住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-06-05 12:53:32
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

125: 匿名さん 
[2014-05-07 21:33:37]
首都直下型じゃなく、東海、南海、東南海の三連動地震でも首都機能は麻痺するよ。
横浜は津波の被害もあるな。
地下にある電気室に水が入りプラズマが走る。
湾岸は津波が起きにくいと言われるが三連動地震だと想定外の地震だからな。
湾岸どころか銀座近くまで津波がくるなんて言う人もいる。
126: 匿名さん 
[2014-05-07 22:36:20]
津波じゃなくても物が落下してきて死ぬかもしれない。
まあ起きないことを願うしかないな。
127: 匿名さん 
[2014-05-07 23:40:52]
ここローンスレだからリスクの話だね。
物が落ちて死んだら団信でローンチャラだからリスク管理は出来ていると言っていい。
もちろん起きないにこしたことはないがね。
首都直下型地震リスクはローン期間中はでかい。
ローン組んでまで買った家が壊れるリスク
自身や家族が被害に合うリスク
これに加えて株価暴落リスクを抱える必要はなかろう。


128: 匿名さん 
[2014-05-08 00:40:38]
色能書き垂れても、長期金利は上がらないよ。
129: 匿名さん 
[2014-05-08 01:13:36]
能書き垂れなくても、長期金利は上がるよ。
130: 匿名 
[2014-05-08 01:46:06]
日本国債は大人気、買いが殺到、それゆえに低金利-----これって過去の話。

今は日銀のみが多量に国債を買って無理矢理低金利を維持してる。
そんなの続くわけないじゃん。
131: 匿名さん 
[2014-05-08 07:33:00]
首都機能は最低限の行政機能さえ回復したら十分では?
その程度は数時間もあれば良いね。
132: 匿名さん 
[2014-05-08 08:04:11]
長期金利が上がるのはさすがに確実
133: 匿名さん 
[2014-05-08 08:13:03]
最低限の首都機能って何?
何を数時間で回復させるの?
ざっくり過ぎてわからんが、行政のBCPも非常に甘いものだぞ。
3.11以降副都心をいくつも作ると思いきや、さらに東京一極集中を進めてる。
首都直下型地震起きたら経済損失ははかりしれないよ。
もちろん株価暴落は間逃れない。
134: 匿名さん 
[2014-05-08 08:27:33]
>132
「さすがに」の根拠は?
フラット組は金利が下がるどころか、レコードが出て悔しいのは分かるが。
5年固定0.48とかフラットが逆立ちしても勝てないのも出てるしな。
135: 匿名さん 
[2014-05-08 09:02:04]
>133
話の流れは>104から>111>112,>114,>122,>123,>124,>131だよ?
>122
>首都機能一部移転が進まなかったからね。
>これだけ東京に機能集中してるのに比較が阪神淡路や東日本大震災と比べても仕方なかろう。

つまり首都機能が東京に集中しているから、復旧に時間が掛かるといっている。
それに対して、重要拠点の停電復旧なんて1~2日、首都機能として最低限の行政機能、具体的には治安維持と行政府の活動程度は数時間で復旧できると指摘している。
逆に大規模災害時の非常事態に復旧の妨げとなる回復しない首都機能とは、どのような機能を想定しているの?

勿論東証が再開するには数日かかるだろうし、再開後しばらくSTOP安が続くだろうという事にも同意しているし、株価が一時的に1万を割ることも否定していない。
ただ、30日以内に株価もBOX件まで戻る可能性の方が30日たっても大幅に下落し続けている可能性よりは確実に高いと指摘している。
一時的な株価下落だけではローンの金利に影響しないよ?
136: 匿名さん 
[2014-05-08 10:24:33]
>134
今しか見てないからだろ。
日本の財政状況、経常収支赤字、日銀の国債大量買入れ等をマクロ経済学を踏まえてみれば明白。
まあ日銀信者には分からないだろうな。
137: 匿名さん 
[2014-05-08 12:25:40]
>>135
重要拠点の重要設備は無停電を前提となっている。
蓄電池と非常用発電機によってね。
だがしかし首都直下型となると蓄電池や非常用発電機にトラブルが起きる可能性が大きい。
原発の安全神話が吹き飛んだのだから、行政機関の非常用電源など赤子のようなものだ。
非常用発電機の冷却水なども確保できない恐れが高い。
また、福島原発の影響で発電ばかり注目されてるが、変電、送電どこでトラブルがあるかわからない。
2、3日で復旧の根拠が希薄。
そしてこれ国の主要拠点の話。
企業のBCPなどもっと弱い。
30日で日経がボックス圏に戻る根拠も非常に稀薄。
私は東京一極集中のツケが一番出るのは首都直下型地震だと思うよ。
30日程度で投資家が日本株を買うとは思えないね。
もちろん毎日ストップ安ではなかろうが、東京復活の道筋を示すまではダラダラ下げ続ける。
30日程度だと民間など被害のまとめもできてないだろうね。
投資家は安定資産に資金をシフトするしね。

138: 匿名さん 
[2014-05-08 14:08:24]
これ読むと10年固定がいいらしい。
借入金額:3000万円、当初借入期間:30年、元利均等方式、繰り上げ返済は、各完済時に全額一括返済とした場合、
変動金利は、トータルコストの最大変動幅が、10年で358万円、20年で902万円、25年で1060万円となる。
http://www.nikkei.com/money/features/72.aspx?g=DGXNMSFK28032_280420140...
これ読むと10年固定がいいらしい。借入金...
139: 匿名さん 
[2014-05-08 16:52:27]
>136
今しか見てない?
ここ何年も長期金利は低位安定している。
リーマン前も長期金利が上がるとほざいていた輩が居たが、以降音無し。

マクロ経済?
そんな狭い世界でしかモノを語らないから、マスコミ報道に毛が生えた程度のことしか言えない。
140: 匿名さん 
[2014-05-08 17:12:15]
日銀様の言うことだけが正しい。
日銀様の言うことは絶対。
日銀様の言うことだけ聞いてれば救われる(笑)
141: 匿名さん 
[2014-05-08 17:15:06]
>137
http://www.icr.co.jp/jspu/5_goto%20shi.pdf
直近の東日本大震災の例では、3日で80%が停電復旧。
末端は系統が1重のところも多々あるが、都心は系統が複数あるので復旧も早い。
電力会社も震災に備えて移動用変圧器や発電機車を増強したから、東日本大震災時より条件は良い。
重要拠点は通常数分から数時間で停電復旧するが、最悪を見越して1~2日と予想した。
蓄電池や非常用電源は原発よりも圧倒的にシンプルな構造なので被害は限られるが、供給可能なのはポイントだから考慮すらしていない。
はっきり言って、重要拠点の停電復旧が1~2日で終わらない根拠が全くない。
また、こちらは最低限の首都機能復旧とは治安維持および行政府の活動程度で、数時間で復旧できると具体的に予想しているが、
>逆に大規模災害時の非常事態に復旧の妨げとなる回復しない首都機能とは、どのような機能を想定しているの?
に対する回答は無いけど?

株価が30日程度でBOX圏に戻る可能性と戻らない可能性、戻る可能性については東日本大震災の1週間以内という例から最悪のケースを推測と根拠を挙げたが、戻らない可能性について根拠はBCPが弱いだけ、定量的なデータもなく完全な主観。
元々東京電力株のように個別株の下落や上場廃止リスクは否定していないし、勿論そちらの想定通りになる可能性も否定はしないが、どちらがより可能性が高いかは各々が自主的に判断すべき事でここから先は水掛け論だね。
142: 匿名さん 
[2014-05-08 17:38:07]
長期金利は今異常に安いので、景気拡大と歩調を合わせて数年かけて0金利での標準的な2.5%程度までは上がるだろう。
もっとも日銀がコントロール不可能になる可能性は限りなく0に近いだろうし、仮に日銀がコントロールできなくなったら大不況が到来し倒産の嵐が吹き荒れるので、固定にしていたとしても大多数が助からなくなるけどね。
143: 匿名さん 
[2014-05-08 18:09:02]
>>141
中々話せるようなので続けますか。
東京の重要拠点だとスポットネットワークで3回線受電の箇所もある。
しかし2回線受電もまだまだ多数。
1回線はさすがにないだろうが。
3日で80%という数字はあくまで受電側の設備が損傷がないことが前提。
重要拠点は高圧受電だから施設内の受電設備が損傷する恐れもある。
復電での問題は操作電源が完全に放電した場合、非常用回路から常用回路に切り替えできないなどの問題もある。

大規模災害の復旧の妨げはライフラインについてだよ。
真夏の停電だと重要拠点のサーバーダウンは間逃れない。
サーバー本体よりもサーバー冷やす冷却水などでね。
情報が滞ることほど恐ろしいことはないよ。
東京に被害のなかった原発対応見てればわかりそうなものだけど。
重要拠点に待機してる人達がラジオやテレビの情報頼りになることも予想される。

株価についてだが上場企業の何割が東京に本社機能を置いてるか考慮しないと。
東日本大震災で東京本社に回復不能な被害でましたか?
144: 匿名さん 
[2014-05-08 19:28:10]
>143
高圧受電までご存じならある程度詳しいと判断して突っ込んだ話をするけど、高圧受電設備の耐震性能は正直震度6強でもほとんど問題が無いレベル。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2013/09/68_09pdf/f04.pdf
を見ればわかるけど、被害は高圧側の圧着端子や低圧側の銅バー固定座の破損による短絡地絡が報告されている程度で、変圧器そのものの故障は報告がないので、暫定復旧は容易。
離隔距離をとれるように曲げたりするだけで済むケースが大半。
送電網の変圧器も、阪神淡路大震災での被害を教訓に大幅に強化されているから、東日本大震災では震災そのものより津波被害の方が大きい。
津波で水没した変圧器も、流木等の衝突による破損が無ければ暫定的に系統に接続し稼働していた。
非常用回路が動作しているなら操作用電源の放電もない。
電柱が倒壊した場合でも暫定復旧に街路樹へ柱上変圧器を固定して送電したりもした。
移動用変圧器や移動電源車の装備も強化している。

末端の家屋に対してすら復旧作業が行われているのに、非常時に重要拠点への作業を重点的に実施しても復旧に数日も掛かるというのは、可能性としてかなり低いよ。

>大規模災害の復旧の妨げはライフラインについてだよ。
それは首都機能の集中とは関係ないのでは?
>サーバー本体よりもサーバー冷やす冷却水などでね。
ほとんどのサーバーは空冷、安定性や寿命を確保するために冷却しているが、最悪扇風機の風を当てておくだけで殆ど暫定復旧なら可能。

株価に関してはここから先は水掛け論になりそうだから、後は個人の判断にゆだねる。
145: 入居予定さん 
[2014-05-08 19:30:38]
数十年で見ると富士山のがリスキー
146: 匿名さん 
[2014-05-08 20:01:00]
ここの固定君は支離滅裂なんだよね。

金利が上がる、日本が破綻だと言いながら、それが実現すれば固定も危ない基準になるってとこには目を瞑る。

君達の言う金利上昇は悪性であって、固定も助かるレベルではないって、想像力はないのかな?
普通に考えて免責発動だよ。

固定さんの金利が上がるって具体的に何%なのか教えて欲しいよね? デフォルトレベルの話ばかりするけどさ。

上がった時に自分もヤバイのに、何勝ち誇った言い方するんだろうね。
147: 匿名さん 
[2014-05-08 20:14:38]
>146
なにが言いたいのかよく分からんが、あなたの方が支離滅裂。
自分が破綻するから周りも破綻するなんて、都合のいい考え方だしな。
あなたが破綻する金利=ハイパーインフレではないよ。
まあ、固定も変動もそれくらいでは、多くの人が破綻しないだろうな。
148: 匿名さん 
[2014-05-08 20:37:53]
>140
日銀が全てなんて誰も言ってない。
文章理解力ありますか?

マクロ経済だけで全て説明が出来るなら、エコノミストは失業するよ。
固定の主張はいつも情報を継ぎ接ぎしただけだよな。
それで大騒ぎしてる。
滑稽。
149: 匿名さん 
[2014-05-08 21:25:31]
>>144
変圧器の損傷の可能性は少ないと思われる。
そのための継電器だからね。
だが重地絡による波及の復旧って簡単ではないよ。
停電してる中事故点を見つけ出し原因を取り除く。
勝負で遮断機投入してもまたはねる。
東日本大震災後、マスコミは東電を責めたてたが責任ない奴は簡単に復旧して当たり前と思ってるだよな。
首都直下型地震は誰も経験してないしね。

サーバー本体は空冷でもサーバー室内空調は水冷が多い。
真夏に送風機では間に合わないよ。
それで間に合うサーバーなら大したサーバーではない。

あとライフラインを復旧せず首都機能を復旧させたと言えないのでは?

お互い経験ある中での話の中での意見の相違のようだね。
結論は起きてみないとわからない話。

しかし東京一極集中は震災のリスク管理において最低の選択をしていることは断言できるよ。








150: 匿名さん 
[2014-05-08 21:38:29]
>149
スレチ。
別にスレを立ててそこで話せ。
151: 匿名さん 
[2014-05-08 21:38:47]
現実問題、悪性インフレが起こったときにダメージを受けるのは変動も固定もだけど、死ぬか首の皮が繋がるかの違いに固定と変動の差はめちゃくちゃデカイよね
152: 匿名さん 
[2014-05-08 21:49:11]
将来どうなるのかさっぱりわからんね。

金利があがれば、国債が暴落して銀行が破綻する。政府は国債の金利
が払えなくなる。だから、金利があがらないはずってのは理解できる
けど、国の破綻は特段異常ではない。実際、日本も第二次大戦後に
破綻している。

それにしても、今固定金利がおそろしく低いのはどういうわけ? 
将来長期金利があがるのが予測されれば、あがってもいいはずだけ
ど・・・。

今すでに変動の人はともかくとして、これからなら固定だろう。
ちなみに私は変動。金利上昇にそなえて貯金は十分してある。
153: 匿名さん 
[2014-05-08 21:52:44]
>>150
ごめん。
しかし金利を固定して運用ってリスク管理では最低な選択だと思うんだよな。
たまたま震災リスクで話せる人がいたから、震災について話しこんでしまったが震災以外の株価暴落リスクなんていくらでもある。
154: 匿名さん 
[2014-05-08 21:55:37]
>151
今の段階では変動と固定の差は大きい。
悪性インフレの可能性がゼロだとは言い切れないが、いつになることやら。
固定は逆転不可能では?

>152
固定金利は将来予想で決まらない。
勉強すべし。
155: 匿名さん 
[2014-05-08 21:58:05]
>>152
今の固定金利は悪い選択とは思わないよ。
言いたいのは金利を固定しても軽減できるリスクは限定的ということ。
156: 匿名さん 
[2014-05-08 21:59:39]
>153
地政学リスクで株価暴落。
アベノミクスが外国人投資家に見透かされて株価暴落。
157: 匿名さん 
[2014-05-08 22:01:46]
よくわかんないんだけど。
「悪性インフレが起きても、固定だったら首の皮一枚で助かる」
と想定しうるのはなぜなんだろう。

そんなことあり得る?
158: 匿名さん 
[2014-05-08 22:02:10]
>154
>固定金利は将来予想で決まらない。
借入額と返済期間による。
ソニー銀行が>138で明示してる。
もちろんあなたは最大変動幅を許容済みなんだよね?
159: 匿名さん 
[2014-05-08 22:03:30]
悪性インフレになると変動は利払いに追われて元金が減らないということが起こりうる
160: 匿名さん 
[2014-05-08 22:05:05]
>159

それって、157への答え?
答えになってないような気がする。
161: 匿名さん 
[2014-05-08 22:05:34]
株と国債どちらが安定資産と思うかだな。
そして債券だけの話だと国債の信用がなくなる前に地方債の信用がなくなる。
現在その予兆は全くない。
162: 匿名さん 
[2014-05-08 22:05:47]
わからないならいい
163: 匿名さん 
[2014-05-08 22:06:33]
>157
あり得る。
悪性インフレ=ハイパーインフレ=デフォルトではないしね。
まあ金利が1%でも上がったらローン破綻しちゃうような人にとっては同じなんだろうけど。
164: 匿名さん 
[2014-05-08 22:12:00]
例えば、ギリシャで悪性インフレが起きた時も、
政策金利はむしろ下がったわけだし。
デフォルトしない程度の悪性インフレであれば、
(そんな状況があり得たとすればだけど。)
変動金利は上げようがない、ということもあり得るわけで。

結局、固定君の将来予測というのが、
デフォルトしない程度の悪性インフレが起きて、
かつそれにつられて、変動金利が「連れ上がりする。」という
仮定の下で話している、ということでOKなんだろうか。
なんか、きわめて微妙というか、限定的な予測のように思えて仕方ないんだけど。

違うのかな。
165: 匿名さん 
[2014-05-08 22:15:31]
そして、そのように微妙で限定的な将来予測を前提に
固定金利を組んだとすれば、それもそれで、結構な賭けというか、
人生設計における、思い切った決断と言えそうだね。

なんとなく、「後付け」の将来予測と言えなくもないんだけど。
166: 匿名さん 
[2014-05-08 22:17:08]
日本国債が外資に遊ばれることはあるまい。
よって長期金利は安定。
167: 匿名さん 
[2014-05-08 22:25:35]
少なくとも、今は日銀が総力を挙げて、長期金利の低位安定を図っているわけで、
しばらくは、こうした状況が続くことが予想できる。

仮に長期金利が上昇して、デフォルトしない程度の悪性インフレにつながったとして、
それが変動金利の「連れ上がり」にまで発展する、とすれば、
(ここまで書くと、仮定の上に仮定を重ねていることがよくわかる。)
それはいったいいつ頃のことと予想できるんだろうか。

簡単に言うと、固定君たちの想定する「砂上の楼閣」は、「いつ」完成するんだろう?
168: 匿名さん 
[2014-05-08 22:27:45]
だから、固定は見聞きした情報を継ぎ接ぎしてるだけなんだって。
どこかに齟齬が生じるんだよ。
169: 匿名さん 
[2014-05-08 22:30:45]
>168

齟齬だらけなんだよね。
170: 入居予定さん 
[2014-05-08 23:00:52]
日銀が国債買い入れ実施した時に[予想に反して]金利上昇が見られた
緩和縮小時には金利上昇の圧力があるということ
またその時点ではインフレが2%を達成している可能性が高いわけで
より金利上昇の圧力はあるはず

総合的に見て数年~5年以内には金利は上がると考えるのは普通の選択肢で
故に今は低金利政策中でその期間中に固定を選ぶのは悪くない

ぶっちゃけ余裕があるから固定を選ぶと言う考え方もあるし
余裕があるからその時まで変動という選択肢もある
要するに余裕があればそれぞれ考え方で決めればいい

苦しいのは余裕がなくて変動の低金利を選択せざるを得ない人達だけでしょ
171: 匿名さん 
[2014-05-08 23:06:31]
>170
またマクロ経済だけの話しですか?
172: 匿名さん 
[2014-05-08 23:12:27]
>171
違う、違う、微視的なマクロ経済だけの話しだよ。
173: 匿名さん 
[2014-05-08 23:13:05]
まだ170さんみたいな意見は良く解るんだよね。
変動も普通に、4%ぐらいまでは想定内だろうし。

実際固定でも、変動でも個人の価値観だし。

ただ、固定君の中でも終末思想みたいな、極端な煽りを持ってドヤ顔する人いるよね?
変動が短期プライムレートに連動してるの知らないかのように、長期金利の話ばかりするし。

その少数の人の意見がザル過ぎるだけで。

174: 匿名さん 
[2014-05-08 23:16:00]
マクロ経済が経済学の基本なんだよ。
池上さんだって基本はマクロ経済。
まあ日銀の自分にとって都合の良い部分だけ聞いてる人には、何言っても無駄だろうな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる