東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その18)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その18)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-19 23:28:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その17:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
その16以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-25 02:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その18)

830: 元祖匿名はん 
[2007-11-13 11:29:00]
バーレーンだかの投資庁のニュースやってたね。

分譲マンションも買ってくれりゃ明るいニュースだろうけど。笑
831: 匿名さん 
[2007-11-13 11:29:00]
今の日本で大不況になれば、
外国マネーに買い漁られるだけ。
832: 元祖匿名はん 
[2007-11-13 11:31:00]
さんざんNPLの頃から買い漁られてEXIT段階かと。
833: 匿名さん 
[2007-11-13 11:45:00]
>>829

アスコット・ブランドが東京に進出して来たのが面白い
展開じゃないかな?

今までなかった高級コンドミニアムか・・・
834: 匿名さん 
[2007-11-13 12:32:00]
マンションの値段には関係ありませんけど
中国人ってスゴイなと思うことが多くなりました。
ハワイで娘にチャイナ服着せてたらチャイニーズ?チャイニーズ?と多くの人が尋ねてきました。
ジャパニーズと答えると去っていきました。
マンダリンホテルに泊まるとメイドさんにチャイニーズと聞かれます。
宿泊者に中国人が多いのですかね?
自慢ではありませんが、自分のマンションは一番高い部屋なんですけど
縁を感じて無理して買いました。
実は、二番目に高い部屋は割高で最初に勧められましたが断りました。
その部屋を購入した人は中国の方だそうです。
自分にはあの部屋をあの値段で購入できません…
別宅のマンションは、賃貸ですが日本人より外国の方が多いです。
外国の方はお金持ちが多いという実感を最近痛感してます。

※ 独り言ですので無視して下さい。
835: 匿名さん 
[2007-11-13 12:40:00]
以前、豊洲の完成間近タワマンの販売中に
中国人らしき客に対して、
営業が2人付いてへーこらしてたってスレで読んだなぁ。
836: 匿名さん 
[2007-11-13 14:42:00]
834さん

同感です。
ある営業から聞いた話で彼が売った2億超の高額物件、その半数近くが中国系の方のポン買いだったと。
中でも秋葉原のTTT・芝浦のGタワー・虎ノ門TR・・・はみんな40未満の若いチャイニーズだとか。

まあ中国は歴史から見ても、都会で生息する一部の大金持ちとそれ以外大多数の庶民で成り立っている国です。
日本とは違い、搾取する側とされる側の境界線がはっきりしてるので金持ちはどんどん金持ちになり、逆に庶民は一生伸し上れない仕組みのようです。

確かに上海でも10億(円換算)以上の超高級マンションが普通に取引されているし、道端で乞食を横目にフェラーリが走り去っていく滑稽なシーンもしばし。
この鮮明なコントラスト感は、やっぱりチャイニーズ社会にこそ必要不可欠なのかもね。
837: 匿名さん 
[2007-11-13 17:26:00]
中国系の人達はこの掲示板を見ることもなく購入しているのでしょう。
838: 匿名さん 
[2007-11-13 17:32:00]
>> 830

今回の資金流入は以下通りだと思うよ。

産油国→シンガポール(キャピタランド等)→東京マンション購入

何故ならシンガポールと日本はFTAを締結しており二国間租税条約で
メリットがあるから、直接投資ではなくてシンガポールを資金が迂回
してくるのでしょうね。

今日、プレス発表されていたけど、某産油国の王子様がエアバス
A380を世界で初めて個人購入(専用機仕様)したみたいだね。
一機の値段はたしか、330億だよね。ハシタ金か?
ある意味クレイジー(笑
839: 匿名さん 
[2007-11-13 22:16:00]
江東区のマンション規制がついに解除の模様です。
都心回帰も
一極集中の様相が強まりそうです。
840: 匿名さん 
[2007-11-13 22:21:00]
江東区以外に集中するってことですねw
842: マンション投資家さん 
[2007-11-14 01:00:00]
「限界利益」の拡大初期に投資する「限界利益」という概念があります。

「超」成長株投資で大きな利益を享受するポイントは、その企業の「限界利益」が拡大する初期に投資すること。

投資マンションも同じ事が言える気がします。

それから、キャッシュアウトするタイミングは常にウオッチしていないといけない。

『絶望の中で買い、狂乱の中で売る。』

狂乱とはいつのことを言うか?

時が過ぎないと分からない。
843: 匿名さん 
[2007-11-14 01:26:00]
>>842
ん?
事業活動だと設備投資により限界利益を拡大することができるが、投資マンションにおける限界利益の概念は何を意味しているのでしょうか??
844: 匿名さん 
[2007-11-14 07:04:00]
まあその時が分かれば
投資でもマンションでも苦労しないよ
845: サラリーマンさん 
[2007-11-14 07:55:00]
842

デベでもない外部の人間の不動産投資に対する"Marginal profit"は基本的にprofit全体とイコールだよ。

もしイコールでなければ、"marginal cost"が一定でないということであり、それは固定費の存在を意味するんだから。

>「超」成長株投資で、、、

何を言ってるんだか。全くあきれます。別にどんな投資であれ、投資先の企業のMarginal profitを考えながら株投資するのは、基本。しかし、それが不動産投資とごっちゃになってるということは、そもそも限界利益の概念自体が全く分かってないね。

「限界利益」はミクロ経済の授業のごく初期に登場する、最も基本的で、最も大事な概念じゃないの。知らない人は社会人失格でしょ、、、、、

オイルマネーの投資下手は今にはじまったことじゃないよ。
彼らは金余り。既に世界中の不動産を買漁り、それでも尚投資先が決まらない金があるんだろう。
あなたのお金もウンザリするほど余ってるならどうぞ。

でも間違っても


虎の子の頭金+無理無理ローン


なんかで買わないように。
846: 購入検討中さん 
[2007-11-14 07:59:00]
>845

842さんは三流大学の1年生じゃないの?
ちなみに、既に書き込みがあるとおり、
オイルマネーがシンガポール経由で入ってくることが多いことも「社会人の常識」だと思います。
847: 匿名さん 
[2007-11-14 08:09:00]
相場観とかそういうことの以前に

モノを知らな過ぎるね

ここの人の何人かは。
848: 匿名さん 
[2007-11-14 10:16:00]
朝の株式ニュースでは、
住宅の新規着工は当分減ったままだろうとさ。

皺寄せはその内、表われる。
849: 匿名さん 
[2007-11-14 10:18:00]
少し勉強しようよ、っていうのは健全だ。

(試験成績はよくなるし、実際に役立つ事もあるかもしれない。)
850: 843 
[2007-11-14 11:26:00]
どうやら842はMarginal profit(事業活動主-管理会計)とMarginal benefit(消費者-ミクロ経済)を混同している、もしくは理解できていないだけの発言だったようですね
消費者の観点では845がおっしゃるように投資コストに固変の概念はありませんからね
何か知らない新しい発想があるのかと思って期待してしまいました 笑)
これで842が出てきて反論を始めたら面白いんですけど・・・
851: 匿名さん 
[2007-11-14 13:19:00]
首都圏の中古マンション、3カ月連続で成約減少 東日本レインズ
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=23516

記事より
・中古マンションの成約件数は2556件(前年同月比3.91%減)と、3カ月連続の減少となった。一方で新規登録物件数は1万3608件(同36.26%増)と大幅な増加。2カ月連続で30%台の大幅増で、6月以降5カ月連続で2割以上増えており、在庫物件の増加傾向が顕著だ。特に東京都では新規登録物件が同53.12%増加した。


中古マンションの在庫が急増しているようです。
852: 匿名さん 
[2007-11-14 14:11:00]
一般庶民の感覚として、中古MS物件の購入を避ける理由は、
*都心優良中古は除きます。中古でも高すぎだから除外。

① 耐震偽造が発覚するのが怖い・リスクテイク出来ない
② 銀行の住宅ローン融資も中古物件に対しては厳しい
③ リフォームコストが高すぎる
④ 部屋自体はリフォームされて綺麗になっているが
  外観を見てガックリするケースが多い。
⑤ セキュリティ設備が貧弱
⑥ 今後どうなるか分からない弱小デペが売主だった物件

皆さんはどうでしょうか?
853: マンション投資家さん 
[2007-11-14 16:52:00]
843
おまたせした。

銀行との打ち合わせしていたから、スマンね。
株とリンクする考え方する人が居たから投資という概念で考えて限界利益つかったんだと言いたい。。。

それから、理屈は良いが、経費増加が下記の通りかんがえられるので、私は今が高値だと思い、数年前から保有するいくつかのビル・億ション(購入時は数千万円)を先月売却した。

これから税金が大変だ。法人であるから。

売却理由は
①サブプラの悪影響で、市中銀行がベースレートに乗せるスプレッドが拡 大すると考えられる(サブプライム損スプレッドと言いたい。)。
 つまり、実質金利アップ。
②原油高による資材の値上げ、すべての物価が上昇に転ずる。
③地価上昇に伴う固定資産税のアップ。
④管理費の支払い

財布から出る金が多いこと。
不動産持っていないサラリーマンには分かるまい。

因みに保有は都心三区のみ。

どう?
854: 匿名さん 
[2007-11-14 16:57:00]
中古で売りに出しているということは、
なにか問題があるから売り逃げようとしているのではないか?
という疑念も大きいと思います。

耐震偽装とかのほかにも、
おかしな住民がいるとか、うるさくて耐えがたいとか、
金のかかる大規模修繕や、一時金徴収が迫っているとか、
管理費等の値上げの時期に差し掛かっているとか。
目の前にマンションが建ちそうとか、嫌悪施設ができそうとか、
バス便が廃止されそうで陸の孤島になりそうとか。

そうそう、税の減免も受けられないしね。
855: 匿名さん 
[2007-11-14 17:45:00]
確かに、都内中古物件を春に2部屋売却したけど、
両方とも問題があったから手放しました。

買い手には報告する義務はない問題だったので、
重説にも書いてません。

中古物件は新築よりも、買い手のリスクが大きい。
856: マンション投資家さん 
[2007-11-14 18:07:00]
854

君さ、問題なかったら売らないの?いつ売るんだい?
それは、君の主観だろ?

収益還元で考えて
キャップレートが下がれば売る!

イールドギャップも低下が予想されてる中で売る
何が文句あるわけ?

これが普通の商売ではないかい?

『 狂乱の中で売る 』

なんでも同じ、キャッシュアウトのタイミングだよ。

経済の評論と理屈で儲けられれば、世話無いよ。。。
857: 匿名さん 
[2007-11-14 18:23:00]
商売じゃなくて、
実需で住んでたマンションに問題があって、
売り逃げする人もいますから。
858: 匿名さん 
[2007-11-14 18:52:00]
チャレンジ価格中古物件の新規登録が増えてるから、
成約件数が減るのは当たり前ですな。

出来るだけ高く売りたいのが人間のサガ。
859: 匿名さん 
[2007-11-14 20:02:00]
積みあがったチャレンジ価格中古も、その中身は様々。

ダメ元で興味本位で売りに出してみてる者。
正気でその値で売ろうとして店ざらしになってる者。
その裏で、便乗して正札だけ高く出しといて、
サクッと値引きやオプションつけてどんどん転売する者。
860: 匿名さん 
[2007-11-14 21:05:00]
地価が天井かと思ったら、諸物価上昇。
一人当たり賃金の上昇が見込まれない限り、
スタグフレーションに突入ではないか。

築浅中古を高く売っても、これからの物価上昇で有難みはなくなる?
意外にも不動産価格ももう一段上がったりして(なんてことはないか?)。
(先は誰も分からない)
861: 購入検討中さん 
[2007-11-14 23:15:00]
サラリーマンの賃金が上がらないとはいえ、リストラもあるしローンなんて背負いたくないという意見よりも、ずっと賃貸よりも長い目で見て買いたいという層が増えているように思います。

なので、需要が増加し、供給が減っているので、価格は当分は下がらないでしょうね。

特に都心の山手線の内側エリアは、マスコミや外資系社員など20代にして年収一千万を稼ぐ層がいるので、まず価格は下がらないでしょう。

今は、一時の都心が安かった頃を忘れられずに、購入を躊躇している人が多いと思いますが、それらの層は徐々に諦めて、郊外の物件を検討し始めるのでしょうね。
862: 匿名さん 
[2007-11-15 00:16:00]
なんか、食品等物価が上昇しているから不動産価格はもう上がらない、という論調が多いけど、食品も不動産もコストプッシュによる価格上昇という点では同じじゃないの?不動産て今まで消費者都合で変動したことあるんだろうか。

個人的には2年前にマンションを買い逃した人間なので、下がるんならさっさと下がって欲しい…。
863: マンション投資家さん 
[2007-11-15 00:31:00]
857
ホウそれは大変みたいだね
例えでも教えてもらいたい
864: 匿名さん 
[2007-11-15 01:38:00]
新築だと都心部で坪250万円前後が売れ筋。
都心回帰は続きそう。
865: 匿名さん 
[2007-11-15 02:36:00]
>864
今時都心で250万なんて残ってないんじゃない?
板橋区や江戸川区は都心とは言えないし。
866: 匿名さん 
[2007-11-15 03:02:00]
山手線の日暮里駅がアツイよ!
867: 匿名さん 
[2007-11-15 03:21:00]
>>866
すみません。駅工事のため空調を一時、停止しております。
868: 匿名さん 
[2007-11-15 04:12:00]
>>867

座布団一枚
869: 匿名さん 
[2007-11-15 06:29:00]
>>861
>サラリーマンの賃金が上がらないとはいえ、リストラもあるしローンなん
>て背負いたくないという意見よりも、ずっと賃貸よりも長い目で見て買い
>たいという層が増えているように思います。
ウチの会社の場合は、転勤の可能性を考えて賃貸が多いですね。
年商4兆円企業なので全国規模での転勤があるし、特に管理職に昇進すると
なぜか大きな異動になるケースが多いので。
東京→北海道とか

そんでも転勤になれば賃貸に出せば良いとか、妻子を置いて単身赴任すれば良いとかの考えで、購入する人はいます。
が、そういう人は昨年までに買ってしまっています。
これから買うのは天井掴みになる可能性があるのでお勧め出来ないそうです。
870: 匿名さん 
[2007-11-15 11:03:00]
>>856
Cap Rate,Yeild Gapが下がれば価格は上がるのだが・・・
理論だけでは儲からないが、理論なく儲かってもそれはただの運
871: マンション投資家さん 
[2007-11-15 11:58:00]
870
そうだよ。。。価格が上がるから売却するんだろ

頭だいじょうぶかい?勉強不足

高いときに売らないと儲からないんだよ。

金も運もない奴が、今から買ってもババ掴むだけだよ。

それより東南アジア圏に投資するべきだな。特にインドシナ新経済圏は注目に値する。

エコノミスト11月20日号に良い記事載ってるから読んでみな。。


2020年の経済情勢はいまのそれと全然違うから。。
872: 匿名さん 
[2007-11-15 12:18:00]
>>871
そうか、日本語の取り間違えか
すまないね

しかし、君はきっと私の従兄弟のように組織に属して働かず、仲間内で投資をして稼いでいるような人種なんだろうね
君のような人種には是非私募ファンドを組成したり、個人向けに投資講座を開講したりして稼いで欲しいね
873: マンション投資家さん 
[2007-11-15 12:35:00]
872
そんなことはない。投資家であり、事業家と言いたい。

しかし、
日本の抱える少子化は大問題だ
防衛費削減して、少子化対策(私の案では、全国第一子から出産一人につき百万円支給する。)に予算振り分けないと日本は防衛もできなくなる。

つまり、40から50歳の老兵が国防するわけで、脆弱極まりない。ミサイル防衛も本土に攻め込まれたらひとたまりもない。

平和ボ*ケの極東日本は取り残される。

既に経済大国2位の座は失われているのに、国民はそれをしろうともしない。出るのはため息と憂いばかりだよ。

つまり、国民減少する中で需給バランス崩れると、国の地価がこのまま高いはずがない。
874: 匿名さん 
[2007-11-15 15:43:00]
>>873 文句あるならさっさと日本から出て行けよ。アメリカにでも移住しろ。
875: 匿名さん 
[2007-11-15 16:12:00]
>>874
ア・アメリカは、まずいだろ。行くなら新興国っていってないか?
876: マンション投資家さん 
[2007-11-15 16:13:00]
分散投資しているので、既に LAフロリダ等のレジに投資済。
向こうも悪くないが、所詮青目には差別される。

日本人は日本に住んで海外に投資する時代。

アメリカに住みたいなんてどの日本人も今や言わない。
世界一安全な国は、日本であることには変わりない。
保健医療もマア悪くない

アメリカがすべて、万能な国ではない。

今は、地方都市のビルを売るか思案中。
877: 元祖匿名はん 
[2007-11-15 17:02:00]
イールドのスペルが違いますよ。

私募ファンドをアレンジするのもAMするのも
それなりにハードル高くなりましたよ。
しかも個人相手だと手間含めかなりしんどいです。
878: マンション投資家さん 
[2007-11-15 17:13:00]
元祖さん。
どうも!

最近の国内不動産ファンドの動きは如何ですか?
お知らせ下さい。
879: 元祖匿名はん 
[2007-11-15 17:26:00]
多少マニアックな話になりますが、

・金商法対応で事務対応に追われてるところが多い

・昨今のYieldの薄さ、Capの低さで転売志向では出口が厳しい

・入口でもローンがサブプラ余波や不動産業者向け融資の慎重姿勢で
 一般的にはつきにくい(レンダーも別途金商法対応に追われている)

・ファンドを組むのも手間だし、AMの資格要件(人的・組織的要件)や
 投資家要件等々でスキームもそれなりにハードルが高い

・地方地方といっても、ビジネスレベルでマトモなのは限られている
 (遵法性や市場性、物件ロット等)

・開発といっても、すんなり出口が見つかるか、リーシング含め不透明

まあ、そこで如何におまんま食うかがプロってことなんでしょうが。
エンドさんは冒険する必要ないってのはこれまでも申し上げてるとおり。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる