旭化成不動産レジデンス株式会社の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「アトラスタワー本郷駅前ってどうですか?Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 名東区
  6. アトラスタワー本郷駅前ってどうですか?Part2
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2015-04-23 11:13:02
 

アトラスタワー本郷駅前スレPart2です。
引き続き意見交換していきましょう。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247352/

所在地:愛知県名古屋市名東区本郷2丁目149番他6筆(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 「本郷」駅 徒歩1分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.34平米~86.72平米
売主:旭化成不動産レジデンス
販売代理:住友不動産販売 東海販売センター

物件URL:http://www.afr-web.co.jp/atlas-club/hongotower/index.html/
施工会社:西松建設株式会社 西日本支社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スレ作成日時]2014-06-13 21:34:15

現在の物件
アトラスタワー本郷駅前
アトラスタワー本郷駅前
 
所在地:愛知県名古屋市名東区本郷2丁目149番他6筆(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 本郷駅 徒歩1分
総戸数: 158戸

アトラスタワー本郷駅前ってどうですか?Part2

601: 匿名さん 
[2015-01-14 15:05:23]
ここと最近の東区のマンションと価格はそんなに違わないですよ
中区、東区で標高10m以上有れば雨も津波も心配ないと思います
602: 3.11 
[2015-01-14 21:03:44]
>>601
自分の部屋が浸水しなくても、マンションそのもの、街そのものが浸水したら復旧するのに金と時間がかかりますよ。新浦安のマンションが大変でした。
603: 3.11 
[2015-01-14 21:14:35]
あの震災の時の大変さを知らない東海地区の方は軽く考えているけど、生活が正常に戻るまで、1か月以上かかりました。その間、風呂もトイレもまともに使えなくなるんですよ。特に、水洗トイレが使えなくなるのはしんどい。便器に新聞紙敷いて、毎日生ゴミ処理ですよ。あの時は、春先だったから、まだよかったけど、夏場だったら、風呂やシャワーが使えないのも凄く辛い。毎日給水場からもらった水を沸かして、ペットボトル1本分のお湯で髪を洗いました。もっとも、こんな苦労、東北被災地の方からしたら、苦労にも入らないでしょうけど。要は、来たるべき東海地震の時のことを考えてマンションは選ぶべきということです。
604: 匿名さん 
[2015-01-14 21:14:42]
ここの高層階が買えるなら、東区や千種区の物件も買えますよ。
そんなに本郷に拘る必要もないと思いますが(笑)
605: 購入検討中さん 
[2015-01-14 22:10:00]
>>604
このマンションにこだわっているわけではないです。ただ、低地にあるマンションは幾ら都心に近くても津波で浸水するのでやめるべきだと思います。千種区や東区で浸水の心配がなく、それなりの眺望と解放感のあるマンションでここと同等かそれより安いマンションがあればそちらを検討したいです。
606: 購入検討中さん 
[2015-01-14 22:16:18]
>>604
確かに本郷に拘る必要なし。いや、むしろ本郷は避けたいくらい。でも、東山線沿線、駅近で栄まで20分、それでいて東海地震にも強いマンション、というと、やっぱ、ここは最有力候補の一つでは?
607: 匿名さん 
[2015-01-14 22:22:34]
なんか昔々覚王山まで津波が来たことあるとかないとか聞いたことあるけど...
いくら万全をきしたところで、世の中何があるかわかんないことはお忘れなく。
608: 匿名さん 
[2015-01-14 23:11:10]
岐阜が警戒されてるのは原発リスク

再稼働が決まった関西電力の高浜原発が爆発すると、
福井県、京都府、滋賀県、大阪府、石川県、兵庫県、岐阜県までが放射能の範囲に入る
福井は全滅、風向きによっては京都東部・大阪北部・石川南部まで壊滅、
伊吹越えから岐阜まで降り注ぐ可能性もあるんで再稼働に反対してる
愛知県北西部まで届くかもしれない
大飯・美浜・敦賀・もんじゅも控えてるからどうなるかわからないが、
原発再稼働しないと関西財界は電気代値上げで終わりだ

浜岡原発が爆発した場合、静岡県、神奈川県西部、豊橋の辺りまで放射能の範囲に入る
こっちはすぐ南側が太平洋沿岸なので関電原発に比べると、風向きが最悪でも影響は小さい
609: 匿名さん 
[2015-01-15 14:10:19]
マンションの話が、段々、難しい内容の話になってきましたね。(笑)
610: 3.11 
[2015-01-15 14:35:30]
>>607
おっしゃるとおりですが、住むところ、選ぶ段階で、少しでも想定されるリスク(いつ来るかの問題はありますが、東海地震は必ず来ます)が分かっているのであれば、そのリスクを少しでも減らせる住まいを選ぶことは大切なことかと思いますが、如何でしょう?
611: 匿名さん 
[2015-01-15 15:22:05]
>>610
では、名古屋市内では無くて、もっと内陸部に住んだ方が良いのでは?
その方が地盤も強固で津波の心配もありませんよ。
612: 匿名さん 
[2015-01-15 16:39:35]
メリットやデメリット、リスクのバランスからそれぞれが好きなところを選べばいいんですよ。
有事の安全性と普段の利便性。
人によって重視するものや許容範囲が違うのは当然ですから。

ところで覚王山まで津波っていつ頃ですか?
熱田のすぐ近くまでが海だった時代ならありえるかな?
まあさらにその昔は現在の名古屋の中心地も海の中だったわけですが。(笑)
613: 購入検討中さん 
[2015-01-16 20:38:53]
>>611
いくら地盤強くても田舎じゃ意味なし。
都心に近くて、地震や津波の心配がない場所であることが大事。
614: 匿名さん 
[2015-01-17 06:47:28]
名駅栄の都心への近さで東山線一択ですね
乗り換えなし
615: 匿名さん 
[2015-01-18 21:18:44]
職場近い事を優先するならば栄よりは久屋大通でしょうね、桜通線は東山し、線の異常な混雑を回避できる名駅から桜山、緑区のほうまで便利だし、今後有望だと思います。
616: 匿名 
[2015-01-18 21:22:18]
桜通線って言われてもこのマンション東山線の駅近なんで東山線のことを書いて欲しいです。
617: 匿名さん 
[2015-01-18 21:32:44]
いつもの人でしょう
一番人気の東山線沿線を敵視してる
618: 匿名さん 
[2015-01-18 21:36:40]
>3.11さん
名古屋市内の人口移動を見てると、港区南区から東部に引っ越す人が増えてます
近い将来起きると予測される東海地震、東南海地震、南海地震や大津波への警戒感は、
東海地方の人も共通認識です
河川・海岸・埋め立て地などの軟弱地盤にあるマンションも苦戦してます
619: 匿名さん 
[2015-01-18 21:57:50]
名古屋市名東区本郷2丁目

表層地盤増幅率は1.151165
今後30年間に地震が発生する確率は、
震度5弱以上:97.9817%
震度5強以上:87.8062%
震度6弱以上:43.0319%
震度6強以上:5.5553%
三連動で予想される震度は5弱〜5強以下
名古屋市全体でも極めて地震に強い揺れの少ない地域です

原発からの距離はすべて100km圏外
浜岡原子力発電所から119.63km
敦賀発電所から110.88km
美浜発電所から112.26km
大飯発電所から130.44km
高浜発電所から142.57km
もんじゅから112.58km

周辺に活断層はなく、一級河川もなく、海抜高度は46〜50m地帯、津波の心配もゼロ
制震構造を採用し112カ所の制震装置、強固な地盤の上に深さ42mの基礎杭を41本打設
いま販売中の名古屋市全物件でここ以上の耐震性を備えたマンションはありません
620: 匿名さん 
[2015-01-18 22:07:51]
弱点は本郷駅前であること
商業施設が少し寂しいのと、信号前の坂の上にあるため車の出し入れは不便かもしれない
道挟んで西側の駐車場を買収し、あそこに自走式立体駐車を作ってもよかったと思う
低層階に商業施設を入れてれば即完売でしたよ
621: 匿名さん 
[2015-01-18 22:10:25]
治安はいいですね
これは名古屋市東部が人気がある特筆すべき点のひとつ
622: 匿名さん 
[2015-01-18 22:53:23]
アトラスタワー本郷駅前がんばれ
名古屋市内の超高層マンションが増えるためにも
623: 匿名さん 
[2015-01-19 18:58:32]
>>619
名東区って亜炭坑があるって噂がありませんでした?
この物件あたりは、市のハザードマップによると液状化のマークに引っ掛かってましたよ。
それと制震と耐震は違いますから~。
624: 3.11 
[2015-01-19 20:22:05]
>>623
確かに微妙に引っかかっているんですよね。それは確かに心配です。液状化は困りますね。地下の下水道、やられちゃいますから。
625: 匿名さん 
[2015-01-19 21:25:25]
名古屋市の東側はどこにでも亜炭田がある
北は美濃加茂市、小牧の桃花台、高蔵寺、守山の志段味、尾張旭、名東区の猪高、日進、長久手から、
岡崎市にかけての一帯に亜炭鉱床が広がってる
とくに出炭量が多かったのは日進市竹の山〜長久手市古戦場の辺り、
ついで名東区の猪高と高針、春日井市の出川地区や高蔵寺
一番危険とされた亜炭坑地区は日進竹の山南部地区(地盤沈下で充填工事)
でも日進竹の山はボーリング調査をすると地盤が硬くて住宅地に適してるんで、一戸建てが増えてる

名東区は亜炭採掘跡地があることに起因して土地の評価が下がる等の風評にあったんで
土地所有者や建物所有者、管理者の不安を取り除くため亜炭採掘跡地の地質調査を実施したんだけど、
完全空洞は確認されなかった
緩い層として確認された箇所を地盤安定化対策範囲と位置づけて、
充填工事(作業要領書、施工写真、充填工事概要図、充填完了図面、品質評価書)を実施し、すでに完了した
以後は一例もなし

近年はちゃんと地質調査して、必要があれば充填工事を行ってから建築するので心配はないんだけど、
古い建物は十分な調査がされてから建てられたとはいえないので、名古屋市でも古い物件ほど危険性は増す
626: 匿名さん 
[2015-01-19 21:36:54]
火災や地震被害が大きいのも古い民家の一戸建てが集中してるところだ
都会の場合、下町や民家が密集した昔からの住宅地ほど危ないんだよ
二次火災で近隣が燃え広がり、狭い路地には200℃を超える熱風が吹き荒れ、
避難場所にまでたどり着けない
避難場所の公園や施設も低酸素症や一酸化炭素中毒で危険な箇所になる
これ東京との場合だけど
都会の地震は二次火災が怖いんでゆえにマンションに住んだ方がいい
最近のマンションでは一次倒壊ってのはまずなくてせいぜい建物にひびが入る程度
液状化は市の過去30年くらいの統計でも調べてみれば本当に危険かどうかわかる
浦安見ればわかるように埋め立て地は完全アウトだ
627: 匿名さん 
[2015-01-19 21:44:54]
建物のひびはコンクリの品質と配合と施工次第
これは購入者にはわからないからどうしようもない
防音設計にも大いに関係があるし施工業者の職人さんの腕に期待するだけ
プロが家を買うときはコンクリの品質と担当者は必ずチェックするポイントらしい
628: 匿名さん 
[2015-01-19 22:05:25]
>液状化対策
「水」を連想させる地名を避けることだよ

水域:水戸・清水・川口・川内・寝屋川・白河・河内・綾瀬・池袋
   沼津・泉大津・湖西・海南・近江・八潮・浪速
水辺:横浜・浜松・灘・磯子・高砂・横須賀・新潟・江戸・松江・住之江
   浦和・浦安・三浦・川崎・茅ヶ崎・尼崎・長崎・岸和田
さんずい:河・池・沼・海・沖・潮・汐・洗・浮・渋・清・淡滋・渡・滝
低地:越谷・渋谷・刈谷・藤沢・米沢・金沢・荻窪・大久保・溝口・深谷・浅草・大阪・赤坂
水田:秋田・成田・野田・町田・下田・磐田・田辺・梅田
港湾:港区・新湊・木更津・沼津・魚津・大津・摂津・唐津
人口の構造物:堂頓堀・稲田堤・船橋・板橋・日本橋・豊橋・大綱
水辺の植物:稲毛・稲城・井萩・井草・芦屋・菅谷・蒲田・蒲郡・蓮田・竹の塚・柳川
水辺の生物:鷺沼・鴨川・鶴見・舞鶴・鴻巣・亀有・蟹江・貝塚
629: 匿名さん 
[2015-01-19 22:07:38]
>活断層
名古屋市内の活断層は3つ
堀川断層…名古屋城北部から堀川沿いに名古屋駅の東を通り熱田神宮の西側まで
     名古屋高速都心環状線にかかる約10kmで市の液状化警戒地域になってる
尼ヶ坂断層…北区の尼ケ坂駅都心環状線の丸田町ジャンクションから、
     高速3号線と堀田駅が交差する辺りで約5kmの区間で高速直下を通る
     地震で高架橋倒壊が起きる可能性があると言われてる警戒地域
天白河口断層…緑区鳴海町から港区潮見町までの東北東〜西南西方向に延びる、
     長さ7.5km高角の正断層で上の2つと比べると古い断層
630: 匿名さん 
[2015-01-20 12:57:18]
んで結局あとどれくらい売れ残っているんですか?
631: 匿名さん 
[2015-01-20 14:09:39]
そんなの掲示板で聞いてもわからないよ
常識でしょ
632: 匿名さん 
[2015-01-20 23:59:00]
そ、そうなんですか!?
633: 物件比較中さん 
[2015-01-21 05:00:22]
最近、モデルルームにいって話聞いてきた方いらしたら、教えてください。あと、どのタイプの部屋がどの位残っているのか?HPを見ると8タイプ、残っているみたいですが、TとNタイプ以外はあまりパッとしないですね。TとNも間取りは悪くないけど、何せ北側なのがねえ。完成までに完売は難しそうですね。
634: 匿名さん 
[2015-01-21 14:08:34]
この前モデルルーム寄りましたが、だいぶ減ってきましたね。
はじめてこのレスを読みましたが、現役世代の人達が多いように感じます。
還暦世代にとってタワマンは終生の地として、考えたいです。
東山線徒歩1分のタワマンは今後20年は出てこないでしょう。
南海トラフ地震はやはり気になりますが、これはどこにいても同じです。(大震災を受ければ、自分さえ良ければいいという考えではないはずです)
昔から住めば都というけど、徒歩5分圏内に地下鉄東山線本郷駅、スーパー、コンビニ、病院、各科の診療所、区役所、銀行、郵便局、外食屋、美容院、等々 文教地区として住環境もまずまずです。
名古屋屋市内でこんな恵まれたところは無いでしょう。この場所なら資産価値もほとんど下がらないです。
これから急速に高齢化社会になっていく中で、還暦以降の住む場所としても、最高だと思いますね。

星が丘、一社など完成した所と違い、名古屋の東部広陵地区のなかで、まだまだ将来にわたり伸びしろを持っていて、このアトラスタワーの完成をきっかけに再開発が出来るのが、本郷だと思います。
名東区は名古屋市の中では新しい区ではあるけど、いい区だと思います。
アトラスタワー本郷駅前  がんばれ
635: 匿名さん 
[2015-01-21 15:47:36]
>>634
東山線沿いでは伏見と千種で積水のタワマンが控えてます。
今後20年も待たずに建設されますよ。
本郷で資産価値が下がらないと断言されるのは危険ですね。
636: 匿名さん 
[2015-01-21 15:52:22]
東山線沿いはあるでしょうけど、徒歩1分(7㎜)は無いのでは・・・
不動産の価値は主要駅の距離に大いに関連ありますよ。
637: 匿名さん 
[2015-01-21 16:19:08]
駅から7mmって(笑)
徒歩1分だと80mの距離まで。
でも千種が現状の住友生命ビルと同じく地下で直結なら、0mmという解釈でも良いのかな?
638: 匿名さん 
[2015-01-22 06:55:08]
駅徒歩○分ってのは、
マンション敷地で駅に最も近い場所から駅の入口までの距離ですね
直線距離ではなく道路に沿って測定した距離でなければならない
ただし横断歩道の信号、踏切の待ち時間、地下道や坂道の実際に歩く時間は考えず、
80m1分時速4.8kmで概算していいことになってる・・・・ここ要注意
80m未満の場合は徒歩0分ではなく切り上げて徒歩1分にしなければならない
公正競争規約施行規則第5章第10条

ここは駅改札やホームで実際に乗車するまでの距離が最速でしょう
走れば敷地から乗車まで1分切る
639: 匿名さん 
[2015-01-22 07:05:32]
>634
その通りで名東区は現役世代の人が多い

平成26年 愛知県人口動向調査結果(名古屋市分)
http://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000065583.html
毎月1日現在の世帯数と人口(全市・区別)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html

タワマンは都心部、東山線沿線、その他駅前などに限られる
還暦世代の人にはマンション前に丸茂病院があるのがセールスポイントかもね
640: 匿名さん 
[2015-01-22 08:15:51]
朝7:50ぐらいの東山線に乗ったときに座る事は出来ますか?
気になるのは藤ヶ丘のように座って通勤が出来るか否かなんです。
641: SKYZ 
[2015-01-22 12:49:39]
>>634

どうして資産価値がほとんど下がらないと言い切れるの?

一般的にマンションの資産価値は、
買った瞬間に2割以上下がると言われている。

単純な計算では、相場より2割以上安くないと
価値は下がる。

ここのマンションの価格って
そんなに安かった?
642: 匿名さん 
[2015-01-22 17:05:49]
アトラスタワー本郷駅前は、この東山線駅前、設備内容、セキュリティ、制震構造など・・・、
価格的には高くはないと思います。むしろ安い感がありますよ。

東京では実績のある旭化成が、名古屋地区で進出をかけたプロジェクトとしているから、
販売価格もかなり意識して出していると思います。条件さえ合えば買い得なタワマンでしょう。

名古屋地区はまだタワマンへの認知が東京大阪とは差がありそうです。






643: 購入検討中さん 
[2015-01-22 22:27:52]
HPで、間取りを見ました。NタイプかTタイプの間取りが中々良いと思うのですが、気になるのはリビングが北側だということです。一応、南側にもベランダとサッシはありますが、間口が狭く、その割に奥行きがある(2m強)ので、あまり日が入らないような気がします。高層階なら北側でも、そんなに暗くない、むしろ直射日光が入らないので夏暑過ぎない、との話も聞くのですが、どう思われますか?
644: 物件比較中さん 
[2015-01-22 23:15:30]
私はNタイプが良いと思いました。
収納も充実してるし、洋室3も独立している感じで使い易いと思います。
本当は東側のTタイプの方が位置的には良いのですが、キッチンがオープン型で無いのは嫌で・・・。

南側にもバルコニーがあるので日当たりは問題ないと思われます。
直射日光は入り辛いと思いますが、タワマンでは外に洗濯物を干すことも少ないので気にならないかと。
北側の景観は、高層階なら晴れた日には岐阜方面の山々も見えそうです。
645: 匿名さん 
[2015-01-23 10:47:06]
タワマンの北側、私は嫌いじゃないです。
順光の、明るく綺麗な景色が楽しめますし、夏もカーテンを開けてさわやかに過ごせます。
家具が焼ける心配もありません。
北側のイメージが悪いのは、一般に北側の採光を考えていない建物が多いからであって
タワマンの場合はまた別。
北側で残念だと思ったのは日向ぼっこができないことと、冬に洗濯物が乾かないことですが
(竿受けがついているマンションでした)
ここは南側にもバルコニーがありますからね。
魅力的な間取りだと思います。
646: 匿名さん 
[2015-01-23 13:14:28]
横幅があるんで南北から見たときの存在感が凄いね
金山や千種や星ヶ丘のタワマンとは次元が違う
いま12〜13階を工事中
地盤が高いんですでに遠くの方からも見えて瀬戸や日進の人からも報告が上がってきてる
塔屋やヘリポートも作るんで今よりも2倍高くなる
46m+81.38mで127.38mだから名駅前なら125.8mのビルに相当する
新第二豊田ビルが114.597mだからそれよりも高い
一家族4人として632人も人口増えるからこれから周辺も変わるよ
住むならやはり高層階で決まり!棟内格差あるから
647: 匿名さん 
[2015-01-23 13:22:31]
アトラスタワー本郷駅前の眺望の前では、ローレルコート覚王山御棚町ですら霞む
あそこは平均6500万の億ションだけど辺鄙な崖の上で低層物件だし
人生にタワーを!空にハウスを!いやはやタワマン最高だね
648: 匿名さん 
[2015-01-23 13:25:32]
もう名古屋市の新築物件はすべてタワマンにしてくれ
低層マンションを建てて土地を無駄消費するのはやめてもらいたい
最低10階以上で名古屋市が規制すべき
649: 匿名さん 
[2015-01-23 14:07:36]
実に貧困な発想だね。
650: 匿名さん 
[2015-01-23 16:02:09]
覚王山の高級マンションと比較するなんて…。
池下のタワマンなら分かるけど、この物件は本郷駅前ですよ。
651: 匿名さん 
[2015-01-23 16:14:06]
イメージ戦略ならどう考えても本郷は選ばんでしょ(笑)
学生時代に本郷のラブホ街で随分お世話になりました。

652: 匿名さん 
[2015-01-23 17:20:19]
↑本郷じゃなくて上社でしょ?
653: 名古屋大好き 
[2015-01-23 18:59:41]
>>642

>名古屋地区はまだタワマンへの認知が東京大阪とは差がありそうです。

タワマンのクオリティーを言及するなら
もっと本格的なタワマンにしてほしかった。

広島でも写真のようなタワマンが建ってるのにね。
タワマンのクオリティーを言及するならもっ...
654: 販売関係者さん 
[2015-01-23 19:28:11]
>646
>横幅があるんで南北から見たときの存在感が凄いね金山や千種や星ヶ丘のタワマンとは次元が違う
次元をいうならこのぐらいないと恥かきまっせ
次元をいうならこのぐらいないと恥かきまっ...
655: 匿名さん 
[2015-01-23 22:29:46]
名東区 バンザイ。
656: 匿名 
[2015-01-23 23:36:15]
名古屋の都心ならわかるけど郊外にはタワマン不要です。
657: 匿名 
[2015-01-23 23:37:35]
そうだよね 要らない要らない
658: 名古屋大好き 
[2015-01-24 08:18:49]
郊外にタワマンもありだと思う。

それなら郊外のタワマンらしいものを建ててほしい。
大手というならね。
郊外にタワマンもありだと思う。それなら郊...
659: 物件比較中さん 
[2015-01-24 08:32:31]
名古屋の郊外にタワマンを作っても需要が無いのでは?
例えば港区のタワマンなんて、景色が良かろうが住みたいと思わない。
ザ・シーン城北なんてバブル期の代表的失敗例だし、熱田のライオンズタワーでさえ今となっては微妙な立地。

ここみたいに市内東部の地下鉄駅前の立地なら、成り立つとは思うけどね。
藤ヶ丘駅前にタワマン作ったら凄く人気が出るんじゃない。

660: 名古屋大好き 
[2015-01-24 09:43:06]
>>359さん
>名古屋の郊外にタワマンを作っても需要が無いのでは?

大規模なタワマンはそうだけど
コンパクトな使い勝手の良いタワマンならありだと思う。

それなら、高品質で価格を抑えないとねえ。

当然企業努力が必要になるが、
その頑張りって私のような素人が見てる分かる。





661: 匿名さん 
[2015-01-24 10:01:46]
ヘーベルハウスの旭化成が行うこのタワマンに対する発想思想が、
単なる都心部タワマンとの違いを鮮明に出していると思います。
名古屋地区で受け入れられるかどうかでしょうね。

名古屋市内において有数の邸宅環境となる東部広陵の緑豊富な場所は、
本郷駅徒歩1分で都心部にも直結するという、利便性も最大です。
子育て世代や熟年世代にも幅広く受け入れられ、且つタワマンとしての存在もあります。
高層階を手に入れられた人達は、目が肥えていると思います。羨ましい限りです。

都心部タワマンは賃貸、投資、転売の変化が早いのが実情でしょう。
アトラスタワーは初めから、賃貸、投資などの思想が除外しているのでしょう。
だから、本郷を選んだのでしょう。

藤が丘駅前に徒歩1分のタワマンが出来たら最高です。そんな土地余ってますかね?


662: 名古屋大好き 
[2015-01-24 10:59:35]
>>661さん

>アトラスタワーは初めから、
>賃貸、投資などの思想が除外しているのでしょう。

それなら、低層階に1〜2LDKがあるのは何故?
663: 匿名さん 
[2015-01-24 11:14:58]
昔から高いところが好きな人って居るよねぇ(笑)
664: 匿名さん 
[2015-01-24 15:43:02]
>661
藤が丘はURと市営を撤去させないとむつかしい
665: 匿名さん 
[2015-01-24 19:00:38]
緑豊な東部丘陵・・・というにはあまりにも違いが大き過ぎる
寂しい郊外の普通の町、市街からなおさないと人は呼べないね
666: 匿名さん 
[2015-01-24 20:42:07]
>>665
本郷はまさにそうですね。このマンションの建設を機に駅前の再開発が進んでくれればいいですけど、このマンション横の戸建住宅を挟んだ狭い角地に10階建のマンション建てるとか、やってることがバラバラですよね。せめて、バスエリアとスーパーは駅舎と合わせた総合ターミナルにして欲しいです。
667: 匿名さん 
[2015-01-27 21:07:57]
東山沿線駅徒歩1分、大手デペのタワマンってだけでも、買って損はしないのでは?価格も頑張れば手が届く感じだし。そこそこ良いマンションだと思います。
668: 匿名さん 
[2015-01-27 21:46:17]
大手デベと言って良いのか?
大手ハウスメーカーという認識なのだが。
しかも寒さに弱いポンコツ一戸建てを作る…。

しかし東山線の駅から徒歩1分は魅力的。
本郷駅というのが残念だけど。
669: 購入検討中さん 
[2015-01-28 09:02:53]
>>668
ヘーベルハウスって、寒さに弱いのですか?地震と火事には強いと聞いていましたが。耐震、制震には定評のある旭化成の作るマンションですし、名古屋進出最初のマンションなので、旭化成にとっては今後の名古屋での事業の成否を握る大事な物件として、価格の割には良いものを作ってくれるのではと期待しているのですが、
670: ご近所さん 
[2015-01-28 11:19:35]
寒さに弱すぎですよ。
寒冷地では建てられない
671: 購入検討中さん 
[2015-01-28 20:01:15]
>>670
それでは、名古屋の冬は乗り切れないですね。寒いのは嫌だなあ。
672: 匿名さん 
[2015-01-29 01:19:35]
何を根拠に寒さに弱いとおっしゃるのか???
673: ご近所さん 
[2015-01-29 03:58:13]
そもそも名古屋は寒冷地じゃないし
674: 匿名さん 
[2015-01-29 08:05:17]
>>672
住んでたから分かるんですよ。
寒冷地に建てられないという噂の通り、名古屋でさえ寒すぎた。
ちなみに実家が某ハウスメーカーの旧い家だけど、そっちの方が寒くない感じ。
675: 購入検討中さん 
[2015-01-29 08:49:38]
寒さに弱い建物なんて造る訳ない。住んでたとか言ってるけど、ネットでは住んでなくても住んでたと言えちゃうからね。
676: 匿名さん 
[2015-01-29 10:19:33]
一戸建てとタワマンでは構造が違うのだから参考にはならないでしょう。
また、同じ一戸建てにしても立地も構造もすべて同じ条件で比較しない限り意味はないです。

実家がへーベルの戸建て、築20年です。
鉄骨3階建てで木のぬくもりとかはないので、それを寒いと表現するならその通りです。
でも冷暖房の効きはいいし、全面的に西日が当たる立地でも、窓さえカーテンで遮れば
夏も思ったほど暑くはならず、20年前の物でも断熱はしっかりしてます。
ヘーベルはアフターフォローがしっかりしていて、地震にも強いです。
工事関係者も丁寧で、近所への配慮も含めきちんとしていました。

基本的に、一戸建てに住んでいた人ならマンションは暖かく感じます。
さらにここは内廊下で、北側の間取りにも南面のバルコニーがありますからね。
住んでいた一戸建てのへーベルが寒かったからここも寒いと考え検討から外すのは、
他の条件が気に入っているのであれば、もったいない選択だとは思います。
677: 匿名さん 
[2015-01-29 11:09:02]
へーベルハウスが本当に寒くて仕方がない戸建ばかりなら、とうの昔しに倒産してるでしょ。
それが市場原理です。
678: 匿名さん 
[2015-01-29 11:15:07]
↑その通り!!!
679: 匿名さん 
[2015-01-29 11:35:18]
だから寒冷地では建てないって噂でしょ(笑)

もちろん戸建てとマンションは違うし、建築に関しては設計事務所とゼネコン任せでしょ。
旭化成だからと期待し過ぎるのは危険って話。
680: 匿名さん 
[2015-01-29 15:20:08]
名古屋は寒冷地でもないし。
681: 匿名さん 
[2015-01-29 16:58:54]
どなたかここの床のスラブ厚やLL等級、ご存知でしたら教えて下さい。先日モデルルームに伺ったのですが、肝心なことを聞きそびれまして…。
因みに二重天井二重床らしいですが、名古屋では珍しいですね。タワマンだと普通なのでしょうか?
682: 匿名さん 
[2015-01-29 17:39:57]
今日みたいに寒い日は、名古屋のへーベルハウスでも凍えるよ~。

積水のグランドメゾンのモデルルームへ行くとさすが大手ハウスメーカーのマンションと思えるけど、この物件やダイワのプレミストは普通ですね。
内装や建具ぐらいはハウスメーカーらしく凝ってくれたら良いのに。
683: 匿名さん 
[2015-01-29 19:20:38]
>>682
>積水のグランドメゾンのモデルルームへ行くとさすが大手ハウスメーカーのマンションと思えるけど、この物件やダイワのプレミストは普通ですね。


当たり前やん。モデルルーム行かなくても
素人の俺がHPちらっと見ただけで分かるわ。
コンセプトから何からちゃうやん。
繰り返すけど、素人の俺でもそれくらい分かるで。
684: 匿名さん 
[2015-02-01 15:48:33]
>>681
正確な数字は忘れましたが、スラブ厚もLL等級もこの手のマンションとしては普通のレベルで、良くも悪くもありません。フラット35Sの10年低利の条件である長期優良住宅でもありません。天井高も、245cmしかありませんし、東京の本格的なタワマンに比べると、正直大分見劣りはします。もっとも、規模的なもの、価格を考えたらこんなもんかもしれませんけど。
685: 名古屋大好き 
[2015-02-02 12:23:45]
ここは、誰もが満足するマンションを作ろうとして
何もかもが中途半端になってしまった感じ。

例えば、
名古屋では南向きでないと売れないリスクを恐れ
全部屋に南向きの部屋を用意した。
これでは、建築費も高くなって当然だろう。

旭化成さんは、名古屋ではチャレンジャーなんだから
リスクを恐れずにマンションを作って欲しかった。
(相当の期待をしていた。)

農地を売ってあぶく銭を手にした(出来る)
名東区の地元民が最後には買うだろうから
旭化成さんの名古屋初進出のマンション事業は
成功したとプレスリリースには出すんのだろうな。
686: 匿名さん 
[2015-02-04 10:01:52]
価格帯は東山線徒歩1分の距離を考えるなら相場より安めなんでしょうね。
本郷駅ということや学区が微妙かなと思いましたが。南向きの部屋があるのは
悪くないんじゃないでしょうかね。ファミリーなら南向き欲しいです。
週末から5期なんですね。最終期って次くらいになるんでしょうか?
687: 匿名さん 
[2015-02-04 20:33:16]
一見北向きの様なNやTタイプの間取りも、北ベランダだけでなく、しっかり南ベランダーと西or東に窓口があるのは良いですね。他の間取りよりも広くて羨ましいです。
688: 匿名 
[2015-02-04 22:23:25]
本郷にはもったいないタワーですね。 もう少し栄に近ければ即買いだったのに…残念です。
689: 匿名さん 
[2015-02-04 23:04:16]
南向きのバルコニーがあるのはファミリーには有り難いですね。
でも大きめのトランクルームやバルコニーにシンクもあったら良かったのに。
690: 匿名さん 
[2015-02-05 08:28:55]
上層階はトランクルーム付きもあったよ。シンクは一応タワマンだから無くてもしょうがない。
10階以上はほぼ完売みたいだし、思ったより早く売れそう。
691: 匿名さん 
[2015-02-05 11:17:17]
>>690
高層階にトランクルームがあるのは確認しましたが、小さくて使い物にならないと思いました。
上の方は制震装置が無くて、その小さな空きスペースを利用してるようなので。
シンクは何かと便利ですが、タワマンだと諦めるしかないのですね。
692: 匿名さん 
[2015-02-05 15:20:32]
アトラスタワー本郷駅前
最高高84.00m(軒高81.38m)
+標高46.80m
=高さ130.80m

金山南ビル(ANAクラウンプラザホテルグランコート)134.5m+標高9.5m=144m
アクアタウン納屋橋117.8m+標高4m=121.8m
アルペン本社ビル115.866m+標高12m=127.866m
新第二豊田ビル114.597m+標高2m=116.597m
   中略
サンクレア池下1号棟88.8m+標高29m=117.8m

駅前タワマンは利便性と眺望買い
693: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-02-05 22:18:23]
10階以上はほぼ完売って本当?
つい最近モデルルーム行ったときは結構残ってたけど
694: 匿名さん 
[2015-02-05 22:20:48]
>>693
どれくらい、残っていましたか?
695: 匿名さん 
[2015-02-06 01:30:15]
こちらで人気のNは完売、Tは残1~2でしたよ(10階以上)
696: えむず [男性 20代] 
[2015-02-06 02:33:15]
静岡県菊川市加茂にあるエムズはやめた方がいい!
元取締の、み○とっていうやつは話にならない!
だからアパマンに吸収されるんだw
ざまーみろ
697: 匿名さん 
[2015-02-06 13:20:10]
全体で1/3〜1/4は募集中or販売前だったかと。
10階より上が極端に少なかった印象はない。
タイプ別はわからない
698: 購入検討中さん 
[2015-02-06 13:29:30]
だいぶできてきましたね。15階くらいでしょうか。
街中だと大したことないのでしょうけど、あのあたりだとそれなりに存在感のある建物になりそうです。NとTタイプの部屋ですが、共に北向きですね。夏は涼しそうですが、冬は寒いのでしょうね。何より暗くはないのかな?
699: 匿名さん 
[2015-02-06 14:50:18]
相対的にNとTは暗い&寒いでしょうね。特に低層階は。上に行けば北でも視界が開ける分明るいと思います。会社が似たような環境ですが直射日光が無いのは良いですよ。
東西の隣接建物が今後数十年同じってことは無いと個人的には思っているので、現状の日照は保証されていない、と考えた方が良いかも。
700: 匿名さん 
[2015-02-06 21:54:20]
このマンションは東西に高層が建築されるリスクよりも、南北の見晴らしがほぼ永久に享受できるというウリが勝っているのでは?
701: 匿名さん 
[2015-02-06 23:05:02]
>>700
南北に高い建物が建たないという保証はあるのでしょうか?南は駅なので、まあ、分かるとして、北に高層マンションが立つ可能性はあるのでは?
702: 匿名さん 
[2015-02-07 00:31:21]
ここのサッシ等級って、ペアガラスだからT3ですか??どなたか知ってらっしゃる方いませんか?
遮音等級が気になって…
703: 匿名 
[2015-02-07 06:29:00]
等級やらは営業に連絡したら…匿名の掲示板に聞いてもしょうがなくないか
704: 匿名さん 
[2015-02-07 08:48:43]
こんなにあーだこーだ書き込む人がいるのに、誰も知らないなんてー!!
705: 匿名さん 
[2015-02-07 20:00:19]
>>701
現状では、条例で北側に高さ制限があります。
706: 匿名さん 
[2015-02-07 20:11:03]
>>701
あえてアトラスの後ろ(北向)に高層マンションなんて建てないんじゃないの。
欲しくても買えない僻みとか。
707: 周辺住民さん 
[2015-02-08 01:04:16]
目の前にでっかい壁がある敷地にマンション建てる業者なんていないから、北側はしばらくあのままでしょ
単身者向けの賃貸マンションなら可能性あるかもしれないけど、土地がそれなりの値段だろうから利益出なさそう
そもそも北側に日陰制限あって高層にはできないし、駐車場にしておくのが一番リスク少ないよ
栄とかにもそんな土地は山ほどある
ほんとは物販系、飲食系が入ってほしいけど…
708: 匿名さん 
[2015-02-08 10:07:34]
15階以上を買っておけば、東西南北の眺望&明るさは確保されるんじゃないの。
709: 匿名さん 
[2015-02-08 10:32:07]
>>708
でも、15階以上はさすがに完売かと。
710: 匿名さん 
[2015-02-08 16:06:08]
色々書かれてるけど、レスも伸びてるし注目度は高いのね、ここ。個人的には利便性や眺望なども含め、10階以上ならお買い得感さえ感じます。
元々名古屋人ではないので、名駅まで20分は近いと思います。ラッシュ時の混雑は我慢できる範囲でした。
711: 匿名さん 
[2015-02-08 19:19:04]
>>710
そうですね。私も東京からの転勤族ですが、東京のラッシュに比べれば、東山線の混雑も全然マシですし、20分の通勤時間も短い方かと。ただ、電車が狭いのは、嫌ですね。それに、名古屋の人はラッシュに慣れていないのか、混雑時の電車の乗り方、降り方が下手というか、マナーがなっていないというか。それが、日々の通勤時のプチストレスです。
712: 匿名さん 
[2015-02-08 20:40:44]
俺も東京でラッシュの経験あるから東山線の混雑は気にならないね
購入者は転勤族が多いんですかね。もしそうなら住民の入れ替わりが多そうですね。
713: 匿名さん 
[2015-02-08 22:31:11]
名古屋駅まで26分の東山線ラッシュも苦になら無い転勤族なら買いって事ですね。
714: 匿名さん 
[2015-02-10 08:32:53]
>>711
同感!ほんと地下鉄の降りる人に対してなっとらん!
715: 名古屋大好き 
[2015-02-10 13:00:39]
地下鉄に乗って26分後の目的地の活気が東京と名古屋じゃ全く違う。
名古屋には名古屋にマッチしたマンションが
東京には東京にマッチしたマンションがあると思う。

都心部への時間だけを比較をしても参考にはならないと思うよ。
716: 匿名さん 
[2015-02-10 15:05:06]
26分の時間を苦にならないと言っているのに
なぜそこで活気を比べる必要があるのか理解に苦しみます。
喧騒からは離れた街で、利便性や眺望の良いところが自分の希望にマッチしてますが
何か間違ってますか?
都心に住みたい人は名駅・栄近辺のマンションを選択すればいいと思います。
717: 匿名さん 
[2015-02-10 18:09:58]
田舎で育った俺は名古屋に出て来て
電車で立ってる時にいつも何か違和感があった。

しばらくしてその理由が分かった。
田舎の時は立ってる人はドアの辺りに持たれて中を向いてたんだね。

名古屋の地下鉄で立ってる人は外を向いていた。

勿論全員ではないがそんな違いを発見した。
718: 匿名さん 
[2015-02-10 18:39:18]
やはり東山線 徒歩1分の利便性は絶対的なものですね。
この立地条件、当分は無いでしょう。
『タワマンイコール都心』という概念を完全に変えたものだと思う。
716さん 全然間違ってはいないですよ。
やはり、ここは注目度が高いところです。
719: 匿名 
[2015-02-11 00:46:31]
郊外にタワマンなら先例はいくつかある。岐阜駅直結のタワマンは名古屋まで20分という利便性に加えて山紫水明の岐阜という土地に魅力があった。本郷は岐阜より時間がかかり土地の魅力もない。特長のない町外れのタワマンが次々に建つほど名古屋は人が増えない。やはりタワマンは都市部がふさわしいと思う。

720: 匿名さん 
[2015-02-11 04:16:39]
>718
>この立地条件、当分は無いでしょう。

東山線の駅徒歩1分でタワマンを建てられそうな土地は他にないですね
既存の建物を取り壊さないと敷地面積が確保できないため、こちらがオンリーワンです
ここは駐車場だったので旭化成の目の付けどころが良かった
下層階を商業施設にしなかったのはもったいないけど総戸数158戸では仕方ないかなと
200〜300戸なら作ったと思うので旭化成さん
地下鉄通勤や電車での生活を考えてるからにはいい物件でしょう、タワマン節税も魅力です
721: 匿名さん 
[2015-02-11 04:23:34]
逆に車通勤や車での生活を考えてるなら駅前に住むメリットは小さい
年金生活者やこれから退職する人ほど駅徒歩3分圏内に住む傾向があり、
駅から離れた物件を選ぶのは元気な若い世代が多い
722: 匿名さん 
[2015-02-11 06:58:15]
>>720
オンリーワン?
伏見と千種の計画があるでしょ。
既に池下にも建ってるし、戸建てと同じく積水には勝てないのだろうね。
723: 匿名さん 
[2015-02-11 09:27:18]
伏見と千種に計画があるのは、駅前徒歩1分のタワマンですか?
724: 匿名さん 
[2015-02-11 09:56:15]
伏見は徒歩1分ではないね。
千種はまだ噂です。
725: 匿名さん 
[2015-02-11 10:08:14]
伏見は地下鉄駅出入口から1分で行けそうだぞ。
御園座好きのお年寄りには無理かもしれんが。
726: 匿名さん 
[2015-02-11 10:39:02]
御園座の跡地ですが、40代の脚でも南改札から1分で行けますね。

この物件がオンリーワンと思い込みたい契約者の気持ちは分かりますけどね。
池下、伏見、千種と比べたら周りに高い建物が無いから、高層階の眺望は1番だと考えれば良いですよ。
727: 匿名さん 
[2015-02-11 12:03:46]
伏見に出来るタワマンは御園座跡地なんですね。知りませんでした。
あそこは 中区の商業地区の一等地だけど、名東区本郷とは生活環境がかなり違う感じがします。

名古屋も色々な選択肢があっていいですよ。
728: 匿名さん 
[2015-02-11 12:23:57]
まあいいじゃない。納得して購入したんだろうし。これからも駅近にタワマンは建つだろうけど、確実に割高になっていくんじゃないかな。100パー完璧なマンションってなかなか無いよ、予算があると。
729: 名古屋大好き 
[2015-02-11 12:47:20]
最大のポイントは値段。

いくら安いと言う人がいても
今の段階で売れ残ってるのなら決して安くは無い。
この値段なら、それなりの質感が求められる。

それとも、
名古屋のマンション購入者の目をなめているのか?

そのうち、
こんな良いマンションを買わない世間の人は
馬鹿とでも言い出す人が出てきそう。
730: 匿名さん 
[2015-02-11 16:12:32]
>>729
まだ、売れ残っていると言っても、完成まであと8か月あります。プラウドの平針や八事テラスのようにブランドの割には価格を抑えて発売と同時に完売を狙って、イメージを上げようとする販売手法もあれば、このマンションのように質と価格の微妙なバランスを保って、完成時もしくは完成後半年くらいまでに完売するという手法もあると思います。価格をブランドイメージに比べ割安に設定すれば、即完売するけど、価格に見合った質かどうかは分かりません。最近のプラウドは価格下げて、確かに買いやすくなってるけど、質も落ちている気がします。その点、このマンションは、ブランド力ない分、質は価格以上のものかと思います。積水のグランドメゾンは価格も高いが、質も一番だと思います。
731: 住まいに詳しい人 
[2015-02-11 22:22:58]
グランドメゾンは最悪。
質?
積水グループは、売ったら終わり。

私ならプラウドをお勧めします。
732: 匿名さん 
[2015-02-11 23:48:26]
プラウドも売ったら終わり。どこも同じ。

名古屋のタワーに関しては、現時点ではグランドメゾンがNo.1でしょう。質も管理でも。
しかも今後数年は、続くでしょう。
733: 匿名さん 
[2015-02-12 00:20:10]
グランドメゾン池下ザタワー住民のお出ましか?(笑)
734: 匿名さん 
[2015-02-12 06:53:27]
伏見に建設予定のグランドメゾンのタワマンが最強でしょう。サラリーマンには高くて手が出ないでしょうけど。
735: 匿名さん 
[2015-02-12 08:24:17]
伏見に住みたいか?自分なら断る
736: 匿名さん 
[2015-02-12 08:27:49]
>>735
そんなに本郷に住みたいのか?(笑)
737: 匿名さん 
[2015-02-12 08:53:52]
本郷よりは伏見の方が数十倍いいでしよ。マンションとしても、恐らく池下以上の全国で通用する本格的なタワマンになるでしょう。ただし、大地震が来て、津波がきたら、このエリアは水没するので、公共インフラは暫く機能しなくなると思うけど。そういう意味では、アトラスは価格、万一の際の安全性、マンションそのものの質等、総合的にそれなりにバランス取れてるタワマンかと思います。
738: 名古屋大好き 
[2015-02-12 12:22:29]
タワマンに、総合的なバランスを求めるのは筋違い。
タワマンは、作る人の拘りを全面に押し出し
割り切るところは割り切らないとね。

スポーツカーに居住性を求めたら
誰も満足しない車になってしまう。

割り切るのって責任者は物凄い勇気がいる。
それが、作る人の能力でもあるが、
能力の無い責任者は何もかも適当に済まそうとする。

総合的なバランスを求めるのはファミリータイプのマンション。
739: 匿名さん 
[2015-02-12 13:14:38]
タワマンの眺望や耐震性能、駅近などのメリットを享受しつつ、両面バルコニーがあって、居住性にも配慮した物件であり、タワマンとしては中途半端なのかもしれないですが、その中庸を狙ったところがこのマンションのコンセプトなら、それはそれでありではないですか?23階程度ですから、本格的なタワマンには程遠く、むしろ、少し背の高いファミリー向けマンションというのが適切では?だから、価格も本格的なタワマンに比べて低めに抑えているわけで、そう思ったら、ちょっとタワマン的要素も楽しめるファミリーマンションとしては十分⚪️かと思いますけどね。
740: 匿名さん 
[2015-02-12 13:25:10]
投資物件(もしくは高層ビル好き?)としてマンションを見ている人と
住まいとしてい見ている人では根本的に考えが違うのですね。
車は趣味で乗る人もいますが、マンションは住まいです。
住まいに居住性を求めなくてどうするのかと問いたいです。
まあ、賃貸前提なら趣味で選ぶ人もいるかもしれませんがね。
居住性より見た目重視の方にはここは好みに該当しないのは分かりました。
それはかまいませんが、だからといって住まいと考えている人を
否定する必要はないと思います。
好みはそれぞれですが、自分にとってはここはバランスいいです。
741: 匿名さん 
[2015-02-12 15:48:48]
タワマンの要素を含んだ、バランスの取れたアトラスタワーだと私も思います。

これで、東山線本郷駅周辺は変わっていきますよ。
名古屋IC2分も大いなる魅力です。

がんばれアトラスタワー本郷駅前 
742: 匿名さん 
[2015-02-12 17:08:23]
ワイからも頑張れ本郷!
本郷に1軒お客さんがあるから本郷盛り上がって
もう一度ワイに仕事くれ!
もしかしたら上社だったかも知れないが
もうどっちも頑張れ!
743: 匿名さん 
[2015-02-12 21:07:04]
740さんに賛成。名古屋大好きさんは、このマンションを投資物件という視点から見ているわけで、その点からするとタワマンとしては魅力に欠ける物件かもしれませんが、実際に住まいとしてみたら、タワマン的要素も持った高層マンションということで、なかなか良い物件ではないでしょうか?
744: 匿名さん 
[2015-02-12 21:08:31]
>740
わかりやすいのが地価
住まいとして見ている人は固定資産税・相続税・贈与税が上がるだけ
マンションの資産性は売らなければ無意味
745: 匿名 
[2015-02-12 22:00:46]
このタワマン一つぐらいで本郷は変われない。本郷よりは藤が丘、藤が丘よりは星が丘、星が丘よりは本山、本山よりは覚王山なんですよ、名古屋は。
746: 匿名さん 
[2015-02-12 22:05:57]
745さんに賛成。駅前にこのマンションができて、本郷駅前も少しはあか抜けて欲しいけど、多分無理ですね。名古屋で住むなら、本山、覚王山、八事、白壁、星ヶ丘しかないでしょ。
747: 匿名さん 
[2015-02-12 22:36:49]
はいはい、だったらそこで住めば???
なんでそういう人たちがこのスレッドをチェックし、
さらにコメントまでするのかが不思議。。。
748: 匿名さん 
[2015-02-12 23:08:12]
本郷にタワマンは似合わないんですよね、庄内川近くのアストロタワーみたいに孤立する事はないと思うけど。
749: 匿名さん 
[2015-02-13 03:52:06]
タワマンの定義がよく分からないですが、このマンションをタワマンではなく、少し階数の多い高層マンションと位置付けたら、この場所にこれくらいのマンションが建ってもいいんじゃないですか?
750: 匿名さん 
[2015-02-13 03:54:21]
>>747
確かに。あえて言うなら、本郷に住みたくはないけど、このマンションには興味がある、という人たちですかね。
751: 匿名さん 
[2015-02-13 04:11:47]
>>662
独身のOLとか、高齢者なんか、駅近だから便利で治安上も安心という理由で購入する人もいるのでは?なにも、1Lだから、投資用とは限らない。
752: 名古屋大好き 
[2015-02-13 07:38:38]
751さん
もし、自分が当事者になって買う事を想定していますか?
ローンが出来ない・現金2,500万円ポンと出せる高齢者が
ホームから見下される部屋を終の住処として買いますか?

独身のOLがホームから丸見えの部屋を
2,500万円も出して買いますか?

貴方は現地を見てますか?
753: 匿名さん 
[2015-02-13 07:56:33]
名古屋で人気の住宅地といえば、かつては低層中層や戸建の閑静な住宅地が多かったんですよ
それがJRセントラルタワーズの竣工をきっかけに、タワマンの眺望や高さへの憧れが強くなった
リニアや名駅再開発で、将来性を見越して名駅周辺や沿線でのタワマン建設が加速してる
超高層を建てられるというだけで住宅地の評価も急上昇ですよ
754: 匿名さん 
[2015-02-13 07:59:37]
刈谷・豊田・知立の駅前にも、つぎつぎとタワマン建設が発表されてますからね
名古屋市周辺に限らず首都圏でもまったく同じ傾向です
いわば名東区=川崎市=さいたま市=千葉市
都心のタワマンは高くて買えないけど、20分離れれば買えるというような人が買ってる
ポイントになるのは都心までの交通利便性、名古屋でいえば東山線です
本郷もアトラスタワーの竣工からいっきに街の高層化や再開発が進むかもしれません
755: 匿名さん 
[2015-02-13 08:01:11]
タワマンというのは一つの街ですよ
158戸×4人=632人の本郷住人が新たに誕生する!しかも駅前に集中して
進出するには十分な条件です
ちょっと小さめですけどね
756: 匿名さん 
[2015-02-13 08:04:05]
>745
本山は人気ないです
新築分譲が出ないのはそういうわけ
757: 匿名さん 
[2015-02-13 08:28:48]
本山は人気あるけど土地が少ないのと、そもそも地価が高い。
人気の高さは本郷とは比べ物にならないでしょ。
もし本山駅前にアトラスタワーが建ったら、即買いたいよ。
758: 匿名さん 
[2015-02-13 09:00:09]
>>752
毎日の通勤途上ですから、嫌と言うほど見てますよ。フォームから見下ろされるか否かは階数にもよりますが、あまり気にしない人もいるのでは。線路沿い、大通り沿いのマンションなんか、いくらでもありますよ。田舎の自分の家売って、老後は夫婦ふたりで駅前の便利なマンションという選択肢はあるのでは?それに投資用にわざわざ本郷のマンション買う人なんていないでしよ。自分が最初住んでて、転勤で人に貸すことはあるでしょうけど。ところで、ここ線路沿いですが、騒音も東山線(地下鉄全て?)の音は、名鉄やJRの高架下に比べ、音も全然静かで、マンションの前に立って、どの程度うるさいのか試してみましたが、あまり気になる感じでは無かったです。投資用には中途半端でも住居用のマンションとしては良いと思いますよ。
759: 匿名さん 
[2015-02-13 09:49:09]
色んな人の意見が出てくるけど、関心度が高い証明でしょう。

この旭化成のコンセプトが理解できれば、最高の居住マンションだと思う。
東山線本郷駅徒歩1分でそこから栄、名古屋へ直結そして東京、大阪へと・・・

愛知県は車への依存度の高い所、でもここは名古屋ICまで2分で行ける。
よく『ICまでが時間がかかるんだよ』と聞くけど、この問題も解消され豊田.岡崎.一宮.岐阜方面のアクセスも抜群。

さらに徒歩5分以内に区役所があり、病院、各診療所、コンビニ、スーパーなど生活必需項目がすべて徒歩で行けるから、
高齢世代になっても、申し分が無い所。

住居用マンションとしてここを購入した人は、大正解でしょう。
もっと早く知れば、一戸建てを売って最上階を買ったのに・・・・残念
760: 匿名さん 
[2015-02-13 15:09:27]
>>759
旭化成のコンセプト?
実は東隣の土地も買い取って駅前再開発をしたかったという話を聞きました。
駅前のファミリーマンションというコンセプトだったのが、取得出来た土地が狭いからタワマンにしたらしいです。

それから三河や岐阜方面へ車通勤する人は、この立地を選ばないでしょ。
そもそも東山線に乗って名駅方面へ通うサラリーマンがターゲットなので。

761: 物件比較中さん 
[2015-02-13 15:57:22]
>>760
誰に聞いたのー?
こんな駅真ん前にファミリー向けですかー??
762: 匿名さん 
[2015-02-13 16:10:59]
>>761
営業マンですよ。
本郷や上社駅前は高級マンションではなくて、ファミリー向けが妥当でしょ。
763: 物件比較中さん 
[2015-02-13 20:55:30]
>>760
まぁどうでもいいよ。その情報。
764: 匿名さん 
[2015-02-13 21:52:38]
>>763
まぁ、地上げに失敗してコンセプトがぶれたって話だから気にしないでね。
765: 匿名さん 
[2015-02-13 22:52:32]
東隣??西の間違いなんじゃないの
まだ建て替えを考える古さじゃないし、権利者多すぎで面倒過ぎる
ありえないと思うけど
766: 匿名さん 
[2015-02-16 15:41:23]
アトラス公式のHPの現場レポートが最近更新されませんね。どんな状況か確認したいのに残念です。
767: 匿名さん 
[2015-02-16 19:54:44]
>>766
更新は、基本、毎月1回だけ(月初めに前月の状況)みたいですよ。
768: 匿名さん 
[2015-02-16 21:25:47]
>>766
日曜日も、仕事してましたよ。
先週も、確か仕事してました。
最後が突貫にならないように、
工程が管理されてますね。

良い管理で計画的ですね、品質的にも◎ですね。。

769: 匿名さん 
[2015-02-16 21:30:16]
>>768
10月完成予定なのに日曜日に工事してるということは、既に工程が大幅に遅れているのでは…。
770: 匿名さん 
[2015-02-16 23:39:47]
最初から日曜も作業予定だと思いますよ。
工期が長くなるとそれだけ経費がかかりますから。
771: 匿名さん 
[2015-02-20 20:35:37]
今日本郷の交差点を通りましたが、16階まで上がってきました。
存在感が少しずつ出てきました。
772: 匿名さん 
[2015-02-20 22:00:40]
>>771
やはり、目の前に建物ができてくると関心を引くようで、一時期閑古鳥が鳴いていたモデルルームも最近は来客数も増えているようですよ。残り30部屋くらいてすかね。
773: 匿名さん 
[2015-02-21 23:26:13]
今16階ぐらいですね、東山線の音は気になりますね。
何レシベルでしょうか。

このマンションにあわせて、本郷駅エレベーター設置工事しているようですね。

3階は、ホームとこんにちわするぐらい近い。
774: 匿名さん 
[2015-02-22 13:01:02]
なので、やはり、5階くらいまでが、販売苦戦している模様。
775: 不動産業者さん 
[2015-02-22 19:52:38]
名東区本郷、この先はどうなるのか。
街興ししたら、価値上がるのに。

今買う人、まだ半年以上先なのに心配ないのでしょうか
776: 匿名さん 
[2015-02-22 19:57:21]
このマンション、とても良いマンションだと思いますが、一番の問題は、本郷駅前ということ。この周辺が今後発展するとはどうにも想像がつかない。
777: 契約済みさん 
[2015-02-22 19:59:13]
本郷駅周辺が、このマンション建設を機に再開発されることを切に期待します。
778: 不動産購入勉強中さん 
[2015-02-22 20:57:24]
となりに賃貸マンション建設してました。
マックスバリューもパッとしないなぁー。

確かにこれを機に、何か化学反応が起こればと願います。
イケヤが長久手よりにできれば良かったのに。
779: 匿名さん 
[2015-02-22 21:02:03]
>>778
あの角の狭い敷地に10階建ての賃貸マンションができるそうです。ワンルームマンションのようですが、ターゲットは学生でしょうか?単身赴任者はもっと都心に住みますよね。居住者層によって、駅前の雰囲気も変わってくると思います。
780: 不動産購入勉強中さん 
[2015-02-22 21:03:26]
北側は陽が当たらない、やっぱりタワーでも無理ですね。
名古屋は特に南向き大好きエリアだからね。

低層だとなおさら厳しいです。
781: タワマン居住経験者 
[2015-02-22 21:50:06]
>>780
タワー高層階なら北側でも明るいですよ。むしろ、直射日光が入らないので、夏は過ごしやすいし、景色も順光なので綺麗です。それに、ここは北側の間取りにも、ちゃんと南側バルコニーがあるので、南側の採光も取れますし、風も抜けて夏でもエアコンいらずかも。よく考えられた間取りだと思います。
782: 物件比較中さん 
[2015-02-22 22:13:30]
なるほど。
ヘーベルハウスさすが。
しかし、高層というかこの作りは窓ではなく、壁になっている部分が多く、タワーの魅力が半減。

そこが残念でなりません。
783: 匿名さん 
[2015-02-22 22:16:53]
藤森学区の学力レベルどうでしょうか?
本郷小学校の雰囲気も併せてよく知っている方ご教授ぐださい。
784: 匿名さん 
[2015-02-22 22:28:52]
>>781
あっ念のために、申し上げます。
北側高層部屋はありません、あるなら10階がまでだったと思います。
785: 匿名さん 
[2015-02-22 23:00:45]
もう、北側高層階は完売なのですね。残念です。
786: 匿名さん 
[2015-02-23 10:52:29]
この北側高層階も、よく見ればいいですね。南側にもバルコニーがあり、確かに風がよく通って夏でもエアコンいらずかも・・・。
良い所は先に売れてしまうんですね。
787: 匿名さん 
[2015-02-23 11:55:22]
まだ先だから、キャンセルがあるかもしれませんね。

まだまだ新築マンション検討することもできるからね。
必死な感じです。
人それぞれに受け止めましょう!
788: 匿名さん 
[2015-02-23 15:23:44]
>783
2014年
名古屋市の公立中学で1番レベルが高いのは城山中学、2番目は名東区の藤森中学
789: 匿名さん 
[2015-02-23 16:25:26]
>>788
藤森学区が2位はないかと。
神丘学区、汐路学区、川名学区などが有名です。

直近は分かりませんが。
でも上社学区の評判もいいと聞きます。

そんなに気にしていませんが。
790: ご近所さん 
[2015-02-24 12:12:39]
城山、東星、神丘には勝てません。
791: 匿名さん 
[2015-02-26 10:14:21]
藤森中は2番ではないかもしれませんか、地元の方、卒業生、教職員などから良い学校との評判は聞きますよ。
792: 匿名さん 
[2015-02-27 10:09:32]
公式HPでの残り間取りが少なくなってきてますね。
793: 匿名さん 
[2015-02-27 10:31:49]
>>792
もう残っているのは、7階位までの低層階の部屋だけのようです。特に、隣に大きいマンションのある東側の低層階は苦戦しているようです。残り30邸位なのではないでしょうか?
794: 匿名さん 
[2015-02-27 22:59:46]
どこのマンションでも低層階を売るためのプラスαが必要ですね
高層中層を希望する人が多い中で、あえて低層階を買う人はマンションに何を認めてるのか
795: 匿名さん 
[2015-02-28 01:01:03]
低層階が良いと思う人は、、、
金銭的に高層階に手が届かない人
高所が苦手な人
安く立地、設備、サービスを求める人
エレベーターの利用時間を減らしたい人
くらいかな?

同じ間取りでも高価な中高層の方が人気ですが、魅力は何なんでしょうね。
眺望、日照、防犯、精神的な満足感くらい?
796: 匿名さん 
[2015-02-28 13:16:59]
>>795
確かにそうですね。タワマンの高層階って、眺望以外、実質的なメリットって何もないですよね。あとは単なるステイタス感だけですね。立地の利便性、マンションとしての設備、サービスは低層階も条件一緒ですし、エレベーターの待ち時間、地震の時の揺れなどは、むしろ低層階の方がいいくらいです。価格も安くなるし、タワマンの低層階は実はお買い得感高いのかもですね。それでも、いざ自分が買うとなると、高層階の方を志向してしまうのは、何故なんだろう。やはり、戸建てにはない眺望、日勝、開放感なんでしょうね。
797: 匿名さん 
[2015-02-28 13:54:19]
高層階のメリットは、やはり眺望でしょうね。
駅前の高層マンションやビルより高い位置の住戸だからこそ、タワマンにして良かったと思えるのでは?

低層階のメリットもあるけど、この物件ではデメリットの方が目立ってしまう。
東山線と高速道路の高架も目の前で、周りに高い建物もあり閉塞感が強そうだ。
798: 匿名さん 
[2015-02-28 14:33:37]
>>793

20邸なかったです。
半分は、売り出し前でした。
799: 匿名さん 
[2015-02-28 14:50:53]
>>798
このマンションは、プラウドのようにお買い得感のある価格で、発売即完売を狙う売り方ではなく、あまり安売りすることなく、小出しにしながら、完成までに時間をかけて売り切るやり方なのでしょうね。
800: 匿名 
[2015-02-28 17:13:38]
低層階のいいところ 買い物や散歩など出入りが気楽 高層階に住んだ経験から言うとついつい出不精になる 忘れ物して戻る時の面倒くささはいやになる
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる