東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その20)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その20)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-01-11 22:47:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その19:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
その18以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-12-16 22:35:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その20)

735: 匿名さん 
[2008-01-07 15:16:00]
>損をするのはデベ(と去年、今年の購入者)だけですから。

別に地価が下がってもデベロッパーは損しないのでは?
安く土地が仕入れられるわけだしね。
それに地価が新築マンションの分譲価格に反映される
のは2年後(タワーだと3−4年後)でしょ。

>下がって欲しい訳を説明してくれ…

年賀状見て友達が底値で購入したタワーマンション
に引越したことがわかったからでは?

「俺にも3年前の価格で買わせろ」ってね
736: 匿名さん 
[2008-01-07 15:25:00]
>>735

ミニバブル崩壊ということは、ここ数年信じられないほど高値で仕入れた土地に
建てるマンションを安値で売らざるを得ないってことですから、デベ損しますよ。

そう簡単に値下げできない理由はそこにありますが、地価が下落に転じたら
下げざるを得ません。需要が一気に冷え込みますから。地価下落を隠したがる理由はそこにあります。
737: 匿名さん 
[2008-01-07 15:29:00]
「地価が下がったら何が困るか・・・・
だと?おい熊公聞いたか。こいつなんて質問しやがるんでぇ」

「日本の経済が地価の下落によってどこまでひどい目にあったか
 少しもわかってないんだよ。
 まず、不良債権って言葉からいこう。」

「会社が事業をやるのに、まず事業資金を貯めるが、ある程度の
 資金ができたら、銀行から借り入れて事業を拡大する。
 これを『信用創造』という。
 まず、世の中の金だが、日銀が印刷するマネーは『ベースマネー』
 だが、これが世の中に流通して『マネーサプライ』とよばれるためには
 この信用創造という行為が必要になる。」

「こまった小僧だねまったく。基礎から説明か?無駄かもしれんぞ」

「融資には、担保融資と無担保融資があって、貸し手は常に貸し倒れを
 想定してリスクヘッジの意味で金利をつけるわけだ。
 担保融資には、株券担保とかもあるが多くは工場や社屋の土地などの
 不動産に根抵当を打って担保にして極度額の中で低利で運転資金を
 借りるケースが多い。」

「法人の土地は大抵根抵当がついているもんだ。だから地価が下がれば
 抵当割れするケースが出てくる。銀行は地価が先行きも下げ止まらない
 場合、既存の貸付の多くが抵当割れしているリスク債権である事実を
 公表しなくてはいけなくなる。
 貸し剥がし、貸ししぶりというのはこうして起ったわけだ。」

「地価が上がって困った事態はすでに1985年の時点でピークにきていたんだよ。
 ここでは誰もバブルとはいっていなかった。なぜかといえば1980年には
 公定歩合が7%もあって、インフレ抑止の金融政策がとられてきたからだ。」

「それが、バブルに至ったのはひとえに、円高と低金利とずさんな土地担保
 融資の結果だよな。」

「さて、地価下落は1996年には終わったとみんなが思っていた。
 地価は反転する。底打ちするから不良債権なんて経理処理(含み損計上)
 しなくていい。と多くの銀行はたかをくくっていた。」
「とくろが拓銀は潰れるわ、山一は廃業するわ・・・野村総研のリチャード・クー
など本まで書いて、金融危機に警鐘をならした。」
「地価反転どころか、景気回復は愚か、その後もずるずると地価が下がり続けた。」
「不動産証券化の法制度を整えて、ノンリコースローンを導入してはじめて
 なんとか持ち直したわけだ。」

「デフレは貧・乏人の麻薬みたいなもんだ。いつまでも浸っていると成長が
 止まるだけでなく廃人になる。」
「というか、バブルが破裂したようにデフレもツケを払う時期がくる。
 経済の裏と表だよ。不動産の急激な値上がりをバブルというのなら、不動産の
 長期のデフレはその対極の現象。いずれもどこかで終わりがくる。」

「でも、本当にいやだな。俺。地価が下落して困るのは誰?ってバ・カな質問読むと
ホントに泣けてくる。今の社会人新聞読んでるのか?」
738: 734 
[2008-01-07 15:34:00]
追加。価格は市場の神の見えざる手によって決まります。
現に、北京五輪を控えた中国需要で高沸していたH鋼の価格は、
最高値時に5年前の3倍近くになりましたが、例の基準法改正
による着工の減少によって、ずいぶん戻したことはご存知でしょう。
今年はこれに加えて、中国特需も終わりますから
資材の高沸も一段落します。
739: 匿名さん 
[2008-01-07 15:48:00]
>>737

森の熊さんまで読んだ。

そんなこと聞いてませんよ。
インフレが悪だなんて全く言ってない。

現在の都心部バブルが異常だと言っているだけ。
値上がりが急だとかゆるやかだとかはバブルとは関係ない。
実体経済とかけ離れたマネーゲーム化していることが問題。
現に利回りが下がり過ぎて投資を引き上げた投資家は多い。
不動産の証券化が結果的にバブルを引き起こした訳でしょう?

金融庁も日銀も前回のバブルの反省から、今回の不動産の急激な値上がり
には相当監視の目を強めてますよ。

郊外の地価上昇はバブルではないから、もう下がらんでしょ。
都心のあおりを受けて、若干戻すかもしれないが。

郊外のマンション新価格は明らかに便乗値上げ。
740: 匿名さん 
[2008-01-07 15:53:00]
>728 
のような低レベルな奴は相手にしないほうが賢明だろう。

>損をするのはデベ(と去年、今年の購入者)だけ
こんなこと言ってるようじゃここ15年の経済を基本的な理解すらしていない証拠。
741: ビギナーさん 
[2008-01-07 15:55:00]
土地が下がったらみんな困る。土地担保に借金している人の借金が不良債権となり、またもやデフレスパイラルへ。。。。

ただ今回は、一次産品価格が上昇傾向にあるから、不況とインフレが同時に襲ってくるスタグフレーションになるかもしれない。その場合には、賃金も下がるし、土地の担保価値も減るから、ここで土地の価格が下がるのをひそかに望んでいる人も結局借金ができなくなって、買えない(笑)。

結局、土地価格が緩やかに上昇している局面が一番みんなハッピー♪

そうそう、あとバブルって言葉使う時には、根拠のない土地価格の上昇が本当に発生しているのか、土地に関して過剰な投機が発生しているかなど、周辺の状況をよく踏まえたほうがいいですよ。単なる価格の上昇をバブルと読んでいるのは、まったく意味をなさないので。
742: 匿名さん 
[2008-01-07 15:58:00]
>>730

まず、土地価格は長期的に一定方向で変動するという認識が必要。

これは、世界各国の地価動向の資料でも見てもらうしかない。
不動産は一物一価で代替性がないから地域指標・各年指標でみるしかないが
平均値は長いスパンで山と谷を作る。
米国など全部がノンリコースローンでもそうなのだから、リコースローンの
わが国の住宅地価が短期に売ったり買い戻したりなんていう商いはない世界。

裁定買いはあるが、空売りも信用買いもない世界だ。
それを流動性が低い・・・というわけだ。

一端下がったら、はい来月から戻します・・・みたいな動きは不可能。
調整?・・・そんなもの具体的に説明してみてよ。
この世界 地主が一番売主二番、買い手は並んだりくじ引きさせらたり
給与明細や個人情報さらさないと買えないほどの立場じゃないのさ。
えらそうなこと言っちゃだめだよ。
不動産もコネがないといいものは手にはいらないんだから。いや、本当。

消費者主権みたいなおだてに乗って、ふんぞり返っている暇があったら有力デベに
コネつくったほうがいいよ。同級生のひとりくらいいないの?

合コンと同じで、物件は争奪戦。いいものから売れていく。

閑話休題

逆に言うと、地価はある意味経済のインデックスだからこそ、国家資格を
与えてご大層に数字を作って公表している。

地価が反転した時の日経の社説とか読んでみたらいいよ。みんな安心した
んだよ。デフレ脱却がわが国経済の基本課題なんだからさ。

資産デフレというのは、国富が減価することそのもだ。もともと土地価格など
市場の相対評価といえばそれまでだが、いままで2億で売れたものが
8000万になってその差はどこに消えたか。
バブルのときの銀座の飲み代とかで話はおさまらんでしょう。

実際にバブル期の儲けは、団塊世代400万人の住宅の含み損
一人平均2000万としても80兆円になるわけだが、本来なら
ローン払って正味価格それだけ残っているべき土地が減価した
わけだ。

都心地価は、確かに1985年水準までもどした。ただし、松戸も柏も
昔の価格には至っていない。もともと安かった松戸が1985年の地価に
もどるなら、経済的に「損した人は誰もいない」というフェアな水準になるわけだ。

地価は、慣性が働くといわれる。振り子のように大きくマイナスに触れたら
なかなか止まらないことは経験済み。逆に焼けぼっくいでも火がつけば
熾きのようになかなか簡単に消えないのだよ。

あなたが言っているのは、個人的願望、正義感。そんなもんじゃ経済動かない。

間違った認識を主張する人がいるから私は書いている。
書きながら自分も足りないところを勉強できる。老後の楽しみとして悪くない
趣味だとおもうけどどうか。
743: ビギナーさん 
[2008-01-07 16:02:00]
あと、

>739

都心のバブルが異常というのはどういう判断に基づくのか、その根拠を知りたいですね。本当に収益に見合わない、不自然な投機に基づく都心の土地の価格上昇が生じていると断定できるだけの根拠が本当にあるんだろうか。

でも郊外の地価上昇はバブルじゃないと言い切っているところで、何となく煽りのような気がしてきた。都心部がバブルなら、当然郊外もバブルだとおもうが。
744: 匿名さん 
[2008-01-07 16:25:00]
>>742

>消費者主権みたいなおだてに乗って、ふんぞり返っている暇があったら有力デベに
>コネつくったほうがいいよ。同級生のひとりくらいいないの?

>合コンと同じで、物件は争奪戦。いいものから売れていく。

同意します。

私は新築ではなく3年前に中古マンションを買ったが、
すぐ決まるだろうと思いきや、納得いく物件にめぐり合うまで
勉強期間含めると1年半、図面のみなら1000件以上、実物も
約200件見学しました。
中古物件のWebサイトもあるけど立地、価格、広さ、間取りな
どのスペックで絞っても実際いいなと思うのは50件に1件以下。
結局懇意にしていた不動産屋の専任仲介物件をレインズに出る前
にゲットしました。いい物件は市場には出てこないわけす。

コネなし素人が納得いく物件を手に入れるには時間も労力もかか
ると実感しました。価格コムでクリックひとつで比較してデジカメ
買うのとわけが違います。

脱線失礼!
745: 匿名さん 
[2008-01-07 16:37:00]
>>742

1985年までと、現在では経済成長率が全く違うことが考慮に入っていない。
経済成長に見合う物価の上昇が正しいインフレの姿。

現在は経済成長に見合わない地価上昇地点が出ている。
これが即バブルではないが、これによってREITの利回りが
現状1%と極めて低い水準になっているものもあることはご存知だろう。

また、諸外国と我が国における住宅市場の特性の違いにも注意する必要がある。
欧米における不動産市場は中古が中心である。我が国とは違い、
築年数の古い物件がかなり高額で取引され、改装して使うのが一般的。
つまり代替性が低くなりがちであり、安定的推移をたどりやすい。

一方、我が国はどうだろう。
新築マンション物件の大量供給が不動産の柱であり、欧米と比較して市場の影響
を受けやすいのは明らかだろう。しかも、デベロッパーはここ2年が勝負と見て、
今までになく大量供給をしようとしていることはご存知の通り。
このいびつな市場構造が欧米との比較をなし得ない理由にもなっている。

あなたが言っているのも、個人的願望、正義感。そんなもんじゃ経済動かない。
以下同文。
746: 匿名さん 
[2008-01-07 16:49:00]
>>730

>地価の下げ止まりまではよかったが(実体経済)
よかないですよ。低い水準で安定したら、経済の規模が萎縮したままです。

チン■ンが小さいまま硬くなったみたいなもんで役に立たない。
(副管理人さん 下品な比喩許して)

実態経済ってあなた、既存のマンションも戸建も簿価で含み損抱えていて
最近買った人だけがニヤニヤ喜んでいるのがどうして正常なの?

地価が下げ止まったのは2003年とか2004年とか言われているが
当時はすでに2005年3月危機で某氏が指摘したように「暴落」していた
状況だったんではないか。

1999年以降毎年9万戸近いベースの供給が需要(経済的にローンを組める人数)
を超えていたのと、
土地取得の際は指定容積(湾岸で400%)に基づく採算を弾いて安値で買い、
作るときはその後大幅に変わった容積緩和と総合設計で計算(
概ね800%)するからめちゃ安タワーができた。

その典型のwコンなどとんでもなく安かったわけだ。
安値タワーに驚いて売り抜けようとしたのが港区湾岸。北品川の某物件など
まさにそのハザマで実際値下げもした。
ゴークレなどいまだに売れのこりを売ってる。
過剰供給に押されて文京・世田谷など内陸物件も260万近くまで下げたものもある。

>ここ数年の地価の急上昇はバブルですよ。

お父さん。


バブルというのは、ですね。


銀座のクラブで商談とかいいながら入った時10億の物件が、
出るまでに30億で売れたりする世界のことだよ。
札束なんか持ち歩けないからみんなベンツのトランクのなかにバッグに
入れて持ち歩いていたらしい。
手形なんてだめさ。信用無いもん。キャッシュでないと競争に負ける。
そういう世界がバブルなんだそうだ。

普通の値上がり期待の投機的な不動産買いは、2割程度の鞘抜き。それだって
銀座みたいな商業エリアに限った話。
やっているのは不動産ファンドとアーバンなんたらという広島の一部の業者。
『不動産が危ない!』山本勇作氏の本よめば、なーんだって感じだよ。

それに、一般の住宅市場とは無関係の話でしょう。今倉の上昇は80年代の
前半に僕らの目の前で見てきた価格上昇。
81年から85年で通産50パーセントの上昇だったと記憶している。


>これを単にインフレの一言で片付けてしまうあなた。
>他では聞いたことのない珍説なので、解説してください。

インフレというのは消費者物価を対象に言うことで、地価の場合、単に上昇。
資産インフレという言い方もありますが、資産というのは価格があがらなかったら
資産の価値がないから、あえて資産インフレとは言わない。

価値がどんどん下がるものに「資産」という言い方はおかしい。カネに替えて
債権でも買ったほうがよっぽどましでしょう。
価格が上がらないまでも価値が減らないから「資産」なのよ。わかるかな。
747: 匿名さん 
[2008-01-07 16:57:00]
>>745
>現在は経済成長に見合わない地価上昇地点が出ている。

あーあ。
駄目だよ。決定的なミス。
経済成長というのはマクロ経済。だったらマクロ指標の地価全国平均とか
を引き合いにださなきゃ。

地価って極めてローカルな指標。経済成長って銀座の経済成長指数ってのが
あるなら、決して今の銀座地価過大だとは思わんという意見もあるんじゃないの。
748: 匿名さん 
[2008-01-07 17:00:00]
>>746

地価の下げ止まり=地価が上昇に転じ始めた

ってことじゃない?

あと、

>wコンなどとんでもなく安かったわけだ。
>安値タワーに驚いて売り抜けようとしたのが港区湾岸。北品川の某物件など
>まさにそのハザマで実際値下げもした。
>ゴークレなどいまだに売れのこりを売ってる。
>過剰供給に押されて文京・世田谷など内陸物件も260万近くまで下げたものもある。

認めちゃってどうすんのさ@@
供給過剰ってw
749: 匿名さん 
[2008-01-07 17:03:00]
県境外周区ですが葛飾区が変わりそうです。
駅前の再開発でタワー型の大規模が建築中ですし、
中川沿いに工場跡地と思われる広大な空き地があります。
どんな計画かは知りませんが、この時期開発余地があるのは有利です。
千代田線で大手町まで25分、
こんなとこで妥協ですかね?
750: 匿名さん 
[2008-01-07 17:11:00]
銀座や表参道の経済規模が
ここ数年で倍になったとは思わんがな。
確かに大きくはなったが、
10%くらいがいいとこ。
751: 匿名さん 
[2008-01-07 17:18:00]
>認めちゃってどうすんのさ@@
>供給過剰ってw

過去形ね。
あのね。質的問題なんだわさ。
みんなが考える以上に需要(給与水準の低下などでを含め)は少なくて
一方、供給のピークは早かった。
だから、2004年には価格は「下落を織り込んでいた」(あーあ。ついに言ってしまった)
今は少しも供給過剰ではないよ。
だって首都圏で5万戸、23区で2万戸。ピークの半分以下なんだから。

売れ筋の価格帯は皆売れていて、階数が高くて価格も高いから
売れない。
こりゃ供給過剰というより商売下手と社長が意固地というか辛抱強い性格なんだろうね。
でも物件として利益は上がっていると思うよ。WCTもそうだけど。

供給過剰だから、平均坪単価当時220万〜240万という物件平均坪単価の世界が
出てきた。そういう意味だよ。
タワーの場合、階数・方位・角部屋か中住戸かで坪単価160万〜300万まで差が
あるからね。
売れ残っているけど値引きしないと苦しいかどうかは、売り手の問題。
一応税務上も棚卸資産にしておくには販売の事実をつくる必要がある。
本気で売ってないだろ。

>地価の下げ止まり=地価が上昇に転じ始めた

>ってことじゃない?
そうだけど、上昇というのも一本調子でなくていい。
一番望ましいのは「地価が安定する」こと。

そのためには、2004年底値に下がる必要がなくて、都心から順番に今の値段で
固定化されていくのがいい。
どうすればそうなるか。薄商いになればいいだけの話。
752: 匿名さん 
[2008-01-07 17:21:00]
>>748
>過剰供給に押されて文京・世田谷など内陸物件も260万近くまで下げたものもある。

高すぎて売れないところは分譲数が減って行き、それに代わって賃貸アパートが増えて土地の利用を図りますから、これ以上の値下がりはあり得ませんよ。高止まりです。
753: 匿名さん 
[2008-01-07 17:22:00]
>>750
94年に銀座の商店会長のT氏にインタビューしたことがあるが、あのころは
銀座の凋落はひどいもんだったよ。
だいたい私ごときの話も真剣に聴いてくれたほどで、でもあの情熱が今の
銀座の隆盛を築いたんだろうね。

最近の銀座、オレはすごいと思うけどね。あれに勝てる商業集積ないんじゃない。
754: 販売関係者さん 
[2008-01-07 17:23:00]
大量の売れ残りはどう説明する?
スミフの三茶なんかは悲惨だって聞いたが?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる