東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その23)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その23)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2008-03-26 00:21:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その22:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
その22以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-02-18 00:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その23)

No.101  
by 匿名さん 2008-02-22 17:35:00
未来は、あくまで予測です。
 考え方であって「議論」すべきものではないと思います。
多様な考え方が読めるからスレも面白かったんではないですか?

議論で決るのは国の未来くらいのもので、それだって国会がまともに機能しての話
ですよね。

一流のシンクタンクだって評論家だって「予測」は当てるために書いていない
ような気がします。家にある古い90年代はこうなる・・・みたいな本読んでも
だいたいとんでもないことが書いてあります。
でも、その時点で何が流れの中心にあったかはわかります。
それだけ「未来」は多様性に満ちていると言えるのではないでしょうか。

自分とは違う「思考」や「発想」を読むことで刺激を得たいという部分もあります。
「信じる」とか「騙される」とかでなく、自分の発想との差違を楽しめばいいのでは
ないでしょうか。

私は、排他的な批判は「議論」ではないと思います。

それぞれがビジョンを語ればいいだけで、お前は業界人だとかつまらない
憶測を書く人は書くべきビジョンを持たない人だと思うのです。

スレ主は自分のシンパで盛り上がりたいだけで、議論というには
あまりに語彙が少なく専門用語乱発で最後は業界に罵声あびせる
ワンパターンなんですよね。

どなたかが書かれたように、いちどじっくり中身のある話を書いてもらいたい
ものです。
No.102  
by 匿名さん 2008-02-22 18:54:00
注目してきた大型物件が時間がかかっても売れているので
このまま価格の流れは続くような気がします。

新築マンション相場とかいう見方でなく個々の物件の売れ行きや価格を
みていけば先がわかるくらいの量しか出回ってませんからね。

23区掲示板でスレが立っていて「画像はありません」
という表示は完売しているもののようです。マスタービューレジデンス
241戸 トラブルがあって販売中止ながらも普通に売れてました。

トワイシア用賀
総戸数:204戸
竣工予定:
エアリーレジデンス :平成20年 1月下旬(予定)
パークフロントレジデンス :平成19年11月上旬(予定)
販売当初は「儲けすぎ」とか言われていて完売しましたね。

広尾ガーデンフォレスト
完売しました。

THE 豊洲タワー
825戸中何割売れましたかねぇ

ワールドシティタワーズB棟
2090戸のうち33戸残

パークシティ武蔵小杉
総戸数 1437戸 に対して 23戸残

パークコート赤坂the TOWER
これも普通に売れそうな気配ですよね。

わからないのは、ゴークレの港区物件ですけど
マンションもブランドバリューの時代になってきたような
感じですからどうなんでしょう。
麻布十番の三井と住友は敷地が隣り合ってますね。
これどうなるのか、豊洲の住友物件などより気になりますね。

私が欲しいなぁと思った物件がだいたい売れてます。
No.103  
by 匿名さん 2008-02-22 19:02:00
>>101
よく言うよ。一文一文にアンカーつけて絡んでた人が。
No.104  
by 匿名さん 2008-02-22 19:05:00
なにか誤解している人がいますね。

いいこだからあなたも意見書きましょうね。先生が添削してあげますから大丈夫よ
No.105  
by 匿名さん 2008-02-22 19:09:00
>>103
一休さんと鰻の話をご存知ですか。

まだ昔の鰻を持っていたのか。私は店に置いてきた・・・ってやつ。
過去のこだわらずに今を生きようというのが、スレヌシさんの教えだそうですw
No.106  
by 匿名さん 2008-02-22 19:13:00
>>102
それとなく、川崎市のタワーが混じってますが
あそこは、高額物件中心に売れ残っているようです。
高額物件を買うならやはり都内でって事ですかね。
No.107  
by 匿名さん 2008-02-22 19:26:00
>102

状況は去年の秋ごろ境に大きく変化しています。
なので、去年の秋前に完売しているか、もしくは半分以上売れていた例を挙げてもあまり意味がないと思います。

例を挙げるなら、ぜひ去年の秋以降に販売を開始した物件を挙げてください。

あと、パークコート赤坂the TOWERは、都内の物件のなかでも特別な物件なので、これが売れたからといって、他の物件が売れるかは分かりません。
だから、ほとんど参考にならないと思いますよ。
その他大勢のマンションとは購買層も大きく違うでしょうし。
No.108  
by 匿名さん 2008-02-22 19:32:00
そうですね。
上昇トレンドの時は、みんなあせって高めでも無理して買っちゃう。
私の周りでも、一昨年〜昨年前半は価格に盲目的になっていた人が多かった。

下降トレンドが決定的なこれからの物件が、どの程度売れるかにかかっているのでは?
五反田の2つのタワー、練馬のタワー、豊洲のタワーあたりが試金石か。
赤坂のタワーも苦戦を予想するけどなあ。駅から遠いのが破滅的に痛い。
No.109  
by 匿名さん 2008-02-22 20:26:00
スレで坪単価500万とか書いてる、
中目黒のタワーも試金石に入れて欲しい。
No.110  
by 匿名さん 2008-02-22 20:53:00
1メートル水面上がったら湾岸は水の中。2100年までに実際起きそう。高い堤防に囲まれた街に。。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index36.html
No.111  
by 匿名さん 2008-02-22 21:01:00
練馬、五反田、赤坂はまあまあ売れそう。豊洲もなんとかいけるでしょう。
でも三茶と池尻は破滅的だ。
No.112  
by 匿名さん 2008-02-22 21:09:00
練馬はタワーがまだ物珍しいのかね。
ジモチィー心理の面白いところやな。
No.113  
by 匿名さん 2008-02-22 21:13:00
秋以降に販売された23区のマンションで大規模なのってあるのかな?
今年販売になるのはここのスレにほとんど出ているし、そんなに数はない。

高くても完成までには8割がた売れちゃうんじゃない。
No.114  
by 匿名さん 2008-02-22 21:23:00
そろそろ投げ売り価格出さないと3月末の決済に間に合わなくなるよ
ローンの申し込みとかしないといけないからさ
No.115  
by 購入検討中さん 2008-02-22 21:54:00
汐留ツインパークスの上層階は成約率どのくらいでしょうか。
No.116  
by 元祖匿名はん 2008-02-22 22:04:00
今の今になって、以前(去年)は売れたなんて話をもとに楽観論を語ってる方がいるの?

未だにカードの話や、儲ける儲けないがどうとか書いてる人もいるの?

その楽観論がダメだって言ってるの。

その儲ける儲けないだけでしか考えられないところがダメだって言ってるの。

だいいち、儲けるな、なんて一言も言ってないよ。

しかもエンド側から「儲けるだけ儲けて何が悪い」なんてデベの肩を持つ理由は皆目判らない。

で、
>>87
に書いた意見については誰でもいいけど業界の人はいったいどう思うのよ?

マンションブームが去ったら、所詮レジやエンドなどと**にしながらオフィスや商業やってりゃ
格好良いとでも思ってるの?猛烈に格好悪いよ、そんなシゴト。だからいつまでもダメなんだよ。
No.117  
by 社宅住まいさん 2008-02-22 22:11:00
>しかもエンド側から「儲けるだけ儲けて何が悪い」なんてデベの肩を持つ理由は皆目判らない。

市場原理なんだから、買う人が価値を見出せる価格が正常。<買う人がいる限り値はあがる。
正常な価格に法人が儲けを入れるのも正しい。<でないと世の中の商売無くなるよ。
正常でない価格まで安くしないとけしからんっていうのが貧乏すぎ。<自分だけ超ラッキーな価格を期待してる?

誰も特定のデベの肩をもってるわけじゃないってこと、わかるかな?? わかんないんだろうなぁ。
No.118  
by 匿名さん 2008-02-22 22:16:00
就職氷河期時代の需要は小さいけど、続く世代には期待大ですよ。

<引きこもり>最多は30〜34歳 就職・就労きっかけで
2月22日20時12分配信 毎日新聞
「引きこもり」となる原因は「就職や就労での挫折」が最多で、30〜34歳の年齢層が最も
多いことが東京都が行った実態調査で分かった。本人の心理や意識にも踏み込んだ引きこもりの
公的な調査は全国初。不登校など学校時代の体験をきっかけとし、若年層が多いとされる従来の
見方とは異なる傾向が浮かんだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000122-mai-soci 
<大手銀行>新卒者の採用めぐり争奪戦
2月21日20時29分配信 毎日新聞
新卒者の採用をめぐり、大手銀行が激しくしのぎを削っている。09年春の新卒者採用では、
三井住友銀行が08年見込みより4割以上多い2400人を予定するほか、みずほフィナンシャル
グループ(FG)は4年連続で2000人を超す大量採用を続ける。投資銀行やリテール
(小口取引)業務など各行が掲げる「攻めの経営」には「優秀な人材の確保が不可欠」(幹部)
なためで、人材争奪戦に勝ち抜こうと初任給を引き上げる動きも広がっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000136-mai-bus_all
No.119  
by 匿名さん 2008-02-22 22:34:00
取り敢えずは都心部の独身向け賃貸の家賃レベルに注目。
新卒の大量採用が続くと高くなるだろう。

NYのマンション家賃、5.5%上昇=人気地区は月額50万円−07年
2月22日11時0分配信 時事通信
【ニューヨーク21日時事】米ニューヨークの中心部マンハッタンで、2007年のマンション賃貸料
が前年比5.5%上昇したことが、地元不動産業者が21日までに公表した調査で分かった。
ファッション街として人気が高い南部のソーホー地区では月額家賃が平均4636ドル(約50万円)。
全米が住宅不況でも、家賃上昇が止まらないニューヨークの異常ぶりが浮き彫りになった。
調査したのは、住居用不動産大手のシティ・ハビタッツ。ワンルームから3つの寝室を備えた物件
まで全タイプの賃貸マンションの家賃を基に算出した。平均家賃は、最も安い東南端地区でも
月額3113ドル(約33万円)だった。
No.120  
by 匿名さん 2008-02-22 23:02:00
マンハッタンと比べるってあほか?
そのロジックはどこから来る
No.121  
by 匿名さん 2008-02-22 23:09:00
>>119
あほだ。。。
ほんまもんのあほだ。。。
No.122  
by 匿名さん 2008-02-22 23:58:00
信仰ってそんなもんですよ。
麻原をキリストと同列に見ちゃう人も居るくらいで、
マンハッタンと城東地区を重ね合わせちゃうなんて妄想は初歩レベル。
No.123  
by 匿名さん 2008-02-23 00:02:00
>独身向け賃貸の家賃レベルに注目

思いっきりスレ違いなんで退場して欲しいねぇ
なーんて言っても絶対しないんだけどねこの御仁はw
No.124  
by 匿名さん 2008-02-23 00:20:00
賃貸動向を持ち出すのは、イコール利回りの話なのでそれほどスレ違いというわけでもない。

ただ利回りって商業地やそれに近いところでは役に立つけど、住宅地って全然役に立たないよね。城東地区の東京寄りと田園調布って賃貸レベルそれほど違わない気がするけど、分譲の差は大きいし。

と普通に書いてみた。
No.125  
by 元祖匿名はん 2008-02-23 01:01:00
大手から中小、街場の従来の戸建屋まで主にファンド向けにマンション大量に作ったはいいが
出口に困ってる、リーシングすら困ってる、新築レジがどんだけあると思ってるんだろうね。
で、一時的な供給による募集賃料上昇つかまえて賃料は上がってるとか又ぞろ言い出すんだよ。

もうそういう詭弁はエンドさん相手にも通用しないから止めたほうがいいよ。
堂々と現状を踏まえて、悪いなら悪いなりに何らかの方向性見出したほうが身のためだよ。
素人を騙してド短期だけ売ろう、儲けようとするんじゃなく質実剛健な商売して儲けようよ。
No.126  
by 匿名さん 2008-02-23 02:38:00
不動産て結局水商売でしょ

みんなあぶく銭を目指して動いてんだから質実剛健なんて
無理な話だよ
No.127  
by 元祖匿名はん 2008-02-23 03:06:00
どういう立場の物言いかわかりませんが、これには業者・プロ側のレベルの低さとともに
客・エンド側のレベルの低さにも起因するものがあります。米国等の例を見るまでもなく
不動産は生活活動の基盤であり、不動産プレーヤーの社会的位置付けも彼方では確かです。

さぶぷらのさなかで言うのはタイミング悪いですが、不動産およびそのファイナンスに対する
意識や実務レベルは過去には明確な差異があったし、今なおその開きがあると感じます。
これは一般レベルのエンドさんの話にフォーカスするとなおさらです。
ノンリコースでもありませんし。国民資産の喪失と不良化・長期化なら依然日本のお家芸です。
学習効果は多少あっても本質構造は変わってないものと思います。
No.128  
by 匿名さん 2008-02-23 04:05:00
久しぶりに覗いたけど、相変わらず
元匿は何様の気でいるのやら…
おせっかいってのは、している人間の自己満足だろうけど、されている人は迷惑なんだよ。
気づけよ、哀れで見てられん。
No.129  
by 匿名さん 2008-02-23 05:29:00
>>128
言うだけ無駄でしょ。直らないよ。癖だもん。
いいじゃん。キャラとして認めてやろうよ。
関西の芸人なんだから。

金貸しも不動産屋も***な商売である点では目くそ鼻くそを笑うレベルでしょう。
最初の頃に金融庁の役人じゃないかって書かれていたけど、そのくらい偉そうな
もの言いだからね。カード年会費100万払う金融庁の役人はいないけど。

人を批判すると自分のレベルが上がるのでなく、同調してレベルが下がるんだよね。
オレなんかも同類だけどね。
No.130  
by 匿名さん 2008-02-23 05:48:00
首都圏マンションの1月契約率52.7%を見て
慄然とした業者が多いのではないか。
このレベルは、バブル崩壊の真っ盛りである1991年8月以来の水準。
契約率が低下し、在庫が膨らみ、業者の投売りが始まるのは常識。
今は、昨年夏までの余熱があるから、何とか耐えているが
財務体質の弱い業者から投売りに走る。
そして資金繰りがつかない場合には破綻。
既に、大阪2部に上場していたグレースは破綻し
神奈川の業者も金曜に破綻していた。
住友不動産も、ワラント付きの永久劣後債を出して
資金繰りに汲々としている状況で、
なんでマンション価格が上がるロジックが展開できるのか?
業者と高値掴みのマヌケのポジション・トークは虚しい。
特に、シティタワーズ豊洲の掲示板で、坪400万円を連呼している
住不の平社員の**さ加減には、笑いを通り越して涙が出る。、
No.131  
by 匿名さん 2008-02-23 05:59:00
>>117
激しく同意ですね。ここの結論、これだけでいいよ。

適正価格って市場(つまり売り手と買い手の合意)が決めるもの。
デフレボ・ケの安値主義やノンリコ前提を忘れた収益還元法の教条主義
よりはまともな認識ですよ。
No.132  
by 匿名さん 2008-02-23 06:00:00
中目黒のタワーでは、坪500万を連呼。
No.133  
by 匿名さん 2008-02-23 06:06:00
豊洲タワーの掲示板では
抽選倍率がゼロだったことを嘆く始末。
どんなアホでも、ようやく実態が分かりだしたみたい。
完工、引渡し時になってキャンセルが急増するのは、自明の理。
No.134  
by 匿名さん 2008-02-23 06:14:00
マンションは上がらないですよ。「あ・が・ら・な・い」

横ばい。


このままだらだらいくんだってば。

供給が13年ぶりに大幅に縮退しているんだから。
成約スピードが落ちていくことで、市場も冷えこんでいるけど
土地が安く供給されない限り市場が大きく変化することはなさそう。

一方下落の兆しがあれば、利回りがあがるから金融商品の利回りの
低さから投資家が買う。1LDK中心に価格を下支えするんじゃないかな。
都内じゃアパート建てる土地もないし、年金がわりに賃貸住宅持ちたがって
いる人は多いんじゃないのかね。
No.135  
by 匿名さん 2008-02-23 06:51:00
上京者が増えるし、一流企業は初任給も上がって住宅手当も厚くなるから、
これからは都心部の独身者向け賃貸物件が熱くなりそう。
ただし10万円前後が中心でしょうが、

一方、分譲マンションは、
新東京タワーの建築、東京駅の大改造、東京駅周辺オフィスビルの連鎖的な建替え、湾岸部大規模
マンションが続々竣工と、これからの5年間で都心部はがらりと変わって、魅力をますます
増して行くけど、逆に開発余地は年々少なくなって行きますから、新新価格の模索がこれから数年間続きそうです。
購入できる人は少なくなりますが、供給量もそれに見合った数量になるでしょう。

しかし、都心部以外は厳しい環境になるでしょう。サラリーマンの所得水準の二極化が進んで、
定着しますからね。持ち家が取得できる人の割合は昔に比べて低くなりますから。
No.136  
by 匿名さん 2008-02-23 07:06:00
>130
住友不動産が資金繰りに窮して劣後債発行した?
会社の財務諸表とかCFとか見たことない人なのか?

不動産は金融商品。
金融、マーケット、財務の知識ない人に相場は読めない。
No.137  
by 匿名さん 2008-02-23 07:07:00
都心部という限られたエリアに、まあまあの所得水準の独身者、ファミリー層が集中居住
するようになれば、そのエリアのサービス、住環境は飛躍的に良くなって行きます。
良くなって行くエリアの不動産価値が増して行くのは、市場原理で、致し方ないことだと
割り切って考えるべきでしょう。

ただし、急激な上昇は調整されつつ上がって行くと考えるべきでしょう。
現在の新新価格が妥当かどうかは購入者が決めることになります。
No.138  
by 匿名さん 2008-02-23 07:28:00
新東京タワーで、さりげなく城東をアピールですか。
旧東京タワーはどうなるんでしょうね。
「双頭相並び立たず」、とか言いますけど。
No.139  
by 匿名さん 2008-02-23 07:38:00
住不が単なる永久劣後債を出そうとして
三井住友に断られたの、あなた知ってる?
既に、発表されている財務諸表だけでは、わからないの。
もちろん、住不は、街の不動産屋と異なって
倒産リスクは、圧倒的に低い。それは当然。
問題は、大量のマンションを抱えて、将来の資金繰りが悪化することなのよ。
倒産の可能性ではなく、業務展開が制限されること、これが重要。
期待収益率の低下につながることを理解しなきゃ!
静的な財務分析ではなく、ポイントはモメンタムなの。
三菱地所より上にいた住不の株価が、なんでこんなに激しく下落しているのか分かる?
「マーケットが読める」あなた、住不の株抱えて泣いてるんじゃないの?
No.140  
by 関西マン 2008-02-23 07:54:00
スミフの悪口は言わないでもらいたい
関西出の財閥として良く立ち直ったものだよ
功績は素晴らしい。神様仏様!安藤太郎さまさま。あなたは豪傑だよ、そしてまだ生きている
平成の今、やはり財閥は人材が豊富である証明をしてくれた
人生あいう風に活躍したいものだよ、わしの憧れだな。

スミフ東京進出は松下の完全復活と肩を並べるぐらい関西出身の諸君の誇りに違いない

東京の奴は胡坐をかいて、ボ・ケ。ボ・ケ。してるけど関西人はコスッカラクやらんと
三井と三菱に差を広げられるからもっと質実剛毅でいかんとな
商売上あまり使わんけど剛毅を使ったばい

それから関西から出てきたから交通費がかかっているのでマンションも高く売らんとナ(笑)

関西以西はみなスミフを応援しよう
結論・賃貸物件を持ち賃貸収入ある今、磐石であり易々とはスミフは崩れない
No.141  
by 匿名さん 2008-02-23 08:06:00
都心物件はは既に購入限界がきているにもかかわらず、鉄鋼石は先日65%も値上がりしたので鉄鋼をたくさん使うマンションなどは今後価格転嫁をモロに食らうだろう。
サラリーマンが買えるマンションは建設コストを吸収できる地面が安いところぐらいになりそう。
また都心マンションがサラリーマンでも買える日がくるんだろか・・・。
かつてのヒューザーみたないな屑土地に建ててるような格安デベしか選択肢はなくなるんじゃないか。
No.142  
by 関西マン 2008-02-23 08:15:00
>141さん同感やな

下がるどころか値上がりするかも
高級賃貸のレジデンスがはやりらしいが、リーマンさん購入は都心には無理な時代がまた来たな
体力あるデベは、販売調整に入るはずやな、無理に売らん
少なく高く販売する体制に変更するだろうな、開発から販売まで資源インフレ体制化のリストラに入ったのではないか?

バブル崩壊のそれとは今はまるで違う
No.143  
by 匿名さん 2008-02-23 08:45:00
何だかんだ言っても商売である以上、需要がないと価格のつりあげは難しいんですね。
先週も金融業界においては、鉄鋼価格の上昇をマンション価格に転嫁できないからこそ
マンション専業を中心とした不動産会社の先行きが当面厳しいとの論評がシンクタンクや
アナリストからコメントが相次いで出されていました。
スミフをはじめ不動産株は軒並み下落し、下落幅はTOPIX全業種で圧倒的にトップでした。

もう既に予定価格からの水準レベル引き下げは当たり前のように行われていてます。
水面下での値下げも、さすがに超都心ではないですが23区内の利便性は悪くない物件で
行われています。文京区の物件のように再登録の形で公に大幅な値下げをしているケースも。
赤坂のタワーだって、去年の夏ならこの値段では出てこなかったでしょう。

中古市場の冷え込みも深刻です。在庫のダブツキは想像以上のペースで拡大。
先週、港区に入っていた住友不動産販売さんの新聞折込広告見た方いらっしゃいますか?
なんとデカデカと不動産価格は残念ながら下落時代に入りました!みたいなことが。
正直、ここまで追い込まれはじめたか、と驚きました。
要は、売主がまだ気持ちを切り替えられない人が多いので仲介しても厳しいということが
書いてあるんですね。わずか1,2ヶ月前と比べても査定価格が変化しているはずなので
適正価格を見極めましょう!と・・・
売れなきゃ儲からないわけですから、彼らも大変です。
No.144  
by 匿名さん 2008-02-23 08:50:00
>139
一般企業に永久劣後債なんかで貸出する銀行なんてある訳ないだろ

今回の劣後債発行は買収防衛目的もあるんだよ
株式希薄化リスクと買収防衛策を嫌気して外資が売ってるだけ

大量のマンション抱えてって、完成在庫の戸数と棚卸資産額みてから言って
欲しいなあ
No.145  
by 匿名さん 2008-02-23 09:00:00
>143
>なんとデカデカと不動産価格は残念ながら下落時代に入りました!みたいなことが。
>正直、ここまで追い込まれはじめたか、と驚きました。

ポジショントークって知らないのかな?
仲介は売買させてなんぼでしょ
売主には下落するって喧伝し、買主にはまた上がりますって言ってるのだよ。
No.146  
by 購入検討中さん 2008-02-23 09:09:00
>>関西マン
三菱も元々は大阪発祥の財閥だよ
岩崎弥太郎が今の堀江辺りに三菱商会を立ち上げたのが始まりなんだし
三菱は東京の財閥ってイメージが強くて当たり前のように思われてるけど、
源流は大阪。
No.147  
by 匿名さん 2008-02-23 09:12:00
>145

相対で売り手、買い手それぞれに都合のこというのはそうだね。
でも、これは何せ誰もの目に触れる広告に書いちゃってるのでね。
まぁ、いずれにせよ市況が大きく変化していること自体を否定するのは難しいですな。
No.148  
by 匿名さん 2008-02-23 09:21:00
昨日のワールドビジネスサテライトで
三菱地所社長が土地価格上昇と65%もの資源高(鉄鋼)の影響は
価格転嫁せざる終えないと言っていましたね。
対策としてマンション事業から他事業へシフトする事も紹介していました。
確かオフィス用とか賃貸用だったかな?
結局「当面不動産価格の下落は無い(できない)」と言う事でしょうね。
No.149  
by 匿名さん 2008-02-23 09:24:00
>147

あの仲介会社、以前から相場より高めの売出し価格で
売り客を押さえて、
買い手が現れないと価格を段々下げさせていくと、
デべ板や住まい〜などで書かれてたじゃない。
さすがに、チャレンジ価格の手持ち物件だらけじゃ無理なんでしょ。
No.150  
by 匿名さん 2008-02-23 09:26:00
≪139
住不が単なる永久劣後債を出そうとして
三井住友に断られたの、あなた知ってる?

単なる永久劣後債なんてそもそも発行しようとしてないだろ。
議決権もなく、返済期限もない上に、一般債権に返済が劣後する債券なんて
銀行くらいしか発行しないし、出来ないんだよ。
そんなことも知らないのかよ。

期近の社債償還がある訳でもないのに今回1200億円も調達したといことは
まだ仕入足りないってことだろ、普通に考えて。

資金繰りなんてオフィス賃料の期間収益だけで大幅CF黒字なんだから
資金繰り目当てで1200億円も調達しないって。
No.151  
by 匿名さん 2008-02-23 09:27:00
>>140
エセ関西マソに改名すべし

‘〜ばい” って何じゃそりゃ
No.152  
by 匿名さん 2008-02-23 10:40:00
>>134
あらあら、つい数ヶ月前まで、上がる上がるって騒いでた人が、
軒並み横ばいとか言い始めてますね。
No.153  
by 匿名さん 2008-02-23 11:52:00
ある埋立地の空き地にて。

湿りきった廃材を処理しようと、
灯油をかけたりバーナーを持ち出したりしてやっと火がついた。
火がついたとなったら、
近所からダンボールだの古新聞だの持ち出して来るのが居て、どんどん燃えた。
火柱が上がるようになると、町内中から、これ幸いにゴミを処分しようと集まってくる。
生ゴミにペットボトルはてはテレビに家電まで・・・制止も聴かずなんでも投げ込むうちに、
火の勢いは弱まり、おまけに空模様も怪しくなってきた。
火が消えそうなのを見て、町民は持ってきたゴミを放置してそそくさと退散。

あとには前よりひどいゴミの山。
No.154  
by 匿名さん 2008-02-23 12:09:00
春だね
No.155  
by 住まいに詳しい人 2008-02-23 12:55:00
>>153
あらら、いつの間に宗旨替えしちゃったの?
No.156  
by 匿名さん 2008-02-23 18:39:00
しかし本当に市況は様変わりしましたね。
結局、マンション・住宅価格は水ものというか、センチメント・モメンタムにかなり
左右されて形成されるんだよね。
商業不動産やオフィスは収益還元その他、もう少し金融商品に近い性質なんだけども。

値段なんてあってないようなもんで、去年の夏のほうな半ば強迫観念が強いような
売り手市場では、誰もが赤信号みんなで渡れば。。。的な値付けが横行していた。
しかし秋以降、特に今月に入ってからは業者も含めて態度が変わってきつつある。

この掲示板でも、去年の春夏はびっくりするような強気の見通しがにぎわしていたが、
いまでは良くても都心部の価格維持派が少数いる程度に。
三鷹で坪平均470だ、いやそれは安い500だ、なんて言ってる人がいたのも今となっては
ほほえましい。

こうなると、流れはじわじわと中古市場に波及し、今買うのはよほどの実需以外は
やめておいたほうが良いという空気が支配的になっていく。

せっかく抜け出そうとした資産デフレに逆戻りしないためにも、業界は適正な価格で需要を
ある程度取り戻す努力をすべきと考えます。致命傷になる前に、、、
No.157  
by 匿名さん 2008-02-23 19:15:00
いまだにチャレンジ価格から値下げせずに、
出しっぱなしになってる中古物件は多いですよ。
いつ中古市場からチャレンジ価格物件が無くなりますかね。
No.158  
by サラリーマンさん 2008-02-23 21:32:00
>>156
郊外は結局ダメちゅうこと。
武蔵野市、国立市も総崩れですよ。
これからの5年間で東京はずいぶんと変わって行きますよ。
No.159  
by 匿名さん 2008-02-23 22:02:00
まだまだ都心部に通勤するサラリーマンの人口は増え続ける方向にある。
一方で、都心部の地価は一向に下がる気配がない。中古物件の値段も落ちてこず、それは金利が低位安定しているからに他ならない。また、都心部の新築物件は地価の高止まりおよび資材価格高騰を受けてこちらも一向に下がる気配がない。
デベロッパーも大手は焦らず販売を減らしてマンション販売ビジネスを縮小させて対応する構え。
過熱が収まらないオフィスへのシフトが鮮明。

唯一価格下落が期待できるのが中小デベが持ちこたえられず価格を下げてくる周辺物件。
駅遠バス便中小物件。しかし、都心に会社があるサラリーマンはそれを買うしかほかに選択肢がない。あるいは賃貸派を貫くか。

こんな中で23区内で都心部ではない江東区、晴海、有明に注目が集まるのは道理というもの。
千葉には住みたくない、しかし23区に住みたい人は上記湾岸エリアに必然的に目が集まる。
No.160  
by 匿名さん 2008-02-23 22:16:00
地震保険お忘れなく。
No.161  
by 匿名さん 2008-02-23 22:33:00
>>159
「都心部ではない」と言うところに貴君の認識の限界を感じるね。

全国から優秀な人材をかき集めて東京は発展して行くわけだから、
ジモティー的発想はこれから通用しなくなるよ。

<東大>大学院生対象に経済支援拡充
2月22日19時33分配信 毎日新聞
 東京大(東京都文京区)は22日、博士課程の大学院生を対象に今春から実施する総額8億4000万円の新たな経済支援の拡充策を公表した。従来の制度を加えると、休学者を除く9割の大学院生が年間授業料(約52万円)の半額程度の支援を受けることができる。
 約6000人の大学院生を対象にした「博士課程研究遂行協力制度」を新設し、優れた研究を行っている2000人に年間30万円を支給する。また、授業料免除制度の半額免除者を従来の500人から1000人に拡大。私費留学生対象の特別奨学制度(年間180万円を支給)を60人から120人に拡充する
No.162  
by 匿名さん 2008-02-23 22:40:00
今日の日経夕刊一面も良く読んだ方が良いよ。
ノスタルジックな思いに浸っている場合じゃなくて、
グローバルな人材獲得競争時代にすでに突入しているんだよ。
東京はこれから大きく変わって行くし、
変わらないと生き残って行けません。
No.163  
by 匿名さん 2008-02-23 23:02:00
雑誌や新聞、統計が好きだよねぇ

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
No.164  
by 匿名さん 2008-02-23 23:09:00
>>163
ちゃんとした反論じゃないと後が続かなくておもしろくないよ。
東京はどう変わって行くとお思いですか?
No.165  
by 匿名さん 2008-02-23 23:14:00
少なくともご自分の単純な三段論法のようになるとは思えませんなぁ
不動産の今後も、東京の将来も色々なファクターが絡むので、結果を導き出すのは困難だ

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
No.166  
by 匿名さん 2008-02-23 23:34:00
分からないってことですか?

それでは自論を言いますと、

たぶん、首都圏住民だけでは人材不足に陥り、優秀な人材を国内国外問わず他所から集めざるを得なくなります。
これら人々は首都圏に地縁も血縁も無く、自由に居住場所を選ぶことになり、職住近接志向は年々強まるでしょう。
そして結果的に、都心部でも開発余地が大きいところに集中居住します。

一方、首都圏在住者は逆に地元志向を強め、
郊外居住者が多いことから、長距離通勤を要さない地元への就職志向となって行くでしょう。
当然ですが、郊外の職は一般的に賃金が低いので、それら人々が購入できる不動産の
値段は低くならざるを得ず、これが近郊、郊外の地価を長期的に下げて行きます。

逆に都心部の不動産価格は、所得の二極化の影響もあり、上がって行くでしょう。
No.167  
by 匿名さん 2008-02-23 23:50:00
ご自論とやらの後半部分はもう散々各所で言われていること
皆そうなって行くのはもう分かっている確定路線


・・で、前半部分だがグローバルとか優秀な人間を受け入れるとか
役人の書いたペーパーみたいだよね

国内外から集まった優秀な人間がなぜ開発余地の大きい地域に集中居住しなきゃならんの?
それなりのペイを貰っている人が、歴史あるこの街のプレミム地域をなんで選ばないの?

優秀な人間ほど自分の子供の教育には力を注ぐけど、その希望を満たす地域か?湾岸?

ご自分の周りにグローバルとか優秀な人間が沢山いる環境に現在いますか?
雑誌や新聞の受け売りじゃなく、生の声を聞ける環境にいる?大手企業で夫婦とも正社員で、子供は保育園に預けて職住接近がこれからの主流なはず
                 ↓
         やった!!やっとこれから城東の時代だ


                               

                        そんな単純じゃないだろ・・・
No.168  
by 中野区民 2008-02-23 23:58:00
>一方、首都圏在住者は逆に地元志向を強め、
>郊外居住者が多いことから、長距離通勤を要さない地元への
>就職志向となって行くでしょう。

ならない。
① 地元企業では吸収できない。
  たとえば、市川。市川にいる人がみんなパン工場に就職するわけにも
  いくまい。
② あなたの理屈だと職住近接を唯一無二の価値観とする人はその郊外に
  そもそも住まない。自分の書いている文章の中にパラドックスがあるぞ。

>>158
坪500で売れないのが駄目地域なら、23区の大半は駄目地域だぞ。
No.169  
by 匿名さん 2008-02-24 00:14:00
自論をのべることはいっこうにかまわないと思います。
ただ、それを決定事項や揺るぎない事実のように断定したり、
それに基づいた判断を他人にまでしつこくすすめたりするから
うっとおしがられるのでは?

もしあなたのおっしゃっていることに説得力があり、
目から鱗が落ちるような革新的な内容っだったら、
そんなに連呼しなくても、すぐに誰もが受け入れ世の共通認識になりますよ。

もしそうならなかったらその時、
考えを改めるか、恥の上塗りをするかの判断をすればいい。

とりあえずもうさいを投げたのですから
そんなにあわてず、ちょっと様子をみてみては?
No.170  
by 匿名さん 2008-02-24 00:41:00
>>168
16号の外側では
もう実際にそういう傾向にあるよ
No.171  
by 銀行関係者さん 2008-02-24 00:53:00
自説なんてどうでもいい

エコノミストですら大はずれ

それぞれ勝手にやればいい

他人の意見で動く輩はカモられるのがおち
No.172  
by 匿名さん 2008-02-24 05:59:00
例えば、
他人の意見で豊洲物件を買う。
または自分の考えで、隣駅で中央区の月島中古物件を買う。

結果、どちらが正解なんだか。難しいですよ。
月島は物件があまり動かない。
他人の意見でも自分の考えでも、似たような結果カモ。
No.173  
by 匿名さん 2008-02-24 06:12:00
>>170
郊外住民にテレワーカーにあこがれている人多いけど、実際は低賃金労働になる。
さらに、ベッドタウン度が高い郊外に行けば行くほど、ニート率は高くなる。
親元にいるとついつい考え方があまくなって行くんだろうな。
と言うことで、これからの中心は首都圏の少子化を補うために国内外から東京に集まる
人材ってことになる。そして、そんな人達は職住近接を重視する。

首都圏のニート率、人口千人当り何人いるか
全国平均 3.05
1位 埼玉県 3.12
2位 千葉県 3.02
3位 神奈川県 2.98
4位 東京都 2.96

東京都で全国ワースト200に入っている市区
府中市6.47、武蔵村山市4.88、葛飾区4.65、多摩市4.38、
調布市4.21、国立市4.10、立川市4.06、八王子市4.05、
青梅市3.66、福生市3.60、小平市3.60、狛江市3.60、
東村山市3.34、清瀬市3.30
No.174  
by 匿名さん 2008-02-24 06:20:00
ニート率はベッドタウン度が高いほど高くなる。
・親が経験している長時間痛勤の辛さが、子供の仕事への意欲を減退させる。
・周辺が住宅ばかりで、身近に働く人を見ないので仕事への興味がわかない。
これら2つが影響していると思われる。
また、通勤の容易さや時間の柔軟性などから自ら進んでフリーターを選ぶ人が郊外に多い。
郊外はニートもフリーターも多い、それだけ長時間痛勤は人間性に反する行動規範ってことなんだろう。

近郊、郊外へのスプロール化が進んでいた昔なら、皆しかたなく遠くに住み長時間痛勤に耐えたが、
都心部の住宅化が進んでいる現在、上京者があえて長時間痛勤を選ぶ可能性は非常に低い。
No.175  
by 匿名さん 2008-02-24 06:26:00
首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)年齢別人口、2005年国勢調査、単位万人
0〜4歳   143万人 超足らない
5〜9    148   超足らない
10〜14  145   超足らない
15〜19  164   凄く足らない
20〜24  215   まだまだ足らない。新卒大量採用だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
25〜29  243   これが適正水準かな?
30〜34  292   団塊Jr。多すぎ。フリーター多し。
35〜39  267
40〜44  230   バブル世代
45〜49  200   ここが一番少ない
50〜54  222
55〜59  271   団塊。多すぎ。
60〜64  235   ちょい多すぎ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
65〜69  195   生産労働人口外
No.176  
by 購入検討中さん 2008-02-24 06:27:00
日本は少子高齢化でどんどん国際競争力を失って衰退してゆく可能性が大。

移民受け入れも差別意識が強い日本には住みたくない人が多いから、優秀な人間は集まらず、低賃金の労働者階級の人ばかりが移民としてくると思われる。

アジアの盟主は中国となり、日本は経済大国ではなくなる。
で、国内の人の移動もそう起きない。
なぜなら地方も少子化で働き手は足りないから。
昔のように職を求めて東京に上京する人は減る。
大企業に就職すれば安泰という神話も無くなり、大企業志向もかつてほどではない。
クラスの中で優秀な子は地方公務員、中くらい以下の子は地元企業に就職。
どんどん地方から東京に若者が上京してきて住みつくというシナリオはありえないと思う。
少子化で長男・長女ばかりとなり、親や親族とのつながりを簡単に捨てれない人がますます増えるからだ。

とここまで考えると不動産価格も需要の減退が見えるのだから低下すると思われる。
ただ、国の借金が莫大なため、このままでは国の財政が立ち行かなくなるのは明らか。
政府はインフレに持ってゆく機会を狙っているだろう。
少子化による需要減とインフレ政策のせめぎあい。

あとはその辺のバランス加減で不動産価格は動いてゆくだろう。
No.177  
by 匿名さん 2008-02-24 06:40:00
>>176
ところが現実は違う方向に動いています。
地方の親たちは地方の将来が暗いと見ています。子供に能力さえあれば喜んで都会に
送り出しているようです。
17歳〜25歳、一年間の人口増加数推移
          区部     市部
04年1月→05年1月 50432人 10598人
05年1月→06年1月 55466   9897
06年1月→07年1月 60384   9976
新卒の採用増加で区部は増加数が右肩上がり。
市部は学生の減少で流入数が減るとともに流出数も減り、年々地元民化が進み、地方都市化が進んでいる。
区部に大量に流入している地方出身者は、団塊の世代の引退を補う為、さらに増えて行き、
将来的には区部の賃貸マーケットを逼迫させて行く。
No.178  
by 購入検討中さん 2008-02-24 06:48:00
>177
その統計だけじゃ判断出来ない。

学生が進学で上京→フリーター・派遣社員化して、そのまま居つくだけのも相当数含まれるから。
また役者や芸術家を目指して上京してくるようなのもいるし。

あなたのいうような、大手企業に採用されて新卒で入社した人間ばかりというのはどこからも読み取れない。
都合よく解釈しているだけにしか見えない。
No.179  
by 匿名さん 2008-02-24 06:51:00
ニートの定義は、働いても学んでもいない若者。ですから、
渋谷で深夜に集団で遊んでいてもニートはニート。
郊外に実家はあってもそこで生活してるとは限りません。
No.180  
by 購入検討中さん 2008-02-24 06:53:00
それに少子化は今後ますます進行するから、それを忘れてはいけない。

団塊ジュニア世代が生む子供は、彼らの数の5割〜6割しかいないと予想される。

ここ数年の統計だけでは、今後20年〜30年後の超少子化社会の動向なんて予想出来ない。
No.181  
by 匿名さん 2008-02-24 06:56:00
>>178
学生が進学で上京→フリーター・派遣社員化して、そのまま居つくだけのも相当数含まれるから。>
確かにこの層が近郊のアパート地域に独身のまま滞留する数が増え、将来の治安に大きく影を
落としています。しかし、大手企業の採用数が増え、首都圏の人材だけではカバーできず、
地方からの上京者が増えているのも事実。そしてその数は、首都圏の少子化が深刻化するに
したがって増えていきます。
No.182  
by 匿名さん 2008-02-24 08:56:00
>>176

例え少子化が進行して人口が6,000万人になったとしても、
アメリカの様に冨が人口総数の一割の人達に集中する社会構造になったとしたらどう考えます?
一割の方々はすべての人が地方に居住するとは思われないし、600万人の内、
2割ぐらいが経済活動の為、首都圏に居住するとなると120万人。

その様な人達が求める住宅居住環境はレベルは高く合理主義者が多いと想像出来る。
少子化、人口数減が23区の不動産価格下落に繋がるとは思わないが・・・

あと中国は・・生産拠点の中心ではあると思うが、金融の中心にはならないと
思いますよ。取引決済場所をリスクが燻る場所で行うとは思えない。
根本は政治・・難しいよね、革命が起これば体制は変わるけどね。

176さんは学校の先生か地方公務員かな?前から思ってたけど。
No.183  
by 匿名さん 2008-02-24 09:04:00
>学生が進学で上京→フリーター・派遣社員化して、そのまま居つくだけのも相当数含まれるから。

この層は背に腹はかえられないので、一番家賃相場の安い地域にすむでしょう。
今、安いのはどの辺?
No.184  
by 匿名さん 2008-02-24 09:04:00
>>176
今日の日経朝刊「働くニホン」を読めば良いよ。

最後の文を抜粋すると・・

働く糧を求めて西へ東へと動き回る人たち。生産性の低い地域から高い地域へ人が自由に
移れば、経済全体の底上げにもつながる。人材が流動化し、雇う側と働く側が互いに選別
しあう時代。権限と責任に見合った「仕事の値段」を一人ひとりにきちんと示せるか。
それができない会社は優秀な働き手に逃げられ、抜け殻になりかねない。
No.185  
by 匿名さん 2008-02-24 09:14:00
>>183
こんなところになります。
区部における住宅総数に占める木造民営借家の割合
           住宅総数
1位 杉並区 25%  29万
2位 中野区 24%  18万
3位 豊島区 21%  16万
4位 世田谷区 21% 42万
No.186  
by 匿名さん 2008-02-24 09:19:00
>>183
東京都の治安状況。
茶色が濃いところが治安が悪いところです。
ほぼ一致しています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
No.187  
by 匿名さん 2008-02-24 09:24:00
>185
木造でも割高なら意味がありません。
重要なのは実際の家賃相場の安いところです。
No.188  
by 匿名さん 2008-02-24 09:32:00
>>187
家賃が安い順です。
価格と数から言えば練馬区、杉並区、中野区の順でしょうか?
どうですか?
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=1a/o=80hsbqBjnIY...
No.189  
by 匿名さん 2008-02-24 09:34:00
>>186

住居侵入は小金持ちの戸建が多い地域。高齢化の住民は賊に抵抗出来ないし、
セキュリティ会社と契約してもモルタル壁をくり貫かれて侵入されたらどうにもならない。

最新の警備システムが完備されたマンションが販売好調な理由の一つです。
No.190  
by 匿名さん 2008-02-24 09:47:00
>>187
189のリンクをみると、23区内では
足立区、板橋区、葛飾区、江戸川区ですね。
値段にシビアな人達は安い順に探していくのでまずこのあたり、
それが埋まったらその次って感じですね。
No.191  
by 匿名さん 2008-02-24 09:52:00
>>190
犯罪マップ見て分かるように、
やっぱ数が多くないと治安に影響を与えるまでには至りませんよ。
それに、飲食店、販売店系の仕事が近くにいっぱいある必要がありますね。
繁華街に比較的近い、
No.192  
by 匿名さん 2008-02-24 10:01:00
>>177
>新卒の採用増加
これがこれからも続くと思っているのかなぁ

>>184の西へ東へって
都内の話に解釈してるのかひょっとして

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
No.194  
by 匿名さん 2008-02-24 13:34:00
素晴らしい場所が比較的安値で放置されていて
本当にそれがお買い得だと自分で確信が持てるなら
何故それをこんな掲示板でしつこく言いふらすのか全く理解できない。
みんながお買い得だって気づいちゃって人気化したら
地価が上がって値段も固定資産税も上がっちゃうのだから不利だよね。

人気の裏をかけ、という意味の相場の格言を持ち出した人もいるが、
確かにその通りだけど、その裏が何かを公表したら意味ないじゃん。

結局、他人に押し付けている妄想上の未来予想図とは反対に
自分でも、お買い得だとも素晴らしい場所だとも確信を持てないから
そうやって必死になって声高に吹聴するんだろう。
しかも、まともな人は取り合ってもくれないから
嫌がられても、繰り返し繰り返し・・・。
所詮あの地域に利害関係のある人のポジショントークなんだろうね。
No.195  
by 匿名さん 2008-02-24 14:31:00
二子多摩にまで来ちゃってるよ・・・
No.196  
by 匿名さん 2008-02-24 14:46:00
犯罪マップは、車上ねらいを見ると
別な治安の悪いエリアが出てきますよ。
No.197  
by 中野区民 2008-02-24 15:32:00
久々に城東さんが暴れてますね。

所用で今住吉というところに来ています。何で東京からこんなに近いのに人気がないんだ!

と嘆く気持ちも人気のない理由も少し分かった気がします。
とりあえずデータを曲解したり、データを引用して書いてないことを述べるのは止めようね。

前にも書いたが、西側でも我が中野区は武蔵野市と比べて、住宅地として人気がないように、住宅地の人気は距離だけには依存しない。

また二極化で減るのはもろ中産階級。ここ三年で江東区の新築を買ったような層だと思われます。
人が減ると地縁で取得する人がいない地域の方が苦しくなるでしょう。

ところでぼくのような団塊ジュニアはまだマンション買うと思うが、三年前豊洲を買ったような層はどこに流れてるんだろう?
No.198  
by 匿名さん 2008-02-24 15:48:00
二子多摩だと川崎側。
二子玉川が東京側。
No.199  
by 匿名さん 2008-02-24 16:22:00
1年前の今頃はバブルへGOとか、欧米みたいに収益率がマイナスになるまで上昇するとか景気よかったのにね。
このスレ。
あれを言ってた人たちどうなったかな。
No.200  
by 匿名さん 2008-02-24 16:36:00
新築の価格が上がって、中古に流れる傾向が強まっていますが、
新築の人気が高い都心部では中古の人気も高いってことで、
売れるところが限定されつつあります。

12月の首都圏の中古マンション成約数は前年同月比15.8%増で、3か月連続のプラスとなりました(グラフ1)。
中古マンション市場では質重視の傾向が続いており、3,000万円以上の物件の成約が倍増。
特に東京23区では、都心部に加え城東エリアの高額物件が好調で同37.6%の大幅増となりました(表1)。
また神奈川県も川崎市・県下が好調で、同3か月連続増と堅調に推移しています。
一方、1,000万円未満の物件の成約は低調で、前年同月比は36.0%の大幅減となりました。(表2)
http://www.athome.co.jp/atweb_static/kanren/toukei/change1.shtml
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる