東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー品川 Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 港南
  6. シティタワー品川 Part6
 

広告を掲載

マンコミュファン [更新日時] 2008-08-15 02:03:00
 

品川駅港南口より徒歩10分
SONY本社の裏に建つ東京都の70年定期借地物件です
販売は住友不動産のマターで行なわれます

[過去スレッド]
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44442/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44240/
Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44241/
Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44281/
Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44152/



[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/

[スレ作成日時]2008-08-08 00:06:00

現在の物件
シティタワー品川
シティタワー品川
 
所在地:東京都港区港南4-2-7
交通:JR山手線 品川駅 徒歩10分

シティタワー品川 Part6

770: 匿名さん 
[2008-08-13 13:28:00]
自分が住むのに家賃程度と思えば、買ってもいいかな。
だけど70年ってことは、子供に残しても財産にはならないよね。
子供が定年を迎える頃には立ち退かないとならないなんて。
自分は家賃でいいけど、子供の老後には不安だらけ。
現地見学のとき、赤ちゃんを連れてる若い夫婦も結構いたけど、子供が就職する頃には将来の不安が出てくるんじゃないかな。
DINKSならいいけど。

50歳くらいの中年夫婦、または子供も成人してる購入者も、最後のマンション持ちのチャンスに思えるけど、お父さんが死ぬのはいいけど、いずれ売ることになるでしょう。
財産として残せない借地のデメリットを、安く買えるメリットと引換えすぎる失敗を、よく考えましょう。
771: 匿名さん 
[2008-08-13 13:37:00]
20年、30年先は修繕積立金が割高になりすぎて誰も好んで住まないだろう。
子供達も残されても迷惑だ。新しい方が設備もいいし、デザインもいいし好んでここには住みたくないよ。家賃払ってる方がよっぽど割安で気も楽だ。
772: 申込予定さん 
[2008-08-13 13:38:00]
>770さん
マンションは集合住宅ですから、なかなか財産にはならないと思います。
たしかに100年コンクリートを使っていますが、多湿の日本で築70年とかになるとさすがに、、、
タワーは戸数も多く、建て替えをしても上に伸ばすにも限界があるため、ある意味使い捨てに近い形になるでしょう。
また、子供に残すのであれば(残せるようなものがあればよいのですが、、、)地価の高いところの宅地に家を建てて同居して、小規模宅地の特例を利用して相続税を軽減するとか考えると思います。
いずれにせよ土地付きのものだとしても、タワーマンションは残す用の資産としては効率が良くない気がします。
773: 申込予定さん 
[2008-08-13 13:42:00]
>771さん
家賃を払っている方が気が楽なのはその通りなのですが、20万円とかだと家賃の方が年金よりも高いような気が、、、
修繕積立金とか地代とかならば、何とか年金の範囲内で暮らしていけるのではないかと。

あと、ある一定以上の年齢になると賃貸を貸すのを嫌がられます。独居になるとなおさらですよね、、、
だからたとえそこがスラム化しても、死ぬまで住める場所だけは欲しい。。。
774: 匿名さん 
[2008-08-13 13:45:00]
地価の高いところの宅地を買い、
少子化で地価下落して大損したら意味はありませんね。
775: 申込予定さん 
[2008-08-13 13:49:00]
>774さん
地価の下落はあり得ますが、相続税0で動かせるので、相続税がかかるぐらいの資産があれば(相続税がかかる人は本当は極少ないですが、、、)多少の変動ならば飲み込めます。とはいえ2人分使っても100坪程度のことですが、、、
776: 匿名さん 
[2008-08-13 13:53:00]
>773さん
本人はそれで良いでしょうけど、
ろくに転売できずに毎月の割高な支払いはある古い物件を
残された子の方はどうなるの?
って話ですよね。
777: 購入検討中さん 
[2008-08-13 13:55:00]
773さんに妙に納得。
確かに賃貸は気に入らなければ出れる気軽さはあるけれど
この場所にこのローン価格と同じ条件の賃貸は
広さとかあきらめなきゃだし
年金でとか考えればいい物件かも。
住み倒すか5年後賃貸に出し差額を収入に考えるならいいのかな?
後半で売ったり子供に資産をと考える人は向かない物件でしょうか。
778: 匿名さん 
[2008-08-13 13:56:00]
相続税の仕組みは変えられる心配がありますよ。
今大丈夫だから将来も・・ではありません。
779: 匿名さん 
[2008-08-13 13:57:00]
>724
不動産広告では駅からの徒歩は最も近い駅の出入り口からが一般的です。
素人さんが調べもせずに安易に書き込まないでね。
780: 購入検討中さん 
[2008-08-13 13:58:00]
776さん
それなら遺産を放棄しては?
781: 匿名さん 
[2008-08-13 13:59:00]
相続を放棄すればいいのでは?
放棄した場合、当然ですが、全ての財産相続を
放棄することになるが。。
782: 匿名さん 
[2008-08-13 14:00:00]
あれ、被ってしまった。申し訳ない
783: 購入検討中さん 
[2008-08-13 14:03:00]
782さん780です。
1部放棄ができないとは知りませんでした
今お盆休みなのか反応が早くチャットみたいでおもしろいですね。
784: 匿名さん 
[2008-08-13 14:05:00]
>779
話の流れはちゃんと読みましょうね。ケーワイさん。
駅から歩いて遠かったとのレスから続いてるのであって、
不動産広告の徒歩時間を聞いてるのではないよ。
785: 匿名さん 
[2008-08-13 14:07:00]
764さん、
>さすがに建物が使えなくなったら都が債務放棄してくれると思いたい。

都は土地を持ってるので、地代の緩和はあるかも???
でも、建物のローンは都と無関係。
取り壊し費用を徴収して、取り壊すだけでしょ。

神戸の震災でもマンションはなくなっても、ローンは残った。
786: 匿名さん 
[2008-08-13 14:10:00]
>>693
>インカムゲインは物件がなくなれば終わり。
>ここは土地もない。
>地震大国日本で、70年間物件があると思えない。

そのとおり
787: 匿名さん 
[2008-08-13 14:12:00]
>>756
滞納したって、一文無しならあなたの言うことも一理ある。
でもさ、多少の資産がある人はどうしたらいいの?
滞納したら、延滞料余計に取られるし、資産没収されちまう。

資産隠して、夜逃げしかないじゃん!
788: 結論&総括 
[2008-08-13 14:23:00]
資産がない人にとっては、老後の心配がなく、年金で住めることができる物件。
買ってよし。
子供は相続放棄すればよい。

資産がある人。
もろもろのリスクがあり過ぎるので、買う必要なし。
789: 匿名さん 
[2008-08-13 14:30:00]
老後の年金貰う頃には諸費用が月に6万くらいかかり、年をとるたびにどんどん上がる。
生活は安泰どころかどんどん不安になる。売っても資産価値ないから住み替えも出来ない。
790: 匿名さん 
[2008-08-13 14:51:00]
月六万なら安いよ。
最初からわかってれば貯金もできる。
建て替えで追い出されたり、不当に高い更新料を請求されたりもしない。
自分は死ぬまで住むつもり。終身で二千万の死亡保険かけてあるから、相続人もこまらない。

…というくらい真剣に考えてるので、是非当たってほしい。
791: 購入検討中さん 
[2008-08-13 14:56:00]
421に投稿させてもらった者です。

皆さんに、検討の参考になる、お返事もらえてうれしかったのです。
ありがとうございます。

都内タワーという憧れを捨てきれず、また、
今後、こうゆう機会もないかと思うと、迷いましたが、
やっぱり、今の年収でここに手を出すのは、リスクが大きいと思いました。
20年後売るときに、もう少し資産の残る物件にしたいです。

それと、もうすこし夢のふくらむ部屋がいいです。

堅実に
低層、駅近、中古物件をあたってみることにしました。

いやー、短い間でしたが、
初めてサイトで価格を見た時は、飛び上がるようなびっくり感で、、
都内タワーの夢を見ました。
それでは、みなさんがんばってください。
792: 匿名さん 
[2008-08-13 15:02:00]
お手本のようなネガレス御苦労様です。
いくら頑張っても倍率はおちないから・・・
793: 匿名さん 
[2008-08-13 15:06:00]
しかしよくこんなスレで真剣にネガレスとか書くよなぁ・・・。
影響力あると思っているのかね。
そもそも、なぜわざわざ検討やめたと自分の意思を表明する必要があるのか、普通、検討外で興味なくなったらわざわざ書込にこないですよね。
結局、ネガレスってただの荒らしか本当に買いたい人かどっちかなんだよねぇ
794: 匿名さん 
[2008-08-13 15:12:00]
それにしてもあんたら暇だねえ。同じ人が何度も書き込んで。。
ずっとここに引っ付きっぱなしなの??仕事しなよ仕事。
795: 匿名さん 
[2008-08-13 15:12:00]
ネガレス扱いは失礼だろ。
俺にはアドバイスした人への感謝の書き込み以外には見えないよ。

おつかれさま。
連れと幸せになれる家がみつかるといいな。
築浅の駅近低層。住み替え時には最高にいい条件になってるよ。
796: 442 
[2008-08-13 15:15:00]
二子玉川や中目黒のマンションが70年後にも資産になると思ってる
バカがいるよ

建てかえようにも意見がまとまらないから次に進むこともできない
マンションなんて負の遺産なんだよ

そういう意味で定期借地権はいいアイディアだよ

最初からそういうことで揉めることがないからね。

マンションの将来の道筋を示してから資産だなんだと
いうべきだね
797: 匿名さん 
[2008-08-13 15:15:00]
なぜネガレスのような書き込みがあるかというと、793のような曲がった見方をする人ではなく
真剣に考えてる人にきちんと判断して失敗してほしくないから意見しているのだと思います。
迷っている人にはいろんな意見を聞いてもらうことが有益だと思いますし。
ネガキャンだと思ってもムシすれば良いでしょ
798: 匿名さん 
[2008-08-13 15:16:00]
>>791
>今の年収でここに手を出すのは、リスクが大きいと思いました
>堅実に低層、駅近、中古物件をあたってみることにしました

何か言ってること、矛盾してない? 
こんな低額物件に手が出ないような年収なら、いくら中古だって駅近、低層物件を探すなんて、
それこそ『手を出すのはリスクが大きい』だろ。
まあ、牛久とか高崎線の本庄あたりまで下ればあるのかもしれないが。
799: 匿名さん 
[2008-08-13 15:21:00]
>>798
ネガレスなんだから矛盾してるに決まってるよ。
流していきましょう。

>>797
こんな誰がみてるかわからんスレで他人が失敗しないように教えてあげてるって?!
そんな人がいるの?
ほとんどの書込みは自分に都合のいいように他人を誘導するような悪意があるように感じられるけど。
そもそも7月末に書き込まれた正しい内覧情報が罵倒され削除されるようなスレに良識ある人がいるとは思えませんねぇ
800: 匿名さん 
[2008-08-13 15:23:00]
>>797
このスレで迷いが解決して結論を出す人っているの?
こわすぎなんだけど…。
ふつー自分でとことん調べるものじゃない?
こんなスレに頼っている時点で失敗すると思うが
801: 匿名さん 
[2008-08-13 15:24:00]
低層はたぶん彼があまりマンションを知らないからだろ。
実際は8〜14階建てくらいじゃないかな。それなら確かに10分以内でも都内に出物がある。
421みたら年収400ないのにここはキャッシュで買えると書いてあったから、すごく堅実な人だと思うよ。
802: 匿名さん 
[2008-08-13 16:13:00]
まぁ、これだけ沢山いろんな意見が出て、材料出尽くし感がある。
真剣な人もお祭りの人も、とりあえずの人も、
何も考えずに失敗したってことにはならないだろう。

たとえ、失敗したとしても、自分なりに考えた末の決断だから。

未来は誰にもわからない。

インフレがものすごくなって、マンション価格が5倍になるかもしれない

不動産不況で、5年後の新築所有マンションが同じ価格で買えるかもしれない

地震でマンションが半壊し、もう住めないかもしれない


リスク管理する人がいる

その一方で、行き当たりばったりの人もいる


結局、どちらがよかったかは、過ぎてみなければわからない

それに、その人の状況によって、答えは一つではない。


皆さんが幸せになれる決断が出来ますように。
803: 申込予定さん 
[2008-08-13 16:29:00]
802できれいにまとまっちゃいましたね。。。
このスレも終わりでしょうか(笑)

ところで、以前、「中間倍率発表後の申込で郵便局が空いているのは月曜日しかない」
という主旨の発言をしたかたがいましたが、気になって郵便局に問い合わせたところ、
「全国の大きな郵便局であれば土日も受付をしているので配達記録郵便を出すことができる。」
とのことでした。取り扱い時間は郵便局によって違うので下記で調べてください。

郵便局を探す
http://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/

配達記録郵便
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/kiroku/index.html

というわけで、私は、金曜日の倍率発表を見てから、
土曜日に申込をする予定です。
804: 他スレから 
[2008-08-13 16:32:00]
No.998 by 匿名さん 2008/07/09(水) 22:32

間違いなく近い将来地震は来ます。私は阪神大震災で投資してたMSに少しですがクラックが入ったことと0・5度傾いただけでそのMSは半値以下に暴落しても買い手もつきませんでした。MSは大手のデベのいわゆる優良物件でした。


値上がり値下がり云々のまえに地震に強いMSを強くお奨めしておきます。埋立地などの地盤が悪い地域はいくら耐震・制震MSであろうと、やはり全てを失う可能性が高いと思います。
805: 申込予定さん 
[2008-08-13 17:03:00]
地震のことを言ってしまうと日本には住めないのでは?
806: 匿名さん 
[2008-08-13 17:16:00]
>>804
だな。
そんなの予測できないんだから考えるだけ無駄だと思うけどなぁ。
そんな心配なら買わなければよいだけのこと。
807: 匿名さん 
[2008-08-13 17:20:00]
>>804
地震が来ても内陸は大丈夫なんて気楽に思ってない? 
先日の東北地震や中越地震を見るまでもなく、日本全国どこを探しても安全な場所なんてない。

湾岸は水害系だが、内陸部は低層家屋が密集している地域が多いので火事とその後の熱風が
大被害をもたらす。
関東大震災だって地震そのものより火事による死傷者が圧倒的に多かった訳だし。
808: 匿名さん 
[2008-08-13 17:48:00]
日本に限ったことじゃないけど、地震による損害ほど予測が難しいものはほかにないですよ。

地震の種類(震源地、揺れ方、周期・・などなど)によって千差万別です。

長周期地震なら液状化や揺れの増幅が確かに気になります。
かと言ってエネルギー吸収の観点から言えば、地盤が軟らかいことが必ずしもデメリットとは言い切れないし、地盤が固いことが裏目に出ることだってあります(阪神大震災のポートアイランドや四川大地震の山間部が、その典型的な例)。

それになによりも地震の場合、被害者の多くは二次災害によるものですので、避難環境が大事ですね。これもどっちが安全?とは言い切れないし。
809: 匿名さん 
[2008-08-13 18:01:00]
地震の話は結局どこのマンションでも同じことなのでこの辺で終わりにしませんか?

ただここは資産は建物だけだから、地震で使い物にならなくなったら、「資産価値ゼロ」に
なるという点は他と違いますが。。
810: 匿名さん 
[2008-08-13 18:02:00]
確かに、ここの住民は建て替えする資金余力はないでしょうからね
811: 匿名さん 
[2008-08-13 18:08:00]
瓦礫となって撤去もままならなければ、廃墟地の土地なんて所詮持ち腐れ。
結局、建て替えるしかないとすれば、所有権でも低借でも建て替え負担は殆ど変らんだろう。
812: 匿名さん 
[2008-08-13 18:09:00]
建て替えたほうが安くて立派なものができそう。。
そのとき始めてここの建物が割高だったことに気づかされる。
813: 匿名さん 
[2008-08-13 18:16:00]
今日は水曜日のせいかネガっぽいので随分板が伸びましたね。
でも陳腐なのばかりで詰らない、検討者を思わずはっとさせ、熟読させしまうような迫力ある
ネガなら価値もあるのですが。
この暑い中ですが、今日も見学者多かったみたいですよ。
814: 匿名さん 
[2008-08-13 18:26:00]
昨晩から今日にかけて特に、よく読めば「なるほど〜確かに」という内容の投稿あったと思いますけどそういう内容も全てネガレスと両断してしまうなんてもったいないですね。また1級建築士さんとか出てこないかな。
815: 匿名さん 
[2008-08-13 18:30:00]
ここを高いという人は他の定借物件の価格を見たことがあるのか?
理由は分からないが、余程この物件に恨みでもあるか、少しでも倍率を下げるのに躍起になっているとしか思えない。

定借定借と言うが、50年や55年といった定借物件が多い中70年というのは定借の中でも付加価値的要素では?

倒壊したら とか言ってるが、所有権有りのタワーマンションが倒壊した場合、そこにどれだけの価値が残る?
立て直す金なんかどこから出てくる?

少なくとも、賃貸で長期回収をせずに五年後に売り抜けば確実にいくらかの利益は出るのは間違いない。

逆に聞きたいが、今都内で出てる新築物件でこれに勝る割安の物件はどこですか?
816: 申込予定さん 
[2008-08-13 18:32:00]
>778さん
税制変更のリスクはありますが、首都圏の持ち家者の殆どが家を取り上げられる法案になるので、ポリティカル・リスクが高く、民主主義(衆愚政治ともいうかもしれませんが、、、)の間は変更の可能性はかなり低いでしょう。功罪は別にして小泉さんみたいなリーダーシップを発揮するタイプがまた出てくると危ないですが、、、

>810さん
逆に地震で建物が完全に壊れてしまえば、権利関係は住民にはなく地主たる都にしか無いと思います。その場合はもう一度同じような定期借地権案件を行えば解決です。権利関係が単純な分だけ話は早いかもしれません。
中途半端にひびとか傾いたは、、、リスクですね、、、満期まで建て直せないでしょう。
ただ、このリスクは普通の物件にも十分ありますし、そうなったときに失うのが3,000万円に限定されているのは少なくともプラスだと思います。

お仕事中に見ている方はお疲れ様です。こんなに伸びるのはお盆でお休みの人が多いからでしょう。来週は静かになっていると思いますよ。
817: 購入検討中さん 
[2008-08-13 18:33:00]
今日サンプルルームを見に行ってきました。20人くらいで空いていました。見学は15分だけですが、ほとんどの人は10分くらいで終えたようです。
正直内装・設備は特に期待もなかったのですが、写真通りでチープ感は否めません。廊下に面する部屋の格子の安っぽさにはがっかり。ただ普通に住むには十分でしょう。
見学は312から318まで東側中心。東〜南側なら低層でも悪くないですね。
私はKの中層でいくつもりです。倍率高くなるでしょうが、当初考えていたE’をはじめ他の間取りは気に入らなかったので。
皆さんもそれぞれ気に入った部屋が見つかり、無事当選されますように。
818: 申込予定さん 
[2008-08-13 19:41:00]
色々叩かれてるけど、叩くだけのお金と見識のある人と違って
大多数の庶民には、イニシャルコストが安い事、都心の物件である事、一応タワーであること。
これくらいでも十分価値が生まれるんですよね。

とはいえ、ここに引かれるかたちで周辺の所有権マンションもかなり値下がりしてますから
どうしても所有権に拘るのならそちらを選ぶのも良いと思います。

内装のショボさは、安い分、その差額で入居前リフォームするのもいいでしょうね。
でも、リフォームするには勿体ないとも思いました。
人が普通に生活するには十分な内装だと思います。

自分なんて古い家で育ったもんで、これでも十分奇麗に感じてしまうあたり庶民です。
819: 匿名さん 
[2008-08-13 19:47:00]
とりあえず申し込んであたったら考えればいいだけのことだと思う。
今時点で申し込むかどうか迷っている人ってなんか違う気がする。
そして慎重になった方がいいよというネガレスも別に申し込むだけなんだから言ってもしょうがないと思う。
どうせ大多数は落選なんだから
820: 匿名さん 
[2008-08-13 19:48:00]
>815
>ここを高いという人は・・・

ここが高いなんてことは一言も言っていないと思う。
単価としては割安であることはみんな認めている。ただ、手放しで「安い!」という訳ではなく、借地権であるが故の資産価値の下落スピードの速さや売りにくさ、マンション内での価格競争による価格破壊を懸念している人が多い。

ここの他に1点買い出来る魅力のある物件が今他にあるかといえばNO。同じ品川で中古ならあるけどね。でもここだけがこんなにも爆発的な人気になるのは乗せられすぎ、と思うだけ。

不動産においては質・量共にはるかに多いアメリカ(ハワイ含む)において、借地権物件が少なく、且つ借地権物件においても、底地買い取り交渉が頻繁に行われている経緯を見れば分かるでしょ。勉強すれば分かることだよ。
821: 近所をよく知る人 
[2008-08-13 19:54:00]
今日、友人宅がお向かいの「コスモポリス品川」なので
行ってきました。

有人のお宅は
真向かいの南向きの部屋だったのですが
本当に「こんにちは!」って感じですね。

うーむ。
でもこの辺タワーマンションだらけなので
多かれ少なかれそういうもんなんでしょうか?
822: いつか買いたいさん 
[2008-08-13 20:11:00]
まったくの素人+勉強不足ですが、時々「子供に負の遺産が・・・」的な
コメントがありますが、所有でも税金(固定資産税?)ってかかるんですよね?!
親戚が神谷町の大きなお家の税金が高くて、売ってた記憶があるのですが・・・。
税金が賃貸料になってるだけ・という簡単なイメージだったのですが、
甘いのでしょうかね。。。
823: 匿名さん 
[2008-08-13 20:11:00]
>>821
私は北を考えてますので、よろしくお伝え下さい。
824: 匿名さん 
[2008-08-13 20:29:00]
↑はい分りました
825: 匿名さん 
[2008-08-13 20:48:00]
>>821
そういうもんです。
別に実際にコスポリいかなくても反対側の道路から見ればどんな感じかなんてわかるでしょ…。
それ以上でもそれ以下でもないから…
826: 他物件契約済みさん 
[2008-08-13 20:50:00]
>>815
>逆に聞きたいが、今都内で出てる新築物件でこれに勝る割安の物件はどこですか?

今買わなきゃならない人なら仕方ないが、こんな先行き不透明な時期に、敢えて不動産購入するのは何故? 今後、潰れたデベの物件など、これに勝る割安物件が出てくると思うよ。
あと、半年、1年待つだけで。今年、何件中堅デベが潰れたと思ってるの?
今年後半、まだまだ倒産デベは増え続ける。

>>822
多分、定借マンションは20年後や30年後すぎると、極めて、極めて売れないから。
あなたなら築50年のマンション、(残存年数20年)あなたならいくらなら買う?
売れなければ、管理費、修繕費、取壊し費用などのランニングコストが72年間かかる。

所有物件は、建物の価値がゼロになっても、土地代があるから売れる。
たとえば、一戸建ては20年で建物の価値はゼロです。
でも、土地代で売買できるから、損はない。

所有マンションの場合、一戸建てより損だが、定借との違いは要は立替がきくかどうかによる。
容積率が広ければ、50年後の立替でも、地震で倒壊しても、もっと戸数を多くして、その売上で一人一人の負担を軽減できる。
ヒューザーなどの立替も、戸数を増やして立て替えて、一人1千万位の負担で立て替えられたマンションもある。
単に、地代と固定資産税だけの違いではないんです。

立替が難しい、タワマンは将来確かに危険。

ここは、タワマン+定借地、将来極めて危険。

そして、皆が5〜15年以内に売ろうと必死になるから、値段はどこまで下がるでしょうか?
827: 今日潰れたデベ 
[2008-08-13 21:05:00]
URBAN、民事再生法を申請 負債総額2558億円
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080813AT3L1305M13082008.html
828: 購入検討中さん 
[2008-08-13 21:07:00]
>No.826
定借でなくても、20,30年、それ以上のマンションで買いたい物件って、なかなか無い気がしますが・・・

バブルの頃は、一億近い値がついてたマンションが、今は三千万位だったりしてます。元値は、五千万くらいかな。三○のマンションです。実は、うちの両親が住んでます。
829: 匿名さん 
[2008-08-13 21:24:00]
よく読んでね。
定借との違いは要は立替がきくかどうかによる。
って書いてるでしょ。

あなたが言うとおり築2,30年で住みたいマンションがないとしたら、
資産になるのは一戸建てしかないってことだね。

まぁでも、思いっきり損しても、築20年位なら、かなり値段を安くすれば買い手はつくけどね。
830: 匿名さん 
[2008-08-13 21:30:00]
>>830
そうそう安いんだから損覚悟で買っても全然問題ない。
要はリスクに見合う価格(安いってことね。)だからいいんですよ
831: 匿名さん 
[2008-08-13 21:31:00]
すいません>>829でした。。。
832: 神頼み 
[2008-08-13 21:39:00]
今日サンプルルーム行った際、後ろの席にいた不動産関連らしき人のコメントで、「うちの営業所の20歳代10人のうち8人が申し込むよ」と言ってたのが聞こえた。 不動産関係者だけで倍率はどれくらいになるのだろう。 東京都の不動産関係者人口を考えると怖い、。 低層階でも30〜40倍は覚悟してるけど。
833: 匿名さん 
[2008-08-13 21:52:00]
30年後いくらなら買うって聞かれたら、その物件がその後稼ぎ出す家賃分で買うって答えるんじゃないの?
建物価値とか土地とか立て替え可能性とかそれほど大きな問題かな。
立て替えの事例がどれほどもない現状では、土地分の値段なんて単に売り手側の都合だけと思うけど。
買う側からすれば、換金性がないに等しい土地の価値にまともな値段はつけないよ。
30年経っても借り手がつく物件なら、その事実が値段がつく理由になると思うけど。
834: 申込予定さん 
[2008-08-13 21:53:00]
うーん。潰れたデベから買うのは、、、良く分からないだけに瑕疵があった場合とかこわいですね。

築50年のマンションは、もし100年コンクリートが本当で欧米の建物のような形で残るのであれば価値は残るでしょうね。
今ある30年経過マンションは、耐震基準も違うしちょっと信用できませんが、、、

耐震偽装ならば住民の同意も得られると思いますが、普通のマンションでも老朽化して価格が下がっている中では当初保有層とはかなり異なる住民になっているだけに、同意を得るのはなかなか難しいですよね。
だからものすごく古いマンションを買って、どこかのデベロッパーが開発に来るのを待つ戦略をとっている人がいるわけですが、身の回りでもうまくいってものすごく儲かった人もいれば、非常に古い物件に10年も住み続けている人もいます。
建て替えはお書きになっているよりもハードルが高いと思います。

そうなると、実現することが不確実で難しい価値に投資すべきかどうかが問題になります。
定期借地権物件はその意味では投資しないと言う選択をしているだけです。
将来の税金まで全てカウントしても、さすがに土地ごと全部買うよりは安いですよ、、、
835: これが実態だ 
[2008-08-13 21:54:00]
「住宅不況」不動産業者の倒産が止まらないhttp://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20080628A/

今年に入り、“倒産の連鎖”が現実のものとなりました。わずか1年半の間に、ここまで市況が悪化するとは、誰しも想像しなかったに違いありません。〜今後、不動産業界はさらなる負のスパイラルが予想されます。
なぜ、倒産に追い込まれる不動産業者が後を絶たないのか?……その理由を一言でいってしまえば、「自転車操業による綱渡り経営が原因」と考えられます。

「不動産バブル崩壊」で相次ぐ倒産。http://diamond.jp/series/nagasawa/10039/
まさに今回の事態は、“第2のバブル”ともいえる「不動産バブル」が崩壊した結果であるといえるだろう。

倒産危険度ランキング  http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_122.htm

マンション分譲大手の大京、ダイア建設は完成在庫物件の値下げ販売を始める方針を明らかにした。下げ幅は物件により異なるが、最大10%となる見込みだ。マンション需要の冷え込みに対応。地価や資材価格の上昇により建設コストが拡大する中での異例の値下げで、膨らむ在庫の早期処分をめざす。 (日本経済新聞 2008年6月22日より転載)
836: 匿名さん 
[2008-08-13 21:55:00]
ここのスレは文章の最後に「。」を付けない人が多いね。
小学校低学年レベルの人達が集まっているのかな。
837: 匿名さん 
[2008-08-13 21:59:00]
>>835
いまさらなんで6月の記事のせてるの?
もっとまともな情報提供よろしく
838: 匿名さん 
[2008-08-13 22:06:00]
契約前に
http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto/shinagawa/faq.cgi#15
部屋が確認できるってことになってますが、実際の部屋を見て
キャンセルもできるんですよね?

現在芝浦のLD19畳のタワーに住んでいるので
LDで選ぶとBかPかVしかありません。
私はB’タイプが希望なので、未だに様子がわかりません。

どなたか聞かれた方いらっしゃいますか?
839: 822 
[2008-08-13 22:09:00]
826さん、ありがとうございました。
自分が、マンションには土地の価値はないと感じていたことに気付きました。
区分所有なんてあってもなくても同じだと。(意見があわないから)
きっと、一戸建ての方が向いてるのかもしれないけど
通勤にも時間かかって、二束三文にしかならないような土地しか
購入出来ない(貧乏よりな)庶民なのが、辛いところです・・・。
840: 匿名さん 
[2008-08-13 22:14:00]
築50年なら借り手はほとんどいないと思うよ。
仮にいても、地代などのランニングコストで4〜5万円。実質家賃は2,3万じゃない?
(自分なら、10万も出して、築30年以上の物件に住みたくない。妥協して8万)

だとすると、
築50年 3万×12月×10年がいいとこ。360万売却なら可能か?

築30年 3万×12×20年  700万〜800万で売れるか???

だとすると、うまくいけば 3000万円−800万=2200万円で30年住める
月6万円+地代他4万=10万円

自分は広さ要らないから、10万で30年住みたくないけど、家族ならいいのかもね。

残存年数にしてないのは、空室リスク、買い手の心理を考えて。
841: 匿名さん 
[2008-08-13 22:28:00]
永住にはこの上なくお買い得。
倒壊リスクとか言ってたら分譲マンション、戸建てはどこも買えない。
842: サラリーマンさん 
[2008-08-13 22:30:00]
セカンド用に申し込みます。あたれー!
843: 匿名さん 
[2008-08-13 22:31:00]
永住の場合のみ購入価値がある。
東京都もスミフもよく考えたもんだね
844: 匿名さん 
[2008-08-13 22:34:00]
逆じゃないの??永住しなきゃアリだと思うよ。
長く住むほど権利付き物件との差額が縮まる傾向にありんだから、5年後に貸して、借り手がつかなくなってからまた自分で住むのが最善ではないでしょうか。
ポイントはどれだけ長い期間、賃貸していられるかだと思います。
845: 申込予定さん 
[2008-08-13 22:36:00]
>842
ちゃんと住民票は移すように。
846: 購入検討中さん 
[2008-08-13 22:36:00]
>838
スミフが指定した申込日に内覧できるようです。で、スミフが指定する申込日=内覧日に
申し込みがない場合は、当選資格は無効になるってことですので、内覧して即決の必要が
ありそうです。
(別冊2、3ページからの私の解釈なので、間違ってたら、指摘お願いします。)
847: 購入検討中さん 
[2008-08-13 22:37:00]
せめて、子供のいる家庭に3倍くらいの倍率くれても良かったのに。
848: ご近所さん 
[2008-08-13 22:40:00]
>>826
あなた全く説得力がないよ。

新築価格5500万、築20年の分譲マンション。
新築価格2800万、築20年解体まであと50年の定借マンション。
新築価格7000万、築20年の一軒家。
どう考えてもリスクが少ないのは定借マンション。
買い手も安くすれば、どれだってある。
2800万しか消費してないんだから全くもって怖いものなし。

50年経った場合。
新築価格5500万、築50年の分譲マンション。
新築価格2800万、築50年解体まであと20年の定借マンション。
新築価格7000万、築50年の一軒家。
あなたはどれが売れると思う?
一軒家は土地分だけ。
あとは価値なし。
であれば初期投資の少ない定借の方が勝ち。

そもそも今時、不動産で資産を持とうなんて考えてる方が時代遅れ。
投資対象なんていくらでもあるし、
ここら辺は地震リスクも高いんだからお金をかけるだけ無意味だよ。

まあぶっちゃけて言っちゃえば賃貸が一番賢いと思う。
849: 匿名さん 
[2008-08-13 22:55:00]
>>848
実際には定借ってだけでなかなか売れないのが現実なんだけどね。
いくら一部の人が気にする必要ないっていったって借地に抵抗がある人間が8割程度を占める世の中なんだから…。
850: 匿名さん 
[2008-08-13 23:04:00]
↑50年経った時、売れるのは一軒家だけ。
土地が4200万で売れれば、一見定借と同じことになってるけど、マンションのほうがその50年の間に多くのランニングコストがかかっている。
戸建ては固定資産税だけ。
どう考えても、戸建てが有利。

けどさー、まともに一軒家の値段調べた?
最近の都内ミニ戸建ては、マンションと変わらない新築あるよ。
5000万もあれば、3LDKが買えてしまう。
現に、最近浜松町6分3LDK 10坪、建物面積90M2程度、4980万で売ってたよ。

大崎でも、土地だけで3000万円台後半で売っている(駅から徒歩10分以内)
そこに1千500万円の家たてれば、一番得。
851: 申込予定さん 
[2008-08-13 23:11:00]
海外では建物がもつので、例えばNYでは築80年ぐらいは普通なんですよね。
水回りさえきちんとメンテナンスされていれば、思ったよりも快適ですよ。
ただし、地震がないNYと湿度の高い東京は単純には比較できないのは分かっています。
あとは100年コンクリートと耐震設計をどの程度信じられるか。。。

もし30年経つと人が住まないのであれば、タワーマンションは定期借地に限らず全て成り立たなくなりそうです。住む人がいなければ当然買う人もいないですよね、、、建て替えで階数を増やせるわけでもないですし。

最後本当に人が住めない物件になったら、トランクハウスとして使うことを考えています。これも海外では老朽化した物件の活用法として普通に見られている方法です。税金と諸費用ぐらいならばトランクルーム・コストと考えれば妥当線ではないでしょうか。税金も建物の価値が無いのであれば安いはずですし。
852: 匿名さん 
[2008-08-13 23:16:00]
848
この人は建物が老朽化するのを現実視できてないね。
築30年以上の安普請の建物を誰が欲しがる?
安くてもいらないだろ。。
それに定借の2800万は土地代は住宅ローンの中には内包されてないが、地代や解体費等の諸経費も毎月はらっている。それを反故にして話されても困るよ。
50年も払い続ければ相当高額な支払いになってるけど。
853: 匿名さん 
[2008-08-13 23:19:00]
850
戸建ては高齢者には不向き。10坪の3LDKてことは3F建てでしょ?若いうちはいいけどね。
854: 匿名さん 
[2008-08-13 23:25:00]
>>850
戸建てはいろいろと面倒くさいし、セキュリティや眺望もないので全く欲しいと思わないんです。
なので戸建てが欲しいけど予算的にマンションしかないな〜っていう人の気持ちが全くわからないです。
855: 匿名さん 
[2008-08-13 23:32:00]
852さん、頭いい!
50年のランニングコストは少なくても2500万(修繕一時金10年毎を足すと3000万。
この計算だと、定借が一番損じゃん。
仕様も低いから、賃貸代金も低くなるのに。
848は、少しおつむが弱いか、大雑把?
856: 匿名さん 
[2008-08-13 23:39:00]
>>853さん
そうミニ戸建てって安普請で耐震性、火災、防犯の不安だらけですよね。
そんな戸建てに6千万も払いたくないと多くの人がおもっているから、このMSがこんなに関心を
集めているのでしょう。
857: 匿名さん 
[2008-08-13 23:43:00]
子供がいたら戸建てのが価値あるだろ。
ちなみに自分は親が戸建て持ってるけど、ここ狙うよ。ここ外れたら賃貸かな。
独身に戸建てメンテナンスはきつい。
5LDKの掃除と雨戸の開け閉めと泥棒対策と庭の手入れ。
専業主婦でもないと維持しきれないよ。

ただし、親が死ぬ前には戸建てに住民票移して相続はばっちりやることで話ができてる。
築30年ですが、6000万くらいで売買の話がくる物件です。
定借マンションの価値がどうこうなんて、机上の空論にすぎませんよ。
858: 申込予定さん 
[2008-08-13 23:43:00]
うーん、一軒家のメンテナンスコストは結構高いですよ、、、
植木屋はかなりの頻度で入れないといけないし、屋根・外壁のメンテナンスは10年に一度は最低限必要です。30年も経つと結構色々ぼろが出てきますし、、、
あと庭を造るかどうかにもよりますが、雑草取りは自分でやらなくてはいけません。

また、専門家を入れるのも手ですが、施工の管理は絶対必要です。欠陥とまでは言えなくても、本来あるべき性能が発揮できない家はかなり多いようです。加えて都心部の一軒家ならば地震もそうですが災害時の火災リスクですね、、、木造が密集していたり、狭い道が多い地域はちょっと怖いです。

賃貸は安全性の高い選択しかもしれませんが、それは老後に向けた貯蓄が十分に出来るのが前提ですよね。イタリアでの隠退生活をもくろんでいた老夫婦がインフレ(この場合は半分以上は日本円の減価が要因ですが)で日本に帰らざるを得なかったケースなどがかなり聞こえてきているので、そこへの備えを計画的に出来るのことが絶対条件になります。
859: 匿名さん 
[2008-08-13 23:44:00]
6千万も払える層がここに関心あると思えない(笑
ここが関心を集めてるのは、見掛けの値段が安いから。

それだけ。
860: 匿名さん 
[2008-08-13 23:51:00]
30年たてばマンションも平等に屋内メンテナンスしなきゃダメだろ。
フローリングは30年もするとたわんで不安定になるから、張り替えないと悲惨だよ。
外観メンテナンスだけは、集合住宅のスケールメリットを享受できるけどね。
861: 申込予定さん 
[2008-08-13 23:52:00]
>859さん
一応15年返済で最大8,000万ぐらいは手が出ますが、それでもここを真剣に検討しています。
当たる確率は低いとは思いますが、現状では賃貸生活で、勤め先が家賃補助を停止すると言い出した瞬間に生活水準が大きく落ちるリスクを抱えているのでこのリスクを消したいのですが、代わりにあまり大きな不動産保有リスクは抱えたくないのです。

確かに設備等は他の分譲物件に比べて悪いですが、賃貸物件と比べればさほど落ちるわけではないので、、、
862: 匿名さん 
[2008-08-13 23:59:00]
>>859
みんな850にレスしてるんだから、流れを少しは読んでね。
それに861さんのような例もあるようだし、何でも狭量に決め付けるのってのはねえ。
863: 匿名さん 
[2008-08-14 00:09:00]
当たってもないのに何十年後のことをとやかく言うのは無意味だと思いませんか?

とは言えネガレスは歓迎です。
864: 匿名さん 
[2008-08-14 00:14:00]
倒壊したら東京都が何とかしてくれるんじゃない?
借地延長とか。
865: 匿名さん 
[2008-08-14 00:21:00]
863さんの言う通りですね。
70年後なんてあまりに先のこと過ぎて、現在の知識では語れない気がします。
逆に70年前を考えてみれば、戦前の昭和13年。余りに多くのことが違ってきてますよね。
大体、当時は赤坂や麻布の土地ですら坪5円から10円だったそうですよ。
866: 匿名さん 
[2008-08-14 00:33:00]
864さん、
倒壊したら、借地期間延長しても意味ないのでは?
867: 匿名さん 
[2008-08-14 00:36:00]
70年後のことを考えて生きたくないな…。
なんとかなるってそんなん
868: 匿名さん 
[2008-08-14 00:36:00]
昭和13年だったら、給料も1円くらいじゃない?
昭和35年で千円〜1万円くらいなんだから。
869: 申込予定さん 
[2008-08-14 00:39:00]
>863さん
当たってからでは時間がないのと、当たった人しか関係なくなるので情報収集が出来なくなるのがあります。
今なら人気に便乗して皆さんのお知恵を拝借できるので、、、
>864さん
東京都が持っているのは土地だけなので、出来るのは地代の軽減とか減税、復興融資ぐらいでしょうね。
建物の権利は我々(当たったらですが、、、)にあり、我々が直接金融機関に借金を負う形になるので、そこには都としては何も出来ないと思います。(前に出てきていましたが、神戸の先例があります。)
>865さん
70年後は全く分からないのはその通りですが、色々なケースを予め聞いておけば、実際それが実現する可能性が高くなってきたときに、何らかの手段を講じることが出来る可能性もあります。聞いておくことに損はないかと。

一生懸命借金を返しながら、ある程度予想の付く10年後ぐらいのところで悲しい思いをしたくないので、ネガティブを含めて色々な話を聞けるのは私にとっては正直有り難いです。
870: 匿名さん 
[2008-08-14 00:45:00]
>868
物産や横浜正金の社員なら1回のボーナスで都心に戸建てが買えたらしいよ。
土地が安かったのか、彼らの給料が高かったのか。
871: 匿名さん 
[2008-08-14 00:52:00]
しかし、素直にこのスレはすごいなー。
今日だけでも地震のこと、戸建、所有&定借マンションのお得度、税金の話、賃貸の話、70年後の予測、ほんとにいろいろ考えさせられるよ。

リスク、メリット、デメリットなど、大体わかったよ。
意見はそれぞれ違うけどね。

自分に合った意見を参考にすれば?
実需の人が投資家の話聞いてもあんまり参考にならないし、投資目的の人が永住の人の話し聞いても、応用できないんだから。

これなら、どんな不動産買っても、なんとか対処できそうだよ。
872: 匿名さん 
[2008-08-14 00:55:00]
>>865
確かにそうかも。
70年間の損得計算なんかを得々とやったりするが、単なる算数上の話、長い人生をそれで
割り切れるものでもないだろう。
873: 匿名さん 
[2008-08-14 01:06:00]
さて…
そろそろ次スレの準備に…
874: 匿名さん 
[2008-08-14 01:15:00]
はやいって。
875: 匿名さん 
[2008-08-14 01:32:00]
すぐ近くのタワマンに住んでいます。
もともと都民ということもあり、「港南」という立地には少しビミョーな印象を持っていました(知らない人は、詳しい人に聞いてみよう)。

印象とは別に、現実の話。
残念ながら、食肉のニオイは時々感じます。特に夏場が強いような気がします。
私は日中は家にいないので知りませんが、妻は専業主婦なので家にいることが多いです。妻の話では、家畜類の悲鳴のようなものが聞こえてくる日もあるそうです。一度聴いたら、耳から離れないとのことで、別の音を聞いても(たとえば車のブレーキ音など)、なんか反応してます。
しかしそれ以外のメリットも当然享受していますので、プラマイゼロといったところでしょうか。
最近の品川駅の充実ぶりや、出張が多いので羽田、東京、品川(当然か)へのアクセスも良い。かなりの時短が図れています。
周りがどんどん開発されていくのも、いいですね。
876: 匿名さん 
[2008-08-14 01:48:00]
本当に断末魔の家畜の苦しみは相当なもの。あるビデオを見たことがあるが、涙をこぼしたり、暴れまくったり。動物も殺されるのわかってるんだよ。

みんなが肉食を控えるだけで、世界中の人が餓死しなくなる。
家畜のエサは人間が食べる穀物の1/3だから。
かといって、草食の動物に共食いさせた肉骨粉は、狂牛病になる。

穀物が上がったのは、後進国の肉食が増えたから。
それで、めぐりめぐって、パスタやインスタント麺などの価格があがってるんだよ。
せめて肉食は1週間に一度にしよう。

健康にもいいよ。メタボにもいいよ。
これから鳥インフルエンザ、狂牛病など、肉食の人は疫病にやられるよ。

菜食のすすめ
http://saisyoku.com/index.html
877: 匿名さん 
[2008-08-14 01:50:00]
>>875
875さんのタワマンは港南三丁目ですか?
うちは港南三丁目のタワマンに住んでますが、食肉のにおいは全く嗅いだ事がないなぁ。
駅の方までいけばにおう時あるけどね。
三丁目まで臭うとしたらとなりのタワーフェイスなんかは相当臭うんかな?
878: 匿名さん 
[2008-08-14 04:36:00]
食肉の臭いと運河の臭さを勘違いしているか、Vくらいの近場じゃないかな。
マンション名を言っても問題ないレベルの情報だと思いますので、ぜひマンション名を伺いたいです。
かつて食肉が見下ろせるオフィスビルで仕事をしていましたが、通勤時に臭いを感じたことがないですよ。
879: 匿名さん 
[2008-08-14 05:44:00]
風向きにも拠るだろうし、
オフィスビルは換気が良いからじゃないですか。
運河の臭さも確かにありますけど。
880: 匿名さん 
[2008-08-14 05:58:00]
食肉の臭いはどんな臭いかわからないけれども、家畜の臭いはしますね。
881: 匿名さん 
[2008-08-14 07:26:00]
品川駅周辺に勤務してますが、
風向き、時期によって、臭いは確かにします。
でも、そういう場所だから、この価格なのではないですか?
882: 匿名さん 
[2008-08-14 07:29:00]
臭いについて、
インターシティにはANAの高級ホテル、三菱商事、キャノン、施工の大林組本社などが入居し、
一方、NTT、ソニー本社なども別ビルを構えています。
臭いが問題になるようなら、これら大手企業は品川駅周辺に寄って来ないでしよう。
このMSは、より離れている為問題はないと思われます。

ついでに、
投資のプロ?達が、ここの損得のウンチクを盛んに語りますが、
本来このCTSは、都が庶民でも終生住めるよう70年もの長期借り上げとし、
便利なこの地を、住友に要請したものでしょう。
ゆめゆめ荒稼ぎなど、出来ない仕組みなっているのです。
883: 匿名さん 
[2008-08-14 07:34:00]
建物の中の話ではなく、品川駅港南口の周辺の話をしているのだと思います。
自分も経験がありますが、けっこう臭いがきついです。
884: 申込予定さん 
[2008-08-14 08:39:00]
臭いは個人差ありますからね。
ただ、この夏の暑い盛りに部屋を見るのとパンフレットをもらうために品川駅に車を止めて歩いてみましたが、個人的にはあまり気になりませんでした。海が近くて運河もあるので、潮の臭いはありますし、これも気になる人は駄目なのでしょうけれど、、、

でも港南をオフィスや住宅地として東京都の表玄関のようにするのであれば、市場もそのうち移転があり得るのではないでしょうか。食肉市場がどうこうはないのですが、工場と同じで大型車の出入りがあるので。
885: 匿名さん 
[2008-08-14 09:11:00]
食肉ではなくて家畜の臭いですね。
特に週末の夕方に臭うことが多いと思いますが、
あれは屠殺が週末には行われないので、
家畜の糞尿の臭いが風に乗って臭うとのことです。
(タクシーの運ちゃん曰く)
886: 周辺住民さん 
[2008-08-14 09:30:00]
駅周辺では時に少しにおいを感じる事はあるが、気になるほどではないですね。
その程度なので運河を渡ったCTS付近では感じた事もないです。

それより悲鳴がマンションまで響くなんて初耳です。
875・876さん、それが本当に事実ならこんな所でなく東京都に正式に申し入れた方が良いですよ。
奥さんがノイローゼになる程という事で、訴訟モノにもなりうるでしょう。
更に同じマンション内の住人の方々も同様だとすれば集団訴訟という手もありますよ。
887: 購入検討中さん 
[2008-08-14 09:46:00]
今朝の日経のローカル面(東京版)に記事が載ってました。
888: 匿名さん 
[2008-08-14 09:49:00]
今朝の日経新聞の東京版(27面)に当物件の記事が写真付きで載ってたね。
スミフ曰く「相当割安な価格」だとか・・・。
これで競争はまた激しくなったなぁ。
889: 匿名さん 
[2008-08-14 09:50:00]

888です。すみません、887さんとカブってしまいました。。。
890: 申込予定さん 
[2008-08-14 10:07:00]
動物の糞尿ですか。。。稼働していない週末に運び込む人たちがいるんですね。
それは苦情を申し立てるべきなのではないでしょうか。

相当割安というのは、、、少々割安か妥当な価格だと思います。
でも激安だったことにしないと、他の物件の売れ行きに問題はあるかもしれませんね。
3,200万円とか数字だけが一人歩きするでしょうから。
891: 匿名さん 
[2008-08-14 10:09:00]
>>886
荒らしには突っ込まないで、華麗にスルーが鉄則です。
892: 匿名さん 
[2008-08-14 10:25:00]
あまり荒らしに突っ込んでると、
倍率を上げたいの?
と思えてしまいます。
893: 匿名さん 
[2008-08-14 10:44:00]
誰も荒らしていないと思いますが…
894: 匿名さん 
[2008-08-14 10:54:00]
今日の日経新聞にも出てましたね。

まだまだ間に合うので、倍率あがりそうですね。いくら内装がチープとはいっても、立地が抜群に良いので、極端に割安ですよね。
人気が集まるのは当然だと思う。

当たった人は万々歳ですね。

青山にも定借物件があるそうですね。はずれた人はそっちをねらう手も・・。
なんか高倍率といい、昔の住宅公団賃貸を思い出しました。100倍の物件
もありましたね。

続々と建てられれば、もう民間のマンション買う人いなくなるんじゃないかな。
今時、マンション買う人はほとんどいない。需要は定借物件でまかなえてしま
う。その根拠は、たかだか倍率が20倍くらいにすぎないこと。昔の住宅公団の
賃貸のほうが申し込み倍率高かった。
895: 匿名さん 
[2008-08-14 10:58:00]
一応、ここも民間のマンションだけど?
土地以外は。
896: 匿名さん 
[2008-08-14 10:59:00]
>892
倍率を上げて得をするのは、
①購入希望者:当然、×
②スミフ:事務経費が上がるのでこれ以上は、×
③東京都:高人気過ぎると供給不足と言われかねないので、×

④他社営業:落選者が増える程、自社物件にお鉢が回ってくるチャンス大、○

という構図が考えられませんか。
『落ち武者狩り』はPCT⇒TOTの例を見るまでもなく、非常に効率良いみたいですし。
897: 匿名さん 
[2008-08-14 11:07:00]
>896
一般論で言えば、地権者さんも倍率が上がった方が得です。
他のスレでも地権者さんらしき人が見られる様に、倍率が高ければ高いほど人気物件の証明ですから。
ここの地権者さんがどうなのかは知りませんけど。
898: 匿名さん 
[2008-08-14 11:20:00]
>>888
あ〜あ、これで倍率またあがっちゃうね
899: 匿名さん 
[2008-08-14 11:23:00]
様子見して中間倍率見てから、
考えたほうが良さそう。
900: 匿名さん 
[2008-08-14 12:00:00]
久々HP見たら訂正が出ていて洗濯物干せないって変更になっていました。
ちょっと残念。
901: 匿名さん 
[2008-08-14 12:00:00]
900!

申込まであと少しですね、、、
902: 匿名さん 
[2008-08-14 12:00:00]
901になってしまった、、、
903: 匿名さん 
[2008-08-14 12:05:00]
↑ 
くすくす
904: 匿名さん 
[2008-08-14 12:05:00]

マジっすか
905: 匿名さん 
[2008-08-14 12:08:00]
900です。901さんすいません。。。そんな気はなかったのですが。
洗濯物。。。。
906: 匿名さん 
[2008-08-14 12:12:00]

洗濯物がぁ
907: 匿名さん 
[2008-08-14 12:13:00]
さて、そろそろ次スレを準備しなきゃ…
908: 匿名さん 
[2008-08-14 12:14:00]
シティタワー品川」パンフレット訂正とお詫び
「シティタワー品川」パンフレットに誤りがございました。
謹んでお詫びの上、訂正いたします。

●該当箇所 パンフレット8頁「20.エレベーターについて」

(正)
本物件建物のエレベーターは、低層用(No.1〜3:1階、2階、3階〜26階)と高層用(No.5〜7:1階、2階、26階〜43階)に分かれています。また、高層用エレベーターは非常時に10階若しくは20階に着床しますが、通常の移動の際には、10階ないし20階にて高層用エレベーターを利用することはできません。
(誤)
本物件建物のエレベーターは、低層用(No.1〜3:1階、2階、3階〜26階)と高層用(No.5〜7:1階、2階、26階〜43階)に分かれています。


●該当箇所 パンフレット41頁「3712号室」

(正)部屋タイプ「K」 専有面積「89.18m2(26.97坪)」
(誤)部屋タイプ「T」 専有面積「86.89m2(26.28坪)」


●該当箇所 パンフレット8頁「4.バルコニー等の利用について」

(正)4.バルコニーの利用について
①バルコニーおよびその手摺・フェンスにてBS放送・CS放送、FM放送、無線通信用等のアンテナ等を設置することはできません。
②バルコニーおよびその手摺・フェンスにて洗濯物・布団等を干すことはできません。
 (洗濯物等の乾燥は浴室乾燥機等を使用してください。)
(誤) 4.バルコニー等の利用について
①バルコニー(以下総称して「バルコニー等」という。)およびその手摺・フェンスにはBS放送・CS放送、FM放送、無線通信用等の
 アンテナ等は設置することはできません。
②バルコニー等の手摺およびフェンスに洗濯物、布団等を干すこと、およびバルコニー等の手摺の高さ以上での洗濯物等の乾燥、
 保管をすることはできません。ただし、建物完成時点で設置されている可動式物干金物については、通常の用法であれば可能と
 します。

だって。
909: 匿名さん 
[2008-08-14 12:17:00]
やっぱり上層階ほど割安ですね。
でも、品川駅から山手線乗るまで20分はかかる。
玄関まで5分、港南口まで10分、山手線ホームまで5分。
910: 匿名さん 
[2008-08-14 12:18:00]
>>908

26Fはエレベータの数が倍なので便利そうですね
911: 匿名さん 
[2008-08-14 12:28:00]
>910
上りは高層用でほとんどノンストップ。
下りは低層用で始発。

の26F
912: 申込予定さん 
[2008-08-14 12:36:00]
青山のはいつ頃出てくるものですか?
913: 匿名さん 
[2008-08-14 13:21:00]
昨日見学に行ったけど帰り道川沿いを歩いていたら臭いは気になった。
あとベビーカー連れの家族も多く、エレベーターにそういう人達も始終乗ると思うと
11人乗り6基だけだと大変そう。
914: 匿名さん 
[2008-08-14 13:33:00]
青山の住所はどこ?
駅はどこですか?
徒歩何分くらい?
情報ある方、お願いします。
915: 匿名さん 
[2008-08-14 13:54:00]
なるほどね。えれべーたーとは・・・考えに入っていませんでした。さんくす
916: 申込予定さん 
[2008-08-14 13:55:00]
昨日見に行きました。
駅から少し遠いけれど、広いし収納多いし夫婦で気に入りました。
ダメもとで高層階に申し込みます。
抽選まで夢がみれます。
917: 申込予定さん 
[2008-08-14 14:20:00]
ALL Aboutにも記事が出ていましたね。
「超割安。必見のタワーマンション登場」
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080808A/

記事自体は特段目新しいものはありませんが、
43階からの眺望はパンフレットに載っているものではなく、
取材して撮ったもののようです。おそらくMタイプの4319かと思いますが、
ビューバスからの眺望や、リビングからの眺望も出ていました。

いつか新聞や他のWEBサイトにも記事が出るものだとは思っていましたが、
倍率がさらにあがってしまいそうで、残念です。
918: 匿名さん 
[2008-08-14 14:25:00]
青山は夢を見ない方がいいと思うけど?
敷地はフランス大使館のとこで、一戸当たり160〜200平米だって。
919: 匿名さん 
[2008-08-14 15:04:00]
あ、そう。
高級定借なんですね。
いくらで売るんでしょうね。。。
920: 匿名さん 
[2008-08-14 15:07:00]
ところで配達記録郵便っていくらです?
921: 匿名さん 
[2008-08-14 15:19:00]

あなたはローン払えますか?
922: 申込予定さん 
[2008-08-14 15:34:00]
923: 匿名さん 
[2008-08-14 15:46:00]
>>921
いえ、全額キャッシュなんですけど・・・
924: 匿名さん 
[2008-08-14 15:47:00]
10通で3000円弱かぁ
925: て 
[2008-08-14 16:16:00]
なぜ、ここは高層階と低層階の金額差があまりないのですか?私の持っている数年前に分譲した千代田区の高層マンションは確か1F上がることに50万円程度価格が上がっていっていたような思い出があります。 これだと、南東の高層階が圧倒的人気になるんでしょうね。
まあ、深くかんがえずに申込みだけしてみます。
926: 匿名さん 
[2008-08-14 16:24:00]
南東は早くから眺望が抜けるので、北東高層が一番の激戦区です。
スレ全部読むとおもしろいですよ、ここは。
927: 匿名さん 
[2008-08-14 16:49:00]
そこの戦略によるんだろうけど、BMAもお見合いの面は低層高層まで、1階で10万だよ。
下値を決めてしまって、上層で値段を上げようと思ったんだろうけど、需要がないので、10万アップにしかできなかったんでしょう。

ここも、上限が決まっているから、上限の値段を最初に決めて(高層)、ギリギリまで利益率を高めたいから、低層まで10万ダウンなんだと思う。
1階で50万づつ下げたら、スミフの儲けが薄くなる。
928: サラリーマンさん 
[2008-08-14 17:14:00]
しかし、ここの価格表をながめてわかるのは、
今まで、品川シーサード(東京建物)、青物横丁(住友)、大崎(住友、東京建物等)で
定期借地権のマンションを販売してきてたのが、相当デベの利益を取っていたのが
わかるね。4000−6500万で売ってたのだから、ここは、半額セールってことでしょ。
住友不動産の営業利益がめちゃめちゃ良いのがわかるね。
929: 匿名 
[2008-08-14 17:18:00]
923
全額キャッシュではらう奴が、配達記録の料金気にするとは…
930: 匿名さん 
[2008-08-14 17:21:00]
>>929
100通おくれば3万近いのだから当然では?
よく言われることですが金持ちほどせこいものですよ。
931: 匿名さん 
[2008-08-14 17:22:00]
逆だよ。
配達記録の料金も気にするから、キャッシュで払える貯金ができたんだよ。
932: 匿名 
[2008-08-14 17:22:00]
たかが3万…

しかも100通出すか?
933: 匿名 
[2008-08-14 17:24:00]
じゃあ50円切手2枚もしっかり計算に入れないとね。
934: 匿名さん 
[2008-08-14 17:33:00]
切手は金券ショップで買うと95%〜98%で買えます。
ちなみに私も当たったらキャッシュで購入予定です。
935: 匿名さん 
[2008-08-14 17:36:00]
配達記録郵便って差出人の偽装に苦労しそう。
何通も送るとか言ってる人はほんまにやるんかいな。
936: 匿名さん 
[2008-08-14 17:42:00]
隣の港南幼稚園、改装後は3学年8クラスにスケールアップされる他に、保育施設もできると
聞きましたが、どなたか情報(特に保育施設)についてお持ちですか?
937: 匿名 
[2008-08-14 17:45:00]
大丈夫。
スミフは当然、不正申し込みは想定していて、かなりの数の人数をここの事務処理に投入する。
心配すんな。
938: 匿名さん 
[2008-08-14 18:39:00]
一度撤退宣言したものです。ALL aboutだけ見ると、安いって飛びつく人多そうですね。
私は正直、そんなに割安とは思わないし、将来のリスクもあるので、止めようと思っていたけど、割安と思う人が多ければ、売れる気もしてきました。
運に決断を任せるつもりで、応募だけはしようかな、とまだ迷い中です。

ところで、私が行ったときはEしか見られませんでした。多くの部屋を見られた方に質問です。
お答えいただければ、嬉しいです。また、理由も教えてください。北からお願いします。

Aは見られた方いますか?どうですか?

BとDではどちらがいいですか?Dのリビングの張りはやはり気になりますか?

Mは廊下が長い気がするのですが、無駄なスペースと感じませんか?
ビューバスはいい感じですか?リビングから真ん中にハリがある洋室は、使い勝手いいですか?
リビングはせまくありませんか?

Fの△部屋の評判が悪かったようですが。本当に物置にしか使えませんか?リビングは狭くありませんか?

Kは評判良かったようですが、同じく△部屋があります。FとKならKのがいいですか?
それはリビングが広いからですか?

CとLの違いは大体、和室と洋室の違いだけですか?

J見た方、三角は気になりますか?リビングは狭くありませんか?リビングからの洋室は使えますか?

当方遠いものですから、もう一度いけないのです。
よろしくお願いいたします。
939: 匿名さん 
[2008-08-14 18:52:00]
不正は徹底的に排除することを切に願う。
100枚送ったのに中間発表で3倍とかしかなってなくて、不正したヤツは問い合わせることもできずワナワナしててほしい。
940: 匿名さん 
[2008-08-14 19:12:00]
937さんは、何で
スミフの内部情報を知ってる?
941: 匿名さん 
[2008-08-14 19:23:00]
パート7ができました。

きりのいいところで、移動してください。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44239/
942: 申込予定さん 
[2008-08-14 19:25:00]
>918さん
有り難うございます。
フランス大使館なら南麻布ですよね、、、青山だと定期借地権を活用した賃貸は見つかったのですが、、、
南麻布は計画が出たときにニュースで見ましたが、、、全く手が出る代物ではありませんでした。
他に青山で都有地が出るのであれば良いのですが、、、
943: 匿名さん 
[2008-08-14 19:59:00]
>>941
タイトルが祭りになってないよ〜。
944: 周辺住民さん 
[2008-08-14 20:30:00]
all aboutから来ました。
ただでさえ、治安の悪い(埋立地で屠殺場近く、収入の低い住民が住む都営アパート近く)場所に
***が集まると思うと・・。
ウチは山手線内側なので、あんまり関係ないといえばないけれど、こういう人達に限って港区民なのよ〜とエセセレブ気取りしたりしてね。
こんなに安いのに、それでも高いっていう人がいることにびっくり。
山手線側に1km行くと、同じ条件なら全部億ションですよ?
貧乏ってやですねーー。
945: Part7をたてた人 
[2008-08-14 20:34:00]
>>943
祭りかどうかは、個人の主観によるものです。
また、本物件は、冷静に鑑みると、必ずしも祭りであるとは言い難い物件です。

「祭り」と記載し、過度な盛り上がりを呼び込むよりも、
ほしい人がじっくり検討するスレにしたいので、
このようにいたしました。

見た目の安さだけに反応している人は、
購入後に後悔をするか、
当選しても、頭金+諸費用がないために、
購入をあきらめる人も出てくる人が多いと考えます。

とくに、買い換えを検討しているひと。
ローンを数千万抱えている状態で、
定期借地物件のローン審査が通るひとは、
極めてまれです。
定期借地物件のローン審査の厳しさを実感してください。
当選しただけで、ぬか喜びをしないように。

みなさん、よく考えてから、買いましょう。
946: 匿名さん 
[2008-08-14 20:34:00]

ここにもいた**君
947: 匿名さん 
[2008-08-14 20:35:00]

**は944ね
948: 943 
[2008-08-14 21:29:00]
>>945
Thanks!
あたるといいね♪
949: 匿名さん 
[2008-08-14 21:38:00]
従来の定借はローン厳しいんだろうけど、ここはヌルそう。
貸す側はむしろデフォってほしいくらい?
950: 匿名さん 
[2008-08-14 22:49:00]
みんな、部屋決めた?
どの辺にするの?

低層、中層、高層?
東西南北???
951: 匿名さん 
[2008-08-14 23:17:00]
>>945
買い換えって、当たってから今住んでる家かマンションを売りに出すの?
引渡しに間に合わせるなら、投げ売り気味になりますね。
952: 匿名さん 
[2008-08-14 23:20:00]
うまい具合に売れなきゃ、ここをキャンセルするしかない。
だから、ここは取りあえず申し込む人が多くて、後からキャンセル続出の予感。
953: 匿名さん 
[2008-08-14 23:32:00]
944
それ相応の価値のないものに対しては、いくら絶対的価格が安くてもそれは安いとは言わない。
賢い人はこの物件を軽はずみに安いとは言わないはず。

この不況下で高値圏設定されたデベの言い値で買うのにも疑問。
土地建物比率から割り出すとすると実質6000万(80㎡)。内容はこの価格に見合った仕様ではない。中古価格落ちてくるのを待つほうが現実的だし良質のものが手に入る。
954: 匿名さん 
[2008-08-14 23:36:00]
ここって、新築なのに何かワクワクしないよね。
団地だからかな。
955: 匿名さん 
[2008-08-15 00:12:00]
港区アドレス以外にステイタスが感じられないからかな。
住民は庶民の子育て世代が多くて子供がうるさそうだし、
内装は団地レベルだし、あと自慢できるのは高層の眺望のみって感じ。
956: 匿名さん 
[2008-08-15 00:14:00]
>>954
>何かワクワクしないよね。
貴方は櫻井幸雄ですか(w
957: 匿名さん 
[2008-08-15 00:47:00]
956さん、うまい。
ワクワクしたのは良いが、気づいてみればとんでもない高値掴み!!なんてのよりはましかもね。
団地なんていえば日本のマンションなんて、所詮どれもその程度のレベルなんだし。
958: 匿名さん 
[2008-08-15 00:49:00]
質実剛健といってくださいYO
959: 匿名さん 
[2008-08-15 00:56:00]
958
質は最低だろ。。
実も実は微妙だったりするが。。
ローン組める人ならパークタワー品川の中古買ったほうが断然良いと思うが。。払う総額は同じくらいじゃないかな。税金、金利含めても。
960: 匿名さん 
[2008-08-15 00:58:00]
>>959

ま、外れたら考えるよ。
961: 匿名さん 
[2008-08-15 01:00:00]
>959
まあ、蟷螂の斧ですな。
962: 匿名さん 
[2008-08-15 01:10:00]
>>959

マジレスすると質はそれほどひどくもないと思う

理由1:まず面積が基本80平米超であり70平米台の3LDKとかの無理やりプランがない
理由2:後付けが難しい設備については一応ついている(床暖房、ディスポーザなど)
理由3:アプローチ、ロビーなどもそれなりに立派で住民にコンプレックスを感じさせない
理由4:トランクルームが全室装備されているなど収納に配慮がある

まあ天カセエアコンがないとか、トイレのシンクがないとかいまどきありえない仕様って
意見もありますが、いずれもなくて困るというものではない。
ないと困るもの(居住性、快適性に直結するもの)は標準装備、見た目をよくするもの、
付加価値的なものは皆無ですね。

まあ共用廊下側に部屋がほぼ必ず2部屋もあるのがいただけないが、占有面積を広くとる
するためにはしょうがないですね。
963: 匿名さん 
[2008-08-15 01:21:00]
962
無いと困るものが最低限付いている状態は決して質を満たしたことにはならない。なぜなら、ここの建物価格は周辺マンションの装備が付いていてもおかしくない価格だからだ。
致命的なものは廊下です。あの異常に狭い廊下は後からではどうしようもないし、毎日通る分ストレスも日々蓄積される。結果、プロピアのお世話になりハゲ隠しのコストも多分にかかる。
964: 匿名さん 
[2008-08-15 01:25:00]
>>963

じゃやめれば
965: 匿名さん 
[2008-08-15 01:26:00]
>>959&>>962
あのー・・・
「質実剛健」の意味って知ってます?
966: 大卒サラリーマンさん 
[2008-08-15 01:31:00]
>>959&>>962

こういう人達が入居者層の大半なんだろうな。
45歳主任(非管理職)+専業主婦+子供三人の家族五人です。
てな感じかな。
967: 匿名さん 
[2008-08-15 01:37:00]
>>966

45歳だとすでに買っちゃってるひとのほうが多いんでない?
買う人は一次取得者が大半だろうから平均年齢はもすこし低い気がする。
968: 匿名さん 
[2008-08-15 01:58:00]
35歳前後でしょうな。
969: 副管理人 
[2008-08-15 02:03:00]
こちらはすでに次スレがございますので、閉鎖させていただきます。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44239/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる