東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その26)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その26)

No.101  
by 匿名さん 2008-06-04 20:48:00
6月17日のガイヤの特集は
マンションバブル崩壊だそうです
そのものズバリな特集ですな
No.102  
by 匿名さん 2008-06-04 21:43:00
>99
こいつに子供いたら怖いわ〜 完璧な自己中。
子供を可愛いと思えない人間が増えているのか...

話は戻って、最近ネガレスに対する食いつきが激しいね。
業者関係者が必死になって価格維持を図りたい気持ちは分かるが。
住居に億の金を注ぎ込める需要層は限られているってーのに、
無理やり高値で掴ませて、その後ドカ〜ンはないわな。
自己破産組みが増えないことを祈りたいね。
No.103  
by 大学教授さん 2008-06-04 21:52:00
やはり、
県境外周区でも地価が高いところは、既存住民の高齢者用住宅が主になって行きそうです。
若い人は資金もあまり無いし、また交通が至便でないところに高額マンションを買う嗜好は無さそうです。

東京急行電鉄(渋谷区南平台町5ノ6)は、東急沿線のシニア層を対象とした住宅事業に
参入する。初弾となる施設は、東急大井町線・目黒線大岡山駅前にサービス付シニア住宅
約160戸で、11月ごろに着工し、2010年5月の完成を目指す。
今回、同社が全額出資して新たに設立した東急ウェルネス(渋谷区南平台町5ノ6)が
事業主体となり、14年度までに東急沿線を中心に5施設以上整備するなど積極的に展開していく考えだ。
No.104  
by 匿名さん 2008-06-04 22:43:00
もう土地が無いからタワーマンションは殆ど建たなくなって希少価値がどんどん上がるとか去年の今頃言ってた人いたけど、
何か今後の計画見るとポンポンこれから建たない?どういうこと?
No.105  
by 購入経験者さん 2008-06-05 00:34:00
土地に先高感があった時代は、安売りせず土地のまま保有する意味があったけど、
今は本格的下落になる前に、バブルの余韻の中で売り抜けたい地主が多いんでしょう。
そうして皆が大量供給すれば下落に拍車がかかるんだが、
我先に逃げようと投売りするからますます崩落になっていく。
これもまたいつか見た光景か。
No.106  
by 匿名さん 2008-06-05 01:26:00
高級住宅街に高齢者が多いことは否定しません。
若い夫婦が新しく土地を買い家を建てると1億近くはかかり困難です。そうすると親の古い家を建て替え、同居という道をとる方もいます。高級住宅街で新しい家は大体表札が2つあることが多いです。
高齢者が単独で生活している方はいくら高級住宅でも古い住宅が多いです。家にお金を投じる気はないのでしょう。
今は晩婚の時代ですので2馬力で子供がいない方が多い都心部のマンションも20年ほどすれば子供が少ない高齢者マンションになるかもしれません。
No.107  
by 匿名さん 2008-06-05 02:07:00
>>106
港区の一応高級住宅街と言われるエリアに住んでいますが、うちも含めて小さい子供も結構いますよ。老夫婦世帯も多いですが。
No.108  
by 匿名さん 2008-06-05 02:12:00
>>99
自分だって「小学生以下のガキ」だった時代があるくせに、
こういう言い方する人間って、あなたの言うそれこそ「小学生以下のガキ」以下ですよね。
低次元で、、なんというか心の貧弱な、可哀想な人ですね。
自分に子供はいませんが、そんな風に思ったことは一度もありません。
よく言われますが、誰の子供でも、大人として近隣として遠くから近くから、
暖かく一緒に育てていくべきだと思いますけどね。
こんなことを恥ずかしげも無く書く人がいる世の中だから凶悪犯罪が増えるばかりなんですね。

話が脱線してすみません。
No.109  
by 匿名さん 2008-06-05 02:50:00
所得が高い若い夫婦が購入できるのは都心部でも湾岸タワーマンションのようなマンションだと思います。
やはり地盤の安定した既存の住宅地は購入が難しいのではないでしょうか。
ただ普通のサラリーマンを対象としての意見です。
株などでもうけた人などは対象外です。
No.110  
by 大学教授さん 2008-06-05 06:21:00
>>109
このような価格で買っている人には余計なお世話かもしれないが、
街が古び、高齢者比率が高くなって行き、空家、空地が増えて行けばどうなるか・・
よく言われていることだが、街の衰退させて行くのは既存住民の存在。
平均寿命が延びた現在では、特に言える。

かつて都心部もそのような状態だったが、
地価バブルで既存住民の多くが県境外周区、郊外に移動し、
開発余地が生まれた。
その後、バブルが弾け、地価が大幅に下落、
開発余地がある中で、価格も下がり、一気に開発が進んだ。
高額な県境外周区の場合、住宅地としてしか使い道が無いので、このようなパターンは望めない。
長い年月を掛けて、徐々に衰退の道を歩むことになる。
特に私鉄支線の通勤不便なところの将来は暗いだろう。
No.111  
by 匿名さん 2008-06-05 07:12:00
大学教授さん
例えばですが40年以上も前は地価はそれほど高くなかったらしいです。つまり高級住宅街に住んでいる高齢者はもともと所得が高いわけではないと思います。
6〜70代はローンも抱えていないからこそ土地を売ってタワーマンションなどに移り住むことができます。
高級住宅街に住んでいるご家庭では2世帯同居という方法もありうるのでその場合は例えば地下階を親が使い、1,2階を子供の家庭とか。
つまり子供が事情があって住まないかぎりは空き家にはなりません。
それに人気がないならいざ知らず人気がある高級住宅が衰退という発想があまりにも飛びすぎているような気がします。
あと親の土地を使うのですから建て替えは安く済むので共働きをする必要もなく、女性がが安心して子育てができます。つまり次の世代につながります。
これから高齢者比率が高くなるのは2馬力で子育てを重視しない地域だと思います。つまり自分たちの生活を楽しむといっている方々が多い場所ではないでしょうか。
No.112  
by 大学教授さん 2008-06-05 07:18:00
>>111
新しい住民の流入無くして、
少子化の影響をどのようにカバーするのでしょうか?

また、同居を嫌う人もいます。
No.113  
by 匿名さん 2008-06-05 07:24:00
40年くらい前は確かに、
高級住宅街の土地は安かったです。
たまプラ近くの土地を父が安く買い家を建て、
バブルのときに売りました。
土地代は100倍になってました。
住み続けずに、
そのときに天井売りするのが正解だったと思いますが。
No.114  
by 大学教授さん 2008-06-05 07:39:00
>>111
今、県境外周区の高額マンションを買っているのは、
戸建からの住み替え高齢者と、
親との同居を嫌う若い夫婦が親の援助を得て購入。
この2つのパターンが主流で、
地元の人の需要がほとんどだと推測されます。
現在の価格レベルのままだと、新規住民の流入は見込めず、
人口減と高齢化が同時進行するでしょう。
No.115  
by 匿名さん 2008-06-05 07:45:00
大学教授さん
土地は必ずしも続くわけではありません。子供が住む必要がない場合もありますから。そういう場合でも新しい人が入ってきます。住みたい地域であれば。確かに同居を嫌う人もいますねそういう人はなくなって相続してから住む人もいます。残念ですが。
少子化は日本の課題でして一部の地域の課題ではありません。
これから地方へ財源を移すのは確実です。これが始まれば東京への流れは少なくなるでしょう。
大学教授さんは戸建についてはまったく知らないように感じました。住まいはマンションだけではありません。戸建もあるのですよ。
ところで大学教授さんはどこの区に住んでいるのでしょうか。その発想の培った原点を知りたくなりました。
No.116  
by 匿名さん 2008-06-05 09:21:00
大学教授の住むゼロメートル地帯は将来土地の存在すら危ぶまれているんだが・・・。
No.117  
by 匿名さん 2008-06-05 11:28:00
若い世代は大手の会社員でさえも、
会社に対しての帰属意識が乏しく終身雇用の概念も極めて薄くなっています。
能力や収入が高く、自信のある人ほどその傾向は顕著です。
そしてプライベートを優先する人が多く、彼らが重視するのは
会社に近いことではなく、自分達のプライベートに対しての利便性です。
つちかってきたコミュニティ、遊び慣れた街、趣味などを継続しやすいことが最大のポイントです。
これらの価値観の変化はそのまま既存の通勤中心の不動産価値観の変化に繋がってきています。
(この世代はまだ不動産動向のメーンストリームではないので主だって数字には表れていませんが)

彼らは普通の会社員であっても非常にクリエイティブ指向が強く、
クリエイティブなにおいがしない画一的でおしきせのものや地域を極端に嫌います。
同じ金額を出すなら自由に内装をカスタマイズできる中古を自分の気に入った街にという選択や、
郊外に設計から参加してこだわりの戸建てを立てたりと、価値観も多様化しています。

彼らのクリエイティブで多様化したニーズに答えられる地域でないと、
若い世代の獲得は難しくなるでしょう。
No.118  
by 匿名さん 2008-06-05 11:41:00
教授は自分に都合の良い結論を導くためには
荒川区及び墨田区の全域は言うに及ばず、
板橋・北・足立・葛飾・果ては江戸川区の一部までも
都心と言って憚らない輩です。
相手にする必要なし。

>都心部とは、首都高速中央環状線より内側を指します。
No.119  
by 匿名さん 2008-06-05 12:48:00
>都心部とは、首都高速中央環状線より内側を指します。

中央環状線はまだ全部つながってないのにね(笑)
車も持っていないのでしょう。

今朝、石原都知事が「環状線がつながっていたら誰も豊洲なんかに市場など設置せんよ」と言って
たのには笑った。
「豊洲なんかに」ってそりゃ言い過ぎですよ。
No.120  
by 匿名さん 2008-06-05 16:41:00
まぁ石原都知事は暴言が多いから
前もババァ発言で問題になったし
「おばさんをババァと言って何が悪い! 」だもんねw
No.121  
by 上等 2008-06-05 20:45:00
2016年オリンピック招致の一次選考で、東京は一位で通過でしたね^^
(二位マドリード、三位シカゴ、四位リオデジャネイロ)

本決まりは来年10月とはいえ、
1964年当時の五輪と比べると、各会場もぐ〜んと東寄りになりそうです。
         ↓
http://www.token.or.jp/magazine/images2008/g01p03lg.jpg

もしかすると、このさき何十年か後には、
「城東なんて、昔は誰でも住めたんだよなぁ」(遠い目)
なんて時が来るかもしれませんよ!!

 も・し・か・ですが・・・。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡
No.122  
by 匿名さん 2008-06-05 21:10:00
>>121
世間じゃ、リオかシカゴの一騎打ちの様子ですが。
しかも日本じゃ大阪同様に歓迎ムード全くなし。
No.123  
by 匿名さん 2008-06-05 21:19:00
どこの「世間」だか...(ボソ
No.124  
by 匿名さん 2008-06-05 21:24:00
>>122
海外のメディアです。
どうやら気に障ったようですね。
No.125  
by 匿名さん 2008-06-05 21:27:00
今年北京でやるんだから2016年に東京はないだろ。
No.126  
by 匿名さん 2008-06-05 21:30:00
2004年アテネ
2012年ロンドン

2008年北京
2016年東京

同じ8年間隔。
可能性????
No.127  
by 買い換え検討中 2008-06-05 23:25:00
>>126
有るっ!


いやまじで、世界の中で日本が大国として残るには「経済」しかないわけだが、今じゃ中国に抜かれてトホホな事態。
でかいお祭りでもしないと、税金上がるが収入は減り、老齢比率は上がるが福祉は落ち、日本で豊かな生活するのは外国人だけになっちゃう\(T_T)
No.128  
by 匿名さん 2008-06-05 23:28:00
そのオリンピックを支持している日本人の率が他の候補地より少ないしなあ。
不要と思ってる人は多いし無駄金投入して誘致する価値はあんまりないな。
No.129  
by 匿名さん 2008-06-05 23:44:00
オリンピックに向けて(決まる 決まらないは置いといて)

皆さんの大嫌いな東部湾岸地区の開発が加速しそうですね♪
No.130  
by 匿名さん 2008-06-05 23:49:00
>>129
開催地決定までの4ヶ月で加速するわけないだろ。
No.131  
by 匿名さん 2008-06-05 23:54:00
>>130
残念でしたね♪

開催地決定は 来年10月2日
No.132  
by 匿名さん 2008-06-05 23:57:00
>>131
あ。来年なんだ。
開発加速するといいね。
No.133  
by 買い換え検討中 2008-06-06 00:03:00
>>131
正解!

かなりイライラしてる人がいるみたい...
No.134  
by 匿名さん 2008-06-06 00:06:00
開発加速して、落選してもつまらん。
開催地決定後でも間に合う。
No.135  
by 匿名さん 2008-06-06 00:10:00
何が、つまらない?
No.136  
by 匿名さん 2008-06-06 00:14:00
一番イライラしてるのは石原だよ。
オリンピックに盛り上がりが欠けているのは活躍するスポーツが見当たらない原因もあるよ
もしバレーがメダルに食い込むほど強ければもう少し盛り上がったかも。
No.137  
by 匿名さん 2008-06-06 00:15:00
>>135
アンチさんは今、涙目だからあまり苛めるなよ。
No.138  
by 匿名さん 2008-06-06 00:22:00
北京=>ロンドン=>東京とは来ないだろう。
ロンドンの次はアジア以外だよ。
No.139  
by 匿名さん 2008-06-06 00:26:00
ロンドン=>マドリードとは、来ないだろう。ロンドンの次は、ヨーロッパ以外だよ。
No.140  
by 5km以内都心山の手住民 2008-06-06 00:26:00
満員電車で30分以上通勤が必要な、郊外の高級?住宅地、
多分、駄目だよ。

プライベートの利便性?
つちかってきたコミュニティ、遊び慣れた街、趣味などを継続しやすい?
彼らのクリエイティブで多様化したニーズ?価値観の多様化?

郊外って、土日は、道路・スーパー・モールも激混み。平日朝夕も混んでる。
プライベートって、海山へ激混みドライブ?ゴルフ?パチンコ屋?
電車は、東京中心方面と、郊外方面の2方向だけ。
幹線道路・高速も、同様に2方向だけ。

住宅街の、どこが楽しいの?そんなとこ、つまらないだろ。
メーンストリームになる?ありえない。

友達と合うとき、街に出るだろ。普通。
No.141  
by 匿名さん 2008-06-06 00:32:00
>>140
教授こんばんは。

>郊外って、土日は、道路・スーパー・モールも激混み。平日朝夕も混んでる。
「5km以内都心山の手住民」のキャラ設定って山手線の外側に出ることがないんですよね。
一貫性がないですよ。
No.142  
by 匿名さん 2008-06-06 00:32:00
満員電車で30分以上必要な郊外の高級住宅地とは鎌倉かな。
鎌倉いいな。
No.143  
by 匿名さん 2008-06-06 00:38:00
七里ガ浜とか由比ガ浜沿いの眺望のいい物件は賃貸でも分譲でもベラボーな値段するな。
No.144  
by 匿名さん 2008-06-06 00:42:00
休日に都心しか出る考えが及ばないとはさびしいな。
水上バイクなどで遊ぶのも最高なんだ。気分転換になる。
No.145  
by 匿名さん 2008-06-06 02:18:00
休日の水上バイクは
湾岸地区の嫌われ者です
No.146  
by 大学教授さん 2008-06-06 06:50:00
オリンピック招致の真の目的は以下
①アジアにおける東京のプレゼンスを高める
②東京のインフラ整備を一気に進め、国際都市に相応しい形態にする
③都民の意識を国際化し、外国人受け入れへの抵抗感を減らす
④成長エンジンとして観光産業を育てる
⑤少子化対策として海外、特にアジアからの知的移民受け入れを一気に増やす
最終目標は⑤にあります。
日本が今後生き残って行くために必要な方策であり、国民の近視眼的意識を変えて行く
必要があります。
従来型の都市構造を変革して行かないと日本は生き残れないのです。
No.147  
by 匿名はん 2008-06-06 07:29:00
大学教授は日本人じゃないかも。
知的移民の受け入れとは例えば旦那が天才妻は平凡の外国人だとします。生まれた子供は日本で生まれ生活する。それが代を重ねるとどうなるのでしょうか。
どこの国も移民には苦慮しているのです。
一番かわいそうなのは自国の言葉がしゃべれない外国人です。子供たちが知的じゃないから用済みとして追い出すのかな。
No.148  
by 匿名さん 2008-06-06 12:37:00
"The Most Expensive Real Estate Markets in the World"
(不動産価格がもっとも高い街)という記事がビジネスウィーク
に掲載されていました。

http://finance.yahoo.com/real-estate/article/105172/The-Most-Expensive...

その街の中心部において $1.5 million(約1.6億円)でどれくら
いの広さの家が購入できるのかをランキングしたもの。

1位はロンドンで $6,191 per sq. ft.日本式に直すと坪2300万円
1.5億出しても購入できるのはストゥディオ(1R)タイプのみ

2位はモナコ、以下4位までフランスの高級リゾートが続きます。
5位が香港の坪1700万($4,507 per sq. ft.)
6位がマンハッタンで坪1600万($4,320 per sq. ft.)が登場。
7、8位はイタリアの高級リゾート、9位がシンガポールで
10位に東京が登場します。東京は坪880万なのでという評価なので
各国とも超都心部の最高クラスの物件を対象にしていると思われます。

しかしベスト10のうち大都市は約半分、それ以外は聞いたことも
ないリゾートというのが意外でした。
No.149  
by 匿名さん 2008-06-06 13:00:00
「2016年東京オリンピック不要」の世論は、今後いま以上に加速すると思いますが、
どうでしょう?
No.150  
by 匿名さん 2008-06-06 13:38:00
利害関係者以外は普通反対するだろ

まあかつて東京の地価はブッチギリで世界一だったんだから
ロンドンやNYや中国のバブルがどう収束していくか
まったり眺めましょうや

コピペ教授は数スレ前には「デベにお勤めさん」だったんだよなぁ
No.151  
by 元院生 2008-06-06 15:56:00
教授の146での目的の必要性には賛成。

でも、そんなに高い理念で東京都が動いているとは
思えないのですが。
No.152  
by 過去スレの40 2008-06-06 17:43:00
>>146
移民の問題について言う。結論として、日本は無理。
法的に言うと、現在、日本でまともな職場で働く外国人(企業トップを含め)は在留期限3年、その後は延長となっている。在留期間延長は、受け入れ先企業が行っている。つまり、法整備は整っていないし、これからも無理だろう。外務省は日本語に秀でた者なら、5年にするという指針。
ヨーロッパは、シェンゲン協定加盟国内の労働力の移住を自由にした。しかし、1960年代からの外国人労働力受け入れの次世代がどうなっているのか、を調べろ。長く国内問題になっている。
アメリカは、複雑だ。

で、<<146の仮想職名は本当でないと思っているが、おもいろいので書き込みしてね。
No.153  
by 匿名さん 2008-06-06 19:05:00
現状、この板でも、マンション価格低下傾向はすでに定着している。
待っていればどんどん下がってくると言う風潮だが、果たして本当にそうだろうか?

私は職場のある九段下を中心に5km圏内で新築、中古を調べていますが(湾岸、城東は除外して)、2年前とあまり変わらない感じがします。一時期のチャレンジ価格は除くとして、実際に中古などで値段交渉しても下げてくれる感じがありません。

そうこうしている間に株価は徐々に回復、来年以降には消費税が現実化しそうだし、長期金利も上がり始めている。
1億の物件でも長期金利が1%上がって、消費税が5%上がれば2-3千万は多く払うことになります。
もしかして今が一番のチャンスなのかと考えてしまいます。
実需でマンション買おうと考えてる方、どう思いますか?
No.154  
by 匿名さん 2008-06-06 20:40:00
>>148
日本は低成長=デフレ+円安
逆に英国は高成長=インフレ+ポンド高

ここ10年で対ポンド円の価値は実質半分になった
No.155  
by 匿名さん 2008-06-06 21:11:00
日本のバブルもそうだったけど
イギリスの好景気も一般市民には
住居費の高騰、物価高と
いい面ばかりとはいえないだろう

移民導入でバラ色未来のコピペ教授は
例のNHKの番組でのポーランド移民の増加などはどう考えているんだろう

自分のお仲間が増えてうれしいのかもしれないな>>147
No.156  
by 匿名さん 2008-06-06 21:30:00
知り合いの鋼材関係屋さんは原材料の高騰で利益少なくなって、倒産では無く廃業しました。
住宅関係も倒産・廃業が増えて分譲マンションはだいぶ減りそうですね。
マンションだらけで街がどんどんつまらなくなるのでこれ以上増えなくていいです。
リフォームなどでながく住んであげる方が、環境にもよろしくていいのでは?
個性的な部屋もどんどん増えれば、面白いし。
住宅関係の労働者の皆さんはリフォームや農業などに鞍替えしていければいいのですが。
No.157  
by 匿名さん 2008-06-06 22:02:00
勝鬨のマンション、最上階から軒並み売りに出されている。
購入者は値上がりを見込んだ投資家がほとんど。
こういう時って、価格崩壊の始まりなんだよね。
新築なのに賃貸部分はガラガラだし、10年経ったらどうなることやら(笑)
時間をかけて下落していくしかない。
この傾向は都心全体に広がっていくよ。
とにかく、最近の若者たちは車や住居に必要以上の金は使わない。
だから、多少金をもっている団塊ジュニアの需要を食い潰したら、
需要は先細るだけ。時間をかけて下落していく。
大衆には、そのスピードが緩やかで見えないだけ。
No.158  
by 匿名さん 2008-06-06 22:17:00
>>153

私は現在初めてマンションを(住宅を)購入しようとする者です。
この春から12件程まわってその内3件から値下げのオファーを受けました。
(この内のひとつは九段下の物件です)
他の2件では最初に提示された額から2回目に行った時には大幅にダウンしてきました。
また1件はオプション費用○○万円負担というのがあり、
もう1件は購入初期費用全額負担する、とも言われました。

何れも都心の物件です。
そして全部契約には至りませんでした。
人は大きな買い物で買い手市場になると購入へ至る動機付けのハードルを
どんどん引き上げて行きます。(この場合は引き下げてかな?)
それなのに今回は「もっとまけろ」というよりも、
ディスカウントされた価格でも一体全体そこまでの価値のあるものなのか、と
最初熱くなっていた思いがスゥーっと何処かへ消えてしまったというのが正直なところです。

おっしゃる通り金利先高感、消費税率引き上げ懸念、建築資材高騰、高地価時代の用地取得など、
このままずぶずぶ行ってしまえない現実もあります。
しかしこの2年?近くの新価格とやらでの行き過ぎた部分は、
何処かで禊を落とさなければならないのではないかとも思えてならないのです。

ただ物件によって落とす汚れが大きくなったり僅かであったりなのでしょうか。
その僅かのものを拾ってみたいものですが、
如何せん、この世界は奥が深くヒジョーに悩ましいわけです。
No.159  
by 大学教授さん 2008-06-06 22:44:00
>>146
知的移民受け入れの先進例となるのが港区だろう。
住民の約1割が外国人で、区税の約2割を負担している。
そこまで極端にはならないだろうが、
都心部における知的移民の存在感は今後大きくなって行くだろう。
No.160  
by 匿名はん 2008-06-06 22:48:00
どこかの教授さんがこれまで都心を連呼しておられましたが、皆さん冷静になりどう感じているのでしょうか。
都心のメリットとデメリットを考慮しつつ自分の生活に合うかどうかを冷静になってから購入を選択する必要があると思います。
都心部の価格は下がりましたがまた上がるかもしれません。
港区で言いますと
 坪450→900→700
ですのでこのあたりで持ち直すかもしれません。
これまで世田谷、目黒のように投機的な対象になっていなかったエリアは地価の下落が深刻でもないのも事実です。
世田谷区で言いますと
 坪230→270
と変化が少ないです。
人の価値観はさまざまです。それぞれにあったライフスタイルができる地域を自分で探すことが大切です。
No.161  
by 匿名さん 2008-06-06 22:53:00
>>159
いいかげん自分にレスするのやめてもらえないかな
独り言ブツブツ言っている人みたいで気持ち悪いんだけど
No.162  
by 匿名さん 2008-06-06 23:05:00
坪700万円で買える層がどれだけいるか?
企業業績も厳しい中、陰りが見えているのは確か。
あまり煽っても購買層は乗ってこれないよ。
デベも企業努力やアイデアで経費を抑えていく必要あり。

不動産や建設、農業などの内需業種は今までぬるま湯にドップリ漬かり、
国際競争力も無い。切磋琢磨し自由競争できればもっと頑張れるのでは?
No.163  
by 大学教授さん 2008-06-06 23:20:00
超都心の坪単価700万円も、物件数が増えて行けば維持不可能だろう。
このあたりが買える富裕層がどの程度の量があるのか、
実際のところ良く分からない。

実需と言うか、見えやすい高額マンションの坪単価は250万円前後で、
上限が300万円と言ったところだろう。
この価格帯はしっかりした需要量があって、従来からの都心回帰価格帯の主流。
超都心は覗いて、一般の都心部は供給余力がまだまだあるのでこのレベルに収斂されて行く。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
No.164  
by 匿名さん 2008-06-06 23:29:00
>>163
もっとまともなデータはないんですか?
千代田区も中央区も渋谷区も新宿区も目黒区も品川区も含まれていません。
しかも港区のデータの半数以上は港南や芝浦だったりするのではないでしょうか?
こんなデータをもとに議論しているようでは話になりませんね。
No.165  
by 匿名はん 2008-06-06 23:35:00
160です。
坪とは地価のことです。マンションの坪単価ではありません。
申し訳ございません。
No.166  
by 大学教授さん 2008-06-06 23:38:00
>>164
今年の4月からのDATAが無いものは記載されていないようだ。
昨年の発売実績を見て分かるように、無理に坪単価を上昇させたところは、
販売戸数も激減している。高くなりすぎてまとまった需要帯から外れてしまっているからだろう。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
No.167  
by 別の匿名さん 2008-06-06 23:43:00
↑だから、何?
東京都の家計所得と地価動向の連関が説明されてないね。
No.168  
by 匿名さん 2008-06-06 23:44:00
>>158

マンションブーム中でさえ、何でも売れたわけではありません。
人気物件中心に売れたのです。
九段下物件は最初から人気が無かった。
物件に人気が無ければ売れ残る。
それは都心でも例外ではありません。
No.169  
by 大学教授さん 2008-06-06 23:54:00
>>167
2つの表を対比させると、坪250万円前後、上限300万円が分かりますよ。
この価格帯ならまとまった需要がありますが、
超えてしまうと厳しくなります。
No.170  
by 別の匿名さん 2008-06-07 00:14:00
↑繰り返しますが、家計所得との関連は何ですか?
No.171  
by 住まいに詳しい人 2008-06-07 00:26:00
>>160
ちょっとグラフをつくってみたのだが

この感じだと3A+広尾で見ても@500ぐらいまでは戻りそーですよ
港区平均なら2009年春までに@400程度かな?

あとは経済状況次第でしょーけど
No.172  
by 別の匿名さん 2008-06-07 00:31:00
170です。
残念だが、某教授からの回答は無いね。

答えは非常に簡単なのだが・・・。
みなさんもスルーしましょう。
だめですね。

さようなら。
No.173  
by 過去スレの40 2008-06-07 04:15:00
実体験から話す。わたしの外国人の知人が、イラク戦争のとき、渋谷の戸建(井の頭線の神泉駅から徒歩10分程度)に住んでいた。彼は米の大きな銀行(日本人はRynchと発音)に勤めており、家賃は会社持ちだった(家賃が20万、30万だったのか?)。米だったら、地域によって異なるが、家屋敷地(庭を含めない)200㎡以上の戸建を、彼なら買えただろう。
 彼の消息はしらないが、現在、米金融機関は利息10%程度の返済に追われている。外資系はリストラ強行の状態。今後の米経済はバブル崩壊後の日本経済の足跡をたどるだろう。最大の問題が、「貸ししぶり」。
 閑話休題。ヘッジファンドというのは、昔の日本で言われた「仕手(して)集団」に相当。従事者はprofessional。戦術は巧妙。例えば、現物で買い先行を行い、先物・為替に移る。先物で売りを集中しておいて、ドル為替が下がってから、為替で買いにして、先物資金に回すとか。
 CFCT(商品先物取引委員会)で調べているが、米議会で投機資金の先物への流入を停止せねばならない。
 閑話休題。大学を出て、就職をして、結婚して、子供ができて、持ち家をもつ。当然のライフサイクルだろう。一般サラリーマンの眼からすると、都心の70へ㎡で1億近くということはおかしい。知的移民はどうかという考えは、西欧の現実を知っていない。
 変動する経済環境に従って東京は変化する。「変動する経済環境」は予測できない。複雑な知識があれば、ある程度(20%くらい)は予測できるだろうが、そのくらいだろう。
 リチウム・イオン電池に注目されている。幅広く応用されていくだろう。
No.174  
by 大学教授さん 2008-06-07 06:40:00
>>173
諸外国主要都市の一戸当たりの平米数は東京を大きく上回っている。
従って、知的移民の要求は都心に近く、しかも坪単価が安くとなる。
都心部マンション供給の価格レベルが坪250万円前後、上限300万円となれば、
手ごろな価格で、広いマンションも可能となる。
今後の開発計画と、産業構造変化による開発余地を考えれば、
十分実現可能だろう。
No.175  
by 元院生 2008-06-07 08:06:00
臨海部も都心なら、もっと安く出来るんじゃない。
No.176  
by 匿名さん 2008-06-07 08:13:00
コピペ教授は城西地区も外国も
実際は何も知らない
No.177  
by 匿名さん 2008-06-07 08:48:00
また、頭の悪い人が湧いていますね。
都心とは、千代田、中央、港です。それに、渋谷、新宿を加えたあたりが実質的な都心です。
上記の中の例外で、晴海や台場や落合などは都心とはいえないイメージがありますが、区単位で考える際には都心にくくられます。

で、都心が坪250だって??、それいつの時代よ。今後そんなに下がる時がくるならば、日本経済がズタボロになっている時と想像がつきます。どういう条件がそろえば、そんなに低下するのか具体的に説明してほしいですね。例えば、東京直下型の地震の直後とかはもしかするとそうなるかもしれませんね。確かに区画整理がやりやすくなって再開発が進むかもしれないですけどね。

臨海部が都心??、都心に住みたい気持ちがわからないでもないが、自分が住んでいるところを都心に格上げしてどうしたいの。都心と呼ぶのは勝手ですが、上場会社の本社も来ないし、大使館も来ないですよ。そんなところは、都心といえませんよ。

で、本題のマンション価格動向はどうなっているの??高額物件の動きが鈍っているようなので価格低迷時期には入っているんでしょうが…。中途半端なデータでまったく関係ない推測してばかりいないで、正確なデータ提供を望みたい。私はそんなデータを持っていないので、この板の情報には期待してます。
No.178  
by 匿名さん 2008-06-07 08:57:00
>>171
非常にわかりやすいですね。
どなたかみたいに平均値で出すと、いろんな情報がまるみこまれて、
必ずしも正しい解が得られないですよね。
そういう意味では、分散もみれてデータに納得感があります!
No.179  
by 匿名さん 2008-06-07 09:48:00
97年1月からのデータである点がいいよね。

その前の高かった時期は省略されるから。
No.180  
by 大学教授さん 2008-06-07 17:50:00
>>177
また都心の話ですかうんざりですよ。

都心と一体化し機能する居住地域を含めた部分が都心部で、
概ね首都高中央環状線の内側、地下鉄網でカバーされている地域ですよ。
いわゆる広義の都心回帰エリアです。

都心部の中心が都心と考えれば良いでしょう。

一般の人が関係あるのは、都心を覗いた都心部のところでしょう。
そこが坪250万円前後で、300万円上限であれば、都心回帰と言うか、
都心部の人口はまだまだ増えて、発展して行きます。
晴海の開発もまだこれからです。
No.181  
by 匿名さん 2008-06-07 18:02:00
>>180
>都心と一体化し機能する居住地域を含めた部分
これって、首都圏といっている地域のことではないですか?

>概ね首都高中央環状線の内側、地下鉄網でカバーされている地域ですよ。
>いわゆる広義の都心回帰エリア
こんな定義は初めて聞いたけど、誰か提唱してる人がいるのですか?
No.182  
by 大学教授さん 2008-06-07 18:28:00
>>181
通勤、通学といった特別な理由無く、
都心と気楽に行き来できるところが一体的に機能していると言えます。
従って、いわゆる郊外連結型の巨大ターミナルを経由でないと、
都心(千代田区、中央区、港区)と行き来出来ない様なところは除外されます。

また、道路網については、環状高速道路である首都高中央環状線より内側の
一般道路で都心と一体的に機能しているエリアとなります。
No.183  
by 匿名さん 2008-06-07 19:44:00
一体いつになったら安くなるのですか。
No.184  
by 匿名さん 2008-06-07 20:44:00
>>183さん

もう去年秋からだいぶ安くなってると思いますよ、PC赤坂あたりが契機だったでしょう。
中古も各種サイトで検索するとずいぶん安くなったなぁと思いますけどね、去年と比べると。
都心6区で徒歩5分以内、築5年以内とかの条件で検索しても価格が平米×100万(坪単価で330)
前後の大手デベの物件がゴロゴロ。
条件さえ揃えばそろそろ買い出動しても良さそうな気がしてきた。
前回もマスコミが湾岸戦争とかマンションバブル大崩壊とか週刊誌が騒ぎ始めたころが
今から振り返れば実際には大底だったわけだし。

それに今回のプチバブルは文字通りプチだったんですよね。
スピードがやや速過ぎただけであって、エンドが冷静だったために傷は比較的浅い。
現在は調整局面というか踊り場であって、待っていればどんどん下がる局面とも違う気がする。
特に都心の駅近物件であれば。
もちろん明らかに度を越した価格設定がなされた郊外や駅遠物件は話が別ですが。
No.185  
by 大学教授さん 2008-06-07 21:02:00
新たな価格設定の模索の中で上がったものと、
単に連れ高で上がったものとが混在している。

いろいろと価格調整はあるが、
下がることなく、それが真価格となるところと。
ずるずると下がり続けるところが出てくるだろう。
No.186  
by 不動産購入勉強中さん 2008-06-07 21:31:00
184さん
と言うことは、PC赤坂は買いという事になるのでしょうか?でも駅遠だし、間取りに問題もあるように感じます。
近隣には、赤坂TRとか虎ノ門TR、予定物件として虎ノ門パストラル等々比較物件がありすぎて考えます。
No.187  
by 住まいに詳しい人 2008-06-07 23:06:00
>>186
ここまで超都心物件だと「駅近/駅遠」というのは物件評価にはあまり関係ないけど

虎ノ門タワーズレジデンス****2005年_263戸販売/267戸_@491.0万円
赤坂タワーレジデンス********2006年_425戸販売/521戸_@457.8万円
パークコート赤坂ザ・タワー**2008年_463戸販売/518戸_@560万円(第1期平均)

だから、予定価格より下がったが、これでも割高なのは明かですね
 
 
ただ同じモノが2つとない不動産商品だからねぇ
この立地、このプランに惚れたら
例えこれから相場が下がるのが判っていても買うべきでしょ
反対に物件に魅力を感じないのなら、上がると思っても買っちゃだめだし
No.188  
by 住まいに詳しい人 2008-06-07 23:16:00
教授がおっしゃる6000万円÷70m2=@280の壁つうのは、
実際に都内住宅地系立地には存在するのですが

豊洲あたりの湾岸エリアだと
4500万円÷70m2=@210の壁なんですよ

豊洲や有明のが@280〜@300つう現時点の価格水準は
投資目的の買いが入って舞い上がった異常なもので
来年の春シーズンには@250程度まで下がるだろーね

そのあとは本来の水準である@200万円を目指してゆっくり下がっていく
って感じでしょうか
No.189  
by 匿名さん 2008-06-08 00:15:00
>188
豊洲の5年生物件は@230辺りになってきましたね。
去年は@270の強気で押して、80㎡台で6000overなんてごろごろしていましたが、
明らかに値付けが変わりました。

4年生にもなると固定資産の減免などがなくなり,豊洲程度に20万の固定資産税を納めるのが**らしくなるのでしょうかね。
No.190  
by 購入経験者さん 2008-06-08 00:18:00
長期金利(10年国債)が急上昇中だ。

長期金利が上がると何が起きるか。考えたくもないが、住宅ローン金利が上昇する。

長期固定ローン「フラット35」の金利も6月は3.05〜4.0%(返済期間21年以上35年
以下、前月は2.95〜3.55%)に
上がった。で、どうなるかといえば、毎月の支払額がアップすることに……。

「3年、5年、10年と固定金利でローンを組んでいる人は、今すぐに影響を受けるわけでは
ありません。
ただ、これから住宅ローンを組む人は当然負担増です」(銀行関係者)
3月の金利は1.2%台だった。
それが、あれよあれよと上昇し、5月下旬には1.8%を突破した(現在は1.7%台)。
メガバンクの現在の住宅ローン(変動金利)は2.875%。
仮に3500万円のローン(30年返済)を組んだとしてざっと計算すると、
3月に契約していれば年間の返済額は約161万円で済んだのに、今だと約174万円の負担に
なる。 実に13万円もの差だ。

住宅ローンの金利見直し時期が迫っているサラリーマン世帯にとっても他人事じゃない。
物価上昇に加え、ローン地獄にまっしぐらだ。

「サブプライムがある程度落ち着いた米国の金利上昇、それとインフレ懸念で長期金利は上昇
しています。
しかし、現在の金利は実体経済以上の上昇だと思います」
(三菱総合研究所の後藤康雄チーフエコノミスト)
生活苦に拍車がかかることになる。
No.191  
by 匿名さん 2008-06-08 00:37:00
臨海部は30年のスパンでみれば発展するかもしれないし、しないかもしれない。
まあベンチャー企業みたいなもんだ。アーリーステージの割安な時期だったら
勝負する手もあったがここまで釣りあがるとハイリスクすぎる。
供給も多いし災害リスク(というか東京で起きなくても国内のどこかで
大地震があれば風評であっても人気は下がる)もある。

開発が大規模なので投資がとまった時の影響が大きい。予想するのは勝手だが
これから湾岸地域の物件購入する勇気はないよ。

もっとも城南(というか城西)の京王、小田急、井の頭の駅から遠い
良好といわれた住宅地は少しずつ衰退していくかもね。
(ブランド地域は除く)
No.192  
by 大学教授さん 2008-06-08 03:47:00
>>188
価格帯の壁は首都圏全体として存在する。
各人年収の限界があるから、例えば5〜7千万円の価格帯購入可能な年間数は限られる。
しかし、場所による壁は、その地域の需要がローカルに限られている場合は存在するが、
その需要が首都圏全体に広がっている場合は異なってくる。
すなわち、従来壁と見られていた価格帯をブレイクスルーして行く。

ブレイクスルーするには、
当然であるが従来他の地域にあった需要を食って行くことになる。
需要を食われて行った地域は売れ残りが増え、供給量が減って行く。

5千万円以上の物件の供給量を区別に出して、
その供給量の推移を2000年以降出してみるとおもしろいだろう。
ある区は年々減じているが、ある区は年々増加させると言う需要の移動が観察できるだろう。
No.193  
by 購入検討中さん 2008-06-08 07:31:00
PC赤坂はさすがに値引きはないのでしょうかね。
でも周辺物件と比較してもまだまだ相当高い
平均単価ではありますね。
No.194  
by 匿名さん 2008-06-08 07:57:00
171の図は06/07から線形に上がっているのに、
188の図は、07/07から非線形に上がっているが何があったんだろう。
投資にしたとしても、そんなに非線形にあがるのかな?どんなパラダイムシフトがあったんだろう?

192の
>その需要が首都圏全体に広がっている場合は異なってくる。
>すなわち、従来壁と見られていた価格帯をブレイクスルーして行く。

はすこし違和感あり、価格が上がる原因にはなると思うが、
非線形に上がる原因では無いと思う。だって、”その需要”
というのは急にかわらないと思うので、、デベが仕込んだ価格?

それにしても、わかりやすいデータですね。おかげで、いろんな疑問がでてくる。
No.195  
by 匿名さん 2008-06-08 08:01:00
PC赤坂の内部は今荒れているよ。落下事故も含めてだけどね。
値下げには、既に購入した人が納得しないし。かといってこのままじゃ苦戦部屋がのこってしまう。時間稼ぎをしながら様子を見ているんだろうね。
No.196  
by 住まいに詳しい人 2008-06-08 12:01:00
>>192
相変わらず意味不明なことばかり書いているなぁ
 
 
>その需要が首都圏全体に広がっている場合は異なってくる。
>すなわち、従来壁と見られていた価格帯をブレイクスルーして行く。

首都圏全体から集客出来る都心では
元々価格の壁なんて軽く突破しているから
今さらブレイクスルーは起きない

従来から地元需要しかない所では、
突然ブレイクスルーすることは有り得ない

静的な観察結果と動的な観察結果を無理につなげているために
論理的な整合性を持たない説明になっている
いったいどんなエリアを想定した話をしているのかな?

格好つけて抽象的に一般論を書きたいのは判るけど、論理的に説明出来ないのなら
具体的な地域について具体的な状況や動向を書きなさいよ、具体的に
 
 
>ブレイクスルーするには、
>当然であるが従来他の地域にあった需要を食って行くことになる。
>需要を食われて行った地域は売れ残りが増え、供給量が減って行く。

高額物件が売れないなら、価格が下がるだけ

相対的に人気のあるエリア、例えば都心や世田谷あたりは
販売価格は下がりながらも他から比べれば高いポジションを維持するし
相対的に人気のないエリア、例えば16号線を越えるような超郊外などは
採算の合う価格を維持出来ないので供給自体が減少する

屁理屈こね回さなくても、経験的に理解出来ることでしょ
No.197  
by 住まいに詳しい人 2008-06-08 12:16:00
>>194
データに出てくる価格は、いわばデベの言い値ですから
数値の連続性が断たれたのは高値挑戦をするデベの思惑を反映しています

そこから次の値が元に戻るなら
次ぎに供給したデベは前の供給したデベとは異なり
「それじゃダメだよ」と判断したわけであり

次の値も高いままなら
次ぎに供給したデベも前のデベを見ていて「イケル!」と思ったのか
「うちもチャレンジしてみるか?」と判断したということです

ただ問題は不動産ですから
いくらエリアを限定しても個別の物件で元々の価値が差がある
例えば同じ麻布でも@600万円超もあれば、@400未満も有り得る
単純に数値やグラフだけを見て解釈するのは大きな落とし穴がある
No.198  
by 近所をよく知る人 2008-06-08 13:44:00
江東区マニアのインチキ教授の論理が正しいなら、ブリリア有明はとっくの昔に完売になってるはずだが(こいつが力説する適正な価格と立地のマンションはブリリア有明のことを言ってるようにしか思えない)、実際は大量に売れ残り、販売開始から一年が経とうとしている現在も完売の見込みはたっていない。
このことからもこのインチキ教授の説はまったく現実から乖離していることが証明できる。
簡単に言うと湾岸埋立地には坪200万以上の価値はもうないということだよ。
No.199  
by 大学教授さん 2008-06-08 14:08:00
>>196
世田谷区の話しが出たので、同区についてちょっと詳しく見て行こう。
2002年以降のマンション販売戸数と坪単価の推移は以下。

年     販売戸数   平均坪単価
2002  3111    254
2003  3258    250
2004  3373    245
----------------------------------------
2005  2158    260
2006  1905    299
2007   844    342

これを見ると、2005年以降坪単価を上げて行ったが、ブレークスルー出来ず、
販売戸数を減じているのが良く分かる。
県境外周区でよくある手法だが、販売戸数を減らすとともに、ピンポイント的に立地を選び、
希少性を地元需要に対しアピールする。そして坪単価の高さを正当化する。
これは杉並区にも当てはまる。
No.200  
by 匿名さん 2008-06-08 14:16:00
197さん。どうもです。
やはり、そういう見方になってしまいますよね。
デベは意外と石橋を叩かないんですね。
まあ、時が正解を出してくれますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる