東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia多摩センター(その7)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 鶴牧
  6. Brillia多摩センター(その7)
 

広告を掲載

LEGO [更新日時] 2008-03-23 02:36:00
 

所在地:東京都多摩市鶴牧3-2(地番)
交通:京王相模原線「京王多摩センター」駅 徒歩10分
   小田急多摩線「小田急多摩センター」駅 徒歩10分
   多摩都市モノレール「多摩センター」駅 徒歩7分

東京建物のホームページ
http://www.tama530.jp/


□嬉しい噂
・ペンタの裏には、イオン系スーパーマーケットMaxValuができるらしい。(ほぼ確定)
・サンピア多摩の南側の旧西落合中が改築され図書館にらしい。(ほぼ確定)
・セキチュー閉店後にはベスト電器 西松屋 セリア(¥100ショップ)が入るらしい。(セキチュー閉店は残念)

□今後のスケジュール(予定)
・10〜11月 内見会(工事中の現場見学)、オプション会、現地の状況を伝えるHpの立ち上げ
・12月   ローン契約会
・ 2月   内覧会

□旧スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39354/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38909/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43164/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43029/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43065/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42966/

[スレ作成日時]2006-09-28 20:16:00

現在の物件
Brillia多摩センター
Brillia(ブリリア)多摩センター
 
所在地:東京都多摩市鶴牧3丁目2番(地番)
交通:小田急多摩線「小田急多摩センター」駅から徒歩10分
総戸数: 530戸

Brillia多摩センター(その7)

42: 匿名さん 
[2006-10-05 04:15:00]
私も周辺環境はピカいちだと思います。でも周辺環境だけではないと思います。
ガラストップコンロなど数十万円で後付け出来る物を除けば、外壁とEF棟の階段が、もう一歩という事ぐらいで、他は価格以上のメリットがあると思っています。

ところでコンビニの場所ですが、改めて図面で確認したら、敷地東側の道路沿いになるのですね。
まぁ近いと言っても、一度外に出て、橋の横にある階段を使って行かねばならないのかと思うと、結構疲れるなと思いました。これって贅沢でしょうか?
まだコンビニの隣が決まっていない様ですが、私はクリーニング屋か美容室とかだったら良いのになぁと勝手に思っていますが、皆さんはどういうお店を希望されていますか?
43: 匿名さん 
[2006-10-05 08:23:00]
つまり、パシーナよりブリリアの方が、立地的には全然良いということです。
現場を実際に両方行かれて、パシーナよりブリリアの方が良いと決断したのは、正解だと自分も思います。
見る目がある方が集まってこられているのです。
あれじゃ、ブリリアで即決ですよ。
44: 匿名さん 
[2006-10-05 09:17:00]
購入理由は「金額」「環境」です。
それ以外は普通の団地と変わらない作りと思っています。
ある部分は団地以下だし・・・
でも金持ちじゃないからこの選択肢でしょうがないです。
本音は東京建物以外のデベに建ててもらいたかった・・・
高級でなくても普通の仕様で建ててほしかった。
多分住んでからまたいろいろ問題出てくるだろうなぁ〜
音が響きそうな予感
45: 匿名さん 
[2006-10-05 09:23:00]
>>44さん
どうして「東京建物」だとダメなの?
デベなんて、どこもしょせん変わんないでしょ、本質的なところは。
46: 36 
[2006-10-05 10:13:00]
>>43さん
全然良いとも言い切れないですよ、
パシーナ最寄り駅は京王の本線だし、急行も止まる。
そんな土地に大規模マンションなんて滅多に建つものじゃない。
これは完敗です。
47: 32 
[2006-10-05 10:36:00]
皆様有難うございます。
私のいいかげんな投稿で荒れてしまいそうな感じになってしまいまして申し訳ございません。
今の私は5年前に経験したマリッジブルーと同じなのでしょう。

私って成長してないな....。
幸せですし、これを買ってくれた夫にも感謝してるんですけど。
48: 匿名さん 
[2006-10-05 11:03:00]
49: 匿名さん 
[2006-10-05 14:41:00]
>>46さん
パシーナのこと落としたり、上げたり、忙しい方ですね。(笑)
優柔不断というか、八方美人というか。

私は、多摩センターの駅で「完敗」したとは、全然思っていません。
小田急にもモノレールにもつなぎがありますし。

もうそろそろ、このレスは止めた方が良さそうですね。

もうこういう他の物件を実名をあげて問題定義するの、止めて下さいね、>>47さん。
荒れるもとです。
50: 匿名さん 
[2006-10-05 15:52:00]
みなさんパシーナを意識している方が多いんですね。
43さんみたいな偏った意見はどうかと思いますが、
どちらも良い物件と思います。
51: 匿名さん 
[2006-10-05 16:28:00]
価格が安いとのことですが、それでも、一般人には手の届かない価格ですよね・・
MRに行っても、結構落ち着いた裕福そうな方が多いですし・・
よく見かけるやんきー家族(失礼)みたいな方はみかけないので・・・
52: 匿名さん 
[2006-10-05 17:40:00]
パシーナにはパシーナの良さがあると思いますし、ブリリアにはブリリアの良さがあると思います。
50さんと同様私もどちらもいい物件だと思いますよ。
私は来年からのブリリアでの生活を楽しみにしてます。
53: 匿名さん 
[2006-10-05 20:15:00]
うちの祖母も大型物件を団地と勘違いして、
最近の団地は立派だね〜と眺めていましたが、
区別つかない人って年寄りじゃなくてもいたんですね(笑)
54: 匿名さん 
[2006-10-05 20:23:00]
区別つきません・・・
55: 匿名さん 
[2006-10-05 20:27:00]
52さんに同感です!!!
本当に楽しみですね。
あと半年。
引越しの準備しなければと頭では分っているのですが、
きっとギリギリにならないと動けないんだろうなと思っています。
最悪は引越しお任せラクラクパックプランかなと考えています。

引越しは幹事会社が仕切るんですよね?
業者は自由に選べればよいのですが、物件によっては
提携引越し業者から選ばないと引越日が後の方になったり
平日や夜間、仏滅と日にちや時間が限られたりしてしまうところも
あるようです。
希望の日時が重なった場合は抽選だとは言われましたが、
それも提携業者の場合だけなのかな?
56: 匿名さん 
[2006-10-05 20:41:00]
お言葉ですが、ALCとか鉄骨外階段なんかは、団地以下じゃないでしょうかね。団地だってそんな構造採用してませんよ。
57: 匿名さん 
[2006-10-05 21:12:00]
モデルルームで見たのですが、玄関のインターホンにカメラがついてないように見えます。
どなたか集合玄関ではなく、住戸のインターホンにカメラが付いているかご存知の方は
いらっしゃいますか?
ないと不便ですよね?
58: 匿名さん 
[2006-10-05 21:15:00]
よそのスレにはブリリアの名が頻繁に出てきます
その中、他のマンションを購入済みの方の一部に
何かとブリリアを腐さないと気がすまない心理状態の人がいるようです(笑
ブリリアスレには、こういった方の契約者ナリスマシと思しき
ネガティブな書き込みもみられますが
パシーナとブリリアは共に売れ行き好調なようで
それだけどちらも魅力のあるマンションということです。
59: 匿名さん 
[2006-10-05 21:29:00]
カメラ付いていると思います。
パンフレット44ページの下の方に「カラーモニター付きハンズフリーインターホン」が付いていると書かれています。エントランスからの来訪者を声とカラー映像で確認でき、両手がふさがっていてもワンタッチで操作できるハンズフリータイプだそうです。

団地以下でなくて良かったよ。
60: 匿名さん 
[2006-10-05 21:32:00]
>57さん
この物件はセキュリティーを強く売りにしているので、大丈夫だと思いますよ。
インターフォンに録画機能も付いていて、不在中の来訪者も記録されるそうです。
そんな立派なインターフォンなのに、玄関のフォンにカメラが無いとは
考えにくいです。
パンフには室内が親機、玄関が子機となっているので、カメラは付いていると
思うのですが・・・。
でも直接営業さんに確認したわけではないので、推測です。
すみません。。。
61: 匿名さん 
[2006-10-05 21:39:00]
57です。
59さんありがとうございます。
エントランスではなく、「住居の玄関の外に立っている人」が写るカメラ
があるかどうかが知りたいのですが?
モデルルームで見たところ、呼び鈴のボタンと、通話口しかないように見えます。
玄関ドアの、のぞき穴から見なくてはならないのでしょうか?
62: 匿名さん 
[2006-10-05 21:44:00]
モデルルームの玄関で、呼び鈴(?)を鳴らしてみれば分かるかも。
そういえば他物件を見たときは、その方法で相方が画面に映るのを確認しました。
63: 匿名さん 
[2006-10-05 21:52:00]
売れ行き好調と言われましてもHPの物件概要 販売戸数がいつも未定となってます。
実際のところ後何戸残っているのでしょうか?
64: 匿名さん 
[2006-10-05 21:59:00]
エントランスに居る来訪者を映像で確認する事ができるインターホンとしか書かれていません。
玄関ドアの前で呼び鈴(インターホン子機)を鳴らす来訪者の映像は、ドアののぞき穴で確認する。という原始的なものではないでしょうか?子機にカメラがついている様な書き方ではないですね。

しまった!団地と同等じゃないか!?
65: 匿名さん 
[2006-10-05 22:02:00]
玄関のインターフォンにはカメラはついていませんよ。だから扉に覗き穴が開いているでしょう。それから、60さんが「インターフォンに録画機能も付いていて、不在中の来訪者も記録されるそうです」と書かれていますが、本当ですか?営業さんから直接聞かれたんですか?そんな高機能は付いていない筈ですよ、残念ながら。
66: 匿名さん 
[2006-10-05 22:05:00]
60です。
営業さんには聞いていませんが、パンフレットに載ってますよ。
67: 匿名さん 
[2006-10-05 22:13:00]
66です。
追記です。

パンフレットの32ページの下のほうに、
■録画機能つきハンズフリーインターホン
エントランスにいる来訪者を、声と画像で確認できる
カラーモニターつきインターホンを採用。録画機能
付なので、不在時の来訪者も確認できます。
と書いてあります。
68: 匿名さん 
[2006-10-05 22:14:00]
>>60さん

録画機能は書かれていませんが・・・
69: 匿名さん 
[2006-10-05 22:17:00]
我が家は賃貸アパートなのでエントランスはスルーです。
なので、ドアインターホンにはカメラ付いてます。
でも玄関にのぞき穴はありますよ。
のぞき穴有り=ドアインターホンカメラ無しにはならないと思います。
70: 匿名さん 
[2006-10-05 22:20:00]
60です。
なんだかチャットのようになってしまいました(笑)

書いてないですか?何で?????
パソコン詳しかったら写真をWikiに載せたいくらいです。
ちゃんと書いてありますよ。
確認しましたが、間違いなくBrillia多摩センターのパンフです。
71: 匿名さん 
[2006-10-05 22:23:00]
私が持っているパンフレットの32ページのインターフォンの説明の部分には、後で上から修正の紙を貼ったものですが、「録画機能」とはどこにも書いてありません。ここでもまたあとで仕様を落としたんだと思います。
72: 匿名さん 
[2006-10-05 22:24:00]
32ページ・・・
私の持っているパンフレットの32ページはF100Hモデルルームとバルコニーの写真のページで、インターホンの説明は44ページにしかありません。
パンフレット違うのでしょうか?
73: 匿名さん 
[2006-10-05 22:30:00]
大判のカラーパンフレットには2種類あります。私は両方持っていますが、確かに片方には載ってませんね。

74: 匿名さん 
[2006-10-05 22:33:00]
どういうことですか?
44ページ?パンフレット自体38ページまでしか無いですよ。

仕様変更があったということでしょうか?
でも普通変更があれば書面で訂正がありますよね?
書面どころか営業さんからの説明も電話連絡も無いですよ。
引渡し半年前で仕様変更の連絡って・・・どうなんでしょう?
75: 匿名さん 
[2006-10-05 22:38:00]
72です。
私の持っているパンフレットは今年の2月頃にMRで渡されたもので、B4版全50ページのものです。38ページ装丁のパンフレットもあるのですね。
そしてこの38ページパンフの32ページがセキュリティーページで、いつの頃からかは訂正シールが貼られている様ですね。
76: 匿名さん 
[2006-10-05 22:40:00]
玄関のインターフォンにはカメラはない、モニターの録画機能もない、これは直接営業に聞き確認しましたので、間違えないと思います。仕様を落としたとすれば、販売開始直前ではないでしょうか。だから、慌てて修正の紙を貼ったけれど、貼り漏れがあって、それが66さんの書き込みみたいになったのだと思います。
77: 匿名さん 
[2006-10-05 23:26:00]
ひどい話ですね。。ちゃんと話したほうが良いですよ。66さん
78: 匿名さん 
[2006-10-05 23:39:00]
パンフレットの問題ですが、最初の38ページ版のもの と MRの撮影が終わったあとの50ページ版、他にどこが違うのでしょうね。
パンフ見て楽しみにしていたら、パンフどおりになっていないなんて・・・
最悪です・・・

パンフ通りに録画機能付けるべきですよ。
79: 匿名さん 
[2006-10-06 00:05:00]
うちも、確認したら、32ページに、

録画機能つきハンズフリーインターホン

と書いてあります。訂正されてないです。
その後何度もMRに行ってますが、
とくに何も営業さんから、説明はないので、変更したなんて話初耳ですが・・・
80: 匿名さん 
[2006-10-06 00:18:00]
他のブリリアと比べ、作りが安っぽいのは事前に知っていたので問題ない。
ACLも階段も我慢は出来る。
が、これは別の話ですね。
真相が知りたい。明日MRに問い合わせてみます。
81: 匿名さん 
[2006-10-06 00:19:00]
どんどん明らかになる仕様の低さ・・・
本当なら情け無い。ブリリアなんてブランドで売り出さなければ良かったのにとも思う。
ここはないないづくしの長○工マンションなのか・・・
82: 匿名さん 
[2006-10-06 00:29:00]
66です。
騙された感じでちょっとショックです。
でも抗議したところで「訂正シール貼ってなかったですか?
仕様変更になったんです。申し訳ありません」で終わりですよね。
インターホンごと付いていないなら、消費者センターにでも
駆け込みたいところですが、とりあえずインターホンは付いている
のですから、まぁいいかな。

でも78さんのおっしゃるとおり、他は大丈夫なんですよね?
パンフは両方持っている方じゃないと確認できないですね。
じっくり見比べてチェックしてみたいですが。

思いつくことをあげるなら、全居室マルチメディアコンセント装備が
リビングだけになっているなんてことはないですよね?
83: 匿名さん 
[2006-10-06 00:38:00]
こんなに売れてるのに、こんなに批判されてるマンションは珍しいですよね。。
またまたALCだの鉄骨階段だの蒸し返すし、直接確認もせずに付いてるだの付いてないだの
長々と書かれてるし・・・。
団地なんてALCにする必要ないでしょ?高層の公団はALC使ってるでしょ??
冷静な方々が何度も「直接確認しましょーね!」って言ってるんだから確認しましょうよ。
これじゃパークフロントタワーを検討してる方々には参考にならないっすよ。
84: 匿名さん 
[2006-10-06 00:50:00]
あのね、高層だからALC使ってるの。
ここはALCを使わなくても建てられる高さだよね。
85: 匿名さん 
[2006-10-06 00:52:00]
>>83
論点が違いすぎませんか?付いてる付いてないのが問題ではなく
2つのパンフレットが有り、付いてると思ってる方とそうでない方がいるのが問題なんです。
直接確認どーこーの話じゃないような。
86: 匿名さん 
[2006-10-06 01:06:00]
76さんは営業に直接確認したと言ってますが?
87: 匿名さん 
[2006-10-06 01:26:00]
録画機能はついてません。私はかなり早い時期に契約しましたが、
契約前にちゃんと営業さんからパンフの訂正について説明受けてますよ。
88: 匿名さん 
[2006-10-06 02:28:00]
玄関のカメラや録画機能ってそんなに大切ですか?
エントランスで確認できれば再度玄関での確認はいらないですし
突然の訪問者をわざわざ録画して確認することもないと私は思います。
89: 匿名さん 
[2006-10-06 03:13:00]
インターホンについて、説明を聞いていない方が契約者でどの程度、いるかわかりませんが、訴えることは可能と思います。軽微な仕様変更ですが、販売開始からの明らかな中途仕様変更になりますので売主にも十分な過失はあります。こう言っている当方も認識していませんでした。
90: 匿名さん 
[2006-10-06 08:18:00]
>>88さん
だから〜、そういう問題じゃないって言ってんじゃん。
91: 匿名さん 
[2006-10-06 08:42:00]
仕様変更じゃなくてパンフレットの訂正って聞いてますから訴えてもダメでないの?
92: 匿名さん 
[2006-10-06 08:54:00]
>だから〜、そういう問題じゃないって言ってんじゃん。
そうですよね、文面ちゃんと読まないと。
契約前と後で仕様変更があり、それに対して何の説明も
されていないということが問題だと皆さん言っているのですよ。

>91さん
契約前に知らされていなかった人にとっては、パンフの訂正ではなく
仕様変更ですよ。
現に、契約前には録画機能つきというパンフを渡されていたわけですからね。

まぁ、録画機能つきフォンに変える代わりに他で調整削減されては
困りますから、訴えたりするつもりはないでしょうけど。
代わりにトイレや洗面所の照明器具を標準装備では無くすなんてことに
なったら逆に高い物につきますものね(笑)

>エントランスで確認できれば再度玄関での確認はいらない
これはどうでしょうね?
宅配会社や新聞屋、セールスなどが、一軒訪問するごとに、
エントランスまで戻り再度インターフォンを押すとは思えません。
やっぱり玄関でも画像確認はしたいところです。

ALCや鉄骨階段については過去にもたくさん議論されているので
改めて投稿せず、そちらを読めばよいことですよね。
目的は判りませんが、販売開始前には必ずと言ってよいほど、
この内容を書き込みにきている方がいるようですね。

ここで騒いだところで、もう仕様変更はできないのですから、
納得すれば契約するでしょうし、妥協できなければ契約しなければいい。
それだけのことですよね?

納得あるいは妥協できた人が、契約に踏み切っているのでしょうから、
既に契約されている方は、今後この内容については、スルーしませんか?
93: 匿名さん 
[2006-10-06 09:04:00]
契約者は、ホントのとこは、↑実はもう気にしてないってとこじゃないですかね。

それよりも、今回の件ですね。
自分も土曜日にMRに行って確認し、レス出しますが、今日もし確認をされた方は、いち早い「正確な」情報をご提供いただけると、嬉しい限りです。よろしくお願いします。
94: 匿名さん 
[2006-10-06 09:07:00]
パンフレットからの引用
------------------------------------------------
エリアNo.1を標榜する<<Brillia多摩センター>>。
そのいちばんしあわせな暮らしを実現し、しっかりと支えるのが、
ハイスペックなクォリティです。
確かな技術に基づいた建物構造、先進の機器を標準仕様とした快適な
住戸設備、そして大きな街を守るトータルで緻密なセキュリティシステム。
安心・安全・快適という極めてベーシックな要素を高いレベルでかたしにします。
------------------------------------------------
↑↑↑
そうあって欲しいですね。
95: 匿名さん 
[2006-10-06 09:16:00]
訂正します。
誤)高いレベルでかたしにします
正)高いレベルでかたちにします
96: 匿名さん 
[2006-10-06 09:54:00]
パンフレットをもう一度見直してみようと引っ張り出してきたのですが、
図面集の立面図って、自分の契約棟と同時期に販売された棟の分しか
入っていないのですね。
駐車場との位置関係を見たかったのですが、立面図くらい全棟分入れて
くれてもいいのに・・・。
97: 匿名さん 
[2006-10-06 10:40:00]
>>93
気にしているから反論があり83みたいな人が書き込む→また始まるのループでしょう。
触れて欲しくない部分でしょうから。
98: 匿名さん 
[2006-10-06 11:34:00]
>>83がいつも話を悪化してしまう。
この場はあくまでも気になる事を書き込める掲示板だから
実際、確かめた方々から教えていただき十分参考していますよ。
わたしも近々MR行くので確認してきます。

99: btc_contractor@yahoo.co.jp 
[2006-10-06 12:29:00]
話しが反れて申し訳ないですが、今朝Dグラレンガ坂さんとの間の大通りを走りましたら、
A棟バルコニー側を覆っていたシートがはずされていたようです。
A棟契約者の皆さん、なかなか良い感じの外観が見えるようになりましたよ。
(もしかしたら奥のほうの部屋はまだかもしれません。
B棟、C棟もはずされたのかもしれませんが、都合で確認できませんでした)
残念ながら豪雨で写真は撮れませんでしたが、三連休に天気が回復したら見所ですね
100: 匿名さん 
[2006-10-06 19:56:00]
この辺は新聞のセールスは来ませんよ
101: 匿名さん 
[2006-10-06 20:21:00]
btc_contractor@yahoo.co.jpさんは、いつも掲示板の雰囲気を
変えてくれますね!ありがとうございます。
近くに住んでいたら、すぐにでも見に行きたい気分です!!!
102: 匿名さん 
[2006-10-06 20:49:00]
確かに駐車場との位置関係、平面図だけでは分かりにくいですね。

概要・仕上表を見ていたら、玄関の欄に“ドアチェック”というものが
あったのですが、どういう物なのでしょうか?
カメラだったらいいのに。

それとトイレに85平米以上の住戸に手洗いカウンターが付くと書かれていました。
きっと印刷ミスですね。
間取り図から確認できるから良いけど、一瞬期待してしまいました。
103: 匿名さん 
[2006-10-06 22:43:00]
お隣マンションの情報より・・・
北側のシートが外され、巨大メインエントランス見えるらしい。
明日行ってこようかな。

104: 匿名さん 
[2006-10-07 01:13:00]
パンフレットのインターホンのところに貼ってあるシール、すっごい粘着力。
苦労してはがしてみたら、「録画機能付」の文字が出てきました。
これは営業さんに確認するまでもなく、あきらめるしかないですね。
でも、アルボマンションでさえ、録画機能がついていたのになぁ…
録画機能ありのインターホン、知ってしまうと欲しくなりますよね〜
東建さんは、他のブリリアのパンフからコピペしたから間違ったんでしょうね!
105: 匿名さん 
[2006-10-07 01:52:00]
他のブリリアが気になって、HP見てみましたが、
ブリリアタワー川崎のHP見てると、まさにNo.94さんのパンフの謳い文句がぴったり。
もう、見ない!!
106: 匿名さん 
[2006-10-07 06:42:00]
まあ、東建のやり方はいちいち呆れるほどのみみっちさですねー。いささか驚きました。
107: 匿名さん 
[2006-10-07 06:50:00]
それより、売主がこうだから、もともと低い値札入れた浅沼が、見えないところで更に仕様を落としてくることは容易に想像できるなー。工事監理も浅沼自身だし、ボードの厚さとか、PSの構造とか、本当に大丈夫でしょうかね、心配です。
108: 匿名さん 
[2006-10-07 07:02:00]
他のブリリアと比べて、多摩センターはびりリアだとでも言うのですか?

他の物件との比較をしても、環境も設計コンセプトも価格も何もかもが違うので、他のマンションの良いところだけを引き合いに出して、ブリリア多摩センターのコストダウン部分を言うのもどうかと思います。
109: 匿名さん 
[2006-10-07 11:07:00]
110: 匿名さん 
[2006-10-07 12:47:00]
土地を高値で落札してしまったようだから、上物のコストダウンは仕方ないよ。
多少ほかより仕様は劣っても、住み心地は悪くないでしょう。きっと。
111: 匿名さん 
[2006-10-07 13:10:00]
多少ならね
112: 匿名さん 
[2006-10-07 14:37:00]
Dグラの掲示板では、「Bは仕様の低さが明らかになってきて、スレも荒れ気味だから仕方ない。」などと、からかいのネタになってしまてますね。ボロリア多摩センターかな、やっぱり。
113: 匿名さん 
[2006-10-07 16:22:00]
ここの購入者か、購入者を装った誰かが、Dグラのスレを荒らしに行ったことで上の発言になったみたいですね。
114: 匿名さん 
[2006-10-07 16:34:00]
仕様の低さはもうわかってる事だからしょうがないとして、
問題はパンフレットですね。仕様変更を連絡してないのはマズイ。
115: 匿名さん 
[2006-10-07 18:11:00]
「ブリたま」、定着させましょうよ(^^)
残るはD棟だけなので、ここのデメリットをあげている方は恐らく検討者の方ですね。
比較材料を出すのは結構なのですが、変な誹謗を書くのはご遠慮願います。

ところで、某マンションの掲示板を拝見しましたが、自走式駐車場の本当のよさは、10年・20年後に出てきます。機械式駐車場は非常に維持費が高くつきますよ。(定期点検と修繕費)
マンションによっては、たとえ台数が減ってでも機械式駐車場を撤去して自走式駐車場にするところもある位です。

話題になっている鉄骨階段も、どうやら亜鉛葺のようなので錆への耐久性はまあまあです。10年目以降の大規模修繕の時期に併せた塗装というのが現実的な路線でしょう。
購入時に渡された長期修繕計画プラン(計上金額)を見る限りでは、5年目あたりの鉄部塗装は給湯器や各種メーターを収めているパイプスペースの塗装と考えます。
116: 匿名さん 
[2006-10-07 20:02:00]
ブリたまっていい響き♪

ここの掲示板、戸数が多いからというのもあるんでしょうが、割と建設的で色々詳しい方が多いような気がします。こういう方が購入者に多いと引越してからも安心できそう
117: 匿名さん 
[2006-10-07 21:48:00]
エコカラット検討の方に紹介します。

 DAIKENの調湿建材「さらりあ」

 天井に用いることでエコカラット同様の効果が得られます。
 材料価格は三分の一です。

 壁面に施工のエコカラットだと家具の配置が気になりますが
 天井なら、この問題もクリアー
118: btc_contractor@yahoo.co.jp 
[2006-10-07 22:35:00]
>>101さん
早速写真撮ってきました!
http://photos.yahoo.co.jp/ph/btc_contractor/lst?.dir=/6969
今回は新しい画が多いです
-A棟バルコニー
-E棟エントランス
-インターホン
-外階段ルーバー(らしきもの)
-ガス給湯器の扉
-自転車スロープ(らしきもの)
119: 匿名さん 
[2006-10-07 22:50:00]
btc_contractor@yahoo.co.jpさん
いろいろな角度からの写真いつもどうもありがとうございます。
すごく参考になります。
確かに外観が団地っぽいと言われてみると団地っぽいですね(苦笑)
120: bulitama 
[2006-10-07 23:10:00]
btc_contractorさん お疲れです。
暫く見にいけなかったので工事の進捗が気になってましたが、よくわかりました。
ありがとうございます。
それにしても随分できましたねぇ。もう下からだと撮りきれないですね。
すりガラスは目隠しの効果もかなりありそうで、よかったです。
121: 匿名さん 
[2006-10-07 23:47:00]
btc_contractorさん いつもすばらしい写真ありがとうございます。
遠方に住んでいるので、現場を確認することが出来ず、
写真が掲載されるのをいつも首を長〜くして待っています。
内見会も行くことが出来ないので、バシバシ掲載してください。
勝手なことですが、どうぞよろしくお願いします。

エコカラットの値段ですが、我が家に入ってきた広告によれば、
工事費コミで”1㎡あたり7500円〜” と書いてありました。
だとすると、オプション会の1/3くらいで済みそう?
122: 匿名さん 
[2006-10-08 00:54:00]
今日『構造レポート』と『建築レポート』が手元に届きました。
工程表を見ると約70%程度の仕上がりだそうです。
外構工事(建物外の舗装、植栽など)の予定は2月初旬とありました。
それが予定通りなのかどうかはわかりませんが、
今のペースでいけばまず問題なく竣工を迎えるんではないでしょうか?
あとは現地見学会が楽しみですね。
報告書には色々専門的な視点からレポートされており、
私のにわか仕込みの知識では
『ふーん、結構色々きちんと基準を設けてチェックもしてるんだな』としか
わかりませんでしたが(笑)
契約者の方は参考になると思います。
123: 匿名さん 
[2006-10-08 06:53:00]
団地とマンションの違いって良く分かりません。
団地っぽいとはこの掲示板でも良く聞きますが、マンションっぽいとはあまり聞きませんね。
124: 匿名さん 
[2006-10-08 06:56:00]
125: 匿名さん 
[2006-10-08 07:16:00]
そんなボロイのに、3000万の借金か・・・つらい・・
126: とし 
[2006-10-08 07:33:00]
>117さん他 エコカラット等購入検討者の方へ

当物件購入者ではありませんが、2年前別物件購入の際、エコカラットを導入した者です。
オプション会ではサンプル数も少なくイメージがつかめないと思います。エコカラットについて言えば、新宿にメーカショールームがあり、全ての種類のエコカラットの実物展示があります。
相談にも応じて応じてもらえます。施工はデベ関連の業者にする場合でも、一見の価値はあると思います。 基本的に焼き物なので、カタログで色が類似でも凹凸の有無などで実際の風合いは結構違います。
127: 匿名さん 
[2006-10-08 08:10:00]
>>125
言ってる意味がわからん。
普通はもっと頭金を積むだろ?3000万も借金したのですか?

あ、釣でしたか。
128: 匿名さん 
[2006-10-08 09:19:00]
つりじゃないです・・やっぱりみんな2000万くらいなのかな・・借金もっと少ない?
無理しちゃったな・・
129: 匿名さん 
[2006-10-08 09:33:00]
借金が3000万も出来るのは、年収が多い証拠です。
要するに高年収の方々です。ですから頭金は必要ないのです。
うらやましい・・・。
我が家では2000万のローンで限界です(泣)。
チビチビと返済していきます。
130: 匿名さん 
[2006-10-08 09:58:00]
皆さん結構頭金入れてるんですね
はっきり言って 準備したのは諸費用のみです。
私と同じくらいの年代(30代前半〜中半)が多かったですがちゃんと
貯めているんですね。えらい

建築レポートの件は122さんと同じく
結構しっかりした規準で施工されている事と、どうやって仕上がるのかが
わかり不安感が払拭されますね。とにかく完成が楽しみです。
131: 匿名さん 
[2006-10-08 10:10:00]
>>127
「マンションは今が底値。金利も上昇傾向とあれば、頭金貯まる前でも買ってしまえ」
っていう時期だって散々FPの人とかが言ってますよね。別に頭金少ないのが悪いとは
思いませんけど。
132: 匿名さん 
[2006-10-08 11:37:00]
133: F契約者 
[2006-10-08 12:36:00]
ちょっと話し戻しますが、玄関のインターホン、こんな商品があるそうです。

ドアをのぞかなくても、訪問者が見える。「リビングドアスコープ」:
http://www.sharp.co.jp/products/doorscope/index.html

録画機能は付いてませんが、管理組合の承認とかは必要無さそうですね。
2万数千円するそうですが、オプションで玄関モニター付けられるマンションは
その値段が10万くらいする場合もあるそうなので、それを考えるとお得かも。
134: 匿名さん 
[2006-10-08 12:54:00]
私もこれ、気になって見てました。
パンフレットと違っていると今更騒いだところで、
きっともうどうにもならないだろうし、
だったら自分で出来ないかなと・・・。
問題はドアスコープのところのカバーをどうするか?
外さないと取り付けられないようだと、やはり管理組合の許可が
必要になるのでしょうか?
135: 匿名さん 
[2006-10-08 13:30:00]
136: F契約者 
[2006-10-08 15:03:00]
あ、やっぱり気になってました?
ネタ元が「住まいサーフィン」なので既にご存知の方もきっと多いですよね、
そこに掲載された写真を見る限り十分に実用になりそうです。
137: 匿名さん 
[2006-10-08 16:10:00]
ローンネタですけど、皆さん、頭金は多いんですね。2,000万円程度のローンでブリリアを購入できるとはすごいです。私は、30代前半ですが、20%を入れるのがやっとでした。ですから、3,000万円程度のローンになってしまいます。。。
138: 匿名さん 
[2006-10-08 23:41:00]
ブリリアは3000万代後半のお部屋が大半ですから、
、みなさん1000万近く頭金入れているって事でしょうかね!
諸費用やオプション、引越しや家具代、残す貯金を考えると、
1500万くらいは手元にあるのでしょうか..まあ人それぞれでしょうけどね。
139: 匿名さん 
[2006-10-09 00:21:00]
そんなにないですw
140: 匿名さん 
[2006-10-09 12:18:00]
もうすぐD棟販売登録開始ですね。年内中には完売しそうですが、MRはいつまで今の場所にあるのでしょうか?契約後の相談の場所はどこになるのかな。
141: 匿名さん 
[2006-10-09 19:41:00]
>140さん 契約後の相談の場所はどこになるのかな。

むかーし営業さんに聞いたところでは、MR終了後は現地事務所が立ち上がるらしいです。
時期については、はっきりとは言われませんでした。

142: 匿名さん 
[2006-10-09 22:03:00]
第3期販売戸数74戸ということはD棟ほとんどということ?
143: 匿名さん 
[2006-10-09 22:21:00]
今日MRに行ってきました。Dは一部を次回二次に残して、大部分は今回売り出すみたいで、価格が公開されてました。値段は高めだと思いました。デベは強気ですね、11月末までに完売も・・・。
144: 匿名さん 
[2006-10-09 22:31:00]
我が家にも「構造・建築レポート」が届きました。
完成が待ち遠しいですね。

ところで、みなさんは住宅ローンで金融機関を選択されましたか?
我が家は何件か申請してあります。
ほとんどの方がもうみずほ銀行で決定していると伺いましたが、
モーゲージ系も金利低いですよね。都市銀の安定感もいいですし。
最終決定は12月までと伺っていますので、北の核のこともありますし、
長期か短期かじっくり考えたいと思います。
145: 匿名さん 
[2006-10-10 00:24:00]
住宅ローン・・・後回しにしてましたが、そろそろ真剣に考えないと。
とりあえず、みずほで契約しましたが、どうしようかなぁ。
146: 匿名さん 
[2006-10-10 02:43:00]
ほとんどの方が、みずほですか、、。みずほにされた理由はなんでしょう?
超長期なら、住友信託。フラットなら、SBI、優良住宅。
うちは、少しでも金利を低くおさえたいので、20年を考えていますが
20年固定なら、新生銀行、ソニー(保証料なし、団信込み)、金利最強の三菱UFJ信託を考えています。
シュミレーションしてみると、選ぶ金融機関で、差がでてくるし、重要な金利、団信の有無、
繰上げ安さや、手数料、保証料などを総合的に考えると、うちでは、まったく
みずほという選択肢はなかったです。
147: 匿名さん 
[2006-10-10 13:20:00]
みずほは提携銀行なので相談し易いのです。
どこもそんなに金利なんて変わらないと思っていたのですが
色々あるようですね。
実際、長期短期の組み合わせ、割合もまだ決めかねていて頭が痛いです
面倒がらずにあれこれ比較してみたいところですが・・・。
148: 匿名さん 
[2006-10-10 19:24:00]
東京建物とみずほ銀行、確か同じ芙蓉グループですよね?
だから東京建物の営業さんは、みずほ銀行を勧めるのだと思いますよ。

それと私がローンの説明を受けた時は、みずほ銀行だけが
来年3月の融資実行日でも全期間1%優遇金利が適用され、
他の銀行は、もう少し後にならないと優遇金利がハッキリしないとのことでした。
なので、とりあえず我が家はみずほを抑えておいて、他にもいくつか審査を受け、
現在ローン勉強中です。
10月は金利が少し上がってしまったし、頭痛いですね。
149: 匿名さん 
[2006-10-10 19:43:00]
>btc_contractor@yahoo.co.jpさん
写真ありがとうございます。
インターフォンの写真、感謝です。
とりあえず玄関のインターフォンと部屋の親機で
会話できるタイプなんですね。
勝手にボタンだけの昔ながらの呼び鈴を想像してしまい、
落ち込んでいたのですが、良かったです(汗)
150: bulitama 
[2006-10-10 21:11:00]
bulitamaです。私も久しぶりに写真撮ってきました。
よろしければ、ご覧下さい。

  http://pht.so-net.ne.jp/photo/brillia-tc-photo/albums/29742

また南側公団(?)の7階と11階から撮影させてもらいました。
午後3時頃の撮影ですが、A,B棟の1Fまでしっかり日が当たってますね。

1F屋上の作業員さんも撮ってみました。
防水工事中のようで、アスファルト(?)を溶かしてるようです。かなり臭かった。

あと、正面エントランスの右側のスペース。図面では店舗となってますが、
何ができるか、ご存知の方いらっしゃいます?
151: 匿名さん 
[2006-10-10 21:55:00]
148さん
わたしもみずほに申し込みを行っていますが、りそなは全期間1.2%優遇とのことです。
ただしこれは提携先の東京建物㈱に対するもので、HP等には載せてないようですよ。

なにか他にも提携先で優遇等がありましたらみんなで情報交換できたらよいですね。
152: 匿名さん 
[2006-10-10 22:16:00]
builtamaさん
グリーンメゾンからの視点が、新鮮で、楽しめました。ありがとうございます。
足場がはずされたら、壮観でしょうね。またの、掲載期待しています。

落合ショピイングモールも、Dグラサンクタムの西にできるマンション工事も
どちらも、年内に始まるようです。
153: 匿名さん 
[2006-10-10 22:26:00]
サンクタムの西には9階建てが2棟建つそうです。大分気にしてますね。
154: 匿名さん 
[2006-10-10 22:52:00]
今回は開いてもburilliaの写真が見えないのですが
どうすれば見えるのでしょう・・・?
155: 匿名さん 
[2006-10-10 23:57:00]
>146さん、Brillia多摩センターは、フラット35の優良住宅対象ではありません。残念ながら・・・バリアフリーという点で基準に達していません。当方も良いと思い、確認しましたがダメです。公庫HPと住宅性能評価のコピーで確認は可能です。そうすると手数料を考えるとジェイモーゲージは手数料が安いと思います。私は、まだ全く動いていません。11月になったら、一気に申し込み+審査をしておいて、2月までの金消に備える予定です。あまり早く動いても仕方ないかと思い、今は、資金繰り(貯蓄管理)に気を向けています。
156: 匿名さん 
[2006-10-11 00:11:00]
確かエントランス横店舗が保育園?と聞いたような・・・?
157: 匿名さん 
[2006-10-11 00:14:00]
エントランス横の店舗は、保育園というか保育施設ですよね。認証などされるかは不明じゃなかったですか?空いているのは、ミニストップの隣の店舗ですね?
158: 匿名さん 
[2006-10-11 00:32:00]
エントランスと店舗 近いですね
子供嫌いではないですが エントランス近くが多くの子供と親でざわつかないといいですが・・・
159: 匿名さん 
[2006-10-11 00:52:00]
エントランス横は民間の託児所と聞きました。
私も子供嫌いではありませんがやはりエントランス付近は静かで閑散としていることが望ましいと思います。子供を預ける方は便利でしょうけど。
Dグラの北側にも学習塾がありますが、ガラスに色々目立つ文字が書いてあったような・・・
160: 匿名さん 
[2006-10-11 01:12:00]
エントランス横店舗、託児所ですからお迎えバスなどはなさそうですが
駐車場が住人と同じ駐車場にあるのが気になります
161: 匿名さん 
[2006-10-11 02:41:00]
>>155
資金繰りについて・・・
うちは急にMSを買おうかって事になって頭金も少なめです。
今は来年まで少しでも貯めようと無駄遣いをしないよう心がけていますが、
もっと前からしっかり計画的にやれば良かったと後悔しています。
でも入居前の節約は新居の為と思えば苦にならず楽しいです。

どこで借入するかはまだ決めていません。
良い情報があったら教えて下さい。

162: 匿名さん 
[2006-10-11 08:49:00]
>146さん、Brillia多摩センターは、フラット35の優良住宅対象ではありません。残念ながら・・・バリアフリーという点で基準に達していません。
これは事実でしょうか?
まさか車椅子で生活ができないって事ではないですよね・・・
いまどきのそんな事がないと思って確認しないで購入しました。
155さんの勘違いじゃないですか?
163: bulitama 
[2006-10-11 12:23:00]
bulitamaです。 多くのRESありがとうございます。
 そうですか、玄関脇は託児所(保育施設)なんですね。
 それにしても玄関から随分近いんですねぇ。。。。158さん同様、私も微妙に心配です。

>152さん
 結構遠方に居住してるのですが、このところ毎週のように多摩センターに通ってます。
 外観があまり変化がなくなってきたので、ご期待に沿えるかどうかわかりませんが、
 また目新しい写真がとれましたら、掲載させていただこうと思います。ありがとうございます。

>154さん みれませんか? おかしいな。
 http://pht.so-net.ne.jp/photo/brillia-tc-photo/
 で、2006-10のアルバムを開いてみてくださればと思いますが、
 たまたま混んでただけかもしれません。
164: btc_contractor@yahoo.co.jp 
[2006-10-11 12:40:00]
bulitama さん、いつもお写真ありがとうございます。
防水工事の様子がとても興味深かったです。
グリーンメゾンからの視点は bulitama さんの十八番ですね!
なので私はそのアングルからは撮らないことにしてます
(なんて、本当はただ面倒くさいだけです(笑))
私一人で写真をアップし続けるのは孤独なので bulitama さんのお陰で心強いです。
165: 匿名さん 
[2006-10-11 12:47:00]
>>162さん
バリアフリー不適合は「段差」の項目ではなかったですかね、
今は手元に資料がありませんが、どれかのパンフレットに書いてあったと思います。
具体的にどこの段差を指すのかは問い合わせてみると良いと思います。
私が廊下の幅が車椅子に対応しているか営業さんに確認したときには、
室内用の車椅子であれば可能というお返事でした。
166: 匿名さん 
[2006-10-11 13:12:00]
bulitamaさん、154です。
広告以外の大半が四角く真っ白で、左上にほんの小さく5m角くらいで白地に赤の×マークが出ます。
これはよく見かけるのですがPC音痴で何かよく分りません。
bulitamaさんの写真は今までもよく見ていましたし、他の方は見えるようなので
こちらのPC不具合かもしれません。すみません。
167: bulitama 
[2006-10-11 18:36:00]
>btc_contractorさん
 こちらこそ、btc_contractorさんのお株を奪ってるようで、恐縮してます。
 グリーンメゾンアングルは、若干、不法侵入気味なので、しょっちゅうはできませんが。。。
 btc_contractorさんも是非、お試しください。眺めいいですよ。(^_^;

>166さん
 そーですか。私もさほど詳しいわけでないので、アドバイスできません。ごめんなさい。
 うまく回復するといいですね。
168: 匿名さん 
[2006-10-11 20:03:00]
気が早いですが、内覧会は2月中旬らしいですね。ところで専有部分はいいとして、共用部分の内覧って、一体誰が担当するんですかね、素朴な疑問ですが。組合もまだ出来ていないし、まさか東建がみて浅沼が直すなんて馴れ合いが許されるということじゃないとは思いますが。
169: 匿名さん 
[2006-10-11 21:23:00]
共用部分の内覧なんて、誰もやらないでしょう。しいて挙げれば東京建物アメニティーサポートが「一応」実施するんだと思います。
いずれにしても馴れ合いになりがちですから、組合設立以降皆で協力して手直しを依頼することになると思います。
170: 匿名さん 
[2006-10-11 21:44:00]
パシーナの掲示板に「ただ値頃感のあるマンションで管理規約違反が目立つのも、また事実のようです。
たとえば共用廊下に私物を放置するといった管理規約違反。
これは限られた予算の中でスペースに余裕のない部屋を購入さざるを得ない、こういったことも一因ではないかと想像します。
パシーナは確か各戸にトランクルームがなく、シューズクローゼットや専用ポーチがあるのも一部の住戸だけです。
ベビーカーや三輪車、濡れた傘や生協の宅配BOXまで、共用廊下に放置されてしまうような気がします」
と書かれた方がいます。もっともな事だと思います。メインエントランス傍の託児所の周辺の雰囲気も気になりますし、いろいろ気をつけなけばならないことが多いですね。
171: 匿名さん 
[2006-10-11 21:56:00]
託児所って、住人以外の、誰でも利用できるのかな?
172: 匿名さん 
[2006-10-11 22:00:00]
もちろん、託児所は誰でも利用可ですよね。お隣のサンクタムの方々も期待してるんじゃないですか。
173: 匿名さん 
[2006-10-11 22:11:00]
>「たとえば共用廊下に私物を放置するといった管理規約違反。
これは限られた予算の中でスペースに余裕のない部屋を購入さざるを得ない、こういったことも一因ではないかと想像します。
ベビーカーや三輪車、濡れた傘や生協の宅配BOXまで、共用廊下に放置されてしまうような気がします」

住まわれる方々が節度を保ち気をつけていただくに越したことはないのですが、ある程度の許容範囲というものがあると思います。
自分も正直管理規約全てを読み込み、理解しているわけではないですが、迷惑にならないレベルでの放置であれば容認していく姿勢でもよいのではないでしょうか?
例えば、アルコーブ内でのベビーカーや濡れ笠、バルコニーへの自転車や物置設置等。(当然ですが、消防法に抵触しないレベルでの話です)
パシーナがどうとは言いませんが、世田谷にあるマンション(分譲時は6000万円超、大半が90㎡超)であっても、生協やら濡れ笠等の一時置きは発生してます。

あまり規約でがんじがらめにするより、ほどほどの方が生活しやすい部分もあると思います。
(余談ですが、ブリリアの規約は比較的緩めの定めが多かったと思います)
174: 匿名さん 
[2006-10-11 22:21:00]
オープンポーチ内(共用廊下から内側の玄関の横)
に、傘を置いたり、生協を置いてはいけないのでしょうか・・・?

今住んでいる賃貸では、みんな置いています。(共用廊下ではないので
歩行に全く支障ないです)
175: 匿名さん 
[2006-10-11 22:31:00]
営業さんの説明では、オープンポーチは可動できるものは可
なので、タイヤとかは禁止とのことでした。
自転車はモラルの問題だけど、常識で考えればダメですよねと
言っていましたが、モラルのある人がどれくらいいるかでしょうね。
子供の居る人はベビーカーは可と言うでしょうし、
植物の嫌いな人は、植木は不可と言うでしょうし、
オープンポーチの使い方は難しそうです。
176: 匿名さん 
[2006-10-11 22:53:00]
オープンポーチなどといっても、仕切り線が引いてあるわけじゃなし、これはあきらかに通路の一部ですよ。そういう解釈で行動規範を立てていただきたい。
177: 匿名さん 
[2006-10-11 23:03:00]
162さん、155です。
162さんはご契約者ですか?ご契約者ならば、お手元の「設計住宅性能評価書」をご覧になって
リンクの公庫HPもご覧下さい。http://www.flat35.com/kaitei/yuryo.html

【フラット35Sの適用条件】
フラット35の技術基準に加えて、次のいずれかの基準に適合していることが必要です。
    
      【条件】                      【Brilia多摩センター】
1.省エネルギー性能→省エネルギー対策等級4の住宅      →   等級「3」
2.耐震性能→耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上の住宅  →   等級「1」
3.バリアフリー性能→専用部分: 高齢者等配慮対策等級3以上の住宅 → 等級「1」
          共用部分: 高齢者等配慮対策等級3以上の住宅 → 等級「3」
                (共同住宅に適用)
※ 性能レベルは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく住宅性能表示制度の性能等級と  同じです。
※ 中古住宅については、省エネルギー性能の基準の対象にはなりません。

となっています。
Brillia多摩センターは、残念ながら、3.の専用部分、共用部分を満たさなければならない等級で
専用部分が適合になっていないということだと認識しています。
車椅子で生活できないと極論ではなく、あくまでも基準による判定です。

178: 匿名さん 
[2006-10-11 23:04:00]
179: 匿名さん 
[2006-10-11 23:10:00]
176さんがお隣だったらどうしよう・・・・・
なるべく気をつけるつもりですが、
傘はポーチに置きたいと思ってます・・・・
180: 匿名さん 
[2006-10-11 23:10:00]
181: 匿名さん 
[2006-10-11 23:15:00]
要するに美観と安全の為にもポーチには何も置かないのが望ましいって事ね。
ロッカーのある家はいいですね。
生協のボックスはそのつど立ち会って配達の方に引き上げてもらえば良いのかと考えています。

個人的には何も置かない方が綺麗で建物全体のイメージアップになると思います。
182: 匿名さん 
[2006-10-11 23:54:00]
そもそもオープンポーチって、専有部分なんですか?
それとも共有部分なのでしょうか?
183: 匿名さん 
[2006-10-11 23:57:00]
皆さん、多少なり、ポーチは、そういう使い方をしたくて(ルール外ですが・・・)、ポーチのあるところを契約されたのかと・・・秩序の壊れない程度にそういうたぐいはラフにしたらどうかな???
ポーチは、美観以外は専用部分に近いところ。ペットを共用部分に歩かせるモラル破壊と違いますよね????????
184: 匿名さん 
[2006-10-11 23:59:00]
この時間になるとレス多いですね。180さんは、176さんなのかな?176さんは契約者さんですか?そうだとしたらポーチのある住居ですか?チョークで線を引かないですよね!?多少なり、許容範囲で来客があった場合とかポーチって使うものですよ。
185: 匿名 
[2006-10-12 00:16:00]
私はオープンポーチに子供の自転車を置きたい旨を営業さんに言いましたら、子供の自転車は問題ないですよって言われましたよー。だから置くつもりでいます。
186: 匿名さん 
[2006-10-12 00:22:00]
ポーチは、専用利用できる共用部分(バルコニーと同じ)
のようです。非難時に障害にならないように、管理しながら使う部分のようです。
障害 の解釈が非常に難しいですね。

187: 匿名さん 
[2006-10-12 00:38:00]
今、住んでいる賃貸マンションにはポーチも無く、通路には傘はおろか自転車などもありません。自転車は子供用でも自転車置き場に置かれています。
自室前のポーチに子供の自転車を置く、という方はEVにも自転車を乗せて、部屋の階の廊下を押してポーチまで持って行かれる。という意味でしょうか?
規約も何も無い賃貸マンションでも実行されている事が、規約のある分譲マンションで守られないというのは、どういう事なのでしょう?
188: 匿名さん 
[2006-10-12 00:45:00]
ポーチなどに柵があれば、障害にならずに管理も出来そうですが、ここのポーチには
柵もありません。もし地震などで建物が揺れれば、自転車やその他の放置物は、通路
に飛び出して避難の妨げになる可能性は大ではないでしょうか?
189: 匿名さん 
[2006-10-12 01:06:00]
昔、住んでいたアパートの通路には、各戸の洗濯機が並んでいました。カバーとか掛けられているお宅もありましたが、これは部屋に洗濯機置場もなかったので、仕方なく・・・という感じでした。
ブリリアには、自転車置場も洗濯機置場も傘たても、置く場所が決められていますよね。
あえて、ポーチに置かれるのは、そこにポーチがあるから・・・ですかね。
190: 匿名さん 
[2006-10-12 01:15:00]
185さん、ほんとに契約者ですか?それともご近所の方?
このマンションに限らず、どこの営業であっても
そんな無責任こと言うわけない。

191: 匿名さん 
[2006-10-12 01:28:00]
私はポーチに物を置くのは反対派です。
とはいえ濡れた傘の一時置きや通路にはみ出さない植木一鉢位はよいとは思いますが
何がよくて何が悪いと決めるのも難しいですがブリリアの廊下は曇っているとはいえガラスですから
外から見えますし、やはりマンションのイメージを考えますと厳しく決めたほうがよいのではと私は思います。 
192: 匿名さん 
[2006-10-12 01:28:00]
私も「ポーチに物を置かない事」に賛成です。

共有廊下を通った時に、生活感のあるものが目に入るのはあまり感じの良いものではありません。
よそのMSに行った際に、ポーチに色々な物を置いている家を見て、
ブリリアがあんな風になるのはヤダなって思いました。

物で限定するのは難しいのでいっさい置いてはいけないというルールにしたいです。
193: 匿名さん 
[2006-10-12 01:36:00]
エレベータから遠い奥の方の部屋のポーチならまず通らないですし、わざわざ見に行く事もないので、気になりませんが、エレベータ近くでよく通る部屋に何かモノが置いてあると気になると思います。
自転車や三輪車、子供のおもちゃ(砂場道具)は、ほとんどきちんと置かれている事がないので、正直、勘弁して欲しいです。ポーチからはみ出していても、勝手には触れないですし、なにより仕事で疲れて帰ってきた時に、後片付けみたいな事もしたくないので。
私は、自分が気になる方ですので、ポーチにはエアコンの室外機以外は置かないようにしようと思っています。
194: 匿名さん 
[2006-10-12 01:38:00]
自転車置き場って基本的に一家で2台しか確保できないですよね。例えば、4人家族全員が自転車を持っている場合はあとの2台はどこに置けばよいのでしょうね。そういう方って多いと思うのですが・・
どなたか営業さんに確認された方はいらっしゃいますか?
195: 匿名さん 
[2006-10-12 01:45:00]
サンピア多摩の北側(徒歩2分)に市営の無料駐輪場がありますので、そこに置かれてはどうでしょうか?
196: 匿名さん 
[2006-10-12 01:50:00]
>195さん
ありがとうございます。無料の駐輪場が近くにあるのですね。安心しました。
197: 匿名さん 
[2006-10-12 01:53:00]
自転車を持たない人もいますし
2台以上のお家も少ないのでは?
198: 匿名さん 
[2006-10-12 02:09:00]
194さんが、例えば・・・として書かれているご家庭の自転車4台ですが、そういう方は少ないと思います。
もしそういう方がいらっしゃるのであれば、今はどこに駐めていらっしゃるのでしょうか?
マンション住まいなのに、4台分もの駐輪場スペースを1家庭で占有されているとしたら、普通は、嫌がられるのではないかと思います。
1人に1台づつ自転車を所有されるのは自由ですが、駐輪スペースを確保される方が先ではないでしょうか?
どこに停めれば良いのか? とか、既成事実があるかのような話で、ポーチに置く事の言い訳みたいな書き方と思いましたが、考えすぎでしょうか?
199: 匿名さん 
[2006-10-12 07:08:00]
194です。現在、我が家は2人暮らしで自転車は1台です。
これから一生住む訳ですから、将来子供が何人か産まれて成長して自転車を欲しがったらどこに置けばよいのか、と少し心配に思ったので・・まだまだ先の話をしてすみませんでした。
現在の同じマンションは平置き駐輪場で一家に3台以上置いていらっしゃる家庭も多いものですから。
200: 匿名さん 
[2006-10-12 08:07:00]
皆さん完全に 170 さんに釣られましたね・・。
201: 匿名さん 
[2006-10-12 08:10:00]
うちも自転車4台あります。処分・保管方法を含めて検討中です。
ポーチが不可の場合はやっぱり部屋の中でしょうか。

エレベーターや廊下を使うことになると思いますが、それは禁止事項でしょうか?
タイヤの汚れに気を使えば、三輪車、車椅子と同レベル、汚れた子供の靴に比べればよっぽどきれいに使えると思います。

また、ラック式の駐輪場は現物で試さないと分かりませんが、マウンテンバイク、電動式自転車、子供用自転車等は寸法が合わなくて収納できない場合が多いですよ。
202: 匿名さん 
[2006-10-12 08:14:00]
>>198
え?
自分は194さんじゃありませんが、4人家族で4台(一人1台)ってフツーにありますよ。うちの子供二人だって、遊びに行くのにも乗りまわしますし。
うちの現在のマンションでは、一家に3,4台って普通ですし、迷惑だなんてみんな思ってませんよ。

迷惑だと思っている人は、自分達夫婦も1台で自転車を共有し、子供にも兄弟で1台乗るようにしたらどうですか?
うちの場合は、駐輪スペースをちゃんと考えるつもりなので、台数を減らすことは考えられません。生活必需品でしょ??
自転車を多く所有してるからといって、お前ポーチにとめるんだろ、みたいな目を向けられることに、いささか腹が立ちます。
203: 匿名さん 
[2006-10-12 09:03:00]
私が営業さんに確認したときは、子供用の自転車を
ポーチに止めることを認めてしまうと、大人の自転車も同じという
ことになってしまうので、自転車は不可になると思うとのことでした。
家族全員で所有する場合などは、折りたたみ自転車などにし、
ベランダへきちんと固定して置くなどの工夫が必要。
折りたたみ自転車を所有する場合も、あくまで折りたたんだ状態で
エントランスまで担いで行かなければいけないという決まりに
しているマンションが多いとのお話でした。
そうしないと子供が自転車にまたがって廊下を通ってしまうそうですよ。

また、鉢植えについても、置くことは認めているが、水遣りはバルコニーへ
移動させて行うとしているケースが多いそうです。
泥などが流れてしまうからでしょうかね。

いずれにしても、管理組合立ち上げ後、細かい内容については
決まるそうなので、現状では営業さんは、一般のマンションの例を
挙げることしかできないそうです。
204: 匿名さん 
[2006-10-12 10:18:00]
我が家は小さい子がおり、ポーチにベビーカーを置いてもいいかと
伺ったところ大丈夫だとのお返事でした。MRにもベビーカーが
置いてあったように記憶しています。もちろん小さく折りたたみ
カバーするなどして景観にも気をつけるつもりでいますが・・・。
もうちょっと大きくなったら三輪車等の置き場に困りそうですが
みなさんと気持ちよく暮らしていきたいと考えていますので、
バルコニーの一角に置くなどした方がいいのかなと家族で話しています。
共用部であるという意識も忘れずに、皆が快くすごしていけるように
していきたいですね。
205: 匿名さん 
[2006-10-12 10:52:00]
バルコニーも共用部にあたるのではないのですか?
万が一の場合の避難経路にもなりうるのですから。
鉢植えや自転車をバルコニーに置くのは、やめていただきたい。
鉢植えには、害虫も寄って来ます。
隣室のバルコニーから虫が入ってきたら、どう思いますか?
迷惑だと思いませんか?
206: 匿名さん 
[2006-10-12 11:32:00]
隣室のバルコニーから虫が入ってきたらいやですね。私の妻にも虫をうまく処理できないならガーデニングみたいなことをするなと言っています。

ただ、迷惑にも感じますがその位の自由があってもいいと思います。そもそも共同生活なんですから多少の我慢は必要でしょう。
戸建に住んでいたら、尚更虫との闘いは増えます。それをお隣さんに止めてくれとは言えません。自分で自分の身を守ることとして、塀を高くしたり庭を全てコンクリートにしたりして極力防ぐ対策をとることもできますが、そんなことをしたら間違いなく近所で浮いてしまいます。

どのようなマンションにするかは、自分たちで決めるものです。戸数が多いマンションはそれだけ色々な意見がありますから、ある程度のことは耐える必要もでてくるでしょう。
微妙なものは多数決で決めることになりますから。
207: 匿名さん 
[2006-10-12 11:57:00]
>>201
釣られてたら恥ずかしいのですが…レスします。

自転車を持ってエレベーターは非常識でしょう。
場所を取るから他の利用者に迷惑がかかるし
出し入れでエレベーターに傷がつくし
狭い共用廊下ですれ違いざまに転倒でもされたらかないません。

小さい子は廊下で母親の制止も聞かずに走ることが多いのです。
自転車にぶつかったら本当に危険だと思います。

禁止ではないから…ではなく、モラルの問題ですよ。

かくいう私は購入検討者です。
こういうことは営業さんに聞いても分からないので
ここの掲示板を購入検討の材料の一つにさせていただいてます。
208: 匿名さん 
[2006-10-12 12:55:00]
いやー久しぶりにサイトにてビックリ!!
うちは大人用自転車2台、子供用自転車2台、三輪車に足こぎの車があります。
三輪車と足こぎの車は引越し時に処分しようと考えていましたが、子供用自転車は持って行く予定です。
しかも1番小さい自転車はポーチに置く予定でした。
(私も営業の方に大丈夫だと言われて安心してました)
しかも1階2階ではないので、そうするとEVに乗せる事になりますよねー。
考えないと・・・
知り合いのマンションではマンション保有のレンタル自転車を置き、各家庭の保有台数を減らしているそうです。
マンション側でもそういう配慮があるといいですね。
それにしても子供用自転車、どーしよーかなー。
困ったなぁ〜
209: 匿名さん 
[2006-10-12 12:55:00]
子供用の補助付き自転車などは、決められた自転車おきばには
210: 匿名さん 
[2006-10-12 14:05:00]
>>204
>MRにもベビーカーが置いてあったように記憶しています。
ってオプションですか?
冗談はさておき、今住んでいるマンションは規約が事細かに定められていて
共用部分(ポーチも含む)に私物を置く事は一切ご法度です。
ベランダでの喫煙はもちろん鉢植えを置く事も禁止されています。
又、それらの相互監視が厳しくて住民関係もギクシャクとしてしまっています。
(ちょっと度を越していた家族はハブにされて逃げ出して行ってしまいました。
私はそこまでする事に疑問を感じたのですが、こちらに飛び火しかねないので
言い出す勇気が持てませんでした。 ○嶋さんごめんなさい。)

今度のブリリアでは皆様といい関係を築きたいですね。
皆さんが気持ち良く過ごせる様、匿名の掲示板ではなく顔を合わせて話し合って少しずつ決めて行きましょうよ。
宜しくお願い致します。


211: ウーパールーバー 
[2006-10-12 15:29:00]
契約者です。
話題変えますが、btc_contractorさんの写真にもbulitamaさんの写真にも写ってる、
鉄骨階段のルーバー用と思われる白い部材。
それに塗装するとも思えないし、あれがそのままルーバーとして組みつけられるのなら、
やっぱり安っぽい気がしませんか?
もうちょっと高級感のあるものを期待してたのですが・・・再度裏切られましたかね。
それとも組み付けが終われば見え方も違ってくるのを期待すべきかな?
212: 匿名さん 
[2006-10-12 16:23:00]
自転車ですが、うちは家族が多いので、自転車が5台もあります。どうしよう。
夫は、テニスコートまで(一本杉公園)、妻は幼稚園の送迎や買い物に、子ども達は塾や
遠い友達のところに行くのに必須アイテムだし、、。地元民の自転車保有率は高いと
思いますので、駐輪場は競争率高くなりそう。
213: 匿名さん 
[2006-10-12 16:25:00]
常識人の私がきました。
自転車置き場が2台分しかないんだから、入居時に敷地内に入れるのは、2台にするのが筋。
他の自転車は取り合えず近くの公共の自転車置き場に保管するか、又は廃棄すること。
特に年配の方々は自転車を保有していない人もいるので、管理組合で空きを調査して3台目、4台目を抽選で決めればよい。
幼児用自転車は、手で持って移動してオープンポーチに置けばよい(マンション内では乗せない)
生協の箱やベビーカーなどは、通行の妨げにならない程度ならオープンポーチに置くのは問題ないといます。
オープンポーチに何も置くなといわれても困ると思います。

とはいっても、管理組合が発足するまでは、大人用自転車をエレベータに乗せたり、その辺に自転車置いたり、無法地帯になるんでしょうね。どこもそうみたいですよ。
214: 匿名さん 
[2006-10-12 17:37:00]
自転車を持ってない人が駐輪場を借りておいて、有料でどなたかに又貸しするってのはダメ?

215: 匿名さん 
[2006-10-12 19:48:00]
MRに置いてあったベビーカーは、「玄関扉はベビーカーも入るくらいゆとりがあります」という説明のためのものです。MRでは意味が違います。実際に置いてよいかもしれませんがね。
ちなみにそのベビーカーは小さかったような・・・、これくらいならどこの物件でも入るんじゃない?って思った記憶があります。
216: 匿名さん 
[2006-10-12 19:49:00]
私もポーチに、生協や、ベビーカーの一時置きはいいと思います。
子供用自転車は、ポーチ内からはみ出ないように気をつけていただければ
いいんじゃないでしょうか・・
バルコニーでタバコや、植木(虫が寄ってくる)はちょっと勘弁して欲しいです・・・・
217: 匿名さん 
[2006-10-12 20:44:00]
では、私はじゃまにならないように冬タイヤを置かせて頂きます。
218: 匿名さん 
[2006-10-12 20:48:00]
あと、バルコニーでの犬猫の毛の手入れやペット用布団を
パタパタするのもやめて欲しいですね。
管理規約で既に禁止されている内容なので大丈夫だとは思いますが。
219: 匿名さん 
[2006-10-12 20:51:00]
>217さん
それはバルコニーにですよね?
うちもタイヤを履き替えるので、置き場を営業さんに伺ったところ、
オープンポーチはダメですとキッパリ言われてしまいました。
バルコニーであれば、避難路をふさがないように置くぶんには
問題ないと思いますと言っていました。
220: 匿名さん 
[2006-10-12 21:02:00]
ルーバーですが、btc_contractorさんの9月9日フォルダの
D棟給湯器の写真に写っているルーバーも
bulitamaさんの8月27日のF棟廊下の手すり1の写真も、
茶色っぽいですよね?
同じものが付くのではないのでしょうか?
色々な物件の残り物を付けているわけじゃあるまいし、
統一されていて欲しいですが、違うのかな?

221: 匿名さん 
[2006-10-12 21:03:00]
217さんの冬タイヤは、216さんへの皮肉じゃないの?
私は笑いました。
222: 匿名さん 
[2006-10-12 21:08:00]
219です。
すみません、真面目に答えてしまいました・・・・・・・・・・・・・・。
223: 匿名さん 
[2006-10-12 21:19:00]
話を変えてすみません。
オプション会で表札の説明を聞くのを忘れて帰ってきてしまいました。
Wikiのインテリア小物に、表札のサイズがW143mm×H39mmとありましたが、
あのサイズが最大ですか?
いわゆるマンションプレートと呼ばれているマンション用の表札は、
幅が210mmというのが多いのですが、そのタイプでは入らないという
ことですよね?
やっぱりオプション会で見積もりもらっておけばよかったです(悲)
224: 匿名さん 
[2006-10-12 21:26:00]
すいません、購入者では無く検討者ですが。。。自転車ってもちろん乗らずに押しててもエレベーター乗り入れちゃまずいんですか?愛着があって家で保管したいとか、家で少しメンテナンスしたい様な時には階段で持って上がれって事ですかね???うちは玄関もしくはベランダまでチャリは上げようかと思っていたので皆さんはどうなのかと質問してみました。
225: 匿名さん 
[2006-10-12 22:13:00]
エレベータに自転車?、論外でしょ。常識で考えてください。
226: 匿名さん 
[2006-10-12 22:20:00]
>>224
何を今更...。
「自転車は廻りの歩行者などに充分留意しながら階段を使って占有部分まで持ち込む。」
がここの常識ではないですか!!
半年も続ければ、より健やかな体になりますよ。
(“あるあ○”なんかで自転車階段担ぎ上げ健康法って紹介でもされたら、みんな意味も無く
自転車かついで階段を上り下りしてたりして、そしたら今度、自転車担ぎが禁止になるだろね)
227: 匿名さん 
[2006-10-12 22:48:00]
いやいや、ビックリしました。本当にそうなんすか?だとしたら、チャリバッグとかに入れなきゃだめとか?まじで最上階までチャリかついで毎日上り下り???
今更の疑問ですが、何でエレベータでチャリだめなんすか?場所とりすぎだから?タイヤが汚れているから?前輪後輪とも外して手で持ってても禁止?普通何処のマンションでもダメなんですかね?
228: 匿名さん 
[2006-10-12 22:53:00]
自転車をエレベーターに載せてはいけない理由は何でしょうか?
愛着のある自転車や、ラックに入らないような補助輪付子供用自転車はどこに置くとよいのでしょう?
子供用とはいえ、エレベーターを使わないで10Fまで登るのは、それこそ常識外れと思いますが・・

229: 匿名さん 
[2006-10-12 22:53:00]
だめですね。
230: 匿名さん 
[2006-10-12 22:54:00]
>No.228に同感です。
231: 匿名さん 
[2006-10-12 22:56:00]
結局、自転車くらいいいじゃない?っていう人がたくさん集まりそうな
予感がしますね。
232: 匿名さん 
[2006-10-12 23:05:00]
自転車と一緒にエレベーターに乗ると、同乗者がぶつかって怪我することもありますし、
エレベーターに傷が付くこともあります。
規則を守って駐輪場に置く人が管理費を払い、エレベーターで自宅に持ち込む人が
無料というのも、不公平感があります。
ブリリアは、ただでさえ戸数あたりのエレベーター台数が少なめと言われているのに、
自転車が乗ったら、人が乗れなくなることだって・・。
それに、車なら、愛着あるからといって駐車場に置かないという人はいませんよね。
ブリリアは、自転車置き場が一応セキュリティゾーン内にあるのに、
自転車置き場に置かないのは何故でしょうか?

補助輪付自転車の置き場を希望する人が多いことは
入居前からわかっているのですから、その点は本来、デベ側が
現時点で調査し、対策を立てるべきと思うのですが・・・。
233: 匿名さん 
[2006-10-12 23:07:00]
エレベーターやポーチに乗せたり置いたりするものの制限なんて出来ませんよ、みんなそれぞれ理屈があるわけだし。全面禁止以外に秩序は保てません、これは経験則です。
234: 匿名さん 
[2006-10-12 23:07:00]
E棟購入者ですが、エレベーターは2基ありますが、一基はあまり大きくないようで自転車を持ち込みは無理かと。一階から乗る時はまわりの状況を確認してから乗り込むことは可能かと思いますが、
朝など急いでいる時などに、上から自転車と共に乗り込んで来て、そのために途中の階の人が乗れなくなってしまったら大変迷惑ですよね。まさか、そんな非常識な人はいないと信じたいですが、、、
235: 匿名さん 
[2006-10-12 23:10:00]
ダメですね、と言ったNO.229さん。ならば何ならOKなのですかね?ボリューム的にはゴルフバッグもだめですよね?キャンプ用品もダメ?ほとんど人間以外はダメという事ですかね?
勝手な考えかも知れませんが、汚れているものはもちろん綺麗にして、乗り込み時もしくは、乗っている最中に他の乗客(エレベーターの)が居る又は乗り込んでくるようなら『順番を譲り、次を待つ、もしくは途中で降りる』こんな風に気をつけてもダメですかね?
236: 匿名さん 
[2006-10-12 23:23:00]
パシーナ、すごいことになってすね・・・
うちも大丈夫でしょうか?
237: 匿名さん 
[2006-10-12 23:36:00]
車椅子以外は、エレベーターへの車輪のつぃた乗り物は持ち込み禁止です。
238: 匿名さん 
[2006-10-12 23:45:00]
質問です。

例えば・・ペットボトル等ケースで購入した時に駐車場から部屋に運ぶ場合、
簡単な台車に乗せて運ぼうかと考えていましたが、それは許されますよね。

それがダメだと配送業者も荷物を持ってエレベーターに乗れなくなります。
239: 匿名さん 
[2006-10-12 23:58:00]
本物件はEVの数が少ないので、ただでさえ混雑が予想されます。数台待って空き具合をみて台車を乗せるのなら仕方がないと思います。
240: 匿名さん 
[2006-10-13 00:00:00]
>>235
ゴルフバッグなんて持ち出して粘るのは何故?
エレベーター自転車乗り入れは困るという人が多いと思います。

>>236
あちらのマンション契約者はもちろん、ブリリアの契約者も嫌な話題だと思います。
スレを荒れさせて楽しみたい愉快犯でなければ
むやみに他のマンション名を出さないで下さい。
241: 匿名さん 
[2006-10-13 00:05:00]
とても不便な暮らしになりそうな予感。
242: 匿名さん 
[2006-10-13 00:06:00]
自転車持って、電車やバスに乗りますか?
乗ってこられたら迷惑だと感じませんか?
エレベーターも同じだと思います。

それと、236さん。
>うちも大丈夫でしょうか?
と本当に心配なら、物件名挙げてその掲示板へ誘導するのは
やめた方がいいと思います。
こういう内容を書き込みすることで、荒れる原因になってしまうことが
ありますからね。
243: 匿名さん 
[2006-10-13 00:16:00]
原因になると言うか、完全にそれを狙っての発言でしょう。
244: 匿名さん 
[2006-10-13 00:51:00]
「自転車でEVに乗り込んで、混んできたら途中で譲る」
なんていうのは、実際する人はいないんじゃない?
自転車が邪魔でEVに乗れないことと同じくらい、途中での自転車の乗り降りはウザイ。

ちなみにゴルフバッグがダメ?とか言い出した235は釣りでしょ。

引越しで台車を使うんだから、台車に関してはいいんでないの?
あとは細かく規制するか、みんなの常識しだいだね。
何を以って常識かは他人の立場を考えれば分かることでしょ。

アレがしたい、コレがしたいと自分の都合を言い放つ人は
他人の都合に対しては厳しかったりするから手に負えない・・・orz
245: 匿名さん 
[2006-10-13 01:04:00]
何しろ530世帯、推定2000人が同じ敷地で暮らす訳です。
2:6:2の法則に照らし合わせれば、2割の優秀・模範的な方達(約106世帯)、
6割の凡人(約318世帯)、2割の低レベル(約106世帯)が確実に存在します。
そんな中で、身勝手な解釈が可能な表現による規律は禁止すべきです。
自転車とEVの件で言えば、ずばり「OK」か「断固禁止」のどちらかにすべきです。

246: 匿名さん 
[2006-10-13 01:09:00]
OKに一票だな。
247: 匿名さん 
[2006-10-13 01:32:00]
エレベータに自転車乗り入れされるのは、私も反対です。
駐輪場が用意されているのですから、ルールを守って、そこにとめて頂けませんか?
愛着がある。という方は、D棟1階の大型ペットなどと同様に1階部分の部屋を選ぶなどするのが当然ではないかと思います。いまさら「階段なんて持って上がれません。」とか開き直られても困ります。
248: 匿名さん 
[2006-10-13 01:35:00]
さっそくかき混ぜるのが現れたか・・・
住民になる予定がなければ、そりゃ何でもアリの何でもOKだわな

249: 匿名 
[2006-10-13 01:51:00]
エレベータに自転車の話、もりあがってますね。自転車をエレベータで運べないなんて不便だな。中駐輪場には限りがあるんだし、家族構成が多ければどうしても家に運ばざるをえないよね。ところでなんで自転車だけがこんなに標的にされるの?自転車がだめならペットもエレベータだめって議論があってもいいよね。アレルギーの人もいるだろうし。
250: 匿名さん 
[2006-10-13 02:05:00]
所有台数が多くて駐輪場に停められないなら、まず近隣の駐輪場を借りるなどして
もらえませんか?
愛着あるので部屋に持って帰ります。は理解できなくはないですが、そこで不便だ
からエレベータを利用します。といわれるのはもうアウトだと思います。
低層階を選び、階段で持ち込む程度の節度ある行動をお願いできないすか?
251: 匿名さん 
[2006-10-13 02:11:00]
私は断固、EV使用します。
セキュリティゾーンを無駄に信用して、
盗まれて、泣き見るのはゴメンです。
分かる方には分かるデュラです。
252: 匿名さん 
[2006-10-13 02:23:00]
>>251さん
あえて掲示板で断固宣言されなくても、勝手にそうされれば良いのではないですか?
253: 匿名さん 
[2006-10-13 02:26:00]
251は、他人のルール違反に文句言う資格ないね。
254: 匿名さん 
[2006-10-13 07:25:00]
ペットは抱きかかえれば良いですよね?だめですか?エレベーター。
255: 匿名さん 
[2006-10-13 08:21:00]
契約者です。以前マンションを購入したことがあり同じように自転車置き場の問題に直面したことがあります。そのときの解決方法を書かせていただきます。(あくまでも参考にということで)
そのマンション(450世帯、結構ひらけた駅から3分)でも若い世代の家族が多く一家族2台の自転車置き場からかなりの台数があふれました。もちろん、自転車を所有されていない方もいらっしゃいました。まず、割り当て分の駐輪場を使用されていない方から、割り当て分の駐輪スペースを提供いただき抽選で必要な家族へ配分しました。このときの条件として、提供いただいた方が駐輪スペースを使用することになった場合はその方に駐輪スペースを返却するとしました。それでも、全ての自転車が駐輪できたわけではありませんでした。次に、マンションの敷地内に既存の駐輪スペースとは別に、駐輪スペース(ラックとかをおかず平面)を白線を引いて設けました。私も最初は、線からはみ出して収拾がつかないとめかたになるのではないかと心配していましたが、5年ぐらい経過してもきれいにとめられていました。住人方も自分のマンションの敷地ですからその辺は考えて駐輪していたようです。そのマンションでは、目安箱的なものを設置していろいろな意見、苦情を受け付けていましたがそれ以降駐輪に関する苦情はなくなりました。ちなみに、エレベータへの自転車の持ち込み(私はしていませんが)も行われていましたが、お互い譲り合って特に問題ありませんでした。ブリリアにこの方法が適しているかわかりませんが参考にということで。入居後皆さんと一緒に良い方法を検討していきたいですね。長文ですみません。
256: 匿名さん 
[2006-10-13 08:27:00]
うちの子供は動物の毛のアレルギーなんですけど。
咳が止まらず、赤い発疹を起こします。
大規模マンションで、みんなで住むんだから、しょうがありませんね。
様子を見て、そういう方が乗るEVを見つけたら、こちらの方で避けるようにいたします。

現在のマンションでは、そういう方(動物を飼っている)は、EVは使わない良識のある人が多いので、助かります。臭いだけでも、結構残るものです。抜け毛の季節は細かい毛も。
257: 匿名さん 
[2006-10-13 08:51:00]
>193
>自転車や三輪車、子供のおもちゃ(砂場道具)は、ほとんどきちんと置かれている事がないので、正直、勘弁して欲しいです。ポーチからはみ出していても、勝手には触れないですし、なにより仕事で疲れて帰ってきた時に、後片付けみたいな事もしたくないので。

子供がいない方ですか?
その感覚がわかりません。

疲れているのは、外で仕事をしているアナタだけではありませんよ。
慣れない新しい土地と新しい人間環境の中で、小さい子供の相手を一日中見なければいけない主婦もですよ。

外に赤ちゃんを連れ出した後のベビーカーも、グズって公園に連れていった後の三輪車も、ポーチに置いては何故いけないのでしょうか?
もちろん節度ある置き方が条件ですが。
通りづらければ、ちょっと壁際や玄関先に寄せてあげたっていいじゃないんですか?

新築だからと言って、見苦しいからと、マンションの概観ばかり気にしている方が多いようで、息がつまるような生活がはじまりそうな気がします。
多分、こういう私のような意見は受け入れてくれないことは、わかっていますが。
258: 匿名さん 
[2006-10-13 08:54:00]
259: 匿名さん 
[2006-10-13 09:02:00]
全員が毎日自転車やペットを抱えてEVに乗ってきたら、そりゃー「やめてくれ!」となります。
ただし、一つのことを認めると全てを認めることになるので、可能性はゼロではなくなります。
一人がやっていたら、まねをする人も出てきます。
良識ある人のまねならいいのですが、そうでない人もいます。
だからルールがあるわけですが、完全なルールは無理だと思います。よって多数決。
共同住宅であることを考え、まずは人のことを考えれば、極端な答えはでないと思います。
大人が見本となって子供に教えていくことも重要ですね。
ここではその程度にしておいて、入居後に決めていきましょ^^
260: 匿名さん 
[2006-10-13 09:27:00]
最終的には、管理組合での多数決になるんですよね?
今ここで議論しなくても、多数決で決まったら、
それがここに住む人たちでの規則になるわけですから、
決まった内容を守ればいいだけのことだと思います。
それぞれの言い分はあると思いますが、集合住宅で暮らすのだから
ルールを守るのは当然ではありませんか?

それと目安箱、良い案だと思います。
お隣のマンションでも設置しているようです。
ニューロシティなどは、HP上で住人用掲示板で意見交換している
ようですよ。
匿名の掲示板と違って、契約者でもない人の煽り目的の書き込みも
無いので、互いに意見を出し合い、管理組合で話し合って、
住み良いマンションになっていったら良いですね。

ところで皆さんは駐車場は何階狙いですか?
やはり価格は高くても2階が人気なのでしょうか?
261: 匿名さん 
[2006-10-13 09:34:00]
要はEVに傷や汚れを作らない。
そして自転車持ちでない一般人が同乗する場合は、一般人を優先とし、自分は次の番に
回るなどの配慮する。
これは人としてのマナー&思いやりな訳だしね。

そうすれば自転車をEVで運んでもいいんじゃないかな?と私は思いますけど。
勿論、駐輪場にとめる事が前提ですが、台数オーバーの問題や、高額自転車とかの理由
でという人もいる訳だし。
262: 匿名さん 
[2006-10-13 09:40:00]
おかしな論理でしょ?
193は「後片付けみたいな事したくない」と言っています。
なのに257は自分だって疲れているから
「通りづらければ、ちょっと壁際や玄関先に寄せてあげたっていいじゃないんですか?」とくる
結局他人の193に後片付けさせる気ですか?
自分勝手すぎて、その感覚が分かりませんね。
それから、小さな子どものいない世帯も多いと思いますよ
気遣われて当たり前といわんばかりの傲慢さに呆れます。
263: 匿名さん 
[2006-10-13 09:51:00]
もう終わりの無い議論は止めません?
検討中の人や契約している人なら、管理組合集会で意見を述べればよい。
で、決を採って可否を決めればよい。
匿名の掲示板で話し合っても終わらないですよ。
荒川の河川敷でゴルフして「悪いことをしていると思わない!」と言いながら
顔は出さないでと言う人たちと同じですよ。
入居後に顔と名前出して、意見交換しましょうよ。
264: ウーパールーバー 
[2006-10-13 10:30:00]
>>263さん
同感でーす!
駐輪場ならうちの2台分譲るから、それよりルーバーの話ししましょ

>> 220さん
私の言ってたのはこれなんです、白いルーバー。階段用かしら・・。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/brillia-tc-photo/images/302255
http://photos.yahoo.co.jp/ph/btc_contractor/vwp?.dir=/6969&.dnm=23...
220さんのおっしゃってる茶色いのとは先っぽの形や本数が違うと思うんですよ・・。
265: 匿名さん 
[2006-10-13 12:50:00]
>ウーパールーバーさん 白いルーバー

現物は白というよりも、銀色でした。見栄えは取り付けてみないとなんとも言えませんね。
そんなに安っぽいって感じはなかったですよ。
高級感のあるルーバーってのがどんなものかわかりませんが、
総ヒノキとか毛皮が巻いてあるとか純金製とかを期待されてました?

266: 匿名さん 
[2006-10-13 13:01:00]
契約者専用の掲示板が欲しいですねー。
匿名じゃなく、そこできちんと話し合うべきだと思います。(って私も今匿名ですが...)
東京建物の方、お願いします、早く掲示板作って下さい。
267: 匿名さん 
[2006-10-13 14:24:00]
皆様の多種多様な意見が出ていますね。
管理規約の雛型的なものを東京建物から貰って、ブリリア多摩センターをどういうマンションにしたいかの大まかなビジョンを作り上げる必要があると思いました。その上で、そのビジョンを達成するために必要とされる規約に変化させていくという考え方をすると、纏めやすくなると思います。

例として)
 対外的に     開放的   閉鎖的 
 関連する対応 自動車駐車場シャッターの開閉管理
        自動ドアの開閉時間・新聞の玄関配送・管理運営コストのUP・
 等と既述のマンションのあるべきビジョンに合わせた規約が出来上がると思います。
 その上で、管理組合にお願いしないと取り纏め役も大変ですからね。

 ビジョンの話にして、規約の細則をもっと後にしませんか?

268: ウーパールーバー 
[2006-10-13 17:10:00]
>> 265さん
わたしも現場でも見たのですが、白にしか見えなかったです。
高級感のあるって、以前に立川アルミのアドレスが貼ってあったと思うのですが、
あんな感じを期待してました。
269: ウーパールーバー 
[2006-10-13 17:22:00]
訂正。三共立山アルミでした。
http://buildingsash.net/product/decor/501/501_tower.html#sekou
270: 匿名さん 
[2006-10-13 20:57:00]
一応ブリタマって、ランドスケープデザイナーの方がデザインしているんですよね。
きちんと外観は考えていると思うので、それを信じませんか?
もう変更できないのだから、出来栄えを見てイマイチだったら、その程度だったんだなぁと
思うしかないじゃないですか。
お手並み拝見といきませんか?
271: 匿名さん 
[2006-10-13 20:57:00]
ルーバーといえば・・・
玄関側の窓に付いているアルミ丸出しのルーバーはセンスないですね。
ベージュ系の外装にはブロンズ色の方が合うと思うんですが。
従って外階段のルーバーもどうでしょうか?あまり期待できないかもしれません。

272: 匿名さん 
[2006-10-13 21:18:00]
デベ側が販売開始から今日まで北側からのパース図を出していないのが気になりますね。
模型で見たときは気にならなかったので、そんなに変な外観にはならないと信じたいけど。
エントランスのすぐ横のメッシュフェンス(F棟の横向きの方の階段まで覆っている)は
物件HPではブロンズのような色に見えていますが、btc_contractorさんのMRの模型の
写真は、メッシュフェンスが無いんですが、どっちが本当なのでしょう?
北側のパース図がないので模型を見て契約したけど、F棟の横向き階段暗そうですね。
273: 匿名さん 
[2006-10-14 00:28:00]
話を戻して申し訳ないですが

概観など気にするのは新築だからではないですよ!
新築なら多少乱れていても綺麗にみえるかもしれませんが
きちんと決めておかないと年が経つにつれてひどく乱れだし
建物も古くなり見苦しくなっては困ります。

駐輪場はEVの問題だけではないと思います。
前にも述べている方がいましたが駐輪料金の問題もあります
一家の台数オーバーしていない人でも家から離れた有料駐輪場に置かず
無料のポーチに置くかもしれませんし。

274: 匿名さん 
[2006-10-14 01:07:00]
これも話を戻して申し訳ないですが、
鉄骨階段に関しては、ランドスケープデザイナーさんは相当に妥協したと思いますよ。
デザイナーの意図ではなく、最初に鉄骨階段ありきでデザインをさせられた気がします。
私も設計に携わっており、最初に厳しいコストありきで設計する場合は、
多くのことを妥協して、不本意な成果品を提出しています。
まあ鉄筋の強度問題と違って、鉄骨階段は見慣れて違和感なくなれば、それでメデタシですが。
275: 匿名さん 
[2006-10-14 06:39:00]
自転車のマンシオン構内での「違法駐輪」は既にお隣のサンクタムでも問題になっているようですので、他山の石としてこちらも余程徹底しなければいけないと思います。
276: 匿名さん 
[2006-10-14 07:38:00]
話がかなり戻ってしまってごめんなさい。
223さん,表札の件ですが,9月のオプション会に行った時,
11月にオプション会が再度行われるようなことを聞きました。
そのうち開催日程お知らせが届くかもしれません。
277: 匿名さん 
[2006-10-14 11:29:00]
皆さん、要するに共用部分は大事にしましょうよ。ルールの解釈は人それぞれですけど、やっぱり、多くの他人が「嫌」と思えば迷惑ですよね。自転車しかり、ペットしかり・・・特にペットは管理規約で厳しくしてありますからペットを飼われる方は「厳守」する。

それだけじゃないですか。EVも皆の持ち物。傷をつけない、汚さない。。。自転車を大事にする人は確かに理解します。もし、EVに乗せたいなら最低限のルールと他人への迷惑を考慮して遠慮して乗せる。

皆さん、良いマンションにしましょうよ。気に入って買ったんだからさ。
278: 匿名さん 
[2006-10-15 00:42:00]
>275
へー、問題になってるんですか?
でも実名を出さない方がいいと思いますよ。
住民じゃないんだから。
279: 匿名さん 
[2006-10-15 03:31:00]
エレベーターの使用に関してですが、通勤時間帯は自転車、ペット、台車の使用を禁止し、
それ以外の時間帯は使用可能とする様な決まりを作るのはどうでしょうか。

この決まりごとにより
1)自転車を通勤・通学に使われる方は有料駐輪場に置くか自宅付近に置く場合は低層階に住むか
根性で担いでいくかの選択肢しか無くなる。
2)朝の通勤・通学時のエレベーター運転がスムーズになる。
3)高価な自転車を所有している方は通勤・通学で使用することはまず無いと思われるため
この点もおそらく解決すると思われる。

あとは各個人が、環境・安全・安心な生活が出来るよう配慮していくことが重要だと思います。

マンションと行っても昭和時代の長屋が上下・左右に広がったものとと同じようなものなので、
ルール的なものはこのイメージで良いかと思うのですがいかかでしょうか。

長屋生活がイメージできない若い方々は昭和時代の映画・ドラマを観られてはいかがでしょうか。
もめごとは多いがそこには平和な生活がありますよ。

長文で申し訳ありませんでした。


280: 匿名さん 
[2006-10-15 09:27:00]
だいたい規則なんて、破るやつは、破るんだよな・・・
ところで、このスレを見てない人が↑こういう規則破りのことやったらどうすればいいのかな?と心配になってきたりして、このスレ見ている人って、母数からいって絶対少ないですよね。

注意できなよな・・・、やっぱり自分は。
仲良くやりたいし、目つけられたくないし(子供いるし)と思ってしまいました。
ごめんなさい、ちょっとグチってしまいました。
281: 匿名さん 
[2006-10-15 16:17:00]
EVの利用人数が少ない時間帯なら良いではないか?という意見もありますが、例えば日曜日など買い物から帰ってきた時などに、自転車を持ち込もうとする人と一緒にエレベータに乗るのは絶対に嫌です。ルールはルールだと思います。ルールを知っていても破る人でしょうから、聞く耳もなく注意をしても無駄でしょう。注意されて止めるなら規則を読んだ時点でやめておいて欲しい。

自転車をEVに持ち込もうとしている方々は、その事で、他の人がルールを守らなくなる言い訳にされる事も考えて欲しいと思います。自転車が良くて○○は駄目なのか?とか・・・
その時、あなたは○○は止めて欲しいと言えますか?
282: 匿名さん 
[2006-10-15 16:58:00]
281さんに賛成!うちは4台あるからとか高価だからとか勝手な言い分を主張する人は戸建に住むべきですね。自転車はEVには乗せない、それが守られれば、ポーチに自転車を置くトラブルもなくなるわけですし。車椅子のみに局限すべきだと思います。
283: 匿名さん 
[2006-10-15 18:20:00]
様々なルールは530世帯みんなで決めれば良いのでは。
耐えられる、耐えられないとか言うより
区分所有の集合住宅という認識を持って衆議に従いましょう。
今、再三訴えてもしょうがないと思いますよ。
284: 匿名さん 
[2006-10-15 19:07:00]
素朴な質問ですけど、ベビーカーも車両ですよね?
エレベータは乗せられないですよね?
自転車がよくてベビーカーは駄目なのか?とか・・・
285: 匿名さん 
[2006-10-15 20:48:00]
ベビーカーダメだとかいったら当然困るでしょ?
くだらないレス多くなってきましたね。

ここでルールのことゴタゴタ言ってもしょうがないですって。
住んでから意見いいましょう。そして皆で決めていきましょう!
286: 匿名さん 
[2006-10-15 20:48:00]
282です。自転車は駄目ですが、勿論ベビーカーは車椅子同様認められると思います。しかしポーチに置くのは止めていただきたいですね。それもこれも、組合で取り決める事ですが、世論形成としてはそっちの方向へ持ってゆきたいです。
287: 283 
[2006-10-15 21:03:00]
>286
世論形成などされなくても
分別のあるご家庭が揃っていると思って、ご契約されたのでしょう。
私は、皆さんが嫌がるような行動がないようにしますが
小さなお子様のいらっしゃるご家庭には寛容でありたいです。
ポーチの美観よりもガーデンクラブで花壇の美観に力を注いでみてはどうですか。
288: 匿名さん 
[2006-10-15 21:17:00]
>276さん
233です。
オプション会の情報、ありがとうございます。
大大大感謝です。
このサイズは、Dマンション用なんですね。
いろいろなお店を見て回ったのですが、
価格はピンキリだけど、サイズは数センチ小さかったりするので、どうしようか
悩んでいました。
次回は、きちんと説明を聞いてきます。
ありがとうございました。
289: 匿名さん 
[2006-10-15 21:30:00]
専有部分であるポーチの利用を規制するのは難しいのでは?
オープンポーチではない、ポーチのある家なら囲いの中はゴチャゴチャで良いのか?等
くだらない議論が広がりそうで・・・。
オープンポーチと言えども、皆さんの家の庭のようなもの。
整理整頓もできず汚ければ、その前を通る人たちからは、ここの住人はこういう性格
なんだな〜と思われるだけです。
物を置くにせよ、自分の家の玄関前、綺麗にしませんか?普通は。。。
エレベーターなどの共有部分に関しては、入居後に話し合って、良い規約を作って
いければいいなと思います。
290: 匿名さん 
[2006-10-15 21:37:00]
話は全く違うのですが、管理組合の集会って、どこで開催するのでしょうね?
530世帯の組合員が集まれる場所なんて、なかなか無いですよね(笑)
291: 匿名さん 
[2006-10-15 21:45:00]
このスレ見ていても決して「分別のあるご家庭が揃っている」とは思えないから、心配しているのです。オープンポーチは実際通路の一部ですよ。物をそこに置いてはならないのは、美観の問題ではなく、通行の妨げになり危険だからです。専用ポーチのある方のところは、ご自由になさったらいいと思います。あとは良識の問題ですから。
292: 匿名さん 
[2006-10-15 22:43:00]
専用ポーチも基本的には共用部分です。一時的ならまだしも継続して置くのはいかがかと・・
未だ正式な仕様は分かりませんが、管理費で実施する床の定期清掃は、私物が置いてなければ専用ポーチも実施してもらうよう交渉できると思います。

ところで、良識・常識って難しいですね。この辺りのエリアや当マンションの間取り、そして購入者層を見れば多数派は夫婦に子供一人or二人という構成だと思います。
皆様が自転車をどのように扱うのか分かりませんが、自転車置場2台だけで子供用の自転車も室内に置けないような状況ですと、家族揃ってサイクリングに行くというライフスタイルも否定されているような気がします。そもそもエレベーターの中に自転車を載せてはいけないというルールはどこにもないと思いますが・・
一緒に乗るのが困るという意見も分からないではないですが、それこそマンションとはそういうものだと思います。現に室内やポーチに自転車を持ち込むことによって、不足気味な自転車置場を運営しているマンションも多々あります。ペットと違いアレルギーが発生する訳ではありませんから。
短絡的に非常識だ、禁止だと発言される方々の方が、本来は戸建を購入すべきではないでしょうか。

私はデベの作った取り決めは一時的なものであって、引渡し後は、マンションの居住者構成に見合ったルールに適宜変えていくべきと思います。
293: 匿名さん 
[2006-10-15 23:04:00]
このマンションは本当に入居前からもめてるね。
大規模マンションの難しさを露呈しているね。購入を躊躇している理由はこれにつきます。
294: 匿名さん 
[2006-10-15 23:12:00]
自転車は、駐輪場に停めて下さい。という事だけだと思います。
EVに乗せたりポーチに置いたりというのは、例えばそれが、車であった場合は、決められた駐車場に入れられないからと言って、マンション敷地付近に青空駐車をされるのと同じだと思います。

引渡し後に居住者構成に見合った・・・というのでは、解決しないと思います。
530家庭もあるのに、子供が多いとかいないとか、仕事をしている、していないの比率を議論しても仕方がないのではないですか?

マンションとはそういうものだ。と言われるなら、全てがそういうものだで終わってしまいますよ。
295: 匿名さんbyE棟 
[2006-10-15 23:20:00]
293番さん
この一言は余計だと思います。そんなことで躊躇してるんなら住まなきゃいいじゃんか。
こういう一言を残していくなら他へ行ってほしいですね。
296: 匿名さん 
[2006-10-15 23:25:00]
管理組合なるもので、自転車を駐輪場以外で停めたりする事を認める寛容なマンションの方が暮らしやすいのか?融通は利かなくても住人がルールをきちんと守っている厳格なマンションが暮らしやすいのか?

自分の都合に甘いが、他人の都合を認めない。なんて言うワガマママンションが一番住み心地が悪いのではないでしょうか。自分の都合を一度忘れて考えてみる事が必要だと思います。マンションの雰囲気もあると思いますので、住人一人ひとりがそういう観点での行動を取っていれば、自転車をエレベータに乗せて良いかどうかは、おのずと判断される事だと思います。
297: 283 
[2006-10-15 23:43:00]
>296
私は貴方の都合も認めてあげたい。
でもそれ以外の方が間取りによっては占有に等しいポーチに
傘やベビーカーを置くのも認めてあげたいですね。
鉄階段の修繕積立のために追加の共益費を払ってもあげたい。
同じマンションの住民ですから。
298: 匿名さん 
[2006-10-15 23:47:00]
この前、港北のイケアに行って来ました。もう人が多くてびっくりしてしまいました。
もうテーマパーク状態で、本当に家具を必要としている人が、こんなに大勢居るのか?という感じでした。それにしても、全部組み立て家具という事もあってか、どれもとても安かったです。
新しい部屋に、新しい家具で、という予定ですが、あれもこれもと言っていると予算も凄い事になってしまいます。そろそろ色々家具を選び始める時期ではないかと思いますが、色々情報交換させて欲しいと思いますけれど。
299: 匿名さん 
[2006-10-15 23:54:00]
今日、現地に行ったら、
購入検討者と営業らしき方がD棟の中からバルコニーの外を眺めてました。
契約者にはなかなか案内してくれないのに…釣った魚には餌を与えないのかよ!
と、ちょっと納得いかない気がしました。
もうすぐ現地見学がありますけど。
300: 匿名さん 
[2006-10-16 00:09:00]
管理組合にて話し合いで決まったことはたとえ不合理に感じても守るつもりです。
それが普通の事だし又新たな問題が発生したらそのつど話し合って決めていくしかないと思います。

それほどルールを無視する人はいないと思いますが・・・
まだ暮らし始めていないのでなんとも・・今考えても仕方ないのでまた来年ね。


301: 匿名さん 
[2006-10-16 01:35:00]
自分の家の玄関前を綺麗にしようと思う人は
ポーチに物を置こうと思う方も少ないと思います。

駐輪場は2台と契約時から決まっています(全戸が持っていればですが)
車を2台持っている家は敷地外を借りることになりますが
EVやポーチに入るからと言って自転車が許されるのはどうでしょう?

302: 匿名さん 
[2006-10-16 08:42:00]
301さんに同感です。
車だったら、手放すか外の駐車場を借りるなどし、敷地内やマンション前に
路駐したりしないですよね。
自転車だって同じです。
家族4人だったら、そのうち2台は折りたたみ自転車にし、室内又はバルコニー保管。
使用時はキャリーバッグに入れて運ぶのであれば、エレベーターに乗せても、
エレベータ内が痛むこともないでしょうし、可能なのでは?
他人にポーチへの自転車置きとエレベーターへの乗り入れを認めさせる前に、
自分達の努力も必要だと思います。

ポーチの使用方法は、これは可だけどこれは不可ではなく、禁止するのであれば
自転車もベビーカーも鉢植えも三輪車も、その他の物も全て禁止にするのが良いのでは?
この掲示板を見ていても、不公平感というか、自分が置けないことの腹癒せのように、
揚げ足をとり、「アレがだめならコレも同じ」と不満が出てきていますよね。
0か1か、組合発足後に決めないと、この問題は解決しなさそうです。
303: ブリリア契約者 
[2006-10-16 11:02:00]
住民に優しいマンションにしたいです。
小さいお子さんやお年寄りのいるご家庭、その他にもそれぞれ問題を抱えているご家庭があると思います。
また、入居してからでないとわかりえない事も多々出てくると思います。
マンション契約者の皆さんと入居後、寛容に話し合いをし、物事を決めていかれればと思います。
304: 匿名さん 
[2006-10-16 14:00:00]
何か多摩センター近郊のマンションのレスが大分盛り下がってますけど、その盛り下がってるマンションの営業の人が嫌がらせで契約者装ってたりしません?
305: 匿名さん 
[2006-10-16 14:49:00]
ABCEF棟は赤薔薇完売。
現在販売中のD棟も7割がたピンク薔薇が飾られていました。
残りは次期販売分かな?

>>304
たとえ暇でも、苦戦中の営業が他スレに嫌がらせ書き込むなんてことは考えにくい
契約者を装う人は、もうこれからどこかも買う気のない人じゃないかな〜?
306: 匿名さん 
[2006-10-16 19:30:00]
No.303 by ブリリア契約者さん
302です。
ブリリア契約者さんのレス、チクっと刺さりました。
マンションを綺麗に保つことばかり先走ってしまい、“人に優しく”ということ
忘れていました。
本当にそのとおりですよね。
車椅子やベビーカーと、自転車を一緒に考えること自体間違ってました。
お恥ずかしいです。。。
307: 匿名さん 
[2006-10-16 19:38:00]
今週は現地見学ですね。
皆さんは建築レポートは持って行かれますか?
308: 匿名さん 
[2006-10-16 20:21:00]
一応、構造・建築レポートの両方を持っていきますよ。
見る機会があるかどうかはわかりませんが・・・
309: 匿名さん 
[2006-10-16 20:36:00]
オプション会に、あの厚いファイルを重たい思いをして持って行ったのですが、
全く見る機会が無く、周囲を見ても持っている方が居なかったので、
今回はどうしようかと(笑)
ありがとうございます。
310: 匿名さん 
[2006-10-16 20:46:00]
車椅子やベビーカーをEVに乗せることが認められるのは当然ですが、但しオープンポーチに放置するのはやめていただきたい。我が家も車椅子を使う老人を抱えていますが、必ず折りたたんで中に仕舞うつもりでいます。
311: 匿名さん 
[2006-10-16 21:29:00]
私は292さんの意見に賛成です。
たとえば、補助輪つき幼児用自転車をポーチに置けないということは、
幼児が自転車に乗るということ自体を否定することになります。
ポーチに自転車を置いてはいけないという意見の皆さんは、
幼児は、補助なしで自転車に乗れるようになるまで、自分の自転車をもつべきではない、
どこかで一軒家の人から自転車を借りて練習するべきだ、
という考えなのでしようか。

私個人としては、ベビーカーはもちろん、車椅子や自転車、三輪車が置かれていても
気になりません。
もちろん、気にされる方もいることはわかっていますが、
自分が置かなかったとしても、
周りの方に対してそれほどめくじらをたてる必要がないのではないかと考える、
私のようなタイプも存在します。
312: 匿名さん 
[2006-10-16 21:38:00]
駐車場について質問です。
総重量2t以上の場合、2階駐車場しか契約できないって本当ですか!?
ミニバンクラスは、ほとんどNGになってしまいますよね。しかも3階以上を契約してた場合に買い換えた時は・・・。
313: 匿名さん 
[2006-10-16 21:41:00]
駐車場について質問です。
総重量2t以上の場合、2階駐車場しか契約できないって本当ですか!?
ミニバンクラスは、ほとんどNGになってしまいますよね。しかも3階以上を契約してた場合に買い換えた時は・・・。
314: 匿名さん 
[2006-10-16 22:25:00]
「幼児は、補助なしで自転車に乗れるようになるまで、自分の自転車をもつべきではない、
どこかで一軒家の人から自転車を借りて練習するべきだ、
という考えなのでしようか」。こんな的外れの間の抜けた質問に対しては、「子供用だろうが大人用だろうが、一戸2台の駐輪場の枠内で利用すべきでしょう。」と答えるしかないですね。それがルールというものですよ。
315: 匿名さん 
[2006-10-16 22:36:00]
補助輪付き自転車は駐輪場に置けない(補助が隣の自転車の邪魔になる)ので問題にしているのです。
316: 匿名さん 
[2006-10-16 22:55:00]
それなら補助輪付きはあきらめる事ですね。私は、たとえ隣戸と気まずくなろうとも、共用部分にある障害物は、管理人に手助けを得て、徹底的に撤去してゆくつもりです。いま住んでいるマンションは50戸程度ですが、その方針で3月で誰もそういうところに置かなくなりましたので、悪しからず。
317: 匿名さん 
[2006-10-16 23:15:00]
ポーチに自転車やベビーカーを置くのは単に景観上等の問題だけではない気がします。
きちんとポーチ内にとめているつもりでも、風などで動いたり、場合によっては倒れたりする可能性だってあるはずです。
それによって共用廊下の通行が妨げられるのは、迷惑である以上に危険なのではないでしょうか。
最低でも各自の部屋内で管理すべきだと思います。
318: 匿名さん 
[2006-10-16 23:31:00]
補助輪は取り外せば駐輪場に置けるんじゃないですかね。三輪車も小さく折りたためるものもあるようです。
319: 匿名さん 
[2006-10-16 23:40:00]
>316
いっその事ブリリアの管理人になったら如何でしょう。

住みにくくなりそうだけどね
320: 匿名さん 
[2006-10-16 23:43:00]
廊下やポーチに自転車やベビーカーを常設するのはよろしくないと思います。
管理規約や消防法上の避難通路ですから。
ただ、部屋の中に置くことについてはとやかく言われる筋合いは無いと思います。
そしてエレベータを使うことも否定される筋合いはないと思います。荷物の一つですから。
子供用自転車くらい認めていいのでは。人に優しいマンションでありたいです。

我家は2台だけなので、ぶっちゃけどちらでも構いませんが、314・316さんの意見にあるような一方的なルールの押し付けは断固反対です。何事も対話の可能性は残していきたいです。
321: 匿名さん 
[2006-10-16 23:45:00]
自転車で補足です。
たぶん、自転車を持ち込みたいっていっている人は、
自分の1部屋を使って車庫にするぐらい、自転車を大事にする人じゃないかな。
それこそ、1台100万円はしますから。
自転車置き場じゃ不安ですよね。

普通の自転車ならばモラルを守って、駐輪場に置くべきだしポーチもやめて★
322: 匿名さん 
[2006-10-16 23:56:00]
>320
同感です。
ファミリーの多いマンションでは
全体で子供を温かく見守る時期があると思います。
その子供達もいつかは成人して巣立ちます。
323: 匿名さん 
[2006-10-17 00:04:00]
この物件ものすごい人気ですね。しっかり検討すべきでした…
324: 匿名さん 
[2006-10-17 00:26:00]
>>311
ポーチに置けないなら乗るなと言われているのも同然?それは飛躍です。
ポーチに置かず、自分の部屋に入れておけばいいのです。
お外にでる時は、幼児が廊下を乗り回して遊ばないよう
大人が持ち上げて運んであげて下さい。
325: 匿名さん 
[2006-10-17 00:34:00]
そうです!
駐輪場からあふれた自転車は家の中へ入れればいいのです。
ポーチに置くのは反対です。
家の中に置き場所が無いなどど言うのは家に入りきらない荷物を
ポーチに置くのと同じだと思います。子供の自転車だからと
許されるのは違うと思います。
326: 匿名さん 
[2006-10-17 01:05:00]
論争中すみません。

少し気が早いんですが、今引越しの事を色々考えています。
ぼろい食器棚や本棚やガラクタを全て処分したいのですが
引越し業者に頼めば処分してもえるんですか?
あと荷造りは業者に依頼したほうがラクだと思うんですがどうでしょうか?
昨今の引越し事情よく分からないので・・・


327: 匿名 
[2006-10-17 01:44:00]
前に引っ越した時、引越業者に不用品を処分して貰いました。
乾燥機と大きいパイプハンガーで3千円でした。
家電リサイクル法の物はそれぞれの別料金が加算されるようです。
ただ料金の問題からすると、自治体に出すのが一番安価かと・・・

328: 匿名さん 
[2006-10-17 02:23:00]
現地の見学会、仕事や幼稚園のイベントが
うまいこと重なってしまい悔しいけれど我が家は誰も行けません。
哀しい、、。ここでの皆さんの感想や写真が頼りです。
いろいろと聞かせてください。
何卒よろしくお願いします。いきたかったです、、。
329: 匿名さん 
[2006-10-17 02:50:00]
274さんへ
素朴な質問です。私はデザイン関連の仕事をしてるのですがすべての仕事は予算ありきで
予算の中でどううまくやるかがデザイナーの仕事だと思ってます。妥協をした、とあなたはこのスレでは(わかりやすく伝えるためでしょうけど。。)表現されてますが、鉄骨階段を前提とした上で、デザイナーさんが工夫されたポイントが見えてきたりしませんか?専門家だから見えるポイントがあったら教えて欲しいです。なにぶん平面的なデザインはわかるのですが建築のことがわかってなくて、、。
330: 匿名さん 
[2006-10-17 08:49:00]
引越しどうなるのでしょうね?
我が家も荷造りまでしてくれるお任せパックでお願いしたいと考えているのですが、
幹事会社が仕切るとなると指定業者以外を頼めるのか、駐車場やエレベータの関係で、
他の引越し業者を頼むと日程を後回しにされないか等、心配です。
一応、指定業者にもお任せパックはあるようですが・・・。
331: 匿名さん 
[2006-10-17 09:02:00]
幼稚園のことですが、願書配布されはじめましたね。
おだ学園と武蔵野を考えていたのですが、おだ学園は募集人数が若干名でしかも先着順のようですね。
ですので、うちは武蔵野に傾いています。(他の幼稚園も検討中ですが)
皆さん、どちらの幼稚園にされますか?他の幼稚園の情報等もありましたらお願いします。
332: 匿名さん 
[2006-10-17 09:14:00]
私、通りすがりのものです。
自転車の件ですが、ふだんは駐車場にとめてある車(1BOX等)の中に入れておき、車で出かけるときは駐車スペースに出しておくというのはどうなんでしょうか?
333: 匿名さん 
[2006-10-17 10:00:00]
↑もしも急に車内に置いてある自転車に乗りたくなったら、駐車場内を押して移動し、エレベーター乗って1階まで降りるのですか?迷惑だし、危ないでしょう。
或いは、車で敷地外まで出て、自転車を降ろし、また車を駐車場に戻し・・

でも、公園用などの自転車は良いですね!広い公園へ行ってサイクリング、気持ち良さそうです!


334: 匿名さん 
[2006-10-17 10:15:00]
すみませんでした。このマンションの駐車場のことを知りません。
駐車場は平置、自走式の場合のつもりで言ったのですが。
335: 匿名さん 
[2006-10-17 11:08:00]
入居前から荒れていますね。
530世帯もあれば、家庭環境や思想も様々で一致団結は無理でしょう。
私は、どんな方が隣人&上下階になるか楽しみでもあり覚悟もしてます。ウルサイ方もOKですよ〜
顔を合わせて、正面からぶつかってきて下さい!
大型マンションを選択したのだから、最大多数の最大幸福を目指し、皆で楽しく暮らしましょう。

336: 匿名さん 
[2006-10-17 11:19:00]
>334自走式ですよ。ブリリアに惹かれたのは100%自走式駐車場だからというのも大きかった。
平置きというのは恥ずかしながら未だに意味が分かりません
自走式=平置きかと思っていましたが、地面に置くという意味でしょうか?
だったらブリリアは4階建て駐車場です。
駐車場内の自転車走行は危ないですね
でも、車に載せたままで自転車を移動させる条件なら、良い案かもしれませんね。
337: 匿名さん 
[2006-10-17 11:37:00]
>336さん
4階建て駐車場の1階の場合はどうですか?
338: 匿名さん 
[2006-10-17 12:00:00]
>>332さん>>337さん

契約車以外は駐車できない事に約款上は成っていたと解釈しています。
当然、物置として使用できません。
厳密に言うと、車を買い換えたりした時には契約をしなおさねければ成らないし、
今、車で出掛けてて空いているからといって自分の家の来客車を停める事も不可です。
ま、ここまでうるさく言う必要も無いと思いますが...。

我が家も自転車の事ではこの掲示板みて頭を悩ませています。
(現在ママチャリ1台、子供用補助無し2台。だんなが自分専用に1台新しく欲しがってます)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる