東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その26)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その26)

201: 匿名さん 
[2008-06-08 14:23:00]
199さん
希少性=価格の高さ  じゃないの?
それがすべてでは無いと思うけど、ウエイトは重いんじゃないの?
202: 匿名さん 
[2008-06-08 14:35:00]
都心4区(新宿・文京・千代田・中央)の新築オフィスビル、
今まで4〜5%で安定推移してきた空室率が、年始より急上昇に転じて
ここにきて10%を越えてきました。
来週のAERAは、このあたりの特集が組まれているようです。
いよいよ不動産の不良債権化が地下を押し下げる展開が始まります。
ファンドは収益の上がらない物件に関して、損切りを迫られます。
「売りたくなくても売らなければならない」ルールによって。
マンションも同様です。

こんな展開は、REITの推移を眺めれば、半年以上から予測できたことなのに・・・
半年前の強気論者は、どのように考えてるんでしょうね。
都心4区(新宿・文京・千代田・中央)の新...
203: 大学教授さん 
[2008-06-08 14:41:00]
>>201
県境外周区の場合、周りが戸建地域で、そもそもマンション建設に適していない。
このような所に作ろうとすれば、周辺住民との調整も必要となるし、
マンションが建てられるまとまった面積もなかなか見つからない。

こう言った点で希少と称しているだけで、
実際に住環境が格段に良くて希少というケースは非常に少ない。

しかし、周辺に居住し、戸建を買える資力が無い人は、
どうしてもそこに住みたい地縁なり血縁なりがあれば、
自分を納得させつつ買うしか道は無くなる。
これが、販売戸数を減らしながら、坪単価を上げるカラクリです。
204: 匿名さん 
[2008-06-08 14:45:00]
二子玉川で販売が予定されている1000戸超の大型物件は、おおかたの予想では@350以上。
これが、現在売れ残り多数の@250以下の江東区物件より早く売り切れる可能性は極めて高い。
205: 大学教授さん 
[2008-06-08 14:56:00]
>>204
私はこの坪単価で多摩川沿いに千戸の需要は到底ないと思います。
世田谷区の2007年実績が、販売戸数844戸、平均坪単価342万円ですから。
世田谷区の需要の1年分以上に相当します。

また対岸の川崎市中原区の坪単価実績が259万円ですから、
余程の理由が無ければ、こちらに食われてしまいます。
206: 住まいに詳しい人 
[2008-06-08 14:58:00]
>>199
重ねて意味不明だなぁw

価格が上がれば、供給は減る
この基本的な経済原理をご自分の発見だとでも思っているの?

掲示板に「地球は太陽の周りを回っています」と
誰でも知っている自然法則を書き込むことに何か意味がありますか?
 
 
ここで語らなければいけないのは、その先で
世田谷区だとこの年間1500戸程度の供給数で
@350なんて価格水準を維持出来るのか?
ことし二子玉川だけで500戸ぐらいは出てきますよ
ってことでしょ
重ねて意味不明だなぁw価格が上がれば、供...
207: 匿名さん 
[2008-06-08 15:08:00]
>どうしてもそこに住みたい地縁なり血縁なりがあれば、

地域住民の知的水準、文化的水準、所得水準の高さがもたらす安定した住環境の良さにより、
どうしても住みたいと考える人が大半です。
本当の都心を除けば、いくら多少勤務地近くてもこれがない地域には住みたくない、
そしてそんなところに妻や子を住まわせられないという考えの人が多いからこそ
長い年月をかけて今の不動産の価値が築き上げられてきました。
208: 大学教授さん 
[2008-06-08 15:13:00]
>>204
江東区についても調べてみた。
2002年以降のマンション販売戸数と坪単価の推移は以下。

年     販売戸数   平均坪単価
2002  3128    178
2003  3701    192
2004  3098    178
----------------------------------------
2005  1609    206
2006  2919    219
----------------------------------------
2007  2250    263

これを見ると、2度のブレークスルーが発生したことが分かる。
1つは200万円の壁、もう1つは250万円の壁。
既出であるが、大量の高額物件を販売するには坪単価250万円前後、上限300万円。
従って、大量販売の限界ポイントに限りなく近くなっている。
もう一段の上げはありえないだろう。
209: 匿名さん 
[2008-06-08 15:15:00]
>>205
坪単価で100万ほど安い江東区の物件より早く売り切れたら、
考えを改めていただけますか?
楽しみにしています。

だからといって、また向こうにいってネガレスはやめてくださいね。
210: 大学教授さん 
[2008-06-08 15:18:00]
>>207
問題は、
過去の実績から判断すると、
そのような需要は千戸も無いと言うことです。
211: 匿名さん 
[2008-06-08 15:29:00]
>これが、販売戸数を減らしながら、坪単価を上げるカラクリです。
なぜ城東は同様のからくりで、価格を上げる事ができなかったのでしょうか?
埋立地の大量供給が始まる以前なら条件はイコールのはずです。
212: 大学教授さん 
[2008-06-08 15:36:00]
>>211
答えは簡単です。
もともとが工業地域で、
既存住民に高値を追えるほどの資力が無かったからです。

都市構造が変わってきて、新規住民が流入するようになって、
ブレークスルーしたわけです。
過去の郊外地価が上昇して行った過程と同じですね。
213: 元院生 
[2008-06-08 16:02:00]
そして、ミニバブル崩壊とともに湾岸の高額物件価格も
下落しているわけですね。
 ニコタマタワーは、仕様からして湾岸物件とは異なるはず
なので、比較しても意味がないでしょう。ターゲットが異な
ります。
214: 大学教授さん 
[2008-06-08 16:16:00]
販売戸数を減らしながら、坪単価を上げて行く手法は、
資力がある既存住民がある程度ストックされて行かないと不可能。

都心部は、産業構造および都市構造変革の中で、
まとまった量のマンション供給がなされているわけで、
そういった面で、既存住民の需要はほとんど無いと考えて良いだろう。
豊洲のみならず、大崎、東五反田と言ったところも、産業構造と都市構造が変革しているからこそ
出てきたわけだ。

すなわち、都心部に関しては、
新規流入者がストックされて行くとともに、開発余地が狭まって行った時点でやっと
販売戸数を減らしながら、坪単価を上げて行く手法も可能となる。
それまでは、実需に対応したリーズナブルな坪単価は維持されるだろう。
215: 匿名さん 
[2008-06-08 17:24:00]
大学教授さん。返事ありがとうございます。
201です。
カラクリかもしれませんが、本当に正当なものでしょう。
理由はどうあれ希少性があるのですから。
>希少性を地元需要に対しアピールする。そして坪単価の高さを正当化する。

ご回答していただいた部分に対しても他の疑問がありますが、
エンドレスになってしまいますので、これで失礼します。
216: サラリーマンさん 
[2008-06-08 17:31:00]
マンション価格暴落の次は空室率問題に
修繕積立金や共用費が2倍になる
ttp://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/414/
今や1千万値引きも珍しくなくなったマンションですが
入居者には更なるショックが襲い掛かります
マンションの修繕積立金は満室状態を仮定して計算されています
空室がある場合は必要な修繕積立金が足りず数百万単位での追い銭も必要かも
共用費も空室率が高くなれば全員で空室分を負担しなければなりません
騙されないように気をつけましょう
217: 匿名さん 
[2008-06-08 17:44:00]
>>210
販売実績=需要でないかもしれにですよ?供給ネックかもしれないですよ。
218: 匿名さん 
[2008-06-08 18:04:00]
空室がある場合の管理費や修繕積立金は、一般的に売主負担。

それを見越して重説で、売主は負担しないという条項を入れるデべも有るけどね。
219: 大学教授さん 
[2008-06-08 19:18:00]
>>215
価格の決まり方はいろいろです。
そして決まった価格は正当です。
ただし、自分が何を求めているのかしっかり考えて選択すべきです。
人それぞれ価値観は異なります。
ただ言える事は、希少性は永遠ではなく、
その瞬間が希少であっただけなのかもしれません。
合理的判断は、自分なりの将来への見通しを持ってこそ可能なものでしょう。
220: 別の匿名さん 
[2008-06-08 19:41:00]
↑みんな、この人の話は鵜呑みにしないでね。
221: 別の匿名さん 
[2008-06-08 20:00:00]
あっ、ちなみに豊洲が開発された理由ね。

IHIが土地供給したからです。
値段が上がったのは、景気動向です。
ただそんだけ。

景気動向で、地権者が供給したからさ。
横文字つかって誤魔化さないでね。

都心部だろうが、郊外だろうが、
開発されるのは、需要側の価格要求と
土地供給が一致するからだね。

ただの市場原理。
需要創出ってどうやって説明するのかな?
222: 匿名さん 
[2008-06-08 22:06:00]
>>158 です。

↓に貼り付けたチャートは東証リート指数の週足ベース、全期間です。
(2003年3月:1000でスタート) 出典:GOLDEN CHART

自分は今回都合により不動産の物色を始めるまでは
分譲マンションはもとより不動産については殆ど興味がなかったものですが、
これを見るにつけ購入に腰が引けてしまうのです。

2006年度からの上昇は実資産と同時進行で典型的なイケイケモード全開をやらかしました。
そして今年に入って3月、瞬間風速で2004年初頭!のレンジまで下げました。
3年余りの上昇を10ヶ月足らずで吹き飛ばしたことになります。
果たしてこれがバブルではなかったと言えるのでしょうか。

一般的に証券は先行して動きますから、もし3月の安値でコツンと来ていたと考えれば、
実物資産である不動産は半年先から1年先へ向けて後追いするのだろうと普通に考えます。
しかしそんな単純に行くのだろうか。

ダイヤモンド、東洋経済、AERA(http://www.aera-net.jp/aera/pickup.php)ガイアの夜明け?などメディアも賑やかしに余念がありません。
株の世界では「(皆が)知ったら終い」と言いますが、
不動産の世界では流動性リスクがボディ・ブローのように効いてきそうで掴みかねています。
↓に貼り付けたチャートは東証リート指数の...
223: 匿名さん 
[2008-06-08 22:26:00]
サブプライム問題って知ってる!?
224: 匿名さん 
[2008-06-08 22:29:00]
>>223
それが何か??
225: 匿名さん 
[2008-06-08 22:31:00]
知らないと思ったから・笑
226: 匿名さん 
[2008-06-08 22:35:00]
さすがにアエラの記事を見て大学教授さんが唱えていた定説が崩れてしまいました。
残念です。
227: 匿名さん 
[2008-06-08 23:29:00]
なにが第二次バブルだ。
過去のバブルはマンション中心の不動産だけが上がったわけではないし、
全く規模が違った。
第二次なんて言ったら20年前の本当のバブルに失礼だよ。
228: 購入経験者さん 
[2008-06-09 00:28:00]
不動産、マンション関連企業の倒産が相次いでいます。上場クラスも被弾し始めたし。
下落のスパイラルがひそやかに進行中。
229: 匿名さん 
[2008-06-09 00:42:00]
>>222
一般的に東京駅周辺って昔も今もそんなに人気は高くないよね。
それにしても需給を無視してテナントに賃料値上げを迫るバビンチョアドバイザーズ?って会社やばいんじゃないか?
230: 匿名さん 
[2008-06-09 06:45:00]
>豊洲のみならず、大崎、東五反田と言ったところも、

無理矢理同列に並べようとしていますが、
山手線沿線の都心部と国境外周区では別物と考えるべきです。
現にデベの値付けの方向も完全に逆の動きを見せていますし、
売れ行きも全く対称的です。
231: 匿名さん 
[2008-06-09 20:23:00]
湾岸のマンションは、第2の多摩ニュータウンになるよ。
専門家は高層マンションの維持費が経年変化と共に急上昇すると予想している。
空室が増え、次々に住民が逃げ出し、管理費も高騰。
スラム化の兆候は見えている。

湾岸の大型タワーマンション、竣工してもガラガラらしいけど
投資目的なら早めに処分しておいた方がいいね。
232: 匿名さん 
[2008-06-09 20:42:00]
>>231
はいはい!
多摩ニュータウンを良くご存知なのですね? わかりましたよ。
その「専門家」の方によろしくお伝えください。
233: 匿名さん 
[2008-06-09 22:44:00]
231の言うことはあながち間違ってない。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070829/510930/?P=2

”超高層マンションは格差社会です。3000万円台の1LDKをローンで購入する低層階の人と、数億円単位の上層階の住戸を投資用に即金で購入するような富裕層が混在しています。しかも1棟当たりの区分所有者の数は非常に多くなります。
区分所有者間の合意形成が難しくなることは容易に想像がつきます。コミュニティーの形成も一筋縄ではいかないでしょう。横に広がる団地型のファミリー向けのマンションとは全く別の世界です。
生活を支える設備のレベルも違います。EVや電気、給排水、セキュリティーのすべてが重装備。修繕積立金の総額、維持保全や大規模修繕にかかる費用は膨大な額になります。
古くからマンション管理に携わってきた人たちにとっては経験知の及ばない建物でしょう。

”建築技術者たちの多くが「超高層マンションを解体する方法など考えたこともない」と言っている実情です。合意形成だけでなく、建て替えの大前提となる解体技術やコストに関する議論・研究は、超高層マンションについてはまだ全くなされていません。”
 
これを考えると悩む。
234: 匿名さん 
[2008-06-09 22:58:00]
>>233
悩むぐらいなら賃貸にしとけ。
賃貸は金はかかるけど住み替え自由だから気楽で良いぞ。
235: 匿名さん 
[2008-06-09 23:04:00]
そうだな。 タワマンは賃貸にしろとの意見が多いもんな。
貯金して、低層マンションか一戸建てが理想か。
タワマンに住めるのは若い内だけだな。
236: 匿名さん 
[2008-06-09 23:18:00]
実際、昭和に建てられた新宿高層ビル群の管理なんて
どうなってるんでしょうか?少しは参考になるかと思うのですが。
237: 匿名さん 
[2008-06-09 23:25:00]
>>236
行ってみればいいじゃん。雑居ビルなんだから出入り自由でしょ。
最も古い超高層ビルである霞が関ビルに行ってみればわかると思うけど、管理がしっかりしているので、その印象は最新のビルとさほど変わりません。
238: 匿名さん 
[2008-06-09 23:25:00]
賃貸は住み替え自由と気楽に考えてると、
老人になってから入居審査で落とされて住み替え先が変な所しかなくなるよ。
老人になってから低層や一戸建てを買って老後資金を無くす意味はないし。
239: 匿名さん 
[2008-06-09 23:38:00]
>>237

いえ、そういうことではなくて・・・
管理にかかる経費がどのように推移していったのか、
>>233で、高層マンションの今後についてお悩みに
なられているので、ヒントになるかもと思ったまでです。
240: 匿名さん 
[2008-06-10 00:09:00]
高層マンションのエレベーターのメンテナンスにかかる費用は莫大なものになる。
住人の質が高ければ、それなりに維持できるだろうが、現在の湾岸タワマン在住者
のほとんどは、中産階級。なかには住宅ローンが大変で車の維持さえ困難な購入層もいる。

そんな状況下で、さらに社会的環境の変化に伴い、住人の経済力が低下していけば
管理費滞納などが当たり前のように起こる。そして何よりも、構造物が地震などにより損傷し、
修繕を強いられた場合、修繕のための住民合意が得られないケースが考えられる。

これは、現実に起こっている問題で、修繕したくてもできない、
または建て替えしたくてもできない集合住宅は沢山ある。
この結果、スラム化が起きるわけだが、結局のところ、
庶民でも手の届く大衆物件というのが一番、危なっかしい。
多摩ニュータウンにしても、一過性の価値基準で大衆が住宅に群がり
廃れていっただけのことで、これが湾岸タワマンにぴったり
当てはまる可能性がある。
241: 匿名さん 
[2008-06-10 00:23:00]
>>240
で、スラム化が起こっているのは、多摩のなんていう物件ですか?
何駅?、徒歩何分?、築年は?、総戸数は?

答えられますか?
無知を晒すのはそれぐらいにしとけば…
242: 物件比較中さん 
[2008-06-10 00:28:00]
買い替え余力のある住人ほど、劣化の兆しがみえ始めたら転出していくよ。
それが資産防衛の提要だから。
安く中古を買った層と、買い替えできない層の作るコミュニティが快適なはずもないしね。
243: 匿名さん 
[2008-06-10 00:34:00]
>>240 と >>242 は同一人物か?

>安く中古を買った層と、買い替えできない層の作るコミュニティが快適なはずもないしね。

そりゃそうだね。でも、中古を買う層がいるということならば、その物件はスラムではない。
ど田舎ならわからないが、少なくとも23区内では、古い物件に対してもニーズがあるので、
スラムにはならない。そういった事例は今のところないはずだが・・・
244: 大学教授さん 
[2008-06-10 06:49:00]
>>243
スラム化と過疎化は別と考えるべきでしょう。
ただし、同時に起こることはあります。
スラム化とは地域住民の質(一般的には年収レベル)が劣化して行くこと。
過疎化とは地域住民の数が減って行くこと。
いずれも、賃貸マーケットの動きを見れば分かります。

スラム化は家賃レベルの動きを見れば分かります。
顕著に出るのはサンプル数も多いシングル向け1Kタイプです。
この場合注意すべき点は、m2当たりの家賃で見ず、一戸当たりの家賃で見る点です。
同じタイプでも広い間取りを借りる方が、一般的に健全です。
2年前にくらべて一戸当たり家賃が上昇しているところは発展しているが、下がっている地域は
スラム化が進んでいる疑いがあります。

過疎化は、募集物件数の推移で分かります。衰退しているところは賃貸需要が小さくなるので、
変動はあるものの右肩下がりになります。逆に発展しているところは、需要が拡大するので
それに合わせた新築供給が行われ右肩上がりになります。すなわち賃貸マーケットが大きくなります。
また、新築賃貸の着工数推移を見ても分かります。
245: 匿名さん 
[2008-06-10 07:33:00]
地域に限らず、マンション単独でスラム化していく物件もありますよね。
世田谷で実例を知ってます。それほど古くもないのに。
246: 匿名さん 
[2008-06-10 08:31:00]
当然同一時期に大量に供給のあったところはその危険が非常に高いと言えます。
特に低価格を売りにし、若いファミリー層を対象としていた場合、
永住目的での購入は少ないので、ステップアップ等で必ず数年で買い替えラッシュが始まります。
当然新しく入ってくる人もいますが、タワー等の場合は、
経年によって生じる維持管理費用の高騰から割高感はいなめません。
また、同地域に供給が続いている場合、新築もさほど価格の上昇がなく
そちらに需要を奪われてしまうため、ますます新規入居者のレベルが落ちてしまします。
247: 別の匿名さん 
[2008-06-10 08:47:00]
↑低価格が魅力の物件購入の「若いファミリー層」は、
買い替えラッシュが起きるほどの所得増加があるんだね。

ありえね〜。
248: 匿名さん 
[2008-06-10 08:59:00]
住人が定収入のままそろって老化していくの?
それも怖い・・・
249: 匿名さん 
[2008-06-10 09:00:00]
正  低収入
250: 契約済みさん 
[2008-06-10 12:30:00]
賃金は固定、支払いは増加、可処分所得は下落して節約生活。
その受け皿になる商業施設もチープ路線まっしぐら。
広告で集められた多様性のない住民層とともに地域全体が経年劣化していく。
本来である千葉の田舎町に先祖がえりしていくのではないか。
251: 匿名さん 
[2008-06-10 15:01:00]

それ言えてるな。

そもそも、都内になんて住めない連中なんて続出するに決まっている、賃貸で充分。

普段思うんだが・・・日本は平和だった。平等意識が成り立っていた時代は。

すでに気いているだろうが、平和すぎる日本も秋葉原の殺戮事件で、
国民は思い知ったと思うが、凶悪性はアメリカ並みになっている。

リストラで、レイオフされて、逆上し恨んで上司殺害する事件はアメリカでは多発している。

つまり、

終身雇用が崩壊した段階で、明治時代のように、下層労働者と経営サイドの距離は広がるばかりだ・・簡単にトヨタのような勝ち組も季節労働者として迎え入れそして、要らないと首を切る。

真ん中は居ない・・・難しい話だが。

終身雇用が終った時から、
幸せな生活結婚豊かな暮らしは、無くなりつつある。

豊かになった日本だが、常に競争の時代、平々凡々と暮らしている人には、幸福は訪れない。
252: 匿名さん 
[2008-06-10 15:31:00]
>>250,251
いつの時代もそうだけど、
新興住宅地を購入する層は、その時々の成功者が多いと思う。
ここで言う成功者とは、伸びてる業界・伸びてる会社に勤めているとか、その会社の中で抜き出ているとか、既に独立起業してるような「その他大勢の普遍な人とは異なる層」を言っている。

つまり250や251が心配されてることも一面正しいのだと思うが、それは貴殿達を含む「普遍の人」が心配するものであり、その考え方は、成功の道と普遍の道を分けるものかもしれない。

251の最後の1行
>豊かになった日本だが、常に競争の時代、平々凡々と暮らしている人には、幸福は訪れない。
そのとおりで、人生常に前向きに進む人が感じる幸福は、きっと後ろ向き=ネガティブな人には一生理解できないと思う。
253: 匿名さん 
[2008-06-10 15:48:00]
>>252

そうだよな。そう思うよ。

必ずと言っていいくらい、幸福感には色々ある。
充実した日々を送るか悔いる一日を送るかは、また人それぞれである。
254: 匿名さん 
[2008-06-10 18:41:00]
TV東京 「ガイアの夜明け」

2008年6月17日 OA
「マンション激変 〜始まった値引き合戦の裏側〜」(仮)
*放送内容は予告無く変更する場合があります。
255: 匿名さん 
[2008-06-10 21:28:00]
要は、
今恵まれない人達がどこに集まって来ているのか
よーく考えるべきだよな。
昔は町工場系だったのが、今は飲食、サービス系。
賃貸アパートで我慢してるけど、
高齢になって行くとどうなるのか・・
256: 匿名さん 
[2008-06-10 22:08:00]
久米宏の新しい経済番組で特集していたが、
最近の20代の若者の特徴は、とにかく金を使わない事だそうだ。
正社員だろうが、派遣社員だろうが、貯金をする。
海外旅行へ行かないし、車にも乗ろうとしない。

こんな若者たちが、もう少し歳をとって経済力がついたとしても
月20〜30万もするような賃貸マンションに住むようになるとは思えない。
20代の若者は、幼い頃から、あらゆる社会不安をスリこまれてしまってるから、
最小限の支出でとどめる傾向が強い。

湾岸のタワーマンションで20〜30万前後の賃貸、分譲賃貸が埋まらないのは
もともと、需要が無かったから。そしてこれからも需要は増えない。
投資家が買ってただけだよ。

地価上昇で、物件の価値は上昇しているのかも知れないが、
投資家が住むわけでもあるまい。
誰かに住まわせなければ、誰かが損しているってこと。
最終的に損をするのは、マンションを保有し続けた人間。
257: 匿名さん 
[2008-06-10 22:11:00]
マンションが、円に対して下落していく間に、
食料品、原油、金などは上がり続けていくって事。
258: 匿名さん 
[2008-06-10 22:23:00]
派遣=西側近郊アパート暮らし
これが主流だよな。
都心の賃貸なんて限られてるよ。
259: 匿名さん 
[2008-06-10 22:29:00]
派遣=湾岸地域のワンルームマンション暮らしだろ?
260: 匿名さん 
[2008-06-10 22:42:00]
私の知る限り、派遣は殆ど実家だわな。
もしくは、どうしても一人暮らしにこだわる場合でも、実家の近く。
お金ないから。

飲み会とかで何でわざわざそんな実家の近くに住むの!?という質問を
する場合が多いのはそんな経済的な理由が多い。

例えば実家は柏だけど船橋に住むとか、そういったパターン。
たまーに憧れで麻布とか借りてみたものの、4畳半ソング状態なんてのも
良くある。

現実は厳しいよ。湾岸も無理じゃない?
261: 匿名さん 
[2008-06-10 22:50:00]
まあまあ、都内に住める人は居ないよ。
ごく一部だよ〜

だがね〜郊外には住めない人は多い!田舎は魅力無いからなぁ〜
262: 匿名さん 
[2008-06-10 22:54:00]
>261
そういうあなたはどこに住んでるの?
263: 購入検討中さん 
[2008-06-10 23:05:00]
>>256
だから、視野が狭いと言われない?

かなり前は、戸建てどころかマンションでも中高齢の人の最後の買い物だった。
それが今じゃ、30代でしかもセカンドで買ったり、20代後半の女性がシングルで買ったり。
日本中の若年層が豊かにならずとも、抜き出た若者が豊かな又は興味あるマンションを買う時代。
そこらへんがわからないから、湾岸の物件が人気がある理由は理解できないだろう。

いつまでも古い時代の経験で先見性がまったくみられない。
264: 匿名さん 
[2008-06-10 23:17:00]
答え、261は築地に住んでるよ〜


なんで?
265: 匿名さん 
[2008-06-10 23:19:00]
抜きん出た若者? 何それ(笑)
団塊ジュニア世代が買ってただけでしょ。
266: 匿名さん 
[2008-06-10 23:27:00]
>>256
263に同意。こういう人はいつまでも過去の栄光にこだわって周りから冷めた目で見られるタイプだよね。
こういう視点でものを見て他人をバカにするような人って不動産がどうこうに限らず時の流れと共に***になるよね。
まぁ今もそうかもしれんけど。
267: 匿名さん 
[2008-06-10 23:28:00]
銀座築地の毎日グルメ三昧なり!

地上げされて大金入ったから…仮住まいだけどね。
268: 匿名さん 
[2008-06-10 23:28:00]
>>265
君の知っている世界にはいないのかもしれないけれども年収2,3000万超えの
20代は数多く生まれてきていますよっと

まあ、そういう人が湾岸に興味を持つかというと別問題だが
というか抜き出た若者の一人として、いくら年収高くてもファーストの
購入で湾岸に興味を持つアホは少ないと思っている
269: 匿名さん 
[2008-06-10 23:28:00]
>湾岸の物件が人気がある理由は理解できないだろう。

分かってないな(笑)。
本当に金持ってるなら、湾岸のマンションなど買わないよ。
麻布や広尾のマンションが買えるなら、そっちを買うって(笑)

要は、中産階級の「庶民」には、湾岸マンションにしか手が届かないんだよ。
それで、そこそこステータスがあると勘違いしてるんだよ。
270: 匿名さん 
[2008-06-10 23:30:00]
>>269

お金持ちも買ってますよ。投資用にね
271: 匿名さん 
[2008-06-10 23:32:00]
269さん

トレンドはなんですか?

何して儲けてますか?
272: 匿名さん 
[2008-06-10 23:33:00]
>>要は、中産階級の「庶民」には、湾岸マンションにしか手が届かないんだよ。
それで、そこそこステータスがあると勘違いしてるんだよ。

湾岸マンションがステータスがあると思っている人なんているんですか?
ただ単に都心に近くて交通の便がよくて都心に比べて安いから買っているんだと思いますが。
そういうあなたは余程湾岸マンションにコンプレックスがあるから上記のような発言をしてしまうんですね。買えなくてかわいそう。
273: 匿名さん 
[2008-06-10 23:35:00]
270さん指摘の通り。

>本当に金持ってるなら、湾岸のマンションなど買わないよ。
頭が筋肉のように固そうだね。
274: 匿名さん 
[2008-06-10 23:37:00]
>それで、そこそこステータスがあると勘違いしてるんだよ。

ステータスがあるんじゃない? だって、大口叩く269が悔しそうだもの(笑
275: 匿名さん 
[2008-06-10 23:37:00]
保有資産&年収別購入エリア

・自分の住まい
     大金持ち          ⇒     小金持ち     ⇒    平民
  都心(3A・千代田区・渋谷区等)      城南優良住宅街        湾岸・郊外

・投資用
     大金持ち          ⇒     小金持ち     ⇒    平民
  都心(3A・千代田区・渋谷区等)         湾岸          投資って? 
       

つまり、湾岸=金持ちが住むところじゃないってこと。
276: 270 
[2008-06-10 23:39:00]
>>273

正しくは「本当に金持ってるなら、湾岸のマンションは買っても自分じゃ住まないよ」
ですね。
277: 匿名さん 
[2008-06-10 23:41:00]
>>275
金持ちって貴方の固そうな頭で想像するほど、単純思考ではないよ。
陳腐なワンパターンでしか考えられないのって、オタクに多そうだけど。
278: 匿名さん 
[2008-06-10 23:41:00]
>>275
小金持ちは城南優良住宅街にしか住まない(笑)
もしかしてあなたは城南の優良でない住宅街に住んでるのかな(笑)
そして普段から自分はギリギリ優良住宅街に住んでいる気取りなのでは(笑)
279: 匿名さん 
[2008-06-10 23:42:00]
>>275
書くごとに見下されるからやめたほうがいいよ。

「都心(3A・千代田区・渋谷区等)」「城南優良住宅街」「湾岸・郊外」「湾岸」
↑これだけしかカテゴリーが脳内にないってことでしょ?
280: 匿名さん 
[2008-06-10 23:51:00]
湾岸でも東限定だけどトヨスタワーは値引き始まったんでしょ?
281: 匿名さん 
[2008-06-10 23:52:00]
大金持ちが都心(3A・千代田区・渋谷区等)に住むのは概ね正しい。
だが投資用に関しては湾岸にも持つし地方にも持ちうる。
投資用はあくまで投資用だから。
282: 匿名さん 
[2008-06-10 23:55:00]
シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン

これが相当、ダメらしいぞ。
283: 匿名さん 
[2008-06-10 23:57:00]
投資用ってことは、キャピタルゲインもしくはインカムゲインが魅力的でないと
投資する意味がないってことですよね。

そうなると、3〜4年前であれば湾岸は魅力的だった。
でも、もう港南などは都心に準ずる価格に急上昇してしまった。(魅力なし)

田舎に行って買い叩けば可能性あるんだが、転売は難しいし(ましてやキャピタルゲインを
得ての)、賃貸で貸し出せるのかも怪しい。

現在お金持ちはどこを買ってるんだろう?
不動産価格がピークアウトした後に出た赤坂の例の物件とかかな?
284: 匿名さん 
[2008-06-10 23:58:00]
本当の金持ちはこんなスレみてウジウジ悩まず、「これ欲しい、買った−」って感じでしょ。

でも、同じ金落ちでも、成金と生まれながらの金持の違いとして、育ちのいいお坊ちゃまやお嬢ちゃまは、はなから住むエリアを限定していて、そのエリア以外は人間のすむとこじゃないと思ってますから、埋め立て地タワマンの最上階がいくら何億円もしてても、広尾や麻布を選ぶに違いありません。

僕なんかは田舎もんなので、宝くじ当たったりして成金になったら、とりあえず眺望最高の湾岸最上階買っちゃうかもしれませんが。ミーハーな私は湾岸の眺望大好きですから。

でも、育ちのいいセレブの皆さんに**にされないように見栄を張るためには湾岸タワマン最上階の眺望はあきらめて、広尾や麻布なんかにする必要があります。

六本木ヒルズや麻布十番のタワマン最上階なら、アホな私のどちらの虚栄心も満足できますね。
285: 匿名さん 
[2008-06-10 23:59:00]
>現在お金持ちはどこを買ってるんだろう?

どこも買ってないよ。(既に買ってしまっている)
サブプラで世界同時崩壊中なのに(笑)
286: 匿名さん 
[2008-06-11 00:05:00]
大金持ちは始めセカンドとして使って飽きたら賃貸にまわすなんて発想もあるんだよね。
たとえば京都なんかに。
当然利回りよりも自分がどのくらい楽しめるかが基準になる。
287: 匿名さん 
[2008-06-11 00:07:00]
>>285

今は売って、不動産が底を打ったらまた買い戻すってことですか?
金持ちはズルいな〜。
288: 匿名さん 
[2008-06-11 00:17:00]
上海もロンドンも、不動産が暴落中で大変な事になっていると聞くけど実際のところ、どうなんでしょうね。
現在、バブル進行中は、ドバイくらいですか・・・
289: 匿名さん 
[2008-06-11 00:20:00]
>>287
大金持ちがマンションなど不動産買うときの理由は、「買いたいから」だけ(笑
それで儲けだそうとかあんまり考えていないっぽい。
そもそも、現金を資産に換えて持とうっていう発想だと思われるし。

私の拙い経験では、月額100万の生活費も支給されてる2号さんのパパ辺りレベルの金持ちの話しです。
290: 匿名さん 
[2008-06-11 00:26:00]
>>288

ドバイも何かの記事でヤバいって書いてあったな。

そういえば、プレジデントでフジマキ・ジャパン 藤巻氏がサブプライム終焉後、
資産インフレになる。だから今はインフレ対応型の資産ポートフォリオを組むべき、
つまり不動産や株式に投資すべし、と相変わらず言っていたが、ホントのところ
どうなんだろうね。
291: 匿名さん 
[2008-06-11 00:47:00]
>>284
>六本木ヒルズや麻布十番のタワマン最上階なら、アホな私のどちらの虚栄心も満足できますね。
そこも成金が住むところです。育ちのいいお坊ちゃまやお嬢ちゃまは、山手線内側であってもタワーにはお住まいになりません。港区であれば第1種中高層住居専用地域に存在する一戸建てか低層マンションに限定されます。
292: 匿名さん 
[2008-06-11 00:55:00]
>>291
もっと勉強してくださいね。

>第1種中高層住居専用地域
普通は高層マンションが建つ地域です。
293: 大学教授さん 
[2008-06-11 06:37:00]
募集件数が多く、賃貸マーケット反映性が高い1K・1DKタイプの募集賃料推移を区別に出した。
都心の家賃に頭打ち傾向が見られる中で、都心に近接する部分の値上りが目立つ。
都心回帰の需要はまだ強く、周辺に拡大していると思われる。
新タワーの名称も決まり、数年もすればその姿を現す。
賃貸への影響は実際に姿を現してからだろうが、その影響度が注目される。

2007年7月と2008年6月比較(単位:万円)
千代田区11.10→10.98、中央区10.95→11.03、港区13.11→12.75、新宿区9.57→9.78
文京区9.14→9.12、台東区9.44→10.16、墨田区8.42→9.14
江東区8.63→9.11、品川区8.92→9.31、目黒区9.99→10.64
大田区8.53→8.37、世田谷区8.54→8.57
渋谷区11.72→11.62、中野区8.08→8.37、杉並区7.76→7.95
豊島区8.35→8.40、北区7.55→7.83、荒川区7.95→8.43
板橋区7.08→7.38、練馬区7.10→7.11、足立区6.64→6.42
葛飾区6.67→6.47、江戸川区7.12→7.09
294: 別の匿名さん 
[2008-06-11 07:58:00]
↑今日の話題なら、新地下鉄の影響が大きいのに、触れないあなたは何?
295: 匿名さん 
[2008-06-11 09:45:00]
新タワーが、賃貸にどれだけ影響を与えるのかは疑問。

来年、新タワーの隣駅曳舟にUR賃貸タワーが完成予定なのだが、
UR関連の掲示板を読むと下町のタワーに興味はないそうだ。
それより中目黒に同時期完成予定のタワーの方が人気になってる。
296: 295 
[2008-06-11 09:49:00]
タワーの呼び名が紛わしいが、
新タワー以外のタワーはタワーマンション。
297: 匿名さん 
[2008-06-11 10:21:00]
>>293
チンケな賃貸物件の話は誰もしていませんが
どこか別の掲示板でどうぞ

>>290
NHKの地球特派員のサブプラ特集で
藤巻センセが出てきたけど説得力ゼロでしたw
298: 匿名さん 
[2008-06-11 10:39:00]
新タワー付近のマンションに関心はなかったのですが、
294さんの言われる「新地下鉄」には興味あります。

新タワーとともに付近や新線付近のマンション開発が加速するといいですね。
299: 匿名さん 
[2008-06-11 10:40:00]
>>288

アセアン諸国の不動産高騰は引き続き続いております。
金主さんは、想像通り中東勢、中国成金達です。特に中東勢はコンドミニアムの
ユニットを100部屋単位で購入してます。

07年3月時点と比較して建設コストは倍になっている様ですが、販売価格に転嫁されている。
それでも中東勢の買いは止まらない・・・

現在、中東はバカンスシーズンに突入、多数の小金持ちさん達がアセアン諸国に遊びに来てます。
300: 匿名さん 
[2008-06-11 12:35:00]
このまま円安基調が継続されれば、インフレ状況に突入でしょうね。
藤巻さんが言っていることが正しいか、間違っているかは10月くらいに答えが出てくるのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる