鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「マスタービューレジデンス Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 池尻
  6. マスタービューレジデンス Part2
 

広告を掲載

マスター [更新日時] 2020-07-11 01:50:20
 削除依頼 投稿する

1000を超えてきたので、Part2を立ち上げました。

物件概要
所在地 東京都世田谷区池尻4丁目461番地148(地番)
交通 東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩7分
京王井の頭線「駒場東大前」駅 徒歩11分
販売価格(予定) 未定
専有面積 40.95m2〜165.89m2
敷地面積 10,776.64m2
間取り STUDIO〜3LDK
販売戸数 未定
総戸数 241戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造
地上15階/地下1階建(建築基準法上は地上14階・地下2階建)
建物竣工時期 平成20年1月下旬(予定)
入居時期 平成20年3月下旬(予定)
売主 鹿島建設株式会社 国土交通大臣(11)第991号
販売提携(代理) 野村不動産アーバンネット株式会社  国土交通大臣(2)第6101号
三菱地所住宅販売株式会社  国土交通大臣(10)第1512号


Part1:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44582/

住民板:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48231/


[スムログ 関連記事]
【駒場東大前界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.16】
https://www.sumu-log.com/archives/3217

[スレ作成日時]2007-06-30 10:42:00

現在の物件
マスタービューレジデンス
マスタービューレジデンス
 
所在地:東京都世田谷区池尻4丁目461番地148(地番)、東京都世田谷区池尻4丁目8番1-以下部屋番号(住居表示)
交通:東急田園都市線 池尻大橋駅 徒歩7分
総戸数: 241戸

マスタービューレジデンス Part2

51: 近所をよく知る人 
[2007-07-27 08:42:00]
〉41
首都高のマイナスイメージがあるのだったら六本木や麻布十番も同じになる
池尻はこれから発展する場所。 今は他に比べ地価が安いからこの価格に出来たと、これが中目黒あたりだと2割高になるのでは。マスタービューができることによりイメージが良くなっていくでしょう。 その証拠に近くのヒューズコートは中古価格が値上がりしている。
ここ池尻4丁目はここ2年で急変している地域です。
52: ご近所さん 
[2007-07-27 17:44:00]
>51
確かに池尻大橋は4丁目に限らず発展が期待できますね.
大橋1丁目も,地価は上がってます.
ジャンクション隣のクオリアも,中古で1000万近く上がった物件もあるし.
ただ,ジャンクション脇にもう一つ41Fのタワーができるし,
これだけの大規模マンションが出来ると,
朝のラッシュがますます酷くなるのでは,,,
53: 匿名さん 
[2007-07-27 17:51:00]
>52
そうそう、朝のラッシュは大変そう。まず、乗れるかどうかが問題になりそう。
54: 匿名さん 
[2007-07-27 17:59:00]
池尻大橋再開発プロジェクト詳細出ましたね。
10月にMRオープンです。
三茶GH大ピンチか??

http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&SE=010&TB=A...
55: 匿名さん 
[2007-07-27 23:30:00]
ここも売れ残っています。
竣工前に売れないだろうな
56: 匿名さん 
[2007-07-28 01:26:00]
HPが更新されませんが、ここは実際どのくらい残っているのでしょう。
57: 地元不動産業者さん 
[2007-07-28 03:49:00]
>池尻大橋再開発プロジェクト詳細出ましたね。

どうせ環境極悪なら、都心に住んだほうがいいような。
58: 匿名さん 
[2007-07-28 10:11:00]
〉57
そうだね。 利便性、環境、価格のバランスだね
どれを重視するかは各人の好みの問題。 三茶が良いと言う人もいれば 池尻が良いと、狭くてもいいから麻布十番に住みたいと言う人もいる。 良いとか悪いかではなく考え方の違い。住めば都だよ。 他人に対して変に優越感を持ったり、バカにするような投稿はやめましょう。見ていると見苦しいし、その人の品格が疑われます。偉そうに言えませんが、 自分もそうならないように努力はしています。
60: 匿名さん 
[2007-07-28 11:55:00]
書くところを間違えましたね 住民版、他を読んでの意見です。
61: 土地勘無しさん 
[2007-07-28 16:04:00]
この物件も微妙ですね。
眺望よしの台地か

川側の崖か

しずかな住宅街か
高速近くの埃っぽい町か
62: 匿名さん 
[2007-07-29 18:39:00]
高速近くの埃っぽい町か>
都心はみんなそうでしょ。六本木、広尾、代官山、赤坂・・どこも高速道路からほんの5分も離れれば本当に静かになります。
ここも同じで緑道を5分も歩かないうちに別世界になります。同じ4丁目内に筑波大付属校、駒場東邦校があり、利便性を考えたら、環境は妥協できる範囲でしょう。 環境重視であればもっと郊外のほうがいいかと。
100%のものはないから、どこで妥協するかですね。
63: 賃貸住まいさん 
[2007-07-30 03:44:00]
>100%のものはないから、どこで妥協するかですね

その通りですね。
でも、池尻と代官山、広尾、etcと比べるのはやや無理があります。

ことろで、利便性ってどういうことをおっしゃってるんですか?

例えば郊外のSCや大きな公園は、二子玉川からのほうが行きやすいかと。

電車の便は、むしろ三軒茶屋の方が便利だったりする点もありませんか?

環境なら、駒沢・桜新町・用賀あたり。

池尻大橋の魅力って何でしょうか?
64: 近所をよく知る人 
[2007-07-30 04:33:00]
この物件が建てられる場所は、昔『騎兵山』といわれる場所で
戦時中、陸軍の駐屯地があった場所です。 子供の頃よく怪談
話など聞いた事があります。 兵隊さんの幽霊を見たとかの情
報がありあましたね?
65: 近所をとてもよく知る人 
[2007-07-30 07:00:00]
はいはい、幽霊がレスしてくれるといいですね。
66: 匿名さん 
[2007-07-30 10:35:00]
それで 幽霊がでるのだったら都内はそこらじゅう幽霊だらけです(笑)。
三茶がよければ三茶でいいでしょ。三茶には食事にいくこともあるしいい街です。別にここ以外を否定したり反対してるわけではありません。選ぶのはひとそれぞれです それに対してとやかくはいいません。
自分がここを選んだのは渋谷に近いこと これから変化して将来発展が見込めること 環境が気に入ったこと あと価格でしょう。
今、南平台あたりだと庭が小さくても1000万近くします。 ここは高くて500万だから安いものです。 投機筋が入ってるせいか都心は値上がりすぎです。
67: 匿名さん 
[2007-07-30 10:38:00]
駅から5,6分歩くだけで別世界っていうのは同感。
ゆったりした生活を送られる、って憧れます。
68: 匿名さん 
[2007-07-30 11:54:00]
夜に行ってみるとよくわかりますが、このあたりは本当に閑静なところです。 
幽霊が出てもおかしくないような・・?
 東邦大学病院の方の道路からも街の明かりが見えて爽快、高台であることを実感します。 若者の町と違い、バイクや暴走族風のマフラー騒音がまったくなく、静かな場所です。
69: 匿名さん 
[2007-07-30 12:08:00]
〉64
幽霊がでたら 隣が警視庁の官舎だから助けに飛び込めばいいでしょ。
警視庁第三方面本部も近くにあるし犯罪が起きにくいのでは。 歩けば警官にあたるような。
70: 匿名さん 
[2007-07-30 12:30:00]
69
すみません 文章がおかしかったですね。
゛助けを求めに行けばいいでしょう゛の間違いです。
私が犯罪者だったらこの辺には住みたくない。
71: 近所をよく知る人 
[2007-07-30 12:40:00]
幽霊や怪談話はそこらじゅうたくさんあります。
三軒茶屋のグランドヒルズが建つ場所も国立小児病院だし、たくさ
ん幼い命が亡くなっています。最近沖縄でリゾートマンションがは
やりですが、建つ場所はやはり同じく戦時中多くの人命が失われて
います。

 はっきり言って人が死んだことの無い場所を探す事自体不
可能なこと。こんなんは、いわいる迷信に過ぎない現象ですので、
まったく気にすることはないでしょうね?
ただ自分が住む場所の前履歴は知っておく必要性はあると思います。
72: 匿名さん 
[2007-08-01 00:54:00]
犯罪発生マップを見ると比較的安全な場所ですね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/kakudai/yoku_l.htm?...
73: 特命刑事 
[2007-08-01 15:41:00]
今ごろMR行ってみた。

真南の上層階にかなり未契約戸有り。

目が飛び出た(笑)

既存樹は見事。
74: 匿名さん 
[2007-08-02 15:28:00]
南平台にしても どこも高い部屋が売れにくいみたいだね。 中間の部屋は希望が多く足りないのに。
もっと 中間の価格帯を増やすべき。
75: 契約済みさん 
[2007-08-02 18:15:00]
せっかくの「いい部屋」が売れ残るのは、皆にとって価値喪失なので、
値下げしてでも売るべきだ。
76: 匿名さん 
[2007-08-02 19:06:00]
まだ売れ残ってるの。人気ないねえ・・・。
77: 匿名さん 
[2007-08-02 22:06:00]
城南エリアでもっと中間層に購入可能な物件の供給を推し進めるべき。 億超える物件は普通のサラリーマンは無理であり、郊外の物件の選択肢しかないが、こんご人口減少のこの日本で、郊外住宅供給は終わりを向かえ、郊外物件の供給過剰現象はなくなり、みな利便性のよい都心部へ引き返す。 城南・都心部エリアは価格設定を中間層レベルへシフトするべき
79: 匿名さん 
[2007-08-03 22:38:00]
頭悪いとはなんだ! このまま高価格設定のマンションばかりが
都心部及び城南エリアで販売されれば、普通の会社員は一向に区部へ
移住ができない。郊外から都心区部へ買換えをしたくても、多摩川越えが出来ない状態で溝の口とまり。  価格設定に配慮が必要と思う。
80: 匿名さん 
[2007-08-04 02:07:00]
色々な雑誌でも、昨今の地価上昇(または鉄骨などの建材価格上昇)により、価格を上げざるを得ない代わりに、都市部のマンションの㎡数を減らし、価格設定を下げる傾向になるだろうと言われている。
どの層を狙って建てる物件かにもよるだろうが、億以上の価格は実際一般サラリーマンには手を出しづらいだろうから、少しづつ狭い部屋に移行していくのかもしれませんね。
81: 匿名さん 
[2007-08-04 13:26:00]
家族4人だったら最低3つ部屋が欲しいところ。
専有面積で60平米以上は最低確保しないと生活観にゆとり
がうまれない。
 
このエリアはようは高い収入の単身者・DINKS若しくは
子供ひとり世帯ででないと買えないわけであり、超がつくお
金持ちはそういるわけじゃないし、所帯持ちは郊外へ行かざ
る終えないが、昔はこの池尻大橋周辺は所帯持ち世帯でごっ
たがいしていたのにね。

まるで都心部城南は、お金持ちでかつ子育て不要の贅沢人間が
住む場所と化しています。 それかもともとのこの周辺の人で
親から相続で土地を承継された人でないと所帯持ちは住めない。
82: 匿名さん 
[2007-08-04 18:39:00]
>81

大げさですよ。
うちは普通のサラリーマンですが、1億物件を購入予定です。
83: ビギナーさん 
[2007-08-04 20:19:00]
>>82
世帯年収はどのくらいですか。
84: 匿名はん 
[2007-08-04 21:08:00]
82さん
頭金はどうやって捻出されたのでしょう?頭金と借入金の比率はどれくらいですか? 
 億越える物件は借入れ比率は8割なんですか?
現在、10年ほど前に購入した新築マンションを売却して、残債務を返済しても手元には1000万円残るか残らないかです・・・・
年収は増えましたが、収入増加率は20%程度です。残念ながら1000万円まで届きません。

相続などで財産を承継して、頭金にする。また女房と合算する。
うちは子供3人です。 とてもとても住宅ばかりにはお金を懸けられません。 子供3人大学まで出す為の費用は総額1億円は超えるでしょう。

とても無理ですが、ほしいなという気持ちはあります。
85: 匿名さん 
[2007-08-04 23:43:00]
81です。

我が家の世帯年収は、ここ数年2,500〜3,000万くらいです。

私は30代半ばですが、管理職ではなく、言わば普通のサラリーマンです。
妻も正社員として働いています。

頭金は普通に物件価格の10%を入れました。
ゆえに当初の借入比率は90%。
しかし、その他の運用資産がありますので、実際の借入比率は60%程度です。

もちろん、相続や贈与など、親からの援助はありません。
86: 匿名さん 
[2007-08-04 23:43:00]
85の訂正です。

81です→82です。
87: 匿名はん 
[2007-08-05 00:26:00]
>>85
それ普通のサラリーマンじゃないから
ご本人と奥様の業種は何よ?
88: 匿名さん 
[2007-08-05 00:56:00]
>87

私は日系金融機関。
妻は日系システム会社です。

本当に普通ですよ(笑)
89: 匿名さん 
[2007-08-05 07:04:00]
外資じゃないんですか?
日系でもそんなに貰える会社ってあるんですね。。。
82さんはDINKSなんですよね?
90: 匿名さん 
[2007-08-05 08:41:00]
82です。

外資ではなく日系です。
但し、日系のわりには実力主義が進んでいて、格差がつく報酬体系です。

おっしゃる通り、現在DINKSです。
近々そうではなくなります。
91: 匿名さん 
[2007-08-05 09:29:00]
日系でもマスコミ、商社、金融は年収はそれなりに高いですよね。
大手商社で40才で1300〜1500万。
金融は会社によりさまざまだけど、ある大手証券マンは
1回のボーナスが1000万、残業代が月50万とのことでした。
92: 匿名さん 
[2007-08-05 12:40:00]
1回のボーナスが1000万円ですか・・・?格差を感じます。
93: 匿名さん 
[2007-08-05 14:48:00]
82=85=90さんの収入状況っていうのは、30代半ばとしてはちょっと多めかもしれないけど、40代くらいまで範囲を広げれば東京の平均的共稼ぎサラリーマン家庭という感じじゃないですかね。

だからデベも強気で1億円超の物件を増やしている。

ただ、子供やら親の介護やら不確定要素が人生にはあるので、我が家では(実際にはDINKSだけど)一応1馬力2コブ原則で考えるようにしている。
どんなに豪華に見えても、所詮共同アパート。
たとえ山手線内都心であってもマンションに1.5億円以上は払いたくない。
94: 匿名さん 
[2007-08-05 15:58:00]
マンションに1.5億円以上も出す人は少数派かと。それとも、いずれは高額で売却を試算していらっしゃる方程度かと思います。
95: 匿名さん 
[2007-08-05 18:21:00]
81さん凄いですね。職場環境に恵まれているのか若しくは実力があるでしょう? 日系企業の中小企業は30歳半ですと、年収の平均は大卒は600〜700万円程度じゃないですか?
 奥さんと合算で2000万円以上はそうそういないじゃないでしょう?
96: 匿名さん 
[2007-08-05 18:37:00]
BOOKデータベースより
「本当に豊かな国」はニュー・リッチがつくる。毎日のように上場企業の社長と食事をする年収3億円の女性ファンドマネージャー。ストックオプションで突如、数億単位のおカネを手にした元・契約社員女性。不況の最中にもかかわらずクルーザーとフェラーリを買うサラリーマン。節税対策に1機50億円のプライベートジェットを購入する起業家。暇つぶしのためにアメリカのスーパーマーケットチェーンを買収した企業オーナー。国内には目もくれず、海外の名門校を目指すニュー・リッチの子どもたち。いまの日本に誕生したニュー・リッチたちは、いったいなにを考え、どんなサービスを求めているのか。「富裕層マーケット」という言葉をつくりだした著者が、国内国外を問わず富裕層たちwealthy classから見聞きした経験をもとに、彼らの意識に迫る。
97: 匿名はん 
[2007-08-05 19:31:00]
2馬力とはいえ30台で世帯年収が2500〜3000万
それが「普通」のサラリーマン像か

世間知らずの妄想か
メーカー勤めを上から見下したいだけの金融野郎か
いずれにせよなんだかね
98: 匿名さん 
[2007-08-05 22:30:00]
実力で稼いでいるのならいいんじゃない?

むかつくのは親からの相続や贈与でマンションを購入するやつ。
99: 匿名はん 
[2007-08-05 22:38:00]
>>98
実力で稼ぐのはそりゃ偉い
ただしそれを「普通です」という神経が嫌味ったらしい
普通のサラリーマンが30台だろうが40台だろうが
世帯年収2500万以上あったら今の経済状況が説明できるか

個人的に金融屋がキライっていうのもあるけどね(笑
100: 匿名さん 
[2007-08-05 23:37:00]
ただ昔のバブル期も同じような発言はありました。
しかし、バブルが弾けて、ほとんどの人が一揆に失墜した。
同じようなことが起こるんじゃないでしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる