東京23区の新築分譲マンション掲示板「ピアースコード目黒洗足」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 目黒区
  5. ピアースコード目黒洗足
 

広告を掲載

森本 [更新日時] 2017-07-25 06:41:55
 削除依頼 投稿する

東急目黒線「洗足」駅より徒歩11分、東急目黒線大井町線「大岡山」駅より徒歩11分、東急東横線「都立大学」駅より徒歩17分


モリモト物件どうでしょう?
有意義な情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2006-03-29 00:00:00

現在の物件
ピアースコード目黒洗足
ピアースコード目黒洗足
 
所在地:東京都目黒区南2丁目1730-1他(地番)
交通:東急目黒線「洗足」駅から徒歩11分
総戸数: 82戸

ピアースコード目黒洗足

182: 入居予定さん 
[2007-06-11 21:11:00]
>181さん
>177です。
貴重な意見ありがとうございます。少なくとも私共と178さん、181さんの3戸の方々が同じ思いをしてると思うとホッとしました。入居説明会の時に購入者の方々ともっと積極的に意見交換すれば良かったと後悔してます。そうなんです、「特に他の方々からはクレームは来てません」と言われ、私共も確認しようが無く、かと言って掲示板にスレするのも、荒しに誹謗中傷されたら、例え画面上の事だとしても嫌な思いをするのは避けたいと思い、今の今まで何も出来なかったのです。すごく勇気がいりました。もし他の方々がこの掲示板を見てるなら、どんな些細な事でも構いませんのでスレして頂けたら絶対心強いと思いますので、宜しくお願いします。
183: 物件比較中さん 
[2007-06-11 22:28:00]
あーこのマンション買わないで本当に良かった!
184: 匿名さん 
[2007-06-11 23:46:00]
モリ○トって低学歴の質の低い社員ばかりというイメージです。
(財閥系デベは有象無象あれど概して質の高い社員を確保していると思っています)

私はモリ○トの他物件を検討したことがありますが、結局MS以前に彼らが信用するに値しないという判断のもとにやめた経験があります。

ここを買われた皆様はモリ○トに負けずに頑張ってください。
185: 入居予定さん 
[2007-06-12 00:52:00]
>183
はいはい。気ー晴れた?その調子で比較し続けてね。

>184
なるほど。確かに財閥系は高学歴の方々が多いですよね。購入してしまったので否定も肯定もしにくいのですが、でも励まし感謝します。
186: 入居予定さん 
[2007-06-12 09:19:00]
177さん、178さん>
エントランスのドアの件、ご指摘いただいたことに、大変感謝します!!
内覧会では常時開かれていたので、当然、自動ドアかと思っていましたが。掲示板への指摘を見て、自分の目は節穴か、と思ってしまいました・・・。
外観イメージについても、「これでいいとする方が大多数」との回答があったとは・・・。
少なくとも私がそのように回答した覚えはありませんし、これでよいかどうかなどと聞かれた覚えもありません。
イメージの違いについては、購入者が少なからず違和感を持っていることは、販売側も十分に認識している状況でしょうから、誠意の無さと腹立たしさを覚えると同時に、回答の根拠に疑いを持ちます。

お互い、後悔の残らないよう、主張すべきところは主張していきましょう。
187: 住まいに詳しい人 
[2007-06-12 09:46:00]
マンションで、設計図と実際の施工が異なることは、ありますが、
良心的な売主は、設計変更点を、竣工引渡し前に、買主に文書で提示し、
確認をとります。
エントランスの自動ドアを手動ドアに変更するなどは、重要な変更になりますので、
買主への説明、了解を得ることは必須です。
買主に指摘されても、色々な理由をつけて、ごまかすという姿勢は問題です。
買主の方が、団結して売主と交渉することを推奨します。
できれば、買主でメーリングリストを作り、売主とのやり取りを情報共有するのが
良いと思います。
誠意がない売主の場合、これ以外にも、勝手に設計変更している可能性が高いです。
私の友人は、共有部分のタイル、色、塗装方法が、パンフレットと異なることを
理由に、弁護士を入れ、売主と交渉。
勝手に変更したとして、手付け倍返しで、契約解除しました。
(大和ハウスの桜新町の物件)
188: マンコミュファンさん 
[2007-06-12 10:40:00]
以前このマンション掲示板で○ーベンハイムの物件で
設計図と実際の施工が異なっていた為、ほとんどの住民が
不満を訴えた時も
「そんな事でガタガタ言うのはアナタだけ」
などと言い切って隠蔽しようとした営業がいたようです。
購入者達はココのコミュニティーを通して一致団結を試み
ますが、途中購入者のフリをして入居者同士の結託を阻止
しようとする者が現れたり
(妨害しようとした者たちの正体は明らか)
という出来事もあったようです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38754/

悪徳な売り主は入居者同士が交流を持つ事を最も恐れます。
しかしマンションの購入者の方々はみなさん不安を抱えて
いてほとんどの場合ココの掲示板を利用しています。
この掲示板を通してそういった悪徳業者の被害に遭う人が
少しでも減る事を期待してます。
189: 入居予定さん 
[2007-06-12 14:14:00]
本日引き渡しの運びとなり、ほっとしています。早速立ち寄ったらオプション業者さんたちがせっせと作業してました。
さて、引き渡し会では前述のエアコン設置場所の件やらいろいろクレームしてみましたが、伝わったのかいなか...。後日回答をするとのことでした。また、そばのテーブルの方々もクレームされてました。聞こえた内容から、こちらで意見交換されている方のような気がしましたが、あそこで声はかけられませんよね?!
187さんのご意見は参考になりました。モリモトに是非交渉したいです。でも、引き渡しを受けたってことは、納得したとみなされてしまうのでしょうか?そうは言え、引っ越しはしないとならないし....。
190: 入居予定さん 
[2007-06-12 19:05:00]
私は一人で行ったので、189さんがおっしゃっている方々とは違うかもしれませんが、本日の引渡し会にてエントランスのドアについてクレームを申し入れてきました。

相変わらず昨日の電話と同じ回答だったので、設計変更前後のドアのどちらが利便性が高いかは買主が判断するのであって、このような重大な変更が事前通知・了承無しに行われたのは、契約違反である、と主張しました(契約書の第25条ですね)。
これに対して、今回の設計変更は『軽微な変更』に該当するため契約上問題ない、というのが会社としての回答でした。

当初は、このような機能上の変更が軽微な変更に該当するとは思ってもいないので、「管理組合の結成後、組合員の創意として設計変更前後のどちらがよいかをはっきりさせた上で、もし変更前の仕様が採択された場合には、売主の責任において問題箇所を改修する」という覚書を書いてもらうつもりでした。
しかし、こうなってしまうと、私としては鍵の引渡しを受けるしか選択肢はありませんでした。問題箇所は共有部分の一部ですし、手付けや諸費用の放棄という金銭的リスクに加え、MR見学から引越し準備までに掛けた手間のすべてとを天秤に掛けるわけには行きません。

今後、仮に私たちが問題箇所の改修を要求しても、売主側は、鍵の引受けを行った以上、彼らの「お詫び」を承諾したと言ってくるのでしょうが・・・(もちろん私としては承諾したつもりは毛頭ありません)

住民の方々の意見が反映されるのがあるべき姿でしょうから、今後、管理組合として設計変更前・後のどちらの状態がより望ましいのかをはっきりさせたいですね。
そのうえで、管理組合の創意として設計変更前の仕様を要求する場合には、売主と法的に争っていくことになると思います。
・問題の設計変更は契約に抵触しないレベルの軽微な変更なのか
・今回のケースでも、鍵の引受けにより問題箇所を承諾したことになってしまうのか
法律上どういう結果になるかは、素人なのでよく分かりませんが。

以上、ご報告でした。
長文になってしまい、すいません。
191: 入居予定さん 
[2007-06-12 20:28:00]
たびたび189です。何だか入居してからも問題山積みのような気がしました。でも、190さんのおっしゃる通りに法的に争った方がいいかもしれません。勝手に変えたのは契約違反です。誰もが使用する場所の変更はちっとも『軽微な変更』ではありませんよ!第一回の総会時に話しあいたいです。何はともあれいよいよ明日から引っ越しがはじまりますね。
192: 入居予定さん 
[2007-06-12 23:22:00]
売買契約書の第15条の通知義務について、「本契約の履行に重大な影響を及ぼす事態が生じたときは、文書にて直ちに相手方に分文書にて直ちに通知するものとする。この通知を怠ったために生ずる一切の損害はこの通知を怠ったものが負担するものとする、との契約条項に対してモリモト側の一連の対応は抵触します。また22条の債務不履行による契約解除及び違約金の条項にも併せて抵触します。法的根拠に基づくとこの2条項が争点になるのでしょう。一連のクレームをディスクローズすることもなく、問題を放置していたわけですから、売主側に一定の責任問題へと発展しても、モリモト側にそれを覆す根拠は何一つありませんから、引渡し後であろうとなかろうと、毅然と戦っていこうではありませんか!!
193: 物件比較中さん 
[2007-06-13 00:10:00]
エントランスのドアにはセキュリティーキーなんかはないのですか?
194: ご近所さん 
[2007-06-13 01:07:00]
私もこの物件の購入を考え実際契約寸前までいったのですが、どうも担当営業の言動がひっかかって。
そういうシコリってなかなかとれませんからねえ〜〜
195: 入居予定さん 
[2007-06-13 01:50:00]
ドアの仕様変更(自動ドア→手動ドア)についてコメントします。
1.自動ドアから手動ドアに仕様が変更されたことは「軽微な変更」とは言えません。我々は、今現在そして将来的なニーズを見据えてバリアフリーであることを要件に本物件の契約をしました。モリモト曰く「手動ドアに変更したことにより間口が広がり、(大きさに拘らず家具の搬入が可能という点で)資産価値がUPする」と主張していますが、色々な事情で手動ドアでは不都合である私にとっては、間口が広くなるメリットより、「自動ドア」であることが重要でした。バリアフリー機能が享受できなくなった今となっては、契約当初と異なる仕様であることへの説明責任放棄に対する制裁と、家屋に物理的な影響を与えない範囲での自動ドアへの再施工要求について、断固抗議する姿勢でいます。

2.手動ドアへの設計変更の承諾図面(6月1日付図面)の交付時期についても疑問があります。4月末に引越日を確定するよう要請があり、我々のように住み替える立場としては、現住居の退去準備も進んでいます。5月末の内覧会では、自動ドアの仕様変更について全く触れることなく、他の共用部について懇切丁寧な説明を受けました。しかしながら、鍵の引渡日に及んで、設計変更の承諾図面の提示があり、引越も手配済み、現住居の退去も決まっている段階において、鍵を引き受け以外に選択肢が無い状況での「承諾」を求められるというのは、同社にとって「不都合な事実」を丸め込む組織的な工作としか思えません。こうした不自然な図面交付時期についていも、抗議のポイントとしたいと考えます。

3.兎に角すべての説明に納得がいきませんので、然るべき第三者に
対して相談を開始しました。尚、参考までに「国民生活センター」の類似判例URLを添付します。
「契約図面と異なる新築分譲マンション」http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200202_4.html

以上
196: 匿名さん 
[2007-06-13 02:15:00]
私はモリモトサンの別物件に入居しましたが、とりあえず
問題のあるようなものに当たることはありませんでした。

第三者から見ると今回の問題についてはここだけで見た内容で
判断するとモリモトサンに非があるとは思います。

自動ドアに出来なかったのは色々と進めていくうちに発覚した
もので建築法(?)に基づき違法な作りに出来なかった訳なので
それはそれで隠す事でも無いのだと思っています。
逆に違法な作りにされていたら困りますし。

結果的に設計上問題がありましたという事を公表し、ここで
挙げられてた管理費から若干差し引くなど誠意のある対応を
された方がモリモトサンにとっても良いのではないでしょうか。

購入者は別に何百万物件価格から引けと言ってるわけではない
ですし、管理費から何千円も引けとも言っていないと思います。
「モリモトサンの誠意」を見ることで納得出来るのではないで
しょうか。

今までそれなりの立地に特化してデザインで差別化を図り
ここまで来た会社です。
このような事で名を落とすのはもったいないです。
円満に解決していくことを期待しています。
197: 入居予定さん 
[2007-06-13 07:37:00]
190の者です。
195さんは、既に第三者機関への相談をされたのですね。今後は入居者が団結して対処していければと思います。

さらに、昨日、バルコニーガラスの色の件も、完成予想CG(透明?白?)と色がまったく異なっていることもクレームとして伝えました。
他から同様のクレームは無いと言う回答を受けた方もいらっしゃったようですが、昨日の話では、購入者から外観について多くのクレーム・意見があり、社内で会議を開いたそうですよ。

昨日、鍵の引渡し後、自分の部屋からバルコニーを見てみましたが、外側とは違って内側は白色なんですね。MRと同じ材料を使っているからと言われても、そもそもバルコニーガラス外側とモデルルームのプレハブ壁との間は数センチしかないのだから、普通、その隙間をチェックしてまで色の確認はしないですよね・・・。

196さん>
書き込みありがとうございます。今のご時勢、モリモトさんが「デザイン」というソフトな価値に着目した事業展開は、買い手のニーズに合致しており、故に実績を出してきたのだと思います。
買い手の立場としては、「結局、デザインは単なるセールスツールでしかないんだな」と裏切られた気分です。
ただ、一歩引いて見ると、仰るとおり「もったいない」ことをしているなと思います。ネガティブな事象が一つでも知れ渡ると、これまで蓄積したブランドイメージが一気に吹き飛ぶリスクがありますから。

余談ですが、私自身、物件全体として見れば概ね満足していますし、何より新居での生活を楽しみに待ちわびていただけに、このような問題が起こってしまったことは、ホントに残念でなりません・・・。
198: 入居予定さん 
[2007-06-13 16:22:00]
>189さん
多分私だと思います。お騒がせして申し訳ありません。

結局鍵の受け渡しは拒否しました。ただキャンセルするつもりで拒否した訳ではありません。再度協議する予定になってます。私は一貫して主張し続けたのは、自動から手動は「軽微」ではなく「重要事項」だと認識しており、売主は売買契約書 第15条(通知義務)を怠り、第22条(債務不履行による契約解除および違約金)の3に該当するものと認識し、第37条(規定外事項)に基づき、誠意ある協議を続けるとの契約に則り、キャンセルはしたくないとの意向を伝え、相手側に誠意ある対応・協議を求めてたのです。手動から自動へと当初の設計プランに戻す確約が昨日の時点で出来ないと言うのでならば、せめて「誠意を持って対応する」との念書を社印、代取署名の上、提出するよう求めたのです。しかしながら昨日はその回答も得れる事が出来なかったので、再度協議の日取りを決めて昨日は帰った次第です。

因みにRunning Costについては¥200/1機/monthとの回答でした。
私はてっきり1戸/\200/1機/monthだと解釈したのですが、それはこちらの勘違いで82戸/\200/1機/monthだと言うのです。勿論2機あった訳ですから計\400となるのですが、それにしても.......
電気代はいつからそんなに安くなったのでしょうか?それとも一人が通過し、閉まる前に一体何人の人が通過すればこの値段になるのでしょうか?納得するしないは別として、小額過ぎるので管理費は変更しないとの回答でした。私は仮にこの金額が本当だとしても修繕費に回すべきだと思うのですが。どなたか専門の方が居られたら、実際幾らのrunning costが発生するかご存知ないでしょうか?

私達がどんな気持ちで購入を決め、どれほど待ち侘びれ、何度現場に足を運び、どれだけ大岡山駅・洗足駅とマンションを往復したか、何度家具屋、電気屋に行き、何を新調しようか悩んだかを、彼等は住居を売る者として、真剣に受け止めるべきだと思ったのです。

どういう結果になるかは分かりませんが、納得した上で鍵の引き渡しに合意したいと強く願っております。

後日追ってご報告致します。
199: 入居予定さん 
[2007-06-13 17:39:00]
198さんと同じ心情及び姿勢でいる入居予定者です。
早速弁護士の意見を聞きました。箇条書きにて報告します。
【自動ドア→手動ドアが「軽微な変更」に該当するか】
1.機能が変わってしまうので、「軽微な変更」には該当しない。
2.設計変更図面の「有効寸法の確保」とは何ぞや。建築基準法の下にそのような行政指導でもあったのか。そうでなければ「有効寸法の確保のための変更」は売買契約書第25条の「やむをえない軽微な変更」には該当しない。
【購入者としてどう売主への要求するか】
1.当方の残金支払義務は履行しており、モリモトは契約図面と異なる商品を引き渡そうとしているのだから「債務不履行」に該当し、まずは履行(契約通りの自動ドア設置)を求める。
2.この要求が無視されれば、訴訟・調停に持ち込むことになる。
以上が弁護士のコメントです。

当方は、支払済の価格に見合った対価を得ていないという認識でいます。エントランスに設置の3箇所のドアについて、一箇所でも手動となると、バリアフリーの意味がなくなります。3箇所付いてこそ、価値のあるものだと認識していますので、このままモリモトに対して契約通りに自動ドアに設置することを要求し続けます。当方が個人的にモリモトに抗議しても効果がない場合、やはり管理組合でまとまって要求すると効果が高い、とも仰っていました。

ランニングコストについては知識がなくコメントできずに申し訳ないです。
200: 入居予定さん 
[2007-06-13 20:00:00]
当方も自動ドアの件に対してモリモトに抗議したものの、198さん、199さんのご意見を伺って、既に鍵の引渡しを受けてしまったことをとても後悔しております。
一度鍵の引渡しがなされたら、やはり現状を受け入れたということになるのですよね?もう、一個人としてモリモトに対し「やはり自動ドアでなければ契約不履行になる」ということを言う権利はなくなったということでしょうか?199さんのおっしゃるとおり、管理組合として改善を求めるのが一番現実的な道であれば、もちろん当方も改善要求に加わるつもりです。

マンションの外観(見慣れてきましたが)等の話もありましたが、一大決心して購入した我が家ですからとても気に入っております。当方の引越しはまだ先ですが、入居を楽しみにし、引越し準備を進めております。ただ、せっかく新しい生活が始まろうというのに、最後の最後でこのような話が出ていることが非常に残念です・・・。
201: 入居予定さん 
[2007-06-13 20:24:00]
>199さん
心強い情報・ご意見ありがとうございます。お互い頑張りましょう!

>200さん
私は逆に、余計このマンションに住みたくなりました。数名の住民 乃至は住民予定者がこのスレに参加してるだけかも知れませんが、少なくとも、同じ思いで個々の方々が、それぞれ頑張ってると思うと、嬉しくてなりません。(不謹慎な事を言ってすみません)まだ鍵の引渡しに合意をしてない私に言われたくないと思われるかも知れませんが、素直にここに住みたいと切に思っております。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる