東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その16)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その16)

740: 匿名さん 
[2007-10-08 19:04:00]
ここは城西・城南売れ残りデベの溜まり場ですか?
741: 匿名さん 
[2007-10-08 19:12:00]
>お値段と供給力を考えたら
>将来そこそこのリーマン層が住むのは
>都心湾岸部と都心東部しかないでしょ。
>なんでこんな簡単な話が理解できないのかな?
いえいえ、わかってますよ。
単身者が、都心で仕事をして遊んで、あとは寝に帰るだけでなら、
東京駅から半径5Km圏内はパーフェクトかもしれませんが・・・。
と書いたとおりです。
742: 匿名さん 
[2007-10-08 19:14:00]
子供の教育を考えると、江東や墨田といった足立区ナンバー地域には
住みたくないね。まぁ、イメージ先行なのかもしれないが。

ただ、こういうイメージがある限り、将来的にも積極的な選択肢とは
なりえないでしょう。
743: ご近所さん 
[2007-10-08 19:19:00]
旧深川区がお勧め。
清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、
そのまま歩いて行けるぞ。
縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。
犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。
隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグも簡単。
ゴルフ練習場も結構ある。
車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、夢の島ヨットハーバーへも直ぐだよ。
マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。
大手町まで電車で8分くらい。銀座も超近くて、帰宅後シャワー浴びて
タクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。
天気が良い日はサイクリング気分。
区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。
車道と歩道の区別もバッチリで安全。
スーパーも周りに結構あって日常生活も便利。
風俗は無くって健全。治安も超良い。
住むには最高だよ。
744: 匿名さん 
[2007-10-08 19:22:00]
若い人しかいない町には高額所得者=シニア
は住みたがらない。
ある程度の数の高額所得者がいて、はじめて商業環境が
豊かになる。
かなり長い時間かけて若い世代が高額所得になるか
代替わりで他に移って中古にまた若い人が住むか。

城東をむやみに貶める気持ちはないが、三茶に15年住んで
宮前区に引っ越したらやたら買い物が不便だった。
外食はまずいファミレスしかない。家具は1箇所。
二子玉川まででないとまともな服も手に入らない。
食事もまずい。
ケーキもパンもOAサプライ用品も車で買いにいく
生活が信じられなかった。
5年で首相のお宅のある野沢もどって安心した。
今のマンション買う際に清澄白川も候補にあげて
地所の物件とか見たけど、現地を歩いて思ったのは
小魚店舗、飲食施設の貧弱さ。
たとえば、野沢は食品スーパーが500m圏に3つ
あってコンビには3分。ハワイやタイ・フレンチ・や
気軽な飲食が豊富。ショットバー、ワインショップまである。
電通の社宅や高級賃貸マンションがあるせいだ。
一応の所得のある人間が、(共働きの夫婦含め)城東の
暮らして満足できるはずがない。
子育て若夫婦は問題なかろうが、45歳過ぎて充実した
私生活を楽しむには、散歩して楽しい町並みや
オープンカフェやショップ、週末の夕方夫婦で楽しめる
レストランやダイニングバー、イタリアンキッチンの類は
必須だ。
豊洲にあるららぽも悪くないがグレードが中位でそろいすぎて
いるのがつまらない。SC飲食の宿命だろうが、数も横浜そごう
近辺のSCくらいはないと飽きる。
江東区でも豊洲はましなほう。有楽町に出ればなんとかなる。
しかしそれ以外の江東区はどうなんだろう。
少なくとも西に長く住んでいる大人は住みたいとは思わない
私はすでに買ったからいいけど、これから買うなら
やはり都心周辺か西側で中古リフォームというのがいいんじゃ
ないだろうか。
745: 匿名さん 
[2007-10-08 19:26:00]
×小魚店舗、
○小売店舗、  私はネコか?
746: ご近所さん 
[2007-10-08 19:31:00]
>>741
私もファミリー層が好んで住んで増えてこそ、ちゃんとした所だと
思います。2000年と2005年の国勢調査で、東京都の3人以上世帯、
すなわち子有り世帯を見ると以下の通りになります。
     2000年   2005年   差異
区部 1229242世帯  1212877世帯  △16365世帯 
市部 666244世帯   664947世帯  △1297世帯
このように、未婚化、少子化の影響で子有り世帯の数は減りつつあります。
しかしながら、その中でも、子有り世帯の数を増やした区もあります。
適正な坪単価での大量供給があった事、子育てにも向いていると評価された事。この2つがあった区だと思われます。
しかし、今後の坪単価の上昇しだいではこれら勝ち組区の中から脱落する区が出てくると思われます。
単独世帯、子無し世帯の増加で不動産価格が上がっても、将来を担う子供たちが育たないような区は真の勝ち組とは言えないでしょう。
2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯数増率・数
ベスト5
1位 中央区 12.27%増 1243世帯増
2位 江東区  5.69%増 3531世帯増
3位 千代田区 4.79%増  262世帯増
4位 江戸川区 1.88%増 2005世帯増
5位 港区   1.55%増  338世帯増(意外と少ない、1人、2人世帯が主に増加)
ワースト5
23位 豊島区 7.47%減 2352世帯減
22位 渋谷区 5.84%減 1417世帯減
21位 中野区 5.15%減 2064世帯減
20位 北区 4.87%減  2373世帯減
19位 新宿区 4.11%減 1466世帯減
747: ご近所さん 
[2007-10-08 19:49:00]
全図書いちゃうとランキングは以下です。参考にしてください。
1位 中央区 12.27%増 2位 江東区  5.69%増
3位 千代田区 4.79%増 4位 江戸川区 1.88%増
5位 港区   1.55%増 6位 荒川区  1.42%増
7位 文京区  0.88%増 7位 台東区  0.88%増
9位 世田谷区 0.65%増 10位 品川区 0.08%減
11位 墨田区 0.62%減 12位 大田区 1.70%減
13位 葛飾区 2.09%減 14位 練馬区 2.37%減
15位 板橋区 2.75%減 16位 目黒区 2.90%減
17位 杉並区 3.57%減 18位 足立区 3.75%減
19位 新宿区 4.11%減 20位 北区  4.87%減
21位 中野区 5.15%減 22位 渋谷区 5.84%減
23位 豊島区 7.47%減
748: 匿名さん 
[2007-10-08 20:02:00]
昨日の銀座の歩行者天国の混雑はすごかったね。
一時期の新宿歩行者天国波。銀座の歩行者天国といえば道路に
テーブルが出たり、へんなあやつり人形や風鈴売りが売る
スペースがあってゆったりしていたものだが
中国のゴールデンウィークと重なったのかすごい数。
それもみんなブランド品の買い物だ。有楽町、丸の内との
相乗効果も大きい。
港区、中央区に4万人も人口が増えたらそりゃ買い物の商圏
も大きく東にシフトする。渋谷は廃れていく。
コンサートも心なしかオーチャードホールよりサントリーホールの
ほうが格が上に思えてくる。
749: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 20:05:00]
>>743はコピペだよね 以前同じ文章を見た記憶がある

>>746の壊れたエンドレステープのようなランキングももう飽きたよ

そもそも勝ち組とはなんぞや?
窓から新東京タワーが見えて、週末はジャスコみたいなSCに行く生活か?
750: 購入検討中さん 
[2007-10-08 20:12:00]
渋谷なんて昭和の始めまで豊多摩郡渋谷村だったわけでしょ。
さらにそれから西のほうって田んぼばっかりだったんじゃあ?
そんなところが由緒正しい住宅地だっていうのがよくわからん話だ。
751: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 20:16:00]
>旧深川区がお勧め。
>清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
>公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、
>そのまま歩いて行けるぞ。
>縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い

このへんは頷ける面もあるんだけど
佃に住んでたころ、木場のヨーカドーもまだなくて
イースト21の生活創庫(潰れたらしいね)行ったりして
やーぱりどこか住人が違う、俺には合わないかもなんて思ったよ
うまく言えないんだけど空気が違うの
752: よそ者 
[2007-10-08 20:33:00]
私もご近所さんと同じく旧深川区は(比較論ですが)
地価の割には、良いと思います。
地方出身、大学時代は23区の西側と文京区の間あたり
を行ったり来たりがほとんどで、江東区には一度も来た
ことなかったのですが、社宅があってそこに入って、
住めば都で、近所に結構広いマンション買いました。
これが港区では、無理だったと思います。

>たとえば、野沢は食品スーパーが500m圏に3つ
>あってコンビには3分。

食品スーパーとコンビニは相当豊富ですよ。
イースト21(東陽町)の生活倉庫が無くなったのは、
木場のギャザリアの出現で売上が減少した理由以外に、
東陽町のオフィス需要が高まって、オフィスにした方が
儲かると判断したみたいですよ。来年4月には1階は
クイーンズ伊勢丹、2〜4階はオフィスになるとのこと
ですが、すぐに埋まるような感触らしいです。

ただ、確かにおしゃれな小売施設と飲食店は少ないですが、
東京駅や銀座までタクシー乗っても大してかかりません。
そこそこの所得のサラリーマン層の居住者がここ10年で
増えているので、将来は発展するのではないかと思って
います。そのためここ3年くらいで相当地価が上がって
ますが、今後も緩やかに(かすかにかも)上昇するんでは
ないかと思います。
753: 匿名さん 
[2007-10-08 20:40:00]
このスレにはしっくりこない書き込みだと思いますが、個人的に重視してるポイント。「犬のフンがそこかしこに放置されてないこと!」この条件結構ハードル高いんだなー最近。
754: 匿名さん 
[2007-10-08 20:51:00]
東京5km圏とは、大手門を中心とした江戸の都市構造そのまま。
鬼門に郭や浅草寺を置き
裏鬼門には増上寺が置かれる。
なにしろ、5km圏では渋谷も、新宿も圏外なのが笑える。
当然深川などは5km圏にはいるが、城東の多くは江戸時代は海。
オレンジ色は戦前からの住宅地、文京区小日向、大和郷、新宿区落合
豊島区目白のほか渋谷区代々木 松涛 港区白金を含む
1970年代庶民が近づけなかった高級戸建住宅地
さらに緑色は、マンションブームで人が集まった都心エリア。
東京5km圏とは、大手門を中心とした江戸...
755: 匿名さん 
[2007-10-08 20:52:00]
×城東の多くは
○江東区の多くは スマソ
756: 匿名さん 
[2007-10-08 21:58:00]
>>754
この地図は参考になりました。
次第に赤い○の方に接近して、そのうち重なるんですね。
結局は長い歴史の積み重ねの上に形成された江戸時代に
東京の都市構造も回帰するのか。
いままで、その摂理から逸脱したがために、多くの矛盾、
職住近接の放棄を招きましたが、産業構造も変わって、町工場も無くなり
やっと元のあるべき姿に戻って行くんですね。
より多くの人が都市生活を満喫して、
都市文化が発達して行くことを切に望みます。
757: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 22:05:00]
ひどい自演を見た
只の粘着君が
宗教がかってきたなw
758: 匿名さん 
[2007-10-08 22:17:00]
>>757
自演とはどこに証拠がある。せっかく地図作ってやったのに無礼者め!

べつに東側論者じゃないよ。あまりに主観的なイメージ論に事実はこうだ
と教えたいだけだ。

本屋に江戸東京めぐり「江戸電車路線図」人文社というのがある。
古地図に地価鉄とJRがプロットされている面白い地図。
一度ごらんになると面白い。
銀座は町人の町、文京区は武家屋敷、墨田区も本所、深川まで武家屋敷
が並んでいたりする。

ただし、私は城南好きで今は港区湾岸タワーの住人だから、へんな言いがかりは
たいがいにしておくんなせぇよ(笑)
759: 匿名さん 
[2007-10-08 22:20:00]
>>754

自分も素直に参考になったよ。
ところで、語尾の最後に”W”を付けるのは何の意味なの?
すみません、中年からのから質問です。(スレに関係ないけど)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる