住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. シティタワーズ豊洲 Part3
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-25 10:12:00
 

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

[スレ作成日時]2008-04-05 22:12:00

現在の物件
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4分
総戸数: 1063戸

シティタワーズ豊洲 Part3

835: 匿名さん 
[2008-05-02 17:30:00]
834さん
っていうかここは豊洲のスレなのでどうでもいいんですけど。
836: 匿名さん 
[2008-05-02 17:37:00]
>>833
豊洲の買いが見込める中古価格は坪240万だよね。
同意です。
837: 匿名さん 
[2008-05-02 17:39:00]
ここは高くも安くもない。
TOTと同じタイミングで竣工するから同じ価格でいいんじゃん。
838: 匿名さん 
[2008-05-02 17:42:00]
>>834
だから何?という感じです。
KYな人ですね。
839: 匿名さん 
[2008-05-02 17:58:00]
住友によってあっけなく豊洲は終わった(あとは安売りでさばく)宣言が
出されたわけですから、それでも本当に豊洲が大好きで住みたい、
PCTや長谷工マンションズの方たちと仲良く同じ街で暮らしたい方、
以外はひとまず他の地域を検討するのもありではないでしょうか?

なぜ、豊洲を買うか?
なぜ、今買うか?
なぜ、この金額で買うか?

こうなってしまった以上、これらを改めて吟味する時期です。

どうもこの潮流では、特に物件価格上昇に価値を求めていた層を筆頭に
豊洲や周辺地域から続々と逃げ出すと思われ、まともに買い手がつかない
中古在庫の山が築かれると推測します。豊洲って傾向として、
便利で安いだけで、住むことが誇りになったり、愛着が生まれたり
という街ではないですから、皆、未練なく去っていくように思われます。

割高な新築にこだわらず、5年後も変わらず豊洲が住みたい街だったら、
選び放題の中古からピックアップするというのも賢い気がします。
840: 匿名さん 
[2008-05-02 18:06:00]
839さん
そうですねー
あくまで個人的な意見ですがこの価格発表で豊洲もこれで終わった感をひしひしと感じております。
たくさんの中古があふれ出すのを見るしかないのですね。
豊洲物語も終盤でしょうか。なんだか寂しく思います。
841: 匿名さん 
[2008-05-02 18:14:00]
http://www.fudousankeizai.co.jp/
住友不動産と阪急不動産は、東京・豊洲で2棟構成・総戸数1063戸の超高層分譲マンション「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン」を販売開始する。販売価格は、第1期の平均坪単価が300万円前後となる見込み。
842: 匿名さん 
[2008-05-02 18:17:00]
豊洲が終わったの意味が分からん。
843: 匿名さん 
[2008-05-02 18:22:00]
1人で書いて酔いしれてるんだから 相手にしない しない
844: 匿名さん 
[2008-05-02 18:23:00]
842
839が書いている意味の事でしょうね。
845: 住まいに詳しい人 
[2008-05-02 18:28:00]
豊洲終ったって・・苦笑
まだ中盤だよ。
CTTが即日完売、抽選で20〜30倍ついたら、どうなるよ。
売れていない豊洲の中古に殺到だよ。これから始まるんだよ。
逆に、CTTが坪350や400で出してたら、逆に終ってたよ。
中古を含めて、売れ残りの値下げ競争が始まり湾岸戦争だよ。

無知なる諸君よ”相乗効果”という言葉を学習しなさい。
846: 匿名さん 
[2008-05-02 18:29:00]
モデルルーム 公開中 900m先 との垂れ幕があるけど

もう OPENしてるのかな?
847: 匿名さん 
[2008-05-02 18:36:00]
>>841
正式発表まで予断を許さない展開だなw
いずれにしても条件良い部屋は普通に高そうだ・・・

>>840
当たり前のことだけど、これからは周辺中古市場に左右されるだけでしょ
豊洲特区っていっても中央区と肩を並べることはありえない訳だしね
ただまあオフィスビルや豊洲市場、ガス地跡の開発も控えてるし、
住み難くなることも豊洲だけが下落することもありえないと思うけどね
848: 匿名さん 
[2008-05-02 18:37:00]
>845

ちなみにCTTが平均280でも7割程度しか売れなかった場合どうなるんですか?。

相乗効果で豊洲全体暴落ですか?。
849: 匿名さん 
[2008-05-02 18:37:00]
>CTTが即日完売、抽選で20〜30倍ついたら、どうなるよ。
>無知なる諸君よ”相乗効果”という言葉を学習しなさい。

ショックのあまり発病する者も出てきました(涙)
850: 匿名さん 
[2008-05-02 18:45:00]
>>849さん
845さんは転売屋じゃないでしょうか?
自己暗示でもかけていないと己を保てないのでしょう。
851: 匿名さん 
[2008-05-02 19:40:00]
豊洲が俄然面白くなってきたな

新築でDW内廊下派であればCTT
タワーに確実な安全を求めるなら免震+オール電化のTOT
ららぽ直結と無駄に豪華な共用施設を求めるならPCT未入居中古
駅直結に価値を求めるならシエル中古

100点どころか90点の物件すら一つもないのがいいね
70〜80点が沢山あって好きに選べるのはやはり楽しい

三井は最初からこの状況作るつもりだったのか?
だったら策士としか言いようがない
852: 匿名さん 
[2008-05-02 20:05:00]
豊洲価格バブルの上限がはっきりと告げられ、
住友のこの地域に対する今後の位置づけが明確になった以上、
将来性に投資しようとしていた層がいっきに離れ、
ぎりぎりの購入層のみが集結しそうですね。
高層階や広いところは難しくなるでしょうね。
まぁ、録画専用に安くなったHD DVD買った人もいましたから、
実際はどうだか・・・
853: 物件比較中さん 
[2008-05-02 20:06:00]
実際に現地見に行ったら失望した。
公式サイトのCGと全然違うじゃん。
黒いだけで野暮ったく高級感もないし、ただのオフィスビルって感じ。
DWうたってるわりに窓も小さいし、天井高が低いのかな?
免震でもオール電化でもなく、眺望も悪そうだし、どこが売りなんだろう?
共用施設がズバ抜けて良いとか???
854: ビギナーさん 
[2008-05-02 21:15:00]
マンションのベランダは共有部分と聞きました。だから部屋の大きさには入っていないのですね。DWにすれば、それだけ大きな部屋になるメリットがあると思います。お掃除は大変でしょうが。実際にはベランダも自由に使える訳だし、同じ大きさだったらDWは割高と思いますが。
855: 匿名さん 
[2008-05-02 21:43:00]
>>854さん
バルコニーは共有です。そこまでは正しいです。
でもDWにしても部屋は大きくなりません。DWであってもなくても、占有面積は変わりません。
DWでない部屋には通常大きなバルコニーがついてます。
半独占的に使用できるスペースはDWでない部屋の方が断然大きいです。
856: 匿名さん 
[2008-05-02 21:46:00]
>>852
PCTのA棟入棟開始依頼の惨状を見れば
ここを選び集まる人の民度は推して知るべし
857: 匿名さん 
[2008-05-02 21:48:00]
>854 DWにすれば、それだけ大きな部屋になるメリットがあると思います。同じ大きさだったらDWは割高と思いますが。

意味不明です。
858: 匿名さん 
[2008-05-02 22:15:00]
昨日のWBSの動画見たけど・・・

住友さん、「販売開始が半年も遅れちゃいましたっ! てへへ」って本気?
深謀遠慮あっての公言だと思うけど(事実だったら担当者まとめてクビ)、
そういうことを いけしゃあしゃあと言ってのける辺り、流石ですねー。

それから、
70平米足らずの部屋でDWのため、バルコニーが削られていると、普通の居住
感覚では結構息が詰まりますよ。奥行き9メートルで、間口8メートルでも、
DW部屋が5m、外気に接するバルコニーは幅3m足らずで、「暮らす」という
意味での開放感には程遠い気がします。
もちろん好きずきですが。
859: 匿名さん 
[2008-05-02 22:38:00]
>858
勧めないという意味では同意します。私は違った意味で勧めません。

内廊下の高層MSでいわゆる中部屋だと、一方向にしか窓がなく、風が抜けない、その上DWだとガラスの温室みたいに異常に熱くなりますよ。

おそらく24時間換気だと大丈夫だとかいう無知な人がいると思うのですが、温度の調整は所詮エアコンが必要なのでそんなの関係ありません。
860: ビギナーさん 
[2008-05-03 00:47:00]
平均的な部屋が坪280万として、
坪1.5万円以上で貸せれば買ってもいいと思うけど、どんなものでしょうか?
861: トーシロでない人 
[2008-05-03 00:53:00]
350なんて一言も言ってない住友本体の意向の外側で、素人さんが騒ぎ過ぎですな、ははは。
『豊洲乗り遅れ系住友大好き350で出して派』は憶測に過ぎぬ内装高仕様のみを材料に、他物件との差別化を謳って舞い上がり、一挙にトーンダウン。
『アンチ豊洲系江東区なんか認めねぇ派』は素人の高価格予想ごっこにまんま付き合い、住友の本意が見えてくると、お遊び価格を基準に豊洲は終わった宣言。
素人さんのダンスは微笑ましいですな。
まぁ、どっちも一緒。いいお客さんです、日本人は。
862: 匿名さん 
[2008-05-03 00:53:00]
20坪で30万は難しいんではないですかね。
おっしゃる通りでも利回りは6% そこそこ。 フルローンに近い借金で買って
不動産投資としてなりたつ水準ではないですから自分ですむしかない。
普通の23坪ほどに、35万とかの賃料価値があると思えば買えばいいけど。
863: 匿名さん 
[2008-05-03 01:16:00]
>861

ここでまじめに検討したり値段予想しているのなんていないよ。350って言ってた人もほとんどスミフ**にして楽しんでただけ、また都心の物件みたいに売れ残って株主に怒られんだろって。
豊洲にある時点で、”他物件との差別化”なんて意味が無い、住不だからからかおうってだけ。

業者側に厳しい現実が見えてくるのは実はここから、販売開始後が現実だからね。ここは280でも売れないよ。即完って書き込んでた人いたでしょ、からかわれてんだよ。シロ—トは厳しいのよ、MS購入の現実は単なる金の問題だから。価値のない、見た目だけのものに誰も金なんか出さないよ。金利も上がってきたしね。ここ、280なら売れるとか言ってるのは住不からかってる続きなだけ、現実は豊洲がこれ以上上がらないと住不自身が示してしまった以上、半分売れればいいとこでしょ。

今後起きるのはシロートが踊らされるというよりも豊洲の物件扱ってるデべとか転売屋が青ざめる事でしょ。こんな価格でも売れないんだってなるよ。シロ—トは、買わなきゃ実害ないんだもん。過去に豊洲買った人はみんなここより安く買ってるし、今ここ買う人は余裕ある人だからね、そんな人は踊らされるもなにも、そこそこ金持ってる人と豊洲が好きな、下がっても関係ない人だけだから、値段なんかどうでも良いんだよ。そういう、極少数派の人にせいぜいすがるんだね。
864: 匿名さん 
[2008-05-03 01:23:00]
実際は、平均坪280万円じゃないと思うよ。
865: 匿名さん 
[2008-05-03 01:30:00]
>>860
豊洲の相場を調べたほうが・・・
余程条件の良い部屋じゃないと1.5以上はキツいし、
条件の良い部屋はたぶん坪280じゃ買えないと思う
866: トーシロでない人 
[2008-05-03 01:34:00]
で、結局「私はただの煽り屋です。言ってることは全部頭の中の想像でした」ってことですね。
現実社会では、"厳しいシロートさん"から頂くお代金を、何パターンシミュレーションすると思います? 素人さんには想像できないスキームが組まれたりしますから。儲かるんですよ、実際は。
867: 匿名さん 
[2008-05-03 01:35:00]
不動産経済研究所は平均300前後と提示しましたね。

http://www.fudousankeizai.co.jp/
868: 匿名さん 
[2008-05-03 01:39:00]
護国寺売れるといいね。
869: トーシロでない人 
[2008-05-03 01:42:00]
トーシロでない人、すなわち「スミフ」だなっ!
ってあーた、単純にも程があるわな。
870: 匿名さん 
[2008-05-03 01:49:00]
まあ確かに素人が考えても売れ残ったMSなんて、値下げしたり、賃貸に回したり、中古として売ったり、賃貸に回しといて、価格動向みて中古で売り出すとか、いろんな方法がありそうです。この規模だと、住友さんとしても、いろんなお金の入手方法があるのでしょう。でも少なくとも、販売前からそんな話が出てくる物件買いたくないと感じます。
871: 匿名さん 
[2008-05-03 01:53:00]
>>866
素人相手に力説しなくても・・・w
現実として弱小デベは青色吐息だし、
日本の頭脳が集中する大手デベをもってしても世の中の大きな流れには逆らえないってこったな
872: 匿名さん 
[2008-05-03 01:55:00]
買いたくない人は、検討版からはお引き取りください
873: 匿名さん 
[2008-05-03 02:28:00]
スミフ東陽町は諦めたのかな?
豊洲駅近と東陽町駅遠の値段が一緒って?
874: 物件比較中さん 
[2008-05-03 02:42:00]
駅直結を望むならシェル。
この地区でベストの眺望を確保し、ベストの施設に隣接し、一定レベル以上の共用施設と内廊下を望むならPCT-B棟。
免震構造かつIHを望み、主要道路の喧騒を避けたいのであればToT。かつDWを望むのであればToT角部屋。
で・・・ここは?
ビバホームとの隣接、かつ駐車場からの覗かれ放題を望むニッチな人たちが集う物件ですか?
柱だらけの間取りは表示面積よりも二周りは狭いし、どう見ても高い価格設定。
スターコート豊洲くらいの価格でどうにか検討できるレベルだ。
875: 匿名さん 
[2008-05-03 03:04:00]
>>874
>スターコート豊洲くらいの価格でどうにか検討できるレベルだ。
スターコート豊洲でも既に20%程度は資産価格上昇してるので、
売り出し価格期待はもう無理。
876: 匿名さん 
[2008-05-03 03:08:00]
>>874
875追加
ちなみにフロントコートやプライヴブルーだと40%に迫る
値上げが現行水準なので参考までに教えとくよ。
877: 匿名さん 
[2008-05-03 03:27:00]
必死な転売屋。
哀れ・・・。
878: 匿名さん 
[2008-05-03 03:40:00]
必死な煽り屋。
存在そのものが哀れ・・・。
879: 住民さんB 
[2008-05-03 06:30:00]
WCTのMRに行きましたが、同じDW採用のCTTはベランダが狭いだけでなく、天井に梁が多く、
LDの天井でさえも平らではなく、梁が多くて凸凹しているのではないのでしょうか?

外見が派手で知人や知らない人には自慢できるけど、ベランダは狭く、天井は梁が多くて
圧迫感があり、夏暑く、冬寒くて冬は毎朝、結露でDWの大きな窓ガラスやDW下に落ちた大量
の水を拭いて、カビにおびえて毎日、後悔するそんな感じの物件ではないでしょうか?
ガラス拭きは毎朝だけでなく寒いときは一日に数度する必要があります。
24時間換気は限界があり、また換気を強くすれば暖房効率が落ちて寒いし、エネルギー
価格が高騰する今、電気代を見て唖然とすることでしょう。
880: 購入検討中さん 
[2008-05-03 07:23:00]
今すんでいるマンションは、24時間換気で、まったく結露しないのですが。。。
DWってなんの略ですか?
DWだと結露が多いのでしょうか。。。
881: 匿名さん 
[2008-05-03 07:34:00]
建物どれぐらいもつ?
882: 住民さんB 
[2008-05-03 07:44:00]
880さん
多分、Direct WindowでDirectに真下が見えるという意味でしょうか?
誰かの書き込みにDWは施工上、安全上の観点からペアーガラスには
できないとありました。
883: 匿名さん 
[2008-05-03 08:57:00]
この物件が転売屋にとって、極めて脅威であることが分かった。

ただ、ここでいくら念仏を唱えても、おそらく数ヶ月後には豊洲の中古市場は壊滅している。
転売屋、TOT契約者はあえて触れたがらないが、

「駅徒歩4分で豊洲再開発地域内で最も駅近(そしてこれ以上の駅近はもう出ない)」
「黒いガラスカーテンウォールツインタワーという豊洲におけるランドマーク性」
「日建設計+鹿島による、日本を代表する企業の本社ビル並の豪華な設計・施工」
「ダイレクトウィンドウと内廊下という誰にでも分かりやすい価値」

他物件がこれに勝とうとしたり肩を並べようとあがくのは無駄な話だが、
見ていて楽しいので、どうぞここのデメリットをもっと並べ立ててよ。
884: 匿名さん 
[2008-05-03 09:23:00]
>>883
>見ていて楽しいので、どうぞここのデメリットをもっと並べ立ててよ。

そうだね。あえて書くとすれば、眺望かな。
俺はすぐ近くのビルの最上階にたまに行くけど、眺望はあまり良くないね。
ま、他の人も散々書いてるけど、眺望では、シエルやPCTが上だね。
好みによるけど、タワーマンションでは、案外致命的じゃない?
そんな理由で、住さんも、法外な値段は付けられなかったんじゃないかな?
885: 物件比較中さん 
[2008-05-03 09:25:00]
>883
>日建設計+鹿島による、日本を代表する企業の本社ビル並の豪華な設計・施工
この日建設計がHEBOで有名はご存知でしょうか?

残念ながら、この物件が他に肩を並べるような物ではないよ
886: 購入検討中さん 
[2008-05-03 09:37:00]
882さん、
ありがとうございます。
結露は、いやですね。。
住友物件だから、もっと高いと思っていたけど、値段相応ってとこかな。
887: 物件比較中さん 
[2008-05-03 09:42:00]
883さん
見ていて楽しいので釣られます
「駅徒歩4分で豊洲再開発地域内で最も駅近(そしてこれ以上の駅近はもう出ない)」
それを言うならシエルタワーの中古があるでしょうに。
駅徒歩4分でゲートについてそれからエレベーターを待ち玄関までさらに3,4分。
だったら、他の物件と2,3分の違いは気にならん。

「黒いガラスカーテンウォールツインタワーという豊洲におけるランドマーク性」
個人的には全く魅力なし。そんなの好き好きでしょ。
ツインタワーではないけど、TOTとスミフノースタワーはツインっぽく見えると思うし。
ツインと言えばキャナルワーフもツインだし、Wコンもツイン。TTTもツイン。
ツインだらけで別に珍しくもなんともない。
それにツインって、お見合いって言う意味でしょ?

「日建設計+鹿島による、日本を代表する企業の本社ビル並の豪華な設計・施工」
既出なのでスルー

「ダイレクトウィンドウと内廊下という誰にでも分かりやすい価値」
住民レベルによるけど、カーペットの臭いのこもる風の抜けない薄暗い廊下。
結露を毎日拭く事で「お掃除しなきゃ!」を毎日意識できる素晴らしい窓。
エアコンたくさん使用でき地球環境に負荷。
床から天井までお見合いの開放感!
888: 匿名さん 
[2008-05-03 09:43:00]
>883
何を言いたいのかよくわかりません。
もっと主旨を整理して投稿してください。
889: 住まいに詳しい人 
[2008-05-03 10:03:00]
>No.879さん

良くご存知ですねー。
我が家(WCT)はまさにその通りです。

今の時期はいいんですけど、冬場の結露は凄いです!
水が溜まって流れていかないので、1シーズンでカーテンはかびます。
やはり家の向きだと思いますが
南とか西に住む友人に聞いたら、結露の問題はないそうです。

余計なお世話かもしれませんが
ホント、結露に関しては「しまった!」って感じ。
買われる方、営業マンに確認したほうがいいですよ!
890: 契約済みさん 
[2008-05-03 10:12:00]
889さん

南と西の方に夏場の電気代を聞いてみてください。エアコン使用量。
メゾネット住戸のDWの方なんかいたらぜひ!
891: 匿名さん 
[2008-05-03 10:25:00]
CTTネガ派は、眺望が欠点だととらえているようですね。

豊洲での眺望の価値って坪いくらくらいなんですか?
892: 匿名さん 
[2008-05-03 10:36:00]
あまり他意はないのですが、眺望を理由に坪280でも他物件の方がよいということは、

豊洲という地域の「眺望抜き」の価値って一体どこまで低いのだろうと思ってしまいまして。

普通は駅近のタワーであれば、環境や眺望に難があっても地域一番の高値で売れますよね。
893: 匿名さん 
[2008-05-03 10:38:00]
>>892
>普通は駅近のタワーであれば、環境や眺望に難があっても地域一番の高値で売れますよね。

参考までに、どこのタワーですか?
894: 住まいに詳しい人 
[2008-05-03 10:48:00]
>No.890さん

No.889です。
了解です!聞いたらUPしますね。
「とにかく夏は暑い」とは言ってましたけどね。
その分、冬は暖房費がかからないそうですけど。

結露の話で追加すると、床暖房が入っているリビングは大丈夫ですが
ベッドルームの窓が大きいのですが、とにかく結露してカビてしまいます。
うちも「結露対策」どうにかしたいんですけどねー。
何か良い方法あったら教えて欲しいぐらいです。

あと、床暖房があるリビングも
冬場、窓を開けずに煮物などをすると、一気に曇って結露を始めます。
我が家はガスコンロなので、「IHだと違うのかな?」と、
IHがかなり気になっているところです。
895: デベにお勤めさん 
[2008-05-03 10:52:00]
892さん
今タワーが当たり前になってきているので、
眺望が一つの価値になりつつあります。

ただし眺望なんて、住んでしまうと外を見ないですごす日のほうが多いでしょう。毎日の事ですから。
でも、いざ引っ越す時には懐かしく思ったり、気分転換するときにはいいモンです。
眺望に難があるとやはり価値は落ちますよ。

カーテンを開けたら、向かいの人がベランダからこっちを見ていたら・・・いやでしょ?
環境だって、トラックやら救急車やらしょっちゅう通っていたら、うるさくていやでしょ?
窓を開けたら運河のにおいがしたらいやでしょ?

でも、何があったら嫌だって言うのは、物件がたくさんあって比較できるからこそであって、
タワーがいくつもある豊洲では仕方のない事。

タワマンが一つしかないエリアでは892さんの言わんとする事は分かります。
896: 匿名さん 
[2008-05-03 10:59:00]
>>893さん

外野ですが、、

Vタワーなんて最たるもんだと思いますよ。周辺は都営住宅だらけ、目の前に京王ビルがあって中層までの眺望なし。
それでも、あれだけの人気ですからね〜
897: 匿名さん 
[2008-05-03 11:07:00]
>>893

首都圏マンション・本当の資産価値

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080425/154247/
898: 匿名さん 
[2008-05-03 11:10:00]
5/1の価格発表以来ネガコメント増えましたね。
TOTの板ではTOTでよかったコメントが増え(哀れ)、
PCTの板ではここの値段に関するコメントが全削除されていたりと(意味不明)、
周辺にも影響が大きかったようです。
899: ビギナーさん 
[2008-05-03 11:13:00]
おはようございます。
ヤフー不動産では坪1.5万以上の賃貸も散見されるのですが、
この辺りで坪1.5万円はやはりキツイですかね。
平均的な部屋では坪1.5万で貸せないとなると、坪280万の価格は若干バブリーな気がします。
購入しても 中古価格≦新築価格 になってしまいそうですね。

平均的な部屋だったら20坪24万(坪1.2万)くらいが相場でしょうか。
900: 匿名さん 
[2008-05-03 11:15:00]
一度角部屋に住んでしまうと中住戸には戻れない、と良く言われています。同じように、一度眺望のいいところに住んでしまうと、眺望の悪いところにはなかなか戻れないと思います。

眺望を眺めることなんて確かに少ないかも知れませんが、でもベランダの向こう側の視線を気にしないでいい生活を一回経験してしまうと、視線を気にしないといけない生活ってのは、結構なストレスです。実は我が家が、まさにそれ。ましてベランダを挟んで、こちらも向かい側もリビング向かい合わせなんて、ちょっとね。

眺望のいい部屋ってのは、その「視線を気にしなくていい部屋」っていう要素が大きいと思います。
901: 匿名さん 
[2008-05-03 11:19:00]
893です。※別にや○ざではないですよ(念のため)

>>896>>897
返信ありがとうございます。
確かに、Vタワー人気有りますね。私も興味を持っている物件の一つです。
基本的に、地所の物件は強いですよね。
品川駅直近に他にまともな物件がないという理由も多分にあると思いますが・・・
(ゴクレやコスモ愛好者ごめんなさい)
902: 匿名さん 
[2008-05-03 11:23:00]
賃料は部屋次第だよ。つまりは眺望。
903: 匿名さん 
[2008-05-03 11:26:00]
Vタワーはターミナル駅である品川駅に直結だし、
元々金持ち向けで他マンションとは違うのであまり参考にならないのでは。

ホテルで例えれば、Vタワーを1流ホテルとすれば他マンションはビジネスホテルのようなイメージです。
いくら眺望に難があっても、ビジネスホテルよりいい値段をとるのは当たり前でしょう。
904: 匿名さん 
[2008-05-03 11:26:00]
強気に出れない仕様なんだろうね。だけど最低280万円ですか?
905: 匿名さん 
[2008-05-03 11:29:00]
>一度角部屋に住んでしまうと中住戸には戻れない、と良く言われています。

確かに・・・。あれだけ高層マンションに住むのを嫌がっていた主人が
今は、低層階の物件には興味を示さなくなりました。
一度高層階に住むと、開放感があって住みやすいって言ってます。
906: 匿名さん 
[2008-05-03 11:35:00]
豊洲方面の立地で期待したいことは、眺望だよ。
それも、お台場〜レインボーブリッジ〜東京タワーまでのどこが室内から見れるのか?でしょ。
ただ、最低レベルの仕様があって、残念ながらPCTだときびしい!
いっそのことPCT建て替えたらいいをざゃない?
907: デベにお勤めさん 
[2008-05-03 11:38:00]
タワマンで気をつけなければならないのがマンション内の格差。
タワマン初めての人にはわからないかもしれませんが、

まず、低層階用ELVと高層階用ELVの分岐で
低層階の人のコソコソ度があり、
高層階用ELV内でも、その中の低層階住民が、高層階住民と乗り合わせたときのコソコソ度があります。

結構住むのが長くなるにつけキツイらしいです。
最上階なんか押された日には肩身が狭いとか。
908: WCT住民 
[2008-05-03 11:41:00]
>>889
とてもWCTに住んでいる方とは思えない。
WCT住民としては、非現実的な感想ですねえ。
結露皆無でした。

>>890
メゾネットではありませんが、
南西100平米クラスで我が家の光熱費は以下のような感じでした。
●春&秋/電気代8000円程度、ガス代7000円程度。
●真夏/電気代:15000円程度。ガス代7000円程度。
●真冬/電気代:8000円程度。ガス代14000円程度。

電気代、ガス代が一番高くなるのは、それぞれ2ヶ月程度でした。
冬はエアコン不要ですが、床暖房を使うのでガス代が高くなります。
夏はエアコンで電気代が高くなります。
光熱費は今の時期が一番安いです。
ただ、我が家は2人家族なので、多少安めの数字が出ているかもしれません。
909: 匿名さん 
[2008-05-03 11:41:00]
販売開始って6月下旬でしたっけ?。
910: 匿名さん 
[2008-05-03 11:51:00]
>>908さん、

それって光熱費が無茶苦茶かかっていませんか?
多少安めどころか、何でそんな値段になってしまうのかよくわかりません。
冷暖房なしでは住みにくいですか?
911: WCT住民 
[2008-05-03 11:54:00]
>>910
あまり気にせず使っているので。
まあ、こんなものかな…という感じです。
912: 住まいに詳しい人 
[2008-05-03 12:03:00]
>No.908さん

889です。
全然、非現実的な感想ではないですよ。実際住んでるんだから。
それは南西にいらっしゃるからでしょう。
方角によっては、結露があるのをご存知ないだけでしょう。
冬に南側の友人宅に行くと、昼間でも温度差が明らかですからね。
もちろん買ってから分かったことですよ。
信じなくても結構ですが、冬に我が家に見に来てみたらいかがですか?
そちら側を購入すれば良かったと思ってますから。

我が家サイズはNo.908さんより小さいものの
光熱費は同じぐらいです。
ただし、冬の暖房費はもう少しかかります。
(床暖つけっぱなしってこともありますが・・・。)
913: 匿名さん 
[2008-05-03 12:11:00]
WCTは、B棟の北角部屋がレインボーブリッジがよくみえる一番いい部屋だよね。
結露するの?1億かけるのどうかとおもっていたけど、様子見てよかった。
914: 住まいに詳しい人 
[2008-05-03 12:31:00]
真夏の電気代は、No.908さんの半分ぐらいです。(失礼致しました)
915: 匿名さん 
[2008-05-03 12:38:00]
WCTって全熱交換式の換気なの?

全熱交換式って電気食いそうだよな
916: 匿名さん 
[2008-05-03 12:43:00]
気にせず使っているだけということは、常時冷暖房が「必要」というわけでもないのですね?

DWって、たまに窓を開け放ちたいと思ったりすることはないですか。
普段思わなくても、一度思い始めたらストレスになりそうな気もするので。
917: 匿名さん 
[2008-05-03 12:51:00]
快適な生活を求めて電気に頼り切った暮らしをしておきながら、
空調費のささいな差をどうこう言うのって、どうなんでしょう。

快適の対価として支払うのだから、そう気になるものではないんですけど。
明るい南のリビングに暮らす代わりに夏は空調にお金がかかるのって、別にいいじゃないと思う。
もう、十分に効率の優れたエアコンが出てきているわけですし。

誰もいない、空調効率が悪い吹き抜けエントランスを誇りにして、
電力がかかる高速エレベータの数を誇りにして、
見栄えだけのための夜間の植栽ライトアップも誇りにして、
室内は雰囲気重視で蛍光灯は避けて白熱灯やハロゲンを多用して、
でも、空調だけはエコ実践者気分でコメント、、、なんですか?
918: 匿名さん 
[2008-05-03 12:54:00]
この省エネ、エコ仕様が全盛の時節柄、
光熱費は普通に使っても多くならない、
機能、設計が取り入れられた、間取り等の
工夫が必要なんでしょう。
光熱費が食いすぎは非効率であることは明白。
919: 匿名さん 
[2008-05-03 12:56:00]
>>907

エレベーターは高層用、中層用、低層用と分かれていますが、
正直なところ、お客さんを呼んだ時などに「こちらのエレベータです」などと言って高層用に乗るのは気分がいいです。

もちろん本気でそんなことは思いませんが、心の中で冗談交じりに土台の人たちと呼んでいい気になることはあります。
低層階でも私の部屋より良い部屋はいくらもあるので、つまらない妄想ですが。。。
920: 匿名さん 
[2008-05-03 13:08:00]
たいした金額ではないが、二酸化炭素6%削減達成にむけ、家庭もゴミ2割削減だの色々目標設定が課せられる方向に向かいつつある。
GDP単位でのエネルギー効率は圧倒的だが、一人あたりのエネルギー消費はめちゃめちゃ多いから、今後排出権かえだの、環境税はらえだの思わぬコストが発生するかもしれない。
921: 匿名さん 
[2008-05-03 13:12:00]
ちなみに、国民は年7000円ぐらいの環境コストの負担は協力してもいいといったアンケート結果もあるみたいだけど、そんなんじゃきかんかもしれん
922: 908 
[2008-05-03 13:12:00]
>>916
異常に暑かった昨夏、寝室の窓を開けていると、ほどよい風が吹き抜けていきます。
冷房を入れると部屋が冷えすぎることさえあったので、
そのうちに、よほど蒸し暑い夜でなければ、就寝時には冷房を入れなくなりました。
冬…。就寝時には殆ど暖房を使いませんでした。
建物自体の断熱性能が高いのでしょうか?
寝室を「寒い」と感じたことがありませんでした。

DWで窓を開け放ちたいと思ったことは、そういえばありません。
我が家の間取りだと、DWリビングの南と西に設けられている小窓を開けると、
それなりの風通しがあります。
高層マンションですから、突風が吹くこともあり、
小窓を全開にしたまま外出することがないぐらいですから、
もし開閉できる大きな窓があったとしても、あまり有効には使えないかもしれません。
一度、小窓全開で外出したら、帰ってみたらリビング中に書類やら衣類やらが散乱。
それで懲りました。

入居前には、ベランダの面積が狭いかなあと思いましたが、
洗濯物が干せないのであれば、それほどベランダに出ることもないので、
結果、今は、まあほどほどの面積なんだろうなあという気がしています。
ただし、住戸によっては極端にベランダが狭いところもあるので、
あくまで”我が家に於いては”というところなのですが。

でも、これもあれも、住んでみないと実感としてはわからなかったことです。
私自身も、入居前はさまざまな妄想やネガ情報にとらわれていたような気がします。
923: 匿名さん 
[2008-05-03 13:15:00]
環境対策とか気にする人はこんな土壌汚染のひどい地域に住まないよね。
924: 匿名さん 
[2008-05-03 13:44:00]
豊洲でツインタワー、大崎でもツインタワー。
あと池袋要町と、三田小山町にもタワーマンション。
計6本

他にもあるのかな?
西新宿あたりにもあった様な。
925: 匿名さん 
[2008-05-03 14:29:00]
>922

基本的に私も同じ感想です。

でもこれは922さんのお部屋も南と西に設けられている小窓という記載から角部屋のDWだからだと思います。
私はタワー、24時間換気の一方向にしか窓がない、いわゆる中住戸に住んだことがありますが、この場合は最悪です。

WCTの南向き、中部屋(廊下側に当然窓なしで)、DWの部屋があるのなら、そういう部屋の方の情報がここには意味がある情報をお持ちと思います(すいませんが私はWCTの間取り知りません)。
926: 匿名さん 
[2008-05-03 14:37:00]
>924

再開発たわまんの計画なんてたくさんありますよ。三田もある意味、スミフと三井のツインタワーみたいなもんだし、五反田も野村と三井のツインタワーみたいなもんですよね。

港南の借地権スミフタワー、茗荷谷駅前(これはアトラスみたいです)、中目黒アトラス、ニコタマの東急、春日(飯田橋)、春日(後楽園)などなど、いわゆるタケノコみたいに増えますよ。私はど素人ですが、簡単にこれだけ出てきます。

数年後に、タワーじゃないMSの時代が来るね、よっぽど希少だし、一定の居住者層になる、そして、たわまん経験者が増えて、飽きられて、大量中古が出てくるからね、そしていろんな問題点が明らかになってくるしね。
927: 匿名さん 
[2008-05-03 14:41:00]
春日のツインって二つもあるんですか
HPとかあります?
928: 匿名さん 
[2008-05-03 14:51:00]
豊洲以外の話は他の板ででやってくれ
929: 匿名さん 
[2008-05-03 14:55:00]
>927

記載方法が悪かったですかね、失礼しました。春日はツインではなくて、春日駅徒歩圏に2か所あるという意味です。

以下HPを御参考にしてください。

http://www.harusan.jp/index.html
上記は春日(後楽園)と記載したものです、東京ドームの北側です。


http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_seibi_kaihatu_suishin_jigyou...
http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-1975.html

上記は春日(飯田橋)と記載したもの、住所は後楽になります。
930: 908 
[2008-05-03 14:58:00]
CTTは48階建てでツイン。角が8カ所あります。
となると300数十戸が角部屋ではないでしょうか。
総戸数が1063ですから、角部屋率は結構高いと思いますが。
931: ビギナーさん 
[2008-05-03 15:02:00]
DWとかCTTとかWCTとか略語ばかりで分からん。
932: 匿名さん 
[2008-05-03 15:05:00]
>930

確かに4割近くが角部屋になるのですね。しかし1/4は角同士の超お見合い部屋ですよね。実質的に購入意義がありそうな角部屋は全体の1/3ですか。
それ以外は風が通らないか、お見合いという感じですかね。やはり条件の良い角部屋はいい値段になるんでしょうね。
933: 匿名さん 
[2008-05-03 15:07:00]
ビギナーさんへ。
何千万円もの買い物をするのなら、このスレに限らず、豊洲の物件のスレを読んだ方がよい。そうすれば略語の意味もわかります。
あなたがとてつもない金持ちなら別だが、普通の人なら、少しはMS購入前に自主的に勉強した方が良いと思いますよ。
934: 匿名さん 
[2008-05-03 15:13:00]
>>929
ありがとうございます
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる