどんどん下がったら、いくら金利が安かろうが目減りするモノに
払うローンは生活者にとって最大の痛手だと確かご本人も賛同したと記憶
するが。
878: 匿名さん 
[2007-10-10 14:12:00]
錦糸町は、風俗街多すぎ。ラブホテルはあるわ、外国人スナックの店はあるわ、一旦裏通りに行くと品のなさにビックリ。

だから安いんですよ。
子育て環境ではまずない。
879: 匿名さん 
[2007-10-10 14:27:00]
ここのスレも半年前は錦糸町など話題にものぼらなかったのに
思えば遠くに来たものだ。
880: 匿名さん 
[2007-10-10 14:29:00]
>872
>団塊ジュニアの23区人口の集中度は、かつてのバブル前の
>団塊世代の集中度を凌ぐボリュームなのだ
理由は人口比率だけでなくて、その前の世代”47−52歳”が
バブル時期の物件を買っていて、値下がりによって買い替えが
出来ないことも大きな理由なのでしょうね。
都市部なら、平均でも2千万円以上は不動産で損失を出している
でしょう。

会社でも、この世代は気の毒ですよ。
上場企業の部長以上でも、郊外物件から動けず長距離通勤とか、
会社の独身寮から単身赴任している人もいます。
881: 匿名さん 
[2007-10-10 14:29:00]
錦糸町近辺には(場所柄か)インターナショナルスクールが数校
ありますので英語教育に興味のある家族の方には良いですよ。

http://allabout.co.jp/children/kidsenglish/closeup/CU20040120a/

今の時代、幼少の頃から英語叩き込んでICUに行かせるか
留学させるのも一つの教育選択だと思います。

あ〜親が英語話せないと・・辛いかな、それと授業料が高いのがネック。
882: 匿名さん 
[2007-10-10 14:32:00]
>>878
松濤と同じですね。
883: 匿名さん 
[2007-10-10 15:06:00]
>>882
確かに(笑
でもラブホ街と松涛との境に何か結界めいたものを感じるよな。
オカルトな表現になるがわかってもらえると思う。
実際雰囲気がガラリと変わるし。
884: 匿名さん 
[2007-10-10 15:09:00]
>>880
ですから、下がり続けてうれしいなどと言ってマンションを買わない
ことです。郊外だから下がったのでなく、下がる途中を買うから
含み損を抱える。ちなみに郊外も今は下げ止まって少し上昇に
転じている。郊外も2005年に買えば底値だったということ。
885: 匿名さん 
[2007-10-10 15:14:00]
文化村通りから山手通りに抜ける道に結界が施されているのが見えます。
・・・というか単なる都市計画の用途指定の差
886: 匿名さん 
[2007-10-10 16:11:00]
>>885
土地の用途の差だろうとは思っていたんですが、あそこまでコントラストがはっきりしているのも珍しいなと。
そうか錦糸町はそれすらないということか。
887: 匿名さん 
[2007-10-10 16:40:00]
一方は一種低層住居地域、もう一方は商業
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/machi/pdf/toshikeikakuzu.pdf
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる