MID都市開発株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「グランロジュマン豊中少路契約者専用2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 少路
  6. 2丁目
  7. グランロジュマン豊中少路契約者専用2
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2022-06-23 01:08:12
 削除依頼 投稿する

AB棟竣工し入居開始されて1年1か月余り。1年の定期点検も始まりました。引き続き情報交換いたしましょう。よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/304343/

所在地:大阪府豊中市少路二丁目44番20(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「少路」駅 徒歩5分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:68.91平米~98.60平米
売主・事業主:MID都市開発

物件URL:http://www.logements1971.com/j/shoji-mid/
施工会社:株式会社 大林組
管理会社:MIDファシリティマネジメント株式会社

【物件情報を追加しました 2014.7.1 管理担当】

[スレ作成日時]2014-04-21 22:52:50

現在の物件
グランロジュマン豊中少路
グランロジュマン豊中少路
 
所在地:大阪府豊中市少路二丁目44番20(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「少路」駅 徒歩5分
総戸数: 628戸

グランロジュマン豊中少路契約者専用2

161: 住民 [男性 40代] 
[2015-10-14 14:31:25]
同感です。
マンション内の環境も当然大切ですが、周辺の方から
「あそこのマンションの住民は…。」とか言われるのは
恥ずかしいし、嫌ですね^_^;
その場しのぎの行動をする前に、少し周りを見渡す大人の
余裕を心がけたいですね。
162: マンション住民さん [男性] 
[2015-10-14 20:37:29]
>>159
修繕積立金にはマンション全体の「団地修繕積立金」と棟ごとの修繕積立金の二種類があるようです。今回の場合は棟ごとの修繕積立金である「A棟修繕積金」(議案書の17pにあるように残高は約7千万)からの支出を考えているようです。理由は問題のドアはA棟の方だけが利用するもので(A棟のカギでしか開かない)ドアを使わない他の棟の方に負担してもらうのはおかしいからです。
今回の議決案はまずは共用部であるドアを修繕して良いかどうかの判断をするもののようです。実際の負担はこのような不便なドアを設計した事業主の負担も交渉するので実際A棟修繕積立金からいくらの負担になるかわかりません。はっきりした段階で改めて関係するA棟のみの総会で議決するようです。
ですので今回はまずはドアを変えるかどうかの判断だけになると思います。

間違っていればご指摘下さい。
163: マンション住民さん [ 30代] 
[2015-10-14 21:20:19]
>>162さん
すごくわかりやすいです。
ありがとうございます!
164: マンション住民さん [男性] 
[2015-10-14 22:56:35]
>>159
必要を感じないとのことですが

同じように鉄製で重いセントラルプロムナードの入り口ドアは非接触で感知してロック解除し簡単に開けられますが、それよりはるかに利用者の多いA棟入り口ドアが非接触でなく、鍵を挿入して回して引くタイプのドアであるのはおかしいと思います。
また動線として駐車場からA棟への入り口で荷物を持ったりベビーカーを押したりすることが多く不便この上ないと思うのですがいかがでしょうか?このドアを利用されない他の棟のかたにはわからないと思いますが例えば各棟の入り口で両手に荷物を持って鍵をポケットから出して、荷物を持った手で鍵穴に入れて、回した状態をキープしながらドアを引いて開けるのを想像してみてください。
全くもって設計ミスです。
165: マンション住民さん [男性] 
[2015-10-17 06:46:19]
私はマンション購入にかかる説明の際に、
ここの鍵は非接触で開けられますから
鍵を取り出すことなく家まで帰れますよ、との説明を受けました。
車通勤ですから、現状、帰宅時に鍵を毎日取り出しています。
166: マンション住民 
[2015-10-17 09:36:59]
問題のドアの件ですが、C棟のゴミステーションと棟を繋ぐドアも同じような問題ではないでしょうか。
なぜここだけ毎回施錠解除しないといけないのか、必要性を感じません。
まだ入居開始から半年なのに2度ほど壊れていますよね。
167: マンション住民さん 
[2015-10-17 12:50:42]
同じく非接触で…と説明を受けました。実際入居してビックリです!常に鍵は出さないと行けない、ドアは重たい!子供と荷物を抱えて鍵を出せないために、わざわざロビーから1階に降りて非接触で帰っています。
168: マンション住民さん 
[2015-10-17 15:51:43]
C棟です。
休日はタバコがひっきりなしで、頭痛がします。
ベランダに出るときは癖で息を止めてしまいます。
本当にどうにかならないのでしょうか。
どこのどの方が吸ってるのか、わからないし、困ってます。
アンケートしてもらえないですかね。
喫煙非喫煙の。アンケートを書いたら、苦情があることもわかるのではないかと思うのですが。
鍵については、A棟の方が困っていて、A棟の修繕積立金でされるのであれば、なんら影響はないので、賛成します。
ただ、金額負担など、MIDとの交渉の余地はありますよね。

169: C棟住人 
[2015-10-19 00:22:53]
>>166
私も同感です。
以前鍵が壊れたことを知らずにゴミを捨てに行った時、出てきたドアから戻れなくなって焦りました。
次の日に故障の張り紙がされたのですが、修理まで数日間も開けっ放しにされていた状況を見ていると、鍵は必要ないような気がします。開けっ放しにされている間はゴミ捨てが楽でした。
あとC棟のエントランスホールにある共用廊下への左右2箇所の出入り口が手動の開き戸であること、そして左側の出入り口に段差があることに不満を感じています。買い物帰りで両手が塞がっていたり、ベビーカーで通る度に不便だなと思ってしまいます。
A棟側のメインエントランスからコミュニティ棟に抜ける時に、A棟共用廊下の自動扉を見る度に羨ましいなーと思ってしまいます。
170: マンション住人 
[2015-10-19 23:29:02]
横浜の傾斜マンション問題がニュースで報道されていますが、ここは大丈夫でしょうか?
横浜の傾斜マンションでは、室内の壁にヒビが入っていたというのも報道されていました。
うちも部屋の壁にヒビが入っていて、定期点検の際に指摘し、補修してもらいました(と言っても、ローラーでコロコロして接着剤のようなものを塗ってパウダーをはたいておしまい…)
まさか…ここも横浜の傾斜マンションのような問題あるのでは…と不安になってしまいました(>_<)
171:   
[2015-10-20 09:30:20]
>>170

そんなことがあったなら、ちゃんとあなたが責任持って原因究明してくださいよ。
大丈夫ですかね〜?じゃないでしょうに。
新築にヒビはいってたら大きな問題あるにきまってる

早く問題化して立ち上がってください。
モタモタせずに。
172: 住民 [男性 40代] 
[2015-10-20 16:02:30]
ひょっとしてクロスの境目の浮きを壁のヒビだと勘違いされてませんか?
接着剤でコロコロって、完全にクロスの補修ですよね。
横浜の件をきっかけに、検討板でもこちらでも不自然な?書き込みが増えてません、なんか。
173: マンション住民さん 
[2015-10-22 16:07:57]
A棟2階と、コミュニティー棟1階が、同じ高さ?なのが、ややこしいと思いませんか?コミュニティー棟で地下に降りたらA棟の1階…。A棟の2階が1階扱いなら、問題の扉も自動だったんでしょうね。駐車場からA棟への抜け道のような扱いだから鍵が必要になったのだろうと思います。
C棟もごみ捨ての際にごみステーションに行くのに鍵がいるんですか?AB棟にはないのに、なぜC棟だけ?不要ですよね。不便であること、お察しします。
石畳の件、その後どうなったのかご存知の方いらっしゃいますか?
174: 匿名さん 
[2015-10-28 07:19:28]
プレイルームの貸切何とかなりませんか。貸切頻度が多すぎる気がするんですが。。
みんなが入れる公園に行って入れないのと一緒です。
他の部屋もありそうなのに、色々な行事の部屋をそこを貸し切ってする必要あるんですか?
子育て世代が多いマンションで一番利用頻度が高いであろう共用施設を貸し切らないでほしいと思うんですが。
175: マンション住民さん 
[2015-10-28 20:27:52]
>>174さん
ステラキッズの貸切ではないですか?

それ以外だとしても規約上は問題ないと思いますが、やはり行って入れないと残念ですよね。
176: マンション住民 
[2015-10-29 22:17:21]
これからクリスマス・年末に向けて更に貸切が増えそうですね。

使えないのは残念ですが、貸切で組合のお金が増えることにも
なるんですよね?
177: マンション住民さん 
[2015-10-31 04:22:55]
横浜の傾斜マンションのような問題は三井や旭化成固有の問題ではなく、業界全体の構造的な問題と思います。
特にマンションの建設ラッシュとなった10年前程度のマンションは要注意との解説がニュースにありました。
ここは時期的な問題はないと思いますが、杭打ちなどの基礎工事のデータ確認などを管理組合としてMIDに求めてもらいたいですね。

178: 匿名さん 
[2015-10-31 22:42:14]
〉175,176さん

規約で問題ないのも、組合費が潤うのも理解しているのですが、使えない日が多いと施設の用途から本末転倒な気がするんですけどね。
ただ逆に借りる側の方も多そうですので、この意見は平行線になりますよね。

うちもそうですが、他の親子で来られる方も今日も貸し出しで残念だねー、という声を聞くと寂しくなります。
179: マンション住民さん 
[2015-11-06 20:04:34]
助けて下さい!やってしまいましたーーー。
小さめですが、玄関の壁に穴を開けてしまいました。
どうすれば補修できるでしょうか?
結構目立つ場所なので、何とかしたいです。
180: マンション住民さん 
[2015-11-06 22:25:34]
キッチンの床が冷蔵庫の重さで沈んでいるところがあるようですが、どの程度だと問題になりますか?
冷蔵庫が傾いているところもあるようです。
そのようなときは、どうしておりますか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる