東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:14:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その36)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/

[スレ作成日時]2009-05-04 17:59:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

42: 匿名さん 
[2009-05-05 13:44:00]
別に買わせたくなんかねぇよw
そういう立場じゃないし。
住宅情報誌に価格を書いた物件がふえたよね。GW直前の4月28日号はP788
ひさびさの分厚い号だったですね。

実際、安くなったのかいくつかの物件の坪単価計算してみたけど
麻布十番が380万(北向き)~485万・506万
六義園が320万~400万 大崎が住不350万前後 グランスカイ300~330万
とあまり安くなってなっていませんね。
43: 匿名さん 
[2009-05-05 13:46:00]
ごく例外的に、この2,3月には実際、よく見てるとあったよ。でも、もうそれも今となっては昔の話。
44: 匿名さん 
[2009-05-05 14:09:00]
>>40
2004年は、前年のまでの不況で企業が放出した倉庫、工場、海外移転した
町工場などデベが安く仕入れた土地に、2003年問題と騒がれたオフィス
過剰供給のウワサから大手ゼネコン・デベがこぞってタワーマンションにおしよせ
大量供給がはじまった頃。
土地代が安く、湾岸タワーの低層階なら坪当たり180万。つまり3LDKが
3000万円台で買えた未曾有のディスカウント時代。
そのあおりを受けて世田谷の坪単価の高い物件も安売りを強いられた。

現在は、かつての湾岸タワーのような、価格破壊要素がどこにもなくて
業者間競争や早く売りぬけないとさらに下がるという危機感もない。
資金難から新規物件も取得していない一方で、新興デベが逝ったおかげで
業界秩序の中で無駄な価格競争も必要ない。
じみちに都内の戸建からの買い替え需要を拾うとか、DINKsねらいの
2LDKで小さく刻めば、売れていくのがわかっている。
仕入れ土地の価格を割ってまで安くうらなくてはいけないほどの危機的状況に
ないのでしょう。
あと、管理会社も含めた連結の収支では、そこそこの業績をあげているのが
大手の特徴でしょう。
45: 匿名さん 
[2009-05-05 14:33:00]
上の方の意見に個人的予測を足します。

なぜ2004年価格まで 【今はまだ】 下がらないか。
>仕入れ土地の価格を割ってまで安くうらなくてはいけないほどの危機的状況にないのでしょう。

けれども今後1,2年在庫や建設中のマンションを細々と売っていきますが、その後一般大衆向けに2004年価格マンションが出てくると思います。まぁ、皆さんが欲しがるレベルのマンションかは別ですが。
仕様は落ちるかもしれませんが、大手も2011,2012年には出してくると思います。
ま、2005年の湾岸物件もけっこう見ましたが、決して仕様は高くありませんので、一緒かな。

けれども、2004年も一等地は坪330、300はしましたから、今買える人で気に入った物件がある人は、値引き前提で買うといいと思います。
安ければいい、という人は、あと1,2年は待つといいかもしれません。
ま、未来はなってみないとわかりませんがね。
46: 匿名さん 
[2009-05-05 15:04:00]
>>44
住環境が良化して坪単価が上昇したと言う重要な側面を見落としていますよ。
単に需給、ムードだけの問題であれば旧価格に戻りますが、中身が変わってしまえば価格はもとに戻りません。

中身に変化が無いのに坪単価のみが上昇したところであれば、
旧価格近くまで下がる可能性はありますが・・・
47: 匿名さん 
[2009-05-05 15:06:00]
>仕入れ土地の価格を割ってまで安くうらなくてはいけないほどの危機的状況にないのでしょう。

2年も売れ残れば減損評価しなけりゃならなくだろうから下がる可能性は有るかも
48: 匿名さん 
[2009-05-05 15:09:00]
そんなルールがあるの?
49: 匿名さん 
[2009-05-05 15:40:00]
ないよ。棚卸資産の評価だから市場価格ずら。
50: 匿名さん 
[2009-05-05 15:42:00]
>2004年頃の値段までなぜ下がらないんだろう。
>売れてもいないのにさ!

2004年の底値物件が、新築時の購入価格以上で
中古市場に出ている限り、同等のエリアでいくら仕様を下げても
2004年価格で新築を売るはずもないでしょう。

2004年で買った人は、底値買いとあとで知って大抵は喜んでいる。
転売するにしてももう少し様子を見ようと考える人です。多くは
子供が大きくなるまでは住み替え買い替えは考えない人。
当然売り惜しみはします。
大量建設=都市再生効果で街の環境が良くなっちゃったし。
交通の便までよくなっていく。
価値があがれば、価格もあがる。
51: 匿名さん 
[2009-05-05 17:06:00]
2004年に買ったけど、2007年の天井でサッサと売りましたよ。
天井で売らないでどうする?
52: 匿名さん 
[2009-05-05 17:14:00]
売ったその後は賃貸?
53: 匿名さん 
[2009-05-05 17:16:00]
投資じゃなきゃ、天井で売ったって、天井で買わなきゃいけないじゃんw
54: 匿名さん 
[2009-05-05 17:17:00]
すげぇヴァカハケーン!!
55: 匿名さん 
[2009-05-05 17:33:00]
オマエがな

サブプライム騒動は2005~6年にはすでに経済紙で騒がれてた。
先を見る目がある人なら、売り払って安い物件に移るか賃貸に変えるという選択肢があった。
「高いものに住み替える」という発想しか出てこなかったなら、
そいつの発想はメリケンと何も変わらん。
56: 匿名さん 
[2009-05-05 17:55:00]
55の言う通り。

天井で売ったら、価格が下がるまで買いは待つのが当たり前だろ。
57: 匿名さん 
[2009-05-05 17:57:00]
はじめて書き込みします。

中央区の晴海レジデンス「坪208万」は安いですか?

都内の相場が分かりません。
58: 購入検討中さん 
[2009-05-05 17:57:00]
後講釈は誰でもできる
59: 匿名さん 
[2009-05-05 18:07:00]
後講釈じゃなくて実践者。高値転売したあと
短期間賃貸に住んで今は、値引きで安く買ったマンションに住んでる。
60: 匿名さん 
[2009-05-05 18:10:00]
>>38
それはごく一部の自動車メーカーの動き。
サプライヤ含めてまだまだ駄目なとこが多い。
ハイブリット車関連の動きと減産の反動。
私も自動車関連の仕事をしていますので良く知っています。

一部だけを捉えてさも全体が回復しているように説明するのはよくある手段。

木を見て森を見ず。

平成不況のまっただなかでも銀座で豪遊する人はいました。
だからと言って不景気でないとは言えません。
一部だけでなく全体が回復してこないと。
61: 匿名さん 
[2009-05-05 18:36:00]
でも、それ言い出したら2007年の景気がピークの時に戦後最大の好景気と言われてますがなかなか実感がわきませんねとコメントする古舘とおんなじことにならねえ?
最近は、明らかに伸びてるエリアと没落するエリアがはっきりしてるから、自分がどこに立ってるかで見えてる景色が劇的にちがうんだなと、このスレ読んでて実感するよ。
ネット広告やってる奴からしてみたら、古舘が景気悪くなることで自分たちがバブッてるわけだから、気づいてないあなたがダサいのよねって結論になってしまうんだよね。
で、結論としては、底打ちもしたし、カネも動き出してるから、もう劇的な値引きは引き出せないし、待てば海路の日和はきません。てか、今回、乗り遅れたら、もう永遠に乗れなくなると思うよ。
62: 匿名さん 
[2009-05-05 18:39:00]
>>60

そうですか~w もうすでに供給絞りこみの頭の痛い状況ですけど。
駄目なメーカーは見捨ててられますよねw(原料確保出来なくて生産不可)
あと、ハイブリッド効果は一部ですよ、まあ、色々ですね。

GW出勤の設備屋さん達、本日もお疲れ様でした。
63: 住まいに詳しい人 
[2009-05-05 19:38:00]
>>57
現時点なら、ぴったり相場通り(周辺環境補正込み)
ただ、この秋もそのままかは判らない

イニシアは@280で出す予定だったから
@208で買えば「すごく安く買えたんだ」と自分自身を納得させることは出来るかも
64: 匿名さん 
[2009-05-05 19:46:00]
生産調整しようがどうでもいい。

どこに車売るの?
アメリカ?
日本?
中国?

誰が買うのw

新しいマーケットが見えてこないことにはね。
このスレでは誰も説明できていない。
すなわち、新しいマーケットはまだ確立されてないんだよ。
先の長い不景気ですねえ。
65: 住まいに詳しい人 
[2009-05-05 19:56:00]
米国と日本でどっちが底打ちが早いかと言えば
米国はGDPの7割を占めていた個人消費が信用収縮の影響で減少しているのに対して
日本は対米直接輸出&中国等第3国経由の輸出の減少を見込んで
自ら生産調整で急降下したわけで、日本の方が底打ち自体は早いでしょう

工業生産やら生産系の指数は1-3月期は最悪の数字が多いですが
4-6月期はかなり数字を戻しそーです

とは、言ってもすぐに米国の消費が元に戻るわけじゃないので
(つうか理屈的には、しばらく待ってもか戻るわけがない)
日本の生産が1、2年で元の水準に恢復するとは考え難い

遅行指数である失業率や不動産価格が悪化するのはこれからが本番ということで
66: 匿名さん 
[2009-05-05 20:04:00]
>64

その情報が必要ならば専門サイトの会員になれば(年間100万円)
ただで貴重な情報入手出来るほど世の中甘くないよw
67: 匿名さん 
[2009-05-05 20:35:00]
65:住まいに詳しい人=元祖匿名はん(スレ主)・・の理解でよろしいですか?
68: 匿名さん 
[2009-05-05 20:38:00]
都心オフィスの空室率が急上昇中なのに
マンションが下げ止まるはずないじゃんw
買い煽り多すぎ
そういう掲示板だから仕方ないが
69: 匿名さん 
[2009-05-05 20:38:00]
マンション欲しい人はわんさかいます。
しかし現状の収入では3000万前後でないと手がでないのが実情。

買える層はすでにそれなりの住宅かマンションもっている。

景気が底を打ったとか今がチャンスとさかんに書き込みする人って
業界からカネでも貰って張り付いているのかなあ。

チャンスだったらさっさと買って何マンション買いましたって報告すれば。
70: 匿名さん 
[2009-05-05 20:43:00]
10月には、欠陥住宅を担保する保険が開始されるわけですら、最低でそれまで待つのが得策でしょう!!!
71: 匿名さん 
[2009-05-05 20:45:00]
これね。

欠陥住宅補償に安全網 損保・政府が再保険立ち上げ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090421AT3S2001720042009.html
72: 匿名さん 
[2009-05-05 21:48:00]
>>66
申し訳ないがわけのわからん勧誘活動はやめてくれ。
単なるスレ汚しになるから。
子供じゃないんだから、最低限のルールは守ろう、な?
あと、情報は金で買うんじゃないよ。
人脈から手に入れるもんだ。
73: 匿名さん 
[2009-05-05 22:17:00]
>>69
このスレは基本的には、今買えないから下がって欲しいと思っている人のスレですからね。
特に東京駅から半径5km圏内は嫉妬の対象です。
74: 匿名さん 
[2009-05-05 22:18:00]
欠陥住宅かどうか自体を業者がなかなか認めたがらないからね。
簡単な補修で済まそうとして。
保険ができたからって、即安心になるのかな?
75: 匿名さん 
[2009-05-05 23:22:00]
保険適用する前に調査入るだろうね。
楽しみ。
今でもサーモグラフィーで大概のことわかるけど。
76: 匿名さん 
[2009-05-05 23:25:00]
>>49
超遅レスですみませんが棚卸資産の評価が市場価格で行われるのは一年前まで。
新会計基準では棚卸資産も低価法です。
77: 匿名さん 
[2009-05-06 00:50:00]
・米経済は年内に上向く公算=バーナンキFRB議長
・アジア経済「来年中には回復」 黒田ADB総裁会見

以上
78: 元祖匿名はん 
[2009-05-06 01:36:00]
今や戦犯の意見を都合よく解釈ですか。

ばーなんきの見解読んでも、これはいいとこ底這いという意味ではないですか?

でも回復つっても頓挫する恐れがあるよん、なんて適当なこと言ってるし・・・

:年内に上向くものの回復は緩やかなものとなり、失業率が一段と上昇する公算が大きいとの認識を示した。

 議長は米両院合同経済委員会の証言用原稿で「経済活動が底を打ち、年内に上向くと予想している」とし、回復は緩やかなものとなり当面は長期的な潜在成長率を下回るとの見通しを示した。

 また、金融面における緊張再発により回復が頓挫する恐れがあるとの慎重な見方を示した。

 「企業は雇用に慎重になる公算が大きく、経済成長が再開した後も当面の間失業率が引き続き高止まりする可能性がある」と述べた。
79: 元祖匿名はん 
[2009-05-06 01:38:00]
黒田さんのほうは、いわゆる一般的な希望的観測というやつですね。ポジショントークとも言えますが。
結局中国だけでしょう。

黒田総裁は域内経済について「(域内大国の)中国は底を脱しつつあり、韓国も回復の兆しが出ている」と指摘した。一方、「景気後退で内需拡大が必要ないくつかの国から、財政出動を支援する融資を求める動きがある」と語った。
80: 過去スレの40 
[2009-05-06 04:54:00]
旅行から帰って来たところなので、過去スレしか見ていなかった。
車をどこに売るという話だと、日本のメーカーはアメリカとヨーロッパに売るしかないだろう。新興国だと、富裕層もあるが、大量に売れるのは先進国の自動車を必要としている中産階級以上の人たちだろうが、大量に売るとなると、薄利多売になり、会社にとってそれほど儲けにならない。だが、新興国は先進技術がない。基本技術製品は売れている。東京のマンションを買える社会層なら、すでに買っているだろうという推測は正しいと思う。
81: 匿名さん 
[2009-05-06 09:32:00]
また内容もなく、文脈もつながらないこと書いてるね。

ビッグスリーがチャプターイレブン出すと、株式市場が大変なことになるんじゃなかったっけ?
82: 匿名さん 
[2009-05-06 10:48:00]
可哀想だから、追求するな。誰にも自尊心を守る権利はあるさ。
83: 匿名さん 
[2009-05-06 11:45:00]
新聞に書かれてるようなことは織り込み済み
84: 匿名さん 
[2009-05-06 12:50:00]
あーあ。また、織り込み済みかい。
85: 元祖匿名はん 
[2009-05-06 13:26:00]
>>81

GMもまだですし、CITIもまだですからね。
何か焦ってるんですか?急回復しないと何か困る?

皆、回復論者ですらも、緩やかなスピードでって言ってんでしょ?
その緩やかな回復すら頓挫リスクがあるとまで必死に予防線張ってる。

国内でじとーっと不動産ばっか眺めてるとそういう気持ちになるんでしょうが
別に休みだろうがなかろうが海外でも行ってどんだけ消費が冷えてるか見てくればどうですか?
アメリカでもアジアでも、街中歩いたりTV付けて眺めてるだけでも判ることもありますよ。
一時的に空港は物々しいですが。
86: 匿名さん 
[2009-05-06 13:35:00]
株の急落予測が外れたんじゃないかと
非難されても、すっとぼけて話題ずらしてらw
87: 匿名さん 
[2009-05-06 13:38:00]
明日、あさってで日経平均は9500円までいくぞ。どうする元祖匿名。
88: 匿名さん 
[2009-05-06 13:49:00]
相変わらず目先で一喜一憂だな(笑
それも新聞に書かれてるような織り込み済みのことで。
ビジネスの最前線にいないの?
89: 匿名さん 
[2009-05-06 13:51:00]
ビジネスの最前線にいるほうが偉いのか?
所詮金でこきつかわれているだけだろうが。
90: 元祖匿名はん 
[2009-05-06 13:52:00]
日経平均が一時的に9500円まで仮に戻したら、もろ手挙げて不動産が上がるとかお考えなんですか?

大丈夫ですか?ヤフーの株板の安物デベ社員みたいですね。
91: 匿名さん 
[2009-05-06 13:57:00]
>>90
そんなこといつ書いた?株価の話をしているんだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる