三菱地所株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークハウス杉並高井戸ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸西
  6. パークハウス杉並高井戸ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-18 07:57:23
 削除依頼 投稿する

駅・スーパーから割と近い物件ですが どうでしょうね?


物件データ:
所在地:東京都杉並区高井戸西2丁目17他(地番)
交通:京王井の頭線 「高井戸」駅 徒歩5分
   京王井の頭線 「富士見ケ丘」駅 徒歩8分
価格:未定
間取:2LDK-3LDK
面積:56.84平米-83.73平米

売主:三菱地所 藤和不動産
販売会社(取引態様):三菱地所リアルエステートサービス 藤和不動産(代理)
施工会社:大林組

[スレ作成日時]2009-04-30 01:46:00

現在の物件
パークハウス杉並高井戸
パークハウス杉並高井戸
 
所在地:東京都杉並区高井戸西2丁目2216番12他(地番)
交通:京王井の頭線 「高井戸」駅 徒歩5分
総戸数: 101戸

パークハウス杉並高井戸ってどうですか?

160: 匿名 
[2009-11-07 04:37:04]
ライオンズも良いのですが、財閥系&スーパーゼネコンコンビの安心感に惹かれています。なかなか他には、こういう組み合わせの物件って無いんですよ。
161: 匿名さん 
[2009-11-07 10:45:34]
ライオンズは駅から想像しているより遠い。
あと意外と善福寺川沿いは夜寂しいですよ・・・
プラウドとここは立地的には変わらないと思いますが、プラウドの下がり天井の範囲の広さが気になりました。ここは図面にその表記がないけどどうなんでしょうか?
施工会社を比較すると、ここは大林。ライオンズは東洋建設?、プラウドは木内建設?とよく知らない会社だけにここに軍配があがるでしょう。。。
162: 匿名さん 
[2009-11-07 15:56:28]
たぶん外観が安っぽいと思うな。
うちはパス。
青田で買うのだけはあり得ない物件。
163: 物件比較中さん 
[2009-11-08 00:48:15]
>161さん
パークハウスも図面に下がり天井の表記ありましたよ。
あと、木内建設って、三井や三菱の物件よくやっているみたいですよ。
164: 匿名さん 
[2009-11-08 00:51:28]
いかにも1次取得者の意見だね。
施工なんて現場監督次第なのに。
165: 匿名さん 
[2009-11-08 07:41:34]
>施工なんて現場監督次第なのに。

それは違う。
現場所長や現場監督は鹿島や大成など、何と言ってもスーパーゼネコンが一流。

このマンションの施工は二流以下の弱小ゼネコン。しかも知名度ゼロ。
166: 匿名さん 
[2009-11-08 09:31:15]
>159さん
>162さん
>164さん
>165さん

どの物件の話ですか?
ここはパークハウスの板ですが、ライオンズやプラウドの話も入り乱れ、前後の書き込みとのつながりもわかりにくいちょっとわかりにくい、と思うのは私だけ?
167: 匿名さん 
[2009-11-08 11:27:57]
163さん
三井や三菱も、物件のグレードや力の入れ具合によって施工者を使い分けしているんじゃないですかね。
168: 匿名さん 
[2009-11-08 16:55:11]
地所さんの強みは施工がどのゼネコンでも品質を保つ仕組みを
取り入れてるところですね>チェックアイズ

この時期の物件でスーパーゼネコンのものが減っているのは
土地の取得価格を考えると施工費用や部材のセレクトで帳尻を
合わせる必要があるからというのが大きいのでは。

そういう状況では、なおさらデベロッパー自体の品質管理能力が
問われるんじゃないかと思います。
169: 匿名さん 
[2009-11-08 18:27:42]
>チェックアイズ

どういう仕組みなのか説明希望
立派な名前だけ付けて何をやってるか分からんなら信頼できない


前に別のデベロッパーでもそういう取り組みをしているのを聞いて
どんなものかと調べてみたら、自社の施工検査チームを基礎工事時と
上棟前とに派遣しチェックするというものだった。
じゃーその間は何をされても分かんないじゃんって思った
しかも躯体工事のみで他のチェックは一切無し
閉口した
170: 匿名さん 
[2009-11-08 18:45:00]
171: 匿名さん 
[2009-11-08 21:40:29]
>>165
スーゼネで1流の人間がマンションの現場監督をやるとでも?
172: 匿名さん 
[2009-11-08 22:23:10]
>171さん

165さんは「現場所長や現場監督は鹿島や大成など、何と言ってもスーパーゼネコンが一流」とは言ってるが、「スーゼネで1流の人間がマンションの現場監督をやる」とは言ってませんよね?そもそも一流の人間って?

一流企業といわれる会社の社員がみな優秀というわけでもないのは周知の通り。現場監督・現場所長として優秀であればいいのであって、そのゼネコンの中の一番の人材、である必要はないですね。

一般的に2~3月完成、4月入居のマンションが多く、工程がかぶるので職人の取り合いになり、優秀な現場監督・所長が優秀な職人を囲い込むので、現場監督・所長によってマンションのできに差ができるとか。
この高井戸のマンションは4月完成なので、一年で最も完成が多い時期のピークからはずれていますね。大林組の優秀な現場監督・所長さんなのでしょうか?

そのへんの下りは「現役・三井不動産グループ社員が書いた 『ダメマンション』を買ってはいけない」(藤沢 侑著 ダイヤモンド社)に詳しいので参考にされるといいと思います。
173: 匿名さん 
[2009-11-09 15:50:26]
杉並区内で探しているけど、そもそも財閥系のスーゼネ施工のマンションでも転売するときってあんまり価値はでないのかな?駅近5分だし、環八沿い、都心から遠くないなんていい条件そろっているけど、どうなんだろう。
近くを昨日通ったけどほとんど工事中だから良く分からないや、安っぽい外観かどうかなんて。
174: 匿名さん 
[2009-11-09 17:19:47]
非財閥、無名のゼネコンでも、とにかく安ければいいやって人も世の中には沢山いますからね。ただ杉並近辺には少なそうですが。
175: 匿名さん 
[2009-11-10 18:25:57]
マンションだけは、まさに'安かろう悪かろう'が当て嵌まります。
特に施工会社は。
176: 匿名さん 
[2009-11-10 23:02:37]
このご時世ですので、マンションに安さを求めている世帯は多いと思います。
もちろん、都内の駅近マンションや財閥系は到底買えませんから、
駅徒歩20分以上、車がないと生活できない場所、もしくはコストを抑えた
難ありマンションに決めてしまうのかも。
当然ですが、転売は期待できないですよね。
施工会社についても、理想はあれど皆どこかで妥協している気がします。
そうしないと、マンションなんて一生買えないわ。
177: 匿名さん 
[2009-11-11 09:30:58]
お隣りのプラウドは横のファミレスのランチ券くれるのに、
ここのモデルルームは紙コップでお茶出された。
サービスの違いを目の当たりにした。
178: 匿名さん 
[2009-11-11 09:59:50]
え~?わたしのときはちゃんとしたコップだったよ。
コーヒー頼んだ時はちゃんとコーヒーカップで出てきたし。
179: 物件比較中さん 
[2009-11-11 12:44:04]
MRのサービスがよいのに越したことはないですが、ランチ券やコップでマンションの優劣を見誤っては元も子もありません・・・
私としては表面的なおまけやサービスでごまかされないでマンションの本質を見極めたいです。
(177さんを批判する気は全くありませんので誤解なきよう)
180: 匿名さん 
[2009-11-11 16:38:59]
地下住戸は世田谷区のように既存不適格になりませんかね?心配なんですけど。
181: 匿名さん 
[2009-11-12 09:27:56]
>>180さん 例えば三井の千歳烏山は残念ながら竣工途中で既存不適格に格下げ。途端に悲運なマンションに。理由は世田谷は河川の洪水や台風の大雨で氾濫あるような川が多いから。地下住戸の既存不適格は条令によるからなんとも言えないけど杉並区は当分大丈夫な雰囲気。そんなに心配しなくてもいいんじゃないか?ハザードマップみると心配なし。
182: 匿名さん 
[2009-11-12 12:46:00]
パークホームズのことでしょうか。

まあ 千歳烏山に限らず世田谷区の新築マンションは突如の法令変更によりどこも泣かされていますよね。

不適格に該当するマンション自体の資産価値の低下はどうしても免れないので、

デベにとっても賃貸収入を得ている投資家にとっても頭が痛い話になっているようです。

特に転売を目論んでいた個人投資家にはきついデバイスでしょうね。
183: 杉並区民 
[2009-11-13 01:05:59]
181さん

適当なことをいってはいけません。
あなたは地下住戸禁止になっている区をご存知ですか?
遅かれ早かれ、杉並も同じ道を歩むことになる可能性があるのですよ。

先ほど烏山の掲示板見てきました。
この掲示板がもとになって誹謗中傷がかかれてるようにみえてしまいます。

このマンションのレベルが落ちるので、やめましょうよ。
184: 匿名さん 
[2009-11-13 14:30:20]
>>181
ここは三井の千歳烏山を貶せないんじゃない?
確かに世田谷区は条例で規制リスクが顕在化したけど、
実際の災害リスクは丘の上に建っている三井よりも川沿い低地のこっちの方が大きそう。
分かりづらいけど杉並区のハザードマップでも色つきのエリアに被ってない?
年中渋滞している環8も清掃工場もすぐ近くでお世辞にも環境がいいとは言えないし。
185: 周辺住民さん 
[2009-11-13 15:22:14]
>184さん
このあたりをご存知ないのですね。どちらかというと高台です。高井戸駅(神田川沿い)から歩くとよくわかりますよ。
杉並区のハザードマップ見ても神田川沿いの低地には色がついていますが、このあたり(高井戸小学校の北側)は色ついていません。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/hazardmap_b03_4.pdf
186: 匿名さん 
[2009-11-13 16:20:55]
環八とゴミ処理場については如何ですか?
187: 周辺住民さん 
[2009-11-13 16:38:23]
私は特に気になりません。感じ方の問題と言ってしまえばそれまでですが。
188: 購入検討中さん 
[2009-11-15 11:15:55]
話は変わりますが、キッチン・洗面所・玄関が天然大理石であることが気に入ってるんですが、
天然大理石っていろいろ調べると染みを防ぐ為のコーティングが必要なようで、コーティングの
耐用年数等考えたランニングコストってどのくらいなんでしょうか?

また、天然大理石キッチンは使用するごとに味が増すとの意見もあるようですが、実際に
年数を経過した天然大理石キッチンの写真等あれば参考にしたいのですが、どなたかサイトを
ご存知ですか?熱いものを置いたらひびが入ったりすると言う意見もあるようで気になります。


189: 物件比較中さん 
[2009-11-17 13:28:12]
>188さん
物件HPの構造のところを見るとここのキッチン、洗面所は大理石ではなくて、御影石ですね。
http://www.ph-takaido.com/equipment/index02.html

大理石と御影石ではきっとメンテナンス方法が違いますよね?
190: 匿名はん 
[2009-11-20 03:27:54]
大理石の方が加工はしやすいけど弱いというイメージですね。
熱や酸に弱かったと思います。あと確か、セメダインとかこぼしたら溶けるらしい。。

御影石の方は、強度が強くて変色・変形の少ない素材だったと思います。
大理石の方が希少性からか?高いと思うのですが、実用的な面では御影の方が上じゃないでしょうか。

御影石が使われている分には、メンテ方法はあまり気にしなくて良いかと。
191: 物件比較中さん 
[2009-11-20 13:06:41]
>190さん
なるほど、大理石より御影石のほうがよさそうですね。
例えはよくないですけど、風雨や直射日光にさらされる墓石は御影石ですよね。ということは御影石のほうがそこそこ耐久性ありそうですね。ただ墓石に酒をかけてはいけないとよく言いますので、やたら何をこぼしても大丈夫というわけではないのだとは思いますが。。
192: 匿名さん 
[2009-11-30 13:14:58]
栗林がそのうちマンションに変貌するなんてことはない?ここより南側が第一種低層住居専用地域で北側は第一種中高層住居専用地域って聞いたから(大雑把なイメージとして)、ここにはあまり影響なさそう?それよりもまずモデルルーム跡地がどうなるのかの方が先かな。マンションはもう十分な気がするので商業施設系の方が歓迎されそう(業種によるけど)。


ところで御影石天板の特長と日常のメンテナンス関連、参考になりそうなサイトを見つけたので貼っておきます。
http://stone.webcon.org/clean.html
http://www.sumai-surfin.com/asp/jyusetsu-navi/prego/index.php?p=1&...


193: 周辺住民さん 
[2009-11-30 13:51:47]
>>192
栗林は生産緑地ですし、その南側は公園の計画があります。
この栗林の栗はブランド栗なので、カンタンにマンションなどにはならないかと・・・
さらにいえば栗林の向こうは低地なので、高さ制限上、仮にマンションになってもたかが知れてますし。
194: 物件比較中さん 
[2009-12-01 10:31:46]
>>192さん

御影石天板の特長と日常のメンテナンス関連の記事、参考になりました。ありがとうございます。
記事を見ると、人造大理石のほうがお手入れ楽のようですね。どちらも一長一短なんでしょうが。
195: 匿名さん 
[2009-12-02 10:19:40]
人造大理石って、見た目を大理石っぽくしただけで耐久性とかはあるんですね。
天然じゃない時点で少し安っぽく感じてしまっていましたが、実生活ではこちらの方が良いのかも。
196: 購入検討中さん 
[2009-12-03 15:41:56]
来週末に次の期が始まるんでしたっけ。
PとRを比較しているのですが、みなさんどっちが良い間取りだと思います?
Pは部屋3つがまともな広さで独立していて困らなさそうですが
廊下側の部屋2つのプライバシーといいますか、壁1枚しか隔ててないと
音がうるさいかなと思っています。
部屋がバルコニー側にひとつあるのも良いです。
来週末に次の期が始まるんでしたっけ。Pと...
197: 購入検討中さん 
[2009-12-03 15:45:04]
Rはリビングが広くて窓面も広い(多い)ので明るそうです。
でもDENというのがよくわからなくて、これってただの物置きに
なりそうな気もします。
部屋がひとつないのと同じかな?と思うともったいない気もします。
クローゼットが少ないのも気になります。
その反面、家事の動線がきちんと考えられているといいますか、
水廻りがまとまっていて行き来しやすいのは良いです。
Rはリビングが広くて窓面も広い(多い)の...
198: 物件比較中さん 
[2009-12-03 16:48:22]
>>196&197さん
Rは家事動線が優れていて奥様が喜びそうですね。Rはオリジナル(DENが4.5畳の部屋になっている)のほうが私は好きです。DENはモデルルームの「サービスルーム」のようなイメージになるんでしょうか。
でも実際は物置になりそう。。この価格の物件で3.2畳を物置にすると、ずいぶん坪単価の高い物置になってしまいますね。それを差し引いても西側住戸で唯一南側に窓のあるタイプなので魅力的です。

Pは洋室2と3が廊下に面していて、やはりそのプライバシーと音は気になりますが、プライバシーについては面格子があれば問題ないかも。音については階段も近いので若干心配ですね。主寝室がバルコニー面しているのは魅力的。洋室2と3、LDと洋室1は壁を隔てて隣接しているので、隣接する部屋が少ないRに比べて若干音の心配はあるかもしれませんね。
室内の廊下がL字にまがっているので、仮にLDが散らかっていても玄関に来たお客さんからは見えないし、トイレも見えないので、来客時にトイレを遠慮しなくてよさそうです。。

どちらも素敵ですが、わたしはどちらかというとRのほうが好みです。ほかの皆様はどうでしょうか?
201: 購入検討中さん 
[2009-12-09 19:52:54]
高井戸駅から5分で到着しない気がしますが、どういう計算なんでしょうか。疑問が残っています。結構距離ありますよね?オオゼキまでで既に3分はかかりそう。
203: 購入検討中さん 
[2009-12-09 23:57:48]
》201さん
わたしが歩いた感じでは高井戸駅からこのマンションの完成後入り口になるところ(南側の真ん中へん)まで、ちょうど5分でした。
多分オオゼキからは、すぐ先の狭い道を左に入って2分くらいではないでしょうか。
モデルルームのあるところまではもう少しかかりますね。
205: 匿名さん 
[2009-12-10 21:21:31]
両面バルコニーの方が全然住みやすいのにね。
206: 匿名さん 
[2009-12-10 22:52:01]
角部屋以外は買う価値ないでしょ
207: 購入検討中さん 
[2009-12-11 07:46:04]
201です。

203さん、ご丁寧にお返事ありがとございました。次回また行ったときに再度確認してみます。
前回はキョロキョロしながらだったので時間がかかったかもしれません。
すみませんでした。
208: 匿名さん 
[2009-12-11 22:09:58]
一応1分80mと決まっていますので、(直線距離じゃなく道路距離)さすがに表示はあっているかと思います。敷地の駅に最も近いところまででしたっけね?
209: 匿名さん 
[2009-12-14 08:37:35]
敷地が広いマンションは大変ですね
210: 匿名さん 
[2009-12-14 20:00:45]
Rの間取り、家事の動線が良いですよね。
でもDENの扱いがやはり私もわかりません。
どんな使い方をしたら良いのか。
物置き以外で考えられたら買いたいと思えるんですが。
211: 匿名さん 
[2009-12-15 17:41:48]
プラウドのほうの掲示板に、79戸中、1期の50戸完売、という書き込みがありました。
こちらは101戸中どれくらい売れているんでしょうか?
ホームページには早々に年末年始休業のお知らせが出ていて、あまり商売っけが無いようにも見受けられますが・・・
212: 匿名さん 
[2009-12-16 19:08:45]
駅からは近いけど、敷地入ってからの到着までは5分くらいだと思いますよ。
複雑な徒歩距離じゃないから、環八通りをまっすぐいって右に入るってシンプルな距離なはず。慣れれば5分で妥当かもしれません。
213: 匿名さん 
[2009-12-17 12:48:54]
ザ・ライオンズ杉並 善福寺川緑地は
販売開始2ヶ月で61戸すべて完売したみたいだよ。
モデルルーム見に行った人いる?
214: 匿名さん 
[2009-12-17 23:12:24]
ライオンズ善福寺川緑地のモデルルーム見に行きました。
とても良かったですよ。11月初旬ですが、購入を考えて
2度目に訪れた際、希望の間取りの部屋が目の前で売却済みと
なってしまいました。

そこは縁がなかったということだったのでしょう。
そのおかげで、山の手線内に気に入った物件を見つけました。
そちらで頑張ります。
216: 匿名さん 
[2009-12-22 15:07:38]
杉並区内で購入検討のものです。ここら辺、よく知っているのでこの物件の条件が自分達の希望に合っていて中々良かったです。間取りプランも優等生でもなく悪すぎでもなく、っという感じでしたね。2LDKのほうが東側の採光で、3LDKが西側採光中心で、3LDKで東側採光のプランを希望していたんですが、ちょっと迷っているところです。環八、井の頭通り、人見街道とか結構通りが密集しているけど、車で使いやすいし、騒音とかの環境で困るってところは個人的には無い感じです。駅近いので電車使うし。
217: 購入検討中さん 
[2009-12-23 23:00:35]
ライオンズ善福寺、プラウド杉並高井戸、パークハウス
全て行きましたが、このパークハウスが最も良いと思います。
善福寺は何にせよ駅から遠すぎで、資産価値的にどうか?
プラウドは南面不安と人見街道の危険性が大。
218: 匿名さん 
[2009-12-24 11:06:47]
プラウドの西側はそんなに高くないし、条件も(駅距離以外は)パークハウスと変わらないので検討価値はある・・・と思ったけどもう売れちゃったかな?
219: 匿名さん 
[2009-12-24 12:27:51]
ライオンズ善福寺、プラウド杉並高井戸、パークハウス、
この3物件を天秤にかけた人は結構いるんじゃないかなあ(私もだけど)。
立地についてはどうしようもないため、
駅からの距離や幹線道路の騒音などは、購入検討者の判断しだいでしょうね。
ゆずれないものはゆずれないし、妥協できるものは妥協できるし。

No.217さん、この3物件が全く同一の立地にあったとしたら、
どう評価されますか?
外装、設備、入居後の体制、デベの対応、などなど。
ライオンズ善福寺は完売しちゃったけど、興味ありますので。
220: 匿名 
[2009-12-24 12:54:59]
> 219さん

No.217です。

物件自体の質としては甲乙付け難い気がしますが、個人的な
デベの好みで、パークハウスかプラウドにするかと思います。

仮にプラウドが、今のパークハウスの位置に建っていたら、
眺望の抜けるプラウドにするかもしれません。

しかし、パークハウスの土地にはプラウドレベルの高層は建て
られないですよね?たしか。

やはり、立地条件は、物件選択に当たって切り離しては考えにくいですね。
221: 匿名さん 
[2009-12-26 16:18:43]
偶然です。ライオンズ善福寺川緑地、プラウド杉並高井戸、パークハウス杉並高井戸をすべてチェックしました。結局家族会議での結果、このパークハウスが一番いいということで決まりました。年明けにもう一度チェックして契約を進めようと思っています。
最初は浜田山で探していたのですが、一つ駅が違うだけで全然価格が違います。浜田山はちょっと手が届きませんでした。恐らくもともとここら辺のエリア在住、よく知っている人とか、浜田山エリアあきらめ組あたりがこのマンションに流れてきているんでしょうね。詳細は別として、全体的に甲乙つけがたいっていう印象が私にもありましたよ。
222: 匿名さん 
[2009-12-26 19:24:18]
> No.221さん

賢明な選択かと思われます。
223: 物件比較中さん 
[2010-01-03 23:18:45]
浜田山、三鷹、高円寺などと比較検討してきましたが
資産価値的に見て、私もパークハウスが頭ひとつ抜けていると思っています。

予算的に東向きか西向きになると思いますが、出遅れてしまい、
すでに一番気にいった部屋が売約済みなようで後悔しています。

井の頭線、駅から5分で、この低層地域(ここは富士見ヶ丘のお屋敷町の一角ですね)の
静かな自然環境は、そうそう他物件に真似できないと思います。
長く住む方にとっても、将来売却の可能性のある転勤族にとっても
相対的にかなりお買い得物件といえるのではないでしょうか。

224: 匿名さん 
[2010-01-04 17:26:26]
>>221

浜田山の新築MSとの比較ですか?

三井の浜田山は別格としても三菱・住友の浜田山は、、、プチバブルピークの時の発売ですからね。。。

いま売り出してたらいくらの設定になっていたことやら。。。
225: 匿名さん 
[2010-01-05 16:06:16]
>>224さん
浜田山は土地ブランドもあるから、甲乙つけがたい物件もあるけど、三井は確かに別格ですね。他デベでもそれなりの価格で売り出してしまうから資産価値は低くないと思います。
浜田山にはちょっと手が届かない人たちが高井戸にくるのは想定の範囲内で、ここは駅からも近いし永住でも運用物件としてでも割と悪くない感じでしたよ。
正月のMRが休業中だったから中に入れなかったけど、環八から一本はいってすぐでも騒音は全然問題無い。目の前の人見街道が割りと交通量が多かったけど、狭い道だから2本斜線で限度もあるから気にならないと思います。パークハウスとプラウドが人見街道はさんで向かい合ってました。この物件検討する人は、一日でMR両方とも見ることお勧めします。
226: 匿名さん 
[2010-01-06 22:55:45]
みなさん、安くはない買い物ですから、悩むのは当然ですよね。
当方は、購入の予定はありませんが、杉並在住なので、思った事を少しだけ・・・

たしかに空気はきれいとは言えないかもしれません。清掃工場があるからどうとかと言うのは、少し違うと
思いますが、たしかに環八は渋滞がすごいです。特に環八の中でも、中ノ橋から高井戸北陸橋というのは、
ほぼ毎日ラジオでおなじみの渋滞ポイントではあります。
でも騒音はたしかにあまり気にならないと思います。

あとは人見街道ですが、もうしばらくすると三鷹市牟礼一丁目での工事が終わって、東八道路との接続が完了する
ので、環八出口での渋滞はおそらく増すかと思われます。
まさか人見街道への右折出庫が禁止になるとは思いませんが、環八からの距離は約150mなので、渋滞が増そうが
現状維持だろうが、浜田山方面への出づらさはあまり変わりません。
ただ、久我山・三鷹方面にはアクセスがしやすくなると思います。(久我山の踏切が難儀ですが・・)
それと、渋滞は平日だけだと思います、おそらく。

治安の面は、東京はどこでもあぶないと言われてしまえばそれまでですが、やはり南側は大きな栗林もありますし、
夜は結構暗いと思います。裏を返せば閑静ということにもなりますが、西側一帯も緑が多いですし、昼でも結構
くらいところもあります。(金融王の元豪邸~テニスコート一帯)

スーパーマーケットはオオゼキ、京王ストア、オリンピック(駐車場あり)はもちろんのこと、
自転車の圏内には高井戸北陸橋横に生協、
旧環八と五日市街道の交差点(柳窪)から東へ約200mに業務用スーパーのAプライス(駐車場あり)、
高井戸北陸橋の先の右側に西友、
下高井戸五丁目、高速高架脇にスーパーバリュー(休日は混みますが)(駐車場あり)など。
買い物にはあまり困らないのではないかと思います。
となりの富士見ヶ丘まで行けば、24時間営業の西友(直線距離約600m)もあります。

それにしても、みなさんお詳しいですね。デベロッパーの違いによっても、色々とあるのですね。




227: 匿名さん 
[2010-01-09 13:11:04]
やはり大林施工は魅力かも・・・
229: 匿名さん 
[2010-01-14 11:06:52]
>>226さん
とても詳しいのですね。私も2、3駅先の近隣住民で、よく人見街道・井の頭通りを利用しています。人見街道の牟礼工事は知っていましたが、確かに東八道路とつながっても浜田山方面への出方は変化ないかもしれません。個人的には道幅の狭さとか改善されない限り、渋滞緩和とかないと思います。当然でしたね。
お買い物関連の商業施設にはまったく問題ないですね。スーパーも近くに2件確実にあるし、ちょっと隣駅に行けば他もあるし。割と住みやすい環境だと思いますよ。もちろん永住型です。
231: 匿名さん 
[2010-01-15 16:59:33]
プラウドのほうが価格が手ごろなんじゃないんですか?完売した第1期は3LDKで5千万円台とか。間取りも割りと色々なパターンがあって、個人的好みとしてはプラウドに軍配があがりそう。パークハウスがちょっと高く感じる。杉並区、大手不動産物件、駅から徒歩10分以内っていうので比較すると。
233: 匿名さん 
[2010-01-16 10:50:37]
駅から8分で人見街道を超えるプラウドか、
駅から5分で人見超えのないパークか、という違いは
さすがに資産価値で違いが出ると思いますよ。

富士見ヶ丘まで歩いてわかりましたが、
人見街道は、じつは見えない境界線だったんですね。

什器設備、キッチンの石や浴槽、床の板幅・素材など、
パークハウスとプラウドはやはり価格の違いが鮮明でした。
あくまで私の基準は、設備ではなく、立地と環境なのですが。
234: 匿名さん 
[2010-01-16 13:15:48]
>什器設備、キッチンの石や浴槽、床の板幅・素材など、パークハウスとプラウドはやはり価格の違いが鮮明でした。

両方見ましたがキッチン、フローリング、浴室・・・仕様はほとんど差が無いと思いました。

あとはスーパーゼネコン施工をどう評価するか、ですが所詮は売主が最終的には保証するわけですから、野村が売主なら心配はないかな、と思います。。

むしろここではあまり書かれていないですが、パークのほうは直接基礎で、プラウドは杭基礎(20m以上)ですから地盤の良さは歴然と差があることになります。
235: 購入検討中さん 
[2010-01-16 23:17:27]
>人見街道は、じつは見えない境界線だったんですね。
とはどういう意味なのですか?人見街道を超える超えないで資産価値に違いが出るというのは少し言い過ぎのように感じてしまうのですが。仕様ついてもほとんど同等にしか思えませんでしたし。パークハウスの立地の良さは何方もお認めになられものとは思いますが、私たちが探している60㎡前後の2Lクラスとなると収納率等の差でプラウドさんプランの方が一歩リードしているのではないでしょうか。ご予算の高い方はきっと視点が異なるのでしょうけど。

236: 匿名さん 
[2010-01-16 23:30:29]
支持層が地表近くだし、低層なので直接基礎で問題ないかと・・・
237: 購入検討中さん 
[2010-01-16 23:53:01]
防音についてはいかがですか?
室内壁25mmとのことですが、隣のうちとか、隣の部屋とかとの音漏れが
気になります。
238: 匿名さん 
[2010-01-17 12:53:35]
>237さん
モデルルームでもらった「CHECK EYE’S BOOK」という仕様説明書には洋室(1)の間仕切り壁の厚さは65mm以上と書いてありました。
このレベルのマンションで室内壁25mmというのはさすがにありえないと思いますよ。
239: 購入検討中さん 
[2010-01-17 22:51:07]
あ すみません。壁厚は250mmの間違いでした。

失礼いたしました。
240: 物件比較中さん 
[2010-01-17 23:30:43]
杭基礎だから良いというのはナンセンスです。都心のタワービルなんて、ほとんどべた基礎らしいですし。杭を打たなくてはならない理由がある事を想像すると、低層で、べた基礎のほうが安心感があります。それと、なによりも三菱は大林組ですからね。立地だけでなく、施工会社に魅力を感じている人は多いはずです。ただ、その分お値段が・・・。
でも野村の接客はとてもいいですね。さすがプラウド。とても親切で丁寧だから買える、買いたい、なんて気持ちになってしまいますもの。迷いますね。
243: 匿名さん 
[2010-01-19 09:40:48]
分譲を買ってまで田の字…と思ってしまうのですが、
そういう人は角部屋を狙ってるんでしょうか?
244: 匿名さん 
[2010-01-19 12:45:47]
別にそこまで田の字を否定しなくてもいいのでは。
自分が気に入ればいいだけのこと。
田の字がいやならほか当たればいいだけのこと。
245: 匿名さん 
[2010-01-19 16:17:41]
でも、購入者にとって田の字のメリットはあるんですか?
あまり価格に反映されていないみたいだし。
247: 匿名さん 
[2010-01-20 08:47:06]
田の字のメリット?
何もないでしょう。
平凡そのものの間取り。
設計料ほとんどかかっていないのだからその分安くしてくれなくては。
248: 匿名さん 
[2010-01-21 16:45:55]
田の字とか…。平凡そのものの間取りがお好きな方も
いらっしゃるかと思いますので。
でも確かに田の字って、あまり人気ないですね。
私もどちらかというと角狙いなのですが…角はなかなか残りませんね。
値引きというと大体どれくらいとか値引きしてもらえる
ものなのでしょうか。例えば3500万円の物件なら
3000万を切るくらい値引きしてもらえるマンションも
あるのでしょうか。
あまり値引きされてもそれはそれで何かある?って
思ってしまいそうですが。
249: 匿名さん 
[2010-01-22 07:19:07]
>>245

まあ最低90平米以上くらいあれば「個性的」な間取りもあると思うけど
所詮70~80くらいの平均的な面積だからこのくらいの大きさで個性的に組んじゃうと
けっこう使いづらいと思いますよ。。。。

結局田の字型が廊下が短くて済むのでお部屋の大きさがイジメられなくて済みます。

パークシティ浜田山にはけっこう個性的な間取りありますが、お金のほうが(苦笑

250: 匿名さん 
[2010-01-23 19:27:49]
70前後が使いやすいのでは。
251: 購入検討中さん 
[2010-01-25 16:36:42]
ワイドスパンがあるじゃん

80ならリビングルームの壁を抜いて広げたら18畳は取れそう
252: 匿名さん 
[2010-01-25 20:24:24]
>>251

タワーならともかく低層羊羹マンションだと80ワイドスパンは厳しいかもね。。。

横長なものを切り刻んでいくわけだからどうしても部屋は縦長にならない?
253: 匿名さん 
[2010-01-26 18:53:19]
本来ならそこが設計の見せどころでしょ
254: 匿名さん 
[2010-01-28 18:24:24]
デザイン設計か…。それってマンション選びの要因というか。
基本的にマンションって永住目的で選ぶか投資目的で選ぶとかあると思うのですが、
長いスパンで考えるならデザイン性の問題とかって大事になってくるような気がします。
リフォームといっても、簡単にはできないですし。
プチリフォームするとしても手間もお金もかかりますものね。
なので最初から気に入った間取りとかって大事なような気がします。
我が家に帰ってきて一番に癒されたいですから。
255: 購入検討中さん 
[2010-01-28 23:29:16]
70㎡クラスが検討できれば条件的に恵まれているものもありますが、うちのように予算的に50㎡台のものしか検討できないとなると、やはり収納力その他プラン的にもプラウドさんがリードしているように思いますが、皆さんどう思われますか?
256: 申込予定さん 
[2010-01-30 13:45:10]
年末に撮った写真ですが、完成が待ち遠しいですねー
年末に撮った写真ですが、完成が待ち遠しい...
257: 匿名さん 
[2010-01-30 14:12:19]
>>255

プラウドの間取り、いいですよね。

でも小さめ(安め)のお部屋って去年の暮れに全部売れてしまっていまは70平米前後くらいしか無かったように思うのですがまだ2L残ってますか?
258: 匿名さん 
[2010-01-30 18:40:41]
この物件を購入する資金力があれば、将来の資産価値を考えて、もうちょっと頑張って
おとなりの三井の物件を購入したほうが良いのでは。部屋の形も田の字じゃないし。
資金的に余裕を持ちたいならプラウドで十分でしょう。
やや立地的に不利ですが、あちらの仕様(ソフトカラリ床など)も最新で申し分ないと思いますし。
259: 匿名さん 
[2010-01-31 10:53:04]
258さん

パークシティ浜田山、最高だと思います。
「ちょっと」頑張るだけでポンっともう4~5千万のお金が出てくれば、、、なんですが。

あと管理費も高いですよね。パークハウスやプラウドを買う層とは全く客層が違うような気がします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる