東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?
 

広告を掲載

零細企業サラリーマンさん [更新日時] 2010-12-16 12:29:01
 
【特集スレ】東京23区のマンション価格差| 全画像 関連スレ RSS

都心は高嶺(値?)の花で、坪単価ランキングの上位を西側が占める
現在のマンション価格。
沿線によっても雰囲気は違うとは思いますが、実際のところ、
価格差の今後はどんな感じなんでしょうか?

[スレ作成日時]2009-03-26 09:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京23区、西高東低の価格差の将来ってどうですか?

251: 匿名さん 
[2009-03-28 23:20:00]
>>248
城東をあえて買う人もいるしあえて買わない人もいる。
大人になれば多少なりとも親の近くに住みたい人も多いから住み慣れた地域がよい。

城東が合う人は城南や城西の空気に馴染めないだろうし、城南や城西が合う人は城東には住みたくないと思う。

好きな場所に住めばよい。
252: 匿名さん 
[2009-03-28 23:30:00]
>>248
共働きの人を馬鹿にしたり
城南、城西に住んでる人は
親のスネをカジってると決め付ける
城東住民の民度もどうかと思うけど。。。
253: 匿名さん 
[2009-03-29 00:03:00]
もう本当に、君たち病気ですよw
254: 匿名さん 
[2009-03-29 00:11:00]
ポジショントークが多すぎです。
冷静な分析を望みます
255: 匿名さん 
[2009-03-29 00:37:00]
ホント、ここの掲示板に書き込みする人は245や248、252みたいなレベルの低いのが多いね。
そもそも、まともな人は『民度』なんて言葉をそうそう使わないですから。
ふぅー。
256: 匿名さん 
[2009-03-29 00:43:00]
今や民度は居住エリアを決める結構重要なファクターでは
257: 匿名さん 
[2009-03-29 01:00:00]
確かに民度なんて気にしなかった。
それなりの教養を持ち、それなりの生活してきたからかなとも思います。

東京といっても地方出身者が大半だと思うので、
大学は東一工早慶上智等、学生時代は西に住んでいたかと。
東は下町で東京の先住民か、オフィス街。馴染みが西にあるのが原因かな。
最近になってマンションができてきたのでこれからでしょう。
湾岸タワマン検討してる人もいますよ。
258: 匿名さん 
[2009-03-29 01:03:00]
西高東低の理由は、
江東区、中央区一部は、江戸時代にゴミを埋め立てたエリア。
0m地帯も相当数あるから地価が安い。これが大きな理由。
ちなみに港区、大田区、品川区の京浜東北線より海側は全て埋立地。
タワマンエリアは江戸時代のゴミ捨て場だった。

世田谷杉並、大田区のほとんどは、明治以前は泥炭地だったため未開の地。
荒川、隅田川と多摩川の氾濫などで地質は良くない場所が多い。

どっちもどっちだが、西側は東急が農家から地上げし戦後大量の人口増加で切り開いた場所。
五島や渋沢(北区飛鳥山)が、鉄道を敷き、田畑を買い、
宅地造成(成城、田園調布然り)し、グループ流通店舗を投資。
高度成長期のサラリーマンはこぞって買った。買える場所は城南しかなかったことも事実。

現在はマスコミや東急。小田急のイメージ戦略が効き地価が高いが、
これまでの供給量が多いためダブついたストックも多い。
259: 若手の進学校卒 
[2009-03-29 01:08:00]
杉並世田谷も一世代前のホワイトカラーが多いですね。
大学時代も東京出身者は西側が多かった。

親父世代だと世田谷は畑しかなかったようで、
大学の下宿もここらが多かったみたい。
東急は西新宿に社宅があったと聞いた。
260: 匿名さん 
[2009-03-29 01:23:00]
>>杉並世田谷も一世代前のホワイトカラーが多いですね。

それだけ地方からの流入人口が多い地域ということです。
また震災や戦争で日本橋界隈や神田から移ってきた人たちも多い。
江東区は高度成長期の工場のブルーカラーの人々が住んだ。工場の多くが
マンションやオフィスビル、倉庫などに変わった。

このへんが「民度」というものに多少影響しているかもしれないが、
人ぞれぞれ受け取り方が違う。下町っぽさが好きな人は東、山手っぽさが好きな人は城南。

どちらも都心にある下町っぽさや山手とは大きくちがう。
261: 匿名さん 
[2009-03-29 01:30:00]
城南地区は鉄道路線でいえば東急、小田急、傾向、京急があるがこれらは
戦時中に東急1社に統合されていたことをご存知か?
これらは交差駅を積極的につくることで鉄道網全体の利便性を向上させる
ような経営をしてきた。
また弱小鉄道会社だった東急は国鉄との接続を重視し渋谷のようなターミ
ナル駅での乗り換え利便性を追求して自社の鉄道沿線の価値を高めてきた。

それぞれバラバラ、しかも国鉄との連携を重視しないという方針を取って
きた西武や東武とはまったく違う弱者のアプローチが結局勝負を決めた。

放射上の路線と放射線と放射線を連絡する路線が組み合わさることで
鉄道はネットワーク化し、結果的に城南地域の交通利便性を向上させる
とともに、自由が丘、二子玉川、下北沢といった2方向への路線を持つ
複雑性を備えた街を生み出したのだといえる。

別にイメージ戦略だけで価値を高めたわけではないのだよ。

街が持続的に発展・熟成していくためには複雑性と無駄が必要。
城東にはそれがない。埋立地の開発もそう。発展させようという方向性
が決まっているだけにスピードは速いが、単方向であり価値観が単純な
ので変化に弱い。
262: 匿名さん 
[2009-03-29 01:43:00]
最近、開発の重点が西から埋立地に移ってきた。
戦前の区画が残る都心や東の下町も開発の余地あり。

最近の開発はイオンやヒルズのように
大型ショッピングモールにテナントを詰め込む形です。
そういう街が多くできるでしょう。
263: 匿名さん 
[2009-03-29 01:50:00]
城南の街作りは複雑でもなんでもない。単方向だろ。
たかだか50年の話しで田んぼを切り開いたベッドタウン。

江東ど言えど清澄白河や門前仲町あたりの方が
よっぽど街の奥行きがある。
264: 匿名さん 
[2009-03-29 02:08:00]
深川は都心への近さと歴史や現代美術館といったアイテムをうまく
生かせば、今後は谷根千のように若者が住みたがるような人気エリ
アになるのりしろは十分残っている思う。
ただ既存住民の購買力が低いのでせっかくつくったイースト21の
クイーン伊勢丹も閑古鳥が鳴いているのが残念。
265: 匿名さん 
[2009-03-29 02:58:00]
当たり前といえばそれまでだが、業者が一番土地の真価はわかっている。

たとえばイメージキャラでマンション売るような地域は、
そういうレベルの顧客しか動員できない程度の立地だとわかってやっている。

東西の格差は、建てられる物件の企画を見れば、一目瞭然です。
266: 匿名さん 
[2009-03-29 04:14:00]
深川もギャザリアはオフィスと大型スーパー。
品川シーサイドもそういう感じ。
最近はタワーに大型ショッピングセンターがセットになってます。
267: 匿名さん 
[2009-03-29 04:56:00]
民度に過剰反応する人がいるねw
幼稚園ママの茶髪率なんかも気になる要素
最近はだいぶ減ってきたけどね
268: pink 
[2009-03-29 06:54:00]
城南・城西の開発は単に戦後のベッドタウン化ではくくれないですよ。田園調布、成城、
深沢、等々力から瀬田や用賀の一部にかけて等々は、戦前から富裕層の別荘地や郊外
コミュニティとして開発されてました。これらの地域が城南・城西のイメージアップ
に今でも大きく貢献してることは、わかりますよね?こういうヒストリーがないと、単
にきれいに開発しても人気が出なかったりするんですよ。

つまり単に電鉄会社の戦略で伸びたわけではない。それは高度成長期以降。東急とかが
大規模に買収して開発したのは、川向うのさらに奥。たまぷらとかですよ。

>236
そういうことなんですね。だから城南・城西の高級住宅地には中小企業の経営者の方が
多いんですね。まあ日本は中小企業への課税が甘いですからね~ 

まあどこだろうが、あまり親の脛かじらずに買うのが「常識」になってる方がいいんじ
ゃないでしょうか。金で自立してないのは、精神的にも自立なんてしてない。海外でも
きちんと勝負できる日本人、他のアジア人に比べてますます少なくなってる感じ。自立
してない小金持ちばかりになったら、日本は本当にだめになっちゃいますよ~^^
269: 匿名さん 
[2009-03-29 08:15:00]
東側に4千万円を超えるマンションがいっぱい出来ると、東側の地価が値上がりして、そうなると西側の地価が下がる現象が発生するのでしょうか?
270: 匿名さん 
[2009-03-29 08:28:00]
東側で新たなヒストリーが始まった。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる