東京23区の新築分譲マンション掲示板「イニシア千住曙町(part4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 千住曙町
  6. イニシア千住曙町(part4)
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-01-30 10:07:00
 

前スレが1,000件を超えましたので、新スレを立ち上げます。

類まれな立地条件で半永久眺望が得られるR棟、
23区内で駅近&100%自走式駐車場物件がお手ごろ価格で買えるP棟、
と、ユニークな特徴を持ったこのマンションについて、
情報交換をしましょう。

物件データ:
東京都足立区千住曙町18-1(地番)
交通 東京メトロ千代田線「北千住」駅中町口より徒歩14分
京成本線「京成関屋」駅より徒歩4分
東武伊勢崎線「牛田」駅より徒歩4分
つくばエクスプレス線・東京メトロ日比谷線「南千住」駅より徒歩23分
総戸数 515戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地下1階・地上24階建
竣工時期 平成21年2月末(予定)
入居時期 平成21年3月末(予定)
間取り 1LDK〜4LDK
専有面積 57.31m2〜127.44m2

過去スレ(part1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/

過去スレ(part2)
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=23ku&tn=1161&rn=10

過去スレ(part3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178/

住民板
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=resident_tokyo&tn=0243

[スレ作成日時]2008-10-02 02:10:00

現在の物件
イニシア千住曙町
イニシア千住曙町
 
所在地:東京都足立区千住曙町18-1(地番)
交通:東京メトロ千代田線北千住駅から徒歩14分
総戸数: 515戸

イニシア千住曙町(part4)

701: 契約済みさん 
[2009-01-05 20:38:00]
>引き戸の問題にしても村上という内覧業者の受け売りでは
>実際川崎のマンションでは何も言わず誉めまくりで千住では
>けなしまくり。同じデベが作ってるのにそんなに違う訳無いと思うが、
>同じ仕様の引き戸なのに。ようはラジカセを持ち込み禁止された腹いせ
>で上記の様な行動出たとしか思われません。
この様な情報がありますけど、
702: 契約済みさん 
[2009-01-05 21:01:00]
701の件に関して誰か新川崎版に行って確認してきてよ。
おれがしてこようかしら....
703: 購入検討中さん 
[2009-01-05 21:04:00]
お願いします
704: 契約済みさん 
[2009-01-05 21:19:00]
↑誰でもいいだろぅ
705: 購入経験者さん 
[2009-01-05 21:24:00]
入居してからトラブルになり遺恨を残すより、事前に確認できれば確認した方が良いですね。
すでにご指摘の通り、今は我関せずの無関心派も多いですし
この掲示板のようにネット等で事前に学べる手段を持たない方々もおられるでしょうし
第一次取得層が多いと予想されるこの物件は、それだけマンション暮らしに慣れていない方も
いるでしょう。

そういう方たち相手にトラブルを抱えながら〜両家の関係がこじれるリスクを背負って〜
一から説明し話し合い理解してもらうより
「こういう音は周囲に響きますよ、お互い注意ですね」という情報を共有できれば
トラブル回避の可能性はあがると思います。
706: 契約済みさん 
[2009-01-05 21:31:00]
それより、今週のマンションズはここが8ページにもわたって紹介されてましたね。
707: 詳しい人(非契約者) 
[2009-01-06 01:58:00]
>664さん
引き戸のブレーキ問題とバルコニーの問題は分けて考える必要があると思いますよ。

これまでの皆さんの文面を見る限りでは引き戸のブレーキやクッションは契約図面に記載された内容ではないように思います。(記載内容だったらゴメンなさい)
一方バルコニーの隙間はモデルルーム(販売者が図面通りに仕上た内容)では無かったということを読むと図面記載されている内容だととれます。

要は図面に記載されているかいないかで契約者側も一線を引いた対応(戦略?)をとった方が良いのでは?ということです。

買主と売主の関係を考えるならば、図面記載の内容と異なる箇所は単純に買主からのやり直し命令があって然るべき箇所となります。(要望ではなく、命令)
現場を見ていないので明確な手法提案をできないのが残念なのですが、その視点に立った上で更に現状を勘案し、バルコニー目隠しパネルの取付けをやり直さず何らかの隙間埋め処理にて対応した方が納まり(仕上がり)やコスト・工期が良くなる場合、売主(具体的には売主設計)と相談し現状考えられる最良の納め方(当初の設計図と異なる)で決着させるのが良いかと思います。
(具体的に言うと仕様によりますが例えばパネルを取り外して再溶接等をかけて図面通りにやり直しすると余計に仕上りや強度が悪化する場合がありますので、契約者のみなさんが納得できれば金属製や樹脂製の取付けにて対応するのも一つの方法です)

一方、戸当たり音対策は図面(契約図書)記載が無いとすれば上記と異なり、「改善命令」ではなく「常識的な要望」になるかと思います。
極論を言うとこれは修繕費用からの捻出になっても仕方が無いかもしれません。クッションモヘアと涙目を全戸に配るとかしてくれるように売主との交渉を帰着できればOKといったところかもしれません。
まあ、私個人的には涙目の取付けは図面記載が無くても施主要望があれば常識的に売主が応じる内容(要望が無くても必要箇所には取付ける内容)だとは思いますが。
(反対にクッションモヘア取付けは図面や特記仕様書の記載が無い場合、別途工事になってもおかしくない内容なのではないかと思います。)

上記のように基本は図面に有る無しで線引きをしますが、それとは別に図面に記載されていなくても常識的に必要なものが付いてないなどする箇所は契約者からの指摘があって然るべきです。
例えば屋外収納(?)上部の水切りも確かに常識的に必要だと思いますし、それが原因で雨水の侵入がある場合には設計ミスですから、即時取付け(改善)とならなくても雨水侵入の不具合が発生した場合の無期限改善を保証する念書はとりたいですね。
ただ、この「常識」というのが厄介で、直接雨の当たらない共用通路の天井際だったりする場合は屋外であっても「常識的に要らない」と判断することもあると思いますし、場合によっては物件のグレードもその判断材料になるかもしれません。
(建築って分かりにくくて難しいですねえ。)

尚、仕様変更が良い悪いの話とは別に天井目地の問題はあまり実害がない箇所にも思えます。
それでも法的な仕様変更要求が発生した箇所とは思えないので、設計図通りの仕上げを要求されれば売主は対応を拒否する理由は無いと思いますが、実利を考えると「なにもかも設計図通りに」と拘るところではないのかもしれません。(もちろん拘っても良いです)
程度によりますが私なら売主と交渉する中でこれを「貸し」にして、他の改善(例えばモヘアの無償取付け等)を引き出すなどするかもしれませんね。


音テストに関しては技術的に何かを補足解説する必要はないと思いますので私からアドバイスできることはありません。
「感想」を言うとすれば、売主がそれに応じる「義務」があるかと聞かれれば、無いのではないかと思います。(親切さに欠けますが)
708: 建築 
[2009-01-06 08:36:00]
詳しい人さん

最初に申し上げておきますが、私は契約者であり、建築業で施工管理をしています。設計図書も現場もモデルルームも確認済みです。

お聞きしたい事がありますが、もともと目地の件は設計図書では潰しになっているものを売り主側の後出しにより、目地生かしになり、説明会まで開き、しまいには目地生かしたり潰したりのバラバラの仕様。しかも仕上げまで変更。
ざっと私がヘーベー数を拾って見たところ約5000ヘーベーです。
まずここでの問題は売り主が「嘘」をついたと言う事が一番の問題であります。
共用部の為に実害はないと仰いましたが、「経年劣化でパテが割れる」様な仕上げがこれだけの量有るわけです。
アフターサービス期間は二年しか有りませんが、それを過ぎて補修する場合は私達管理組合での実費になるわけですよね。
実害がしっかり有ると思いますが、ご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。

もう一つ。
バルコニーの隔て板の件は、もともとモデルルームの隙間と違いますので、是正するのが「当たり前」であると考えます。けして上記問題を相殺する妥協案にはなりえないと私は考えます。
もともとマンションは青田売りが主流の為に、モデルルーム仕様と言うのが一番重要視されるのが常識ですよね。
詳しい人さんはならば隔て板にモヘア取り付けするコストと5000ヘーベー近いボードのやり直しのコストが比較にならない事はご存知だと思いますが、どうお考えでしょうか。
709: 匿名さん 
[2009-01-06 09:22:00]
>>705
入居前であろうと後であろうと、一方通行であれば何の意味もないでしょう。
結局は人次第でしかなく、それも悪意でないことが多く、ある意味「運」といっえも良いくらいです。

だからこそ、内覧会検査は独りよがりだと考えるわけです。
落とし所は、デベを説得し入居説明会で詳しく説明させることです。
決してデベの設計施工の問題ではなく、マンションという共同生活の場で必ず発生することですから不都合なことではありません。

そんな取り組みも必要です。
情報の共有ではなく、生活スタイルのあり方の問題なのです。
710: 匿名さん 
[2009-01-06 09:26:00]
>> No.708 by 建築さん

頑張ってください!応援してます。

「嘘」をつかれた問題と同時に、他の見えない部分とかは大丈夫?と
疑いたくなりますよね。

さらに、もし中古で割安に売ってたとしても、ひび割れだらけのマンションと
なってたら、例え塗装上の問題だけだとしても、買い手としては欠陥を疑い不安
で買いたくなくなると思います。

買った人の資産価値も考慮せず、ただ利益に走る。売主としてそんなんで、
良いですかね?
711: 川 
[2009-01-06 10:41:00]
たのむよ イニシア。 期待してます。
712: 匿名さん 
[2009-01-06 11:01:00]
コスモスイニシアという会社を調べてみたら、投資ファンドが大株主。

株主は利益至上主義、拝金主義な奴らだから、買主もあらゆる手段を駆使して要求を勝取るべき。
何せ、金が全ての奴ら相手だから甘い対応は一切無用、期待は失望でしかない。

従業員と職人はかわいそうだが、ハイエナ相手では攻撃あるのみ。
713: 匿名さん 
[2009-01-06 11:27:00]
>>709
貴方は実際に周囲の部屋の騒音に悩んだことがありますか?
その生活スタイルのあり方が、多種多様になってきているからこそ
情報の共有が必要なのではないでしょうか?

例えば何十年も一戸建てで生活してきた方や賃貸である意味好き放題に暮らしてきた方と
分譲マンション生まれ・育ちの方を比較すれば、歩き方一つとっても明らかに違いますよ。
昼間メインで仕事をする方、夜勤がメインの方だってそうです。
子供がいる家族、ペットを飼う世帯、おのずと生活スタイルが異なってくると思います。

身についた習慣はなかなか修正できません。
でも修正しなければ、マンションでは大きなトラブルになる可能性だってあるんです。

だからこそ「どのくらいの音が、どんなふうに、どの程度響くのか」
周囲の世帯と情報を共有する必要があると自分は考えています。
714: 匿名さん 
[2009-01-06 11:36:00]
『詳しい人』さんも建築関係者の方だと思われますが、 

 目地問題について、
(1) 当初設計図書からの変更の理由について、耐久性の向上のため一律目地つぶしは
   しないという説明会まで開いての説明を行った上で
(2) 多くの人の目にとまる可能性の高い部分だけは、(1)の説明によれば”やってはいけない”
  方法で施工されていて、 図面通りだったり、図面通りでなかったりとでたらめに
  できあがっている
という 『嘘』を売主側の建築担当者がついていたことについてはどのようにお考えでしょうか?

『建築さん』 や、『詳しい人』さんのようにみなが建築について詳しいわけではありません。
目地問題については、一旦説明に納得していただけに、残したり残さなかったりで、きれいに
なっているところが、エントランス上部など目立つところだけつぶしてあるというのでは、
各戸のポーチ上などで、この工程を省略していることについてはやはりコスト削減のためだった
のだなぁという思いです。 プロが素人を分からんだろうということで騙すというのは
どんな仕事でも許されることではないでしょう。
どう直すか、なにを落とし所にするかではなく、なぜこのようなことが起きたのかを、
きっちり説明することが最も求められている点だと思います。 
 
売主には、まずは、きっちりとした謝罪か、 (1)/(2)について整合性のある説明を
求めたいと思います。 私が受けている説明では、目地消しはやってはいけないことに
なっているわけですから。

まだ、確認できていない、駐輪場などの共用部分についても、2月のお披露目会の折に
しっかりと確認して、万が一にも設計図書通りでない場合には対応を求めるつもりです。
715: 川 
[2009-01-06 11:45:00]
そうだね。 

知るべきだね。

長いお付き合いしていかなきゃいけないしね。

賃貸なら 壁蹴ればいいけど そうはいかんね。
716: 建築 
[2009-01-06 12:14:00]
ついでに書き込みをします。

エントランススロープの天井の話です。

じっくり見た方はあまりいらっしゃらないと思われますが、あそこは目地にバテをしてありペンキ仕上げになっています。
パテもあまり丁寧でなくパテ跡が盛り上がっています。
そしてあそこには暖房がかかっていましたが、パテを急激に乾かすと割れます。

何ヶ所か割れていましたよ。
一応売り主には改善する様言っておきましたが、暖房がかかった状態でパテをすれば又割れる可能性が高いと思われます。
再内覧会の時に皆様よーくご覧になって下さいね。
717: さる 
[2009-01-06 12:33:00]
何だか問題たくさん有るみたいで、大丈夫かいな・・・イニシアさん?

資産価値の減少となる設計変更(目地の問題他)を、説明会で買主に対して結果的に嘘となる説明をしてまで(コストダウンと思われる理由で)断行した売主に対して、買主として「当然」「あたり前」の権利で「最善の方法での改善(直し)」もしくは、それ相当の「値引き」を速やかに実行しなさい、って単純明快・簡単な事だ。

私は買主として売主に対して「お願い」「要望」「期待」をしてる訳では一切ない。
あたり前の事をあたり前にしなさいって言ってるだけ。

優秀・誠実な会社であるイニシアさんの事だから、入居前までにきちんと対応すると思っていますよ。
718: どう 
[2009-01-06 12:55:00]
内覧会を終えて部屋(ベランダ)の仕上がりが思っていたよりもひどかったように感じました。ベランダはお隣との隙間が開きすぎでMRとはまったく違っていた。MRと同じだと言っていたが私には明らかに違ってみえた。MRと一緒だと言った方はもし自分がこのような状態であったら住みたいと思うのであろうか?デベも自分だったら…と置き換えてすべてのことを解決していただきたい。
719: 川 
[2009-01-06 12:56:00]
そそ してくれるはずですよ。

イニシアさんは。 信じて買ってんだから。
720: 匿名さん 
[2009-01-06 12:59:00]
音に関しては個々人のライフスタイルや感覚によって異なるのは確かですが、施工、それも構造だけでなく、ちょっとしたことで変わるのも事実です。
また、我々購入者は専門家でもないため、MRや図面だけで全てを把握することはできません。
だからこそ内覧会での確認、及び売主への改善時指示が必要なのです。
721: 匿名さん 
[2009-01-06 13:12:00]
今週末から再内覧会が始まりますね。
その時までに、
(1) バルコニーの隙間埋め
(2) 引き戸への遮音対策(ブレーキなど)
(3) 目地の問題
へのちゃんとした対応をお願いしたいものです。

(1)/(2)はこれだけ書かれちゃったしなにかやるでしょう。
(3) をどうしてくるかに興味がありますね。
723: 契約済みさん 
[2009-01-06 20:32:00]
ちなみにこの掲示板の影響力ってどのくらいあるんですかねぇ?
724: 匿名さん 
[2009-01-06 20:37:00]
案外見てる人少ないのでは?
725: 匿名さん 
[2009-01-06 23:32:00]
デベは見てるよ。意見は聞かない振りするだろうけど。
でもここを検討している人は一度は絶対見るよね。無視できないと思うよ。
「隣の生活が見えるマンション」って書いてあって買う人いるわけないし。
対処せざるを得ないと思うけど。ブリリアマーレのプロパスともストップ安で危なさそうですね。
イニシアも今が評判を少しは良くする最後の機会ですがどうするんでしょうか?
726: 匿名さん 
[2009-01-07 00:25:00]
ポロパストはS高では??? +1000円でしたよ。
727: 匿名さん 
[2009-01-07 00:25:00]
プロパストでした..失礼
728: 詳しい人(非契約者) 
[2009-01-07 00:55:00]
>714さん&建築さん
私も建築関係です。
707にも書きましたように「図面記載の内容と異なる箇所はやり直し命令があって然るべき」というのが売主・買主が互いに取るべき基本のスタンスだと思います。

天井目地ひび割れの危険性を説明したイニシアの説明自体に嘘はない(「やってはいけない」というのは少し大げさかな)とは思いますが、それを実行施工できなかったことは単純に売主の過失です。
あまりにも基本的なことだったので707では明記せず誤解を与えてしまったかもしれませんが、間違いは間違いで認めて売主は謝罪・説明しなければなりません。
707で伝えたかった事は、その上で「どのように対応するのか・させるのか」が実質的な問題点だということでした。

私も最近取り上げられている3つの問題の中でも天井目地仕上げやり直しは最もコストがかかる内容であることを認識していました。(5000平米とは思いませんでしたが)
保証期間を過ぎての目地割れの実費補修は確かに入居者の実害です。
その上で707で「あまり実害がない箇所にも思える」と書いた(「共用部なので実害が無い」とは書いていませんよ)理由は、バルコニーや戸当たりのように「入居時点にて既に問題が発生している」他2つの問題に較べ、割れ発生確率や元々の耐久性(あまり高くない)を勘案すると「今後入居者が負うことになる実質的デメリットの期待値はあまり大きくはない」と考えたからです。
だからといって図面通りの仕上直しを諦めろと言っているのではなく、707でも書いた通りそれに拘るかどうかは入居者が決める事ですが、対費用効果を考えると、他の解決方法を探るのも有力な案だと思いますよ。(例えば2年目以降も一定期間目地割れ修繕費用を売主が負担する取り決めを交わすなど)

そういった売主との修繕交渉は場合によっては金銭を対価にしたものになるかもしれませんし、誤解を恐れずに言えば工事の「貸し」「借り」で解決できるかもしれません。
モヘアと5000平米のPB貼替再仕上とでは単純に対価として釣合いませんよね。
そのあたりの交渉の塩梅は「完全なやり直し」も含め、入居者の要望を第一にした上で現場状態も勘案して決められるべきだと思います。
(「買い手は何も悪くないのになぜ交渉なのか」と思われる方もいらっしゃると思いますが、出来上がった今、残念ながらそれが現実です。)
がんばってくださいね!

尚、既設のイニシアのバルコニー仕切板がどのような形状かわからないのですが、塞ぎ造作を行う場合は屋外なのでモヘア取付ではなくフラットバーやアングルでの金物造作になるのではないかと想像しています。
729: 購入経験者さん 
[2009-01-07 08:44:00]
>>714さん
共用部は本当にきちんと確認した方が良いですよ。

こちらはどうなのか存じませんが、自分の物件では他のデベで当たり前に行なわれている
合同での「共用部施設見学・説明会」の類はありませんでしたし
内覧・再内覧時にも共用部チェック・是正項目指摘の機会は設けられませんでした。
入居後の共用部アフターもコスモスライフからは全住民に報告・説明はありません。

自分の物件の駐輪場はギリギリのスペースなので、大人用自転車が並ぶとハンドルがぶつかり
ファミリータイプなのに、チャイルドシートを付けると駐輪場スペースから食み出します(苦笑)
730: さる 
[2009-01-07 09:04:00]
バルコニーの隔て板(仕切り板)の改善方法は金物造作ではなく
新たに製作し直しての付け直し、となるのが適正だよ。
731: 714 
[2009-01-07 09:19:00]
>>729 さん

アドバイスありがとうございます。
2月に共用施設部分の検査が可能なお披露目会ってのが4日間にわたって予定されていますので
その時にしっかり確認してくるつもりです。

>>728 さん

実行施工できなかった”過失”という書き方では状況は正しくありません。
差異について指摘される人があらわれて、説明会が開かれた時点で、すでに設計図書と
同じ状態でも施工されている部分があったことは間違いありません。
(説明会は、23階における見学会の後で行われましたが、その時点で、天井部分は全部ボード
張りがすんでいましたから) 
きっかけは、ポーチ部分の上が設計と違うでしょうという指摘からですが、
説明会のときには、すべての設計図書における指定点を変更するのですね
という確認の質問に対して、売主側は、各住戸の天井部分だけでなく、これは全般だと
答えていますし、その証拠もあります。
このことから、売主は、施工がばらばらに行われていることを”知らなかった”か
”知っていて、わざと隠していたか”のいずれかになります。

知らなかった場合、施工側の責任
知っていて隠していた場合、売主側の責任で
私はいずれにしても過失という書き方が妥当には思われません。

私は、詳しい人さんと違って、むしろ実際にどのように直すか、保証するかという視点よりも、
714で書いた食い違いについて、どのように売主あるいは施工者が、筋を通すのかのほうに興味
があります。 もともと気がついていなかった私にとっては細かい問題といえばいえますが、
いずれかに明確な責任があるのに、そこから逃げる姿勢は許せないと考えるからです。
732: 匿名さん 
[2009-01-08 00:19:00]
当然過失(不注意)ではなく、故意なのでは?悪質なのでは?ととられても仕方ない内容です。
また、スペックダウンをして、利益を確保したことにもなりますから、たとえば”こちらのミスです。この度は大変申し訳ありませんでした。”なんて謝罪だけをもらっても意味がないと思いますが。説明の機会までセットしてモデルルームとの変更を説明しているのですから、きっちりやり直し工事なり、保証まですべき性質のものでしょう。

騒音確認もイニシア新川崎では対応して、こちらの物件で拒否する明確な説明がありません。売主の対応は不誠実続き。
733: 建築 
[2009-01-08 07:51:00]
対応が悪ければ私がサンプルを作って「こんなに不具合がありますよ」と皆様に説明するのも良いかと考えております。
サンプルの作れる物に限りますが。

イニシアさん、ここを見ているのは確実ですよね?
キチンとした対応していただかないと困るのはそちらですよ。
私は嫌がらせをしているのではなく、当たり前のことを当たり前にして下さいと言っているだけですよ。
734: さる 
[2009-01-08 08:11:00]
諸々の問題に対して最善の方法での改善(直し)もしくは値引き・保証を付けるという買主が納得する形での結果を出すのが「筋を通す」という事であって、説明・謝罪はそのプロセスでしかない。
中学生じゃあるまいし説明・謝罪で済むはずがない、というのは売主も分かっているでしょう。

個人的には時間的な事もあるから説明・謝罪なしに速やかに結果だけ出せばいいと思ってるけど。
735: 匿名さん 
[2009-01-08 08:32:00]
マルチになるけどお許しを。

少なくとも俺が買った部屋に、デベだろうが必要なこと以外で入るのは許さん。
村上の非常識もここにある。

例えばオーダーで作ったスーツでも内金を払ったスーツでもいいが、代金未完済だから売主のものであり、他の人が参考に手を通しても良いだろうといっているのと同じ。
村上は、スーツの購入予約者として、それを許すのか?

それに、いくら騒音実感しようと現実は何も変わらないし、村上が検査したマンションでも、その後の問題は何も変わってないし、フォローも出来ない。断言してやるよ。

ここらに、村上という人間の出鱈目さが出ていると思う。
但し、良いところもあるのは認めるが、間違ったやり方を続ける限り、業界全体が良くなること決してなく、村上に頼んだ奴の部屋が対応される程度だよ。

それにマンション購入とは、管理等は全て管理者任せとして、近隣住民と関わりたくないから購入する俺がいる。
あなた方の独断だけで、近隣付き合いとか言うんじゃないよ。それこそ、押し付けでありファッショだろ。俺が部屋で何しようが法律の範囲内なら自由だろ。
イヤなら今からでも戸建でも買えよ、マンションよりは近隣付き合いはイヤでも必要になる。

そして、悲惨な騒音問題は永久に続くだけだよ。
俺の隣にならないことを祈ってやるよ。

もう一度いう、現代は自由な社会であり、トラブルは法律が全てだ。
自分勝手な押し付けをするんじゃない、お願いなら聞いてやるが、従うかどうかは俺の自由だ。
それくらいのことは理解出来るだろ。
736: 匿名さん 
[2009-01-08 08:35:00]
それに、川崎は川崎、ここはここだろ。
連勝記録に拘るのと同じ発想だな。

好景気から不景気に変わるように、場所と時間が違えば違って当然だろ。

バ カじゃないか。世の中みてみろ、変化についていけず、新しい対応が出来ない奴が路頭に迷っている。
737: 匿名くん 
[2009-01-08 08:38:00]
スーツの例えは戸建てなら一理ある。
ここは共同住宅。
例えにならない。
愚かだ。
738: 匿名さん 
[2009-01-08 08:49:00]
共同受託であろうと、専有で購入契約しているわけだ、何も必要があるのに入るなとは言っていない。
騒音確認なんて個人の嗜好の話であり、例え共同住宅でも専有に口出し出来ることではない。
戸建とは違いおろかとは痛ましい発想ですね。
論理的かつ色々な立場から発想出来ない哀れな人ですね。(かわいそ過ぎ)

無料法律相談(自動車保険についてるとこでもいいよ)に電話して聞いてみたら。
739: 入居予定さん 
[2009-01-08 09:08:00]
735さんの言葉は過激だけど、私も同意します。

いろんな考えの人がいますよ。
740: 川 
[2009-01-08 09:25:00]
どちらの考えが自分勝手なんだろ??

自分の部屋になるものだから誰も入るな。

騒音確認したいから隣の部屋にはいりたい。


答えは出ないね。

隣が良かったらいいんだよね?

嫌ならしゃーない。

からこそ 

イニシアが間にはいらなきゃいけないんじゃない?

しっかりしろ イニシア!!!!
741: 匿名さん 
[2009-01-08 09:37:00]
735だけど、俺は自分勝手だとは全然思っていない。
多数とは考えや意見は違うことは認めるが、誰にも迷惑や嫌がる要求はしていない。
入居後だって、ワザワザ迷惑を掛ける騒音を出すつもりはなく、普通に生活するだけだ。

マンション購入とは、共有する部分があるからこそ事前に確認する必要なわけ話であり、皆に公平なのは契約の有無だよ。要求があるなら事前付帯契約はいくらでも出来るだろ、今日や昨日の話じゃあるまいし。。。

まあ、お願いベースで交渉することは当然認めるが、俺の部屋には決して入らせない。
法律的に、また、迷惑をかけないと言っている俺に同義的な問題が何かあるか。

必死なのはいいが、理論的かつ万人が認める方法が必要だ。
そうでなきゃ、救われない者は必ず発生する。
自分さえよければいい誰かと同じ発想だな。
そろそろ認めろよ、自分さえ(せいぜいかかわった者だけ)よければいいんだと。
であれば、MIXIのようなクローズされたところだけでやってろよ。
742: 川 
[2009-01-08 10:36:00]
(へ_へ;) みくしぃ誰かしょーかいして。
743: 契約済みさん 
[2009-01-08 11:46:00]
741さん


お聞きしますが、あなたは現場見学会には参加されましたか?


1回目はP棟17階すべての部屋に入りましたよね?
内装施工前でコンクリで間仕切りされていない状況でしたが。
あなたの理論を持ってすればP棟17階すべての部屋の契約者があなたのようなクレームをつける権利があるということなんですね。
2回目はR棟2部屋でしたよね。
未契約住居を選んでいたのかな?正確な情報はわかりませんがあなたの理論を持ってすると
知らない人間が勝手に入った部屋だから契約しないという人もいるんでしょうかね?
また売主は契約時に見学会を開催した部屋ですと重要事項説明に記載する必要があるということですね。

あなたの意見ははっきり言って暴論です。
関係ない人の入室をすべて断るのでしたら内装以降はあなたへ物件引き渡し後にあたなの管理のもと施工するのがいいんじゃないですか?
誰が入ろうがはいるまいが、不具合があれば指摘すればいいだけです。
感情的になる気持ちはわからないではありませんが、まだ鍵の引き渡しを受けていない段階ですので売主・施工会社の持ち物です。生活音確認以外でも当然何かの用件で契約者に告知することなく入室することはありますよね。それも気にされるんですか?
744: 川 
[2009-01-08 11:52:00]
↑別にいいじゃん 検査いらない って言ってるんだから。間違ってはないと思うな。検査いらない人を無理やり行っても良い迷惑。

まるでイニシアの床のワックスみたいなもんだよね。

いらない!って言ってんのに ワックスかけるって 良い迷惑!イニシア
745: 契約済みさん 
[2009-01-08 12:17:00]
もういいよ。
12月の内覧会までにできなかったのだから、今さら今週から始まる再内覧会で売主が対応してくれるなんて、あまり現実的でないよ。
それよりも個人的には引戸のブレーキのほうが何とかして欲しいな。
多分バルコニーのパネルは全取っ換えではないにしろ、何かしらの対応はしれくれそうだし、共用部の天井目地については文句は言えるだろうけど、それに対処してくれるとも思えないし・・・。
ま、引戸にしても、モデルルームでブレーキが付いてないのなら、あくまで要望ということでしか、交渉できないんだろうけど。
746: 匿名さん 
[2009-01-08 12:18:00]
まぁ、どこにでも言う事だけの方はいらっしゃいます。

マンションって案外付き合いなさそにみえて付き合いあるんですよ。
747: 匿名さん 
[2009-01-08 12:21:00]
生活音確認以外でも当然何かの用件で契約者に告知することなく入室することはありますよね。それも気にされるんですか?

答え↓
738 「何も必要があるのに入るなとは言っていない。」
難しい日本語で書いたかなあ?
748: 川 
[2009-01-08 12:36:00]
はじめから諦めてどーーすんの!!!

しっかりしてほしい所は毅然とした態度で伝えるべきです!

それだけ強い調子で言えるんだったら 売主にも言えるはずです!!あなたならできます!!
749: 匿名さん 
[2009-01-08 12:39:00]
>>745
都合が悪くなると逃げる。
やはりその程度の思い入れだったのか。

真に皆のためを思うなら、俺なら、最後まで諦めない。
マンションじゃないが、そんな経験はいくらである。
(ただ、勝ち組にはなってないけど、自分へのこだわりだよ。)

理に叶う説得性は最初から有しておらず、自分と取り巻けだけの考えで正義ぶっていただけですか。
ここじゃなくてデベに対してでいいから、最後まで、頑張りなさいよ。

ここでさえ頑張れないんじゃ、人生何をやっても中途半端で終わる。
750: さる 
[2009-01-08 12:39:00]
数日前に音の問題の議論は取り敢えず置いておこうって言ったんだけど
やっぱり出ちゃうな。
音の問題は入居後に住民間で一番問題になり易い、共同住宅の永遠のテーマだからね・・
でも住民間のコミュニケーションで常識的に解決できる問題だからねぇ
取り敢えずイニシアさんに今から問題になるのが目に見えてる引き戸の防音対策を入居前までに、やってもらえば良いと思う。

735さんの言ってる事も良く解るし、間違ってないよ。

早く諸々の問題に関する、かったるい議論は終わらせたい。

イニシアさん、早いとこ自分のケツは自分で拭いてよ。(音の検査問題以外の諸問題について)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる