野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ池袋本町(池袋本町プロジェクト【旧名:板橋駅前新築計画】)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 池袋本町
  6. プラウドシティ池袋本町(池袋本町プロジェクト【旧名:板橋駅前新築計画】)
 

広告を掲載

名無し [更新日時] 2009-12-27 18:55:19
 

板橋駅前、旧JR社宅跡地に野村不動産建築による大規模分譲マンション
831戸が建設予定との事です。

全容はまだまだ未定ですが、今後の展開が楽しみですね。



公式HP
http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/

所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-3、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-1(地番)
交通:埼京線 「板橋」駅 徒歩2分
   都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分
   東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分


【公式HPURLを追加し、スレッド名を修正しました。09.09.12 管理人】
【スレッド名を修正しました。09.10.25 管理人】

[スレ作成日時]2008-10-18 17:23:00

現在の物件
プラウドシティ池袋本町
プラウドシティ池袋本町
 
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-5(地番)
交通:埼京線 板橋駅 徒歩2分
総戸数: 785戸

プラウドシティ池袋本町(池袋本町プロジェクト【旧名:板橋駅前新築計画】)

802: ご近所さん 
[2009-12-15 09:59:41]
シティートリエからでも東池袋まで10分かかる。
池袋本町から5分で着くにはどのルートなんだろう?
803: 入居予定さん 
[2009-12-15 10:23:42]
板橋の行政は23区で一番だと聞きます。(医療費等)

ただ、物件価格は豊島区のほうが高いのは明白です。

一番ややこしくしているのは、
板橋区と豊島区の狭間にある駅が「板橋駅」という名前になったという事と、
野村さんはこの物件に「池袋」の冠(もしくは豊島区アドレス)をつけたかったという事でしょう。

面積の比率的には豊島区のほうが大きいみたいですし、
商売的にも豊島区にしたいのは道理です。
(野村さんにしてみれば、駅名が邪魔だったでしょうね)

「池袋」ではなく「池袋本町」にしたのは、
若干引け目があるからかなと想像してしまいます。

ちなみに「マルエツ」は住所が別区分になった場合、
板橋区になるかもしれないですね。

いろんな意味で話題の多い物件で、
掲示板も盛り上がるから面白いです。
804: 近所をよく知る人 
[2009-12-15 13:45:03]

確かに東池袋からは山手トンネル入れませんでしたね。
私が住んでた頃は開通していなかったので勘違いしました。
西池袋まで行ってください。それでも10分前後で乗れますよ。

新板橋は戻ることになるのでちょっと。
それより、両方向に行ける東池袋が便利です。

>池袋本町から5分で着くにはどのルートなんだろう?

マンションの駐車場の入り口がわからないのですが、駅前からなら5~7分で行けます。
踏み切りそばのセブンの前通って、川越街道→六つ又陸橋→春日通→プリンス前右折です。

805: 匿名さん 
[2009-12-15 14:52:55]
駅に近いので騒音も気になりますが、
こちらの低階層(2~4階)は駅のホームから丸見えですよね…。
一番安らげるはずの自分の家で、常に人の視線を感じながらの
生活は避けたいところですが、何たって価格がね~。
騒音・日照・ホームから丸見えの部屋は、価格の面から
やはり人気があり、抽選になるかもしれないそうです。
競争率が高そうなので内心ドキドキしていますが、
価格と条件、うまく折り合いのつく部屋が見つかるといいな~。

806: 匿名さん 
[2009-12-15 15:15:55]
丸見えといってもミラーカーテンなどすれば部屋の中までは見えることはないと思います。
もちろん、バルコニーでくつろいだりすることはできないでしょうけど。。。
807: いつか買いたいさん 
[2009-12-15 15:19:03]
駅から見られるなら、駅から見られるなりの価格設定になってるだろうね。
どっちにせよ、丸見えっていうほど距離が近いこともなかろう。

現地から駅の方向を見た時の距離感を覚えておいて、逆に駅のホームに立ったときに
同じくらいの距離の建物の窓を見てみれば良い。

自分がやった訳ではないが、殆ど中が見えないレベルだろうことは容易に想像がつく。
特に昼間は周りが明るくて部屋内は暗いわけだから、余計に見づらいだろうと。
808: 匿名はん 
[2009-12-15 16:39:20]
駅から見えるマンションって思ってるほど丸見えじゃないだろう…と
思われがちだけど、これが結構見えるんですよ。友人が住んでいる
マンションが、JR駅沿いなのですがカーテンが閉まっていれば
見えないけれど、カーテンが開いている部屋は丸見えだったりする。
子供の勉強机が見えたりするのは見えるレベルに達すると思うけど。
友人の部屋は上階なので見えることはないのですが、3階4階とかは
丸見えだったりします。階数としてはそのマンションにもよると思うけど
日中ずっとカーテンしてるわけにもいかないし、洗濯物も見えちゃいますよ。
809: 匿名 
[2009-12-15 17:15:42]
友達のマンションの悪口?大体電車動いてるしそんなに見えないよ~
810: 匿名はん 
[2009-12-15 17:21:51]
もうちょっと上5、6階まで位じゃないですかね。
駅のホームから丸見えでプライバシーも問題ありです。
ある特定のお部屋だけプロに狙われちゃったら、セキュリティも無いですよ。
それからうるさいだろうし。後他に無いですかね。(日当たりが悪いとか。)
6階位まで見合うような価格を期待します。
811: 匿名さん 
[2009-12-15 17:53:17]
埼京線に防犯カメラ付くの?
812: 匿名さん 
[2009-12-15 20:50:57]
>>809

これがホームの真ん前なので電車を待ってる人からも電車の中の人からもばっちり見えちゃうんです。
隣のシスナブも同じ面がならんでるけど、こっちは電車が動いているエリアなのであまり気にならないですね。
(騒音の問題はありますが)

家の中はカーテンしてればそこまで見えないかもしれませんが、午前中洗濯物干してたりすると目立つと思います。
ぼーっと電車待ってるときなんて、動いているものに目が行っちゃいますからね。
何曜日に洗濯するんだな、なんて行動観察されたら嫌ですね。
813: 匿名さん 
[2009-12-15 21:03:08]
洗濯物は風呂場で乾燥させれば問題ないですね。
駅近なので外に干すと粉塵が心配です。
814: 匿名はん 
[2009-12-15 21:07:01]
ずーっと留守にしてるとかチェックされるかもね。
815: 匿名さん 
[2009-12-15 21:12:16]
>>804
このマンションから東池袋まで5~7分は贔屓目にみても無理でしょ?
首都高5号線上りなら北池袋が一番近いんじゃない?
埼玉方面なら新板橋。
816: 匿名さん 
[2009-12-15 22:35:22]
線路沿いの部屋は常に人に見られているから防犯にはよさそうですね。
817: 匿名さん 
[2009-12-15 23:12:43]
露出狂にもぴったりですね!!
818: 匿名さん 
[2009-12-15 23:30:30]
風呂場に干すって言っても量に限りがあるのでは。
そのたびに物干しハンガーみたいなものを持ち込むの?
かなり面倒だよね。
819: 匿名さん 
[2009-12-15 23:42:11]
>>816
>>817

リビオの方ですか?
もう少しまともなレスしましょう。
820: 匿名さん 
[2009-12-16 00:08:25]
でも、さすがに線路沿いでバルコニーに洗濯物を干すのは抵抗ありますよね?
干しているところを見られるのも何だか恥ずかしいですし。
821: 匿名さん 
[2009-12-16 00:59:29]
>815

804さんではありませんが、このマンションから東池袋インターまで、5分くらいあれば着きますよ。
東上線の踏切を一つ超えるので、ここでつかまる時間は別ですが・・・。
私はこの近所ですし、いつも車ですので、時間的感覚は、合っていると思います。

北池袋とかは使わないですね。
あそこの交差点のUターンは禁止ですし。

板橋インターは高島平方面だけじゃなかったかな?

そんな感じで、ここに住む人は、東池袋インターが便利です。
新宿、渋谷方面(これから開通)のみ西池袋インターですね。


822: 匿名さん 
[2009-12-16 01:04:35]
新板橋インターから山手トンネル行けますよ。
823: 匿名さん 
[2009-12-16 01:12:19]
あっ。そうですね。
中央道あまり使わないもんで・・・。
東名にも繋がることですし、そっち方面は、滝野川・新板橋インター使うようにします^^
824: 匿名さん 
[2009-12-16 01:16:28]
東池袋に向かう裏道は狭いので事故に遭いそうですね。

近所に住んでますが、池袋本町は住宅地で、一方通行が多く道路が狭いので、あまり通りたくありません。
825: 匿名さん 
[2009-12-16 01:16:54]
ここは浴室乾燥機・床暖房は付くんですか?
826: 匿名さん 
[2009-12-16 01:22:23]
長谷工プラウドと言えども、
浴室乾燥機と床暖房は大丈夫でしょう。
827: 匿名さん 
[2009-12-16 01:26:18]
>>825

もちろん付きますよ。
ディスポーザーも。
828: 匿名さん 
[2009-12-16 01:27:11]
>924

確かにそうですね。
この裏道ルートは、逆に一方通行ではないため、対向車と交差するのが大変な場所があります。

帰り道は、少なくとも17号から帰ってくるのが無難です。
829: 匿名さん 
[2009-12-16 03:28:23]
駅前は確かに粉塵気になりますね・・・
洗濯物に匂いとかもつきそうですし。
駅と反対側は、大丈夫かな?
都内なので空気がいいことは期待していませんが、布団干したりしたいので
粉塵はちょっとな・・・洗濯物は乾燥機や部屋干しで構わないのですが。

価格は、駅もあるしきっと東向きが一番安いですよね。
東と西向きのお部屋が南側とどのくらい差があるのかな。
830: 匿名さん 
[2009-12-16 11:29:05]
>駅前は確かに粉塵気になりますね・・・
>洗濯物に匂いとかもつきそうですし。

お隣のシスナブの住民さんは、干していらっしゃいますよ。
駅から見えました。
さほど、気になるレベルでは無いのではないでしょうか?
831: 匿名さん 
[2009-12-16 15:23:58]
高速&幹線道路よりは全然ましですよ。
832: 匿名さん 
[2009-12-16 15:54:43]
>803さん
ご指摘の通り、板橋区は23区の中でも一番の行政サービスと聞きます。
周りの環境も大事ですが、マンション生活は自治体の提供する行政サービスがあって成り立つもの。
その意味で、豊島区民となってしまうこのマンション契約者は少し可哀想だと思います。
833: 匿名さん 
[2009-12-16 16:30:47]
豊島区民になることを喜んでいる検討者が多い気がしますけどどうなのでしょう?
834: 匿名さん 
[2009-12-16 19:10:27]
「池袋」って名前に憧れてる人にとってはそうじゃない?
835: 匿名さん 
[2009-12-16 20:32:52]
デベの名前や住所でマンションを選ぶ時代はとっくに終わってるんだよ。
今は、施工とか仕様などマンションの本物の価値を見極めて、それに合う価格かどうかで選ぶ時代。
ここ、施工は長谷工だし、標準仕様は決して高グレードじゃない。立地も駅前で騒音や鉄粉の影響も懸念される。埼京線も都心通勤には不便。
野村の豊島区物件ではあるが、飛び付くのは一昔前のセンスだと思うね。
836: 匿名さん 
[2009-12-16 20:39:11]
ここは長谷工プラウドと野村プラウドという名称があるようですね。

ここは残念ながら、長谷工プラウド・・・。埼京線がなんとなく好きになれない人は多いよね。
837: 匿名さん 
[2009-12-16 22:31:49]
今現在、豊島区民だから、引っ越して、板橋区とか北区とか書くのは抵抗あるのは確か・・・。
まあ、慣れちゃえば、どうってことないんだろうけどね。
838: 匿名 
[2009-12-16 22:34:06]
デベの名前や住所でマンションを選ぶ時代はとっくに終わってるんだよ(by.835さん)・・・。
仕様とか後からリフォーム出来るものより、住所を含む立地や広さなど後から変更できないものを最優先するのがマンション選びの常識と思ってました。
839: 匿名さん 
[2009-12-16 22:41:18]
長谷工仕様といわれる二重壁、ALCはあとからリフォームで直せないよね。
840: 匿名さん 
[2009-12-16 22:43:39]
>>832
行政サービスって色々あると思うけど具体的にどのあたりが一番なんですかね?
板橋区が評価されていたのは一昔前の話だと認識していました。
841: 匿名 
[2009-12-16 22:46:11]
839さん、確かにそうですね。でも、仕様より立地や広さの方が大事かな、私にとっては。だってリセールの時には、仕様より立地や専有面積の方がはるかに大事ですからね。
842: 匿名さん 
[2009-12-16 22:50:37]
新築時の売主と施工会社はリセールバリューに影響するよ。
843: 匿名さん 
[2009-12-16 23:01:31]
>>835

都心通勤には三田線があるでしょう。
844: 匿名さん 
[2009-12-16 23:07:02]
ここはなんだかんだ言っても「池袋」本町。
たとえばシティタワー「池袋」ウエストゲート、モデルルームは池袋西口で住所は「高松」ですもんね。
仕様は変更できますけど、立地は変更できませんから。
845: 匿名さん 
[2009-12-16 23:30:45]
>832さん
23区で一番の行政サービス??
港区渋谷区などの強豪もいますが、
10年以上前にどなたから聞いた話??
聞いたという話の裏付けが探しても見当たりません。

以下、客観的ご判断の一助としてください。
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities

板橋区は23区の中で一般病院数が多い区ではありますが、
財政力指数は豊島区が若干上ですね(指標の捉え方で変わりますが)

子供の比率、出生率は板橋区が上で、
住む人のライフスタイルによってどちらがより良いかは人それぞれ。

私はどちらの区も大差ないかと思いますが。。。

846: 匿名さん 
[2009-12-17 00:19:02]

>835
>ここ、施工は長谷工だし、標準仕様は決して高グレードじゃない。

だからー 東側低階は価格が低めなんじゃないの
おっしゃる通り、十分価値に見合った価格だと思うけど

本物の価値を見極めるために、さぞやじっくりと
地盤調査図、矩形図、建具図、分厚い設計仕様書なんか全部
ご覧になっておっしゃっていると思うけど
対価格でどの部分がグレード低いのか説明してよ。

分かってると思うけど、全て長谷工標準仕様じゃないよね
野村仕様も入ってるね
さて 835に問題 どこが長谷工仕様ではないでしょうか
もちろん即答だよね。

「長谷工」の名前だけで価格比で高グレードではないと言ってるけど、
まさか名前だけで決めつけてないよね 根拠あるよね

そのままお返しします。
「デベの名前や住所でマンションを選ぶ時代はとっくに終わってるんだよ。」

今後、自分の言っていることに矛盾がない様、
少し見直してからアップして。

PS. 長谷工は なんやかんや言われますが
買主側に立ったリーズナブルなマンションを提供することに関して
立派なゼネコンと思います。躯体は頑丈です。
(長谷工の関係者ではありません)

847: 匿名さん 
[2009-12-17 01:17:57]
長谷工が高グレードなわけがない。
長谷工の売り(デべに対しての)は徹底的にコストを抑えたパッケージでの提供。
目に見えない箇所は最低レベル。
これ常識。
848: 匿名さん 
[2009-12-17 01:34:19]
>>847
最低レベルと言い切る物件板になぜ粘着するのか不思議です。
849: 匿名さん 
[2009-12-17 06:57:33]
板橋を賞賛したり、
施工会社にこだわったり、
デベロッパー(ブランド)での選択は時代遅れと言い放ったりするってことは、
【一部テキストを削除しました。管理人】
850: 匿名さん 
[2009-12-17 08:47:55]
リビオタワー板橋のデベは新日鉄の子会社だから無名ではないでしょ?
851: 匿名さん 
[2009-12-17 09:22:30]
リビオタワー板橋の契約者はここのプラウドを比較対象にしてるだろうけど
ここのプラウド検討者はリビオタワーなんて頭の片隅にもない言葉だと思う。

あと、長谷工はこういう掲示板ではかなり叩かれているのに
実際は住んでみて他のデベより酷い!というユーザーの声があまりない。
他施工会社の人間が「直床!直床!」「安い職人集めてる!」と
昔の長谷工の事をしつこく同じ事を叫んでるように見える。

どっちも観てて哀れだからやめてよ。ま、とにかくがんばれ。
852: 匿名さん 
[2009-12-17 09:53:16]
自分の住んでいるマンションが酷かったとしても
わざわざ公衆の掲示板に書き込む物好きなんて普通いないよ。

とりあえず長谷工というだけで残念。
853: 匿名さん 
[2009-12-17 11:07:19]
直床の長谷工仕様の方が上の階の音は気にならないらしい。
854: 匿名さん 
[2009-12-17 11:12:42]
南は前のマンションでさえぎられるし、西日はどうか?だし、東は線路。
どの棟がいいのだろうか?
東の高層は展望も抜けるし、いいかも?でも音は上にくる?
悩みます。
855: 匿名さん 
[2009-12-17 11:54:04]
>>854
東の高層階、意外といいんじゃないかと思いますよ。
スカイツリーが正面だし都心方向も見えるし。
電車の音はするけど、板橋駅を通過する電車はないから轟音というほどではないと。
856: 匿名さん 
[2009-12-17 12:16:27]
安いなりに理由があるんだな。

安さと駅近立地が最優先の人にはいいんじゃないっすか。
857: 匿名さん 
[2009-12-17 12:40:40]
子供が大きくなって都内私立に通う家庭にはちょうどいいです。
学費が大変でローンもたくさん組めませんし。
駅から近いのが何よりです。埼京線のちかんだけが心配です。
858: 匿名さん 
[2009-12-17 14:33:03]
お嬢さんだと心配ですね!

息子さんなら埼京線でもOK!
859: 匿名さん 
[2009-12-17 20:49:36]
811さんも書かれてましたが、埼京線に防犯カメラの導入を検討しているみたいですね。でも、あの混雑ではいくら防犯カメラがあっても何も撮れないんじゃないのかなと思ったりします。いったいどれぐらい効果があるのか謎だけど、少しでも対策を考えてくれてるならそれだけでも前進なのかな。東京都内の路線別痴漢被害のワースト10も載ってますが、やはり埼京線が堂々の一位ですね。。

これで痴漢は防げるのか!?埼京線に防犯カメラ導入検討
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20091215/dms091215161400...
860: 匿名さん 
[2009-12-18 21:02:18]
せっかくの駅前でも、埼京線が通勤時には混雑で乗れないとなると、ここは三田線物件と考えた方が良いかもしれませんね。
三田線沿線には、タワーマンションとか他にも選択肢があるので迷います。
861: 匿名さん 
[2009-12-18 21:09:12]
>>851

長谷工は日綜とか破綻しちゃった中堅クラスのデベと組むことが多かったんだけど、日綜物件なんてトラブルだらけだったよ。
862: 匿名さん 
[2009-12-18 21:12:29]
少し早めに出るとか、車両を選べば乗れないことはないと思いますが。乗ってしまえば、池袋、新宿までは耐えられるでしょう。勤務先までそこからまだ長いとか、その数分の密着感、圧力がいやだ。とにかく無理やり背中で押し込んで乗る強引さがない気の弱いか方は埼京線を検討からはずすべきでしょう。
863: 匿名さん 
[2009-12-18 21:29:05]
>861さん
やはり施工が不安ですね。
清水、鹿島、竹中などのスーパーゼネコンまでいかないまでも、せめて、準スーパーゼネコンクラスだと良かったのですが。
864: 匿名さん 
[2009-12-18 21:34:41]
出張から帰宅するときは、板橋を乗り過ごして一旦池袋で下りの電車に乗り換えてすかね。
降りるときも強引さが必要。というか板橋で降りるのはかなり難しいですかね。
865: 匿名さん 
[2009-12-18 21:49:18]
埼京線に乗るのが嫌なら、池袋まで歩いちゃえばいいんだよ。北口だったら20〜30分くらいで着くでしょ?
池袋まで出れば、山手線の他JRや私鉄、メトロ何でも使えるわけだし。
そんなマンションが、4千万円台で買えるんだから十分安いと思うけどなあ。
他の池袋周辺のマンションって、2LDKで5〜6千万円くらいはするし。
866: 検討中 
[2009-12-18 22:18:54]
長谷工って何が悪いんですか?
悪いという噂は聞くけど何が悪いか教えてください。
今度、モデルルームに行くときに参考にしたいと思います。
867: 匿名さん 
[2009-12-18 22:27:53]
新宿や池袋近辺で働いてるならいくら埼京線が混んでいようと、乗ってる時間はMAX10分しかない。
それくらいよっぽど体が弱くなければ耐えられるだろ。
868: 匿名さん 
[2009-12-18 22:35:31]
>>866

よく言えばコストダウンに徹底、悪く言えば安かろう悪かろう。まあ、安ければ良いって人にはそれでも構わないんだろうけど、最近は野村と組んで長谷工仕様なのにプラウド価格で売っちゃってる。そのうち野村もブランドイメージ傷つけちゃうんじゃないかな。
869: 検討中 
[2009-12-18 22:43:43]
>悪かろう安かろう
わかりました。
具体的にはモデルルームでは何を見ると良いですか?
安かろうでも手抜きということはないですよね。
870: 匿名さん 
[2009-12-18 23:01:17]
>865
池袋へ歩くなら駅2分の立地の意味が無い。
ただでさえ線路沿いでデメリットなのに池袋へ歩くとなると損なだけ。
それなら普通に池袋徒歩20分ぐらいの閑静なところの方がさらに安くてベター。
871: 匿名さん 
[2009-12-18 23:03:27]
内装なんかは見た目で分かっちゃうからそれなりのものを使ってるというか、むしろ見た目には豪華に仕上げる。二重壁とかALCといったように施工に手間をかけずにコストダウンするのが長谷工のやり方。

仕上がりのよしあしは住民板を見てると評判がわかる。
872: 匿名さん 
[2009-12-19 00:19:39]
二重壁ってホントにコストダウンなんですか?
どのような仕組みでコストダウン出来るのかもっと詳しく教えてください。

ALCはなぜダメなんですか?
この物件はALCなんですか?どこを見れば書いてありますか?
パンフレットとかに書いてありますか?

長谷工の住民板、悪い評判が書かれているスレのURLを教えてください。
見つけることが出来ません。。。

参考にしたいのでお願いします。
873: 匿名さん 
[2009-12-19 00:25:17]
コストダウンしてるから安かろう悪かろうとネガレスしてるだけですよ。
874: 匿名さん 
[2009-12-19 09:35:53]
二重壁で無い場合は、戸境壁のコンクリにクロスを直張りするんだけど、クロスを張ったときにコンクリの表面の凸凹がでないように表面を仕上げなければならないんで手間がかかる。そこで石膏ボードで壁を二重にしてそこクロスを張っちゃってコストダウン。二重壁は太鼓現象にご用心を。

ALCは軽量石膏ボードを張り合わせただけで、つなぎ目はコーキングでふさぐだけだから劣化すると雨水が浸入しちゃったりする。ALCにするのも施工の手間を省くため。

二重壁もALCも間取りず見ればわかる。高い買い物だから違いが分かるようにならないとね。
875: 匿名さん 
[2009-12-19 09:37:44]
間違えた、ALCは軽量気泡コンクリートのボードだった。
876: 匿名さん 
[2009-12-19 09:47:13]
安普請を承知の上で購入するのならかまわないんだけどね。知らないで買っちゃって住んでみたらトラブルだったら悲惨でしょ。
877: 匿名さん 
[2009-12-19 10:46:55]
過去スレから引用

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3700/res/221-230

210で紹介された碓井さんのコメントについて:
>このコンクリート壁に直にビニールクロスを貼っていないマンションを結構見かけます。
>そのケースはコンクリート壁の表面の仕上がり精度が悪いので
>コンクリート壁面から6〜7センチ離れた所にプラスターボードを
>貼って平らに仕上げそのボードにビニールクロスを貼っているマンションです。
まず、220で言及した著作でも同じことを記載していますね。
また経歴として、有名設計事務所を遍歴されているのですが、
この「コンクリート表面の仕上げが悪いので・・・」の記載とか、
著作での、「表面仕上げに自信のないゼネコンは・・・」とか、
勝手に決めつけている感じです。
 普通に塗装コンパネを使用すれば、モルタルで補修できないような壁はまず存在しない。
つまり、99.9%のRC壁は、補修直張りの方が、二重壁よりはるかにコストダウンであるのは
間違いない。
それに、設計事務所が承認する平面詳細図があり、この壁は表面状態がよくないと言って、
ゼネコン側が勝手に二重壁に変更できるものでもない。
また、直張りの自信がないから二重壁にしてくれというゼネコンは、そもそもあり得ない。
碓井さんにそのゼネコンを紹介してもらいたいものだが、
そのようなゼネコンがいたとすると、RC造の外壁部分も通常の吹き付けタイルや
45二丁のタイル張り仕上げができないという論理になる。
 碓井さんの経験した貴重な部分も多々あるのでしょうが、
このような一般消費者に影響を与える立場にいる方々は、
自分が何か勘違いしていないか、その方面の専門家に確認する
謙虚な姿勢が必要であり、建築学会の委員会方式のように、
複数の委員(識者)で相互にチェックしてまとめるものが望ましい姿であろう。
878: 匿名さん 
[2009-12-19 10:48:22]
ついでにもうひとつ(引用元は同じ)

長谷工が二重壁を常用しているとは知りませんでした。
なぜなのかは、不明ですが、コスト差を無視しても、
標準仕様にするメリットを感じているからでしょう。
まず、専有面積は壁心で計算するので、特に販売床面積に影響しない。
戸境壁は耐震壁なので、コンセント関係の打ち込み配管から解放され、欠損をなくせる。
また、戸境側の壁に自由にコンセントやTV線を設定でき、設計自由度が高まる。
コンクリートの乾燥収縮等によるひび割れが生じると、クロスも見苦しくなるが、
そのようなクレームの発生を回避できる。
東芝キアリアと共同開発したマンション用全館空調システムの熱負荷が少なくなる。
断熱補強部分の段差を回避できる。(専用の断熱ボードを打ち込んでも、他の部分は
コンクリートの厚さをふかす必要がある。そのコンクリート増分を内壁費用に充てる。
まかなえる量ではありませんが)
直接、長谷工の広報にご確認されたらいかがでしょうか?(僕も知りたいので)
879: 匿名さん 
[2009-12-19 10:52:49]
マンションの質については、戸田建設施工のリビオタワー板橋が都内では最優良だな。
長谷工プラウドは逆立ちしたって勝てないけど。
880: 匿名さん 
[2009-12-19 11:03:48]
ぉお、ゼネコンボーイさんのコメントですね。
彼はすごかった…。今どこに…。

二重床が良いとされているのに、二重壁が悪い原理がわからない
と、言う疑問が未だに拭いきれません。
長谷工叩きの人は、ゼネコンボーイさんくらい説得力ある説明をして欲しいです。

長谷工の物件の何が駄目かと質問しても、ただただ「長谷工だめー!二重壁だめー!」
最後には「安普請買っていいのなら買えばー!」ってレスしか付かないのですよね。
ここのスレもそうなりつつある。。。

参考にしたいのでとにかくお願いします。
881: 匿名さん 
[2009-12-19 11:45:16]
二重床も太鼓現象の観点から考えると二重壁と同じデメリットがある。ただ、太鼓現象が問題となる重量衝撃音はスラブ厚やスラブ構造でもカバーできる。なのでスラブ厚は要チェック。単純に直床と二重床を比較して、メリットがあるのは軽量衝撃音に対してのみ。

音問題に配慮しての二重床と説明する営業は、眉唾だと思ったほうがいい。
882: 物件比較中さん 
[2009-12-19 11:49:38]
ここは駅と周辺の環境が予想以上に悪く検討を断念しました。

街を歩いている人も雰囲気が??
883: 匿名さん 
[2009-12-19 11:54:06]
で、ここのスラブ厚はどれくらい?

プラウドブランドなら最低でも300以上は欲しいところだが・・・。
884: 匿名さん 
[2009-12-19 11:54:56]
上の住戸でかかと落としでドスドス歩かれるとうるさいよね。
スラブ厚が同じくらいの直床から二重床のマンションに引っ越したけど、現在の二重床のマンションの方が重量衝撃音が気になるね。
直床に住んでた時は上の音など気にならなかった。
隣の掃除機の音は気になったけど。
885: 匿名さん 
[2009-12-19 11:58:11]
直床は長谷工ですらやめちゃったから話がそれることになるけど、(上下だけでなく)隣の部屋の振動が直接、伝わってくるのが一番のデメリットだと思う。
886: 匿名さん 
[2009-12-19 12:00:24]
長谷工だもん、東陽町と同じく最低限レベルの200でしょ。
887: 匿名さん 
[2009-12-19 12:55:03]
>>No.884さん

そういう経験談みたいなのが言いですね。他の方も他にもあればお願いします。

>>No.883さん

300以上あるプラウドブランドの物件名わかりますか?
即日完売しちゃった新宿御苑は除いて。

>>No.885さん

直接振動が伝わってくるのが二重壁?
888: 匿名さん 
[2009-12-19 13:11:05]
何か二重壁のほうが他のスレを見ると上下の音が伝わりやすいようですね。コンクリと板の間に空間があるためとか。
あと壁芯なので、直壁よりも実質部屋が狭くなります。
コンクリを丁寧に施工してもらえるなら直壁希望です。
889: 匿名さん 
[2009-12-19 13:26:47]


三井のある物件は販売時には二重壁だったのに、音の問題があるということで設計変更したケースもある。大手が問題を認めたってことで画期的だと思ったんだけど、あまり知られて無いのかな。
890: 匿名さん 
[2009-12-19 14:06:44]
>>882
池袋本町4丁目の治安はかいわいで最も良いと自負していますが
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/kakudai/yoku_l.htm?...
891: 匿名さん 
[2009-12-19 14:15:29]
いまや昔の人のゼネコンボーイまで担ぎ出して、この板って作為を感じるな。
892: 匿名さん 
[2009-12-19 14:24:35]
住民板読んでると、石膏ボードの二重壁や乾式壁だと、壁に穴あけてピクチャーレールとかつけちゃう輩も出てくるみたいだよね。戸境壁は共用部分だからご法度だし、遮音性能をさらに落としちゃう。
893: 匿名さん 
[2009-12-19 14:36:07]
長谷工のALC工法に関するプレスリリース読むと、スキルの無い職人でも施工できるとコストダウンであることが明記されている。それが販売価格に反映されていればいいのだけど、他の長谷工プラウドではそうでなかった。ここはどうなるのかな。
894: 匿名さん 
[2009-12-19 14:45:11]
>>888さん

二重壁で無いのはクロス直張りといって、直壁って言葉は無いと思いますよ。
895: 匿名さん 
[2009-12-19 20:29:48]
当時は気が付かなかったけどゼネコンボーイの書き込みって矛盾があるね。
896: 匿名さん 
[2009-12-19 20:57:23]
>>891

モデルルームオープン前から買い煽りばかりで、異常でしたよね…。
897: 匿名さん 
[2009-12-19 20:58:32]
MR出来けば200厚というのが分かるはず。みんなここで騒いでるだけで、MR行ってないのか?
898: 匿名さん 
[2009-12-20 03:30:53]
ここも東陽町も中村橋も床スラブ厚は200ですか。
長谷工プラウドはどこも同じなんですかね。
899: 匿名さん 
[2009-12-20 07:05:24]
購入を検討中なんですが、子どもをキャリーに乗せてMRに何回か行きましての感想です。
板橋駅にエスカレーター・エレベーターがないことでいちいち子どもを降ろしたり、乗せたりで大変です。
それと車内が混んでいて、降りるのに一苦労です。
その点をJRに確認したところ、エレベーター設置はまだ数年先になるとのことです。
駅前といっても、駅を新しくしてほしいですね。
900: 匿名さん 
[2009-12-20 10:08:30]
>891

二重壁はコストの削減になるという書き込みがあって、昔それとは違う説明があったような気がしたから、コピペしてきただけなんだが。別にデベではないよ。言っても信じないかもしれないけど。

矛盾するんだけど、よっぽどうるさい隣家にめぐり合わせないかぎり、壁の構造なんて住んだあとには微塵も気にしないよ、たぶん。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる