東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「深大寺レジデンスってどうですか?【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 深大寺南町
  6. 深大寺レジデンスってどうですか?【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-19 16:27:00
 

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43100/
一応【その2】です。
============================


東京都調布市深大寺の明大グラウンド跡地に建つ、総戸数570戸の大規模マンション。


所在地:東京都調布市深大寺南町3丁目17番1(地番)
交通:京王線「つつじヶ丘」駅から徒歩18分
竣工予定:平成20年3月
販売予定:平成19年1月〜
設計施工は長谷工

京王線つつじヶ丘駅から徒歩18分はちとつらい...

[スレ作成日時]2007-08-08 12:59:00

現在の物件
深大寺レジデンス
深大寺レジデンス
 
所在地:東京都調布市深大寺南町3丁目17番1(地番)
交通:京王線つつじヶ丘駅から徒歩18分
総戸数: 570戸

深大寺レジデンスってどうですか?【その2】

855: 匿名さん 
[2008-07-06 22:51:00]
>長谷工のグレードが相当アップしてきたので、三井が提携しても問題ないとの判断があるようです

おめでたいね。単に長谷工と組めば利益率が高い、ということ。
長谷工クオリティは十年一日何も変わってないよ。

>従来のパークシティの仕様は若干、オーバースペック気味であり

立地に応じてスペックを変えてるだけ。
パークホームズレベルのパークシティもあれば、パークコート並みのハイクオリティなパークシティもある。
856: 匿名さん 
[2008-07-06 23:21:00]
>853
株主なんでね。くだらん負債を抱えてほしくないんだよ。わかった?一消費者のおたく。
857: 匿名さん 
[2008-07-07 00:33:00]
>>856

な〜んだ。
いきり立った株主か。ご苦労様です。
858: 匿名さん 
[2008-07-07 00:40:00]
株主ってどこの?
859: 匿名さん 
[2008-07-07 07:07:00]
ロールパン捏造事件。
860: 匿名さん 
[2008-07-07 23:48:00]
公式ホームページの先着販売戸数がやっと69から63に減った。
6戸売るのに3か月以上かかってる。
861: 匿名さん 
[2008-07-09 21:55:00]
そんなペースか。。経費倒れですな。。
862: 匿名さん 
[2008-07-09 23:07:00]
販売は波がありますからね。なぎのときはへたに動かないほうがいいのです。

もうしばらくすると(おそらく9−10月)、次の波が来ますので、いかにそれに乗るか。
次の波が大きいか小さいかはわかりませんが、今年度、最大の波になると思います。

こちらのデベさんも、いろいろと作戦を練っているところだと思いますが、たとえば、神奈川・千葉・さいたま・関東など首都圏や関西・名古屋も含めて、広告宣伝を出すのも一つの方法です。
首都圏のみならず、関西・名古屋・静岡・新潟にも潜在的な顧客は結構います。
(東京出身者と来年転勤で東京に来る方々)
863: 匿名さん 
[2008-07-09 23:12:00]
↑ 通常は最初から、完成後一年後ぐらいまでの営業経費は採算の中に入れていますので、経費倒れということはありません。マンションの単価はほかの商品に比べ、たいへん高いですからね。

45百万円 x 6 = 2.7億円ですからね。たった6戸といっても、車だったら200台分ですよ。
864: 匿名さん 
[2008-07-10 01:40:00]

逆に言えば、それだけ経費が価格に添加されているということですか。。特にここは、広末涼子使うし、広告派手だしなぁ。。デベにとっては仕方ないんだろうけど、ユーザーにとっては、無駄だなぁ。。
865: 匿名さん 
[2008-07-10 07:19:00]
広末好きじゃないし・・・。
866: 匿名さん 
[2008-07-10 23:26:00]
マンションの隣に保育園が完成したようですが、ここには希望すれば、4月から入園できるのでしょうか? 入園できるのであればとっても便利ですね。
867: 匿名さん 
[2008-07-12 08:35:00]
三井不動産さんが長谷工さんと組んで、この物件やパークシティを手がけているのは興味深い動きだと思います。長谷工さんの品質を三井さんが認めたわけですから。

一方、三菱地所さんは、昨年、建築基準法の改正で業界の動きがスローダウンしたこの時期に物件を次々と出せるのはさすがですね。あの時期も粛々と申請していたということでしょうか?

国領の物件はここと比較してみたいですが、立地がいま一つでしょうかね。地所さんがどんな価格を出すのか興味あります。
868: 匿名さん 
[2008-07-12 08:44:00]


三井不動産の株価は好調のようです。いろいろと大規模開発の戦略や浜田山のプロジェクトがマーケットで評価されているようですね。やはり、最大手だけに戦略に厚みがあって、手がける物件は安心感がありますね!

この物件も三井さんが入っていることが今後の販売方法に大きな影響を与える気がします。
大京さんや有楽土地さんのような戦略は決して取らないでしょうから。
869: 匿名さん 
[2008-07-12 09:28:00]
ここは三井ではなく総合地所のマンションだから値引きするよ。
870: 匿名さん 
[2008-07-12 20:36:00]
広末なんかつかわなきゃ良かったのに。
871: 匿名さん 
[2008-07-12 23:58:00]
この物件は総合地所のマンションではなくご存知の通り、総合地所が主幹事の物件です。おそらく各社の持分は総合地所30%、三井30%、新日本建物20%、長谷工20%の割合だと思います。(非公表ですが、新日本建物の20%は公表されてます。長谷工は土地の売買・設計施工など、この物件ですでに大きな仕事をしていますので、売主ポーションは抑え気味だと思います。)

よって、各社の思惑、資金繰りなど様々ですので、よっぽどのことがない限り値引きしません。新日本建物は前期のマンション販売が好調だったため、完成在庫に関しては、在庫損を計上済だそうです。よって、急いで値引きする必要はないでしょう。三井・長谷工もあせって値引きしないでしょうから、仮に総合地所が値引きしたいと考えたとしても、値引きできないのです。 三井不動産と総合地所の業界での力関係を考えると値引きに動くのはいろいろと難しいと思います。
872: 匿名さん 
[2008-07-13 00:20:00]
広末をイメージキャラクターにしたのは、おそらく清潔感、透明感、ナチュラルな美しさってとこだろうが
そりゃ広末全盛のころのイメージであって、今や虚偽と虚勢にドロドロにまみれたイメージしかない。
そういう意味じゃ皮肉にも物件に合ってるか(笑)
873: 匿名さん 
[2008-07-13 11:12:00]
値引きできないのかぁ。。でも、この調子じゃ、当分売れ残るね。ここより条件の良いマンションは、今後建ってくるだろうし、どういう販売戦略とるんだろうか。
874: 匿名さん 
[2008-07-13 12:12:00]
完売するまでいろんな人がいつまでもジロジロみにくると言うことですか?
875: 匿名さん 
[2008-07-13 12:56:00]
すみからすみまでね。共用施設の荒れ具合もね。
876: 匿名さん 
[2008-07-13 14:26:00]
ここのマンションは総合地所と三井が同比率なんてことはありません。
売り主としての比率は、
総合地所50パーセント
三井30パーセント
新日本20パーセント
くらいでしょう。

長谷工は、施工と販売代理をやっているだけ。
877: 購入検討中さん 
[2008-07-13 21:52:00]
ここの購入を検討していますが、どうしても気になることがあります。
「不適格物件」ということです。

既に購入された方々は、この点について気にされなかったのでしょうか?
教えてください。
878: 匿名さん 
[2008-07-13 21:57:00]
気にしたら買えない。建て替えなど、50年先か70年先か。
879: 匿名さん 
[2008-07-13 22:01:00]
また出たよ、既存不適格野郎が。もう少しひねりが欲しいぞ
880: 匿名さん 
[2008-07-13 23:13:00]
つまり、地震がおきて、万が一このマンションが被害を受け、立て替える場合、現在の調布市の条例では高さ制限があるので、立て替えることができない点をおっしゃっているのですね。

(1)2008年の耐震基準はたいへん厳しくなっています。この地盤もよく、最新の耐震基準に適合した建物が被害を受けるとすると都内のそれより古い建物はたいへんなことになっているでしょう。長谷工のマンションは古い建物でも神戸で立替が必要なほどの被害は受けていません。
よって、そのご心配は杞憂ですので、本当にご検討されているのなら、どうぞ、検討を進められてはいかがですか?

(2)万一、被害があった場合も、調布市の条例は新規建造への制限であって、大規模災害時の立替などは想定していません。非常時には時限立法的な措置がされることは十分考えられることです。

(3)仮に、現在の高さ制限であるとしても、建蔽率、容積率は代わっていませんので、駐車場をつぶせば建替え可能です。その場合は、駐車場棟をもう少し高くするなどの設計変更が必要ですが。
881: 匿名さん 
[2008-07-13 23:23:00]
876さん

長谷工は売主ですよ。常識的には20%でしょう。10%はあるかもしれませんが。

確かに長谷工さんは設計施工と販売提携のみをしたかったと思います。(土地の売却と)
さいたま市の物件は売主から外れています。復配もようやくできたので、これ以上リスクをとりたくない方針のようです。でも、総合地所にとって、この物件の半分はリスクが大きすぎるでしょう。銀行がOKしなかったので、長谷工も売主に絡んだのだと思います。

住宅ローンでも三井住友銀行が協力的ですので、まちがいなく三井のポーションは大きいです。
私がほかの三井の物件を見に行って、この物件の話をしたら、あちらもぜひご検討くださいと真剣に言われました。
882: 匿名さん 
[2008-07-14 10:26:00]
三井が入っていようと、サブ的な存在では意味が無い。三井の良さは、メインで入ってこそ、発揮される。そもそも、三井なら、広末なんか使わない。ここの三井の名前は、名義貸し程度に考えたほうがよいのでは?
883: 匿名さん 
[2008-07-14 18:58:00]
広末は要らない
884: 匿名さん 
[2008-07-14 20:33:00]
どうしてもここは「三井のマンションだ」とミスリードしたがる人がいるようで。
複数売り主の場合は、主幹事会社の意向が一番優先されるのです。
でなければ幹事をやる意味がない。
便座問題の件でも総合地所から連絡が来たのもそのあらわれ。
ここは管理会社も総合地所系列だよね。
885: 購入検討中さん 
[2008-07-14 21:39:00]
>880
(1)これに期待したいところですね。でも倒壊しないまでもダメージを受けるのは必須なので建て替えせざるをえないこともあるでしょうね。
(2)条例違反ですね、期待はできません。
(3)が現実的でしょうね。
くるま必須な場所でもないので(3)で十分でしょ。
886: 匿名 
[2008-07-14 23:26:00]
先月で、売れ残り170程度らしい。完売までにはまだまだですね。
887: 匿名さん 
[2008-07-15 00:32:00]
三井のマンションだと言いたいのは分かるが、あまり誇張しすぎちゃ、だめだよ。
残り170戸もあるの?どこの情報?
デベさん、これ見てたら、本当のとこ、教えて。
888: 匿名さん 
[2008-07-15 01:07:00]
170も残って無いよ
889: 匿名さん 
[2008-07-15 12:58:00]
三井不動産から送ってくる
「こんにちは」っていう物件情報誌には
「三井のマンション」として掲載されてるよ。

販売業務だけをやってる物件には
「販売受託物件」てかいてある。

ご近所の「フェイシア」なんかは
販売受託物件として載ってる。
890: 匿名さん 
[2008-07-15 13:08:00]
889は、本気で思ってるのかなぁ。つりなのかな。。
891: 匿名さん 
[2008-07-15 14:02:00]
「こんにちは」の中ではそういう扱いになってる。
事実を書いただけ。
892: 匿名さん 
[2008-07-15 14:47:00]
890は、なんで事実をみとめないのかなぁ。つごうがわるいのかな。。。
893: 匿名さん 
[2008-07-15 15:02:00]
売り主として名前を連ねているから「三井のマンション」。
販売代理だけなら「販売受託物件」。
ただしここのメインの売り主は総合地所だから純粋な三井物件ではない。
HPでもここのコンセプトについて語っているのは総合地所の担当者でしょ。
複数売り主でも新百合ヶ丘の「アリーナ」シリーズのように、三井が主導権を握っている物件なら購入検討者は「三井のマンション」と認識する。
894: 匿名さん 
[2008-07-15 16:02:00]
まあ、どうでも良いのでは?この板が出来てかなりの時間が経過しているが、三井のマンションと言うのもはじめて見た気がするけどな。(間違っては無いんだろうけど、苦しいよなぁ。)
まあ、どこの物件であろうが、売れるものは売れるし、売れないものは売れない。
895: 匿名 
[2008-07-15 16:58:00]
1ヶ月以上前の情報ですから、今はもう少し売れ残り減ったのかな。
896: 匿名さん 
[2008-07-15 19:44:00]
894は、なんで逃げるのかなぁ。都合が悪くなったのかなぁ。。
897: 匿名さん 
[2008-07-15 20:08:00]
894さんではありませんが。
ここが三井かどうかの議論をしても仕方ないと思ったのでは?
私も含め、ここで三井と言われてもちょっと。。。と思う人多いと思いますよ。
決して間違いではないですけどね(笑)
898: 匿名 
[2008-07-16 14:23:00]
地元では長谷工マンションで通ってます。
三井のマンションと言っても、「それどこ?」と言う感じです。
899: 匿名さん 
[2008-07-16 19:19:00]
住んでいる自分も「長谷工のマンション」と思っています。
あまり「三井」とムキになられると小恥ずかしいので勘弁してください。
荒らされる原因にもなりますよ。
あ。
さすが三井の営業さんは質が高く、総合地所や長谷工の対応とは比べものになりませんが。
900: 匿名さん 
[2008-07-17 01:20:00]
三井の物件だったら「深大寺レジデンス」という物件名にしないでしょ!
「パーク〜〜」って付けるのではないでしょうか?
901: 匿名さん 
[2008-07-17 04:15:00]
私も住人ですが、「三井」「総合地所」というよりも
「長谷工」というイメージですね。
常駐している管理人さんも長谷工関連の人ですし。

このマンションは管理人室が24時間体制で
昼は管理人、夜はガードマンが詰めており
なにかあった際には、各戸にある非常ボタンを押すと
対応してもられることになってます。

契約当時は「そういうサービスがあるんだ」という程度の認識でしたが
実際住んでみると、昼間は在室するのが妻だけになってしまう
わが家としては(私は仕事で深夜帰宅が多いので)
とても安心できます。

また、うちの小学生の子供も
管理室の方々に気遣っていただけてるようで
学校から帰宅すると「今日は帰ってくるの早いじゃないか」などと、
声をかけてもらっていうようです。

いろいろな方に気にかけてもらえるっていうことは、
生活していく上でもとてもありがたいことだなーと
実感しております。

長文、乱文ご容赦願います。
902: 匿名さん 
[2008-07-19 00:45:00]
このマンションのように数社が売主となっている場合は、三井のマンションとか、長谷工のマンションということはありません。あくまでも、総合地所、三井不動産、新日本建物、長谷工、4社のマンションであり、深大寺レジデンスは、深大寺レジデンスでしかないのです。なんといっても、販売総額、260億円をこえるプロジェクトですので、一社ではとても負いきれないリスクなのです。(三井、長谷工はその気になればできますが)各社25%の持分としても、65億円であり、マンション事業としては大型の部類に入ります。総合地所、新日本建物は会社の知名度が低いので、一般の人は三井のマンション、長谷工のマンションと思ってしまいますが、それは正しくもあり、正しくないともいえます。4社はこのプロジェクトが成功すれば、さらに、同じようなプロジェクトを、たとえば、井の頭レジデンスとか、千歳レジデンスとかを、今後、プランニングする可能性もあります。(現在のところ、そのような話はありませんが)
(たとえば、地所・三井・住友・日本生命4社が売主の広尾ガーデンヒルズはあくまでも広尾ガーデンヒルズですが、ガーデンヒルズの名前を住友不動産が久我山ガーデンヒルズに使いました)

もちろん、主幹事が総合地所ですから、プランニングなど総合地所のカラーが強くでますし、設計施工は長谷工ですから、長谷工の長年の技術の蓄積・各部屋のプランなどは反映されますし、三井不動産もセキュリティ面、環境面などから、いろいろと総合地所に対してアドバイスをしていると思われます。65億円もリスクを背負って、名前貸しなんていうことはありえません。現在、1割売れ残っているとしても、各社6−7億円の在庫を抱えており、これはきわめて大きな金額ですので、三井も、自分のマンションとして、一日でも早く売り切ることに必死です。

管理人が長谷工の子会社なのは、総合地所が長谷工に依頼したからですが、管理組合が管理会社を変更しようと思えば、すぐに変更は可能です。最初にグランドプランを書いた長谷工が、管理会社も含め、総合地所、三井、新日本建物に、プロジェクトとして持ち込んだのではないでしょうか?
903: 匿名さん 
[2008-07-19 00:56:00]
885さん
このマンションを建て替える可能性はほとんどないと考えていいと思います。
長谷工のマンションの耐震性は業界で定評がありますよ。
大手のゼネコンでもマンションの実績の少ないところは不安ですが。

まして、神戸の震災以降、耐震基準が改定されていますので、さらに耐震性の
強化された設計となっています。過去の例や耐震設計など具体的には営業さんに
聞いてください。詳細に説明してくれますよ。

調布市の場合はむしろだいぶ以前に立てられた公共施設が多いのでそちらの
ほうが心配です。
904: 匿名さん 
[2008-07-19 01:18:00]
>管理人が長谷工の子会社なのは、総合地所が長谷工に依頼したからですが、管理組合が管理会社を変更しようと思えば、すぐに変更は可能です。最初にグランドプランを書いた長谷工が、管理会社も含め、総合地所、三井、新日本建物に、プロジェクトとして持ち込んだのではないでしょうか?

外野ですが、この管理会社は長谷工コミュニティでしょうか?
もしそうなら、下手な財閥系管理会社よりよっぽと評価が高い、しっかりとした管理会社ですよ。

上の文章から長谷工だから卑下しているように感じました。
それに管理会社を変更するのは簡単ではありません、特にこれだけの大規模な物件になるとすぐになんては行きませんよ。

失礼しました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる