東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その29)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その29)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2008-10-08 09:08:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ 「その28」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。

その他のテンプレについては>>2を参照。

[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その29)

701: 匿名さん 
[2008-10-01 20:35:00]
ミニ戸を見ると、昔、娘に買ってやったリカちゃんハウスを思い出す。
懐かし〜い。
702: 匿名さん 
[2008-10-01 20:51:00]
うちミニミニ戸 気に入ってるけど、言われ放題で残念 でも大切にしていきたいと思ってます 苦労してたった家なので みなさんもマンション派戸建て派といると思いますが、いろいろなところに住んでいるからこそ面白いと思う
703: 匿名さん 
[2008-10-01 20:58:00]
yahooみてたらマンション、一戸建ての投げ売り競争出てました
最大10%引き!!
704: 匿名さん 
[2008-10-01 21:17:00]
>ミニ戸は、マンションブーム中でも人気が無くて苦戦してた。


それはない。たとえミニでも、一戸建てが好きな人は確実にいる。

私は買わないけど。

値段安くなったら、ミニに手を出す人はかなりいると思う。
でも、それはマンション買う層とはかなり違う思考・趣味の持ち主。

私の同僚は、3階建てのミニ買って喜んでいる。マンションは狭くて
大変でしょうと、言っているが、実は、階段部分がかなりあって、
実際に使える広さは、マンションのほうが広いのに気がつかない。

かわいそうだから、説明もしないけど。一生気がつかなければ、
幸せな人生だ。
705: 匿名さん 
[2008-10-01 21:20:00]
>これほど急激に家が安くなると、逆にそもそもの価格設定の妥当性に疑問がわく

まだ、そんなにさがってないと思うけど・・・。これからだよね。

準都心あたりの中古はすでに下がってはいる。都心は下がってない。まあ、
これからは都心も下がり始めるだろうけど。新築はさげらない。売れない
と困るとはいっても、すでに建築費とか土地代払っているので、さげられ
ない。売れなかったらどうするかは知らない。
706: 匿名さん 
[2008-10-01 21:24:00]
>投げ売り競争出てました

10%くらいでは投げ売りとは言わないのでは?

やっぱり半額とかにならないと・・・。

なんだか最近、針小棒大なメッセージが多いな。0.1%の金利上昇で、マンションの
売れ行きがばったり止まるとか・・・・。
707: 匿名さん 
[2008-10-01 21:35:00]
半額は無理だろうよ

ところで、新築は下げられないってウソ。売れなきゃ赤字でも下げて売るしかないよ。
708: 匿名さん 
[2008-10-01 21:35:00]
704さん
ミニミニ戸の者です
そうなんですよね〜階段が…梯子にしたいくらい(笑)
けど、住めば気に入ってます
マンションの方がワンフロアで広いですよね〜
でも設計次第かな?
長く気に入って住むがどんな住処でも一番大事かも知れませんね〜 使い方かな
709: 匿名さん 
[2008-10-01 21:38:00]
まあ、マンションもミニ戸も所詮貧・乏人の住処であることには変わりない。
710: 匿名さん 
[2008-10-01 21:45:00]
新築マンションが供給されるかされないかではなくて、
赤字受注が増えるから建築費を抑えた新築しか出てこない

=今後の新築はあまりまともなものが出てこないんじゃない。

ってことじゃないの?
711: 匿名さん 
[2008-10-01 21:45:00]
708です
貧乏は恥ずかしい事じゃないと思う←強がりじゃなくてね
お金があったほうがもちろんいいけど、いろんな理由で貧乏だと思う そこに幸せがあれば、お金持ちでも貧乏でも変わらないよ
住むところは小さくなるけどね
712: 匿名さん 
[2008-10-01 22:05:00]
強がるなよ
713: 匿名さん 
[2008-10-01 22:17:00]
不動産価格が高止まりで市況が停滞しているなら
安くして捌けば良いのに・・・。

今は「高値」という共通認識で購入希望者が手を出しかねているけど、
大手が値下げを公認すれば、前述のとおりミニバブル最期の良質物件として
動き出すのでは?
で、そこそこ資金回収して超高級物件と廉価物件に集約していき、そこで利益をあげる、と。

業界からも大々的にアクションがないと。
陰でコソコソ価格交渉やられても・・・逆に不安になってくる。
714: 匿名さん 
[2008-10-01 22:20:00]
建築費なんてここ数年ほとんど変わってない
材料高騰があるけれども、実際の建築費には転嫁されてないから
下請けが泣いてる部分が大きい
不動産屋儲けすぎだよ
投資・投機マネーがどのように動くかで、これから阿鼻叫喚相場くるんじゃないの?
715: 匿名さん 
[2008-10-01 22:21:00]
ミニ戸相手にマンションの優位性を得意げに語ってるやつも大人気ないな。
どんだけ余裕ないんだよ。
716: 匿名さん 
[2008-10-01 22:29:00]
712さんはホリエモン?
717: 匿名さん 
[2008-10-01 23:09:00]
戸建が下がれば地価も下がる。今さら売れるはずもないし・・
完全な逃げ遅れですね。じっとしてましょ。
関係ないけど、ずいぶんの業者が潰れるだろうな。
718: 匿名さん 
[2008-10-01 23:21:00]
この間、高速を走ってお台場へ行ったんだが、湾岸の埋立地に密集するタワーマンションを見て、どうしてこんなところを買う人がいるのか不思議になった。
だってオフィスビルのように隣とぴったり密集してて、眺望もなにもあったもんじゃないから。
719: 匿名さん 
[2008-10-01 23:23:00]
現実はなかなか理解できない面もあるかもしれないけど、
それは貴方が他の人と違ってるだけでしょう。
720: デベにお勤めさん 
[2008-10-01 23:24:00]
仕入れた土地事業化する前に転売せざるを得ない業者も多くなってるし、
当然それを買ってる企業もあるわけで。

ちなみに多少の原料費云々よりプチバブル分の土地下落のほうがずっと大きいよ。
プチバブル後期のマンション用地は、
バス便とかほんと酷い条件のでもガンガン高値競争だったから。

だから今後、今より仕様も立地もいいマンションが供給できる状況はちゃんとあります。

ただ供給側としては、倒産投売り価格で土地仕込んで、
安普請を建てて普通価格で売って、差益をガッポリ儲けたい思惑はあるけど。
721: 匿名さん 
[2008-10-01 23:41:00]
てか、そんな体力あるところ限られてるだろ
722: 大学教授さん 
[2008-10-01 23:42:00]
値上りには2種類あることを理解すべきでしょう。
①住環境と利便性が向上し、値上りしたエリア
②思惑買い等でバブル的に値上りしたエリア

①については、新価格が定着して行き、②については値下がりして行く。

さらには、そのエリアの将来性が非常に重要になって行きます。
723: 匿名さん 
[2008-10-01 23:47:00]
①住環境と利便性が向上し、値上りしたエリア

と思っているところにこそ、バブルのプレミアムが乗ってるんですよ。
ハリボテ開発やイメージ広告戦略で、
これからどんどん発展しますよ、先買いしないと買えなくなりますよ〜
って煽るのが最もバブル的表象なんで。
724: 匿名さん 
[2008-10-01 23:49:00]
2003年に減損会計が適用され、大企業が保有していた都心の土地が捨て値で放出されたから、割安なタワーマンションが二年後くらいに大量供給できた。

今はそんな大規模な土地の売りはない。だから値段が下がるより先に供給がなくなるね。

売り続けないと生きていけないようなデベは淘汰されるだけ。売り続ける為に郊外僻地に手を出してしまったとこが、今淘汰されている。

みんなが欲しがる都心、大手デベ、大規模物件はますます稀少になるよ。
725: 匿名さん 
[2008-10-01 23:51:00]
希少って、誰が買うの?
需要減に関しては全く考えてないでしょ?
726: 匿名はん 
[2008-10-01 23:58:00]
だね・・・・・
自分を勘違いして買っちゃった奴も、いつ払えなくなるかわからないから、中古も出てくるしね。
727: 匿名さん 
[2008-10-02 00:13:00]
誰が買う?サラリーマンにはイメージ湧かないと思うよ。

確かに億越えるマンションの需要なんてそもそも大したボリュームじゃないが、供給がそれ以上に落ち込んでいるんだよ。
728: 匿名さん 
[2008-10-02 00:14:00]
本来顧客にすべきでない年収8倍とかにも無理やりローン組ませて買わせて、
それでなんとかプチバブル演出したわけだけど、
そういう手法はもう限界。対個人のローンのリスクが顕在化したからね。
僅かであれローン金利の上昇は、与信の動向変化という意味では重要。
729: 匿名さん 
[2008-10-02 00:17:00]
これからのマンション価格は再び上昇するだろうね
売りたい人はあと2年待ちましょう
買うなら1年後くらいのタイミング
730: デベにお勤めさん 
[2008-10-02 00:23:00]
これから資産の低価法適用が強制適用です。
これまで土地不動産の先高感があったからまだしも、
下落局面ではまだまだ放出はあるでしょう。
少しでも高く売れるうちに金に換えておかないとね。
731: 匿名さん 
[2008-10-02 04:53:00]
ローン金利は毎月変わるだろ。市場金利の動向であがったりさがったりしてるだけで、与信コスト、判断とは別物。
732: 匿名さん 
[2008-10-02 06:31:00]
東京駅周辺へオフィスが集中していくこと考えるとやっぱキーワードは東京駅から半径5km圏内ですね。
六本木、恵比寿あたりの外資系企業も日本の旧来勢力に吸収されちゃうし、東京駅周辺の日本の旧来勢力は自分で土地持っていて手持ち資金も豊富だからこれからもビルの建て替え、高度利用を続けて行きますよ。
と言うことは、誰が考えても便利な東京駅周辺に主要な企業は集中しちゃうってこと。
そうなえば、住宅地の地価も東京駅が起点で評価されちゃう。
733: 匿名さん 
[2008-10-02 06:57:00]
>>692
こんな話も漏れてきたよ。
10月2日3時15分配信 読売新聞
東証1部上場の住宅販売会社「東栄住宅」(本社・東京都西東京市)が、全従業員600人の大部分に対し、時間外・休日勤務手当を支払っていなかったとして、東京・池袋労働基準監督署から、時効成立前の過去2年分について手当の支払いを求める是正勧告を受けていたことがわかった。
関係者によると、同社の給与規定では、時間外や休日の勤務に1・25〜1・6倍の割増賃金を支払うよう定めていた。調査で一部の従業員以外には、時間外・休日勤務手当を支払っていないことが判明した。中には、約2年間で約400万円の手当が未払いの従業員もいるという。同労基署の是正勧告は、8月13日付。
同社は「残業の実態調査を進めており、適正に対応したい」としている。
734: 匿名さん 
[2008-10-02 08:32:00]
>>732
教授が原点回帰
もはやツッ込む気も起きない
735: 匿名さん 
[2008-10-02 08:32:00]
つぶれそうなので、その前に、賃金きっちり払ってもらおうということですかね。

状態の悪い会社ではよくある話。

こういうことをすると、完全につぶれてしまうことが多いようですね。
まあ、社員から見限られたということでしょう。
736: 匿名さん 
[2008-10-02 09:01:00]
未払い賃金って債権としてはどの程度強いのかね
737: 匿名さん 
[2008-10-02 09:27:00]
実需購入希望者としては、今の販売価格(新・新新価格)では即決しないけど、
価格交渉に応じて値下げするなら前向きに検討したいと思っています。

しかし・・不動産の個別交渉(駆け引き)は本当難しい。
売れてないから安くしてよ的な交渉は多少は有効だけど、
ゴネ得で購入した人がいるとなると入居後のマンション管理運営にも支障をきたしそうで
自分も含め値下げ交渉を無理強いできない気がする・・。
ただ、営業マンが掲示する価格で素直に買っていいものか?と。
それなら気兼ねなく入居できると思うのだけど・・。

今のところ、まだまだ納得価格じゃないので傍観していますが。
738: 匿名はん 
[2008-10-02 09:31:00]
未払い賃金に認定されれば、受取るのは従業員で、返済するのは倒産した会社、の扱いで80%程度は労基局で貸してくれる。
739: 匿名さん 
[2008-10-02 15:12:00]
東京駅から5キロ…
ビルやマンションばかりの土地で仕事場の近くのタワーマンションに住んで楽しいのかなぁ
タワーマンションも団地も変わらないよ 個性の無い大きな建物を遠くから見ると、あの中で暮らすのはやだなぁって思う

あんなかの一人って辛いなって 小さいなぁって思いそうだから

『人』が主体なのに、マンションや価値ばかり?

もっと別の生き方有るんじゃないのかな
740: 匿名さん 
[2008-10-02 15:44:00]
〉739
別の生き方を是非提案してください。

毎日片道一時間半も満員電車に詰め込まれて通勤。20坪の土地に建つ個性的な三階建ての我が家。

そういうのがいいのかな?
741: 匿名さん 
[2008-10-02 15:55:00]
都心から20分くらいが良いんじゃない?
742: 匿名さん 
[2008-10-02 16:39:00]
>>740
さすがに電車に一時間半も揺られれば、60坪の土地くらい買えます。
743: 匿名さん 
[2008-10-02 16:43:00]
さすがに通勤2時間をやっと辞められ、満員電車の真逆、通勤15分に来年からなれる。
はっきり言って通勤は苦痛だった。
744: 匿名さん 
[2008-10-02 17:12:00]
いまとなっては割高で金利も高くて大変ですね
来年引き渡しのひと
745: 匿名さん 
[2008-10-02 18:35:00]
いやいや
だから二時間とかじゃなくて20分くらいで探そうよ〜
タワマンじゃなくて住宅街で
746: 匿名さん 
[2008-10-02 18:42:00]
タワマンを視野に入れると、ただの住宅地なんてつまらんよ。
747: 匿名さん 
[2008-10-02 18:59:00]
芸能生活40周年記念を迎えた俳優・水谷豊(56)の豪邸が売りに出されているという。平均視聴率15〜17%をキープし、映画にもなった大人気ドラマ「相棒」(テレビ朝日)のシーズン7が10月からスタート。仕事の方は絶好調のはずなのだが…。

 5月に公開された「相棒〜劇場版〜」は大ヒットし、今年上半期の興行収入で1位に輝いた。
 シンガーとしても5月にセルフカバー・アルバム「タイムカプセル」を発売。22年ぶりに歌手復帰を果たし、発売記念で開催した川崎のライブでは、1万人の観客が集まる人気ぶり。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの水谷が、長年暮らした豪邸を売却するという。
 「世田谷区にある約110坪の土地に立つ、白い壁の西洋風の建物。浴室が2つあり、水谷本人も設計に関わったそうです。時価約3億円だとか。それを現在、売りに出しているようです」(芸能ライター)
 70年代後半に「傷だらけの天使」や「熱中時代」で一時代を築き、「相棒」で再ブレークした水谷。今年、18歳になる長女が小学生のころに住み始めたこの家には、いろんな思い出も詰まっているはず。さぞかし儲かっているだろうと思われる彼に何かあったのだろうか。
 「もちろん金に困っているわけではありません。豪邸売却と同時に、港区など都心の高級マンションを探していたようです。世田谷を引き払って、さらに利便性の高い物件に引っ越すということです」(同)
 その背景には、娘の親離れがあったようだ。
 「高校進学後、本格的なバレエのレッスンを受けるために、英国に留学中。そのため現在は伊藤蘭と夫婦2人だけの生活なんです。残された熟年夫婦には豪邸は広すぎるということでしょう。しかも水谷が再ブレークし、多忙になったため、より利便性の高い都心に移住したというわけです。水谷はここ10年は仕事に頑張ると意欲満々だそうですから」(芸能リポーター)
 近所の住民には、水谷の評判はすこぶるよかったという。
 「芸能人ぶったところは全然なく、礼儀正しい。引越しの際も、周囲の住民にはあいさつしたそうです」(同)
748: 匿名さん 
[2008-10-02 19:03:00]
そうなんだ
749: 匿名さん 
[2008-10-02 19:06:00]
港区って、住みやすそうな場所は一部ですよね。
五反田あたりって、人の住むような感じがしない。
750: 契約済みさん 
[2008-10-02 19:14:00]
会社が高層だから、家も高層だと仕事の延長みたいで落ち着かないね。
タワーマンションと言っても、立地や眺望・グレードもオフィスの超高層にはかなわないし。

中小企業で雑居ビルで働いてる人があこがれるのかな?
タワーマンション
751: 匿名さん 
[2008-10-02 19:22:00]
ほんとひどい的外れぶりだな

なんで五反田?

なんでオフィスとひかく?

俺なんかのギャグ釣られてんのかなw
752: サラリーマン 
[2008-10-02 19:27:00]
住むなら練馬か板橋がいいです。
埋立地と違って緑も豊かですよ。
753: 匿名さん 
[2008-10-02 19:29:00]
>>749さん
港区に住みやすそうなところは多いですよ。

南麻布3丁目は一戸建ての豪邸が多いですね。南麻布4丁目、5丁目は高級マンションの密集地帯です。
西麻布3丁目も一戸建ての豪邸が多いです。元麻布にも一部雰囲気の良いところがありますね。

三田2丁目の高台は綱町三井倶楽部、オーストラリア大使館、イタリア大使館の廻りに高級マンションが
点在していますが、雰囲気の良いエリアとしては狭いですし物件も多くないですね。

白金2丁目、4丁目の聖心女子大学のまわりも良いですよ。一戸建ての豪邸が目につきますが、
三光坂に沿っては高級マンションが並びます。白金台5丁目も自然教育園を望む素晴らしい住宅地。

南青山の青南小学校裏手は高級マンションが多いです。南青山5丁目、6丁目は一戸建てとマンション
混在した素敵な住宅地。

あとは高輪4丁目でしょうか。御殿山の延長とも言える住宅街で、閑静かつ気品のある住宅地です。


五反田は品川区ですけど、東五反田3丁目や5丁目は島津山、池田山と言われる一種低層の邸宅地ですよ。
754: 匿名さん 
[2008-10-02 19:37:00]
六本木3丁目の鳥居坂と言われる地域。東洋英和女学院周辺も良い住宅地。
麻布永坂町と麻布狸穴町も某大企業創業者邸もある邸宅街。
755: 匿名さん 
[2008-10-02 19:39:00]
>732
シティタワーズ豊洲のHPを見れば判る通り、昔から東京駅を中心にして西側以外に優良住宅地は無い。単純に円形で括るのは間違ってるよ。
江戸時代にお魚が住んでたエリアなんて以ての外でしょう。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&SE=010&TB=A...
756: 匿名さん 
[2008-10-02 19:42:00]
元麻布の西町インターナショナルの周辺もいいね。
麻布十番にも近いし、生活利便性も高い。
757: 匿名さん 
[2008-10-02 19:46:00]
昔は東京西多摩でも鯨が捕れてましたからね。

なごりで鯨祭があるわけだけど。

東京なんてみんな海。

多摩川なんか湾。
758: 匿名さん 
[2008-10-02 19:48:00]
>757
だから君は群馬に住んでるんだよね。
ここは東京23区のスレですから、どうぞお引取りください。
759: 匿名さん 
[2008-10-02 19:51:00]
マンション売れない
どのスレみても、煽りに勢いがない
荒らしの面々が意気消沈してるようじゃ、不動産は本当にだめかも
760: 匿名さん 
[2008-10-02 19:55:00]
良いところはここにいる大抵の人は無理だよ〜だからマンション だからタワーマンション
761: 匿名 
[2008-10-02 20:20:00]
土地の価格は、株価に1年から2年、遅れるようです。
http://kansai-kantei.co.jp/kenkyu/03.html

感覚からしても、納得できます。すると、これから1、2年地価は下がり続けるということです。

都市は、さらに問題があります。投資銀行的な業務(ギャンブル)が禁止されれば、都市の金回りは悪くなり、サービス業全体の雇用が減ります。2次(工業)、3次(サービス)から、雇用は農業に回帰します。

大学の無益が認知されれば、地方に戻る時代が来ます。しかし、それでも金持ちは都市に住み続けます。

しかし東京は人口が多すぎます。知人が中野に疎開したぐらい、昔の東京は小さかったから、ヒートアイランドの問題がありませんでした。夏の昼は暑くても、夜には気温が下がりました。

熊谷だって周りに緑が多いから昼は35度でも夜は25度に下がります。

しかし、今の東京は沢山のタワーが雷雲を生むほど、風を遮断し、熱帯夜も増加しています。金持ちは別荘があるからいいけど、庶民には住みにくいです。
762: 匿名さん 
[2008-10-02 20:24:00]
楽天マンションの来場キャンペーンにでも行こうかな〜と思い
対象物件をチェックしたらあるわあるわ即入居物件。
関東地区でこんなに在庫があったのか・・。
現地モデルルーム行ったら、半分は生活感があって、半分はゴースト状態。
最も買う気が失せるパターンのような気がする。
763: 過去スレの40 
[2008-10-02 20:28:00]
わたしは「教授」と称している人とは別人だけどな。
まず、この人が主張している「日本の観光立国」だとか、「知的移民の受け入れ」だとかは、寝言にしか思えない。
わたしが考えているのは、金融制度を支えている信用(credit)が崩壊していくと、どのような経済現象が連鎖的に起きてくるか、ということ。以下のような最悪のシナリオも想像する。

米の主要金融機関がアブダビやシンガポールから約1割の高金利で借り入れ→資産デフレのなかで借金を返すことは困難→米市場のマネーフロー減退→この辺で、公的資金注入が効果なしと米政府が感知→米長期不況→米への輸出に依存する各国経済も長期不況→ドルと米国債の国際的信認低下→投資家パニック→世界同時資産デフレ→世界的な消費意欲低下→一体化した世界経済で19世紀的な「恐慌」の再現

では、これに似たシナリオが実現されると、90年代末から2000年初頭にかけて急激に上昇した都心一等地の資産価格が半減、売りに出しても買い手なし(例えば、2億で買った物件が8000万でも売れないという状況)ということも生じうる。日本のバブル崩壊後には、東京で実際にあった。しかし、こうした悲劇的な事態を回避できれば、と願う。

現在、「底値で拾うのが最も賢い」という人がいるが、まったく信じていない。かつて、それぞれの歴史的な文脈において、「サッチャリズム、レーガノミックス」「新古典派経済学」「3公社民営化」「金融自由化」「デリヴァティヴ」「リスクヘッジ」「不動産債権の証券化」などの言葉が躍った。70年代に米でサブプラ問題が起こったとしても、世界経済への影響力はなかった。一国の経済は局地化されており、国際的な波及効果をもたなかった。

今から思うと、80年代後半から資本主義国が拝金主義的になってきた。その後、ネット化が生じ、「金が人生の至上価値」というような観念が流布した。95年の阪神大震災で、日本人は互助精神の大切さを感じたと思ったが、またもや拝金に走ってしまった。

これから、とんでもない状況が押し寄せてくると想像するので、もう一度、「人間は何のために生きるのか?」という根本的な問題を、不動産業者も熟考してはいかがかな?
764: ご近所さん 
[2008-10-02 21:02:00]
共産党か?
765: 匿名さん 
[2008-10-02 21:20:00]
不動産屋って何で**が多いんだろ?
766: ご近所さん 
[2008-10-02 21:38:00]
**じゃ無かったら、他の仕事やってるから。
767: 匿名さん 
[2008-10-02 21:41:00]
これ見ると2016年のオリンピックは東京で決まりみたいですよ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/sports/news/CK2008100202000087.html
768: 匿名さん 
[2008-10-02 21:48:00]
不動産の投資なんて**げてる 更にこれから少子化で需要も減ること解ってるのに
20年後の老朽化しはじめてる修繕費の高いタワーマンションなんて売れないし修繕費高いしで最悪ですよ
これからエネルギーだって無いのにバカみたいにランニングコストのかかるマンション建てて
デベは釣られてる釣られてるとほくそえんでるよね
けど、先細りしてるから眺望(ただ単に安い土地で目一杯建てたら眺望が良くなっただけなんだけど)と豪華施設で目を引いて、売るんでしょうね

趣味の悪〜いネオン看板が大きければ大きいほど人気って勘違いする、ブランド好きの日本人典型の釣られかただよね

中身より形 ブランドもってりゃ趣味悪くても安心 みたいな

日本の良さだって有るのにさ

自分を持ってる自分に似合うお洒落が分かっている人は惑わされないよ
踊らされて満足するのはもうやめて人からの評価じゃない、自分の満足をきちんと探したら?
みんなと一緒なら安心なんて、マザコン典型
769: 匿名さん 
[2008-10-02 21:58:00]
東京都は、「戸建住宅価格引き下げの実証実験」と称して、東村山市では一軒家に70年の定期借地を導入している。こちらも建て替えで余った都営住宅の跡地を有効活用しようというもの。敷地面積160〜170平方メートル、延べ床面積120〜130平方メートルの住宅が2000万〜3000万円で売りに出るから、毎回かなりの人気を呼んでいる。
770: 匿名さん 
[2008-10-02 22:00:00]
>>768

じゃあね、ヒューザーみたいな無名ブランドマンション購入するの?
一般消費者の状況を考えてみた?ブランド=保障なんだよ。
771: 匿名さん 
[2008-10-02 22:03:00]
どうするのかは自分で決めたら?
772: 匿名さん 
[2008-10-02 22:11:00]
千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート(TDR)に1日、「シルク・ドゥ・ソレイユ シアター東京」がオープンした。米ラスベガスなどで人気を博すエンターテイメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」の国内初の常設劇場。TDRを運営するオリエンタルランドでは東京ディズニーランドなどと合わせ、収益の柱に育てたい考えだ。オリエンタルランドは25周年を迎えるTDRを滞在型リゾートに成長させたい考え。7月には東京ディズニーランドホテルを開業したのに続き、新劇場のオープンで施設の魅力をバージョンアップし、新たなファン層を獲得する狙いもある。
773: 匿名さん 
[2008-10-02 22:24:00]
〉745
20分くらいのとこは人多すぎて、渋滞ひどいし、生活しにくいよ。

20分くらいのとこから都心に引っ越した俺がいうんだから間違いない。
774: 匿名さん 
[2008-10-02 22:53:00]
やっぱりせいぜい山手線の中かな。
775: 匿名さん 
[2008-10-02 23:00:00]
>>744

山手線内はとにかく夜間休日の人口密度が低い。マンハッタンの1/3以下らしいね
そのぶん生活利便施設が少ない。容積率緩和して倍くらい人口増やさないと便利にな
らないね。うちのあたりなんて山手線内部なのに建ぺい率60容積率150だもん。
無駄でかい家に老夫婦なんて世帯が多いです。
776: 大学教授さん 
[2008-10-02 23:07:00]
いわゆる戸建地域に変化を求めても無理だと思います。
高齢化が進むでしょうね。
777: 匿名さん 
[2008-10-02 23:41:00]
いわゆる下町地域に民度を求めても無理だと思います。
スラム化が進むでしょうね。
778: 匿名さん 
[2008-10-03 02:08:00]
>775
郊外の方が便利なの???
なんの不便もないんだけど。
779: サラリーマンさん 
[2008-10-03 03:06:00]
>>776..777

daigaku教授さん!なんですぐ匿名になるんですか?

匿名でおもいだしたが【元祖匿名はん】はどうしたんでしょう?
アセットマネジャーとしていそがしんでっか?
今となってはあのキレ芸と大阪弁がなつかしい!
780: 匿名さん 
[2008-10-03 05:06:00]
少し話の流れが途切れてきたので話変えちゃいますが
最近特に財閥系不動産が必死に訴えるヴィンテージマンションとしての可能性は
みなさんどう思いますか?
781: 大学教授さん 
[2008-10-03 06:58:00]
都心部で坪単価200〜300万円に大きな需要が有る事実は変わりようが無い。
坪単価400万円前後を超える物件の動向が今後注目される。
782: 匿名さん 
[2008-10-03 07:09:00]
都心部で坪単価200〜300万円に大きな需要が有る事実は変わりようが無い。
それでも豊洲だけは嫌というのもまた事実。豊洲の動向が今後注目される。
783: 匿名さん 
[2008-10-03 07:35:00]
教授に洗脳されて、豊洲を都心と認識してしまったな。

気を確かにしろ。

今なら真人間に戻れるぞ。
785: 匿名 
[2008-10-03 08:10:00]
タワーマンションは殺人事件でも起きたら、一棟丸ごと資産価値急落です。
気を付けたほうがいい。
786: 匿名さん 
[2008-10-03 08:16:00]
殺人事件、TTTか?
787: サラリーマン 
[2008-10-03 08:18:00]
特に埋立地はいろんな人間がいますからね。
788: 匿名さん 
[2008-10-03 08:19:00]
戸建ては殺人事件でも起きたら、街が丸ごと資産価値急落です。
気を付けたほうがいい。
789: 太字教授くん 
[2008-10-03 09:33:00]
散歩の達人に向島の艶街がでていた。浅草では仕事無くなった地上げ屋が新タワー後ねらい暗躍中らしい。
790: 匿名さん 
[2008-10-03 09:54:00]
一年くらい前に、いまマンション買うのは馬○だ、新興国株で運用すれば儲かるとか言ってた人大丈夫かな?

もうマンション諦めてしまったかな?
791: 上等 
[2008-10-03 10:17:00]
太字教授さん、あとで散歩の達人を買いに行ってみます。

ありがとうございました。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡
792: 匿名さん 
[2008-10-03 15:26:00]
日本の経済の予測は?
793: 匿名さん 
[2008-10-03 19:32:00]
低層の緑溢れるワンフロアワンルームとかは憧れるけどね

みんな独身か夫婦のみなのかな?都心のマンション買う人って
それなら凄く分かる

けど、子供いるなら都心だと家で遊ぶくらいしか出来なさそう
地元の友達って大事だよ
そういう環境は考えないのかな? お洒落や見かけより子供が伸び伸び育つ環境はお金に変えられないと思うよ
794: 不動産購入勉強中さん 
[2008-10-03 19:38:00]
スタート時点へ舞い戻りましたので記念に載せます。
見事な「いってこい」となりました。

東証REIT指数:ゴールデンチャートから
スタート時点へ舞い戻りましたので記念に載...
795: 匿名さん 
[2008-10-03 19:50:00]
今都心の湾岸以上に子供の多いエリアってあるのか?
796: 匿名さん 
[2008-10-03 20:02:00]
>>794
と言う事は、
これからじっくり条件のいい物を探して底を読みつつ買い。
といことか。
797: 匿名さん 
[2008-10-03 20:03:00]
え そうなんだ
子供はタワマンに帰るの?まだ実際に確実には検証されてないけど、5階以上で子供育てるの良くないって論もあるのに チャレンジャーですね 法律で決まっている国もありますよね
日本はならないだろうけど、実際に検証されちゃったら価値が暴落しますね 価値気にされる方々達なのに以外にギャンブラーですね
798: 匿名さん 
[2008-10-03 20:07:00]
>>795

それは江戸川区
何しろ合計特殊出生率1.3とぶっちぎりです(23区平均は0.9)
799: 匿名さん 
[2008-10-03 20:12:00]
>>797
君少し精神を落ち着けた方が良いんじゃない?w
800: 匿名さん 
[2008-10-03 20:16:00]
言われちゃって慌ててるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる