東京23区の新築分譲マンション掲示板「藤和大泉学園ホームズ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. 藤和大泉学園ホームズ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-09-08 02:28:00
 削除依頼 投稿する

今度発売になる藤和大泉学園についての情報をお願いします。
価格はどのくらいでしょう?

[スレ作成日時]2006-08-13 09:45:00

現在の物件
藤和大泉学園ホームズ
藤和大泉学園ホームズ
 
所在地:東京都練馬区東大泉7丁目642-1(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩6分
総戸数: 37戸

藤和大泉学園ホームズ

82: 匿名さん 
[2006-11-13 21:05:00]
>81続き

最後にパンフレット等に南側からのイメージ写真が載っていますが、この写真を見るとタイルで豪華に見えるのですが、藤和不動産が発行している会員向け住宅誌「りぶ」3号の特集記事に載っているイメージスケッチを見ると
マンションのタイルが白(横)とこげ茶(縦)になっており、かなり、安っぽい感じがします。
どうして同じ会社が発行するパンフレットと情報誌でかなり違うのでしょうか?
もし、住宅誌と同じならば、本当に詐欺のような感じです。
藤和不動産は以前、経営的に不安な時期がありましたが、この物件のイメージでとても気にいっていたのですが、不安です。
今さら、売買契約を白紙というと手付金は戻ってこないと思って・・・・・
購入者の方、どうか意見をお願い致します。
83: 匿名さん 
[2006-11-13 21:09:00]
確かにパンフレットには住宅性能評価は取得していない。(設計、建設両方とも)
84: 匿名さん 
[2006-11-13 22:42:00]
このマンションの工法は総合パンフレットの13ページに壁式工法の採用によりゆったりした居住空間がと梁がないのはメリットと唱っていますが、あまりマンションには使われてない工法と言うことが判りました。
マンションは逆張り工法と言って住戸内ではなくテラスた廊下側に柱(梁)が必ずありますが、各階の図面を
見る限り、ありません。
藤和不動産の販売の確認しましたが、「低層のマンションなので、このような工法があるのですよ」とあっさり、言われました。その時はそうなのかと思っていましたが、今、上のような書き込みと併せ、もし、大地震がきたら、耐震上、建物の崩壊がありうるのではないでしょうか?
高層マンションには重量を軽くし、建物の下層部にコンクリートの重みをかけないように一部、乾式壁のような建材コンクリートが利用されていますが、図面を見ていると、強度は多少強いかもしれませんが、本当に地震等に大丈夫なのでしょうか?
ガーデンレジデンスとはいえ、4階建てです。
建設性能評価書取得しないマンションはこの工法を使ったマンションで後で問題が出てくると不安です。
藤和の関係者の方、また、購入者の方で何か知っている方、教えて下さい。
私も販売の方に聞いて、不安解消をします。
85: 匿名さん 
[2006-11-13 23:00:00]
戸数が少ない為、修繕費の負担は10年毎に顕著に。修繕費の一時積立金の徴収額が高いね。
周辺の道路は狭く、車両も抜け道に通るため子供一人だとちょっと心配。
住宅性能表示なし(独自の詳しい住宅性能品質評価書はあり)
→耐震診断割引・免震建築物割引は住宅性能表示で耐震等級を取得した物件が対象。と過去に書き込みがあるから、わかっています。
86: 匿名さん 
[2006-11-14 00:19:00]
>81,82さん

いまどき、契約解除するといっても、10%もの手付金を全額没収するようなデベロッパーはほとんど
皆無だそうですよ。とっても数十万円とか、同時注文のオプション費用分とかが一般的のようです。

もちろん、「気が変わったからやめる」とかいうと微妙な気がしますが、「仕事の都合」なり
両親などの家族の事情などといえば、営業さんも仕方ないと思ってもらえることかと思います。

ポイントは申し出は早ければ早いほうがいいということです。
ほかに買いたい方がたくさん居るような物件では、多額なキャンセル費用を確保する必然性は
低いですが、竣工間近や、完売後だとデベロッパーにも余計な経費が発生しますので。

87: 匿名さん 
[2006-11-14 00:34:00]
何だかしっくりいかないのは、キャンセルさせようとする動きが感じられるから!?
納得がいかない部分があったら、購入者の方たちはきちんと聞かれると思いますので
大丈夫ですよ。何と言っても大きな買い物ですから。
購入者のみなさん、せっかく他にあまり例を見ない魅力ある物件に当選されたのですから、安易にキャンセルなどしないで真偽を確認してからにしましょう
88: 匿名さん 
[2006-11-14 02:28:00]
なぜか、不穏な感じですが・・・
マンション販売戸数の全国事業主別ランキング(2005年)で、藤和不動産は4481戸で第5位。住友不動産、三菱地所、野村不動産より上です。ちなみに、2002年は第5位、2003年は第7位、2004年は第7位と安定して上位の販売数を誇っています。マンション大手5社というと、大京、藤和不動産、ダイア建設、コスモスイニシア(旧リクルートコスモス)、明和地所らしいです(三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産は不動産総合大手4社ということで別扱いですが)。
藤和不動産はディベロッパーとしては問題ないと思います。
施工とか、設計・監理がちょっと心配になってきたとしても、ディベロッパーにきちんとした対応をしてもらえば問題ないはずです。
89: 匿名さん 
[2006-11-14 07:07:00]
販売戸数が多い点はわかるのですが、
構造は確認しましょう。
今から、性能評価は取得できないのですか?
私が検討していたマンションのパンフレットを見ると付いていないのはここの物件だけです。
90: 匿名さん 
[2006-11-14 08:40:00]
84さん>今、手元にあります建築家が書いたマンション選びの本によりますと、
それほど特別悪い工法ではないようですよ。
(以下引用・少々略してます)
「構造材の組み立て方は、柱と梁をがっちり接合する「ラーメン構造」が一般的。
 低層マンションでは、面で建物を支える「壁式構造」をとられることもある。柱や梁のでっぱりがなく、大地震にも強いことがメリットだが、現行の構造基準では5階を越える高さでは基本的に使えない。
 最近流行の「アウトフレーム逆梁工法」はバルコニーの先端までリビングの柱と大梁を移動、窓を天井いっぱいに高く出来る。バルコニー先端の柱で日影が出来やすい、手すりの大梁に子供が上り転落の危険があるので、大梁・柱の形状に配慮が必要」
 netでも検索しましたが、一般的に地震に強いと思われていて、デメリットはリフォームに制限
があることでしょうか。
 私は日照の面を心配していましたので、逆梁よりはベランダから陽が入るんだと気づいて少し
安心しました。
91: 匿名さん 
[2006-11-14 16:11:00]
購入者です。
>82さん、私はMRの外壁になっているのが、実際の壁になると聞いています。
「りぶ」のはあくまで絵ではないかと思います。ご心配でしたらもう一度MRへいかれてはいかがでしょうか?「りぶ」の絵とはだいぶ違っていましたよ。
それとだいぶ前に住宅性能評価の件については書いておられる方がいらっしゃいますよね?独自のそのようなものがあると・・・。私も購入前から気にしておりましたが、結局購入にいたりました。またこの辺りは地盤が大変強固なので、壁式工法でも問題ないと考えています。
92: 匿名さん 
[2006-11-14 16:22:00]
私はマンション設計者ですが自分が購入検討をした際には、住宅性能評価を取得していない物件は全て候補から外しました。
性能評価を取得すると我々の現場監理がかなり大変になります。検査が何回もあって正直かなりきついです。検査がなければ”まぁいいか・・・”みたいな感じでそのまま施工してしまう配筋の不具合等が全て指摘されてしまうのです。これには参りました。現場監理する側の立場で言えば邪魔なものですが、出来上がったマンションのクオリティは確実に上がります。
これは間違いありませんよ。
93: 匿名さん 
[2006-11-14 17:00:00]
92さん、素人で申し訳ないのですが、性能評価は後からでも取れるものなのですか?
94: 匿名さん 
[2006-11-14 19:30:00]
竣工後の性能評定取得とは考えても見ませんでした。でもたぶん出来ないと思いますよ。
鉄筋の配筋やコンクリートのかぶり厚等、後から検査できない項目が多く含まれているからです。
95: 匿名 
[2006-11-14 22:48:00]
しかしまたなんで今ごろこんな問題が出てきたんですかねえ。 どなたかこの住宅性能表示制度ってやつにつて詳しく藤和に問い合わせてみた方いませんかねえ。 私もこれから聞いてみるつもりですが。 ちなみに「りぶ」に書いてあったCGの絵が気に入らないって書き込みがありましたけど個人的にはあの絵すごく気に入ってるんですがねえ。 人はいろいろですね。
96: 匿名さん 
[2006-11-15 00:09:00]
わたしもここを検討しようとしたものですが、住宅性能評価を取得しないような物件はリスクを考えるとやめるべきというアドバイスを建築家の親戚から指摘されたことで、検討対象からはずしました。(大丈夫かもしれないし、何かあるかもしれない。でも問題がある場合は入居後しかわからないし、それも年月を得てからかもしれないよ、よく考えてね。といわれました)

結構気になっていたのですが・・、で、ここもたまに見に来てしまいます(笑
97: 匿名さん 
[2006-11-15 00:09:00]
住宅性能評価、多くの会社が自分のところが関係している評価機関でもらっていますよね・・・。でもまぁそれで安心ならそれでもいいのですが・・・。
98: 匿名さん 
[2006-11-15 01:13:00]
色々な見方はありますが、まだこの評価制度が始まって間もないこと、自社関連会社での
評価の場合があることを考えると、取得していても絶対安全とは限りませんよね。
ちなみに購入者ですが、瑕疵責任に関しては契約書の内容と他社の住宅性能評価の欄に
書いてあることが全く同じ内容でした。

同じ購入者の方、せっかく気に入って購入したのですから完成まで楽しみに待ちましょう。
購入意思のない方、自分に関係ないなら購入者を不安にさせるような書き込みは余計な
お世話ですよ。
99: 匿名さん 
[2006-11-15 07:55:00]
住宅情報マンションズの最新号にこちらの物件が第2期として広告出されていましたね。
11月18日から登録開始、23日には抽選だそうなので、今月中にほぼ全戸決まりそうですね。
我が家には今週初め、オプション会の案内が届きました。
購入者のみなさんは、オプションで何を付けられるご予定ですか?
また、メニュー変更をした方がいらっしゃったら、参考にさせて頂きたいので
教えて下さい。
98さんが書かれている様に、みなさんと完成を楽しみに待ちたいと思っています。
100: 匿名さん 
[2006-11-15 10:37:00]
藤和というとこれだけの大手ですから心配いらないと思うんですが。(まあ大手だからってという意見もあるでしょうが。) あんな独自の性能評価のパンフ作ってるくらいですから。 
101: 匿名さん 
[2006-11-15 10:56:00]
私も購入者ですが、契約書確認しました。ほんとですね、住宅性能評価と同じ内容が瑕疵責任のところにありました。住宅性能評価については、専門家の間でも意見が分かれるところですから、どうしても納得できない方は別の物件を検討されるといいと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:藤和大泉学園ホームズ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる