東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その29)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その29)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2008-10-08 09:08:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ 「その28」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。

その他のテンプレについては>>2を参照。

[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その29)

62: 大学教授さん 
[2008-09-21 07:47:00]
実需によって価格が決まっていく正常なマーケットに戻ります。
国税庁から民間給与実態統計調査の結果が公表されました。
分析すると以下。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2007/pdf/001.pdf

①女性の職場進出が急速に進んでいる
年収400万円超の女性、
平成15年3074千人→平成19年3249千人、+175千人

②所得の二極化が進んでいる
年収1千万円超、平成15年2211千人→平成19年2326千人、+115千人
年収300万円以下、平成15年16068千人→17518千人、+1450千人

共稼ぎが当たり前の時代になり、
女性の年収500万円、男性800万円、合計1300万円、
マンション価格=世帯年収の5倍=6500万円
70m2のマンションとして坪単価は306万円
80m2のマンションとして坪単価は268万円
都心部で坪単価300万円以下が高額マンション売れ筋となる。
63: 匿名 
[2008-09-21 08:43:00]
あのー、年収800万の男が普通だって理論にかなり無理があるんですけど。
64: 購入検討中さん 
[2008-09-21 09:05:00]
年収800万は普通じゃないよね。
確かサラリーマンの平均年収は470万くらいだったよな。
(ネットの世界じゃ年収自慢の大金持ちばかりなんだけどさ)
男女均等法で470万×2だととして世帯年収は940万。
それでも多いと思うのは私だけ?
65: 購入検討中さん 
[2008-09-21 09:12:00]
66: 匿名さん 
[2008-09-21 09:14:00]
平均年収は470万だったとしても、偏りはあるんじゃないか?
マスで売り出される物件の価格から判断すると年収800万は中央値に近いような気がする。

誰か裏づけ、もしくは反証希望。
67: 匿名さん 
[2008-09-21 09:29:00]
ソースの信頼性はわからんけどさ、こんなのあったよ。
http://nensyu-labo.com/heikin_nenrei.htm
男性の平均5420k、女性の平均2710k。どの年代のレンジでも男性だけで800はない。
ただしエリアや職業、住宅購入のフィルタをかけてないから、23区のマンション購入層で絞ればもう少し上がる可能性はあるね。
こんなとこでネタになる?
68: 大学教授さん 
[2008-09-21 09:32:00]
2002年の東京都の統計
20〜39歳、有業者男性、年収700万円以上の構成率約10%
20〜39歳、有業者女性、年収500万円以上の構成率約10%
2007年オリコン調査
共働きの世帯年収
1千万円以上の構成率15.7%
69: 大学教授さん 
[2008-09-21 09:36:00]
東京の所得分布
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/ssihyou/ss06qd0102.pdf
1992年から2002年の変化
男性有業者(20〜39歳)P15、増加した所得層、年収200万円以下、年収700万円以上
女性有業者(20〜39歳)P16、増加した所得層、年収150万円以下、年収400万円以上
世帯主が有業で世帯所得が300万円未満の割合P19、1992年15%、2002年21%
家計における妻の所得割合は高まる傾向P17、
既婚女性の就業率は上昇P17、世帯所得が高いほど妻の有業率は高い、また、正社員率も高いP18
70: 大学教授さん 
[2008-09-21 09:57:00]
机上の計算だが、

東京都の30歳男性人口約10万人
その内の10%が都心部マンション購入可能所得層とすれば約1万。
首都圏全体をその倍とすれば約2万となる。

実際には、この中には高額戸建を購入する人が含まれる。
それを3割とすれば、
都心部マンション購入者は1万4千となる。
71: 匿名さん 
[2008-09-21 10:13:00]
起点と結論がぐちゃぐちゃでしょ。自分の空論を補間するためだけの算数しないでよ。しかもデータ古いし。最初にマンションを購入したいと考えてる人がいて、彼らの貯蓄と年収と補助がバラバラで、それに対して物件があるんだから。

せめてこれくらい出すか、自分で調査した結果を出してくれ。これだってフラット利用者しかいないから不完全だけどね。
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=13855
72: 匿名さん 
[2008-09-21 10:18:00]
>>70
その計算は余りにデベ寄りだね。

高所得者は転勤族も多い。
転勤族は家賃補助ありで賃貸暮らしですよ。

マンション買いたい層は、もっと少ないでしょうね。
既に買っちゃった人、親からの相続で買う必要の無い人など除くと
ますます少なくなるね。
73: 匿名さん 
[2008-09-21 10:19:00]
今後、平日用、休日用と二ヶ所に住まいを持つ流れが定着したら、
箱根や伊豆、熱海方面に強い小田急線沿線、
軽井沢や那須方面に強い東京駅周辺が、平日用として好まれるかもね。
上野や大宮あたりも穴場かも。

平日用は広さや眺望などはどうせ帰って寝るだけなので(子供も)最小限、
休日用を充実させるとかね。

二ヶ所に住まいを持たず(持てず)、一ヶ所だけで暮らしていく層は、
平日と休日の両方を充実できる、複合再開発的地域に住むかな。

あー、豊洲は箱根にも直通で行けるんだっけ?
いずれにしても中途半端な場所だけど。

あとは政策の後押しだね。
税金を二ヶ所に納める仕組み作りと、
対象者は二ヶ所間の交通費を半額にするとか。
74: 大学教授さん 
[2008-09-21 10:21:00]
2007年首都圏で販売された5000万円以上のマンション17914戸
ちなみに2006年は14901戸

内7000万円以上は2007年4832戸、2006年3443戸
75: 匿名さん 
[2008-09-21 10:26:00]
>>73
その贅沢をするための今以上の収入をどこから得るんだ?
少子化は土地余りを示すと同時に国内市場の縮小も意味しているんだが。
まさか「世界が市場」とか能天気のこと言わないよな?

多面性を持たない分析は「妄想」って言うんだぞ。
76: 匿名 
[2008-09-21 10:38:00]
まあ、ネットで年収1000万以上とか言ってるやつの大半は年収100万以下のホームレス日雇い労働者だからね。
年収1000万以上あるやつは。リアル世界が忙しくて掲示板に張り付いてるヒマないからな。
77: 大学教授さん 
[2008-09-21 10:43:00]
>>75
現実は都心部マンションに住んで共稼ぎ、子供1人。
世界を相手にする大企業に勤める。
どちらかが東京勤務限定職、片方が転勤する時は単身になる。
78: 匿名さん 
[2008-09-21 11:50:00]
>>77
そんな都合の良い家族なんて何世帯ある訳?
あまりに少数でしょう。

無理に買わせようとしなくて良いよ、もう。
79: 匿名はん 
[2008-09-21 11:50:00]
>>No.73

もう少し鉄道の路線調べないと、書込んでる内容がグチャグチャだぞw
ここまで、ひでぇのって珍しいな。
80: 申込予定さん 
[2008-09-21 12:11:00]
共稼ぎですが年収の5倍は危険で踏み切れません。
どちらか一方が働けない状況が発生した場合に維持できないのでは、ちょっと無理しすぎかと思います。
合計所得の3倍もしくは私の年収の5倍ぐらいに抑えないと、あまりに自由度に制限が加わっていることになると思っています。
しかも金利が上昇するともっと倍率は減ることになるわけですし、、、

その金額で80-90平方メートルぐらいの広さが欲しいので、このところの値段設定は結構維持できない水準であると思っています。
81: 匿名さん 
[2008-09-21 12:13:00]
[ワシントン 20日 ロイター] 米政府は20日、金融機関が抱える住宅ローン関連の不良資産について、最大7000億ドル(約75兆円)の公的資金で買い取る計画を議会に提案した。大恐慌以来最悪の金融危機に対応するため。

上下両院は数日以内の法案化を目指しており、共和・民主両党議員の補佐官らが週末にかけて同提案内容についての詳細な検討を行う見通し。

計画では銀行など金融機関のバランスシートから回収困難な住宅ローン関連負債を切り離し、政府の管理下に組み入れることとなっており、米財務省には異例の権限が与えられることにもなる。ロイターが入した財務省草案によると、不良資産買い取りに関する財務長官の判断は裁判所の審査を一切受けない。

また、同計画に対応するため、連邦政府の債務上限は現行の10兆6150億ドルから、11兆3150億ドルに引き上げられることになる。

対応早い!米国債、株式市場、原油価格動向に注目ですねw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる