東京23区の新築分譲マンション掲示板「シェルゼ木場公園(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東陽
  6. シェルゼ木場公園(その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-09-23 00:49:00
 削除依頼 投稿する

東西線 木場駅徒歩9分東陽町駅徒歩11分
外断熱,制震構造,煽りはスルーで大人の情報交換をどうぞ。


前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44874/

[スムログ 関連記事]
【木場駅及び木場公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.6】
https://www.sumu-log.com/archives/11605/

[スレ作成日時]2006-09-11 01:28:00

現在の物件
シェルゼ木場公園
シェルゼ木場公園
 
所在地:東京都江東区東陽6-2-1(地番)
交通:東西線/木場 徒歩9分
間取:2LDK
専有面積:92.72m2
販売戸数/総戸数: / 127戸

シェルゼ木場公園(その2)

726: 匿名さん 
[2007-02-20 00:46:00]
都心で公園隣接がわが家の絶対条件でしたので、まだモデルルームが始まる前から
資料をもらい購入を検討していました。買うなら外断熱マンションと決めてます。
思っていたより高かったのでここは無理ですが他が出れば買おうと思っています。
ここはせいぜい頑張っても6千万円しかだせないので買いたい部屋がなかったのですが
今思えば妥協して5900万円の部屋で当選していれば買ってたかもと思います。
でも知り合いの銀行で将来借り換えが有理にできるか聞いた所、借金が少なければ
可能性があるけど中古の市況でわが家みたいにほとんどをローン組む場合は
難しいのではと言われました。
外断熱のマンションって中古でも2割増で売れますよね?
知っている方は教えてください。
727: 匿名さん 
[2007-02-20 01:00:00]
724さん
望みはありません。無駄なあがきは止めましょう。
9千万が買える人しか相手にされません。
売れていないうわさがあり問い合わせしたのですが
7千万以上で買うつもりで聞かないと相手にしてくれませんよ。
728: 匿名さん 
[2007-02-22 00:52:00]
>売れていないうわさがあり
それはここだけでの噂だねw
729: 匿名さん 
[2007-02-22 17:49:00]
残りは最上階1戸ですね
730: 匿名さん 
[2007-02-25 01:52:00]
買った皆さん
金利が上がるみたいですが
返済の計画は見直しましたか?
731: 匿名さん 
[2007-02-25 15:41:00]
マンションの土地代は 普通 高めに設定するのよ
土地部分の価格が高ければ 販売価格が同じであれば
消費税が少なくてすむから・・・
あまり 高すぎると 税務署が黙っていないけど・・・・
732: 購入検討中さん 
[2007-02-26 01:47:00]
耐震等級とか耐火等級とかはどこみればいいの?パンフに載ってないんだもん。
733: 匿名さん 
[2007-02-26 22:18:00]
担当者に聞けば教えてくれますよ。
制震は耐震や免震なんかより良いそうだから安心ですよ。
それに外断熱だから耐火性能も良いみたいです。
734: 匿名さん 
[2007-02-26 22:32:00]
住宅性能評価書にのってます。
耐震等級は1、耐火等級は開口部2、開口部以外4です。
735: 匿名はん 
[2007-02-26 23:49:00]
>売れていないうわさがあり
それはここだけでの噂だねw

完売見たいですョ
736: 匿名さん 
[2007-02-27 19:27:00]
>>734
住宅性能評価書の耐震等級は1なんですね・・・。
現状のマンションでは耐震等級は1か2の場合がほとんどのようですが、
柱が結構太かったので、2くらいあると思ってました。
737: 匿名さん 
[2007-02-27 20:48:00]
制震は単なる耐震等級と違い揺れ難いのだから良いのですよ。
738: 匿名さん 
[2007-03-01 00:36:00]
ん?
制震でも耐震でも免震でも、耐震等級が同じ1なら、仮に揺れが違ったとしても
被害度合いは同じじゃないの?
739: 匿名さん 
[2007-03-01 04:42:00]
>738
だね。最近、耐震等級2以上が少なくなったが、資材高騰だからしかたがないか。
740: 契約済みさん 
[2007-03-01 22:51:00]
契約者です。来年小学校に入る子と来年幼稚園年中になる二人の子供があります、近くの小学校と幼稚園に詳しい方がいらっしゃいますでしょうか?情報とアドバイスをいただければ有難いです。
741: 周辺住民さん 
[2007-03-02 08:15:00]
私も契約者です。子供はまだ小さいですが、地元なので印象を書きます。ここは小学校は東陽小学校になると思います。古くからの学校ですが学区は大規模マンションも無くいたって普通かと。ちなみに近所では南陽小学校は昔から問題が多く学級崩壊が進んでるとか。越境なら門前仲町の数矢とかは良いですよ。
742: 契約済みさん 
[2007-03-02 20:59:00]
741さんへ。
貴重なご情報大変有難うございました。
今後ともよろしくお願いします。
744: 契約済みさん 
[2007-03-03 10:35:00]
私も江東区在住契約者ですが、小学校は数矢か明治に行かせようと思っています。せっかく学校選択制があるのですから活用すべきでは。ちなみに、江東区役所のHPに学校ごとの情報(圏外からの希望者)などが公表されています。尚、一時期話題のアピタ後のテナントですが、1Fはスーパー2・3・4Fがオフィスの予定らしいです。
747: 匿名さん 
[2007-03-04 00:25:00]
私も江東区在住契約者です。

No.744さん、明治小は学区以外の希望者の受入はできませんとHPに書いてありますが、入学させようとお考えなら、どうやって手続きされるのでしょうか?住所を貸してもらうとかですか?
 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/gakko/6137/6138.html

小学校は明治・数矢・臨海は伝統があってよいと耳にしますが、伝統があるだけで本当によいのかな?と思ったり、具体的な良い理由を一度も聞いたことがありません。現在、明治小・数矢小に通っている方に聞いても、具体的な良い理由を聞くことができませんでした。東陽小や南陽小も含め、どの点がよいのかご存知の方いらしたら、是非、教えてください。よろしくお願いします。

また、南陽小の学級崩壊ですが、数年前は大変だったようですが、よくなったと聞きました。今年度からだったか、校長先生が変わったので、これから校風も変わるかもという話も耳にしましたが、本当に南陽小はよくないのでしょうか?

学校選択制度があるので活用したいとは思いますが、逆にどこの小学校に行かせるのが子どもにとってよいのか悩んでいます。
748: ご近所さん 
[2007-03-04 13:28:00]
ウチはすぐ近くから、中央区の小学校に越境させています。Gスクエアーや東陽町・木場からもかなり行っています。小学校生活6年間だけを考えるのではなく、子供が就学時期を江東区ですごすなら、考えざるを得ません。
750: ご近所さん 
[2007-03-04 17:11:00]
江東区は大好きです。現に、江東区で生まれ、江東区に育ち、江東区の学校に通い、一旦外に出ましたが、また、江東区にマンションを買い、住んでいます。だからこそ、子供は、区外に出ました。その家の教育方針にもよりますが、区内の子供を見下しているのではなく、区内には通わせたくなかった。江東区内だけを見ていれば、なんの問題も感じていないのでしょう。越境させ、区外(中央区・墨田区・文京区)に出しているのは、今に始まった事ではなく、もう30年以上前から、江東区では、行われていました。初めての子供をお持ちの方は、よーーーく考えるべきだ。
762: 匿名さん 
[2007-03-06 01:35:00]
一番人気だったモデルルームタイプが一つだけいつまでも売れないで残っているのが不思議です。
確かに前見に行ったときにはモデルルームタイプは人気がありこのモデルルームで買う部屋を考えては
いけないと思いましたが早く売れないと維持費は買った人で分担しなければいけなくなりそうです。
セールスマンは頑張ってください。
763: 契約済みさん 
[2007-03-07 14:21:00]
744です。
747さん、748さん、750さん、情報ありがとうございます。

江東区のHPチェックしましたが、確かに明治小は原則NGになっていますね。
よく考えてどうしても明治小にしたければ、いろいろな手を考えることにします。
まだ、少し時間がありますから良く考えます。
764: 土地勘無しさん 
[2007-03-07 19:43:00]
750さんへ
子供を中央区の小学校に行かせようとすれば、どんな手続きが必要ですか?
教えていただければ嬉しいですが。
766: 契約済みさん 
[2007-03-09 11:10:00]
744です。
765さんありがとうございます。
実は、私も、ずっと江東区在住です。しかし、私自身が江東区の学校に行った事がありません。
江東区が悪かったわけではなく、越境がはやっていたいたせいでしょうか・・・。小学校・中学校
共に文京区に通学し、高校は都立高でしたが千代田区でした。こういう私が言うのもなんですが
やはり、地元の友達が少なく、小さい頃は通学も苦痛でした。
そういうことも含め、よく考えて小学校を選びたいと思います。
いろんなことを、前向きに話し合える掲示板になってきて良かったと思っています。
767: 契約済みさん 
[2007-03-09 22:01:00]
755,766さん
有益な情報大変よい参考になりました。うちはまだ子供がありませんが、子供ができましたら、同じマンションに住む先輩ままたちの意見が聞けることを嬉しく思っています。
768: 入居予定さん 
[2007-03-12 17:25:00]
親達のお気持ちはわからないではありませんが、できる子はどこにでもできると思います。うちは小学校は近所、中学校は私立を受けさせたいです。教育熱心なママの集まりのようでとてもよい環境だと安心しています。
769: 匿名さん 
[2007-03-12 18:38:00]
私は近隣の江東区立の小学校から開成中学へ入りました。
中学受験を考えるなら区内でも区外でも区立小学校の授業は50歩100歩で、
どうせ勉強は主に塾でする事になるので塾選びの方がずっと大切です。
区外の小学校へ行くと往復の通学時間を無駄に取られますし、小学校から
一度家に帰り、くつろいでから塾へ行くというのが時間的に難しくなります。
勉強の合間に友達と遊ぶのも学校の友達が近所に住んでないと難しくなります。
せっかく木場公園という遊ぶのに最適な公園が近所に有るのですから、
近所で遊べる友達を沢山作って欲しいなあ、なんて事も思ったりします。
近隣の小学校でどこを選ぶかは難しい所ですが、中学受験を視野に入れた場合、
区外への通学はデメリットの方が大きいのではないでしょうか。
770: 契約済み 
[2007-03-12 20:26:00]
私も江戸川区在住の時に中央区の小学校に越境しましたが、私が通ってた小学校は中学から私立に行く子が90パーセントはいました。
なので、中学から私立に行かせるつもりならいろいろお母さん同士でも情報交換できていいと思います。
771: 契約済み 
[2007-03-12 20:30:00]
770です
しかし、今はどうか分かりませんがやはり越境できている子もクラスで何人かいたので、親が教育熱心なかたがとても多く、子供もなんか真面目な雰囲気の子供が多かったです。
私は中学から大学までそのまま進んだので、生涯の友達って言うのは中学高校の時の友達で、小学校の時の友達は誰とも連絡とっていません・・・
772: 匿名さん 
[2007-03-13 00:10:00]
私は769さんに賛成です。子供のころは近所の友達と薄暗くなるまで遊んでよく寝る。そうした中で様々なことを学び人間として成長するのではないかなぁと。小学校の友達と遊ぼうにも、越境通学しているためにあまり遊べず、遊べたとしても家の中になってしまうのは、なんだか可愛そうな気がします。(電車通学だと泥んこになって帰るというわけには行きませんからねぇ。。。)
勉強の方は小学校時代は勉強が嫌いにならないこと、いろんなことに好奇心を持つことが大切で、学校によって若干の差はあるかも知れませんが、精一杯遊び、また仲の良い仲間がいながら勉強する方がいいかもしれませんね。
773: 匿名さん 
[2007-03-13 01:20:00]
768さん、中学を私立に・・というあなたこそ、越境なのです。
今年のその小学校の私立受験率の違いが、環境の違いなんです。つまり、今年の2月1日、家の子の学校(中央区)の6年生は、およそ100名中15人しか登校してきませんでした。多少の差がありますが、毎年こんなものです。全員が受かり私立中に行くわけではありません。受かっても行かない子も多いので、私立中進学率は不明です。
しかし、6年生になったら、受験する・・そのために塾に行く、勉強をする・・というのが、お姉さんお兄さんを見ていて、自然にそれが当たり前となっていくようです。
もぅ5,6年まえですが、区域内の学校の受験した人に話を聞いたのですが、6年生60以上いて受験した人は、男1人女1人だったそうです。進学塾に行っているというだけで、いじめにもあったそうです。みんながあそびほうけているときに、週3回とか塾にいけないですよね。少し受験する子は、多くなったようですが、この状況は今も悲しいながら変わっていません。
774: 匿名さん 
[2007-03-13 01:50:00]
765です。
766さんのように、越境していてしんどかった、や、722さんのようにかわいそうな気がする・・・・よ〜く解ります。実際始めての子供ならなおさら、ランドセルにしょわれて行くようなのに、加えて電車やバスに乗せるなんて・・行ったはいいが帰ってこられるかしら、友達はできるかしらと。
我が家の子供は、就学前から習い事は、地元です。東陽町YMCAのプール、東陽町西友のすこやか、住吉VIPで体操、学校は入ってからは、近くの学研。おかげで、時間をぬってはいろいろなところに遊びに行き、「どこのお友達?」と聞くのが常でした。1年生の頃から、学校近くの浜町公園まで、電車バスをつかって出かけました。日がたつにつれ、近くにおなじ学校のお友達がいることを知り、遊ぶ。通学班で行くので、違う学年とも仲良くなり、近くの公園で待ち合わせ、泥んこ傷だらけ・・。
どちらかといえば、おくてな我が子ですが、友達・遊びに関しては、取り越し苦労でした。
775: 周辺住民さん 
[2007-03-13 02:00:00]
越境を当たり間のように話題にしていますが、そういった親のエゴによる越境を中央区は
さらに厳しく取り締まろうとしています(区民が増え続けているので黙認はする必要がなくなった)。
もともと住民票移してまで他区の学校に通わせようという行動が滑稽ですが、
それすら対策されたらどこに通わせるのでしょう?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる