東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:14:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その36)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/

[スレ作成日時]2009-05-04 17:59:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

No.151  
by 元祖匿名はん 2009-05-07 03:27:00
全然悲観論でもないんだが。

だいたいねぇ、暴落も何も、勝手に嬉しそうに高値で値付けしてて、その見込みがものの見事に外れて
マトモな値下げすらもリキがなくロクにできず、それを市場や景気、相場のせいとかにすんなよな。せこいんだよ。
売れてないのに、実質値上げとか、眠たいことまだ言ってるし。
買わないよ、これからの人は。買えないの。
買ってくれる前提でいつまでも話してるからダメなのさ。

で、天気予報みたいに株価の話しても、不動産は一日で上がらんのよ。わかる?あなたバブルの人?
No.152  
by 元祖匿名はん 2009-05-07 03:36:00
で、なんだ、ここで仮に悲観論なり暴落論なりを展開すると、何か困るのか?手持ち不動産が下るってか?

前もあんた収益持っててどうとか書いてたが、びんぼくさい家計簿の話を人様の前で嬉しそうにすんじゃないよ。
ブログでやれ、株価の話もセットで。
No.153  
by 匿名さん 2009-05-07 03:39:00
そうずら。そうずら。
No.154  
by 匿名さん 2009-05-07 03:50:00
で、お代官様。一体わしらはここで何の話をすればいいんだべか。

びんぼ臭い家計簿の話寄せ集めて定点観測する以外に、素人集の為すすべはなかんべと
おもうだども、おらの考えは、間違いなんだべか。

やっぱし、主催先生のご法話を玩味熟読せよという・・・そういう類のスレなんだべか。

たまには、いかくでっかい喧嘩をデベとっつかまえてカマとかすてくれねと
おらだちは教祖さまについていけねだども。

お布施をやるにもどごさ送ってええもんだがわからねでごんすよ。
No.155  
by 元祖匿名はん 2009-05-07 04:04:00
世の中の動きと、アナタの家計簿って一致連動してますか?主観と客観って意味わかります?

客観的に是々非々に語らないとポジショントークなんか誰も聞きたくないでしょ?アナタだろうと私であろうと。

売れてないのに売れてますとか、しょぼいのに素晴らしい物件ですとか、契約予定ですとか、ここではいらんのよ。
No.156  
by 匿名さん 2009-05-07 04:15:00
うるせぇ小僧だな。気分悪いからもう寝ろよ
No.157  
by 元祖匿名はん 2009-05-07 04:19:00
気分悪いなら、とっとと病院にいくかお休みになったほうが宜しいかと。私もひと段落したら寝ます。
No.158  
by 匿名さん 2009-05-07 04:22:00
米週間住宅ローン申請指数は上昇=抵当銀行協会
[ニューヨーク 6日 ロイター] 米抵当銀行協会(MBA)が発表した1日までの週の住宅ローン申請指数は上昇した。住宅ローン金利が3月半ば以来の水準に上昇するなか、新規住宅購入ローンに対する需要が特に増加した。
住宅ローン申請指数(季節調整後、新規購入・借り換えを含む)は前週比2.0%上昇し979.7。
30年住宅ローン金利(固定、手数料除く)が前週から0.17%ポイント上昇し、4.79%となった。これは、4.89%を記録した3月13日終了週以来の高水準。ただ前年水準の5.91%を大きく下回っている。
新規住宅購入のためのローン申請指数は5.0%上昇し264.3。
住宅ローン借り換え申請指数も1.2%上昇し5169.3となった。
ジップリアルティ(ラスベガス)の地区ディレクター、ジェイソン・ブラフォード氏は「初回の購入者や投資家は、過去最低水準の住宅ローン金利と1990年代末以来の(低い)価格を非常に魅力的だと感じている。ラスベガスでは取引件数が前年比で70%増えている」と話した。
No.159  
by 元祖匿名はん 2009-05-07 04:23:00
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37856920090506

そんな一過性の情報よりこっちのほうが重要でしょう。どうもCITIの数値は怪し過ぎますが。
No.160  
by 匿名さん 2009-05-07 04:25:00
何を書こうが嘘以外は自由だろう。
あんたが聞きたいことを聞くためにこのスレあるわけじゃないんだから。
俺は意見を書いているの。意見には主観も混じれば客観的なものもはいるわけ。
すべての言説はそうだよ。
それと、マンションを買う人のための「価格相場の動き」を語るのがこのスレの
目的で、久しぶりに住宅情報誌みたらほとんどが完成物件で価格開示したページ
ばかりだった。
これは、主観的にも客観的にも今までにないことなんだよね。
わかるかなぁ。
びっくりするんだよ。
そいでもって間取りがすごい。縮小かけたような60平米とかばっかし。
質が落ちてる。これ主観。俺が思ったことな。
みんなもそう思ってんじゃないのか?
そういうこと書きながら、このままいったら、安くはなっても魅力のない物件
買わされるはめになるんじゃないか・・・そう思ったわけだよ。

こういうこと書いちゃいかんのなら、最初から規約でもかいとけよ。
No.161  
by 元祖匿名はん 2009-05-07 04:36:00
何を一生懸命に書いてるか知りませんが、私はアナタひとりとおしゃべりしてる訳でもしたい訳でもありませんよ。
私の性格が悪いと指摘があったのであえて言うと、アナタは主観の相当強い我が強い人だと感じます。寝て下さい。
No.162  
by 匿名さん 2009-05-07 04:41:00
きっと機械的経済観を語っていたいのだよね。
詰め将棋みたいに先が読めるという前程なんだろう。
無関係という関係もある。
あとで聞いたらみんなが誤解していたなんてことも。
ヘッジファンドが円キャリートレードをしていてその撒き戻しで
円が高くなったとか。

なんか、やたらここを客観性の高い公の言論の場にしたがる
のがいるけど、どこだと思ってんだろうね。
無料の場末の匿名掲示板。
そしてふたことめには、ブログでやれ。
あんたこそ煩労や批判がいやならブログにかけよという
話だろう。

たぶんね、社会のなかで育った環境が違う。おそらく価値観全部が
違うね。ネットのメディアにそこまでまっとうになって何が得られる?
だいたい、ああいえばこういう。その度に言うことがぶれる。
あなたは、最初は不買運動で価格を下げようとデベ批判をし続けて
きた。何のためだ?
こうあるべき・・・そういう話以外のことはあんたの口から聞いたことは
ない。
単に、予想ごっこで遊ぶというのと違った妙に力瘤の入った姿勢が
みられるのは、いったい何故なんだ。わからんよ。
No.163  
by 匿名さん 2009-05-07 04:48:00
基軸通貨国の量的緩和にリスク=中国人民銀行報告
「量的緩和といった異例の金融政策を講じる国が増えるにつれて、主要通貨の下落リスクは高まる」
「景気が回復局面になった際に中央銀行が大規模な流動性を吸収できなければ、資産バブルやインフレを再発させる引き金になりかねない」
「近年、インフレは国際的な現象となっており、一主要銀行の政策ミスが世界全体にインフレリスクをもたらし得る」
No.164  
by 元祖匿名はん 2009-05-07 04:51:00
だから、そういうコメントこそ要らないわけです。アナタの我の強さそのものですよ。何が言いたいの?

この板が迷惑なんですか?理由が資産価値が下るから?あはははは。そりゃ心配ですね。見なきゃいいのに。

くだらなすぎて私まで性格悪くなりそうですよ。
No.165  
by 元祖匿名はん 2009-05-07 04:54:00
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnJT846460520090506

これとセットで読まないと意味がないですよ。的外れとは言いませんがポジショントークです。
No.166  
by 匿名さん 2009-05-07 05:16:00
日本の産業がすべて外需依存ってわけでもなく、内需主導、中国内需依存の
景気回復のシナリオだってあろうものを
なんか金融屋がうちわであーだこーだレベルの低い不動段板で書いているのって
なんか痛いなぁ。痛くないのか。オマエのせいで寝られなくなったぞ。
No.167  
by 匿名さん 2009-05-07 05:17:00
そりゃ、かつての東京の地価を下落の底から巣くったのは外資の不動産ファンド。
だけど、引き上げちまった現在、地価は一方的に下落だといい続けるなら
まだしも、なぜそこでさらに為替の動向だの、各国の公的資金注入による
過剰流動性だの、中国が為替レートを低くおさえたいだのって話が
東京のマンション価格動向につながるんだ?
No.168  
by 匿名さん 2009-05-07 05:22:00
>私まで性格悪くなりそうですよ
心配するな。俺が知っている中で君は2番目に性格悪い。これ以上は悪化しないと思うよ。
No.169  
by 匿名さん 2009-05-07 06:01:00
無利子で世界規模で注入された公的資金。
この金融危機が収まったら、
そのお金は戻らず、世界規模で運用され、
インフレ(含む資産インフレ)を招く。

インフレの程度は各国で差が出てくるが、
まじめにインフレを押さえようとすれば金利を上げるしかない。
でも各国の財政赤字=国債発行残高は膨れ上がっており、
高金利にすれば国家財政に支障をきたす。
したがって、中途半端な利上げしかできずインフレは世界規模で拡大する。
これにより世界の景気が落ちなければ、インフレ分税収は増える。
税収増によりじわじわと財政赤字を減らして行ける。
インフレ下の好景気、これが金融危機後に各国が目指す政策になる。

今のうちに低金利、長期、固定で出来る限り借りておき、
これを実物資産(含む株)に投資する。
これが長期スタンスで見れば良さそう。
No.170  
by 匿名さん 2009-05-07 06:26:00
この危機がすでに収束に向かっているかどうかは、意見が分かれる。
もう一波乱あれば、さらに多くの公的資金が注入され、
景気回復時のマグマがさらに膨らむ。

何でもありの世界で、アメリカは予防的に資金注入を考えている。
No.171  
by 匿名さん 2009-05-07 06:31:00
米国株(6日):反発、銀行株がけん引-S&P500は4カ月ぶり高値

シティグループは17%高。事情に詳しい関係者によると、ストレステスト(健全性審査)の結果、同行に必要と判断された増資額は約50億ドルにとどまった。
 フィフス・サード・アセット・マネジメントの最高投資責任者(CIO)、キース・ワーツ氏は「金融株を中心に相場が堅調を維持していることに感嘆している。ストレステストをめぐっては雑音が多かった。市場ではこの問題を済んだこととし、将来への信頼感が十分に回復し始めているようだ」と述べた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003003&sid=aRZjpe7uqv1E...
No.172  
by 匿名さん 2009-05-07 06:38:00
石油も値上りを始めた・・・
先走りと言う人もいるけど、
乗り遅れなのかな?
No.173  
by 匿名さん 2009-05-07 06:56:00
>>169
藤巻健史さんの論調はまさに書かれた通りなのですが。一笑に付す人は多いですよね。
私は、納得できるところが多いです。
少なくともここのスレ主の意味不明な専門用語の羅列よりは納得できます。

逆にあまりにわかりきった推論なので、あえてさらにもう一段のサプライズがあるとか
道のりは遠いと言ってみたりするのかもしれません。

問題は、インフレを知らない世代がいるということ。1993年に15歳だったら
今は32歳 22歳でも38歳なんですね。
子供心に、バブルは悪だと植えつけられ、親が値下がりする郊外の住宅地に無駄なローン
を払い続けたせ代。
インフレがどういうものか知らないから恐怖心が先にたつ。
世の中デフレが正常でインフレが異常だとかんがえていたりする。

住宅ローンを組んだら、インフレでその負担が軽減し、資産価値も増えて老後のたくわえに
なるというのが、本来の「住宅政策」
経済成長がなくてインフレはあるものか・・・という話だが、世界的に過剰流動性が
増して、かつ為替レートが円安にふれていけば、もとの状況にもどる。
そういう展望以外にあかるい未来は描けないと思うのだが。

内需拡大というのは、端的に言えば一極集中的に無駄金を使うこと。リニアだの
東京の電線地中化だの、観光立国目指して都市整備だの80年代の焼き直し。

あと10年はかかりそう。5年は辛抱する時代なのだと言う人は多いけど。

身の回りで日本株を買い始めている人は日に日に増えている。資金に余裕のある人
限定だが。
No.174  
by 匿名さん 2009-05-07 07:49:00
>172
先走りではないだろ・・・
投資先がないから石油とかに向かってるんじゃないの?
現状では、不動産の価格とは直接はリンクしないでしょ。
No.175  
by 匿名さん 2009-05-07 08:07:00
すげえなw5時までやってたんだ
どっちもまともな職業じゃなさそうだ
>>125で図星つかれて痛かったのかな?
No.176  
by 匿名さん 2009-05-07 08:09:00
余剰資金が投資先を求めてウロウロしてる。

オリンピックなんか良い材料になりそう。
No.177  
by 匿名さん 2009-05-07 08:17:00
投資銀行って無くなったんでしょう?
No.178  
by 匿名さん 2009-05-07 08:33:00
>>177
どこを通して投資をやるかってだけの話だから、
別の媒体を通して相変わらずのレバレッジを効かせた投機は続くよ。
ヘッジファンドとかPEとか
No.179  
by 匿名さん 2009-05-07 09:01:00
昨日NHKで、元ソロモンとかモルガンのトップが発言してたけど、音楽が鳴り止むまで踊り続けるし、天までとどく木はないんだって。
でも、また今回、音楽がなり始めた気がするし、天に向かって株も上がり始める気がするな。
No.180  
by 匿名さん 2009-05-07 09:07:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090507-00000022-jij-int
NY株、8500ドル台回復=景気底打ち期待で4カ月ぶり高値

6日のニューヨーク株式相場は、米雇用情勢の改善を示す指標を手がかりに反発し、
ダウ工業株30種平均は前日終値比101.63ドル高の8512.28ドルで引け、終値と
しては今年1月9日以来、約4カ月ぶりに8500ドル台を回復した。ハイテク株中心の
ナスダック総合指数は同4.98ポイント高の1759.10で取引を終えた。
朝方発表された米民間雇用サービス会社オートマティック・データ・プロセッシング
(ADP)が集計した4月の米民間就業者数は、前月比49万1000人減。市場予想に比べ
て減少幅が小さく、雇用情勢の改善を示す内容だったため、米景気の底打ち期待が
広がり、買いが先行した。
No.181  
by 元祖匿名はん 2009-05-07 09:57:00
日経平均、とりあえず上がってますね。よかったですね。
先物の数字でそれこそ織り込み済みですが。
No.182  
by 匿名さん 2009-05-07 09:59:00
めちゃくちゃ早いペースで金余りになってきてる。
2003年10月頃と酷似してきたぞ。
4月マネタリーベース、当座預金増で04年3月以来の高い伸び=日銀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090507-00000624-reu-bus_all
No.183  
by 匿名さん 2009-05-07 10:17:00
やっぱ、2月から3月初頭にかけて都心の一等地を買いあさってた奴はすごいな。一方、恐慌待望論者のネガスレ信じて3月末決済の物件について、手付け流しでキャンセルした人、残念!お悔やみ申し上げます。
No.184  
by 匿名さん 2009-05-07 10:27:00
2003年10月頃と酷似と言っても、
そのあとマンションブームが直ぐ来たわけではない。
No.185  
by 匿名さん 2009-05-07 10:39:00
港南がマンションラッシュで過剰になるとさわがれていた頃だね。
No.186  
by 匿名さん 2009-05-07 10:43:00
当時の某住まいサイトに、その様に書かれてましたね。
その後、豊洲も過剰になると書かれていました。
No.187  
by 匿名さん 2009-05-07 11:11:00
今は販売数量が少なすぎてマンションラッシュどころじゃ無いのでは?
No.188  
by 匿名さん 2009-05-07 11:21:00
隠れ埋蔵金ならぬ隠れ販売在庫はウジャウジャあると思うよん
あと在庫にすらもならない、しこったままの用地な、生きる屍
No.189  
by 匿名さん 2009-05-07 11:49:00
そんな在庫がいくらあろうと住める訳じゃないので意味ないです。購入検討の対象となる在庫は相当少ないし、今後急激に増える要因もないのが問題。
No.190  
by 匿名さん 2009-05-07 11:55:00
マンションは作るのに2年はかかりますからね。

動き始めたら、足らないと大騒ぎになるかも。
No.191  
by 匿名さん 2009-05-07 12:02:00
販売側には大問題ですよ。
しこったまま新規プロジェクトなんか財務も金融機関も許しませんからね。
No.192  
by 匿名さん 2009-05-07 12:10:00
買う方は、慌てて買わなきゃいけない客ばかりじゃないですから。
民主党政権にもしなったら、消費税アップ需要も当面は期待できないし。
No.193  
by 匿名さん 2009-05-07 12:32:00
そりゃデベにとっては問題だろうけど、買うサイドも供給が減れば選択の余地も減る訳で問題でしょ。

焦って買う必要がない?人生限りがある中、30代に五年とか待つのはそれだけでリスク。特に35年ローンなんて考えている人は。
No.194  
by 匿名さん 2009-05-07 12:39:00
遅く買うリスクもあれば、同様に早く買うリスクもある。

永久に選択の余地が減り続ける訳じゃなし。
No.195  
by 匿名さん 2009-05-07 12:47:00
http://blog.stepon.co.jp/contents/column/archives/2009/03/post_33.html
歴史的な低水準だと思うけどね。むしろ隠し在庫があってほしいくらい。
No.196  
by 匿名さん 2009-05-07 14:17:00
今後3年くらいは少ない候補物件の中から選ばざるを得なくなるのは確実です。

住宅ローン減税も最大が享受できるのは09年、10年の2年間だし、
世帯年収が高い人は早めに動き出すかもよ。
頭金は出さず、目いっぱい借りればメリットもでかい。
No.197  
by 匿名さん 2009-05-07 15:06:00
投資的にはイマイチ、でも実需で住むなら私的にグッドな物件があるとして、
永住は考えないにしろ皆さんなら買いますか?
それとも出口戦略に自信がない物件は潔く見送りますか?
No.198  
by 匿名さん 2009-05-07 15:21:00
>>197

自己資金の範囲で減損リスクとってもいいくらい気に入っているなら買う。
ただファイナンス前提で残債割れする気がするなら買わない。
No.199  
by 販売関係者さん 2009-05-07 17:15:00
今週末のモデルルームはにぎわいそうですね。
No.200  
by 匿名さん 2009-05-07 17:16:00
とにかく、60平米の2LDKとか3LDKでも10畳のLDの間取りが急増してます。
確かに1万戸完成在庫はあるものの、田の字、寸詰まりが多いです。
価格は4000万台、5000万台になっていても、坪単価で270万とか230万とか
っていうあたり安くなってない。買える値段だけど、食指が動きにくい。

とはいいながら、ほかに選択肢もなく、広さか立地かの間で悩むだけのマンション選び。

それって10年前に逆戻り。でも、それが現実で、5年前が「異常」だったと、あとから
思えば納得できるかも。
過去の例にならうなら、都心に近い駅に近のコンパクトマンションのほうが城北や
城東や神奈川の3LDKより値下がりは少ない。

だって地図見て半径5km刻みの同心円書いてみたら、その意味一目瞭然。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる