東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

2: 匿名さん 
[2007-04-14 05:21:00]
前スレの最後のほう、
面白い議論になっていたのに切れてしまい残念です。
3: 匿名きん 
[2007-04-14 11:06:00]

マンショントレンド情報

供給戸数が大幅減少、供給が上昇と。株と一緒で需給関係と心理、金利だね。
供給戸数のピーク 03年、04年と。

http://ipo225fx.seesaa.net/article/38621603.html
4: 匿名さん 
[2007-04-14 12:56:00]
↑くだらんブログの宣伝。ウザイよ。
5: 匿名さん 
[2007-04-14 14:47:00]
前スレで都心の事情を他に当てはめて、世田谷も杉並も郊外もどんどん値が上がるなんて、粗雑な論理は成り立たない。っていってた人いるけどそう思います。
23区の不動産購入需要は一般所得者でしょ。
どうも一部の不動産投資家がグローバル化とか格差とか持ち出して上昇を理由付けしてますが、今後もあがると思うなら今からでも投資用に購入するんですかね?
今購入している人は間違いなく自己居住用で収益性なんて気にしない人たちが高い価格でもしょうがなく買っている人たちでしょ。
そんな実需にそぐわない需要は後2年で頭打ちですよ。 つまり天井に近い…
6: 匿名さん 
[2007-04-14 19:20:00]
なぜ2年と見ますか?
高止まりから下落に転じるのはいつと見ますか?
>>05
7: 2025年暴落論者 
[2007-04-14 19:34:00]
マンションは本来
原価償却考えたら、値下がりするモンだよ

マンションは、ただ港区の3Aとか特別なエリアだけ値上がる他は値下がる。
全般的にみて、まだ5年は高いな、その後調整が入る。
8: 匿名さん 
[2007-04-14 19:37:00]
>今購入している人は間違いなく自己居住用
この文言と

>実需にそぐわない需要
この文言は

矛盾してませんか?
9: 匿名さん 
[2007-04-14 20:03:00]
07>都心のマンションは土地代が半分以上。仮に半分の50パーセントの建物価値が
50年でゼロ円になるとしても一年でわずか1パーセントの値下がり要因。
土地が10パーセント程度に緩やかに上昇する中で誤差とも言える要因。
10: 匿名さん 
[2007-04-14 20:12:00]
>>09
建物の価値自体は15年もすれば陳腐化してゼロ、20年もしたら取り壊し費用分で実質
マイナスでは?

土地の上昇ったって、土地が下がることは無いと万人が思っていても結局下がった
時代があるわけで、今の今後も土地が上がるなんて話は話半分に聞かないと。
11: 匿名さん 
[2007-04-14 21:19:00]
>>05
>そんな実需にそぐわない需要は後2年で頭打ちですよ。 つまり天井に近い…
港区住宅地の公示地価は、バブル時(1988年)平米500〜800万だったんですよ。2007年はまだ平米100〜200万です。それでも実需にそぐわないと言うなら、なぜ平米500〜800万まで上がったと思いますか?
再び平米500〜800万まで上がることは考えにくいとしても、100〜200万で既に天井に近いと考える根拠は何ですか?
12: 06 
[2007-04-14 22:03:00]
>>05
ちなみにあなたの意見がおかしいと思ってるわけではなくて、論拠は何かに興味があるだけです。
13: 匿名さん 
[2007-04-14 22:49:00]
>>11
バブル期、ものすごい郊外でも、平米100万とか行ってた地域がある。
そこ、今は平米10万位。
バブル期の価格はどこでも、とにかく参考にならないのでそれを論拠にするのはどうかと。

あと、住宅地と言う考えで行けば、容積率が無限でなく、また富裕層と言っても年収2000万越え
以上等と言い出すと市場として成立しなくなるので、自ずと上限は決まってくる。
上限超える価格になり出したあたりから業者は撤退して供給が絞られる。

そうなるとこれまで供給されてきた中古売買の市場中心となる。
ここで、需給関係から手持ち物件の価値が劇的に上がることを期待する向きもいるかもしれないが、
バブル崩壊後、庶民向けに4000万〜5000万位で分譲された程度の物件が、いくら周囲の商業地が
上がったからとはいえ、年収2000万越えの連中が買うような8000万とか億とかになるかと言えば、
そこまで稼いでいる連中がそんな低仕様の物件で満足するわけもなく、異常な値付けがまかり
とおったまま売れ残ることになる。
14: 匿名さん 
[2007-04-14 22:49:00]
土地が下がれば、マンションより土地を買う人が増えるから
マンションはもっと大幅に下がるじゃん。
15: 匿名さん 
[2007-04-14 22:56:00]
バブル後に土地が下がったときってそういう動きでしたっけ?
16: 匿名さん 
[2007-04-14 23:01:00]
10>
http://sumai.nikkei.co.jp/know/rank/data/rank24a.cfm
45位のメゾン井の頭なんかわかりやすいですね。築37年になるのに分譲時の6倍の
値段で売買されている。
デフレからの病み上がりの今だからこの程度。経済がまともだったらモットが普通です。
17: 匿名さん 
[2007-04-14 23:02:00]
今後5年くらいで、都心5区のファミリー向けマンションを坪400万以下で買うというのは、
もはやムリな時代になりましたね。
18: 匿名さん 
[2007-04-14 23:05:00]
17>都心が簡単に買える様な不景気はいい加減にしないと日本が立ち直れないよ。
19: 匿名さん 
[2007-04-14 23:11:00]
13さん、専門家の方でしょ?すぐ分かります。
20: 匿名さん 
[2007-04-14 23:30:00]
メゾン井の頭。その頃の初任給が8分の1くらいだから、6倍というとまあ
ほとんど値下がりしていないだけ立派というところか。
でも、マンションなかなか建たない地域の、都内屈指の公園を眼下に
見下ろすマンションだしで、当時の物件で80平米も珍しい。
あそこならたとえ建て替えたとしても住みたいという人も多いだろうしなあ。
そういうところってそうないことだけはいえるんじゃない?
21: 匿名さん 
[2007-04-14 23:49:00]
都心5区には晴海も含まれるけど、そうかぁ
供給予定が大量にあるのが軒並み坪400万以上になるのね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる