東京23区の新築分譲マンション掲示板「荒川区の住環境どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 荒川区の住環境どうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-11-04 11:20:31
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】荒川区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

区内に山手線の駅がある割には、マンションは割安、物価も安そうで住みやすいのでしょうか?
日暮里周辺に、マンションがいくつも売り出しているので検討しようかと思うのですが。

[スレ作成日時]2006-10-27 13:06:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

荒川区の住環境どうですか?

102: 匿名さん 
[2006-11-19 21:32:00]
文京区は何かいいですかね。たとえば、湯島、建物と建物の間の間隔はわずか1m?日照がない。歩道が狭い。いいところとは思いますが、すむにはちょっと窮屈じゃない?まあ、フロンティアシティみたいに世界家族なんていうのもどうかと思いますが、しかし、文京区の住み環境も決してほめれるものじゃないのでは。
103: 匿名さん 
[2006-11-19 23:22:00]
住み環境からいって、フロンティアシティのような
環境はいいじゃないか。
104: 匿名さん 
[2006-11-19 23:47:00]
>102
鉄筋の量は、新耐震が多くなっていますがコンクリートの質は30年前も現在も同じでしょう
むしろ、コンクリートミキサーのポンプの性能が悪いから、濃度は昔の方が濃かったのでは?
コンクリートは、地震さえ来なければ100年は大丈夫ですよ。
銀行や大学で昭和初期の建物が現役で使われていますよ。
105: 匿名さん 
[2006-11-20 00:05:00]
>104
1964年の東京オリンピック以降のコンクリートの質は落ちているらしいですが。
コンクリート建築が盛んになったのは戦後では? 石造りの建物は頑丈ですよね。
106: 匿名さん 
[2006-11-20 00:11:00]
>104
1964年といえば昭和39年ですから、首都圏のほぼ全部のマンションが含まれるでしょう。
そういえば赤羽台の団地とか古い都営住宅は、たいした手入れもしないのに陳腐化はあっても
コンクリートの崩落などは見かけませんね。
107: 匿名さん 
[2006-11-20 00:48:00]
いや、老朽化は問題になっているところ、多いですよ・・・
108: 匿名さん 
[2006-11-20 09:20:00]
>104さん
>鉄筋の量は、新耐震が多くなっていますがコンクリートの質は30年前も現在も同じでしょう
同じだから年数建っている分、老朽化と残された年数が問題ということでは?
>コンクリートは、地震さえ来なければ100年は大丈夫ですよ。
コンクリートは100年大丈夫って本当ですか? 最近やっと取られ始めた外断熱を取った
場合にいわれ始めている年数では? あと、地震が来なければというのも日本は地震国
だと思うのですが。。。
109: 匿名さん 
[2006-11-20 09:35:00]
もう少しマンションの構造と歴史を勉強してみてください。
どうせ高いマンションは買えないのですから、限られた予算の中で立地と住環境を
最大限生かしてください。
110: 匿名さん 
[2006-11-20 09:52:00]
立地と住環境はもちろん大切ですが、地震で死んだらもともこうもないのでは?
111: 匿名さん 
[2006-11-20 10:05:00]
それでは、地盤の弱いと言われいている荒川流域の城東地区はダメと言うことでしょうか?
112: 匿名さん 
[2006-11-20 10:15:00]
そーですね。もちろん避けたほうがいいのでは?
113: 匿名さん 
[2006-11-20 10:16:00]
>110
地盤のことを考えると、西日暮里、日暮里のほんの一部を除いて荒川区全体が
軟弱地盤のところが多いです。
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/arakawa/P13_arakawa.htm
114: 匿名さん 
[2006-11-20 10:21:00]
というか、本当に昔のコンクリートは100年持つのでしょうか?
そこを聞きたい。
115: 匿名さん 
[2006-11-20 13:41:00]
躯体のコンクリートは、大規模修繕で定期的に手入れさえすれば100年は大丈夫。
問題は100年後も今と同じような、生活様式であるかどうか、部屋が陳腐化しないかどうか。

同潤会アパートは、建て替えまでの最後の35年何も手入れをしなかった
風呂がなかった、電気容量が15Aだった。
116: 匿名さん 
[2006-11-21 01:21:00]
コンクリートが何年持つかは、施工の技術や、ゼネコン
のものつくりの姿勢によることろが大きい。

同潤会は例外的に優秀だったので、一般的な例にはならない。
建設後40年たった、東海道新幹線はコンクリートは
いまだに剥落しないが、あとから作った山陽新幹線は
トンネルからコンクリートの剥離が続いている。

117: 匿名さん 
[2006-11-21 07:30:00]
表面的に剥落しなくても、、というのもあるかもね。
新幹線などは振動を与えられているから剥落したんだろうけれど。
118: 匿名さん 
[2006-11-21 11:03:00]
母校の大学の昭和20年代の本館。堂々としていて、今できの建物とは雲泥の差。全く問題なく大切に使われている。
只今居住中の1970年代初期のマンション。これも、堂々としていて全く問題ない。
手入れはしていますよ。10年にいっぺん、足場を組んで前の塗装をはがし、壁を叩き状態を確認し・・・壁を塗り替えている。億近い金額がかかるけど。ただ、修繕費は駐車場収入からまかなえるので住人のたしましはない。(駐車場は80世帯に対して60台。駐車料金は3万なので、一月に180万円たまる。1年で約2000万円、10年で2億なので、これを大規模修繕にあてている)
きちんと作られた建物なら、管理次第ではないか、と思う。
119: 匿名さん 
[2006-11-21 11:10:00]
勿論管理は大切だと思うが、コンクリートは日光・風雪・温度差に
よって劣化する物。そのために最近外断熱が有効とされ、ドイツでは
規定とされている。100年持つと言い切るのはどうだろうか?
120: 匿名さん 
[2006-11-21 13:28:00]
材料と設計のグレード、手入れ次第で100年持つかどうかは変わるでしょう。
豊島区にある母校の私立高校の本館は、大正時代の鉄筋3階建てだけど、教室として
現役バリバリで使われています、天井高も3m以上あって立派です。建て替えの話は
聞いたことがありません、学校側も自信があるのか職員室も校長室も本館あります。

木造だと、神田の有名なあんこう鍋の店は、昭和4年(築77年)の木造2階建てだそうですが
座敷と店舗で毎日お客さんが入っています。
121: 匿名さん 
[2006-11-21 13:33:00]
>118さんのマンションは文京区の○○ハウスですか?
あそこなら昭和40年はじめの物件ですよね、当時としては超高級でほとんど
80㎡超で3戸1エレベターで立派です
80戸しかないのに、一つのビレッジという感じですね。
ただ、問題なのは集中冷暖房、洗濯物は室内だったのでバルコニーがないことですね、
躯体はしっかりしていますが、生活様式は陳腐化していますね。
現在は、半数は賃貸だと聞いたことがあります。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる