大林新星和不動産株式会社 大阪支店の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「プラネスーペリア西宮仁川【旧称:(仮称)西宮・仁川【新街区創造】プロジェクト】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 西宮市
  5. 仁川町
  6. プラネスーペリア西宮仁川【旧称:(仮称)西宮・仁川【新街区創造】プロジェクト】ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-19 11:39:13
 

プラネスーペリア西宮仁川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:兵庫県西宮市仁川町3丁目61番2、101番4(地番)
交通:阪急今津線 「仁川」駅 徒歩4分 (B棟)、5分(A棟)
阪急今津線 「甲東園」駅 徒歩9分 (A棟、B棟)
間取:3LDK~4LDK
面積:75.02平米~100.99平米
売主:新星和不動産
売主:野村不動産 大阪支店

物件URL:http://www.pj-nigawa.com/
施工会社:株式会社森組
管理会社:未定

【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.9.2 管理担当】

[スレ作成日時]2014-06-06 09:55:27

現在の物件
プラネスーペリア西宮仁川
プラネスーペリア西宮仁川
 
所在地:兵庫県西宮市仁川町3丁目61番2の一部(A街区)、101番の4(B街区)、103番の4(C街区)、103番の11(D街区)、195番の1(E街区)(地番)
交通:阪急今津線 「仁川」駅 徒歩5分 (A街区)、4分(B街区)、4分(C街区)、5分(D街区)、6分(E街区)
総戸数: 169戸

プラネスーペリア西宮仁川【旧称:(仮称)西宮・仁川【新街区創造】プロジェクト】ってどうですか?

1: 匿名さん 
[2014-06-07 06:46:12]
新星和不動産っていうのがな…
2: 匿名さん 
[2014-06-07 09:16:00]
私もプラウドなら良いなと思いますね
3: 匿名 
[2014-06-07 09:58:11]

この地区の公立中学、高校が、
少し進学率が良いとかで
この開発を
学費節約のため?かなんだかで、
選ばれるご家庭にはがっくり。

私立、国立を受験出来る余裕のある家庭の
多いのがこの辺りから
苦楽園、甲陽園にかけての
山手地区ですので。
4: 匿名さん 
[2014-06-07 13:47:26]
西宮市の高額納税者数ランキング

西宮市甲子園口 23人
西宮市仁川町 20人
西宮市上甲東園 19人
西宮市鷲林寺南町 18人
西宮市甲陽園目神山町 17人
西宮市殿山町 14人
西宮市雲井町 13人
西宮市苦楽園三番町 11人
西宮市柏堂西町 9人
西宮市剣谷町 8人
5: 匿名 
[2014-06-07 14:33:31]
翻訳させていただくと
甲子園口
仁川町
上甲東園
甲陽園
苦楽園
夙川
各地区で
上位10位を占めております。
6: 匿名さん 
[2014-06-08 09:49:28]
平均だとどうなるんだろうね
同じかな
7: 匿名 
[2014-06-08 16:35:07]
上記各地区は
住民の収入、資産に合わせ
自ずと
物価も高め。
平均と言うお考えは
何処から?
8: 匿名さん 
[2014-06-08 20:16:59]
単純平均だと金持ちが多くてもアパートが多くて若い1人暮らしサラリーマンや学生が住んでる町丁は、数値の上では低くなるからあんまり意味ない。古い高級住宅街でも駅近の便利な場所は、豪邸がアパートや賃貸マンションに変わった場所などが多いから平均値は低く出る。逆に家族持ちのファミリー層しか住んでない山の斜面とかは、平均値は高くなるけど、必ずしも駅周辺より金持ちが多いとは限らない。
9: 匿名さん 
[2014-06-09 21:52:55]
普通に住宅地だし、あまり身構えなくってもって思ってしまいますが...
すごく穏やかな雰囲気
駅には近いから通勤通学をされる方にとってはいいのではないかと思われます
ま、まだどんな感じの仕様でやってくるのか判らないので
感触もまだわからないのですけれど
6月に間取りアップと書いてあるのでそろそろアップされるじゃないですか
10: 匿名 
[2014-06-10 10:20:52]
この開発の仁川町は存じ上げませんが、
すぐ坂の上の
上甲東園地区は
風致地区
西日本初文教地区
第一種低層住居専用地域

普通に住宅地とは。。。


セールスの方、ご自分は他から通い、
おまけに当開発がいくら売れるとふんでても
少し適さない表現では。

11: 近所 
[2014-06-10 10:31:13]
とにかく
セールス側かは不明ですが、
適さない表現かもしれません。

まあ、閑静な住宅街がよいでしょう。
実際そうだし。

普通ってなんなんですかね。
12: 匿名さん 
[2014-06-11 12:36:55]
まだ間取りなど発表されていませんね。
販売開始は8月からのようですが、そろそろ詳細が分かっても良いかと。
穏やかに過ごしていける環境ながらも駅に近くて気になりますね。
13: 匿名 
[2014-06-12 09:02:43]

駅から遠いと遠すぎる。。。
近いと、どうだか。。。
むつかしいね。

阪急仁川駅は上品な雰囲気。
おまけに、この開発は
駅から3から4分です。
ちょうど良いでしょう。
と言うか、これ以上の立地はないでしょう。
感想は現地ご覧になってから。。。
ご遠方の方ですか?



14: 匿名さん 
[2014-06-13 09:46:34]
この辺りの値段相場はどんな感じなんでしょうか?
やっぱり強気な値段で出されるのかなぁ・・
15: 匿名さん 
[2014-06-13 12:32:20]
ここもともと社宅だか団地街みたいなの所の跡地でしょ。
天井川沿いの備考地自然堤防から降りた低地だから良くないよ。

天井川(仁川)沿いの微高地(自然堤防)と上甲東園の丘陵地が古くからの邸宅地で、その間に挟まれた低地部分。
16: 匿名さん 
[2014-06-13 12:46:56]
http://binged.it/1lmnY3Z

↑これみたら露骨で分かりやすいよ。
このマンション群予定地の周辺は小さい戸建てばかりが密集している。線路渡った低地続きは墓地。

対して坂を北側に登った川沿いや南側に登った丘陵地には屋敷や邸宅が立ち並んでいる。
17: 匿名さん 
[2014-06-13 13:03:48]

と言うことはあんまり良い場所ではないのですか?
それなら値段は安くなりそうでしょうか?
18: 匿名さん 
[2014-06-13 13:43:11]
競馬場近いでしょう。
19: 匿名さん 
[2014-06-13 14:34:03]
>>17
どうでしょうね。
駅近と甲陵中校区マニアをあてこんで、そこそこ高くするんじゃないかな。
周辺の雰囲気は良くないけど、それは物件自体でごまかすかもね。
だから「新街区創造」なんでしょう。
20: 匿名さん 
[2014-06-13 16:07:20]
ここの小学校校区は上ヶ原小学校ですよね?
地図では少し遠いような気がしましたが、徒歩どの位でしょうか?

小学校の雰囲気をご存じなら教えて下さい!
21: 匿名さん 
[2014-06-13 19:00:58]
土日はギャンブルファンが殺到して雰囲気悪いだろうな。
ここは西宮のハズレと云う雰囲気やね。
22: 匿名さん 
[2014-06-13 19:51:24]
馬が近いのはワクワクする。
23: 匿名 
[2014-06-13 20:45:12]
超周辺は確か第二種住居専用低層地区ですが、
その他の仁川町3丁目は第一種です。
ここの周りは環境が良くないとされる方は
ビバリーヒルズにお住まい?
ここは最初から日本生命社宅。
それも幹部用社宅が大半。
地歴何の問題もなし。
横には日本で超有数の某銀行社宅が隣接。
競馬場をお好きな方は
仁川駅の南のお住まいがよろしいかと。
競馬場は
宝塚市。
ここは山手の北側。

ここが売りに出ると西宮の
他の集合住宅売り上げ⬇️か
なんだか知らないが
セールス係り、金曜日の夕方苦労様です。
24: 周辺住民 
[2014-06-13 21:09:35]
私が国立中学に上ヶ原小学校から進学したのは
40年以上以前ですが
その時ですらクラスの15%以上が国立、私立に受験してました。
受験は学校で一般的になろうとしてました。先生の後押しも当時ありました。
殆どが、上甲東園と、仁川町の生徒でした。

徒歩では多分子供の足で17,8分位?
25: 匿名さん 
[2014-06-13 23:07:57]
支線駅の、大して利便性の良くないマンションが出現してもそんなに他物件の売れ行きに
影響はないと思いますがね。
それにしてもビバリーヒルズとか、日本生命とか、超有数の某銀行とか、
トラの威を借りるのがお好きな様ですね。

批判=他業者と云う単純さには驚きます。
26: 匿名さん 
[2014-06-13 23:33:34]
>>23
競馬場うんぬんの批判は的外れですが、ここの地勢が良くないのは事実ですよ。

仁川の両岸の自然堤防(仁川町、仁川高台、仁川北3丁目)や上甲東園は邸宅地ですが、ここは川より低い低地で雰囲気も風致地区とはかけ離れていますから。
27: 近所で通りすがり 
[2014-06-14 05:05:37]
仁川の学校に通っていましたが、土日は学校休みなので
競馬は気になりませんでしたが、日曜日など学校に行くことがあれば駅は
すごい人でびっくりしました。
確か改札口が変わるんだったような気がします。
でも治安が悪いとかはなかったですね
28: 匿名 
[2014-06-14 07:52:16]
考え方にもよりますが、
西北へ徒歩9ー13分の新築集合住宅がよいか
支線というものの
宝塚乗り換え梅田へも行ける支線駅から
西北へは電車で4分以下、仁川駅からは徒歩3分ですしね。
まあ、人それぞれでしょうが
環境、地歴、学区どれをとっても
いうことはないでしょう。
日本生命社宅跡は事実
銀行名はここで述べるのは適さないので控えさせて
いただきました。虎の威?地歴を述べただけですが。
ビバリーヒルズ使わざるのは得なかったのは
日本では残念ながら
海外高級住宅地として他に知られている地名がないからです。
日本国内、東京にも住んだが、ここほどの
環境の住宅地はなかった感じたので。

欧米、その他の地域にも
長く住みましたが
これ程自然環境に恵まれ
かつ都会に近く便利な
locationも珍しい。公共交通機関が
使えるのが強み。最高の部類です。
29: 匿名 
[2014-06-14 08:10:51]
23

ここだけ社宅地区だったので
第二種住専地域だったのでしょう。風致地区って
まず歓楽業、その他住宅地に相応しくない建物が
立たない、開業出来ない地域ですよね。合格ですが。

なお他の仁川町は第一住専です。

地勢もなだらかに低い土手で、当開発は
広い地域。ここが良くなければ
あと西宮では農地の真ん中くらいしか
大きな土地確保出来にくいですね。
30: 近所のママ 
[2014-06-14 09:36:10]
娘は線路のすぐ向かいの
仁川学院マリアの園幼稚園に通っています。
すぐ隣には仁川学院小学校、中学、高校が併設されています。
マリア像が立ち、その横には付属教会があります。
そういえば
幼稚園と教会の敷地と、阪急今津線との間に規模の小さな墓地がありますね。
その墓地のことをおっしゃってるのでしょうか?
幼稚園児でも気にしてませんけれど。
ちょうど、この開発とマリアの園幼稚園、マリア像は
お向かいですね。
31: 匿名さん 
[2014-06-14 10:51:36]
実際に行ってみれば一目瞭然ですが、仁川側からも甲東園側からも見下ろされ取り囲まれているような低い窪地(天井川である仁川の自然堤防、微高地の背後にある後背湿地)になっていて何か圧迫感があるんですよ。

東側を除いて、北側、南側、西側(山側)の全てが現地より高くなっているのです。
32: 匿名さん 
[2014-06-14 10:51:54]
>>24

20の者です。早速小学校の事を教えて頂きありがとうございます。

徒歩17.8分は低学年の子には少し遠い気もしますが、歩けない距離でもないのでホッとしました!

熱心な学校のようで、今でも同じ雰囲気だと良いですね!
33: 周辺住民さん 
[2014-06-14 11:18:09]
>28

仁川駅から西宮北口までは電車で約6分、マンションまでは駅から徒歩では4〜5分はかかりますよ!

この辺りの環境は静かで自然も多く好きなんですが、抜け道として走る車が多く意外とスピードも出します。

又、駅前の踏切あたりも信号等が無くややこしいのと、平日は関学生がぞろぞろと道幅とって歩きますし。

車がよく通る割に道幅が狭いのが少し歩行者としては怖いですね〜。車運転する時も歩行者に結構気を使います。

あと、南側のくすのき通りも信号が無く、車がスピード出して飛ばすので、小学校に通う親としては信号つけて欲しいなぁと思っているところです

34: 匿名 
[2014-06-14 14:33:04]
32

用心のため
上ヶ原小学校1年生程度の生徒で
17ー8分最大
高学年では
しっかりした生徒なら12ー3分で
行けるのでは?
因みにですが。
この辺りで生まれ育ちましたが
車が飛ばすとのクスノキ通りは
私の聞いた範囲では
人、子供を巻き込んだ事故は
覚えがありませんが。
車、バイク同士の事故も殆ど皆無のようですが。
35: 通りがかり 
[2014-06-14 15:34:18]
車運転中は歩行者に
注意するのは
善管注意義務として
法律で求められています。
関学生が道に広がっていようが
信号が無かろうがかわらないでしょう。
ノルウェーだかの研究で
信号付けた通りの方に
事故が増えたという報告が。
運転側の責任転嫁に信号機をせぬように
運転よろしく。
36: 周辺住民さん 
[2014-06-14 18:13:29]
>>34

32です。ご丁寧に教えて頂いてありがとうございます!
うちには未就園児がいるので、新居は出来たら小学校まで徒歩15分位が良いなぁと思っていたので。

低学年で17.8分でも、高学年で12.3分と聞きより安心しました。

車が多い通りもあるようですが、子供にはしっかり交通ルールを教えたいと思います
37: 住民 
[2014-06-14 21:04:58]
当地西側は、微妙に甲山方面に向かい上がってゆく地形で、特別
西側に較べ下がっているということはないでしょう。
山のふちにぶつかるのは1.8から2km程西に向かった場所では?
その間に数百軒のお家があります。
38: 古くからの住民 
[2014-06-14 22:51:46]
なお近辺には良い幼稚園が沢山ありますよ。
仁川幼稚園は関学仁川教会付属。とっても綺麗な教会です。
マリアの園はカトリック。
クルミ幼稚園が仁川の川向かい西に。その近くには
某教会、カトリックのはず、と関係があり、国際教育を目指し
英語も使う幼稚園か保育園だかがあります。
保育園も西宮市のが徒歩3,4分ですよね。
39: 匿名さん 
[2014-06-15 00:38:08]
何か感じ悪い地勢(仁川沿いの自然堤防になっている仁川町や丘陵地の上甲東園から見下ろされるように低くなっている低地)なのは現地に行けば誰もが感じる事実なのですから、無理な礼賛はしないほうが良いと思いますよ。
40: 匿名さん 
[2014-06-15 06:59:28]
上甲東園から相当下がった北斜面で、そこが残念な感じですね。
地勢的には甲山をピークに、仁川へ向けての北東斜面なんやろね。
私は以前、三丁目限定で戸建用地を探した事があったけど縁が無かった。
仁川町の中では三丁目が一番雰囲気がいいと思うが、本来ここは戸建のエリアだと思う。
戸建なら低層住専だけに、それなりの規制が効くが、集合住宅なら土地分割高になるのみであり、
低層住専でなくても集合住宅独自の規制があるからね(地区計画がいい例)

そんなに悪くないと思うが、ビバリーヒルズまで持ち出して絶賛されると、チト違和感を覚えるのは確かですね。
41: 匿名 
[2014-06-15 07:54:30]
ここが良くないとすれば
ビバリーヒルズにお住まい?

質問しただけですが。

実際ヨーロッパ、アジア諸国、当然米国も充分すぎるほど知ってますが、
緑(木の集合ではなく1000m級の本格的山)をバック、と言うか、徒歩でアクセス可能、農業用水に多くが使われるものの清流が流れ,かつ電車で都会まで便利なアクセスという
場所は驚くほど少ないのです。自然環境で強いて思い起こせばトルコ地中海岸アンタルヤ市、スペイン地中海岸幾つかの街。。。しかしどれも都会へのアクセスどころか、都会自体が話にならず。。。電車使い物ならずか、無し。
ポートランド市は川、緑豊か、が、所詮都会が田舎っぽい。ホノルル市は隣接する基地、バスだのみ。
チューリヒ市はこの基準は市電網で合格するが一戸建て集合住宅共数億は最低。
日本の世界的に恵まれた地形を充分享受している阪神地方。ここはその代表の一つ。
大袈裟ではないというのが正直本音です。
42: 匿名さん 
[2014-06-15 08:39:57]
人によって見方は違いますから、もっと気楽にいきましょう。
43: 匿名さん 
[2014-06-15 09:05:26]
そんなにいいのなら黙って買えばいいのに。

検討スレでは、絶賛情報より、マイナス情報の方が価値が有る。
良いところは買ってから分かっても問題ないが、悪い情報は買ってからでは手遅れ。
ある意味、絶賛情報は邪魔であり、肝心なのは「自分自身の目」ですよ。
41さんがなぜかムキになってるのが不思議ですね。
44: 匿名 
[2014-06-15 09:14:33]
正直な意見に過ぎませんので。

ご指摘のマイナス情報というものが
当物件では強いて捜したというか
それを補って余りうるプラスが
沢山あり、殆ど気にならないということです。環境が特にね。

45: 匿名さん 
[2014-06-15 09:36:31]
坂を登った側の仁川町3丁目なら良かったんですけどねぇ。
46: 匿名さん 
[2014-06-15 14:04:05]
確かに周りの戸建は住宅密集地のように建ち並んでいて戸建を購入となれば悩みますが、今回はマンションですので、この立地なら良いと思います
47: 匿名さん 
[2014-06-15 17:53:40]
競馬場近いのはいいですね。
48: 匿名 
[2014-06-15 18:57:39]
それでは競馬場のある宝塚市へどうぞ。

ここ山手は
全く関係ありませから。
駅の改札口も一般客と別。おまけに春と秋の短い期間
日曜だけ、だかなんだか。
とにかく
こちらの住民は無関心。関係なし。
49: 匿名さん 
[2014-06-15 23:30:02]
南側や北側に坂を登った一種低層のエリアはともかく、ここは山手の雰囲気は全くありませんよ。
線路の真ん前で周辺に緑も殆どありませんから。
まぁこれから規模をいかしてそれに連なるイメージをつくろうと頑張るんでしょうけど。

競馬場はたしかに普段の生活で全然気になりませんが、問題は関学でしょうね。
駅周辺でも生活道路でもそうですが、学生がぞろぞろ多いのはストレスに感じる人もいるかもしれません。
50: 匿名 
[2014-06-16 00:20:24]
阪急今津線の西側は山側故に
山手と呼ばれています。過去からの呼び名です。

現在建設工事の進む現場にはもちろん今、木はないでしょうね。
工事現場及び超近所を除く他の一種低層地区は仁川町3丁目全体です。
緑多く、周りの幅を空け、前もしっかり控えたお宅が現場から2分以内に一面拡がりますが。
周辺に緑がない?仁川、上甲東園地区は緑多く市民に知られますが。
よほど緑いっぱいの自然の中にお住まいでしょうか?
西宮市では、鷲林寺、甲陽園、船坂、山口等ですよね。
色々細かい御指摘ご苦労様。

51: 匿名さん 
[2014-06-16 05:45:32]
ビバリーヒルズにでもお住まいですか?
緑いっぱいの自然の中にお住まいですか?

嫌味タップリですが、意見を述べるのに資格でもいるのですか?
いちいちフォローご苦労様です。
52: 匿名さん 
[2014-06-16 08:19:45]
そんな事よりも値段が知りたいですね。
ひょっとしたら西北物件よりも高くなりそうですか?
53: 関学近隣 
[2014-06-16 09:44:57]
関学生が道路にひろがるとの点について。
ここで生まれ育った経緯上知っていることを述べさせて下さい。
上ヶ原、上甲東園地区は当然として、仁川南岸の仁川町の中核を
常に成してきたのが関学です。ご存知でしょうが
戦後、上甲東園、仁川の開発を阪急が開始するづっと以前、戦前より関学の歴史があります。

つまり殆どの方が、後程何処かから、引越しされ来られたと理解します。

文教地区指定は関学無しに考えられず
日本一美しいキャンパスとして選ばれ、ますます新築、改築等にも力を入れている様子です。近隣の美化のため有難く思っています。

関学生に歩行者としてもう少し考えてもらいたいということですが、
関学の授業が、開始される約30分前程度が、混雑している様子です。
つまり、8:20-8:50, 10:30-11:00, 12:50-13:20 辺りにピークを迎える様子。
サラリーマンの通勤時間から外れますし
まあ、運転は充分注意されることが、常に必要でもありますし。



54: 匿名さん 
[2014-06-16 14:31:48]
仁川も甲東園も住宅地として開発が開始されたのは大正時代(大正10~13年)で、関学が上ヶ原キャンパスに移転したのは昭和4年です。
55: 関学近隣 
[2014-06-16 15:50:41]
上甲東園の長老達及び上ヶ原の農家の方達のお話では
結局戦後まで大型に販売はされず急速に売れ始めたのは1950年代以降.

こちらは地元に根ざした実際のお話です。
56: 匿名さん 
[2014-06-16 16:01:29]
Wikipediaですら
住宅開発は1951年からと出ていますね。
それ以前は芝川家の別荘、梅、桃園であったことは55以上の
地元の人間は誰でも知ってますよ。
57: 匿名さん 
[2014-06-16 16:58:19]
余談ですが
芝川先生、懐かしいですね。昔、高等部で古典を教えていただきました。
とてつもない御曹司とは存ぜず、授業中にギターで弾き語りをする陽気な先生とばかり思っていました。
ちなみに「甲東園」は、もともとは芝川家の果樹園の名前です。
58: 匿名さん 
[2014-06-16 17:12:29]
我が家の人間も
お世話になりました。
偶然ですね。
関学卒業後地元に残られたのですか?
結構ですね。
我が家の方は、卒業後東京で就職し
それっきりです。
こんなに環境の良い所で育ったのに
いくら環境が良いと言われても所詮東京、都会の一部で暮らし
それを思うと気の毒です。
59: 匿名さん 
[2014-06-16 17:20:53]
ジオガーデンズよりも高くなりますか?
60: 匿名さん 
[2014-06-16 17:28:49]
自分も価格が気になります。

最近、門戸厄神でもいくつかマンションが建ってますが、西宮北口価格なのか高騰してるイメージがあり、こちらはどうなんでしょうね
61: 匿名さん 
[2014-06-16 17:33:12]
>>55
間違いです。
阪急が甲東園(現在の甲東園1~3丁目)を開発して最初に分譲したのは大正13年ですぐに売れています。

宝塚の仁川山手や現在の仁川沿いが開発されたのも大正10年前後からです。

これは戦後の1948年に米軍が撮影した航空写真ですが(ボタンで拡大できます)
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=163306&...
既に仁川両岸や宝塚側の山手にお屋敷が立ち並び、長い時間をかけて屋敷林も育っているのが分かります。

上甲東園はこのあたりでは開発が少し遅かったのですよ。
62: 匿名さん 
[2014-06-16 17:41:41]
因みに上の仁川両岸というのは、現在の西宮市仁川町2~5丁目や宝塚市の仁川北2~3丁目です。
63: 匿名さん 
[2014-06-16 17:43:29]
はたまた余談で失礼ですが
ところで
奥村先生ご存知ですか?
最近関学付近より引っ越された様子です。
64: 匿名 
[2014-06-16 18:00:59]
そういえば
子供時代塾で一緒だった
当時最大の石油開発、精製、販売を手掛ける企業の
子供さんのお宅は仁川弁天池のほとりでした。
今も残る仁川の邸宅街忘れてました。

それに対し上甲東園には果樹園が残り
住宅が大きく売り出されたのは50年代以降となります。
とはお隣の長老の方のお話です。彼はその際のモデルハウスを
購入したということです。
65: 匿名 
[2014-06-16 18:05:09]
勿論創業経営者の子供、正確にはお孫さんですが。
言葉欠け失礼。
66: 匿名さん 
[2014-06-16 18:40:32]
もしかして関学大ってええんですか。
67: 匿名さん 
[2014-06-16 20:41:23]
残念ながら
どこの日本の大学の評価もこの10年でかなり下がりました。
アジアで多くの大学が日本の大学よりずっと評価が高いです。

しかし関西学院が日本一美しいキャンパスを持つことは明らかです。
確かに大学同士のコンペティションで選ばれて一位を保ったままです。
私は私見ながら、あちこちのキャンパスを覗いてきた経験をお伝えすると
海好き、山好きの好みはありますが、これも決してオーバーな表現ではなく、
世界でトップ3を競う美しさだと思います。特に緑、山好きな向きには。
レバノンのアメリカン大学の地中海をバックのレンガ屋根、クリーム色の校舎も美しけれど、
バックに六甲の大きな山並み、甲山の平均のとれた形。時計台は比較的アメリカでよく見かける19世紀末から20世紀初期の特有なスタイル。
甲東園、仁川地区は関学の賜物?のような気すらします。
68: 匿名さん 
[2014-06-16 22:59:46]
駅前にパチンコ屋とかありますか?
69: 匿名さん 
[2014-06-16 23:45:38]
パチンコはありませんが、ラーメン屋はあります。
あと消費者金融のキャッシング関係は充実しています。
72: 匿名さん 
[2014-06-17 07:51:37]
この辺の町紹介とか、関学がどうとかよりも、
設備とか間取り、値段が知りたいですね。

門戸のマンション見学したときには、あの場所なら
「そんなに高くないでしょ!」みたいな事を言われましたが、
こっちの場所の方が良さそうなんですが。
73: 匿名さん 
[2014-06-17 08:36:49]
門戸とは雰囲気少し違いますので
門戸がお気に入りでしたらそれがよいのでは。
門戸には安くて有名なスーパー、マンダイできたことだし。駅の山側でない方ですが。
山側にはイカリですがね。
74: 匿名 
[2014-06-17 09:07:12]
おっしゃる通り、
門戸厄神駅の右側より遥かに評価は上でしょう。
駅左側の甲風園、昭和園ならいざ知らず…
営業の方も必死なのでしょうね。
75: 匿名さん 
[2014-06-17 09:24:09]
そうですねえ。
上大市のネギ畑で毎日精を出されてたおじいさん、おばさん達懐かしいね。

こちらは大正、戦前からの計画住宅地。
一緒にされるとね。
76: 匿名さん 
[2014-06-17 09:57:36]
まぁ周辺の住宅密集地のイメージや、緑の異常な少なさをどの程度、開発でカバーして風致地区(仁川町、上甲東園)からのつながりを演出できるかでしょうね。
77: 匿名さん 
[2014-06-17 10:50:00]
広告入ってました。マンションの外観は濃いグレーのような色でした。

間取りもネットでアップされてますが、収納が多めかなと思いました。
他の間取りも早く見てみたいです
78: 匿名 
[2014-06-17 14:39:10]
緑の異常な少なさ??周辺の密集した住宅?
日本の平均の住宅地と呼ばれているところ
と同じ、もしくはこちらが敷地に空間があり、よいのですが。どちらにしてもね。
さすが緑豊かなビバリーヒルズくずれ?に
お住まいの向きはご指摘が図星ですね。


79: 匿名 
[2014-06-17 15:06:03]
気取った人やちゃかしばかりですね
隣近所がこんなだとイヤだなあ
普通の方はおられないんでしょうか
80: 住まいに詳しい人 
[2014-06-17 16:01:09]
このマンション予定地から南北に坂を登った仁川沿いの仁川町や上甲東園は緑豊かですが、このマンションが建つ幅200mほどの低地エリアは、周りの戸建ても密集地で社宅も緑、樹木よりも建物の壁ばかりが視界に目立ち殺風景ですからね。

仁川駅前(仁川沿いの道路)が標高36~37mですが、このマンションの予定地は標高28~29mです。

阪急オアシス前(仁川沿いの道路)が標高38m、その前の仁川の川底が標高33m、上甲東園くすのき通り(このマンション予定地の筋を南下したあたり)が標高33~34mです。
81: 匿名さん 
[2014-06-17 16:26:32]
標高ご報告有り難う。
参考になりました。
ただ仁川駅前の標高は何処を指しておられるのでしょうか?
森林公園から見ると明らかにくすのき通り周辺が仁川駅前よりずっと高いですが。
確かに仁川高台、高丸にかけて上がってゆく地形なのでそこはご指摘のように36mくらいのところありますね。
82: 匿名さん 
[2014-06-17 16:35:26]
ということは
当開発地の標高は西北地区全域より高くということですね。
だいたい、門戸厄神駅周辺程度の高さということでしょうか?
83: 住まいに詳しい人 
[2014-06-17 18:06:42]
仁川駅前の標高36~37mというのは、プラットホーム横(南側)の踏み切りの所です。

上甲東園くすのき通りは一番東側(車道の行き止まり手前)で標高32m、西側に登りきった所(関学に向けて曲がるカーブ付近)が標高55mです。

ちなにに甲東園駅前は標高14m、門戸厄神駅前は標高8mです。
阪神競馬場西側(仁川駅から坂を下りきって平坦になった所)が標高20~21mです。
仁川高丸の一番上(五ヶ山古墳付近)は標高140m。
84: 匿名さん 
[2014-06-17 18:08:35]
しかし、A〜Eまで5棟169邸の全て売ることを考えたら、あまりに高い金額設定ばかりでは売れ残ると思いますね。

85: 匿名さん 
[2014-06-17 18:20:05]
競馬ある日はめちゃくちゃ混雑するよ。イヤだな。
86: 匿名さん 
[2014-06-17 18:28:39]
そうなんですか!
標高本当に役立ちます。

門戸厄神駅あたりと西北では、やはり西北の方が標高低いみたいな気がしますが。
ということは8m以下。
仁川周辺は、どこにいても、ずっと他所より高いんですね!安心しました。

甲東園駅前が低いのは子供時代から知ってましたが、以外と高く安心です。
再度感謝。家族も何かあれば使える情報と感謝です。
87: 匿名さん 
[2014-06-17 18:35:28]
競馬行かれる方は混雑お好きでは?仁川駅の南側、つまり真反対で
しっかり揉まれて下さい。

さっきも6時の鐘の音
近所のカトリック教会附属修道院より聴こえ
夕べが近づく気分でしっとり。
やはり山手の生活は落ち着いてつくづくいいですね。
88: 匿名さん 
[2014-06-17 18:38:39]
標高なんて全く興味無しです
89: 匿名さん 
[2014-06-17 19:07:19]
仁川って、地すべりするんじゃないの?

http://web.pref.hyogo.jp/hs04/hs04_1_000000023.html

こんなの、やんなきゃいいのに

90: 匿名さん 
[2014-06-17 19:22:18]
いかに現地知らずか、丸見え
またまた、トンチンカン情報が、出た。

全くかけ離れた場所ですよ。そうですね、仁川駅から丁度門戸厄神駅程度離れたくらいの距離?と、言ってもわからないか。。。

すべってるのはあなた、投稿者お一人だけです。
第一、隣近所に越してくるのではなかったんですか?ちゃかし、お疲れ。


91: 匿名さん 
[2014-06-17 19:29:22]
標高興味なしは
100年だかに一回程度予測される
武庫川の氾濫時まででしょうね。詳細は市役所まで。時々市政ニュースで記事読みますが。
興味無い向きには、思い切って六甲アイランドとか?
93: 匿名 
[2014-06-17 21:01:33]

過去、
西宮市内の自然災害をたくさん目にし、聞いてきました。
実際海抜ゼロメータの西宮南地域が、台風、高潮にさらされ大きな被害を出したことも
昨日のニュースのことのように覚えています。阪神大震災ですら知人がバイト先で被災、水が膝下まできたそうです。
何故市役所が、次予想される大地震の際の避難先ビルを確認したり、準備を市民に呼びかけているのしょう。避難訓練市役所でも行ったのでは?大病院もやってます。
当然海抜、標高の低いところが重点地域です。尼崎市も同じと聞いています。
大地震、津波、そして100年に一度程度予想される大雨と、高潮が重なる危険性は何度も市議会で論議、対策検討がなされる重要な問題です。勿論武庫川は論議の対象です。
あらさがしはやめて
落ち着いて、購入者の心を掴みましょう。
地滑りの話など、見当違い甚だしく
無駄な行為。
95: 匿名さん 
[2014-06-18 16:33:57]
まだ粗探し続行中でしょうか。
住民がこの地域の歴史、事実等を書いているのを
営業が行っているという印象を与えたいのでしょうが
無駄です。
何故なら、挙げられているポイントの殆どがトンチンカンだからです。
地元民なら誰でもわかる、そして購入希望の方々も
足を運ばれればすぐわかる事柄です。
私も勿論住民の一人です。
なるべく皆様のご理解の一助になれば、そして
良い方々にいらしていただければという気持ちです。
品のないことは書いても無駄になるだけでしょう。
世の中には良識、常識というものが存在します。
96: 匿名さん 
[2014-06-18 18:35:43]
粗さがしって事じゃなく・・・
単純に地元でないので、仁川≒地すべりってイメージを植え付けるような
公営の資料館がナンセンスだと感じただけですよ。

逆に地元の方々は何でイメージダウンさせるようなものをつくらせたのか?
摩訶不思議です。
97: 匿名さん 
[2014-06-18 19:59:18]
まだ、現地のご見学はお済みでないのですね。
平面の当開発地にどうやって地滑りが起きるのか
物理学のごく基本の範囲を超えてますがね。

ハリーポッターの世界はUSJ で、4歳の幼稚園児に仲間に入れてもらって楽しんで下さい。

阪神大震災で、亡くなった多くの関学大学生は相撲部に属した将来有望な若者達約30名程度でした。それは大きな悲劇でした。皆様多くが経験された揺れで、甲山の丁度ふもと、水道浄水場に続く崖が崩れ寮がのみ込まれ、亡くなりました。ここは埋立地であったことがわかっています。

当開発地の延長の仁川町3丁目、4丁目とも文字通り閑静な住宅街を抜け、その後仁川五か山町 、仁川百合野共に整備された住宅地、勿論平地を抜け1.8kmから2km西に向かい
平地が突然山のふちにぶつかる最後のポイントに慰霊碑が建てられ、常に献花が絶えません。

全く当開発とは離れたlocationですし、
このような、志し半ばで途中で失われた貴重な命を巻き込んだ件をいくらセールのためとはいえお出しになられるのは、申し訳ないですが、貴殿の今後の人生に
決してプラスにならないでしょう。
それ故、どなたかも、不謹慎と仰っていたのですよ。
実際、非常に不謹慎で、返す返す残念です。

98: 匿名さん 
[2014-06-18 22:47:36]
川沿いに並んだ大邸宅群はさすがだね
ちょっとこことは離れているけど
99: 匿名さん 
[2014-06-18 22:47:59]
まじめな話、本当の仁川山手地元住民ならここは住みたがらない場所だよ。
線路の真ん前で騒音あるし、仁川沿いの風致地区や一種低層より低地になってるし、隣接地は庭の無い住宅密集地や殺風景な社宅だし。
わざわざ地元住民が絶賛するような場所じゃない。
100: 匿名さん 
[2014-06-19 00:14:03]
常に全体のcommunity の環境について話が出ています。
当物件の話ではありませんがね。

そう言えば現地から一本道を北に上がった通りは
瀟洒な大邸宅が並びます。離れているといえば離れてますね。
道を隔て約8m以下くらいかな。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる