三井不動産レジデンシャル株式会社 北海道支店の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ札幌大通東ってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. パークホームズ札幌大通東ってどうですか?part2
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2016-08-05 12:42:50
 削除依頼 投稿する

新スレたてました。引き続きよろしくお願いいたします。

パークホームズ札幌大通東についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:北海道札幌市中央区大通東3丁目1番36(地番)
交通:札幌市営地下鉄東西線 「バスセンター前」駅 徒歩1分
札幌市営地下鉄東西線 「大通」駅 徒歩5分
間取:2LDK・3LDK
面積:62.19平米~96.51平米
売主:三井不動産レジデンシャル 北海道支店
販売代理:三井不動産リアルティ札幌

物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/H1203/
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス北海道株式会社

[スレ作成日時]2014-06-11 19:34:23

現在の物件
パークホームズ札幌大通東
パークホームズ札幌大通東
 
所在地:北海道札幌市中央区大通東3丁目1番36(地番)
交通:札幌市営地下鉄東西線 「バスセンター前」駅 徒歩1分
総戸数: 112戸

パークホームズ札幌大通東ってどうですか?part2

83: 住まいに詳しい人 
[2014-07-03 12:04:42]
※最近のトレンドは、やはりエコを取り入れた暖房設備に成ると思います。
・従って、80、81さんの意見のように、床暖、移動形ファンコンベクター、(+エアコンの併用)と成ると思います。また、それの熱源には、天然ガスの採用が、新築マンションでは多く、ecoジョーズの床暖房システムFACTが主流と思われます。都市ガス利用が可能なら、一番家計に優しい(安い)、暖かい環境(エコ生活環境)が得られそうです。
・移動形ファンコンベクターは、80さんの言うとおり、たいていは、居間と隣接する部屋の2箇所ぐらいに設置可能なダクトが設けてあり、脱着可能で場所の移動やファンの風向きの変更、不要なときに仕舞える等の利点が有り、非常に便利です。大きさも今は、非常にコンパクトで、縦500×横800×奥行き100(mm)ぐらいで場所もさほどとりませんし、窓下にドカーンとあるパネルヒーターとは比べ物になりません。
84: 匿名さん 
[2014-07-03 12:07:54]
>72
住まいに詳しい人

丸山?日本語が・・・
ほんとに詳しいの(笑)
85: 匿名さん 
[2014-07-03 12:15:38]
>窓の下の暖房器

コールドドラフト対策として暖房は窓の下。
基本中の基本ですよ。
86: 匿名さん 
[2014-07-03 12:35:12]
ファンコンベクターを使っていますが、すぐに部屋が暖まります。
春や秋は床暖だけで暖房は間に合うので冬場意外は納戸に収納しています。

本体の大きさは気になりませんが、ダクトに接続するホースは少し邪魔です。配置次第では全く問題ありませんが。
熱源も温水でガスを吐き出す訳でも無いですし、使い勝手は良いと思います。
87: 匿名さん 
[2014-07-03 13:12:55]
79を書き込みさせて頂いた者です。

なるほど。
色々と勉強になりました。
ありがとうございます。

北海道でマンション購入を検討するのは初めてで、わからないことも多いです。

掃き出し窓のところのパネルヒーターは位置としても当然なのですね。
モデルルームでもバルコニーを見せてもらおうとした時つまづきそうになりました。
88: 匿名さん 
[2014-07-03 13:30:49]
ここってリビング以外のお部屋はファンコンベクターでしたよね。
残念ながら固定式でしたが。

移動式のファンコンベクターというものがあるんですね。
なかなか魅力的だと思います。
89: 住まいに詳しい人 
[2014-07-03 13:51:30]
※85さんは、三井さんかな?
・暖房は、窓の下が基本なんて・・・・?みんな、そんな安易な言葉に騙されるのかな?
・今の窓も、外側のアルミサッシが一枚ガラス、内側は、樹脂サッシのペアガラスが主流で、もっと遮音性能が必要な場所で有れば、外側・内側共にペアガラス仕様が有り、もっと断熱効果を期待したい場合は、外側も樹脂サッシのペアガラス、ガラスもLow-e仕様とか色々出てます。もはや、窓も少しでも結露防止や断熱対策された仕様が今では主流ですから、窓下の暖房機具は不要で、邪魔なだけでしょう。そのような仕様を買った方から、何回も失敗したと聞かされてますょ!
・一番良いのは、床暖房は不可欠だと思います。床暖房をどれだけ使用しているか、居間のどこにどれくらいの大きさが有るか、他にはどこに?・・・キッチンの床暖房は、奥様に取っては大事な事かもしれません。知り合いがクルーザーバレーの札幌プレミアムを購入しており、見せてもらいましたが、価格の割には、工夫がされており、良い物件だと感心してます。床暖も居間とキッチンに付いていて、奥さんは冬場を経験したけど暖かくて、とても満足しているそうです。
※床暖とファンコンベクター(天然ガス仕様の)、それに寒いときにすぐ暖まるエアコンの併用が快適なエコ生活が送れそうだと今の時点ではそう思います。
78さんへ
・二の字のカップボード~上と下に有るキッチン収納です。(サイドボードとか茶箪笥だとか・・・)上と下と縦に背の高い収納ボードが繋がればコノ字となる事から、二の字、コノ字と呼んでます。最近のマンションは、二の字までは、標準仕様で背の高いボードがオプション仕様(置く場所がある場合ですが・・・)と成っているところが多いですね。
84さんへ
・丸山⇒円山でしたね、あげ足取りたいだけでしょうか?
90: 匿名 
[2014-07-03 15:15:19]
>>89
キッチンの床暖房なんて
一度もスイッチ入れたことないよ
91: 住まいに詳しい人 
[2014-07-03 15:31:57]
90へ
・キッチンに床暖房ついたマンションに住んでるという事でしょうか?
・では、何故入れないのでしょうか?理由をちゃんと説明するべきでは?
・居間部分とキッチン部分が分かれてスイッチが有るのでしょうか?有るなら、尚更、便利でしょうね。
でも、たいていは、ワンスイッチで床暖房が両方とも入るのが多いと思いますが・・・。

84、85、それに90は、三井ですか?

※三井関係の方がこのサイトを見て、たくさんのレスを見ているなら、まだ間に合うので、現状の居間のパネルヒーターだけは、止めてもらいたいと思います。買いたい方々は、たくさんいると思いますが、大通りに面した高級マンションにあの設備では、実に情けなさ過ぎるので!¥4,000万以上(土地代が大部分かな?)も出すのに・・・、
もっと設計を見直して欲しいです。よろしく!
92: 匿名さん 
[2014-07-03 15:47:26]

¥4,000万以上とか
カップボードとか

良くわからない人ですね(笑)
おまけに感情的。
93: ビギナーさん 
[2014-07-03 15:49:52]
住まいに詳しい人さん

本当に詳しいですね。
有益な情報ありがとうございます。
他にもお気づきの点がございましたらご教示いただけたらと存じます。
当方、素人なもので大変参考になります。

94: 匿名さん 
[2014-07-03 16:26:39]
設備が貧相なのは事実
今時の新築マンションでは考えられん
95: ビギナーさん 
[2014-07-03 18:39:00]
80 83 86 89の皆さん
78です。色々とご説明ありがとうございました。

不勉強で、ファンコンベクターなるものを初めて知りました。
調べてみると温水放熱器にファンとエアフィルターを付けた物のようですので、温水式浴室暖房・乾燥機の居室版と理解しました。居室用は移動式有りという点が違うようですが、装置自体には馴染み有りです。

それで、現状では床暖房とファンコンベクターおよびエアコンの組み合わせが最適という事でしょうか。
ただ、床暖房+パネルヒーター+エアコンの組み合わせの意味は理解できますが、高速暖房能力が有るファンコンベクター設置の居室でも(暖房としての)エアコンが有効という理屈はまだ理解できていません。

二の字、コの字、承知しました。そういう事でしたら普通は二の字ですね。

本物件自体以外の話で長々失礼致しました。

96: 匿名さん 
[2014-07-03 18:58:22]
住まいに詳しい人の意見はもっともだと思いますがね。
リビングのパネルヒーターは三井のこだわりなんでしょうかね?
邪魔ですよ。
97: 匿名さん 
[2014-07-03 19:53:04]
床暖房とファンコンベクターがいいですね。
98: 匿名さん 
[2014-07-03 20:13:34]
ファコンベクターは寒く感じるのがなー
輻射熱の方が暖かく感じるし。
99: 匿名さん 
[2014-07-03 20:18:09]
輻射熱はいいんだけど、時間かかって光熱費上がりそう。
床暖房あるんなら、すぐに暖かくなるファンコンの方がありがたいけどな。
100: 匿名さん 
[2014-07-03 21:24:22]
北海道みたいな寒い地域での暖房で肝心なのは、冷えた床や壁を蓄熱することです。
人間の体から発する熱の多くは、冷たい面に向かって放射されます。
これを補うために、窓下に輻射熱を発する放熱器を設けると、寒くないんですよ。

パネルヒーターは部屋中の温度が均一になるのと冷輻射が発生しないので、低い設定温度でも暖かく感じるわけだけど、体験したことがある人が少ないので間違った知識持ってる人も多いですね。
まぁイニシャルコストはファンヒーターの方が圧倒的に安いですけどね。
101: 匿名さん 
[2014-07-03 22:00:16]
ランニングコストではないかい?
102: 購入経験者さん 
[2014-07-03 22:02:09]
うちは高層階の西向きだけど、中住戸だからか本当に暖かくて冬もほぼ床暖の弱だけ。寒い時は中にすればOK。このままじゃ、ファンコンベクターの出番がなさそう。エアコンは夏と災害時にガスの復旧が遅くなった時のバックアップ。低層階や窓の多い角住戸だと違うのかなあ。掃き出し窓の下のパネルヒーターがなくて本当によかったと思ってる。使うなら我慢するけど、使わないとすると本当に邪魔なだけ。今の新築マンションには不要でしよ。
103: 匿名さん 
[2014-07-03 22:17:26]
書斎とか床暖のない部屋も温かいんですか?
104: 匿名さん 
[2014-07-03 22:52:42]
邪魔臭い場所にパネルヒーターをわざわざ設置する意味を理解できないど素人が多い。
と言うより自称「住まいに詳しい人」の一人芝居or自演か?
105: 購入経験者さん 
[2014-07-03 23:40:22]
>103 書斎は長く作業する時はファンコンベクターつけます。寝室は結局ひと冬で一度もつけなかった。でも、寒くて布団出たくないと思ったことなかったです。寒がりな方なら朝夜かけるかもしれないですね。リビング続きの間も一度もファン使ってない。引き戸を閉めて利用するなら暖房が必要でしょう。自由に設計できるなら私は書斎や子供部屋は出窓にしてその下にパネルヒーター、あとは床暖と移動式ファンの併用にするかな。床暖のあるリビングにパネルヒーターは不要と思います。
106: 匿名さん 
[2014-07-03 23:45:15]
うちはファンヒーターと床暖房ですけど、
まったく使っていません。エアコンを暖房変わりにしています。
床とか壁にパネルヒーターがあると邪魔だと思いますよ。
107: 匿名さん 
[2014-07-04 06:09:10]
床暖+パネルヒーター仕様ってあんまり聞かんけどね
FACTで床暖とコンベクターの組み合わせが多いじゃないの
床暖だと下から温めるからコールドドラフトも防げるし
掃き出し窓下のパネルヒーターと理屈は同じ
108: 住まいに詳しい人 
[2014-07-04 09:58:52]
104さんへ
・邪魔臭い場所にパネルヒーターをわざわざ設置する意味を理解できないど素人が多い。
と言うより自称「住まいに詳しい人」の一人芝居or自演か?

・何故、芝居や自演をする必要が有るのか、感情的だとかも前に書いているが全く理解できない。そのように書く人は、三井の人間か、ここの設計事務所の人間としか思えない。匿名ではなく、三井ですと入れたら、納得もできるが・・・?

※マンションを買う方は、殆どが貴方の言うど素人さんなのでは?今時の方は、当然、素人ながらもモデルを見に行き、説明を聞いて、ネットで色々と調べ、本当に良いマンションなのか、それぞれが吟味して、最終的にローンの返済計画も通って、本当に良ければ納得して、購入に踏み切るんじゃないのかな。
パークホームズ札幌大通東ってどうですか?のスレッドに対して、自分としては、だめな設備を指摘しているつもりです。居間のベランダの窓下に有る一生動かせないパネルヒーターで良いと思うなら、それで良いですが、聞いた話は、みんな悔やんでおり、10~15年後のリフォームをする時、取っ払いたいと言ってました。そんなところにわざわざ設置する意味は何ですか?コストしかないのでは?
それであれば、まだ基礎段階で間に合うと思いますので、それぐらいは変更させたらって言いたい。全ての計画を今更変えることが出来ないと言ったら、(たぶん先ほど出ていたイニシャルコストがかなり安いのでしょう)オプションで変更出来るとしたら、そんなに追加はかからないでしょうから変更された方が良いと思います。
※先ほどのスレにも有りましたが、これからの新築マンションでこれだけ立地が良い超高級マンションにしては、設備・仕様が全く、貧困と言わざるおえません。
109: 匿名さん 
[2014-07-04 10:33:19]
>108
by 住まいに詳しい人

貴方が住んでるクルーザーバレーと比較されてもねぇ
110: 匿名さん 
[2014-07-04 10:41:19]
109
よく読んだら?
住んでいるとは書いてない

そのクルーザーバレーより実際、設備悪い
111: 匿名さん 
[2014-07-04 10:49:26]
ここはトイレカウンターもないチープ仕様だけど、窓下が嫌だったら、
パネルヒーターは何処につける?
窓の性能が上がったとしてもMSで一番熱損失が大きのは窓だからね。
窓下以外だとコールドドラフトで寒いMSになるか暖房費が嵩むだろうね。

112: 匿名さん 
[2014-07-04 10:59:12]
そろそろリフォームを考えねばというので、暖房装置のお話を興味深く拝見しているのですが、本議論の核心がどこにあるのか、どうもよく分かりません。

要はパネルヒーターは邪魔者で時代遅れであって、今はファンコンベクターだ、という主流の主張が有り、それに対して多少の反論がかいま見られるという感じでしょうか。(床暖房とエアコンについては脇においておきます)

で、そのパネルヒーターが何故邪魔者かは結局は掃き出し窓の下にあるからというのがポイントでしょうか?
何度か繰り返して読ませていただいたのですが、パネルヒーターとファンコンベクターの優劣について、大騒ぎになるほどの差がみつからないのです。比較してそれぞれ良し悪しありの印象です。

ファンコンベクターの場合、強制ファンですから同じ面積を暖房するにあたって装置は小型化できて、しかも速暖性があると思います。しかし埋め込み式で無い限りやはり部屋の中に出っ張っているという点で、お邪魔度についてはパネルヒーターと格別違うという気がしません。またパネルヒーターにも昨今移動式があるようですから、要は強制ファン式か自然循環式かの違いでだけでしょう。

設置や機器維持のコストについては、想像ですが、ボイラーや配管は多分同等。とすると放熱パネルとファンの室内装置の差が主になり、自然空気循環型でメカニカルなサーモスタットしか付いていないパネルヒーターより、電気・電子部品やフィルターを積んだファンコンベクターの方が総合的に高そうに感じます。

ならば、パネルヒーターは掃き出し窓下への設置を避け、縦型を掃き出し窓の横に設置すればそれで問題解決ではないの、と思う次第です。ファンコンベクターの場合でもわざわざ掃き出し窓の手前ではなく壁面に置くでしょうから、これも同等でしょう。

最終的には要するに「全体がじわっと」好きか「温風がさっと」好きかの、好みの問題では?という結論に至ったのですが、違いますでしょうか?

113: 住まいに詳しい人 
[2014-07-04 11:31:58]
122さんへ
※少し違います。
・私のは、ここのモデルルームを見ての意見です。買いたい人のためと思ってます。
・モデルは、コーナー部の3LDKだったと思います、居間を見た時に、ここの暖房はこれですか?(LOWタイプ固定式パネルヒーター)と聞いたら、これですと説明が有りました。唖然としましたというか、何かがっかり感でつまらなかった印象です。
・すばらしいCMフィルムを見せられて、その後は完成模型を見て、ここでも格子手すりがデザインだと言った説明にがっかりし、期待のモデルルームへと進み・・・・  自分としては最新式の設備仕様を期待して見に行った訳ですから、欲しいと思っていたのに、こんなんじゃただ高いだけ、立地が良いだけ、決して良い生活環境には成らないとなり、要らない、欲しくないに変わりました。
こんな経緯からの、参考意見を書いてるつもりです。
114: 匿名さん 
[2014-07-04 12:34:36]
>112さん

おなじく、リフォームの際の暖房装置の件で悩んだ者です。

元々は固定型ファンコンベクターだったのですが、
窓下のパネルヒーターに変更しようと北ガスに相談したことがあります。

窓下のパネルヒーターに変更しようと思った理由は以下の点です。

・家具のレイアウト替えに伴い、固定型ファンコンベクターの吹き出し口近辺まで家具を置く必要がある。
 (固定型ファンコンベクターのままだと吹き出し口を塞いでしまう)
・現状の窓が大きめのせいか性能が低いせいか、窓際の直ぐそばは冷気がわずかにもれて、やや寒い
 (耐えられなくはないけど、リフォームで改善されたら嬉しいレベル)
・家族にホコリっぽさを嫌う人間がいる
 (絶対にダメ!という訳ではないレベル)
・窓下にあると邪魔は邪魔だが、頻繁にバルコニーで出るような生活スタイルではない。
 掃除の面倒くささは、その他の利点を鑑みてトレードオフ

という、必ず窓下パネルヒーターを選ばなければならない状況ではなかったのですが、
最終的には「なんとなく」窓下パネルヒーターにしようと決めていました。

が、北ガスの方と相談してみたところ「移動式ファンコンベクター」をお薦めされました。

「移動式であれば、家具のレイアウト替えも問題も解消し窓下に邪魔となることもないし、
窓際の寒さもそちらに向けて温風を出せば、寒さも緩和するでしょう。
ホコリについてはパネルヒーターの方が勝りますが、なにより装置のお金が全然違う」

ということでした。
パネルヒーターは「全体がじわっと」あたたかくなる仕組みのせいか、同じ広さを暖める
ファンコンベクターと比べて2~3倍は高かったと記憶しています(うろ覚えですいません)
そこまでお金をかけるよりは、今よりもマメに掃除を心がけてホコリを少なくすることにして
移動式ファンコンベクターにした次第です。
こないだの冬は特に問題もなく快適に過ごせました。

以上が私個人の暖房装置に関する体験談です。
だから、パークホームズ札幌大通東も移動式ファンコンベクターにしたほうが…とは思いませんが、
112さんの書込をみて反応してしまいました。
(最近は、移動式のパネルヒーターもあるのですね。最近のトレンド?にうとかったです…)

スレ汚し、失礼しました。
115: 購入経験者さん 
[2014-07-04 12:53:26]
>112 ちょっと勘違いしておられる?今のリビングの暖房の主流は床暖房です。パネルもファンもエアコンも補助でしかありません。床暖だから、基本的にじんわり暖かいのですよ。それでも寒い時や帰宅してすぐにでも暖めたいときに補助暖房を追加するのです。でも、普通はタイマーですから朝も帰宅時もリビングはほんわか暖かくなってます。
116: 匿名さん 
[2014-07-04 13:01:37]
>>115
言われてみたら確かに。
暖房必要な時は常に床暖on。
それでも寒けりゃダブルでon。
117: 住まいに詳しい人 
[2014-07-04 14:42:10]
122さんへ
※少し違います。
⇒112さんへの間違いです。

※115さんと同意見です。
・ただ、最近のマンションは、床暖付きが増えてきてますが、面積的にはちょっと不十分な気がします。居間が12畳で有れば、せめて50%ぐらいは床暖にして欲しい。そうすれば、小型の補助暖で事が足りると思います。(コスト面でしょうけど)
・床暖のみなら、部屋の広さの75~85%は必要だった気がします。(どこかの床暖仕様で見た気がします。)
・居間全体が、床暖仕様のマンションがそろそろ出てきませんかね・・・・。良い売り仕様に成ると思いますが・・・。
118: 購入経験者さん 
[2014-07-04 15:13:57]
??ここの間取り図のグレー部分って床暖房じゃないの?床暖標準装備の新築マンションはリビングの床面積の70-80%は床暖入ってるでしょ。リビング続きの部屋にも入れて欲しいという事?オプションで頼めないのかな?高そうだけど。
119: 匿名さん 
[2014-07-04 15:18:49]
113/117、114、115の皆様、112です。

詳しいご説明等ありがとうございました。よく分かりました。

全室全面積床暖房(のみ)という知人宅マンションにお邪魔した事がありますが快適でした。普及すると良いですね。

ファンコンベクターよりパネルヒーターの方が高価というのは想像外でした。パネルヒーターの方が装置は大型になるとしても、構造がシンプルなので同じ床面積ならパネルヒーターの方が割安だと思い込んでいました。

現在は床暖房+パネルヒーター+エアコンで、冬は床暖房とパネルヒーター併用です。
パネルヒーターは広幅窓の場合は窓下、掃き出し窓と狭幅窓については窓横設置であり邪魔に感じた事はなく、性能にも満足していますが、時代遅れな物なのかと興味を持ってご意見を伺っていました。

我が家のパネルヒーター(窓下横型の場合)の問題はカーテンが床まで届かないため美しくない事です。
120: 匿名さん 
[2014-07-05 00:14:04]
117住まいに詳しい人 さん

ここの物件の床暖房はリビングの50%だけなのですか?

私は当然、118さんがおっしゃるように70%ぐらいは最低でも入るものと思っておりました。
もしそうでないのならば完全にここは対象外です。

重要なことですから、私も三井さんの営業さんに確認してみたいと思います。
121: 匿名さん 
[2014-07-05 10:34:28]
>>84
丸山が円山くらい理解できませんか~。
住まいに詳しい人の様に文才がないので、揚げ足取りしか出来ないのですね。

住まいに詳しい人の意見は大変参考になります。
122: 匿名さん 
[2014-07-05 11:30:32]
>丸山が円山くらい理解できませんか~。
住宅についても理解できてない。
邪魔だから場所移せ程度の知恵(笑)
123: 匿名さん 
[2014-07-05 12:02:13]

苦しい捨て台詞・・・(笑)
124: 匿名さん 
[2014-07-05 14:37:38]
建材の価格も知らないでものを語る、詳しいさんww
125: 匿名さん 
[2014-07-05 15:10:56]
建材の価格って決まってるのかい?124さんすごいね
126: 匿名さん 
[2014-07-05 18:23:27]
>>124
詳しい人 さんとはレベル違いすぎ~
127: 購入検討中さん 
[2014-07-05 19:50:42]
 住まいに詳しい人さん へ

 こちらの物件を検討中の者です。
 先日モデルルームにも行って来ました。

 今回、暖房設備のことは私も勉強させて頂きました。ありがとうございます。

 その上での書き込みとさせて頂きますが。

 まず、設備仕様の満足度について感じ方は人それぞれで良いかと思います。高い買い物ですから気に入らない、納得いかない点を自分なりにクリア出来ないのであれば購入をやめるという選択肢をとれば良いだけのことです。

 そのために購入したいとは思えないにもかかわらず、108のように物件のデメリットを延々と書き込んでもネガキャンと言われたり良いことは何もありません。自身の不満の捌け口にしかならずあまり意味はないかと思います。

 次に、暖房設備について議論されるのは有意義性もありますからよろしいかと思いますが。
こちらで三井の営業さんに向けて(?)窓の下のパネルヒーターについてすぐにでもやめて欲しいという要望も書かれていたようですが、あまり意味が無いと思います。

三井さんの物件はこれまでの物件も少なくともリビングについては窓下にパネルヒーターが設置されているものばかりだと思います。私自身もそのことは、パークホームズ円山裏参道や札幌大通イーストレジデンスなど三井さんの物件を既に購入した方のお宅に伺った際に確認しております。
 
 確かにパネルヒーターは邪魔だと感じる方は多いかもしれません。私も同感です。ただ、マンションの設計されている方はその点も承知の上、有意義な点を重視して設置や設置位置も決められているのだと思います。

パネルヒーターについての貴重なご意見については、直接三井さんの方に参考意見をお伝えになられたらいかがでしょうか?


長文失礼致しました。
128: 匿名さん 
[2014-07-05 20:25:25]
この札幌版のコミュニティには、恐らく業界関係者の方で、
自分の考えをしつこく他人に押し付け、絡んでくる人がいます。
そして、気に要らないと削除依頼をする人 がいます。
だから、レスがつまらなくなる。

ここに出てくる意見を受け入れるか、否かはあなたしだいです。
違う場で意見を求めたほうがいいと思いますよ


129: 匿名さん 
[2014-07-05 20:39:41]
そうです、良く言ってくれました。
130: 購入検討中さん 
[2014-07-05 21:09:33]
128さん
 同感です。

 私も掲示板は顔が見えませんから、書き込みする方のお立場を決めつけるような発言は慎むようにしていましたが同じように感じていました。

 もっと色々な考え方があって良いと思いますけどね。
131: 匿名さん 
[2014-07-06 13:27:12]
暖房の種類も大事だと思いますが、

私はその前に自分の部屋の周りにどのような家族構成の人が住んでいるのか、
賃貸なのかセカンドなのか、所有者が居住する予定なのかを知ることも
非常に大事だと思います

マンションの場合、まわりに人が住んでいてくれると自分の家は暖かいものです
132: 匿名さん 
[2014-07-06 13:33:42]
いろいろ聞いていると、地下鉄に近いだけで造りや設備には誰も納得していない的な書き込みが多いですね。投資目的マンションの予感ですか
133: 匿名さん 
[2014-07-06 14:35:10]
↑そのようなことは無いと思いますよ。
都心部のマンションには、居住者の他にセカンドや賃貸(転勤)の方が、必ず数割出てきます

No.132の
誰も納得をしていない的な書き込み って、
人の意見にいちいちケチをつけ、ネガティブな方向へ誘導しているのでは、

残念ですね 人気物件に対する いやがらせ?

一般の購入希望者は、設備や不動産について詳しくないのは当たり前です
あなたがその道の詳しい方なら、ポジティブなアドバイスをすればいいのに

また、投資目的なら、割安な市場にでる前の中古を狙うのでは

134: 匿名さん 
[2014-07-06 14:55:45]
投資目的の方なら札駅のタワーを買うでしょう。
大規模再開発地の近くで、すでに地価も上昇し始めてますし、買えた方は幸運だと思います
135: 購入検討中さん 
[2014-07-06 15:58:28]
132さんは、いろいろ聞いていると…って。
誰から何をお聞きになったのでしょうか?
そんなに複数の方からお話を伺われるようなお立場なのでしょうか?

設備仕様については感じ方は人それぞれだと思いますよ。
すべて自分の思い通りの物件はないですから、自分の希望に近い物件を選ぶことなると思います。


ちなみに私ももっとこうだったらいいのに!という点はあります。
またコストカットのためかな?と思う点もあります。
ただ、この物件は立地も良いのと同時に、安全に快適に生活するために必要な部分は一切コストカットしていないと私は感じました。戸境壁、床スラブの厚さ、暖房設備、ダブルオートロックなどです。

あくまで私見にはなりますけれどね。
136: 匿名さん 
[2014-07-06 16:25:28]
あげあしとりだね。いろいろ聞いてる=ここの書き込みを見ていると
137: 購入検討中さん 
[2014-07-06 16:38:53]
131様
 そうですね。
 どんな家族構成の方がお住まいかはやはり私も気になりますね。
 
 ここは多少はセカンド、投資の方もいらっしゃるかもしれませんが。
 先日モデルルームへ行った際に伺った限りでは自己の居住用(セカンドではなく)の方が多いと伺いました。

 もちろんまだ販売開始していませんからわからないですけどね。
138: 購入経験者さん 
[2014-07-06 17:23:44]
確かに、価格を抑えるために設備・仕様を下げるというのは投資家向きマンションですね。自分が住むからこそ、トイレのカウンターだ、暖房がどうのこうのと気になる訳ですから。前に、西向きでも床暖の弱でほとんど冬を過ごしていると書きましたが、考えてみれば両隣、下の住居の方が一日中暖めてくれています。ここの賃貸ならすぐ入居者も決まりそうですがセカンドとなるとちょっと隣や上の家は冬ツライですね。静かで良いとも考えられますけど。
139: 匿名さん 
[2014-07-06 18:07:44]
皆さん投資、投資と仰るけれど、このマンション買っての投資って値上がり狙いと賃貸収入(あるいは両方同時)狙い以外に何かもっとうまい手があるのでしょうか?あるなら是非お教え願いたいのです。

そもそも一般居住用分譲物件を第一購買者として買って、値上がり益か賃貸収入あるいはその両方でペイする(ビジネスとして成立する)条件を考えると、博打以外は殆ど成り立たない話だと理解していますが、違うのでしょうか?
140: 匿名さん 
[2014-07-06 18:53:58]
相続税対策で買う人はいそう。東京でもそうみたいよ
141: 匿名さん 
[2014-07-06 19:00:59]
132さんと139さんって同じ人ですかねぇ


142: 匿名さん 
[2014-07-06 20:01:24]
同じ人ですかね。
だったらしつこいですね。

投資、投資と念仏のように。
そんなに儲けたいのでしょうか。

私はそもそも「住む」という行為からは基本的に金銭的な利益は出ないと考えています。
自己の財産を持ち、分譲マンションという賃貸マンションではなかなか得られない豊かな生活という気持ちの上での満足感という利益はあると思いますが。

儲けたいのなら不動産ではなく他の投資対象を探された方がよろしいのではないでしょうか?

もちろん相続税対策で買われる方もいらっしゃいますが、それなりの家賃で貸されるならば減価償却費や管理費、固定資産税などの経費を超えて収入が出ますから、不動産所得が発生し所得税その他の税金等の負担が増える可能性についてもきちんと考えられたほうが良いかと思います。

ただ自己居住用であっても、何かの事情で自身が住めなくなった場合、家族構成が変化して住み替えが必要になった場合に当然その価値に見合った売却収入を得られないとその後の自分の生活が成り立たなくなる(住宅ローン残債を返済出来ない、次の物件の取得費用が足りない等)のリスクを軽減するために立地などは重視する必要性はあると考えています。
143: 匿名さん 
[2014-07-06 20:01:25]
141さんどうしたんですか?
144: 匿名さん 
[2014-07-07 00:45:14]
132、139、142、143は同一人物でしょう。たぶん自作自演でしょう。

142の 儲けたいのなら不動産ではなく他の投資対象を探された方がよろしいのではないでしょうか?

だれもその様なことはいっていませんよ。問いかけてもいません。

独りよがりで上から目線の方へ、少ない知恵をこの場で述べなくても結構ですよ。







145: 匿名さん 
[2014-07-07 01:17:19]
144さん

 142です。
 私は139さんではないですよ。匿名で書き込んだためそう思われたのかもしれませんが。


 ちなみに、私の書き込みは139さんの何かもっと上手い手が…?に対するものでした。

 分譲マンション自体が投資対象としてはあまりおいしくないと思いますよという私なりの考え方を書かせて頂いただけだったのですが。
 何だか言葉が過ぎたのか上から目線に思われるような書き方に読めてしまったようで大変失礼致しました。
 
 
146: 住まいに詳しい人 
[2014-07-07 10:30:25]
・投資だとか、相続税対策だとか、お金持ちが考える事ってある意味凄いね。この世の中、もってる人はもっと増えていき、借金しなきゃならない人は、借金が増え、何とか計画を立てて返す努力をする。(住宅ローンとか使って!)
・余談はともかく、このパークホームズ札幌大通東ってどうですか?に戻りましょう!

※設備仕様~色々な意見が有りましたね、最終的には人それぞれで終わるのでしょうね。でも三井系のマンションは、大体がこんな設備・こんな仕様だったなんてのは、知りませんでした。何でもオプション化して、さも自由さを売り物にしてきたのでしょうか?
・トイレもがっかりしましたね、最近のマンションMRを見てますが、手洗い機一体の便器は、久しぶりでした。どこも手洗い機と便器は別で収納を考えたコーディネートをしているのがトレンドなんだろうと思ってます。
147: 匿名さん 
[2014-07-07 12:29:12]

住まいに詳しい人さん
>手洗い機
ってなんですか?
148: 購入検討中さん 
[2014-07-07 12:55:09]
146さん

私も正直、トイレは残念ポイントですよ。
今、住んでいるところがタンクレス&手洗いカウンター付きですから、なおさらガッカリ感はありますよ。

ただ、私の中ではとりあえずそこは妥協出来るかなって。
全部満足という物件はないですもんね。

パークホームズについても、少し前の物件ではタンクレス&手洗いカウンター付きがわりと標準的でした。
食器棚とかはちょっとわからないですね。付いていた時代もあったのでしょうかね?

直近のパークホームズだと円山ヒルサイドコートがここと同様のトイレだったと以前どなたかが書かれていました。
ちなみに今年分譲された円山裏参道テラスはタンクレス&手洗いカウンター付きでした。




149: 住まいに詳しい人 
[2014-07-07 13:15:57]
147へ
http://www.toto.co.jp/products/toilet/restroom_dresser_system/index.ht...

・TOTOのHPを見てください。(あくまで参考ですので)
・手洗い機付きカウンターと便器(今は、タンクレスが主流?)、タンクレスだと場所をとらない為、収納付き手洗い&カウンター付きに出来て、とてもコンパクト化が出来るようです。(1畳=0.5坪もあれば十分かと、1畳も無いかもしれません。)
150: 匿名さん 
[2014-07-07 14:19:37]
手洗い機=手を洗う精密な働きをする道具・からくり。
151: 購入検討中さん 
[2014-07-07 15:29:37]
円山は食器棚、トイレの手洗いカウンターつき
内装のグレードを考えたらお買い得だったのかもしれませんね。
建築費の高騰は否めないですね。

立地は申し分ないので正直迷います。
札幌駅の再開発のタワマンまで待つか悩みます
152: 住まいに詳しい人 
[2014-07-07 15:58:31]
150へ
・貴方は、丸山⇒円山指摘の方かな?
・手洗い機⇒手洗い器の間違いですょ、知識ない人だと思って、HPいれてあげたのに…!?
・よほど、ここの仕様のがっかり感が気に障るのでしょうかねぇ~?

151さんへ
・駅のタワマンは、設備とかの仕様は、これからですか?モデルとか?
・日照権問題で、計画変更に成るとか?もう変更に成ったのかな?
※立地条件は、自分は大通りかな?駅の東も捨てがたいですが…!
153: 匿名さん 
[2014-07-07 16:54:28]
札駅タワーは多分抽選の倍率過そう。ここはどうでしょうね
154: 購入検討中さん 
[2014-07-07 16:58:18]
152さん
デベが大和、日照問題でシングルタワーが決定で、
平成30年完成予定みたいです。

国から再開発の補助金が出るのでよい物件ではないか?
と予想しているだけなんですけどね…
構成では地下直結になりそうな感じなので…。

152さんは決められたのですか?
155: 住まいに詳しい人 
[2014-07-07 18:13:43]
154さんへ
・価格が、手が出るぐらいなら検討しましたが、あんな仕様で欲しい右端は¥4,500万ぐらいからだそうですからね、ちょっと冷めました。
・自宅は、RC3F建のALL床暖仕様で、約121㎡の4LDKです。中心から2k圏内ですから立地も悪くはないです。子供達も巣立って夫婦二人では広いし、老後の階段も気になっており、これを売ってのマンションを検討してます。売れても¥2,500~3,000万ぐらいでしょうかね、追い金¥2,000万は、ちょっときつ過ぎと思ってます。
156: 購入検討中さん 
[2014-07-07 18:55:10]
>RC3F建のALL床暖仕様で、約121㎡の4LDKです。

それがどうしたの???
157: 匿名さん 
[2014-07-07 19:33:45]
子供巣だって寂しくて構ってほしいんでないの?
158: 購入検討中さん 
[2014-07-07 20:01:45]
155さんはこちらの物件の床暖房面積の狭さを
お伝えしたいのでは?

153
札駅タワーですとかなりの倍率ですよね。
プレミストよりdグラフォート寄りの倍率ですよね。

パークホームズは南西角は全て要望書済みのようでした。
なるべく抽選を避けたいみたいで他の部屋を勧められました。
159: 匿名さん 
[2014-07-07 20:35:51]
すぐ埋まりそうね
160: 匿名さん 
[2014-07-07 20:43:35]
156と157
気に入らないなら建設的に反論したらどうだい?

まあ、この程度しか出来ないレベルなんだろうね

161: 匿名さん 
[2014-07-07 20:50:31]
145さん
私の勝手な思い込み
すみませんでした
142の最後の一文はすばらしい一文だと思います
162: 匿名さん 
[2014-07-07 22:13:11]
161さん

 142を書き込んだものです。

 匿名で書き込めばそう思われても当然ですよね。

 こちらこそ上から目線にも解せるような書き方でした。
 不愉快な思いをさせてしまいすみませんでした。

 今後も是非情報交換をお願い致します。

>156、157さん
 
 住まいに詳しいさんへの嫌みや嫌がらせにしか聞こえません。
 スレが荒れてしまう原因にもなりかねませんから、書き込み内容は個人の意見として受け入れ、その上でご自身がどうお考えか冷静におっしゃってみてはいかがでしょうか。

 

 

 
163: 匿名さん 
[2014-07-07 23:12:12]
荒らしはスルーが匿名掲示板の原則ですよ!
164: 匿名さん 
[2014-07-07 23:25:15]
そうですね スル― スル―
165: 匿名さん 
[2014-07-07 23:35:27]
要望入ってる部屋だからって、断っていいの?
166: 購入検討中さん 
[2014-07-08 07:48:42]
他に要望書が入っていることを理由に断るのは無しですね。
ただ、売る側は出来るだけ抽選を避けて各期の販売分が全戸登録!としたいと考えるので、他の住戸へ誘導しようとはされますよね。
私もここの物件ではないですが、過去にそんな経験ありです。

やっぱりこの住戸が欲しいと思えば、販売を開始時に登録を入れてしまって良いと思います。
あとは運を天に任せるのみですね。

ちなみにモデルルームタイプが人気なんですか?
私は違う間取りを希望しているのですが、やはり角部屋が人気なんでしょうか。
167: 匿名さん 
[2014-07-08 07:55:18]
>要望入ってる部屋だからって、断っていいの?

売り主が、この部屋は既に(一件あるいは複数の)要望書が出ているので申し込まないで欲しいと言っている、という意味でしょうか?

売り主が申込が集中している住戸の希望者を他の住戸に誘導し、特定住戸の倍率が高くなりすぎないようにするのは普通の営業活動の範囲であって、特別の問題は無いのだろうという気がします。そもそもそれが要望書の意義ではないですかね。

大昔あった住宅金融公庫融資物件だと、(一種の公的資金なので)価格等は一般公開、公開されている申込条件さえ満たせば誰でも自由に申し込みでき、申込が2倍以上になった住戸は公開抽選がルールでした。
しかし今は民間の自由取引ですから、売り主が購入希望者を断っても特に違反にならないと思います。
168: 匿名さん 
[2014-07-08 09:33:14]
別に断っているわけではないです。重複すると、先の人も後からの人も、決してよろしくないわけで。
三井は皆に(確実に買ってくれて、かつクレームなど面倒のない人)抽選なく気持ちよく買ってもらいたいのです。
自分も三井を抽選なく買えて良かったです。
169: 購入検討中さん 
[2014-07-08 10:01:02]
三井さんの方針としては要望書を書いていただけば
その住戸は他のお客様が重複しないよう努力しますので
お早めに要望書を書いてください。とのことでした。

他のお客様を重複させませんを強く仰っておりましたので、
そこまで言ったのに抽選というのは避けたいところなのでしょうね。

南西角のIとC全て、南東のH上層階、Dは要望書済みらしいです。
170: 匿名さん 
[2014-07-08 11:52:34]
勘違いしないで頂きたいのは、重複住戸を希望したっていいのです。
いきなり登録日に登録して抽選に持ち込んだっていい。そうすればもしかすると2倍でラッキーなんてこともあるかも。
171: 匿名さん 
[2014-07-08 13:49:26]
>>156 >>157は住まいに詳しい人さんへの妬みひがみなんですからお気の毒。
私も戸建て売却して住み替え検討中です。
172: 買い換え検討中 
[2014-07-08 15:33:19]
一戸建て売却住み換え検討中です、Cタイプ高層階希望ですが申込重複しなければ良いな、
また平置き駐車場も希望ですがどうしたら両者とも可能となるでしょうか。
173: 申込予定さん 
[2014-07-08 18:00:42]
172さん
Cタイプの上層階から低層階全て既に埋まっておりますよ。
抽選必須だと思われます。
174: 申込予定さん 
[2014-07-08 19:45:00]
え~
>本広告を行い取引を開始するまで、契約・予約受付・申込順位確保は一切できませんので予めご了承ください。

とパンフレットに書いてありますが違うんのかな~#
175: 購入検討中さん 
[2014-07-08 21:17:51]
>>174
融資審査で事前に許可されてないと申し込みすらできないようです。

仮予約といった感じでしょう。
要望書を書きますと、
他の方も多数希望されてるので確実に買える他のタイプはいかがですか?と
他の希望者を誘導してもらえるので結果倍率が低くなるのが要望書のメリットだと思います。


176: 匿名さん 
[2014-07-08 21:49:17]
現金で買う人は通帳残高みせなきゃいけないんでした?
177: 匿名さん 
[2014-07-08 21:52:01]
強引にCで販売取引の開始時に登録を入れますよ。
178: 匿名さん 
[2014-07-08 21:57:30]
うちも一括支払いですね。
179: 匿名さん 
[2014-07-08 23:21:06]
現金払いは手付を1割収めて欲しいとのことです。
にしてもCの人気ぶりには驚くばかり。リセールバリューも高くなることでしょう。
180: 匿名さん 
[2014-07-09 04:00:46]
住む気もないお金持ちが購入
その後それより高値で売り出す、、、なんてことないのかな?
181: 購入検討中さん 
[2014-07-09 07:37:24]

こういうことを考える方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか?

買ってすぐに売却するということは買って直ぐに値上がりするような特別な事情がない限り市場価値は買値=売値に近いことになります。さらに 新築物件も引き渡しを受けた時点で中古 になるという事を考慮すれば、購入価格と 同価格で売れればラッキー。それでも登記等にかかる諸費用の分は赤字 ですしね。また、国交省の定める仲介手数料等もかかります。

ちなみに売却して譲渡益が出ると短期譲渡で諸々の税金で相当持って行かれますしね。

何よりも売却価格が購入価格を下回るリス クは当然ありますし(むしろそうなるの が自然)、どんなに売却価格を下げても 買い
手が見つからない可能性もあります。

ハイリスクすぎますよ!

変な儲け心を持たず、自身が住むのが一番の幸せだと思います。
182: 購入検討中さん 
[2014-07-09 07:49:12]
179さん
 登録時のお話ですよね?
 お尋ねして申し訳ないのですが。

 住宅ローンを利用するならば事前審査、現金購入の場合は収入のわかる書類を提出の上、購入が確定した時に手付金1割と聞いたような気がするのですが、現金購入は登録時に手付金1割でしたか?

 私の聞き違いの可能性ありですが。
 

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる