東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その20)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その20)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-01-11 22:47:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その19:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
その18以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-12-16 22:35:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その20)

701: 匿名さん 
[2008-01-06 22:37:00]
>>699
スレの流れをどう捉えたら東急がでてくるんだ???
電波ゆんゆんってこういう状態をいうのか。
702: 匿名さん 
[2008-01-06 22:39:00]
どうにかして都下から城東に客を移動させたいんでしょうかね。無理なのに。
703: 匿名さん 
[2008-01-06 22:39:00]
>>699

君もずいぶん昔から読んでる子だね。

>こいうことしきりにカキコしている人が何人かいるけど、
>こういうのに限って田園都市線の鷺沼あたりに住んでたりする。

だって、かつて鷺沼に買ったって書いただろ?
だいたい、[何人かって]あなたの記憶のカキコは全部オレだよw
アクロスネタや三浦展引用するのはそんなにいないってば。

50代の人はここにもう一人いるだろうけど。

>東急って2文字に文化を感じて変なプライドもっている。

東急は会社訪問で蹴られたってばw

>実は最も経済的な論理の中に居住させられていることに

すみません。翻訳してください。・・・ていうか勝手に解釈すると
「もっとも実際のところは経済性という論理にしたがって
 住まわされてることに」って意味でおK?

>自分は街の文化をつくっていると勘違いしている。

5年で売って逃げたって書いたでしょ。2000マンションしたよ。

>こういう人ってデベロッパーの用地部なんかに多いよね。

それもオレが用地部ネタ書いたからだろ。残念だがハズレ

>定年間際の窓際族だろう。

確かにそうだ。正確にはもう辞めたけど。これも以前書いた。

>結婚生活もうまくいかなくて、
だからそれもあなたが読んだとおりだよw

>バブルのときに買ったマンションが高く売れなくて大損した上、
バブルのとき買っていたらとても買い替えなどできんだろ?

>今度豊洲に新しいタワマン買うんで、
おいおい。だったら、なんで城東批判するんだ

>絶対にマンションの値段は下がらないって言い張る。
そりゃ50年先はわからんが、あと3年は保証するけどね。

でも、記憶力は正確だが想像力というか勘は鈍いな。
それと書かれたことを鵜呑みに覚えているのはすごい。

まぁあんた 小説家にはなれんな。
704: 匿名さん 
[2008-01-06 22:44:00]
2000マンションしたよ。
は、2000万円損したよ。と書かないと万・損がマンションに変換されます。>>703
705: 匿名さん 
[2008-01-06 22:50:00]
699みたいなのがネットストーカーというんだろうな。。。
文字通り粘着質。
706: 匿名さん 
[2008-01-06 23:58:00]
豊洲とか芝浦のような湾岸地域のポテンシャルって
デビューしたばかりの新人アイドル歌手みたいなもんだね。
今後さらなる発展するかはたまた一発屋で終わるか。

住宅地としての評価が定まるには東京だったら最低50年。
できれば80年の時間が必要だと山崎隆も書いていた。

マイホームの夢を肥大化させ、予算、通勤時間、広さすべて
の条件に妥協できない一次取得層を狙った狡猾なビジネスだ
ってさ。山崎隆も口が悪いよね。とはいえこのビジネスモデ
ルはまだまだ寿命がありそうなので湾岸に限らず工場跡地に
建てられるタワーマンションまだまだでてきそうだね。
(しかも相対的には高値で)
707: 匿名さん 
[2008-01-07 00:08:00]
湾岸エリアだけは避けたいです。
708: 匿名さん 
[2008-01-07 00:40:00]
都市の発展は常に低 所 得者層のを都心から外周部に押し出してきた。

地続きの東京の「西」が連続して発展したのに対し東は
川で幾重にも仕切られ、一定の所得層がその場所に集積し階層化しやすかった。
もともとは城東の大半は農村で明治以降は工場とそこで働く人の町になって
いった。

1988年3月刊行の
『東京問題!』国土庁大都市整備局 ぎょうせい刊
の巻末に、当時の
東京圏における整備プロジェクトがあがっている、そのなかに

白髭西、亀戸・大島・小松川・京島・赤羽北・木場・大川端・芝浦・港南・光が丘
  恵比寿地区における検討
などが上がっている。

これを見ると バブル崩壊で頓挫し計画がいかに多いかわかる。
それが2000年以降復活して、内容を大きくかえて南千住だの
城東各地の再開発につながったのだ。

注意深く見ると、これらの多くが90年代末に先行して都営住宅・供給公社賃貸
公団などの高層建物を建てているのがわかる。

もともと定住人口の少ない大規模工場跡地、倉庫街操車場跡地などだから、
先住民の数より圧倒的に多い「新住民」が入り込み、地域の平均所得が
いっきに上がるようなことも起こりうる。

しかし、南千住のように駅前一等地にどういうわけか都営のタワーを立てて
駅から遠くなるにしたがって高い価格の分譲が連なる。あげくに商業店舗は
超大衆向けの店ぞろえにならざるをえない。

都営は必要だが、都営最優先で作ると結果は都営のグレードになる。

城東の場合、既存の居住者の所得層が低いというのは否めない事実。

既存の住宅の所得階層の低さとそのボリュームの大きさは
いくら頑張ってみても開発のグレードはそちらに引きずられる。

たとえ、2000戸4000戸規模のスケールで作ってみてもそれを支える
商業や生活利便施設のグレードが伴わない。 

後背地に葛飾区・江戸川区などの人口を抱えながら交通条件で求心性を持つ
ターミナルがない。通過交通の寄せ集めみたいなのが城東の各区の姿だ。

せめて中核拠点にラゾーナ川崎レベルのグレードの商業集積ができないものか
と思う。亀戸・砂町には多少期待がもてそうな気もするのだが

下町の本来の風情を好んで住むのは正解だが、地理的近接性と価格のギャップ
に着目して「将来発展する」と読むのは、あまりに既存の住民を無視しすぎだ。
百歩譲って、既存の住民(多くは高齢者)が求めるものと新住民が求めるもの
が一緒なら「発展」も望ましいものなのだろうが。
709: 匿名さん 
[2008-01-07 01:08:00]
だからさあ、「城東の将来発展性はない」ってことでもういいからさあ、勘弁してくれるかなあ。
そのKYぶりとしつこさ、住友不動産と双璧ですね。

将来的にもマンションの価格が安定するところを教えてくださいよ。
まさか三軒茶屋とか言わないでしょーね。
710: 住まいに詳しい人 
[2008-01-07 01:15:00]
>都市の発展は常に低 所 得者層のを都心から外周部に押し出してきた。

都市論関係の著作は良く読んでいるつもりだが、そんな話は初めて聞くな

日本はもちろん欧米でも郊外に出ていくのは富裕層から中産階級というのが
お決まりだと思うのだが・・・
 
城東=下町でもじゃないし
ココで評論の対象としている「城東」が具体的にどこなのかよく判らないね
 
 
 
708さんに限らず、最近の地域論を語る方ってイメージ先行で話が空回りしてませんか?
711: デベにお勤めさん 
[2008-01-07 07:25:00]
新木場がオフィスビル化しそうです。
3線利用できるし、東京駅まで8分。
何といっても地価が安く、土地の区画も大きい。
企業の自社ビル建設のメッカになりそう。
安さが売り物の新宿とって、強力なライバルになる。
712: 匿名さん 
[2008-01-07 08:24:00]
>>710
正確に言うと県境外周区の役割は時代とともに変わって来ています。

①オリンピック前後:宅地開発が進んで、都心部から多くのファミリー層が引っ越してくる
 とともに、上京リーマンの持ち家(戸建)取得エリアになりました。
 この時点で、ベッドタウンとしての骨格はほぼ固まりました。

②70年代、高度成長期:
 大量のアパートが建設され、上京者の賃貸エリアとしての存在感を高めて行きました。
 上京者は、所得が高い人はその場で持ち家取得、中間層は郊外に出て行き、
 上京したもののうまく行かなかった人は田舎にUターン。
 住民の質が急激に高まった黄金時代となります。

③80年代、地方の時代:
 団塊の世代が終わり次の世代となり、上京者の数は減って行きます。また、地方の時代
 と言われ、居住コストが高い東京より地方で働いた方が良いと言う流れができました。
 また、県境外周区の地価が上がりすぎて、その場で持ち家を取得するのが困難となり、
 ブランドイメージが出来、神格化されてきたのもこの時代です。
 しかし、流入人口より郊外への流出が上回り、人口が徐々に減少して行きます。

④90年代〜、低成長時代、地方経済崩壊:
 地方の景気が悪くなり、徐々に上京者の数が増えて行きます。
 また、団塊Jrが就職となり、賃貸需要が急激に増え始めます。
 アパート経営が注目を浴びます。
 地価の下落もあり、再びその場で持ち家を取得する人が増え始め、流入>流出となり、
 人口が増え始めます。
 ここで注目すべきは、②の時代との差です。地方経済が崩壊し、上京したもののうまく
 行かなかった人も、田舎へのUターンができず、そのままアパートに留まるように
 なっています。また、都心部の住宅供給が始まった為、所得が高い人の選択肢が増え、
 その場で持ち家を取得する人の比率は減っています。②の時代と似ているように見えて、
 実は住民の質劣化のスパイラルに陥っています。

⑤将来:
 地価が急激に上がり、再び③の時代を迎えるように見えますが、実態はまるっきり逆の
 方向に向かっています。地方経済の再興は期待できず、地方からの上京は続くでしょう。
 そして、高所得層は都心部に、中間層は郊外に移動します。
 人口は増えて行くが、住民の質は年々劣化して行く、こんな時代になるでしょう。
713: 匿名さん 
[2008-01-07 09:31:00]
>>711
デベにお勤めなんですね

新東京タワーで騒いでいた人と口調が似ていますね
714: 匿名さん 
[2008-01-07 09:31:00]
>>710
戦前の話、江戸時代にさか登ると、身分制度や差別問題に絡むので
詳述は避けるが、

江戸の人口は武家を含めて100万といわれている。
実際に記録にあるのは町人数で55万人。
武士の数は参勤交代、譜代、直参の屋敷の増加などで常に流動的だったようだ。

武家屋敷は多くが藩からの住み込み出張所。いまでいうオフィスの膨張に似たところ
があったようだ。
武家屋敷は、年々増加していったわけで、武家や町人の住いを立ち退かせるのでなく
江戸の街の「サービス業」に携わる下層の人々の居留地や仕事場を移転させて場所を
確保してきたと記録にある。

ニューヨークにしろ香港・マカオにしろスラムクリアランスで都市を再生してきた。

戦後の日本のスラムクリアランスは、立ち退きというより公営住宅をその場に建てて
収容する形が多いようだ。
広くみれば1980年代後半はオフィスの地上げで郊外に土地を売って出た都心居住者も
それなりの金を得ているとはいえ経済のとばっちりで翻弄されたといえなくもない。
715: 匿名さん 
[2008-01-07 09:35:00]
>>713
あなたは、楽しいのかもしれないが「匿名」の書き込みの素性を暴きたがる
癖はどこから来るものなのだ?
本人でなくても、品性卑しいと感じ気分が悪いが  なんとかならんかね。
716: 匿名さん 
[2008-01-07 09:40:00]
>>714
都心の高度利用が認められたこと
産業構造が変わって、埋立地を始めとした土地が住居系に変わって来ていること。
この2つが都心回帰の原動力ですね。
まだまだ開発余地ありですよ。
長いスパンで考える必要がありますね。
717: 匿名さん 
[2008-01-07 09:51:00]
>>715
この掲示板にはひたすら自説を書きなぐる
壊れたテープレコーダーみたいな輩が多いんでね
品性云々よりもある意味精神性を疑うような者も多いんだよ

湾岸の変革については傾向としてはあるが
湾岸地区は好き嫌いがはっきりする地域
主流になることはないだろう

たとえば個人的には東雲の宮崎勤事件のころの記憶が強いので
どうも時折、街に憂鬱な景色が垣間見えるときがある
718: 匿名さん 
[2008-01-07 10:18:00]
>>716
概ね同意です。問題は価格水準ですね。


>都心の高度利用が認められたこと

ことに、既存の容積制限の中で、住宅系だけが特例的に
「廊下・地下室・階段」など専用部分以外の大半を「容積に
算入しない」制度は大きいですね。
これで、分譲事業の損益分岐点がいっきに下がった。
あわせて、市住総などの住宅系総合設計による容積割り増し。

内廊下や広いロビーをいくらつくっても容積不算入は画期的。
まさに土地を「高度利用」できるようになったわけで考えた人は賢い。


>産業構造が変わって、埋立地を始めとした土地が住居系に変わって来ていること。
これも80年代から湾岸は住宅に・・・という話はあったが、分譲では採算とれない。
ということでURが台場で賃貸をやっていた。
晴海も公団主導でトリトンのエリアに90年代の中ごろにできたが大江戸線の
勝どきができるまではまるで注目されなかった。

>この2つが都心回帰の原動力ですね。
埋立地のどこまでを都心と呼ぶかですね。
有楽町・銀座などの巨大な商業ターミナル・結節点につながっていないと


>まだまだ開発余地ありですよ。
それは物理的にあったとしても、有明、豊洲、晴海の交通のさらなる強化
など時間を要する課題も多いですね。

>長いスパンで考える必要がありますね。
それは同感。とにかくあと5年は溜めをつくって都市の基盤を誘致してこないと
やたらにコストの高い開発になって、利便性や魅力が伴わず苦戦するのでは
ないでしょうか。
あるいは、内需拡大景気策の視点からは、「廊下の容積負算入」「市住総」
「都心居住型 総合設計」に継いでさらなる容積割り増しの制定に走るかも
しれませんね。
「防災強化容積割り増し」とか「地域防災センター機能割り増しとか」
まぁ少しでも損益分岐点が下がるならそれも便法でしょうが
内陸デベはやっかんでまたぞろ「湾岸批判」キャンペーンですかね。

内陸規制市街地は、住宅地の用途規制見直しという最後の内需拡大策
がありますが、これは前回バブル期にやって地価高騰の火に油を注ぐ
結果になった。
行政は、このまま5年くらい地価が上がらず下がらずで行ってほしいというのが
本音でしょう。財政が豊かになったから都の計画道路の買収も進むし
都市計画的にはかなり潤沢な資金のなかで大胆な長期計画がたつように
なってきていると思いますよ。

安くなるかどうかは、さらなる規制緩和の発動如何でしょう。
719: 匿名さん 
[2008-01-07 10:38:00]
>>718
交通面で問題がある埋立地だけでなく、既存の市街地での土地供給が見込めるのは大きいですよ。
産業構造の変革に、経営者の世代交代の時期と少子化による労働力減が重なり、
ここに来ての原油高ですから、これは進みますよ。
都心部購入を考えているまだ若い人はまだ焦る必要は無いでしょう。
まずは賃貸で都心生活を満喫すればいいでしょう。
720: 匿名さん 
[2008-01-07 11:19:00]
>>119
そこまで言い切るのは無責任だろうw

>既存の市街地での土地供給が見込めるのは大きいですよ。
もう少し具体的に、どういう人が土地を「安く」供給するか
知りたいですね。

>産業構造の変革に、経営者の世代交代の時期と少子化による労働力減が重なり、
って、町工場の話ですか?老舗の佃煮屋さん?

>ここに来ての原油高ですから、
原油高は投機的なマネーの動きであって長続きしないかもしれませんが。

>これは進みますよ。
何ですか?佃煮でご飯がすすむ・・・みたいな調子でいわれても

>都心部購入を考えているまだ若い人はまだ焦る必要は無いでしょう。

それが、いつごろどういう形でいくらくらいなのか具体的でないと

「キミはまだ若い。まだまだ焦る必要はない。
きっと幸せになるよ。大丈夫」

とか言って泣いてすがる女のてを振り切る遊び人男の口調と
かわらないのですが。


>まずは賃貸で都心生活を満喫すればいいでしょう。

まずは自由な間隔で恋愛を満喫すればいいでしょう。・・・とか言って口説いているな
こいつw
721: 匿名さん 
[2008-01-07 11:23:00]
>>719
722: 匿名さん 
[2008-01-07 12:11:00]
地価動向で言えば2008年〜2010年までは、1%〜2%程度の
横ばいだろう。

問題はこの今後3年インフレがどこまで進むかという点にかかっている。


2005年〜2007年、インフレ要素抜きで3年で60%近く上がってきた
わけだ。
これが年間2%程度の物価上昇率の80年代であったならもう少し
勾配のきつい上昇をみせたはずが物価の安定、給与の伸び悩みなどが
住宅価格のアタマを抑えた形だ。さて、いよいよ本格的なインフレ懸念が深まってきたが、インフレでなく
デフレに逆行すれば、景気低迷でおそらくは住宅地価の低迷下落も
考ええただろう。

しかし、インフレが5年も続けば、購買力の下落による地価下落を
インフレの上昇力が下支えする。それが、1973年から1978年まで続いた地価横ばいの状況だ。

インフレが長く続くことで給与の水準が物価においつき,
そこではじめて住宅が売れはじめる。
住宅不況が極まればローン金利も下がる。低金利がそこでもう一段
地価を押し上げる。

そういうことで15年くらいの時間はあっという間に過ぎていく。
16年先にバブルがきて2年後にまたデフレに突入するとして、

次の地価の大底は早くて22年先かもしれない。

まぁ、30代の皆さんにとっては余命45年はあるだろうから心配なかろう。
723: 匿名さん 
[2008-01-07 12:42:00]
今月号の雑誌「東京人」が
地下鉄がつないだ東京風景

と題してメトロネットワークと東京の発展の様子が描かれていて面白い。

中でも、浅草近辺に住んでいた父親が戦後、銀座から先へいきたがら
なかったのは、自分がそこから出兵し空襲で多くの家族が亡くなった
悲しい思い出があるからだという話が出ていた。

台東区、墨田区、江東区の下町は大半が東京大空襲で焼失した。
震災でも木造住宅密集地の下谷あたりは焼け出された商店街がまるごと
家もまばらだったであろう世田谷の上町や太子堂あたりに移住したらしい。

とにかく、城東の定住者は戦後の復興期以降の第一世代が多い。
世田谷とてもとは大地主の農家か寺の借地に3代住んでいるような
ものだが、世代の厚さが相続資産の差になっているのは間違いない。

それにつけても、上記雑誌のP83 の高島平の風景
昭和30年も42年もさして変わらぬお茶なお水駅の聖橋から眺める
地下鉄対岸の風景。
いずれも感無量。
724: 匿名さん 
[2008-01-07 13:12:00]
東京大空襲・・・・あぁぁ〜〜

我先祖(義父)は、旧深川区(現江東区)に住んでいましたが、空襲で全ての親族と家を失い、終戦後は練馬の親戚に身を寄せたようです。
725: 匿名さん 
[2008-01-07 13:16:00]
「東京人」という洒落た雑誌は読んだことが無いが、東京の近代史は興味深い。
地下鉄日比谷線の工事着工は昭和34年になっているが、昭和10年頃には国会議事堂・皇居から
北千住の軍用飛行場に抜ける軍用専用線として完成していたという記録もある。

うちのじいさんも、当時住んでいた根岸から世田谷の成城へ戦時中引越しを行い、
相当量な土地を購入して居住したらしいが、戦後、小○野氏に土地を売却してまた、
根津に戻ってきたらしい。(じいさんの曰く、余生は粋な生活を過ごしたかったらしい)

まあ・・色んな人がいるのが東京。そこが楽しいところ。

スレには関係ない話でごめんなさい。
726: 匿名さん 
[2008-01-07 13:27:00]
スタグフレーションって何?
727: 匿名さん 
[2008-01-07 14:04:00]
スタグフレーション
http://www.findai.com/yogo/0040.htm
インフレは物価上昇。
物価が上がるとは、モノやサービスが品不足になるほどよく売れるならば
景気もよくて給与も毎年アップするという話だ

ところが、景気が悪いにもかかわらず、昔のオイルショックのように
今の穀物高、原油高(とはいえドル安円高だから先行きはわからんが)

原材料コストの上昇が原因で不況のなかで物価上昇が始まることが
往々にしてある。


だとすると不況にもかかわらず生活は苦しくなるので、
「とにかく給与を上げろ」と
労働組合(そういうものが昔はあったしおそらく今もあるんだよ)
が春闘といって3月あたりにストライキとか打って闘うわけだね。


人気漫画の「釣りバカ日誌」でも浜ちゃんが組合の委員長になって賃上げの
団交やってる場面があるよ。・・・かなり昔だが。


でもって、背に腹はかえられないということで、給与を上げる(まぁせいぜい毎年
1〜2%程度なんだけど。複利で増えるから大きい。

かくして労働賃金の上昇分が製品やサービス価格に転嫁されて
世の中全体の商品・サービスの価格が値上がりしていく。


もちろん企業は利益を出さなくちゃいけないから生産性向上や合理化もする。

最近は企業がリストラ慣れで強気だったけど、これから先人材不足が
深刻になっている業界も少なくない。日本経団連も景気対策のためにはベース
アップ(基本給の引き上げ)を受け入れる方針を決めている。


とはいえ、自営業などは売上げ落ちたら収入が減る。極めてつらい立場だね。
腹立つのは、公務員も生産性が上がってないのにベースアップを要求するらしい。


スタグフレーション以前に、今の40歳以下はインフレとバブルの区別がつかない
わけで、まずインフレというものが存在すること自体受け入れる心の準備が大事だね。

物価上昇=バブル=悪  みたいな短絡思考が多いからね。

バブルってのがどういうことか、田中森一さんとクロサギの作者の対談本でも読むと
桁の違いがわかるんだけどね。

今必要なのは、インフレとは何かという解説本だろうね。
もちろん、景気が悪いままインフレになるのはよくないけど、経済って自分ひとりでは
どうしようもないトレンドなんだよね。

デフレってのは、何かしていると損する事態。だからデフレは何もしない奴が勝つ。
でもいよいよそれが終わると、何もしないやつが今度は大ピンチかもしれない。

そういう話だと思う。
728: 匿名さん 
[2008-01-07 14:40:00]
毎日、粘着して必死な人がいますが、なにが目的ですか?

>地価動向で言えば2008年〜2010年までは、1%〜2%程度の
横ばいだろう。

何を根拠にこのようなおとが断言できるのか?
だって、去年下半期には実際に既に下がり始めていますから。

地価が下がったら何かまずいの?損をするのはデベ(と去年、今年の購入者)だけですから。
デベロッパーの工作員としか思えないカキコですが。
729: 匿名さん 
[2008-01-07 14:51:00]
>毎日、粘着して必死な人がいますが、なにが目的ですか?

ですから、年寄りの暇つぶしって言ってるでしょ。

それと、インフレ懸念の中で借金してでも家買っておいたほうが得だと
言ってるだけだが。

目的って・・ここのスレの目的は将来の23区マンション価格を忌憚無く語る
ことだから、別にそれをそのまま実行しているだけだが。
私の駄文で買い煽られる人もいないでしょう。

私はデブだがデべではないと何度も書いているのだが。

地価が下がったら何がまずいか?ですって。 あなた社会人ならそれくらいわかる
でしょう。長くなるからあとから投稿しましょうw
730: 匿名さん 
[2008-01-07 14:55:00]
>>727

>インフレとバブルの区別がつかない

それはあなたのように思える。地価の下げ止まりまではよかったが(実体経済)
ここ数年の地価の急上昇はバブルですよ。これを単にインフレの一言で片付けてしまうあなた。
他では聞いたことのない珍説なので、解説してください。
731: 匿名さん 
[2008-01-07 14:58:00]
>728

貴方の方が変ですよ
地価が下がって得をする人いないでしょよ

特に23区は現状横ばいが理想です。

下がって欲しい訳を説明してくれ…
732: 匿名さん 
[2008-01-07 15:09:00]
727さんではありませんが、インフレとバブルの区別

調味料が10何年振りで値上げって見たことない?
牛乳は30年振りの値上げだったっけ?

その間安売りはあっても定価は下がってないのよ

マンションに限っては、奇跡的に都心に近い場所が安く買えた時期があったのね
ここ数年のマンション価格の戻り(あえて戻りと書いておく)が、早かっただけの話し

スタグフレーションなのかインフレなのかは分かりませんが、物価は上昇しているのだけははっきりしてます。

数年前いくつかの要因が重なって奇跡的に、都内に住める時代が通り過ぎてしまっただけの話しだよ
733: 匿名さん 
[2008-01-07 15:10:00]
>>731

特はしないけど、損もしないでしょ。適正水準に調整されるだけだから。

地価が下がってほしいというより、もう下がり始めてることを言ってるだけで。。。
734: 匿名さん 
[2008-01-07 15:16:00]
>>732

それは単に原油価格が上昇したからでしょ。
原油価格が上昇したのはREITから原油に投機対象を変えた投資家が続出したからだ
ってことは知っていますよね。これをバブルと言わずしてなんと言うの?

原油だっていつかは元に戻ります。
ただ、だからと言って一度値上げされた牛乳がまた値下げはされないでしょう。
生活必需品は買わざるを得ないから便乗値上げもあり得る。

不動産は生活必需品ではない。賃貸という手もある。
現に、マンションの売れ行きが鈍ってきて、大量に在庫が出てるの知らないの?
735: 匿名さん 
[2008-01-07 15:16:00]
>損をするのはデベ(と去年、今年の購入者)だけですから。

別に地価が下がってもデベロッパーは損しないのでは?
安く土地が仕入れられるわけだしね。
それに地価が新築マンションの分譲価格に反映される
のは2年後(タワーだと3−4年後)でしょ。

>下がって欲しい訳を説明してくれ…

年賀状見て友達が底値で購入したタワーマンション
に引越したことがわかったからでは?

「俺にも3年前の価格で買わせろ」ってね
736: 匿名さん 
[2008-01-07 15:25:00]
>>735

ミニバブル崩壊ということは、ここ数年信じられないほど高値で仕入れた土地に
建てるマンションを安値で売らざるを得ないってことですから、デベ損しますよ。

そう簡単に値下げできない理由はそこにありますが、地価が下落に転じたら
下げざるを得ません。需要が一気に冷え込みますから。地価下落を隠したがる理由はそこにあります。
737: 匿名さん 
[2008-01-07 15:29:00]
「地価が下がったら何が困るか・・・・
だと?おい熊公聞いたか。こいつなんて質問しやがるんでぇ」

「日本の経済が地価の下落によってどこまでひどい目にあったか
 少しもわかってないんだよ。
 まず、不良債権って言葉からいこう。」

「会社が事業をやるのに、まず事業資金を貯めるが、ある程度の
 資金ができたら、銀行から借り入れて事業を拡大する。
 これを『信用創造』という。
 まず、世の中の金だが、日銀が印刷するマネーは『ベースマネー』
 だが、これが世の中に流通して『マネーサプライ』とよばれるためには
 この信用創造という行為が必要になる。」

「こまった小僧だねまったく。基礎から説明か?無駄かもしれんぞ」

「融資には、担保融資と無担保融資があって、貸し手は常に貸し倒れを
 想定してリスクヘッジの意味で金利をつけるわけだ。
 担保融資には、株券担保とかもあるが多くは工場や社屋の土地などの
 不動産に根抵当を打って担保にして極度額の中で低利で運転資金を
 借りるケースが多い。」

「法人の土地は大抵根抵当がついているもんだ。だから地価が下がれば
 抵当割れするケースが出てくる。銀行は地価が先行きも下げ止まらない
 場合、既存の貸付の多くが抵当割れしているリスク債権である事実を
 公表しなくてはいけなくなる。
 貸し剥がし、貸ししぶりというのはこうして起ったわけだ。」

「地価が上がって困った事態はすでに1985年の時点でピークにきていたんだよ。
 ここでは誰もバブルとはいっていなかった。なぜかといえば1980年には
 公定歩合が7%もあって、インフレ抑止の金融政策がとられてきたからだ。」

「それが、バブルに至ったのはひとえに、円高と低金利とずさんな土地担保
 融資の結果だよな。」

「さて、地価下落は1996年には終わったとみんなが思っていた。
 地価は反転する。底打ちするから不良債権なんて経理処理(含み損計上)
 しなくていい。と多くの銀行はたかをくくっていた。」
「とくろが拓銀は潰れるわ、山一は廃業するわ・・・野村総研のリチャード・クー
など本まで書いて、金融危機に警鐘をならした。」
「地価反転どころか、景気回復は愚か、その後もずるずると地価が下がり続けた。」
「不動産証券化の法制度を整えて、ノンリコースローンを導入してはじめて
 なんとか持ち直したわけだ。」

「デフレは貧・乏人の麻薬みたいなもんだ。いつまでも浸っていると成長が
 止まるだけでなく廃人になる。」
「というか、バブルが破裂したようにデフレもツケを払う時期がくる。
 経済の裏と表だよ。不動産の急激な値上がりをバブルというのなら、不動産の
 長期のデフレはその対極の現象。いずれもどこかで終わりがくる。」

「でも、本当にいやだな。俺。地価が下落して困るのは誰?ってバ・カな質問読むと
ホントに泣けてくる。今の社会人新聞読んでるのか?」
738: 734 
[2008-01-07 15:34:00]
追加。価格は市場の神の見えざる手によって決まります。
現に、北京五輪を控えた中国需要で高沸していたH鋼の価格は、
最高値時に5年前の3倍近くになりましたが、例の基準法改正
による着工の減少によって、ずいぶん戻したことはご存知でしょう。
今年はこれに加えて、中国特需も終わりますから
資材の高沸も一段落します。
739: 匿名さん 
[2008-01-07 15:48:00]
>>737

森の熊さんまで読んだ。

そんなこと聞いてませんよ。
インフレが悪だなんて全く言ってない。

現在の都心部バブルが異常だと言っているだけ。
値上がりが急だとかゆるやかだとかはバブルとは関係ない。
実体経済とかけ離れたマネーゲーム化していることが問題。
現に利回りが下がり過ぎて投資を引き上げた投資家は多い。
不動産の証券化が結果的にバブルを引き起こした訳でしょう?

金融庁も日銀も前回のバブルの反省から、今回の不動産の急激な値上がり
には相当監視の目を強めてますよ。

郊外の地価上昇はバブルではないから、もう下がらんでしょ。
都心のあおりを受けて、若干戻すかもしれないが。

郊外のマンション新価格は明らかに便乗値上げ。
740: 匿名さん 
[2008-01-07 15:53:00]
>728 
のような低レベルな奴は相手にしないほうが賢明だろう。

>損をするのはデベ(と去年、今年の購入者)だけ
こんなこと言ってるようじゃここ15年の経済を基本的な理解すらしていない証拠。
741: ビギナーさん 
[2008-01-07 15:55:00]
土地が下がったらみんな困る。土地担保に借金している人の借金が不良債権となり、またもやデフレスパイラルへ。。。。

ただ今回は、一次産品価格が上昇傾向にあるから、不況とインフレが同時に襲ってくるスタグフレーションになるかもしれない。その場合には、賃金も下がるし、土地の担保価値も減るから、ここで土地の価格が下がるのをひそかに望んでいる人も結局借金ができなくなって、買えない(笑)。

結局、土地価格が緩やかに上昇している局面が一番みんなハッピー♪

そうそう、あとバブルって言葉使う時には、根拠のない土地価格の上昇が本当に発生しているのか、土地に関して過剰な投機が発生しているかなど、周辺の状況をよく踏まえたほうがいいですよ。単なる価格の上昇をバブルと読んでいるのは、まったく意味をなさないので。
742: 匿名さん 
[2008-01-07 15:58:00]
>>730

まず、土地価格は長期的に一定方向で変動するという認識が必要。

これは、世界各国の地価動向の資料でも見てもらうしかない。
不動産は一物一価で代替性がないから地域指標・各年指標でみるしかないが
平均値は長いスパンで山と谷を作る。
米国など全部がノンリコースローンでもそうなのだから、リコースローンの
わが国の住宅地価が短期に売ったり買い戻したりなんていう商いはない世界。

裁定買いはあるが、空売りも信用買いもない世界だ。
それを流動性が低い・・・というわけだ。

一端下がったら、はい来月から戻します・・・みたいな動きは不可能。
調整?・・・そんなもの具体的に説明してみてよ。
この世界 地主が一番売主二番、買い手は並んだりくじ引きさせらたり
給与明細や個人情報さらさないと買えないほどの立場じゃないのさ。
えらそうなこと言っちゃだめだよ。
不動産もコネがないといいものは手にはいらないんだから。いや、本当。

消費者主権みたいなおだてに乗って、ふんぞり返っている暇があったら有力デベに
コネつくったほうがいいよ。同級生のひとりくらいいないの?

合コンと同じで、物件は争奪戦。いいものから売れていく。

閑話休題

逆に言うと、地価はある意味経済のインデックスだからこそ、国家資格を
与えてご大層に数字を作って公表している。

地価が反転した時の日経の社説とか読んでみたらいいよ。みんな安心した
んだよ。デフレ脱却がわが国経済の基本課題なんだからさ。

資産デフレというのは、国富が減価することそのもだ。もともと土地価格など
市場の相対評価といえばそれまでだが、いままで2億で売れたものが
8000万になってその差はどこに消えたか。
バブルのときの銀座の飲み代とかで話はおさまらんでしょう。

実際にバブル期の儲けは、団塊世代400万人の住宅の含み損
一人平均2000万としても80兆円になるわけだが、本来なら
ローン払って正味価格それだけ残っているべき土地が減価した
わけだ。

都心地価は、確かに1985年水準までもどした。ただし、松戸も柏も
昔の価格には至っていない。もともと安かった松戸が1985年の地価に
もどるなら、経済的に「損した人は誰もいない」というフェアな水準になるわけだ。

地価は、慣性が働くといわれる。振り子のように大きくマイナスに触れたら
なかなか止まらないことは経験済み。逆に焼けぼっくいでも火がつけば
熾きのようになかなか簡単に消えないのだよ。

あなたが言っているのは、個人的願望、正義感。そんなもんじゃ経済動かない。

間違った認識を主張する人がいるから私は書いている。
書きながら自分も足りないところを勉強できる。老後の楽しみとして悪くない
趣味だとおもうけどどうか。
743: ビギナーさん 
[2008-01-07 16:02:00]
あと、

>739

都心のバブルが異常というのはどういう判断に基づくのか、その根拠を知りたいですね。本当に収益に見合わない、不自然な投機に基づく都心の土地の価格上昇が生じていると断定できるだけの根拠が本当にあるんだろうか。

でも郊外の地価上昇はバブルじゃないと言い切っているところで、何となく煽りのような気がしてきた。都心部がバブルなら、当然郊外もバブルだとおもうが。
744: 匿名さん 
[2008-01-07 16:25:00]
>>742

>消費者主権みたいなおだてに乗って、ふんぞり返っている暇があったら有力デベに
>コネつくったほうがいいよ。同級生のひとりくらいいないの?

>合コンと同じで、物件は争奪戦。いいものから売れていく。

同意します。

私は新築ではなく3年前に中古マンションを買ったが、
すぐ決まるだろうと思いきや、納得いく物件にめぐり合うまで
勉強期間含めると1年半、図面のみなら1000件以上、実物も
約200件見学しました。
中古物件のWebサイトもあるけど立地、価格、広さ、間取りな
どのスペックで絞っても実際いいなと思うのは50件に1件以下。
結局懇意にしていた不動産屋の専任仲介物件をレインズに出る前
にゲットしました。いい物件は市場には出てこないわけす。

コネなし素人が納得いく物件を手に入れるには時間も労力もかか
ると実感しました。価格コムでクリックひとつで比較してデジカメ
買うのとわけが違います。

脱線失礼!
745: 匿名さん 
[2008-01-07 16:37:00]
>>742

1985年までと、現在では経済成長率が全く違うことが考慮に入っていない。
経済成長に見合う物価の上昇が正しいインフレの姿。

現在は経済成長に見合わない地価上昇地点が出ている。
これが即バブルではないが、これによってREITの利回りが
現状1%と極めて低い水準になっているものもあることはご存知だろう。

また、諸外国と我が国における住宅市場の特性の違いにも注意する必要がある。
欧米における不動産市場は中古が中心である。我が国とは違い、
築年数の古い物件がかなり高額で取引され、改装して使うのが一般的。
つまり代替性が低くなりがちであり、安定的推移をたどりやすい。

一方、我が国はどうだろう。
新築マンション物件の大量供給が不動産の柱であり、欧米と比較して市場の影響
を受けやすいのは明らかだろう。しかも、デベロッパーはここ2年が勝負と見て、
今までになく大量供給をしようとしていることはご存知の通り。
このいびつな市場構造が欧米との比較をなし得ない理由にもなっている。

あなたが言っているのも、個人的願望、正義感。そんなもんじゃ経済動かない。
以下同文。
746: 匿名さん 
[2008-01-07 16:49:00]
>>730

>地価の下げ止まりまではよかったが(実体経済)
よかないですよ。低い水準で安定したら、経済の規模が萎縮したままです。

チン■ンが小さいまま硬くなったみたいなもんで役に立たない。
(副管理人さん 下品な比喩許して)

実態経済ってあなた、既存のマンションも戸建も簿価で含み損抱えていて
最近買った人だけがニヤニヤ喜んでいるのがどうして正常なの?

地価が下げ止まったのは2003年とか2004年とか言われているが
当時はすでに2005年3月危機で某氏が指摘したように「暴落」していた
状況だったんではないか。

1999年以降毎年9万戸近いベースの供給が需要(経済的にローンを組める人数)
を超えていたのと、
土地取得の際は指定容積(湾岸で400%)に基づく採算を弾いて安値で買い、
作るときはその後大幅に変わった容積緩和と総合設計で計算(
概ね800%)するからめちゃ安タワーができた。

その典型のwコンなどとんでもなく安かったわけだ。
安値タワーに驚いて売り抜けようとしたのが港区湾岸。北品川の某物件など
まさにそのハザマで実際値下げもした。
ゴークレなどいまだに売れのこりを売ってる。
過剰供給に押されて文京・世田谷など内陸物件も260万近くまで下げたものもある。

>ここ数年の地価の急上昇はバブルですよ。

お父さん。


バブルというのは、ですね。


銀座のクラブで商談とかいいながら入った時10億の物件が、
出るまでに30億で売れたりする世界のことだよ。
札束なんか持ち歩けないからみんなベンツのトランクのなかにバッグに
入れて持ち歩いていたらしい。
手形なんてだめさ。信用無いもん。キャッシュでないと競争に負ける。
そういう世界がバブルなんだそうだ。

普通の値上がり期待の投機的な不動産買いは、2割程度の鞘抜き。それだって
銀座みたいな商業エリアに限った話。
やっているのは不動産ファンドとアーバンなんたらという広島の一部の業者。
『不動産が危ない!』山本勇作氏の本よめば、なーんだって感じだよ。

それに、一般の住宅市場とは無関係の話でしょう。今倉の上昇は80年代の
前半に僕らの目の前で見てきた価格上昇。
81年から85年で通産50パーセントの上昇だったと記憶している。


>これを単にインフレの一言で片付けてしまうあなた。
>他では聞いたことのない珍説なので、解説してください。

インフレというのは消費者物価を対象に言うことで、地価の場合、単に上昇。
資産インフレという言い方もありますが、資産というのは価格があがらなかったら
資産の価値がないから、あえて資産インフレとは言わない。

価値がどんどん下がるものに「資産」という言い方はおかしい。カネに替えて
債権でも買ったほうがよっぽどましでしょう。
価格が上がらないまでも価値が減らないから「資産」なのよ。わかるかな。
747: 匿名さん 
[2008-01-07 16:57:00]
>>745
>現在は経済成長に見合わない地価上昇地点が出ている。

あーあ。
駄目だよ。決定的なミス。
経済成長というのはマクロ経済。だったらマクロ指標の地価全国平均とか
を引き合いにださなきゃ。

地価って極めてローカルな指標。経済成長って銀座の経済成長指数ってのが
あるなら、決して今の銀座地価過大だとは思わんという意見もあるんじゃないの。
748: 匿名さん 
[2008-01-07 17:00:00]
>>746

地価の下げ止まり=地価が上昇に転じ始めた

ってことじゃない?

あと、

>wコンなどとんでもなく安かったわけだ。
>安値タワーに驚いて売り抜けようとしたのが港区湾岸。北品川の某物件など
>まさにそのハザマで実際値下げもした。
>ゴークレなどいまだに売れのこりを売ってる。
>過剰供給に押されて文京・世田谷など内陸物件も260万近くまで下げたものもある。

認めちゃってどうすんのさ@@
供給過剰ってw
749: 匿名さん 
[2008-01-07 17:03:00]
県境外周区ですが葛飾区が変わりそうです。
駅前の再開発でタワー型の大規模が建築中ですし、
中川沿いに工場跡地と思われる広大な空き地があります。
どんな計画かは知りませんが、この時期開発余地があるのは有利です。
千代田線で大手町まで25分、
こんなとこで妥協ですかね?
750: 匿名さん 
[2008-01-07 17:11:00]
銀座や表参道の経済規模が
ここ数年で倍になったとは思わんがな。
確かに大きくはなったが、
10%くらいがいいとこ。
751: 匿名さん 
[2008-01-07 17:18:00]
>認めちゃってどうすんのさ@@
>供給過剰ってw

過去形ね。
あのね。質的問題なんだわさ。
みんなが考える以上に需要(給与水準の低下などでを含め)は少なくて
一方、供給のピークは早かった。
だから、2004年には価格は「下落を織り込んでいた」(あーあ。ついに言ってしまった)
今は少しも供給過剰ではないよ。
だって首都圏で5万戸、23区で2万戸。ピークの半分以下なんだから。

売れ筋の価格帯は皆売れていて、階数が高くて価格も高いから
売れない。
こりゃ供給過剰というより商売下手と社長が意固地というか辛抱強い性格なんだろうね。
でも物件として利益は上がっていると思うよ。WCTもそうだけど。

供給過剰だから、平均坪単価当時220万〜240万という物件平均坪単価の世界が
出てきた。そういう意味だよ。
タワーの場合、階数・方位・角部屋か中住戸かで坪単価160万〜300万まで差が
あるからね。
売れ残っているけど値引きしないと苦しいかどうかは、売り手の問題。
一応税務上も棚卸資産にしておくには販売の事実をつくる必要がある。
本気で売ってないだろ。

>地価の下げ止まり=地価が上昇に転じ始めた

>ってことじゃない?
そうだけど、上昇というのも一本調子でなくていい。
一番望ましいのは「地価が安定する」こと。

そのためには、2004年底値に下がる必要がなくて、都心から順番に今の値段で
固定化されていくのがいい。
どうすればそうなるか。薄商いになればいいだけの話。
752: 匿名さん 
[2008-01-07 17:21:00]
>>748
>過剰供給に押されて文京・世田谷など内陸物件も260万近くまで下げたものもある。

高すぎて売れないところは分譲数が減って行き、それに代わって賃貸アパートが増えて土地の利用を図りますから、これ以上の値下がりはあり得ませんよ。高止まりです。
753: 匿名さん 
[2008-01-07 17:22:00]
>>750
94年に銀座の商店会長のT氏にインタビューしたことがあるが、あのころは
銀座の凋落はひどいもんだったよ。
だいたい私ごときの話も真剣に聴いてくれたほどで、でもあの情熱が今の
銀座の隆盛を築いたんだろうね。

最近の銀座、オレはすごいと思うけどね。あれに勝てる商業集積ないんじゃない。
754: 販売関係者さん 
[2008-01-07 17:23:00]
大量の売れ残りはどう説明する?
スミフの三茶なんかは悲惨だって聞いたが?
755: 匿名さん 
[2008-01-07 17:24:00]
>>752
落ち着いて読んでくれ。2004年当時の回想なんだってばさw
756: 匿名さん 
[2008-01-07 17:29:00]
>>754

>大量の売れ残りはどう説明する?
事実はどうなの?今どのくらいが売れている訳?大量っていう言葉だけで
釣られたら恥だしw
>スミフの三茶なんかは悲惨だって聞いたが?
誰から聞いたの?その人は売れ残りの理由をどう説明していたの?
もっと具体的な数字のある話しようぜ。
757: 匿名さん 
[2008-01-07 17:30:00]
>>752

それは違うでしょ。
デベロッパーは基本的には分譲し続けなければならないビジネスモデル。
価格が高いところの供給が減るのなら、
都心回帰の流れとは矛盾する。
758: 匿名さん 
[2008-01-07 17:48:00]
>> 757

だからビジネスモデルを変えようとしている。
大東建託を欲しがるのもその一貫作業。
GSもJPも入札に参加みたいだしね、どこかのデペの代理人でと思うけどね。
759: 匿名さん 
[2008-01-07 17:49:00]
ビジネスの基本 損をしてまで商売をしない。
デベもマンション販売だけではないのよ

高いから将来的に値下がりの不安で損をするかもしれないから買いたくないと考える方の思考は相場という流れを無視した考えで相場の値下がりを期待している。

今日何人も書き込んでいる個人的な願望でしょ

都内の一部ランドマーク的な物件は、新がいくつか付く値付けかもしれないけど
23区全体では、明らかに相場の地固めが始まっていますよ
760: 匿名さん 
[2008-01-07 17:51:00]
>>757
地価がスパイラル的に下がった時期は、個人地主も結構あわてて土地を手放したけど、東京も持ち直して毎年大量の上京者を迎えるようになって今や左団扇。
だれも価格を下げてまで土地を処分しようとする人はいなくなる。
デベも個人地主からは高値じゃないと土地が仕入れられないから、結局その地域での販売は諦めることになる。地主は賃貸アパートを建てれば、土地を売ることなくウハウハで儲かる。駐車場にしても儲かる。
そうなると、デベは売れやすい地域に力を入れて行くる。簡単に言えば、リーズナブルな価格で土地が仕入れられるところ、すなわち、企業が土地を保有しているような地域ってことになる。
企業は本業で必要としない資産を売り、その分負債を減らそうとするから、安定的に土地がでてくる。デベはそんなところをローラー的に回って、一生懸命再開発してくれるよ。
購入希望者はじっくりそれを待てば良い。
761: デベにお勤めさん 
[2008-01-07 18:08:00]
東京都の人口が増え続けている限りは23区は下がりませんよ。
ご予算内で、将来性があるところを買う。
今のところこれしか方法は無いよ。
それが嫌なら賃貸で我慢ですな。

東京の人口が減る前に移民の受け入れが始まったら、
人口減もあり得ない話になるし・・・
そこんところのリスクも考えないとね。
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/
762: 匿名さん 
[2008-01-07 18:27:00]
>>754
もともと、グランドヒルズって屋号の意味わかってないよね。

安売りはせんのよ。

販売戦略が違う。ターゲットも一次取得者ではない。
もともと持ち家で「単身」の65歳以上の高齢者は世田谷区だけで2万2500人
(2005年国勢調査)いるわけで
相続で遺産分けるのにも階段の上り下りでもマンションに住み替えておく
ほうがいいなんて話はそれこそ需要としては豊富なんだから、あとは
プロモーション次第だと思うけどねぇ。

詳しくは個別スレでね。

まぁ今の状況では3年くらいは平気で売っていくと思うよ。
あの手の物件は、世田谷の何万世帯ってある戸建の相続の受け皿には
格好の規模とグレードだからね。


>デベロッパーは基本的には分譲し続けなければならないビジネスモデル。

そうともいえない。(すでに皆さん書いている通り)

管理でも十分食える。東急コミュニティなど立派な上場企業。
管理をおろそかにすると、ビジネスのもっともおいしい部分が消える。
ワンルーム業者なんかみんな管理で食っている。本を出したお調子者も
いるくらい管理は儲かる。

仲介も力いれてるし、賃貸分野も視野にいれている。

裾野が広いのもこの業界の特徴だろう。


なぜ、大京をオリックスが支援して、藤和を三菱地所が吸収したか
分譲がオイシイというのでなく、建て替え含めた既存の管理物件の多さ
が魅力なんだと思う。

それと、別に売れる地域で分譲すればいい。(既出 スマソ)

とにかく土地仕入れがあってはじめて成り立つビジネスモデルという点も重要だ。
河岸が休みなら寿司屋も休みだ。ただし、不動産は生ものではないから
保存が利く。

ニューエコノミーとか消費者主権だとかのパラダイムは、米国の景気後退と
ともに衰退すると思うけど、頭切り替えるべきだよ。
マンションに関しては某評価サイトが本当に洗脳しつくしたねぇ。
タダは怖い。
ご意見番がいなくて太鼓持ちまで抱え込んで怖いものなしだもんな。よくないよ。
(本人に向かって言えよ>俺)


>価格が高いところの供給が減るのなら、
>都心回帰の流れとは矛盾する。

いい質問。

実は都心回帰、もうおしまい。
ごめん。売り切れです。


なにしろ1965年から減り始めた23区人口は1995年が底で
30年間で100万人減
しかしながら、その後の10年で100万人回復しました。

数の上でも住民税の税収でも「都心過疎化」の問題は解決した。

解決したどころか、予算が余ってカラー8ページの地域報などを
新聞に折り込みはじめた
区もある。
読んでもおもしろくねぇ
無駄使いやめて、落ち葉広いでもタバコの吸殻でも拾えよ。って電話したよ。


社会的要請があるから、中央区は斜線制限緩和してワンルーム建てさせててきたし
地下鉄12号線をわざわざ勝どき通したりもしたわけで、
都心回帰という「需要サイド」の要請に応えて安いマンションが供給されたわけではない。


買い手もあと3年のうちには、都心回帰なんて言葉は忘れるよ。
退職者が増えたら3年先には通勤ラッシュは緩和されるという話もある。

回帰したくても買えなきゃ仕方がない。それと、武蔵小杉や横浜湾岸あたりが、じゅうぶん
コアとしての魅力を持ってきたし、なんやかやいいながら美しの森だって売れてるんじゃないか。
765: デベにお勤めさん 
[2008-01-07 19:14:00]
>>762
世田谷区の場合、地元の土地持ち同士の売買で、少量の物件であれば超高値を維持できます。
資産を高値で仲間内でたらい回しするわけですね。
まあ、そんな中で普通の人は蚊帳の外になるわけで、他のところに見つけなきゃいけません。
杉並区、練馬区あたりも同じですわ。
766: 匿名さん 
[2008-01-07 19:46:00]
真の都心立地、快適な居住空間、満足な住宅としての性能
そういうものを併せ持った物件については、希少性と質への逃避から、
国全体の地価下落に逆行する資産価値を持ちうるという見方も首肯できる。
(こういうものは本当に一般ルートには出てこないが)

ただそれを、妥協とパフォーマンスで似せただけの、
雑多な区内ファミリーマンション全般に敷衍してしまうのは余りにも乱暴。

genuineとimitationは、色や形は似ていても、全く別の値動きと資産価値。
むろんimitation売るときは本物のイメージを借りて売るんだけど、
それを信じて本物のような価格で買ったらそれはご愁傷様。値下がりしても自己責任。
収益還元で説明できない価格はやはりブームによる一時的高騰でしょう。

普段使い、消耗品としてimitationを買うのは、全く持って本来の話ですけどね。
767: 匿名さん 
[2008-01-07 19:53:00]
>>762

都心(23区)回帰が終わりといっても、
世田谷<多摩プラになるわけないだがや。
768: 匿名さん 
[2008-01-07 19:54:00]
ちなみに管理や付帯業務でデベが食っていくなんてのはまずもって無理。
業態転換なんて全くもって進んでないよ。前回躓いたときから掛け声だけはずっと大きいけど。
管理なんてニッチもいいところ。

業界はそもそも、チャンスにガーっと建てまくってガッポリ儲け、一旗上げる、
不調になったら死んだ振りもしくは債権放棄待ちって社風なんだから無理ですよ。
大手といわれるところも、いざというときのレジデンス部門切り離し、手仕舞いの準備は着々。
買収もスケールメリットや貸しての銀行の事情もあるのでは?
未来があるなら売りはしませんよ。
771: 匿名さん 
[2008-01-07 20:10:00]
デベだ、デベだと騒ぐ人
基本的に話の中身をわかってない。
気に入った結論だけ拾い読みしていい気持ちになりたい。

何が書かれているかより、誰が言っているかで信用するか
どうか決める人だ。

こういうスレは、誰が(デベが、購入者が、主婦が
窓際族が)よりも書かれた中身に対してなるほどと思うか
変だなと思うか。そういうのが大事なんじゃないの。
773: 匿名さん 
[2008-01-07 20:11:00]
デベ対購入者の図式で考えていたら堂々巡りだ。
掲示板でいくら意見を書いても、議論にすらならない。

デベの前に地主がいる。
地主が弱気で売り急げば随意契約で安値で買える。

地価反転以降そういう土地仕入れがなくなった。
今は土地は入札。もしくは単独で地主を口説いて等価交換の
話をまとめるしかない。
あとは、長帳場の再開発。

資金力・販売力のあるデベしかいい場所は入手できない。
そういう状況で、デベが音を上げて値を下げるしか価格の下がる
要素はない。
個別の築浅が数件安売りしようがそういうのが地域の地価相場
を下げるには至らない。一定の区画の宅地やビル一棟の買値が
下がってきてはじめて地価が下がったことになる。

というか、そもそも地価は下げちゃまずいんだってば。
デフレスパイラルでどれだけ苦しんだかニートの若者以外は
だれでもわかっているはず。

高すぎる土地は、やまほどある。しかしマンション用地として
の商品価値がない。

業者だって人の子なんだから、敵対して
隙あらば買い叩こうなんて姿勢で臨めば相手に伝わる。
そういうのは本当に時代遅れだ。

不動産買うときは誰しもテンションがあがる。騙されまいと
身構える。でも自分の知らないことは隠さず相手に聞けば
いい。複数の人間から同じ答えが得られたらそれは事実
かもしれない。聞くは一時の恥。
不動産の販売担当って結構面白い人間が多い。人の買い物に
つきあうのだから面倒見がよくないと出来ない仕事だ。
人間性がモロに現れる側面もある。

こんなところで一致団結して不買運動やらかしても、逆に
買い煽りしても一体どれほどの効果あるの?

必死だとか痛いとかいい加減な言葉使っていると本当に
頭悪くなるよ。
もっと自分の言葉で物事を考えたほうがいい。
777: 住まいに詳しい人 
[2008-01-07 20:39:00]
もっと自分の言葉で物事を考えるならいいけど
個人的妄想のベキ論を振り回されてもなぁ
お経を1000回唱えると満願成就したりするんでしょーか?

不動産価格がゆるやかに上昇するのがベストであることなんて誰でも判っているわけで、
それをさも自分だけが知っている世界の真理として何十回も繰り返されたんじゃ
皆さんも辟易してますよ

問題は、売れる値段にならないのにデベがマンション用地を無理を承知で高値で仕入れ
「ゆるやかな不動産価格の上昇」というシナリオを台無しにしたことでしょーが
 
 
 
だいたい目の前で起きていることを見えないふりをしてもダメですよ

現実として、今は都心だって郊外だって売れていないわけで
急激な不動産価格の上昇が続いた1980年代後半のよーに山手線の内側では年間20戸しか
供給されないレベルまで、徹底的に供給量が調整されない限り価格調整は必至だと思われます

もっと言えば、たとえ新規供給が調整されても、住宅というのは消費財じゃないわけだから
これまで供給されたマンションは形として残っている
これらの都心に蓄積されたマンションが賃貸市場に出てくれことも考慮すれば
意識的に高値相場を形成するのはもー不可能なのかもしれないしねぇ
778: 匿名さん 
[2008-01-07 20:56:00]
まあ高くてもそこに住みたくて買うのであれば別に資産価値が下がろうが良いのではないかな?それぞれ価値観が違うのだから...。ただ自分の懐具合と相談して分相応の場所に居を構えることです。不透明な状況下で無理はしちゃいかんよ。株安・円高・原油高・年金分の消費税増・海外バブル・海外の政権交代等々と数え上げたらきりがないくらい今年はリスク多く、消費マインドは高まらないだろね。金が無ければ空気の悪い都心よりも環境の良い郊外に住めばよい。社宅補助が出る方や官舎にお住まいの場合は急いで高値掴みする必要も無いから暫く様子見ですな。
779: 匿名さん 
[2008-01-07 20:59:00]
直近11月の申し込み率
売れているところは売れていますよ。
バブルってわけじゃないでしょ。
江東区93%、練馬区55%、足立区62%、新宿区57%、文京区90%
大田区66%、台東区53%、世田谷区67%、渋谷区85%
780: 匿名さん 
[2008-01-07 21:02:00]
現状の在庫がどれだけあるかぐらいは、住宅情報マンションズの巻末を仔細にみれば
わかりますよ。
でも完成在庫を処分売りして「地価が下がった」というのは詭弁だと思うわけですよ。

だって、過半は売れているわけで、時間をかければ売れるということは否定できない。


そりゃ矢継ぎ早にデベが次年度、再来年度の土地をもっと安く仕込んでいたら話は
別ですよ。
一時の「念書つき?」の投売りで不動産相場下落という事態になりますかね?
それほど地価って明白な存在ではないでしょう?
公示地価や基準値地価は慣性談合みたいなものだと思ってますけど。

べき論を振り回す気はないが、実際に現地に行って気になる物件の
残戸数とかは確認しているけどね。
ここで書き込まれるほどのひどい売れ残りは聞いたことがない。

だってわからないって言ったらスレにも議論にもならない。仮設として
こういう見通しはどうかって書くと、根拠は・・・みたいに反論する。
理由は、アナリスト諸氏が詳しく本に書いている。
耳障りかどうかは、すでにマンション買ったかどうかという立場の相違
というより、世代の差だと思う。

べき論も、世の中の賛同者が多ければそちらに向かうのではないかね。
人数という意味でなく経済力の総和という意味で。
それが資本主義でしょう。

それより、買い手の購買力を基準に都心に住むべきという話のほうが
よっぽどべき論でしょうよ。

ていうか同じ暴落説を2005年3月から3年間聞かされて待った人はいい面の皮
781: 匿名さん 
[2008-01-07 21:20:00]
魅力ある立地で魅力ある価格のところには、
たとえ大量供給されても人は集まり続け、大きく進化して行く。
そうでないところは供給が細る。

23区全体としては供給を細らせながら価格が維持され、
いったん減少した賃貸層が再び増えて行く。

郊外についても、駅近がマストになるので供給は増えない。
首都圏全体としても賃貸に大きくシフトして行く。
その賃貸も、所得の二極化に合わせ、都心部とそれ以外とでは大きく異なってくる。
782: 匿名さん 
[2008-01-07 21:35:00]
>>777
なにか、懐かしい人と話しているようなw

なぜ、自分がここに頻繁に書き込むのかというと
インフレとかバブルとかいう概念が、今の40歳以下と50代で
まったく違っている気がするからですよ。

経験のないことは、理解しずらいだろうが、下流社会やニートで
語られる消「費者主権の過剰意識」や、
「インフレ無き経済観」みたいなものや、
何もしないことが一番賢いみたいな無作為の優位性みたいな
デフレ社会の慣れを感じるわけです。

不動産など幾度も売買経験してはじめて良い物件にめぐり
あえる側面もあるのに、いろいろ試してみるには確かに好機は
逸したのかもしれない。
実際、会社の後輩は新百合ヶ丘や横浜の物件を最近買っていたり
するけど、今は待てというほどの状況ではない。その説得材料も
持たない。

逆に、もし万が一下がりはじまたら今度はいつ買うのかという話がある。
とにかくもう一度地価下落になったら、どういう手段でブレーキをかける
というのだろう。

べき論というよりそうなったら怖い。もちろんそういう場合の対処策は
考えているが。

そもそも今50代の世代は1996年を底と読み違えたわけで、それはまさに
経済政策への過剰な信頼ゆえの錯覚だったのかもしれない。

だから、政策というよりも振り子の振幅を信じたほうが私は
正しいような気がする。


13年のデフレのあとは3年の高騰(これがバブルと思うあたりは
世代の差だ)

でまた下落、(ミニ資産デフレですか?w)
そこで2004年ベースで下げ止まっておまちどうさま、さあ買ってください
みたいに都合よくならない。

もし万が一起きたらいよいよもって底なしの暴落。日本という国で
働く意味すら考え直すべき話になるでしょう。
というか、下がればそれなりの資本が動いておいしいところを持っていき
庶民にわたるはずがないと考えるが自然でしょう?

下落したら銀行ローンの審査は厳しくなるし、下落がはじまる状況で
おこりうる事態を想像してみたらいいです。


もうやめよ。粘着っていわれたし
783: 匿名さん 
[2008-01-07 22:05:00]
今や選り好みさえしなければ、中古マンションが超安値で買える。
過去のバブル時とは大違いで、現状をバブルと言うのはおかしい。

そもそも、都心回帰により都心部の魅力が増し、再評価され、都心部マンションの値段が
上がったのが発端で、欲しいところが上がったからバブルだと騒いでいるだけの気がする。
こんなところは、たとえ価格が上がってもすんなりと売れている。

問題はそれに便乗し価格を上げた県境外周区と郊外だが、それぞれ評価され売れ残りが多い
ところも出始めている。しかし、これら地域は個人の地主からの土地供給に頼っている
ところが多く、首都圏の人口がこれからも増えて行くことを考えれば、下げてまで土地を
売る行動にはつながらない。と言うことは、供給が減り高値が維持されて、不足分が賃貸で
補われると考える方が自然だろう。
あまり選り好みができない時代に再び戻っただけだと思う。
駅遠、郊外、中古にする???
784: 匿名さん 
[2008-01-07 22:38:00]
>>777現実として、今は都心だって郊外だって売れていないわけで

都心のどこが売れてないの?
嘘は止そうよ。
必死なのはわかるけど。
785: 匿名さん 
[2008-01-07 22:39:00]
で、君ら一体どうなのよ?
786: 匿名さん 
[2008-01-07 22:48:00]
初めてここに書かせていただきます。

今は世界各国中央銀行が市場にジャブジャブと
お金をつぎ込んでおります。

といってもこれは金融緩和のためではないですよね。
皆さんご存知のサブプライム問題により膨れ上がった
信用が一気に弾けて収縮へ向かっているため、
一生懸命その信用収縮を緩和しようとしているだけですよね。

翻って2006年くらいからの不動産価格の高騰の原因は
何だったのか考えた場合、外資の不動産購入の
影響が大きかったことは否めません。
例えばGSなんかもゴルフ場を買いあさっていたと思います。
これなんかも信用創造によって膨らんだマネーを使った
ものであるといえます。

ではこれら不動産は今後どうなるのでしょうか。
はっきりとは言えないかも知れませんが、傾向としては
資金繰りが苦しい外資が売ってくる可能性が高いと言える
のではないでしょうか。これは多分2〜3年のうちにははっきり
するでしょう。

その後の日本の不動産はどうなるでしょうか。それは外資が
不動産を購入し始める以前の状況を見ればわかるのでは
ないでしょうか。
2003〜2004年時の東京建物の株価はいくらだったか、
僕はそこまで下がるとは言わなくてもその当時の株価が
参考になると思っています。もちろんあの当時と比較して
日本の産業が活発になっていたり、人口が増えていれば
もっと上がるでしょう。
でももしあの当時と比較しても何も変わっていなければ、、、

不良債権がないという点は大きいと思いますが、それ以外
僕にはあの頃と今の日本の違いがわかりません。

話が大分それました。現代の経済はグローバルであり、
不動産価格は世界の経済と密接に
つながっています(REIT等もその一つの手段です)

その中で東京のマンション価格だけその範囲外にいるという
ことは許されないでしょう。

不動産は値下がりせずにホールドするのは
そこに住んでいる個人が持っている場合だけだと
思います。
投資をしている個人や、ましてや外資は
確実に損切りを行なうために投げ売ってくると思います。

782さんが何の根拠かわかりませんが、起きないと言っている
ことが起きると考えるのが普通じゃありませんか?

逆にどのような材料でこの日本という国に資金が流入
してくると考えているのでしょうか?

私は日本を買うところがあるとしても下げ止まらない
限り資金が入ることはないと思います。
(例えばそれがアラブ各国の投資スタンスですし)
787: 住まいに詳しい人 
[2008-01-07 22:50:00]
>>784
『パークマンション六本木』ってまだ売っているよね

お隣の『プラウド赤坂氷川町』の時は広告なしで
公式サイトもトップページだけの簡素な状態のままで即完でした

つまり、坪単価が200万円も上がったので、売れ行きが悪くなっている
と考えていいんじゃない?
788: 住まいに詳しい人 
[2008-01-07 22:58:00]
>>786
このスレの常連さんである>>782さんは
不動産価格は「将来予測される含み益に決定する」と考えるオールドタイプの方なんです

収益還元法とか利子率とか、そーいうものには全く興味がないよーなんですよ
789: 匿名さん 
[2008-01-07 23:02:00]
<日本株>下落率高く世界で下から2番目 上位は新興国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080107-00000113-mai-brf
790: マンコミュファンさん 
[2008-01-07 23:04:00]
>>787
その程度は誤差に過ぎないしそんな目先で一喜一憂する必要がどこにある?
即完イコールお得なら誰も苦労しないで金持ちになれるよ。
791: いつか買いたいさん 
[2008-01-07 23:13:00]
現在、オイル価格は実態経済とは別の価値観で値段が付いています。投機マネーにかかれば理論値もへったくれもありません。大量発生した昆虫のように世界中どこにでも向かって行き、自らの力で強引に相場を形成します。最近GSが日本人から見たら目を剥くような価格で銀座の土地を買いました。バリュエーションから見て日本の土地の値段はまだまだ割安だと言っていたかと思います。
仮にGSがヘタったとしても、オイルで儲けた別の筋が次の投機先として日本の土地を買いあさらないという保障はあるんでしょうか?
792: 匿名さん 
[2008-01-07 23:24:00]
マンション分譲「グレイス」が事業停止、負債総額60億か
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080107i315.htm?from=main3

これからどんどん逝っちゃうのかな?
793: 匿名さん 
[2008-01-07 23:38:00]
>791さん

>>仮にGSがヘタったとしても、オイルで儲けた別の筋が次の投機先として日本の土地を買いあさらないという保障はあるんでしょうか?

ないでしょうね。
けど今の時点で買いあさるということはありえないと
思います。今の世界的な不動産の値段推移を見て
何の因果で日本の不動産を買おうと思うんですか。
成長率の低い日本の不動産を。

希望と期待はいいですが、今運用できるマネーがあるなら
当然金と原油に行きます。
なぜなら相場が上昇しているからです。
投資するそれ以外の理由はないでしょう。
(短期マネーの話です)
794: 匿名さん 
[2008-01-07 23:38:00]
海外から見れば日本の円建の物価、資産は安く感じるよ
円建の採算が合わなくても、自国通貨建でもうかればいいのだから、
円高が続くと考える世界の投資家は、日本の資産に投資するよ

日本人が新興国の株を買うのと同じようにね
795: 匿名さん 
[2008-01-07 23:58:00]
>海外から見れば日本の円建の物価、資産は安く感じるよ
円建の採算が合わなくても、自国通貨建でもうかればいいのだから、
円高が続くと考える世界の投資家は、日本の資産に投資するよ

確かにそうですねー
だけど株も下がるし、不動産も下がるし、利上げするとなると債権価格も下がるし、何に投資するんですかねー。
外人売り抜けてますしねー。

アメリカが利下げして日米金利差が縮まってくれば
まだ可能性があるのかもしれませんね。

その時は欧米各国は金ないでしょうからオイルマネーを
呼び込むんですかね。ロシアとかの、、、
796: 匿名さん 
[2008-01-07 23:58:00]
円高が進むならMMFを買えばいいんであって
兌換性の悪い不動産を買うインセンティブは少ない

だいたい外国人が自由に不動産取引を行える国のほうが少ない

そこら辺の構図を解った上、自分自身が何処に住むか決めてるよね?
ここの人たちなら
797: 匿名さん 
[2008-01-07 23:59:00]
(城東を除いた)山手線圏内のマンション価格は「実需」によってある程度安定することはないのでしょうか?
今後の相場については、GSとか投機筋の動向次第だという現実は理解できるのですが、何か違和感があります。
798: マンコミュファンさん 
[2008-01-08 00:00:00]
グローバル企業のCEOの仕事じゃないんだから、うちがやるべき仕事は自分の生活圏の身の丈にあう居住用の不動産。攻めより守り、上がるより下がらない物件を重点におきたいと考える。と、なると立地より管理・品位重視だな。
799: いつか買いたいさん 
[2008-01-08 00:06:00]
791です。

既に上がりに上がったオイルを買うより、諸外国に比較すると空室率が断然低い日本の都心の不動産の方がまだまだ割安です。中国株やオイルに対するプライシングを見てもわかるように、成長率が低い国への投資云々という理論的なバリュエーションではなく、投機マネーは自らが提灯をつけ、他の資金を呼び込むのです。呼び込みが成功すると更につぎ込む、そうしてバブルが形成され、いち早く逃げるのが彼らのやり方です。オイルの次の投機先をどこにするか、着々と計算しているところだと思いますよ。
日本の不動産業者は自分たちの手持ち物件を一刻も早く処理したがっています。その売り先は外資なんですよ。
800: 匿名さん 
[2008-01-08 00:12:00]
>791さん

外資って華僑系ですか?
もしそうならそんなにパワーがあるんですか?

私はそこらへん知らないんで良かったら教えてください
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる