東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その23)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その23)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2008-03-26 00:21:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その22:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
その22以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-02-18 00:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その23)

651: 確かに 
[2008-03-06 18:40:00]
揺るがぬ主張が元祖はんの魅力
都合が悪くなると「そんなこと言ってないけど」と居直るところも子供っぼくてかわいい
652: ビギナーさん 
[2008-03-07 06:56:00]
西側近郊の端切れ土地の余り方は異常レベルに達しています。

この先不動産価格に与える影響はどうなるのでしょう?
653: 匿名さん 
[2008-03-07 07:14:00]
端切れ土地でも地主はいるので、余ってるわけではありません。
売れない土地はまとめて広い土地にできなければ放置されるのみ。
654: 匿名さん 
[2008-03-07 17:38:00]
地主さんは売ってくれないんですか?
それなら、企業はリストラで社宅を手放さないんですか?
いつになれば安く買えるのですか?

賃貸の更新なんですけどどうすればいいんですかね?
更新料払うのバ。カバ。カしいんですけどね
655: 匿名さん 
[2008-03-07 18:36:00]
654

でも、これからどんどん下がる不動産を
今買うのもバ。カバ。カしいですよね。
656: 匿名さん 
[2008-03-07 20:44:00]
どんどん下がるかどうかは
将来に成らなきゃ分からないんですけどね
賃貸の更新料払いは目前なんですけど
657: デベソ営業さん 
[2008-03-07 21:39:00]
じゃあ、とりあえず買っとこうか。
658: デブス営業さん 
[2008-03-07 22:19:00]
悩む暇あったらどんどん買ってよ。
あんたは将来だろうが隣だろうが、いつどこ買ってもいいんだろうけど、
売ってるほうは 今売ってるこの物件を、私から買ってもらわないと成績になんないんで。
659: 匿名さん 
[2008-03-07 23:38:00]
>>653
空き地ばかり増えて地価は下がらない、
買い手はいない。
まさに衰退への道一直線ですな。
こんなとこ買ったら高値掴み間違いなし。
660: 入居済み住民さん 
[2008-03-08 01:18:00]
西側近郊を狂ったようにたたくあほうはどこの住人アルか?
君が考えているほど、こちらはそちらをライバル視してない。
そもそも客層が違うように思われます。
661: 西側近郊購入者 
[2008-03-08 01:41:00]
下北、自由が丘、恵比寿、代官山とかかっこいいじゃん。

田舎物はそういうところにあこがれるんです。

車のナンバーは? 品川
最寄の駅は?   東急某駅

事実だからしょうがないよ。
662: 周辺住民さん 
[2008-03-08 02:10:00]
江戸っ子の俺が行かないところばかりだ
663: 匿名さん 
[2008-03-08 02:52:00]
地方出身者は皆西に憧れる
しかし江戸っ子は真ん中に憧れる
つまり皇居
あの周辺は四季の移り変わりを眺めているだけで落ち着く
664: 匿名さん 
[2008-03-08 03:15:00]
東側に憧れる人はいないのですか?
665: 匿名さん 
[2008-03-08 04:36:00]
確かに、私も横浜に住んでたときは西の世田谷に憧れた
いざ、世田谷に住んだら都心に憧れた
で、湾岸買ったら本当の都心ではなかった…
666: 上等 
[2008-03-08 05:57:00]
>>664さんへ

>東側に憧れる人はいないのですか?

確かにその通りで憧れの地ではなかったと思います。
昔から職住近接のお手本のような地域ですから実用性重視だったわけですね。

しかし今、時の流れがそこに新しい価値観を生みつつあるようです。
667: 匿名さん 
[2008-03-08 06:34:00]
>>666
昔は工業地帯で、職住近接。
今は住宅地化、オフィス化して、職住近接。
住むべき人の種類もがらりと変わって、
新しい価値を生み出しているのですね。

そこんところが早めに分かっている人は、安い内に買えましたが、
鈍い人は遅れてしまった。
未だに分からない人もいますが・・w

進化し続けるところは、
価値も右肩上がりですから、ちょっと出遅れたと躊躇すれば更に購入機会を
失って行くことになります。
668: 匿名さん 
[2008-03-08 07:42:00]
城東が選ばれる「職住近接」は新しい価値観ではなく、
今やこの地域で稼ぐしかないデベがあたかも皆が新しい価値観をもったかのように喧伝し、
それを購入者が城東を選ぶことの言い訳として使っているだけだろう。

そもそも、城東の購入者は過去と比較してみても、
自分に確かな価値観がなくデベに流されやすい人が加わった程度で急増してはおらず、
単に買うべき人が買って、その理由として過去の「安かった」という言いにくい理由に、
聞こえの良い「職住近接」がくっついただけ。

で、少し価格があがっただけで城東は失速した。
買う層が変わらなかったわけだから、仕方ないね。

西側は「私は田舎者なんで」と言いつつ内心ほくそ笑みながら居住する富裕層に溢れている。
一方で城東はどうだろう?

「田舎者は世田谷好き」「品川ナンバーをありがたがるのは田舎者」と掲示板に書き、
地域比較には熱心だが、ブランド否定や実用性重視の態度が賢いと思って疑わない、
なんか勉強は出来たけど安っぽいプライドが邪魔して人生を楽しめていない、
そんな層が集まっていて、地域の格上げなど夢のまた夢のように思えるのだが。
669: 中野区民 
[2008-03-08 09:39:00]
で、東京駅の東側5km以内に生み出された
新しい価値って何?
ららぽーとですか?
670: 匿名さん 
[2008-03-08 12:43:00]
>668
全くの同感です。
「城東が発展し続けるという幻想(ファンタジー)」に惑わされている人が多いんですね…
671: 匿名さん 
[2008-03-08 13:34:00]
結局の勝者は外周区(足立区除く)の元地主農家なんだよね。

門から玄関までまじで遠い、さらに家がでかい。

金があまってるので、マンション棟単位で持ってる。

副業で公務員してたりする。
672: 匿名さん 
[2008-03-08 14:40:00]
実際は千葉さいたまの生活が身の丈にあって快適なんだけど、
長年のコンプレックスがあってどうしても東京都民になりたい、
そういう人たちが城東や湾岸に集まってるだけ。
あの地域はネオ東京というより、ネオ千葉なんですよ。

彼らは本質的には垢抜けない郊外庶民だから、
銀座やそれに類するする都市文化に金を払うつもりも用もなくて、
まして育てるつもりもその資質もない。
「銀座からnkmですよ」という、
デベロッパーのセールストークをありがたがっているだけの話。

本当を言えばTUTAYAと安スーパーとファミレスにコンビニがあれば充分満足で、
実際のあの地域の出店はそのレベル。
本格的に高級なものより、「都会風」に化粧された大衆店のほうが望まれている。
673: 契約済みさん 
[2008-03-08 16:15:00]
叩かれるの承知で書くけど、山手線の物件と湾岸買いました。
山手線は貸します。湾岸は住みます。
私は湾岸大好きです。ネオ千葉とか都民のへの憧れじゃありません。
海外いつもブラブラしてるけど、シドニーやNYなど、海&都会に憧れがありますし、そういうところは発展します。
十数年前から、何故東京にそういう場所がないのか不思議でした。(みなとみらいはありましたね)
お台場が出来たあたりから、やっと東京も綺麗になってきたなぁと、純粋に思いました。
674: 申込予定さん 
[2008-03-08 16:27:00]
天王洲は随分前からあるよな
675: 匿名さん 
[2008-03-08 21:02:00]
>>673
内陸部はどっちに転んでもあのゴチャゴチャ感と
猥雑感は永久に残りますね。
そもそも田んぼに無理やり街ができた感じのとこ多すぎ。

町工場系が次々無くなって行けば、都心部は見違えるように変わっていきます。
676: 匿名さん 
[2008-03-08 21:29:00]
>673
別に叩かれないと思いますよ。
673さんのように湾岸が好きな人も多いことでしょうし…。

「好み」と「自慢・勘違い」が混在しているような発言をしてしまうと各方面からの
非難が集中してしまうことでしょう。
677: 匿名さん 
[2008-03-08 21:42:00]
>>672

昔、学生時代に中野近辺にお世話になったけど就職を機に社宅へ移動して、
現在、672さんが嫌われる城東?に居住してます。

まあ、中野の様に檄を飛ばして語り合う熱い飲み屋も無いですし、おちゃん達と情報交換
する食堂もない。それぞれの街には個性があっていいんじゃないでしょうかね。
中野の印象は、”ジャパニーズドリーム”を掴む為に全国から学生、新宿勤務の飲食店
皆さん、大企業勤務のサラリーマン(昔、住宅を取得された50代の方々が多いかな)が
ごじゃまぜになっている記憶・印象があります。
授業が終わってから新宿でバイトして原チャリでアパートに帰宅する生活が懐かしいです。

じゃあ何故、同級生も含めて、そのまま就職しても中野近辺に住まなかったのか?
正直、疲れるから・・・若い時は良いけど海外出張が増えたり、残業・接待等が
あるとパワーのある街に帰るのはしんどくなったし、付き合う人達が変化したからかな。

もしも・・・勤務先が新宿だったら・・成田・羽田空港が西にあったら・・
中野はマンションが高いから居住は無理だったかもしれないけど、三鷹辺りに住んで
いたかもしれませんね。

何もない下町生活も優雅で良いですよ(笑)
ベランダから、ぼっ〜と隅田川を見ながら煙草ぷか〜りと・・いかんまた嫁に叱られる。

まあ、人の価値観はそれぞれですので。
678: 匿名さん 
[2008-03-08 21:43:00]
>>676
数多く売れているところが幅広い支持を受けていると考えればよろしいかと。

後は趣味の問題ってことで、
ゴチャゴチャしているのが好きな人もいますよね。
679: 匿名さん 
[2008-03-08 21:59:00]
しかし生活必需品インフレが本格化する中で、資産デフレが進行し、信用収縮が進むということは、いったいどこへ向かっていると理解すべきなんでしょうか。
なんか経済の歯車が壊れてとびちっちゃってる感じがしますよね、ホント。
681: 匿名さん 
[2008-03-08 23:00:00]
城東湾岸のスレをさわりだけでも読むと、検討者のなんと比較好きなことかと驚く。
坪はあっちが230万円でこっちが280万円でそっちは220万円。
駅徒歩はあっちが4分でこっちが8分でそっちは6分。
再開発計画、スーパーの営業時間、共有施設の内容。
これが同地域だけでなく、他地域まで熱心に比較しているのだから、なんとまあ。

ネットや無料情報誌の影響なのだろうか。
それが賢い購入者の姿だと信じているのだろうか。

でも結局、こっちは三井だ住友だ財閥系だと、
へんちくりんなブランド信仰が出てくるのだから理解に苦しい。
地域にブランド求めていないのに、デベにはブランドを?
自分の持っている携帯キャリアを絶賛する小学校6年の女の子かい。
たまに「名前だけ一流」三井住友建設施工なのを見逃しているのは愛敬か。

デベのえがく、昔の汐留あたりからぱくってきた湾岸暮らしにうっとりし、
自分で○×徹底比較して、ネットで他人の同じような評価をみつければ安心し、
マイナスの評価をしていれば煽りだ営業乙だ買えない人哀れですねと、
ついでに他地域罵倒まですると、やっとまたグリナなしでも寝つける。

再開発の未来地図を信じられる、純粋、かつ妄想力に長けた人達だ、
自分の考えにあわない人に対する妄想もお手の物なのだろう。

「えっ!?
 ワタシ、水辺の高層マンションが好きで買っただけなんですけど。
 友達の高層マンションに招待された時に、こんな暮らしもいいなって憧れちゃって。
 出張にも便利だし、スーパーが近いのも気に入ったかな」

という人は、真っ先に湾岸生活を一通り楽しみ、真っ先に去っていくだろう。
住民には地域への執着がないから、本来街の文化を築くべき上の層は早々に退散し、
ローンきつきつで引っ越せない、急増する修繕積立金に耐える下の層だけが残る。

オススメの音楽を聞いて、オススメの映画を見て、オススメの大学に進み、
オススメの会社に入り、オススメのプランで式を挙げ、オススメの地域にマンションを買い、
オススメのローンを組み、オススメの病院で出産し、オススメのお受験、オススメの・・。

自分の短い人生で楽しい、ステキと思ったものは、
誰かが貴方がそう思うだろうと商売として用意したシナリオに沿った追体験だけ。
自分が探したものではなく、万人向けのからくりと結果に満足しただけ、
ってことの寂しさに、書かないと気がすまない勤務先、年収、海外生活自慢の
いびつな上昇志向の隅の隅ででも気づけたらいいんだけどね。
683: 匿名さん 
[2008-03-08 23:30:00]
何が言いたいのかよくわかりませんが、簡潔にお願いします。
684: 匿名さん 
[2008-03-08 23:32:00]
683は681に対してです。
685: 匿名さん 
[2008-03-08 23:46:00]
でも結局、こっちはポールボキューズだASOだヒロだと
へんちくりんなブランド信仰が出てくるのだから理解に苦しい。
地域にブランド求めていないのに、レストランにはブランドを?
自分の行ったことのあるレストランを絶賛するオツムの弱いOLかい。
たまに「名前だけ一流」タブローズがグローバルダイニングなのを見逃しているのは愛敬か。

自分の短い人生で楽しい、ステキと思ったものは、
誰かが貴方がそう思うだろうと商売として用意したシナリオに沿った追体験だけ。
自分が探したものではなく、万人向けのからくりと結果に満足しただけ、
ってことの寂しさに、書かないと気がすまない蘊蓄、銀座からの距離自慢の
いびつな虚栄心と目立ちたがりの隅の隅ででも気づけたらいいんだけどね。
686: 匿名さん 
[2008-03-09 00:05:00]
今や、湾岸タワーも眺望のいい高層角部屋は大抵一億前後。西側の昔からの立地の低層マンションと値段はかわらない。都心と西側の一戸建が富裕層とすれば、後は趣味の世界でしょ。
687: 匿名さん 
[2008-03-09 00:09:00]
681の要約。

城東湾岸検討者は比較好きだが、その視点はかねてから自らが持ちあわせていたものではなく、
デベやそれに準じた他者のものに過ぎず、彼らの価値観は成熟しているとは言い難い。一言で
表すなら幼稚だ。そんな街の人気はデベが売らんがための一過性のものに終わるだろうし、
そんな街に住むことで人生が充実すると思えるのは妄想か錯覚だろうよ。
688: 匿名さん 
[2008-03-09 00:09:00]
すまん。都心のマンションと西側の一戸建て
689: 匿名さん 
[2008-03-09 00:23:00]
大手町勤務者にとっては、湾岸タワーのおかげで魅力的な選択肢ができたって感じでは?通勤時間が短いと人生をより充実させやすくなると思うし、他の立地に無い魅力を持つエリアができたので選びやすくなった。
690: 上等 
[2008-03-09 00:25:00]
>>673さん、>>677さん、

具体例をお話しくださり、ありがとうございました。
城東地区をあえて選んでくださる方への大きな安心材料になったことと思います。
691: 匿名さん 
[2008-03-09 01:07:00]
>>687 違うよ。

681の要約。

城東湾岸のスレはネットや無料情報誌の影響により、小学校6年の女の子が
三井住友建設で施工しているのを見逃している。デベソだからって、ネット
で他人の同じような評価をみつければ安心し、やっとまたクスリなしでも寝
つける。このように小学生の純粋さを、妄想だと罵倒までするとは、
急増する修繕積立金に耐える下の層だけの仕業だ。
692: 匿名さん 
[2008-03-09 04:12:00]
>>681
わざわざ、教えてあげなくても良いじゃん。
みんな、それに気づいたら、良い街の物件価格があがるじゃないか。
693: 匿名さん 
[2008-03-09 06:05:00]
>>689
都心部に分譲、賃貸問わず物件数が増えたのは、
選択肢が増えたことになり、
職住近接を望む人にとっては実現可能機会が増え、
誠に好ましいことである。

住みたい人が住めば良いだけの話だが、
現実問題として、その地域に人気が集まりすぎて、
他の地域の売り上げに悪影響を与えていることも事実である。

従って、そのトレンドを断ち切り、
昔のトレンドになんとしても戻したいと考える人も、
一方で数多くいる。
694: 匿名さん 
[2008-03-09 06:40:00]
売れる=需要が旺盛な地域では供給量が増えるが、
そうでない地域では供給量が毎年激減している、
それでも売れ残り物件が多発しているのが現実。
供給量を減らし、売れ残りを出しながら坪単価を上げている地域は、まさにバブルであり、
購入対象から真っ先に外すべきだろう。

都心部では、1物件千戸単位のものが出ているが、
一方では区の年間数量がそれにも達していないところが沢山出てきている。
例えば世田谷区の分譲マンション年間販売数量の推移は
平成16年度 3373戸
平成17年度 2158戸
平成18年度 1905戸
平成19年度 664戸
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html

販売数量の減少は、
新しい住民の流入を細らせ、その地域の発展を停滞させて行く。
一方で元気な地域には人口流入が続き、その発展は目に見えるまでハッキリして行く。
695: 匿名さん 
[2008-03-09 06:50:00]
豊洲再開発地区もそろそろ、供給できる物件が終わりに近付いてるはずですが。
供給量をどうやって増やすのかな?
豊洲周辺地区の城東から供給ですか。
696: 匿名さん 
[2008-03-09 07:17:00]
>>695
晴海のことですか?
供給能力は何戸くらいですか?
697: 匿名さん 
[2008-03-09 07:55:00]
晴海は湾岸でも一応中央区。
豊洲でも城東でもありません。
698: 匿名さん 
[2008-03-09 08:36:00]
これからの供給の中心は中央区、江東区、そして墨田区南部でしょ。
隅田川の河口から上流に向かった右側です。
これ太鼓判ッス。
新東京タワー、新市場、NHKの築地移転もこれから楽しみですね。
699: 匿名さん 
[2008-03-09 08:50:00]
灯台下暗しで新タワーに近過ぎても面白くないし、北側に見えるのもつまらないし。
新市場ができたからって魚を乗せたトラックが行き交い、魚市場の街になるだけだし。
NHK移転はNHK自身が否定してるし。
700: 匿名さん 
[2008-03-09 08:57:00]
>>699
人生もっと前向きに生きないとつまらないでしょ。暗い人だな。
NHKの移転は間違い無さそうですよ。
今の建物が老朽化して建替えないといけないようです。耐震性の問題もあるのかな?
NHKが移転したらキー局が集まってタレントさん便利になりますね。
掛け持ちも楽になって、紅白が終わった後の移動も楽チンですね。
701: 匿名さん 
[2008-03-09 09:01:00]
タレントさんの移動には、新しく出来る環状2号線が大活躍しそうです。
上から、テレ朝、TBS、日テレ、NHK、フジこんな順ですね。
そう言えばTBSのとこできたようですね。
702: 匿名さん 
[2008-03-09 09:50:00]
>694
売れる=供給増=土地が余って開発しやすい ともいえる。

湾岸はタワーが多いが、修繕支払えず売却する人激増じゃない?

よく、一生住まないからとかいう人いるけど、このことが露呈した時点で

中古としての資産価値も暴落。

豊洲などの埋立地は急速にゴーストタウンとなるのでは・・・。

だって、都心のタワマンに住む人(所有する人)とは所得がまったく違うから。
703: 匿名さん 
[2008-03-09 10:31:00]
>>702

豊洲には興味は無いけどね、よ〜く考えて見てよ、皇居ー有楽町ー豊洲
と続く先がゴーストタウン?昔の香港の状態?有り得る訳無いだろうが?
都心の隣がゴーストタウン化すれば治安はどうなるのか・・・

ご近所の地区、中央区、港区、千代田区へゴーストタウン化した豊洲から
悪どもがぞくぞく登場!そうなったら東京はお終いですよ(笑
隣接地区はここが崩壊したら、自分の所は関係ない〜とは言ってられないよ。

”東京のどこに住めば良いのか”みたいな訳の分からない本の読みすぎじゃないの。

実需は心配しなくてもありますよ、自分は住まないけどね。
704: 匿名さん 
[2008-03-09 10:39:00]
>>702
>だって、都心のタワマンに住む人(所有する人)とは所得がまったく違うから

じゃあ郊外のタワマンはどう説明するんだよ。
タワマンなんて、そこらじゅうで建ってるぜ。
これだけ建ったら修繕工法もどんどん進化し、
コストダウンもあるから心配するな。
705: 匿名さん 
[2008-03-09 10:41:00]
湾岸の所得層が貧弱なんてまやかし。修繕費払えないなんてないよ。含み益あっても売る気がないってだけでしょ。
706: 匿名さん 
[2008-03-09 10:45:00]
>704
必死ですな・・・。
707: 匿名さん 
[2008-03-09 10:55:00]
豊洲ってゴーストタウンにはならないと思うが
周辺地域のようにうらぶれた雰囲気にはなりうるかな。。。

「豊洲ブーム」は「セカンドライフブーム」と同じ香りがするんだよな。
708: 匿名さん 
[2008-03-09 11:45:00]
>周辺地域のようにうらぶれた雰囲気にはなりうる

それをゴーストタウンと言う。
709: ご近所さん 
[2008-03-09 12:02:00]
これから日本の人口は減る一方なんだから、どこだってゴーストタウン候補地でしょ。
710: 匿名さん 
[2008-03-09 12:10:00]
豊洲ブームと武蔵小杉ブーム。
似てるような似てないような…
同じデべがツインタワー建てて、宣伝して。
711: 匿名さん 
[2008-03-09 12:14:00]
『豊洲に住んでないけど住みたい。』
こんな俺みたいな奴がいる限り、豊洲のゴーストタウンはないでしょ。
利便性がいいから埋立地でも問題ないし。
712: 匿名さん 
[2008-03-09 12:18:00]
ゴーストタウンには住みたくない人が多いから、
地方を離れて都心回帰の流れになっている。
716: 匿名さん 
[2008-03-09 18:50:00]
次世代で発展余地があるのは
町並みがきれい=区画がしっかり整備されているところですよ。
これに該当して都心に近い地域は日を追って良くなってきますよ。
これ太鼓判ッス。

逆に町並みが悪くて小さな戸建だらけのところは全然変わらなくって
将来性なしッス。
717: 匿名さん 
[2008-03-09 19:42:00]
次世代ってソーラパネルや風力発電など自然エネルギーでもついているのでしょうか。まさか豊洲のような東京都郊外型のところをおっしゃっているのでしょうか。人の価値観はそれぞれ違うので湾岸地域を否定はしませんが、これから必ずおきることは地球温暖化に対処した長寿命化した建物への変換です。街並みもそのようになっていくでしょう。あと2,3年もすれば都心回帰という価値観はなくなるでしょう。これからは地球に優しい価値観つまり壁面緑化、屋上緑化、自家発電をとりいれた先進的な建物の需要です。タワーにそれができるとは到底思えません。車で言えばタワーはスポーツカー(眺望を価値とみなしました)で次の世代の住宅はハイブリットカーというとこでしょうか。今の車の需要がどちらにあるかおわかりだと思います。
718: 匿名さん 
[2008-03-09 20:25:00]
外断熱とか屋上庭園とか、実際にありますが、

相当良く造らないと、建物の傷みがかえって進んでしまう。

外断熱のマンションで検索してみたら、名もないような
デベ名がぞろぞろでてきてさっさとあきらめました。

大手は、外断熱の良さを知っていると思いますが、今ですら
高すぎて買い手がつかないのに、さらに高くすることはでき
ないと考えているのだと思います。

おっしゃられることは合理的ですが、やっぱり次世代なんで
しょうね。今度の不況は2,3年続くだろうと考えています
が、それを超えたあたりで、外断熱や屋上庭園を提案した
ようなマンションが大手から出てくるのではないでしょうか。

中国やインドがエネルギー資源を大量に使う社会になって
おり、ガソリンなどのエネルギーの値段が元に戻ることは
なさそうです。

省エネ対策は必要だし、マンションの売り物として
相当ポイントが高くなる時代が来るものと予想しています。
後、2,3年先ですね。
719: 匿名さん 
[2008-03-09 20:47:00]
>>717
そんな難しい話じゃ無いんッス。
古臭い狭小戸建地域のまま変われないところがあるってことッス。
そんなとこは止めとけば良いだけの話ッス。
簡単な消去法ッス。
720: 匿名さん 
[2008-03-09 20:54:00]
>>718
外断熱とか屋上庭園とかはお金を掛ければどこでも出来る話ッス。
アフリカでもアラビアでも出来まッセ。
721: 匿名さん 
[2008-03-09 20:58:00]
本当の次世代というのは、こういうことではないですか?


湾岸は、海上都市だと思ったら間違いないです。

大昔、少年サンデーとかで「未来の都市」予想図とか
にそんなのがあったでしょう。

遠い将来、温暖化で海面上昇したらそれが実現しますね。


「2070年
 往反不動産、10年前水没した豊洲のマンションをリノベーション

 海上マンションの夢が実現した!

 往反不動産は今後も水没した海上廃墟を買い取って、
 マリンタワーシリーズで分譲予定」

とかね

潮の満ち干で入り口が何階かわからなくなる
結局屋上からヘリで出入りするんですね。

未来的ですね。
ジョークですから、そんなに怖い顔しないでください。
私も住民の一人ですから。
722: 匿名はん 
[2008-03-09 20:59:00]
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/eco/evaruate.html

東京都のマンションへの環境評価
723: 匿名さん 
[2008-03-09 21:08:00]
>>721さん

港南のおいしいレストランを教えてください。
724: 匿名さん 
[2008-03-09 21:12:00]
>>723
ありません。魚の餌しか売ってません。
725: サラリーマンさん 
[2008-03-09 22:28:00]
若者の都心部志向は強まる一方のようです。

3月9日19時57分配信 毎日新聞
◇若者の方が仕事に熱心で出世意欲が強い? インターネット調査会社「マクロミル」(東京都
港区)の調査で、30代よりも20代の方が「出世してバリバリ仕事をしたい」「時間が大切」
と考える一方、酒量は少ない傾向にあることが分かった。
◇2月の2日間、首都圏の20代、30代の男女各312人に聞いた。「失敗を恐れない」
「多少高くても品質のよいものを選ぶ」などの回答は20代の方が多かった。
◇30代の18.9%が「ほとんど毎日飲酒」と回答したが、20代は9.6%。「おいしいと
思わない」「節約のため」などが理由で、「酒なしでバリバリ仕事」の傾向は酒好き上司を
悩ませるかも。
726: 匿名さん 
[2008-03-09 22:29:00]
>>721
温暖化で海面上昇ってw
727: 匿名さん 
[2008-03-09 22:38:00]
721さん、俺好きだな〜、それ。

未来少年コナンが、豊洲のタワーの屋上から海槍もって飛び降りる姿が目に浮かびます。
728: 匿名さん 
[2008-03-09 23:08:00]
>>726
温暖化で既に海面が上昇してるんですけど。。。
729: 匿名さん 
[2008-03-10 07:58:00]
このあたりの理解が深まれば、
ますます職住近接の都心部居住が進むでしょう。
特に働く女性の場合は職場から10km圏内が必須で、さらに治安が良いところのみを歩いて
帰れるところを厳密に選ぶ必要があります。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

3月10日3時4分配信 読売新聞
首都直下型の大地震の際に、政府が混乱を避けるために都心での一時収容を想定している「帰宅
困難者」の多くが、地震直後に自宅に帰ろうとする考えであることが、内閣府のアンケート調査
で分かった。
自宅まで20キロ・メートルの人でも7割が帰宅を目指すとしている。政府の「首都直下地震
対策大綱」では、帰宅困難者に対し、むやみに移動を開始しないよう求めている。内閣府では、
大地震への対応が国民に十分に浸透していないと見て、広報を強化する方針だ。
アンケート調査は昨年4月〜10月にかけて行った。対象は首都圏に住む会社員50人、買い物
客50人、学生48人、防災従事者52人の計200人。地震発生後の行動を、天気や時間帯、
家族の安否などの条件を変えて聞いた。これに基づき、内閣府で「一般的に予想される行動」を
分析したところ、地震発生が昼間の場合には、自宅までの距離が10キロ・メートルだと76%
の人が、20キロ・メートルでも68%、30キロ・メートルでも60%の人が帰宅を目指す
ことが予想された。夜間の地震発生でも、帰宅しようとする人の比率はそれぞれ10%ほど減少
する程度だった。主婦を中心とした買い物客も、63%が自宅までの距離と無関係に帰宅を目指
すことが分かった。
大地震の際には、勤務、学業、買い物などで都心に集まった人が一斉に帰宅を目指すと、大混乱
が起きると予想されている。

「内閣府では、交通網の寸断などにより、自宅までの距離が10キロ・メートルを超えた場合、
1キロ・メートル遠ざかるごとに1割の人が帰宅不能となり、20キロ・メートルを超える人は
全員、家に帰り着けないと分析している。」

都心の人が一斉に移動を始めると、道路混雑などで被災への応急対策活動の妨げになる恐れも
あり、2005年9月に政府がまとめた首都直下地震対策大綱では、「帰宅困難者はむやみに
移動を開始しない」としている。
内閣府はこの原則が国民に十分理解されていないと見て、来月、都心の人が一斉に帰宅しようと
した場合に予想される混乱を資料として公表するなどして、周知を図る考えだ。
730: 匿名さん 
[2008-03-10 08:03:00]
>>729
不動産業界に従事する人は、
政府の方針に従い、
購入希望者、賃貸希望者に事前にきちんと説明することが望まれます。
731: 匿名さん 
[2008-03-10 08:20:00]
東京都民の女性就業者数は年々増加しています。(単位:千人)
         25〜34歳の働く女性比率(単位%)          
平成9年平均2 492   66.9 
10 2 494   66.1
11 2 463   67.2
12 2 447   68.1
13 2 458   67.6
14 2 503   69.2
15 2 525   68.7
16 2 559   71.4
17 2 613   71.7
18 2 678   72.2
19 2 740   71.4
732: 匿名さん 
[2008-03-10 09:33:00]
独身女性がマンションを購入してるって話が、以前ありました。
今はどうなんでしょうね。
733: 匿名さん 
[2008-03-10 09:48:00]
業界のセールストークに使えますね。
734: 匿名さん 
[2008-03-10 09:56:00]
テレビのニュースの中でやってた話です。
735: 匿名さん 
[2008-03-10 21:25:00]
不動産なんて最後の砦だろうに、と思ってたら、よく考えたらREITとかいって市場で銭集めて物件買い集めて一山いくらでやってる連中からすれば、金融商品以上に景気敏感業界になってたんだな。どおりで逃げ散ってるはずだよ。

 とか思ってたら、いまさら資源バブルでうんたらとか景気のいいこと言ってる**がいる。お前はいったい何を言っているんだ。資源どころか素材はもちろん特需の逆風にもろ喰らいする電機業界や電子部品なんて凄いことになるぞ。逃げろ逃げろ。そんなの運んでた海運とかもっとヤバい。何これ安いとか言って買うなよ**。あなた方やっぱり現金を持ってたほうがいいと思います。少なくとも五月ぐらいまでは。いやー、大変です。正直、どうするのかと。

〜隊長から抜粋〜

おれも似たような印象だが、ここのお花畑な連中は、やっぱ脳内での話をしてるの?
736: 匿名さん 
[2008-03-10 23:23:00]
東京駅八重洲口地下街は目まぐるしく変わってきてますね。
八重洲1丁目の仲痛りも建替えラッシュで、町並みかなり変わりそう。
周辺オフィスビルの高層化、建て替えで業務人口がめちゃ増えるから、
それに合わせて商業系も変わって行くみたいです。
737: 匿名さん 
[2008-03-11 05:58:00]
今後は10年程度は、土地供給が逼迫し新築物件の絶対数が減る。
所得格差が広がり、買える人の数が限られてくるから、販売スピードが
ゆっくりになる。
マンション価格は、安定化の方向に向かい、価格が緩やかな下落だった
過去にくらべ中古市場の流動性が高まる。
都心部のマンションは、居住用途以外に、セカンド、賃貸、SOHO利用と
幅広く使えることから流通量は漸減していく傾向が続くだろう。

東京は、オフィス・物販・飲食・住居の機能分化がはっきりしていた時代から
丸の内・日本橋、六本木・赤坂など都心部が複合用途化することで
全体の求心性が増した。都心と周辺部の価格差・賃料格差も広がった。
一方で、住宅市場は若年層が、飲食・物販はシニア層が支えるという構図は
大きくはかわらないだろう。
738: 匿名さん 
[2008-03-11 08:29:00]
日本人は新品好きですよ。
高価格な物件を買うのに、中古で我慢できる人が多くなるでしょうか。
739: 匿名さん 
[2008-03-11 08:36:00]
新築そっくりさんだろ
740: 匿名さん 
[2008-03-11 09:18:00]
新築そっくりさんの売上げ伸びてますね。
金利が高くインフレなら早く売って資金を回転させないといけない。
数売れる時代は販売スピードが勝負。
低金利でリフレーションの時代なら、新築販売が、ゆっくりになって
市場の大半が「完成在庫」になっていく感じでしょう。
毎回「在庫一掃」から一定の在庫取り揃える売り方になっていくのは
量から質への転換の自然の成り行きでしょう。

30代独身女性が当たり前になって「売れ残り」と呼ばない時代に
なっていくように、完成在庫は死語になるかもしれません。
「熟成販売」つまり「売れる=熟れる」まで待つ。
結婚しない女が出たように、完成しても売らないマンションが出て
きたのは、その会社の資金繰りに余裕があるからでしょう。

いくら新しモノ好きでも、ないものは仕方がない。状況によって嗜好や
価値観もかわっていくでしょうね。
都心の戸建てとか処女の嫁はんとか、希少価値のまえにやっかいな
シロモノに変わってきています。
郊外の戸建てか都心のマンション・・・これが郊外の新築か都心の
中古に変わる日も近いでしょう。
741: 匿名さん 
[2008-03-11 09:33:00]
単純に
団塊の世代が退職金で改装するというお決まりの
パターンだと思うが。
サイクルだよ。トレンドじゃない。

ここも三井がマネマネ商品を出してきたので、
野村の天下も長くないだろう。
742: 匿名さん 
[2008-03-11 09:58:00]
「新築そっくりさん」は住友不動産では?
三井もはじめたんですか。
住友住宅販売は、FCでなく全国直営。そ
の店舗網でリフォームも自社の売上げにしているのが凄い。

マンションって、クロスの張替えだけなら75平米で30万もいらない。
キッチン・トイレ・風呂・洗面・建具替えても400万もいかない。
間取りまで変えちゃうと800万とかになるが見積もり比較しないから
結構ボラレてる。
743: 匿名さん 
[2008-03-11 19:42:00]
首都圏マンション成約件数、7ヵ月ぶりの前年比増/東日本レインズ
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=15234&PHPSESSID=09c4a...

 (財)東日本不動産流通機構は10日、東日本レインズにおける2月の市況動向を発表した。

 2月の首都圏中古マンション成約件数は2,798件(前年同月比1.5%増)と、7ヵ月ぶりに前年同月を上回った。都県別では、東京都1,250件(同4.8%増)、埼玉県365件(同▲6.8%)、千葉県440件(同22.9%増)、神奈川県743件(同▲8.7%)と、千葉県の大幅増が目立った。

 一方、成約単価は1平方メートル平均で40万4,500円(同9.6%増)と、9ヵ月ぶりに上昇率は1ケタとなった。都県別では、東京都53万5,100円(同 8.5%増)、埼玉県25万5,800円(同1.7%増)、千葉県25万9,400円(同11.5%増)、神奈川県37万2,400円(同13.9%増)。
 
 また、成約平均価格は2,640万円(同10.7%増)。成約平均専有面積は65.28平方メートル(同1.0%増)となった。
744: 匿名さん 
[2008-03-11 20:31:00]
買うなら東京駅から半径5km圏内しかないだろ。
745: 匿名さん 
[2008-03-11 21:52:00]
中古が値上がり、かつ売れているって、どうなってるんだ??
坪単価もあがっている。

新築買うのをあきらめた人達が買っているのか?

不思議だ。

消費税が来年か再来年にはあがりそうだが、消費税があがったら
中古がもてはやされるというのはわかる気がする。

千葉がもてはやされているようなのは、少しでも安いところと
いう意味かな?

株価は今が底じゃないかという投資人もいるが、そんな話は
一般の人には関係ないだろう。あるいは最後の灯火か・・・
746: 匿名さん 
[2008-03-11 22:00:00]
>>745

新築が高すぎるので、中古に流れてるんでしょう。

増減率は、前年同月比であることに注意。前年前半に暴騰したので、
見掛けは上昇だが、実際直近だけ見れば下がっている。
747: 匿名さん 
[2008-03-12 02:10:00]
>745
>消費税が来年か再来年にはあがりそう

デマは書かないように!!
全く根拠がない。
748: 匿名さん 
[2008-03-12 06:11:00]
>新築が高すぎるので、中古に流れてる

それ程、中古が安くはないですよね。
中古も新築に併せて強気価格になったから。
749: 匿名さん 
[2008-03-12 08:59:00]
>>消費税が来年か再来年にはあがりそう

え? 根拠はいっぱいありますよ。新聞読んでないの?

自民党が来年あげるのはどうかと検討に入ったという新聞
記事がありましたけど?? 自民党は来年(21年)には、
上げたいみたいだけど、無理かも。再来年には、もう
消費税上げは、避けられないと踏んでいます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000950-san-bus_all

投資マインドがある人ならわかると思いますが、日本の
会計は異常事態にあり、消費税あげないとどうにもなら
ないと思います。このまま、どんどん借金増やすん
ですか。医療・福祉がすでに相当プアになってます
けど。
750: 匿名さん 
[2008-03-12 09:30:00]
来年あがるかどうかまではわかりませんが、

もし、来年(平成21年)上げとなったら、今売れ残っている
新築マンションのかなりの部分が売れてしまうでしょうね。

いつあがるかは影響大。いずれにしても、近々あがるのは
間違いなし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる