三菱商事株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「テラス東陽町ネクスタワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 南砂
  6. テラス東陽町ネクスタワーってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-11 19:50:38
 

テラス東陽町ネクスタワー(三菱商事南砂2丁目計画)についての情報を希望しています。
南砂町では数年ぶりの大型物件となりますがどうでしょうか?

物件データ:
所在地:東京都江東区南砂2-23-2
間取:3LDK
面積:70.29平米-82.77平米
交通:(1)東京メトロ東西線「南砂町」駅より徒歩7分
   (2)東京メトロ東西線「東陽町」駅より徒歩12分

[スレ作成日時]2009-05-15 21:28:00

現在の物件
テラス東陽町ネクスタワー
テラス東陽町ネクスタワー
 
所在地:東京都江東区南砂2丁目23-2(地番)、東京都江東区南砂2丁目36番7(住居表示)
交通:東京メトロ東西線 東陽町駅 徒歩12分
総戸数: 168戸

テラス東陽町ネクスタワーってどうですか?

193: 購入検討中さん 
[2010-01-19 11:38:30]
購入を検討しています。

明治通り沿いということで、排ガス(音は二重サッシなので大丈夫だと思いますが)の
影響は、いざ住んでみたらどんな感じなのか見当がつきません。

価格的には、明治通り沿いの低層階が理想なので。。

たとえ、今後売るなり、貸すなりする場合も、
明治通り沿い(東側)と西側では、違いが出てくるでしょうか?

ただ、無駄なものがない感じのマンションで、値段も手ごろ感があり
かなり惹かれていますが、排気ガスがどうも気になって。。。
194: 匿名さん 
[2010-01-19 12:29:37]
10年後の交通事情を考えたら、電気自動車が普及して排気ガスもかなり減っているのではないでしょうか?
希望的観測ですが。。。
195: 匿名さん 
[2010-01-19 21:54:55]
193さん
排気ガスについてですが、低階層はダイレクトに影響を受けるので
気管支が弱いご家族や、小さなお子さんがいらっしゃる場合は
できれば避けておいた方が良いかもしれません。
高階層と比べてみると、価格は確かに割安になっていますが、
心筋梗塞・喘息やアレルギーの心配をしながら生活するのでは、
せっかくのマンション購入も手放しで喜べないのではないでしょうか。

194さん
本当に、そうなっている事を期待します!
ただ大型トラックに関しては、電気自動車は難しいかもしれませんね。



196: 匿名さん 
[2010-01-19 22:09:59]
>>195
トラックはLNG車ですね。
大手はずいぶんと取り入れていますね。
197: 購入検討中さん 
[2010-01-20 10:34:15]
193です。
そうですね、我が家は小さい子がいるので、
せっかくの一生に一度?!の買い物も
排気ガスを気にしながらの生活になってしまっては
ストレスが溜まりそうですね。

ところで、西側のへや(明治通りには面していない)だと、
低階層でも幹線道路に面している部屋とは
多少の空気の違いはあると思いますか??

場所的に、このマンションが気に入ってるので。。

少しでも排気ガスが平気そうなら買えるかなあとおもうのですが。。

(もちろん、お金があって構想を変えれば一番ですが。。)
198: 購入検討中さん 
[2010-01-20 14:35:13]
>193さん
道路沿い・反対側の違いで、価格に大きな差がでることは非常に考えにくいです。
あくまでこの物件の市場の坪単価ありきで、微調整で価格の増減はあるでしょうから、
そこで道路の有り無しの価格差は出ると思いますが、せいぜい数十万程度でしょう。

二重サッシを閉めていれば大丈夫という発想でしたら、排ガスも問題ないと思います。
なぜなら、193さんは普段は窓を閉めてるって前提だからです(違ってたらすいません)

ここは道路脇を意識してか、24時間換気も入っていますから日常生活で窓を閉めている限りは
音や排ガスで嫌な思いをすることはないと思います。
(今、そういう環境に住んでいますから経験的に分かります)

ただし暖かい時期に窓を開けて眠りたいとか、日中は窓を開けて風を通して・・・なんてことは厳しいかも
しれませんね。

人それぞれだと思いますが、私は窓を開けたい派なので東は無いかなと思っています。
199: 購入検討中さん 
[2010-01-21 00:34:39]
非常に基本的な質問で恥ずかしいのですが、、

こちらの完成時期と引き渡し時期が同じなのが気になります。

プラウド東陽町などは、竣工時期(完成時期)と引き渡しが1カ月の差があるようで。。


みみどしまなのですが、同じ時期のものは突貫工事が多いと聞いたので。。
200: 匿名さん 
[2010-01-21 02:27:44]
良くわかってないのですがが、24時間換気は外の空気がそのまま入ってくるんですよね?
幹線道路に近い人の家にいったら、吸気口が真っ黒になっているのを見たことがあります。
実際、どうなんですかね?それは微々たるものでたいしたことないという整理なのでしょうか。
201: 匿名さん 
[2010-01-21 06:46:31]
麻布十番のスレとかでさんざん議論されているのでは?
あそこは高架の高速が交差して、ここの比じゃないですから。
202: 匿名さん 
[2010-01-21 18:35:29]
>199さん
http://www.31sumai.com/mfr/C0801/
平成23年03月下旬竣工予定
平成23年03月下旬入居予定
↑これのことですよね。
確かに気になりますけど、竣工検査などが行われ様々な
確認をしてからの引渡しとなると思うので大丈夫かと。
「突貫工事」って納期に間に合わせる為に職人さんが
休みなしで作業することを言うものであって手抜きとかそういうことではないんです。
まあ、そういう手抜き的なイメージ強いですけどね。
実際はそういうわけではないのでご安心を。
逆にそういうときの方がしっかりした仕事をされると思います。


203: 物件比較中さん 
[2010-01-21 19:43:05]
一般的に3月竣工&引渡し物件はトラブルが多いと聞きます。
204: 匿名さん 
[2010-01-23 19:42:23]
なぜですか?
205: 匿名さん 
[2010-01-23 22:03:35]
決算が絡んで、突貫工事が増えるからです。
つまり無理矢理建物を完成させようとするから、クオリティの低いものや場合によっては欠陥含みの物件になってしまってる可能性があるからです。
206: 物件比較中さん 
[2010-01-24 20:32:52]
ところで、、、


このマンションの売れ行きはどんな感じなのでしょうか?

207: 匿名さん 
[2010-01-25 22:49:40]
199さん
私もその辺が気になってました!
不動産に詳しい人に、新築物件の竣工から入居までは少なくとも
1ヶ月が必要と聞いたことがあります。
と言うのも、竣工後、契約者が立ち入っての内覧会がありますが、
そこで見つかった不備・不具合を修繕し、その後の再チェックでOKが
出るまで1ヶ月は必要とのことでした。
このスケジュールで果たしてタワーの全世帯分をたった数日の間に
修繕できるのか?ちょっと心配ですよね。
208: 匿名さん 
[2010-01-26 14:04:08]
江東区の公立小学校・中学校は学区制ではなく、選ぶことができると聞きました。
学校を選ぶことができるのは魅力がありますが、土地勘のない自分にはどこがいいのかさっぱりわかりません。
まだ子供はいないので、今すぐどうこうということはないのですが、もしよければ評判のよい学校や、人気のある学校を教えていただけないでしょうか?
マンションの話題とはずれてしまい申し訳ないですが、やはり教育環境を気にするなら公立よりも私立なんですかね。
209: 匿名さん 
[2010-01-26 14:21:44]
学区制に戻りましたよ
210: 購入検討中さん 
[2010-01-27 11:21:23]
江東区は、一応学区制ですが、小学校1年生の徒歩30分以内の学校で
申し込んで抽選に当たると、そちらの学校にも行けるようです。

江東区では、やはり門前仲町近辺の小学校・中学校が人気が高いみたいですが
江東区は、小学校もどこも平均していると聞いたことがあります。
南砂第4小学校は、1年生は3クラスあるみたいですね!


ところで、、199さんの話ではないですが、
基本、マンションも人の手の仕事で、完成が予定より遅くなることはあっても
早くなることってあまりなさそうな。。
内覧含め、同じ月ってちょっと不安ですよね。

211: 匿名さん 
[2010-01-28 19:15:50]
12月とか3月の年末や年度末などの竣工&引渡し物件って
多いですよね。
だからこそ忙しくなる=突貫工事が増えるんでしょう。
でも実際どうなんでしょうか。無理やり建物を完成させようとするのでしょうか?
もちろんたくさんの案件を抱えて業者さんも大忙しでしょうから工程スケジュールが合わなくなると短期での作業も増えるとは思いますけど。
でもその場合、いくら物件概要に記載があったとしても修繕があった場合とかって、入居時期が延びるとかそういうことにはならないのでしょうか。
212: 匿名さん 
[2010-01-28 19:29:15]
学校選択制って確か2002年に導入されたんだったと思うけど、
何でも「地域の連帯感が薄れる」とかいう区民の訴えで
小学校では廃止になったとかなってないとか…?
ちなみに2004年導入した前橋市でも、小中学校で廃止したとか。
実際問題、学校選択制って良し悪しのような気がしますけど。
当然みなさん評判のよい学校や、人気のある学校を選ばれるわけで…
その時点で人気校と不人気校にわかれちゃうわけですから、
格差的なものも感じちゃうわけですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる