東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「深大寺レジデンスってどうですか?【その4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 深大寺南町
  6. 深大寺レジデンスってどうですか?【その4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-01-24 11:01:00
 

深大寺レジデンスってどうですか?【その4】です。まだ、検討中の方も多いようです
ので立ててみました。
活発な情報交換の場としましょう。

============================

物件データ:
所在地:東京都調布市深大寺南町3丁目17番1(地番)
交通:京王線「つつじヶ丘」駅から徒歩18分
価格:3980万円-6090万円
間取:3LDK・4LDK
面積:72.58平米-95.44平米

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

過去のスレッド

深大寺レジデンスってどうですか?【その1】
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=tokyo&tn=0166&rn=15
深大寺レジデンスってどうですか?【その2】
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=tokyo&tn=0274&rn=10
深大寺レジデンスってどうですか?【その3】
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=tokyo&tn=0403&rn=10

[スレ作成日時]2008-10-16 23:10:00

現在の物件
深大寺レジデンス
深大寺レジデンス
 
所在地:東京都調布市深大寺南町3丁目17番1(地番)
交通:京王線つつじヶ丘駅から徒歩18分
総戸数: 570戸

深大寺レジデンスってどうですか?【その4】

No.2  
by 匿名さん 2008-10-16 23:14:00
久しぶりに東側と西側の棟を見てみたら、いつのまにか、広さと価格を書いた横断幕が撤去されて入居されていました。

東側と西側は大分、埋まったということでしょうか?

となると残っているのは南向きが多いのでしょうかね?
No.3  
by 匿名さん 2008-10-16 23:29:00
埋まったかどうかは分かりませんが、横断幕は1ヶ月くらい前から撤去されてましたよ。
西向きの住戸は数が少ないとは言え、ほとんど売れてしまったみたいです。
人気があるんですね。意外です。
No.4  
by 匿名さん 2008-10-16 23:30:00
検討中の方なんてほとんどいないと思う。
検討中の方がいたらこのスレッドの「その1」から「その3」まで目を通せば情報に関してはお腹一杯でしょ?
No.5  
by 匿名さん 2008-10-16 23:34:00
西側が人気がある理由はわかります。

(1)コストパーフォーマンスがよい。(お買い得)

(2)眺望が良い。

(3)バス停に近い。

(4)トップスに近い。

(5)小学校、中学校、晃華学園の音がほとんど聞こえない。

こんなところでしょうか?
No.6  
by 匿名さん 2008-10-16 23:49:00
たしかにいろいろ理由はありますね。
フォレストレジデンスの西向きの部屋の話ですよね。
(4)のトップスって何ですか?スーパーのトップじゃないですよね?
No.7  
by 匿名さん 2008-10-17 00:00:00
google mapでみるとトップスになってますね、なぜか。
トップに近いのはむしろ東向きの棟でしょう。

西向きの棟はほぼ完売みたいですね。
No.8  
by 匿名さん 2008-10-17 00:34:00
今は東向きの棟が売れているようです。
夜見ても明かりが灯っている部屋が増えてますね。

こちらは夜になると新宿副都心、
東京タワー周辺の夜景が見えますね。
No.9  
by 匿名さん 2008-10-17 00:48:00
みんな購入は待ちましょうね。
これだけマンション不況なんですから、絶対下がります。
No.10  
by 匿名さん 2008-10-17 00:57:00
本当に下がるんですか?
No.11  
by 匿名さん 2008-10-17 08:33:00
あと半年経てば、間違いなく下がります。
No.12  
by 匿名さん 2008-10-17 10:47:00
半年ですか・・・
半年後には、完売してませんかね。
No.13  
by 匿名さん 2008-10-17 10:58:00
このマンションは坪単価190万円台〜
このマンションが建っている辺りの市場評価は坪単価160〜170万円。
坪当たり20〜30万円の上乗せを安いと思えば今買っていいし、
高いと思えば待てばいい。
待てる人はもし待っている間に売り切れてしまっても、残念がることもないでしょう。
No.14  
by 匿名さん 2008-10-17 11:28:00
坪20〜30万円って大きいですよね。

竣工1年経った頃が買いのチャンスでしょうね。
ここまで待ってるんだから、あと半年ぐらい待てるでしょ。
No.15  
by 匿名さん 2008-10-17 15:00:00
そのかわり設備はいいよ。

ディスポーザ、浄水器、ビルドイン食洗器、ペアガラスが標準。
共用廊下側にルーバー面格子。
バルコニー、共用廊下ともに外装がタイル張り。

長谷工にしてはがんばってるw

実際に見て、周辺環境も含めて価格に見合うと思えば買えばいいし
どんな間取りでもいいから安く買いたい人は待ってればいいんじゃない?
No.16  
by 匿名さん 2008-10-17 21:18:00
スーパーのトップは
前はトップスだったんだよ。
名前が変わっただけなんだけどね。
No.17  
by 匿名さん 2008-10-17 23:34:00
262です。(1ヶ月半前に書き込みをしましたが、この板はコメントが多いですね。)

住宅ローン金利がついに上がりましたね。

10月の各銀行は0.05−0.1%ローン金利を上げてきました。

8月の時点では、某マンション研究所さんを含めて、今後、不景気となるので金利が下がることはあっても上がることはない。よって、購入は控え、値引きするまで待ったほうがよいとの意見が多かったようです。

1ヶ月半、経って結果はどうだったでしょうか?

この物件の値下げは公式にはされていないようですが、物件は着々と販売されているようです。
一方、金利は上がりました。0.1%といえば、4000万円を35年間、借りた場合、100万円違います。3000万円でも、75万円です。

結果はありもしない値引きをひたすら待つよりも9月の金利で購入した方は大正解でした。
でも、10月の金利もまだまだ低い状況です。決して遅すぎることはありません。来年、振り返ってみればあの時点が底だったという可能性は十分あります。

迷っているのだが、いつかは購入したいと思われている方は引き続きチャンスであることは間違いないと思います。100万円の値引きを待っていて、金利が0.5%上がったら、500万円の値上げと同じことになります。建設中の物件はこうはいきません。引渡し時の金利が適用されますから、実際にはどの金利になるか、ローンの場合は販売価格がいくらになるのか、誰にもわからない大きなリスクがあります。

なぜ、景気が悪いのに金利が上がるのか? 長期プライムレートが上がっているからです。
一週間に0.3%も急上昇しました。これは、株式が下がった場合、通常は国債などの債権が変われ、金利は下がる傾向にありますが、あまりにも株式が急に下がったため、投資家が債権を購入するよりも債権を売却し、現金を確保する必要がでてきたので、債権も売れらて、金利が上がったのです。不景気の金利アップで、経済の教科書通りに市場は動いていません。この動きは教科書に新たにのるような動きです。

サブプライムローンの処理はまだ2−3割と言われています。今後どのような状況になるか誰にも予想がつきません。よって、引き続き金利が上がっていく可能性は十分ありえます。

正直いうと前回、ここに書き込みしたときは、金利は上がる可能性はあるが、下がる可能性も結構あると思っていました。私も金利が上がるとは読みきれませんでしたが、実際には上がりました。

11月の金利は跳ね上げる可能性があると見ています。

下記、前回の書き込みです。参考にしてください。
No.18  
by 匿名さん 2008-10-17 23:34:00
>金利の読みは難しいですね。上がるとか、上がらないという議論はあまり意味がありません。
>金利も相場ですので、これがわかれば儲けることができます。

>確かに、259さんの仰ることはよくわかりますが、

>現在の住宅金利(変動)2.875%というレベル(銀行によって異なります)はきわめて低いレ>ベルです。

>目先は、

>>住宅ローンの金利は、当面は、劇的に上がることなさそう。

>というのは、金融業者の間でのコンセンサスであり、一致しています。

>日銀は、できるだけ早く公定歩合を上げて、0.75%から3%程度にしたい。
>(住宅変動金利は、公定歩合プラス2%程度と考えればよいです。)
>その理由は金利が低いままだと景気が今よりも悪くなったときに、景気刺激策(つまり、金利を下>げる)が取れないからです。

>一方、政府や与党などは、すでに景気が悪いのだから、金利を上げるのは何事かという議論があ
>り、金利を下げる圧力が非常に強い。

>この二つの力がバランスしているのが、現在の状況です。

>現在、景気拡大局面は終わったといわれており、今後、金利は下がるとみなさん期待しますが、日>銀にしてみれば、すでに金利はきわめて低い水準にあるので、これ以上、下げることはできないと>いう論理になる。理由は上記と景気が急に悪化した場合、(たとえば、原油が輸入できなくなるな>ど、)下げる余地がなくなることを恐れるのです。

>重要なことは、「当面」とはいつまでかですが、1−2週間は今の状況が続くでしょうが、その>後、何が起こるかは誰にもわかりません。

>また、小幅な上下を繰り返すといわれていますが、上方向は、上振れリスクがあります。1ヵ月で>1%ポーンと上がった例は過去に何度もあります。下方向は、これ以上はほとんど動かないでしょ>う。下がっても、0.1−2%の幅です。調べていただけるとわかりますが、変動金利の
>2.9%前後というレベルは歴史的に最低レベルです。過去に2.4%前後まで下がったことがあ>りますが、日経平均が7000円となり、銀行がつぶれ、多くの上場企業が減益や赤字となった状>況です。

>現在は増収増益の企業もあり、景気はまだら模様です。

>住宅購入者にとって、一番恐れることは金利の急上昇です。上がるときは金利はいきなり、急に上>がりますので。過去に公定歩合は5ヶ月間で3%上昇したことがあります。(1973年)
>もちろん、高度成長期のような景気の過熱が再び来ることは考えにくく、半年で3%も上げること>はありませんが、日銀の目標公定歩合を3%と仮定すると、今後、1−2年間で2%程度上昇する>ことは十分にありえることです。繰り返しますが、これが言い当てることができる人は、相場で勝>つことができますので、誰にもわからない世界です。
>そんなことはあえりないとか、その通りとか、みなさん、いろいろな意見があるわけです。

>住宅金利の決定は受渡日となりますので、新築の着工中のマンションの場合、たとえば、1年後の>受渡日の金利は誰もわかりません。上記のような金利上昇リスクは常にあります。住宅購入者は金>利について、よく知らないうちにこのようなリスクをとっている人が多いようです。

>一方、この物件のような完成済の場合は、おそらく、来月の受け渡しも可能でしょうから、現在
>の低金利メリットを十分に享受することができるのです。
No.19  
by 匿名さん 2008-10-17 23:39:00
167さん

>このマンションは坪単価190万円台〜

実際には坪単価 180万円〜 ですね。


>このマンションが建っている辺りの市場評価は坪単価160〜170万円。

これって、どのマンションのことですか? 教えて下さい。


今後この付近で立つマンションは、坪単価180万円では無理でしょうね。

土地の値段は3割程度上がっていますし、建材は50%程度、値上がりしています。

土地は弱含みになっていますが、下がるのはこれから先の話でしょう。
No.20  
by 匿名さん 2008-10-17 23:52:00
948さん

なぜ、必ずこの物件を腐すやたら、ネガティブ情報に詳しい人々が「検討者」にいるのか? 
いつまでも周辺住民と名乗る業界にやたら詳しい書き込みが継続するのか?

なぜでしょうね? 疑問です。でも、下記のことは、参考になるかもしれませんね。

榊マンション研究所さんなど、このマンションを、「買い推奨」なんとか京王線沿線、ただし、今後、値引きするので、値引きまでまつべし!

とコンサルティングしている不動産業者さんがいらっしゃいます。

プロですから、市況と販売動向とデベロッパーの意向を読んで、消費者にアドバイスされているのです。無料のこともあれば、有料のケースもあります。

彼らの読みとしては、この物件の販売が、残り100戸ぐらいになったときに販売がピタッととまり、デベが5%程度値引きしてくる、その瞬間が買い時とおっしゃっています。

よって、現在のように着々と販売が進み、このまま年内、あるいは、年度内にこのままの価格で完売してしまうとまずい状況になります。

あとはデベロッパーさんとの我慢比べでしょうね。売れない物件は客足が止まりますので、そこが値引きするタイミングとなります。

現在は市況は最悪です。消費者は様子見です。その中でこの物件は動いている。理由は土地と建材の手配が高騰前だったので、結果として割安感が出ているためだと思います。
No.21  
by 購入検討中さん 2008-10-17 23:54:00
>>19 あと2年後には、坪単価160までは下がるでしょ。建材価格の高騰も収まって、
元の価格に戻りそうですし、土地価格も3割・4割下げは当たり前です。

今のこの価格でこの物件に飛びつく勇気はありません。真面目な話。
No.22  
by 匿名さん 2008-10-18 00:30:00
結局この先の金利は誰にも解らない。
金利は変動します!
しかも35年も組めば変動しまくり。
どうしてもここが良い人なら買います(買ってるでしょう)
でも今一つ考える人は様子を見てる。その人達はもしここが完売しても
「あ〜売れちゃったね」で他をあたるでしょう。

「早く買わないと」と云われてもそこまで気持ちが盛り上がってないから。(だから様子見中)
全く動かないマンションは無いでしょう(営業が頑張ってるんだから!)
9月から1ヶ月ちょいで8戸でしたっけ?
焦ることはないと思います。
No.23  
by 匿名さん 2008-10-18 08:51:00
22さん

普通は、35年だったら、変動よりも固定で組む人の多いのではないでしょうか?

固定金利の場合は受け渡したときの金利で決まります。(ご存知の通り)

ちなみに今月の金利は、

りそな銀行 フラット35 20年以内で2.66% 20年以上で2.87%

この金利はローンを借りている間は同じです。

仮に金利がこのままどんどん上がり続け、0.5%上がれば、4000万円、35年借りたとして、500万円、1%上がれば、1000万円上がります。

いやいや、金利は変動するので、11月は下がるかもしれない!

そうかもしれません。しかし、現状の、20年固定、2.7%という金利は歴史的に最低レベルであり、これ以上下がったとしても、ごくわずかです。

一方、上がるほうは、住宅金利が5%以上になったことは、過去にいくらでもありますので、あっという間に1−2%ぐらい上がってしまうことは、十分考えられることです。

この物件に限らず、直ちに受け渡しできる完成在庫で気に入った物件であれば、
買い、であることは間違いないと思います。
No.24  
by 匿名さん 2008-10-18 09:00:00
21さん

そんなありえないことを公共の掲示板で書くのはいかがですかね。

鉄は鉄鉱石からできます。

セメントは石炭や硅砂など。

鉄鉱石の値段は昨年比2倍。原料石炭(石炭)は3倍になっています。

もちろん、原油価格とは連動していません。メジャーとよわれる鉄鉱石の産地、石炭の産地が供給を握っているからです。中国での需要は旺盛です。

土地の手配も、この手のマンションはデベさんが土地を手配してから完成まで3−4年かかります。
よって、2年後にでてくる物件は昨年手配した土地。もっとも高い時期ですね。

現在も土地は地方はやや弱含み、東京は値上がりしており、決して全国でいっせいに値下がりしているわけではありません。

仮に2年後に3−4割土地の値段が下がっても、その物件ができるのは5年後です。
そのときに建材の価格がどこまで上がっているか? 誰にもわかりませんが、土地の値下がり分は
吹っ飛んでいるかもしれませんね。

2年後に下がるといわれるのであれば、ぜひ根拠が知りたいです。
No.25  
by 匿名さん 2008-10-18 11:49:00
金利も資材も上がるかもしれないし、下がるかもしれない。
資材が絶対上がるのなら今のうち買いあさって大儲けしちゃおうかな♪

ただ賃金は上がらないのに、資材が上がり物件価格が上がり金利まで上がったらお家を買えるのはほんの一部の富裕層になってしまいますね??
そんな事になるのかな…大変ですね!
No.26  
by 匿名さん 2008-10-18 11:54:00
何年組むかは人それぞれ

私は8月まで変動だったけど先月から固定5。
その手続きの時に色々担当営業(銀行)と相談して決めました。
No.27  
by 匿名さん 2008-10-18 12:02:00
26です
ちなみにココには住んでないけどね
気に入ったところに納得して住むのが一番!
もちろん価格も含めて。
No.28  
by 21 2008-10-18 12:52:00
>>24 なんでそんなにムキになるのか分かりませんが、デベの方ですか?

>そんなありえないことを

なぜ「ありえない」と言い切ることができるのでしょうか?
ちなみに石炭価格の代表的指数のダウ・ジョーンズ指数は下のHPで見ることができます。

http://finance.google.com/finance?q=INDEXDJX:DJUSCL

 1年チャートを見れば分かりますが、7月に700ドルの大台に達した後、急降下で
暴落してます。5年前の水準も下回って、200ドル近辺です。当然、現物価格は
先物価格に遅れてしか下がりませんが、それでも、「ありえないこと」ではありません。
「原油価格と連動しない」とかわけの分からないことも言ってますが、むしろ、
原油価格以上に暴落していると言えるでしょう。

あと、鉄鋼指数も似たような動きをしています。

http://finance.google.com/finance?q=INDEXDJX:.DJUSST

あと、土地の価格も、ここ3ヶ月ほどの中古物件の成約価格を見る限り、最高値から
3割引が普通になってます。

確かに、マンションの完成までには3-4年かかりますが、通常、販売が開始されるのは
完成1-2年前ですので、ちょうど2年後には、安い土地で安い材料を使ったマンションが
販売されることになるでしょう。

まあ、信じない自由はありますから、信じないのは勝手ですけど。
No.29  
by 匿名さん 2008-10-18 18:33:00
デベは苦しいんですよ。
でも、消費者にとってはチャンスですよね。
需要が落ちれば、利幅を落としてでも、売ろうとしますよ。2年も待つ必要ないのではないでしょうか?

不動産デベというのは、借り入れが多いので、貸し渋り、契約率低下が続くと一気に資金繰りが悪くなります。
こうなると利益よりもキャッシュフローのほうが重要ですから、ダンピングが起こります。
2年もせず、マンション価格の低下は起こりうるでしょう。
たとえ数百万円であっても、消費者にとっては大金。購入時期はしっかり考えましょう。
No.30  
by 匿名さん 2008-10-18 21:44:00
28さん

おっしゃっている石炭の価格推移は、いわゆる一般炭といわれる石炭の価格です。これはスポットで決まります。

残念ながら、マンションを建設する鉄骨に一般炭は使用できないのです。

鉄鋼の原料であるコークスを製造できる石炭は石炭のなかのごく一部の原料炭だけです。

資源メジャーによる原料炭鉱山の寡占により、単年度で原料炭価格が3倍に上昇するなど大きなコスト上昇要因となっています。

高炉法に一般炭を併用しても、使用比率は全石炭使用量の2−3割が限界です。

溶解還元製鉄法という一般炭を使用できる製法もありますが原料炭が必要な高炉がほとんどです。

新日鉄など高炉メーカーは資源メジャーと年間契約を結んでおり、この価格が昨年比、3倍となったので、業界中大騒ぎしています。

このように原油、石炭価格が下がると原料炭の値段も来年は下がるだろうと誰も期待しますよね。

ところが、原料炭、および、鉄鉱石、最大手のBHPビリトン社が、大手のリオ・ティント社を買収しようとしており、日本の公取が騒いでいるのです。

ご興味あれば、下記、公正取引委員会のホームページをご覧下さい。

http://www.jftc.go.jp/kokusai/kaigaiugoki.html#others2

このように原油価格が暴落すると、原料炭、鉄鉱石価格も下がることをみんなが望んでいますが、実際にはそんなに簡単ではありません。資源メジャーによる寡占化はどんどん進んでいるからです。

おわかりいただけましたでしょうか?

それでは、25さんがおっしゃるように、マンションがごく一部の富裕層をターゲットとしたものになるのか?

実際に23区の都心五区と世田谷、杉並、品川などはそのような傾向はでてきています。

一方、千葉、埼玉、神奈川はまだ、土地の価格は安いので、サラリーマンが購入できる3000万円程度のマンションの建築は可能です。

問題は、土地が中途半端に高くなった、武蔵野・多摩地区・横浜・川崎・23区東側などでは、
70平米で4000万円程度のマンションの建築は難しくなってきています。

住宅情報で、大規模マンションのリストをチェックし、三井不動産や長谷工のホームページをご覧になってください。デベさんは、都心か、近県にターゲットをシフトしています。

今後、調布、三鷹、武蔵野で大手デベさんによる大規模開発で70平米以上で4000万円を切る物件はまずでてこないでしょうね。
No.31  
by 匿名さん 2008-10-18 22:15:00
↑ このあたり長谷工の戦略は徹底していますね。

現在、手がけている八王子みなみ野の物件は、100平米で、3500万円、千葉ニュータウン中央は、70平米で2400万円ですからね。サラリーマンの購入できる範囲か、あるいは一等地の準高級路線しか狙いません。

吉祥寺の法政一高跡地は、吉祥寺レジデンシアと決まったそうですが、どのような価格設定でくるのでしょうかね。

70㎡南向きで6000万円程度だと思いますが、もっと強きですかね。地所の武蔵野タワーズの価格を意識してくると思います。
No.32  
by 購入検討中さん 2008-10-18 22:31:00
>>30 いちいち反論するのもめんどくさいですが、鉄鋼価格の指標は無視ですか?
「資源メジャーが独占」とか言いますが、彼らも、売れなきゃ値段を下げるしか
ありません。それに資源メジャーの株価も暴落しているのは当然ご存知ですよね。
値段の吊り上げがうまくいかないことは、投資家の方がよく分かっています。

まあ、信じないなら信じないで構いません。どっちが正しいかは、2年後に分かるでしょう。

スレの趣旨から離れますので、この議論はこの辺で。
No.33  
by 匿名さん 2008-10-18 23:32:00
>>32
「まぁ信じなくても構いません」と書き込む度に言っているのだから、反論が有ったっていいじゃないですか?
「議論はここまで」と一方的に畳みかけるのはどうですかね。
反論が面倒ならスルーしてください。
検討中の自分としては色々な方面からの話しも聞きたいので、引続き詳しい方々は宜しくお願いします。
No.34  
by 物件比較中さん 2008-10-18 23:48:00
真偽はともかくいろんな情報はありがたいよね。
誹謗中傷はいらないけど、事実と予想(これは人さまざまですよね)はありがたい。参考になります。
No.35  
by 匿名さん 2008-10-19 00:45:00
もし価格高騰して富裕層をターゲットとした商戦となった場合、吉祥寺辺りなら戸建て。マンションなら23区メインでしょうね。
となると‥‥市部の残ったマンションは値下げして手早く捌くのでは?
銀行の一般への貸し渋りが顕著になる前にガツンと片付けにかかるのではないのかな?
No.36  
by 匿名さん 2008-10-19 02:42:00
やっぱり不動産購入や売却と言うのは本当に難しいですね!

金利、地価、税金、いろんなしがらみで「もう少し待とうか」とか「あ〜。あの時に買って(売って)おけば」等考えてしまう。
結局後になってみなくては早まったのか、ちょうど良かったのか分からないんですけどね…。
そしてこれって「ここ数年」て話しじゃなくて、何十年もそうなんですよね。
既に買った人は自分が間違って無かったことを信じたいから、最近の動向は気になるし、検討している人はもちろん参考になる。
自分なんかは所詮素人だから何も分からないし。

33、34さんも言ってるけど最近書き込みしてくれている人達(冷静に、紳士的に書いてる人)の話しはすごく為になります。
ありがとうございます。
No.37  
by 匿名さん 2008-10-19 10:19:00
まあ建築用のH鋼や棒鋼は値下げりをはじめている。
新日鉄やJFEはあくまで高炉をメインとしたメーカー。
建築用は東京製鐵等の電炉を中心に取引している。
ご存知の通り、建築用は山を越えて値下がりを始めている。
No.38  
by 匿名さん 2008-10-19 18:19:00
大手デベロッパーさんに聞いた情報ですが、この会社はマンション事業に関しては今後しばらくは都心の高級物件に集中するそうです。
世田谷の物件で5000万円前後の物件も売行きが悪く、値下げをしてでも早めに売却している。

一方、都心に関しては1億円前後の物件も、場所とプランがよければ売行きはさほど落ちていないそうです。

武蔵野・多摩地区に関しては、吉祥寺駅前、調布駅前、府中駅前、立川駅前など、プレミアム付で販売できる場所は限られているとの考えのようです。

一方、埼玉、千葉はまだまだ土地の値段が安く、来年以降は大手デベロッパーがこぞって開発してくる見通しとのことですが、いかに路線と地域のイメージを上げるかが今後のポイントとなってくるとのこと。

たとえば、千葉ニュータウン中央駅から大手町までも1時間以内、つつじヶ丘からは40分ぐらいというところでしょうか? 

価格が安いので、千葉県の将来性は非常に高いとデベロッパーさん各社は考えているそうです。

そうなると多摩地区のマンションの大規模開発も2008年で一段落ついた感じでしょう。
この付近での住宅の供給は小規模マンション、木下工務店など地元デベロッパーの比較的安い戸建てが中心になってくるのではないでしょうか?
No.39  
by 匿名さん 2008-10-19 22:27:00
大規模買うなら200〜300戸クラスまでにしておくことだね。
ファミリー層をターゲットにした300戸以上のマンションは、
管理組合が優秀な理事長の下で機能しない限り、先行きは・・・
No.40  
by 匿名さん 2008-10-20 00:13:00
39さん

榊マンション研究所さんも大規模マンションのディメリットを上げていますね。
No.41  
by 匿名さん 2008-10-20 09:22:00
大規模物件のメリットの1つとして
管理資金が潤沢であるということが挙げられます。

それにより、この物件では一戸あたりの負担を抑えながら
「24時間有人管理」「共用施設の維持管理」などが実現できています。

単純に考えて、300戸の物件の約半分の個人負担で
実現可能ということになりますね。

メリット、デメリットの両方を把握し
自分に合ったほうを選択するということが肝要だと思われます。
No.43  
by 匿名さん 2008-10-20 23:12:00
知人に教わった不動産流通機構(REINZTOWER→REINS MARKET RESEARCH)のHPみたら、買う気なくなりました。これからがんがん値段下がるでしょう。これから上がるって言う人はこのHP見てください。在庫ふえまくり、取引価格低下中ですね。客観的なデータなので一番信用できます。
No.44  
by 匿名さん 2008-10-20 23:29:00
37さん

お詳しいですね。それだけお詳しいのになぜ、建材価格が下がっていることをいたずらに強調したいのでしょうか? H鋼価格はそれほど下げってませんよね!!

確かにH鋼価格はピークをうっています。先週の価格はトン当たり、12万5千円程度ピーク時の
13万円に較べて、4%程度下落しています。しかし、2007年までの7万円台から較べれば、
50−60%のアップです。今年に入ってから急騰しましたからね。これが、この物件の建材が
手配されたと思われる7万円台まで、急落することは考えにくい状況です。

説明すると複雑なのですが、37さんがおっしゃるとおり、鉄鋼メーカーは新日鉄など、高炉メーカーと東京製鐵など電炉メーカーがあります。高炉は原料炭と鉄鉱石から鉄鋼を製造し、電炉メーカーは鉄スクラップを原料としています。鉄スクラップは相場商品ですので、需給がしまれば急騰しますし、現在のように緩めば急落します。鉄スクラップが高いときは需要も旺盛、現在のように下がってきたときは需要も冷え切っています。

建設用H鋼は電炉メーカーも高炉メーカーも製造しており、東京製鐵、新日鉄、JFEなどのシェアが高いです。今後、電炉メーカーがどんどん価格を下げて、H鋼の価格が急落するかといえば、そんなに単純ではありません。高炉のシェアも高いですからね。
昨日、住友金属工業がH鋼の製造を半分にする決定をしました。今後、高炉がいっせいに供給を絞ってくると思われます。

高炉メーカーの原料炭、鉄鉱石の価格は年間契約ですから、来年の7月までコストは決まっています。よって、コストは下げたくても下がらないのです。

電炉メーカーは所詮は鉄スクラップが原料ですから、電炉メーカーが鉄鋼業界のリーダーとなることはありえません。高炉が供給を絞った場合、鉄スクラップの相場もすぐに影響を受けるからです。

H鋼相場も弱含みですが、年内は11万円ー12万円程度で推移すると思われます。それでも、昨年比50%のコストアップです。来年の7月以降、原料炭、鉄鉱石の相場が下がれば、弱含む可能性はあります。

状況につきご了解いただけましたでしょうか? 

つまり、現在、仮に土地の値段が同じだとしても、この場所に同じ物件を建てとしても、建材費は50%アップ、よって、一戸当たり数百万円は軽く値上げ要因となるのです。

だれが建てても今後、2−3年は同じ値段では建ちません。これがデベさんが値引きに対して、強気な理由だと思います。
No.45  
by 匿名さん 2008-10-20 23:59:00
客来なくて暇なのは分かった。痛いほど
No.46  
by 匿名さん 2008-10-21 00:24:00
43さん

でた! レインズ。 普通の購入検討者はレインズは知りませんよね。

○マンション研究所さんですか? この業界の方でしょうね。なぜ、業界の方が
ネガティブな情報を流されるのですか?

更に、多摩南部は価格、下がってませんよ!!

どちらを見ているのですか??

また、レインズは中古マンションの価格情報ですので、この物件とは関係ありません。

ちなみに多摩南部、京王線、60−80M2で調べると、㎡単価は33万円から36万円と
9月まではこの2年間で10%の値上りしている状況です。

新築物件の玉不足が不動産価格にも影響しているのではないかと思われます。
No.47  
by 匿名さん 2008-10-21 00:50:00
新築物件の玉不足?
じゃなぜ在庫があるんですか?
「マンション販売伸び率の低下」はガセ?
先日23区以外は落ちてるってニュースで云ってたけど嘘‥‥?
でも私には販売好調になる理由は何も見えない…
No.48  
by 購入検討中さん 2008-10-21 02:25:00
>>44 = >>46 さんも懲りないですね(笑)。そのしつこさには正直感激してしまいます。

>H鋼相場も弱含みですが、年内は11万円ー12万円程度で推移すると思われます。

 そうですか。私が先日見たニュースはまぼろしだったのでしょうか?

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20081020/527293/ (図表参照)

なにせ最大手が大幅値下げですからね。これは影響力大きいと思いますよ。

あと、書き込めば書き込むほど痛々しい結果になってますから、そろそろ止めた方がいいと
思いますよ。私もそんなに暇ではないので、あまりお付き合いできませんし...。
No.49  
by 匿名さん 2008-10-21 12:09:00
今の鋼材の価格で、このマンションを建てたら高くなるから今の値段は妥当って話にはならないよね。
このマンションは土地や建設資材が値上がる前に仕込んで作って売り始めた物件なんだから、土地の値上がり分をいれた新価格では割高ということ。実際このあたりの土地の値段はもう下がり初めているし。
それから現状の深大寺南町の不動産価格と比べるという意味ではレインズの情報は参考になるよ。
中古の成約価格と新築の値段が乖離していればしているほど、その新築物件は割高ということだからね。
マンションは玉不足ではなく、購入者がいなくなってデベロッパーが青息吐息なの。
マンションが売れなくなっていることは自明の理なのに、ここだけは売れると思い込みたい長文さん、現実をもっとよく見ようね。
No.50  
by 匿名さん 2008-10-21 15:50:00
>中古の成約価格と新築の値段が乖離していればしているほど、その新築物件は割高ということだからね。

新築の価格には新築プレミアがつくのが普通だと思います。
直接比較することにはかなり難があるのではないでしょうか?

新築プレミアはだいたい20%程度と言われています。

最近、近隣のグランドオペラつつじヶ丘(平成18年築)で
76平米の3LDK(4階/14階建)が4,580万円で売りに出ているようです。
これからみても割高とは言えないと思うのですが。
No.51  
by 物件比較中さん 2008-10-21 17:13:00
市場の動向や建物価格や値下げに対するコメントが多いのですが、
ランニングコストも比較材料として重要な要件です。

管理費
     1万3300円〜1万7500円/月 
修繕積み立て
  5320円〜7000円/月
駐車場賃貸料
2500円〜1万1000円/月
サイクルポート使用料(3台可/1区画)
200円/月
バイク置場使用料月額
2000円/月 

投資目的でなく、長く住むのであれば、
立地条件や住環境、アクセス利便性から見て、
魅力的な物件だと思います。
No.52  
by 匿名さん 2008-10-21 17:13:00
A物件がプレミア価格だからB物件もプレミア価格!
は無いでしょう‥‥
同じマンション内でもお部屋によって違うし。
しかもまだ売れ残りがあるって言うのにその考え方は無いですよ。
落ち着いて下さい。
No.53  
by 匿名さん 2008-10-21 17:39:00
新築プレミアのことを言っているつもりなのですが。。。
新築物件って入居するとそれだけで2割くらい値段下がりますよね。

こちらは新築で4200万円台中心ですら、
入居して2割下がったとして3400万円。

中古物件として比較しても
H18年築のグランドオペラつつじヶ丘より
3割くらい安いことになりますね。

グランドオペラつつじヶ丘、2LDKの部屋も出てるようです。
こちらは7階部分/14階建で4480万円だそうです。
No.54  
by 匿名さん 2008-10-21 17:58:00
まあ、物件によって設備やらなんやらで
差があるのは確かなので
周辺の比較的築浅の中古物件をちょっと調べてみました。

具体的に物件名を出すのもなんなので
築年数、最寄り駅、広さ、価格だけですけど。

つつじヶ丘 徒歩13分 1994年築 70平米 3LDK 3,680万円
京王多摩川 徒歩9分  2006年築 85平米 3LDK 4,300万円
仙川 徒歩18分 2007年築 68平米 3LDK 3,780万円

こんなもんらしいです。
No.55  
by 匿名さん 2008-10-21 18:23:00
中古は売り出し価格と成約価格は別ですから。売り出し価格=成約価格にはならないの。
だからレインズのデータを見ようねと言っています。
それと新築プレミア20%というけれど、そんなのはデベが勝手に上乗せしているだけで、実際のマンションの価値とは関係なし。
No.56  
by 匿名さん 2008-10-21 18:30:00
No.51 さま

あと固定資産税・都市計画税も安いですよね。
新築の減免を含めて10万円ちょっとだと思います。

駅近のアトラス国領の掲示板では
18万円前後っていう書き込みがありました。

私の知り合いで、同じく国領駅徒歩物件に
2年前に入居した人がいますが
去年は新築の減免を含めて24万だったそうです。

毎年のことですから、結構重要ですよね。
No.57  
by 匿名さん 2008-10-21 19:41:00
これだけマンション不況が謳われてて、積極的に買いを勧める人がいるんですねぇ。
本当に消費者の為を思っているのでしょうか?
買いを勧める人が書く数値みたいなものは、一般の人では分からないものも含まれていますね。

詳細なことは言えませんが、現場に近い場所にいる私に言わせれば、まだまだ不動産は下がりますよ。本当に売れてないんですから。
No.58  
by ご近所さん 2008-10-21 19:42:00
No.56 さま

固定資産税は物件価値を勘案して設定されます。安いということは、そういうことです。
No.59  
by 匿名さん 2008-10-21 19:55:00
No.58 さま

国領駅前の公示地価は深大寺周辺の約2倍ですが。

さらに新築の場合、建物の評価額に対する課税は1/2に減免されるので、
税額に対する建物の比率は低いのですが。

なので、地価の差がそのまま課税額に出てるだけだと思うのですが。
No.60  
by 匿名さん 2008-10-21 20:01:00
>買いを勧める人が書く数値みたいなものは、一般の人では分からないものも含まれていますね。

レインズとかいう一般の人が知らないデータを引っ張りだしてきたのは
買うなと言ってる人たちですね。
No.61  
by 匿名さん 2008-10-21 20:08:00
60さん
あなたは本気で消費者のためを思って、買いと言ってるんですか?
不動産に携わったことありますよね?
どう考えても、今の業界内は、価格破壊の状況ですよね?
この中で本気で買いを推奨するのは、いかがなものですかね?
No.62  
by 匿名さん 2008-10-21 20:21:00
No.61さま

残念ながら不動産関係者ではありません。

私が出してるデータはネットで普通に検索すれば
出てくるものばかりですよ。

それに私は買いを推奨しているわけではありません。
事実としてデータを並べているだけです。

まあ、買うなと言ってる人たちが
都合のいいデータだけを並べているのを見て
不公平だなと思ったのもありますが。

いろいろなデータを出して
検討者さんの判断材料にしていただければ
いいだけの話じゃないですかね。
No.63  
by 匿名さん 2008-10-21 20:51:00
レインズって普通にネットで見れるし、少し詳しい人であれば知っているでしょ。
ネットがあるので、昔と違い消費者に都合の悪い情報を隠せる時代を終わってますよ。
No.64  
by 匿名さん 2008-10-21 21:02:00
固定資産税。うちは戸建てだから違うのかな?
土地は土地。建物は建物で別で計算されて、建物に至ってはガラスの格子模様や畳かフローリングかなどなど税務署の人が査定に来たよ。
細かい部分でも金額が変わるんだって。
No.65  
by 匿名さん 2008-10-21 21:52:00
46さんへ 43です。

私は不動産関係者ではありませんよ。ただ不動産屋さんに行ったときにそういったサイトがあると聞いたもので、家で検索していたらデータを見つけただけです。

「業界の方がネガティブな情報を流されるのですか?」とのご質問ですが、業界にネガティブなことは購入検討者にとってはポジティブだったりします。業界の方はそんなことをいわずに、表面的にでも購入者のためになることをしようといった気持ちを持つことが商売の基本と考えますが。いかがでしょうか?
No.66  
by 匿名さん 2008-10-21 22:48:00

レインズ、見てみましたよ。

マンション・多摩南部

直近2年間の平均㎡単価・平均占有面積の推移(レインズより)

     2008年1−3月    4−6月      7−9月 
 
万円/㎡   35.57      35.04     36.04

㎡     71.43      70.11     67.63

下がってないじゃん。ていうか、上がっているじゃん。

マンション不況って、中古マンションは結構、売れているんですね。
No.67  
by 匿名さん 2008-10-21 23:13:00
48さん

購入検討中なのにH形鋼の価格まで調べてらっしゃるのですね。すごいですね!
もしかして、業界の方ですか?

おっしゃる通り、電炉メーカーはすぐに値段を下げます。原料の鉄スクラップが急落していますので。値段が下げやすいのです。高炉メーカーはこのような対応には困っています。

参照されている価格は、東京製鐵の11月契約分の店売り価格です。これは先物ですから、まだ、現在の価格とはいえません。しかし、おそらく大和工業など電炉メーカーはこの価格に追随してくるでしょうね。でも高炉はもう少し高い値段を出すと思いますよ。高炉メーカーはは9−10万円台でいったところでしょうか。

それでも、10月の価格は12万5千円(東鉄は11万円台)と昨年の7万円台にくらべ、
60−70%割高、11月で8万3000円と、昨年に較べると20%高いですよね。
重要なポイントは、こんなに相場が急落しているのに、昨年に較べれば、まだ、20%程度高いということですね。

ということは、来月マンションを建設する計画を立てて、3年後に刊行するとしても、H型鋼だけをとっても、まだ昨年より割高なんですね。おまけにセメント価格も随分高いようですし。
デベロッパーさんもたいへんなんですね。

いろいろと詳しく教えていただき、ありがとうございました!!
No.68  
by 匿名さん 2008-10-21 23:46:00
マンションの中古はお買い得だと思いますよ(勿論物によりますが)
物の善し悪しも分かりやすいし、交渉によりお値段も魅力的な物が多い
No.69  
by 購入検討中さん 2008-10-22 00:29:00
>>67

> いろいろと詳しく教えていただき、ありがとうございました!!

もうやけくそですね(笑) ちょっとかわいそうになってきました...。

でも、H型鋼の値下げのニュースは、日経新聞を読んでる人なら誰でも
知ってると思いますよ。私としては、マンション購入を検討してる人は
各種原料価格(少なくてもWTI)ぐらいは見ておいて欲しいと思っています。

>これは先物ですから、まだ、現在の価格とはいえません。

 「先物」の言葉の意味を間違えていますよ(笑)。大事なことは、今から土地を
仕入れて、トンあたり8万円のH型鋼を使えば、相当安いマンションが完成
するということです。(建材価格はこの先もっと下がるかもしれませんね)

その売出しが2年後ぐらいですかね。今からすごく期待しています。

>高炉メーカーはは9−10万円台でいったところでしょうか。

 通常の低中層マンションであれば、別に高炉の鉄を使う必要はないでしょう。
安い電炉の鉄を使えば十分です。
No.70  
by ご近所さん 2008-10-22 08:34:00
58です。

固定資産税ですが、早速に、詳しい情報ありがとうございます。

なるほど、「地価の差がそのまま出てる」のですね。ん?。と言うことは、「固定資産税が安い」ということは、どういう事なんですか?

国領の方が地価が2倍なのに税額が2倍でないと言うことは、そうか、深大寺の方が建物評価が高いからそうなるのですね。うんうん、なるほど、いい物件なんですね。おや、そうすると、結局「相応の税額」となってきますね。じゃあ、別に「固定資産税が安い」ってわけではないのですね。

そもそも、「固定資産税が安い」などということで物件を押し売りするのはどうかと思います。不動産税制のことまで(不動産に)詳しいあなたならば、もっとも本質的なことで物件をPRしてはどうですか。真面目な検討者が引きますよ(と言うより、腹が立ってきます)。

さて、今度は何分後にレスいただけるのかな。まだ、営業時間じゃないし、今日は水曜日だし・・・。そうそう、私は通りすがりの「ご近所さん」ですので、本件についてはもうレスしません。あしからず。
No.71  
by 匿名さん 2008-10-22 09:05:00
そりゃあ相応の額でしょうな、固定資産税。

ただ絶対額として安いですよってことですよ。
駅前と比べて地価が安いんですから。
それも駅遠物件のメリットですよ。

>もっとも本質的なことで物件をPRしてはどうですか。

過去スレに住民さんがまとめたのがあります。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43010/res/361-370

No.361あたりから、この物件のメリット・デメリットを住民さん、周辺住民さんが
いろいろ挙げてます。検討者さんは参考になさってみてください。
No.72  
by 匿名さん 2008-10-22 09:59:00
建物にかかる固定資産税の中には床材が高級品なら税額up。部屋を仕切るドアが高級品なら税額upなどクオリティでかなり違ってきますよ。
土地,上物の比率がどのくらいか解りませんが
もし半々だとして、土地は二倍で上物が同等なら25%安ければ相場(利不便の差)それ以上差が有ればクオリティの差によるものって事じゃないですか?
いずれにせよ固定資産税が高いと云うのはそれだけの価値があるとゆうこと。
No.73  
by 匿名さん 2008-10-22 10:47:00
固定資産税が安いことをメリットにあげますかねぇ?
駅遠物件のメリットと言われても、当たり前の話であるし、苦し紛れにしか聞こえませんね。

とにかく今は変なPRしても無駄ですよ。バブル崩壊以来のマンション不況なんですから、抜本的な対策をしないと。
No.74  
by 匿名さん 2008-10-22 11:04:00
No.69さま

不動産の価格は原材料費だけで決まるものでは
ないのではないかと思います。

そのときの景気、消費者心理による影響のほうが
大きいのではないでしょうか。

安く作れても、売れるのであれば高く売るというのは
不動産に限らず、多くの経済活動で行われていることは
十分承知されているとは思いますが。

不動産は投機的要素も強いので
特にその影響が出るのではないでしょうか?

2年後の景気がどうなっているか、
それも考慮に入れる必要があると思います。
No.75  
by 匿名さん 2008-10-22 11:22:00
このマンションが建っている場所にこだわりがないなら、
2007年くらいまでに引き渡されたマンションの中古を狙うのも賢い選択だね。
ここより駅近で建物や設備の仕様が良くて、お値段はここと同等か、ちょっと高いくらいの
物件が見つかるかも。
ただし建設が長谷工なら建物のスペックはどこも一緒だけど(野村・積水物件を除く)。
No.76  
by 匿名さん 2008-10-22 20:25:00
2年待てですか。その予想は当たるんですか、競馬場とかの予想屋よりも。まさかいつまでたっても、「待て」じゃないでしょうね?もしくは、あの時がよかった、とか言わないでしょうね?  そんなことより、もっと近々の、この物件が、いつ、具体的にどのくらい値下がりするかを、1ヶ月単位ぐらいの精度で予想してもらえませんかね。
No.77  
by 匿名さん 2008-10-22 21:37:00
競馬場の予想やとはまたスゴいですね…
じゃここは競馬場で消費者(購入者検討者)が博打うちって事ですね。

みなさん万馬券当たると良いですね♪
No.78  
by 匿名さん 2008-10-22 23:07:00
>>74

> 不動産の価格は原材料費だけで決まるものでは
> ないのではないかと思います。

散々、原材料費の事を言っておいて、
そうきます?
No.79  
by 購入検討中さん 2008-10-22 23:50:00
>>78 まあまあ、既に支離滅裂な相手に厳しい突っ込みをしちゃだめですよ。

多分、「原材料費の高止まりでこれ以上安いマンションは二度と建設されません」
というデベ営業さんの謳い文句が唯一の心の支えだったのでしょう。

「見たくない現実を見ない」というのも幸せになる一つの秘訣だと思います。
No.80  
by 匿名さん 2008-10-23 00:52:00
率直に言うと2007年度に購入した人が結果的に損してるね。資産価値に限定した話だけど。
No.81  
by 匿名さん 2008-10-26 23:07:00
マンションの購入は損得勘定だけではないと思います。

もちろん経済性はとっても大切ですけれど、相場から大きく外れておらず自分で納得できればいいのではないでしょうか?
まったく納得できないという人はこの板をご覧にならないと思いますが。

むしろ、どのようなコミュニティーが形成されるのか?

周辺環境はどうか?

自分が購入するタイミングかどうか?

といったファクターを重要に思う方が多いのではないでしょうか?

先行き不透明な時代、損得だけで考えると後で後悔するかもしれません。

このマンションは20−30−40代の子育てファミリー層、特に30代が中心。
また、すでにリタイヤした世代の方の二つの層が多いようです。

いずれも自然環境と適度な利便性を重視した結果ですかね。
便利さや将来の転売のしやすさでいえばここより有利なマンションはたくさんあるでしょうが、
空気がきれいなことでは、都内・多摩地区では抜群だと思います。
No.82  
by 匿名さん 2008-10-28 00:56:00
<空気がきれいなことでは、都内・多摩地区では抜群だと思います。>
すぐ側に中央高速道が走っていてですか?
No.83  
by 匿名さん 2008-10-28 01:03:00
> マンションの購入は損得勘定だけではないと思います。

もちろんそうですが、損するのは嫌ですから、
じっくり考えていくわけで。


ジムがあるのが魅力・・・
No.84  
by 匿名さん 2008-10-28 02:49:00
ジム結構使える。
私はジョーバが好きです。
No.85  
by 匿名さん 2008-10-28 08:08:00
MR閉めるのかな。
回りにシートをかける準備をしていた。
そろそろ解体するんでしょうね。
No.86  
by 匿名さん 2008-10-28 08:39:00
外壁のメンテかなにかでは?

まだ中に荷物があったりする状態で
解体の準備にかかったりはしないんじゃない?

今日、明日とMRはお休みなので
そのあいだになにか作業をするつもりなのでしょう。
No.87  
by 匿名さん 2008-10-28 13:13:00
>>すぐ側に中央高速道が走っていてですか?

マンションより10メートル以上低いところを通っているし
道路はまわりを壁で囲われているような形状なので
影響はほとんどないのではないでしょうか。

高速に面している西側の棟以外を選べば
意識することはないでしょう。

私自身は南向きの棟に住んでいますが
普段、高速道路の存在が気になることはないですよ。

ちなみに西側はほぼ完売らしいです。
No.88  
by 匿名さん 2008-10-28 14:53:00
空気のきれいなことは都内、多摩地区で抜群。
と、ほとんど影響はない。が同じとは思えないのです。
っていうかどっち?
区内から越してくれば静かだし、空気もきれいに感じられるかな?
No.89  
by 匿名さん 2008-10-28 15:14:00
>空気のきれいなことは都内、多摩地区で抜群
こういう客観的な事実に基づかないことは自分の心の中で思うだけにしておこう。
そうすれば余計な突っ込みは入れられないで済むよ。
No.90  
by 匿名さん 2008-10-28 15:16:00
空気がきれいと言うのは、明らかに言い過ぎでしょう。
あんなにたくさん車が通っているのに、あの周辺の空気がきれいとはとても思えないです。
音は大丈夫だと思いますよ。
MRからマンション行く途中に橋を通りますので、覗いて見てはいかがですか?
No.91  
by 購入検討中さん 2008-10-28 18:39:00
>こういう客観的な事実に基づかないことは自分の心の中で思うだけにしておこう。
>そうすれば余計な突っ込みは入れられないで済むよ。

確かに、最近は、

→思い込みを書く

→客観的な事実(統計データ・各種指標・ニュース記事)を突きつけられる

→必死で反論

→さらにデータを追加される

→いつの間にか逃亡(笑)

という展開が多いな。まあ、何事も思い込みはよくないってことだね。
No.92  
by 匿名さん 2008-10-28 21:23:00
公式HPによれば販売戸数63戸。
購入検討者の選択肢がまた増えました?
No.93  
by 匿名さん 2008-10-28 21:39:00

この前まで52、3戸だったような気がするのですが..今見たら63戸でした。
不思議ですねえ。
No.94  
by 匿名さん 2008-10-28 22:37:00
どうせ、いろいろな理由を言うんですよ。
モデルルームを販売に回したとか。。
売れてないマンションの情報なんてこんなもんです。
No.95  
by 匿名さん 2008-10-28 23:03:00
確かに高速道路の音は全く聞こえません。
橋の上に行かない限り聞こえません。
No.96  
by 匿名さん 2008-10-29 01:44:00
音は防音壁とかあるので普通の車が走ってるぶんには静かですよ。
空気は見えないから‥‥
風向きや交通量(渋滞)などで違ってきますよね。でもまだ今は、
環境が悪い!と言うほどではないのかな?
狛江通りから延びて来る道が心配です。(ずっと先の事でしょうけどね)
No.97  
by 匿名さん 2008-10-29 08:35:00
南向きの棟にいくつか未発売の部屋があるようなので
それを売り出すってことですかねぇ。。。

最近は東向きの棟もだいぶ埋まってきました。
毎週2組くらい引越がありますよ。
上層、中層階はほぼ入居済みといった感じです。
No.98  
by 匿名さん 2008-10-29 08:42:00
竣工10ヶ月経つのに未販売の部屋があるわけないですよね。
販売戦略とはいえ、こういうことの積み重ねが、信用を無くしていくのでしょうね。

だいぶ埋まってきているのに、販売戸数は増える。。
この矛盾は理解できません。
No.99  
by 匿名さん 2008-10-29 08:47:00
中から見てると、実際埋まってきてますよ。
毎週、引越しもあるし。

夜、明かりが点ってる部屋も増えてるので
外からみても分かるとは思いますが。。。

南向きはまだ空きがあるようです。
No.100  
by 匿名さん 2008-10-29 09:53:00
商談中だった部屋が成約に至らず
再び売り出されるって話はよくあるのでそれではないかな?

そういう部屋をあるタイミングで販売戸数に反映させてるとか。

他の物件の話だけど、ある部屋の間取りが気に入ったので
それを見たいといったら「こちらはご紹介できません」って言われた。

が、後日電話がかかってきて「ご覧いただけるようになりました」
っていうことがあったよ。
No.101  
by 匿名さん 2008-10-29 10:07:00
普通のデベであれば、販売戸数に商談中のものを入れますが。。
ここだけの計算方法なんですかね?
No.102  
by 匿名さん 2008-10-29 10:37:00
No.97->No.98 7分後にレス
No.100->No.101 14分後にレス

お仕事ご苦労様です。
No.103  
by 匿名さん 2008-10-29 11:10:00
あなたもご苦労様です。
MR閉鎖ですか?
No.104  
by 匿名さん 2008-10-29 13:16:00
>98さん
モデルルームに行って聞いてきてください。
HP見ながら矛盾があるとか言っても、解決しませんよ。

私が昔、MRに行った時は、値段のついてない部屋がたくさん残っていました。
No.105  
by 匿名さん 2008-10-29 15:11:00
デベさんもここ見てるらしいので、説明してくれませんかねぇ。。
No.107  
by 匿名さん 2008-10-29 23:05:00
まあこんな状況なので、細かいことつっこまずに、大目に見てあげましょう。買い手と違ってデベさんも大変なんでしょ。
No.108  
by 匿名さん 2008-10-29 23:34:00
ここって営業さんらしき書き込みが多い…

でも、逆に言えば顧客の不満もとりあえず調べていてくれているという事かな。

そういう営業活動も有りでしょう。
No.109  
by 匿名さん 2008-10-30 00:11:00
そうですね。
正確な情報をくれるなら、本当にいいことだと思います。

デベの営業さん、よろしく!
No.110  
by 匿名さん 2008-10-31 00:35:00
96さん

狛江通りの延長は、そんなに心配しなくても大丈夫のようですよ。

都市計画道路として、狛江通りと原山通りを結ぶ計画があります。一旦は、都市計画から消えそうになったのですが、東京都の方針で復活しています。

都はまずは佐須街道の甲州街道(国道20号)八雲台、柴崎駅付近から、武蔵境通り(都道12号)御塔坂付近までの拡大工事を進めていますが、柏野小学校より西側の立ち退きと用地買収が進んでいません。神代中学校を南に下った地点から甲州街道までは手付かずです。

狛江通りの拡大は佐須街道と原山通り交差点から、狛江街道の国領駅付近を結ぶ計画ですが、都市計画の図面には載っていますが、用地買収などまったくしていないようですし、野川に橋をかける必要もあるので、立ち退きだけでも20−30年はかかりそうな話です。

狛江通りは甲州街道から八雲台通り、祇園寺通り、佐須街道が整備されると一応、原山通りにつながります。いずれにせよ、甲州街道の北側をどのように延ばすから難しいポイントです。
また、原山通りの整備も神代中学と上ノ原公園の間が切り通しになっていますので、拡張するとなるとかなり大工事で、中学と公園の面積を減らすとなると反対する人もいるでしょうから、なかなか手がつけづらいでしょうね。
No.111  
by 匿名さん 2008-10-31 00:38:00
このペースだと年度内には完売となりそうですね。

ガイアの夜明けによると、多くのマンションが1000万円以上も大幅値引きをしているのに大苦戦しているのに、ここは着実に販売が進んでいるのは価格がリーズナブルだからでしょうかね。
No.112  
by 匿名さん 2008-10-31 01:09:00
お値引きの話は止めた方が良いと思うよ。
No.113  
by 匿名さん 2008-10-31 01:33:00
ここは着実に販売が進んでいる????????
No.114  
by 購入検討中さん 2008-10-31 01:39:00
また 根拠の無い話→袋叩き のパターンかな?
No.115  
by 匿名さん 2008-10-31 07:42:00
今の値引き額どれくらい提示されてますか
No.116  
by 匿名さん 2008-10-31 19:53:00
前に、一度モデルルーム見に行きました。設備が魅力的で、忘れられず、明日、現地を見に行く予定です。
まだ売れ残りあるようですし、値引きありますでしょうか?
No.117  
by 匿名さん 2008-10-31 23:22:00
値引きするわけけなかろう

値引きの話題大反対!
No.118  
by 匿名さん 2008-10-31 23:32:00
値引きされたら困るのか?
No.119  
by 物件比較中さん 2008-11-01 01:26:00
値引きがあるかどうかは分からないが、値引きしないなら
買わないだけの話。聞くだけ聞いてみれば?はっきり単刀直入に
聞くのがよいと思うよ。
No.120  
by 匿名さん 2008-11-01 05:50:00
そんなに値引きしてほしいんなら、さっさとMRに行って、500万でも1000万円でも引いてください、って言えばいいのに(引いてくれるかどうかは別だが)。来年度のローン減税大盤振る舞いで、早くしないとなくなっちゃうよ。
No.121  
by 匿名さん 2008-11-01 11:42:00
なくならないよ(笑)
今、更に「待ち」でしょ。可決されてからの方が良いんじゃない?

ちょっと動向が落ち着いてからの方が良いよ。
No.122  
by 匿名さん 2008-11-01 18:15:00
住宅ローン減税で600万控除されるためには、7000万くらい借りないとだめだね。
このクラスのマンションだと購入者は年収600〜800位の層だから所得税は17〜25万くらいでしょ。ローンは2、3千万だろうから、現行の制度とほとんど変わりないね。住民税からも控除してローン残高の2.0%控除しますとかいうなら話は別だけど。
住宅取得控除の勉強したほうがよいですよ。
住宅ローン減税は購入者のためというより、借金たくさんさせて銀行を儲けさせるため
のものだから。だから現金購入者にはなんの控除もないでしょ。
No.123  
by 匿名さん 2008-11-01 18:50:00
↑同意だわ。(笑)
ちゃんと勉強した方が良いよ。
ローン残高が5000万円以上なければ、今回決まった減税は関係ないよね。
庶民にとっては現行と変わりなしってとこですかね。
それより消費税が気になるな。
上がったら大きい買い物がなかなかできなくなります…。
No.124  
by 物件比較中さん 2008-11-01 19:47:00
消費税が5%上がっても、せいぜい100万円の値上がりでしょ。
これから500万-1000万近く地価が下がるんだから、消費税
払っても、待った方が得でしょう。
No.125  
by 匿名さん 2008-11-01 20:03:00
住宅ローン減税ですが、上限額が拡大されることより、延長されることが重要なんじゃないですか?
ローン残高うんぬんじゃなくて、払った所得税が戻ってくると考える方が普通だと思うんですが。

地価が下がると売りたいと思う人も減るので、必ずしもマンション事情が良くなるとは言いにくいですね。
No.126  
by 匿名さん 2008-11-01 21:38:00
しかし、その100万の値引きを待っている人もいるわけですから「たかが100万」とは言えないなぁ。
私には。
No.127  
by 匿名さん 2008-11-01 22:31:00
5年後に消費税が5%から10%に上がれば、4千万のマンションの購入に消費税だけで200万円多くかかるようになる。
No.128  
by 匿名さん 2008-11-01 23:09:00
ここで5年後の話してどうする?
No.129  
by 匿名さん 2008-11-01 23:09:00
土地代には消費税がかからないので、たぶん
2,000万円(土地代)+2,000万円(建物価格)x 1.05 という計算で、
これが、10%になると、100万円上がるということでしょう。
No.130  
by 匿名さん 2008-11-01 23:12:00
物件比較検討中さんは5年ごしの構えみたいだから、ついね…。
No.131  
by 匿名さん 2008-11-01 23:18:00
麻生さんは、3年後に上げたいと言ってます。
3年後にしろ5年後にしろ、先のことを考えるのは賢明だと思います。
No.132  
by 匿名さん 2008-11-02 00:28:00
さすがにここは3年後には売れてるだろ?3年後の話するには遅すぎるのでは?
No.133  
by 匿名さん 2008-11-02 00:51:00
消費税の話題に関して、3年後、5年後と言っているんじゃないですか?
この先3年間の新築マンションの動向を考えると、今買ってもいいかどうかという話。
No.134  
by 匿名さん 2008-11-02 00:53:00
ここは深大寺レジデンスの板だぞ。別の板作れば?
No.135  
by 匿名さん 2008-11-02 00:57:00
深大寺レジデンスについて語ってる人なんていないじゃん。
No.136  
by 匿名さん 2008-11-02 01:47:00
そんなにカッカするなよ〜。
前のような酷い荒らしが居る訳じゃないんだから、のんびりやろうよ。
検討板なのだから市場の事や、経済のこと話題になってたっていいじゃないですかー。
No.137  
by 匿名さん 2008-11-02 07:05:00
とりあえず、>>127はもっと消費税について学んだ方がいいぞ。あと、今回の不動産暴落は
結構ひどいので、値下がりは100万とか200万の単位じゃすまないよ。
No.138  
by 匿名さん 2008-11-02 07:51:00
じゃ、値引き期待できるって結論?
No.139  
by 匿名さん 2008-11-02 17:28:00
販売が順調かどうかは知りませんが、少なくとも入居はどんどん進んでいますね。

夏ごろには東向きと西向きの棟に、価格と金額が張り出してあり、まだ、半分も入居していないようでしたが、先日みたら、広告は取り去られてあり、8割程度は入居済のようでした。

南向きも着実に入居が進んでいるようですし、販売は着実に進んでいるんでしょうかね。
売行きの止まっているマンションは、ピタッと動かないそうですからね。

11月より、住宅ローン金利も、0.1%から0.15%、下がったようですし、年度内どころか年内に完売する可能性もありますね。
No.140  
by 匿名さん 2008-11-02 18:01:00
値下がりするって、調布市の72m2の3980万円がどこまで下がりますかね?
ここ10年では、これまで一番下がったときでも3000万円台後半だったと思います。
新築で70m2以上で、3500万円を切った物件って少ないんじゃないですか?

土地が下がるっていっても、現在は下がる気配はあるけれど、まだ、本格的な下げとはなっていません。ご存知の通り、土地が下がると売る人もどんどん減りますから、取引は極端に細ります。
デベさんも多摩地区で物件を開発する意欲は相当薄れています。大京も結局、柴崎の開発案件をあきらめて土地を売却したようですし。

企業や学校はバブルが崩壊したときに厚生施設やグランドをどんどん売却しましたので、企業は売れる土地はほとんど売ってしまって、もう23区や多摩地区にめぼしい大型の土地はほとんど残ってないですね。企業から今後、この地区で投売りがでてくる可能性は少ないです。

長谷工さんが企業からグランドなどを買い取り、開発プラン付で、総合地所など中堅のデベさんに売却するビジネスが得意ですが、最近はもっぱら、神奈川、埼玉で物件を開発中です。

もう少し待てば下がるといっても、多摩地区で同じような物件が出てくる保証はありませんし、現在の所、新しい物件といえば武蔵野タワーズと吉祥寺レジデンシアといった高額物件だけです。
神奈川・埼玉・千葉など地域を変えれば、格安物件は今後出てくると思います。そのような物件の設備や環境がどうかという問題はありますし、中古として売却のし易さという問題もありますが。
No.141  
by 匿名さん 2008-11-02 19:11:00
140番さんは、どこからの情報ですか?
No.142  
by 匿名さん 2008-11-02 20:08:00
>値下がりするって、調布市の72m2の3980万円がどこまで下がりますかね?
売れる値段まで下げるしかないのでは?
数年前は調布市内の駅近新築物件で70m2が3500万くらいの物件もあったわけだから、
駅から遠いここはそれよりもう少し下がるかもよ。

>デベさんも多摩地区で物件を開発する意欲は相当薄れています。
そりゃ売れない物をわざわざ作る必要はないですから。
消費者の購入意欲も冷え込んでるし、再び売れる時期が来るまでは様子見でしょう。

>もう23区や多摩地区にめぼしい大型の土地はほとんど残ってないですね。
デベは今、官庁がもってる官舎の土地が売り出されるのを待っている時期だから、
今後はこれまでよりもっといい土地がマンション用地として出てくるよ。

>もう少し待てば下がるといっても、多摩地区で同じような物件が出てくる保証はありません
同じような物件である必要はないでしょう。大規模で共用施設充実って、もう流行じゃないし。
いろいろ妥協してここでもいいかなくらいのスタンスで、もう少し待てるなら
本当に気に入ったマンションがでるまで待った方がいいと思うけど。

>そのような物件の設備や環境がどうかという問題
良くここの仕様や設備がいいと書いてますが、建物は他の長谷工と同じで特別すぐれた構造じゃないし、
設備面ではペアガラスや食洗機が標準でついてるくらい。ウォシュレットも中途半端。
数十万円のオプションや後付で何とかなる物ばかり。床暖房が標準だったり、給湯器がエコジョーズなら
他と比べてアドバンテージもあったのにね。
それと環境も特別いいわけじゃないよね?

ここが第一希望で欲しい人はすでに買ってしまって、立地や設備に魅力を感じる人が少なくなった現状では、
残り60部屋の売れ行きは価格次第じゃないかな?
No.143  
by 匿名さん 2008-11-02 21:45:00
>数年前は調布市内の駅近新築物件で70m2が3500万くらいの物件もあったわけだから、
どこですか?教えてください。
No.144  
by 匿名さん 2008-11-02 21:55:00
>>140さんは、もしかしたら>>24>>30>>67さんですか?

あんまり適当なことを書くとまた恥をかきますから、
その辺でやめた方がいいですよ。なぜそこまで必死に
なるのか、良くわかりませんけど...。
No.145  
by 匿名さん 2008-11-02 22:43:00
なんかこの板って購入検討者と、営業の討論版になってるね。これだけ売れないのもわかるよ。
購入検討者の方が確信突いた発言してるような気がするよ。
No.146  
by 匿名さん 2008-11-02 23:06:00
確信(核心ですね)を突いた発言なんてありましたか?
No.147  
by 匿名さん 2008-11-03 00:00:00
>>146

H型鋼の値段が大幅値下がりした件。
No.148  
by 匿名さん 2008-11-03 00:11:00
>147
それだけですね。
でも、マンションの値段が下がるかどうかは分からない。
No.149  
by 匿名さん 2008-11-03 00:57:00
>>148 懲りないねw
No.150  
by 匿名さん 2008-11-03 07:58:00
>>143
お得意のインターネットで調べればすぐわかるのではないかな。
No.151  
by 匿名さん 2008-11-03 11:53:00
分かりません。
お得意のインターネットで調べて教えてください。
No.152  
by 匿名さん 2008-11-03 13:48:00
どう考えても、売り側が不利な状況だよな。
どんどんデベが倒産してるが、ここは大丈夫か?
No.153  
by 匿名さん 2008-11-03 20:45:00
>>146
その3での話題ですが、日銀の金利の下げ予想した人がいた件。
No.154  
by 匿名さん 2008-11-03 20:49:00
>>146
結局、年末になっても販売していそうな件とか。
No.155  
by 匿名さん 2008-11-03 22:03:00
弱者をそんなに責めるなよ。
No.156  
by 匿名さん 2008-11-03 22:14:00
核心を突いている発言は特に無いようですね。
みんな結局よく分からないから、ここを見たり、書き込みしてるんだね。
よく分かりました。
No.157  
by 匿名さん 2008-11-03 22:40:00
>核心を突いている発言は特に無いようですね。

確かに、その発言は核心をついていないw
No.158  
by 匿名さん 2008-11-03 22:52:00
>確かに、その発言は核心をついていないw
じゃあ、何が核心をついてるの?
掲示板を荒らすためだけに意味のない書き込みをしにくるみなさん、応えてください。
さあ、どうぞ。
No.159  
by 匿名さん 2008-11-04 01:41:00
1. H型鋼は大幅暴落  ⇔ 資材価格は高止まり、今買わないと損。
2. 年末まで売れ残る  ⇔ 秋には完売、今買わないと後悔
3, 金利は下がる   ⇔ 金利は上昇中、今買わないと損
4. ローン減税は延長 ⇔ ローン減税は今年で打ち切り、今買わないと損
5. 消費税は少なくとも3年は据え置き
⇔ 来年には消費税が上がります、今買わないと損

 以上、核心をついた発言の数々でした。
No.160  
by 匿名さん 2008-11-04 08:31:00
もういいじゃないか。許してやれよ。
入居者にしろ、デベ関係者にしろ、必死なんだから。
No.161  
by 匿名さん 2008-11-04 22:34:00
いずれにしろ、デベさんにはみんなが欲しくなる品質・価格のものを提供していただきたいものですね。プロなんだから、売れるものを作らないと。
購入者も新築ならデベさんから買うしかないんですから。
No.162  
by 匿名さん 2008-11-05 20:25:00
核心をついた発言はどれですか?
No.163  
by 匿名さん 2008-11-05 22:49:00
ここ最近ほんと売れないらしいねぇ。デベが嘆いてた。
No.164  
by 匿名さん 2008-11-05 23:44:00
嘆くことはないだろう。売るものがなくて困るより、やりがいがあるだろうに。ここはまぁ、来年の3月までに売り切りゃいいんだから、あせるこたぁない。
No.165  
by 匿名さん 2008-11-06 13:06:00
でも、この販売ペースじゃ、あせったほうが良いんじゃないの?
No.166  
by 匿名 2008-11-06 13:17:00
営業さん、かなり焦ってますよ。こっちが、えっ?て思うくらいに。検討してたけどやめました。
No.167  
by 匿名さん 2008-11-06 13:31:00
>166さん
残り戸数はどのくらいあるんですか?
No.168  
by 匿名さん 2008-11-06 16:07:00
公式には63戸のようです。
No.169  
by 匿名さん 2008-11-06 16:26:00
公式というのは、HPの情報ですよね。
そうではなくて、166さんが最近MRに行かれたようなので、
詳しく知っているでしょうから、教えてほしいんです。
よろしくお願いします。
No.170  
by 匿名さん 2008-11-06 16:54:00
そうではなくて、166さんが最近MRに行かれたようなので、
詳しく知っているでしょうから、教えてほしいんです。
⇒知ってどうする?そもそもMRでそんなこと教えてくれるわけないだろ。
166じゃないけど、MRでは希望住戸の以外の話はしないもんだぞ。
No.171  
by 匿名さん 2008-11-06 17:08:00
モデルルームの営業に残戸数聞いても「順調に売れてます」「残りはもう少ないですよ」とはぐらかされて、正確な数字はおしえてくれないでしょう。公式ホームページの数字から類推するしかないです。
No.172  
by 匿名さん 2008-11-06 17:12:00
MRに行けば価格表をもらえるので、それ見ればどこが売り出し中でどこが売れたか分かると思います。
少なくとも、ここのMRには売却済みと空き住戸の掲示がでかでかとしてあります。
それに偽りがあれば別ですが、その状況だけでも教えていただけないでしょうか。
、ということです。

>MRでは希望住戸の以外の話はしないもんだぞ。
そんなことはないですね。紹介できる部屋を一通り説明してもらうことから始まります。
もちろん、お客の希望をある程度は踏まえるので、興味の無い部屋までは紹介しないでしょうけど。

>⇒知ってどうする?
ここはマンションの検討板ですから、非常に重要な情報ですよ。
荒らし投稿よりよっぽど有益だと思います。
どのあたりの部屋がまだ余ってるとかみんな知りたいはずです。

170さんは、マンション購入の検討すらしたことないようですね。
No.173  
by 匿名さん 2008-11-06 17:29:00
>171さん
たしかに正確な数字は教えてくれないと思います。
とすると、残り60戸前後というところでしょうかね。

>166さん
そんなもんでしたか?
No.174  
by 匿名さん 2008-11-06 17:56:00
私は168さんではないけど、そんなに何戸か知りたかったらご自分で行かれたらいかがです?
60でも70でも変わりはないわ。
まだまだお部屋を選択出来るってことですよ♪
No.175  
by 匿名さん 2008-11-06 18:17:00
別に隠す必要はないんじゃないですか?
知ってるなら教えてくださいと言ってるだけ。
MRに行って確認しろっていうなら、この掲示板自体がいらないことになる。

60と70は変わりは無いけど、20とか30だったら違うでしょ。

残り戸数が知りたくて、質問したんじゃないですよ。
意味分かりますか?166さん。
No.176  
by 匿名さん 2008-11-06 19:08:00
そんなに知りたいなら、MRに行って聞けば良いじゃん。
この掲示板は、残り戸数を教えるためだけにあるわけじゃないですよ。むしろそんな需要は少ない。
ここの人は60前後って言ってるし、これ以上何を求める?
正確なことを知りたいんだろ?
だったらMRへ行けよ。MRが正直に答えてくれるとは思えないけどね。
No.177  
by 匿名さん 2008-11-06 21:25:00
まだ20とか30ではないから大丈夫!!安心して♪
No.178  
by 匿名さん 2008-11-06 21:53:00
>177
ア ホっぽいんで止めて頂けませんか?
No.179  
by 匿名さん 2008-11-06 22:31:00
まだ60もあるんですか?3ヶ月くらい前にMRいきましたけどあまりかわってないような気が..
No.180  
by 匿名さん 2008-11-06 23:01:00
人に教えてもらう時はそれなりの態度じゃないと。

情報は自分で動いて取ってくるのが基本。

違うかな?
No.181  
by 匿名さん 2008-11-07 02:16:00
そもそも何戸残なのかの質問が一番ア ホっぽぞ
No.182  
by 匿名さん 2008-11-07 07:59:00
先週の時点で、貰ってきた用紙だど残り58戸でした。
No.184  
by 匿名さん 2008-11-07 20:25:00
みなさん、残り戸数が気になって仕方ないんですね。
よく分かりました。ありがとうございました。
No.185  
by 匿名さん 2008-11-08 00:25:00
てか追求したのは誰?
まぁいいけどね。
No.186  
by 匿名さん 2008-11-08 01:55:00
誰も追及してないのに、勝手にエスカレートしだだけでしょう。
No.188  
by 匿名さん 2008-11-08 11:57:00
削除申請しておきました。
No.189  
by 匿名さん 2008-11-08 14:09:00
うゎ、何が書いてあって削除されたんだろ。見れなかった…
改めて「削除申請しておきました」って言われると正直気になる。

‥‥なんて言ったら怒られそうで怖いけど。
No.190  
by 匿名さん 2008-11-08 17:33:00
単に住宅ローンがらみの署名サイトを紹介していただけ。
そんなに怖いものではない(笑)。

しかし、住宅ローン板で狂ったように暴れている人は正直怖い。
No.191  
by 匿名さん 2008-11-09 22:23:00
毎週折り込みチラシ入ってくるね。宣伝費いくらかけてんの?購入価格のいくらが宣伝費?
あのモデルルームの維持費、人件費もたかいよねえ?
No.192  
by 匿名さん 2008-11-10 10:20:00
竣工1年後くらいまでの経費は折込済みでしょう。1戸あたり50万円の広告宣伝費としても、ここは2億円以上使えるわけです。
ただ、一般的な大規模マンションと比較してここの経費率が高いのは間違いないでしょうね。広末を使ってますし。全てエンドユーザーへ跳ね返ってきてます。
No.193  
by 匿名さん 2008-11-10 12:15:00
広末・・・高いんですかね?
あの状態で・・・・
安かったんじゃないでしょうか?
そもそもマンション宣伝に出る時点でもう・・・・
No.194  
by 匿名さん 2008-11-10 14:41:00
MR受付のおねーさんが暇そう。
No.195  
by 匿名さん 2008-11-11 09:51:00
この手の物件はどれくらい値引き期待できますかね?
No.196  
by 匿名さん 2008-11-11 20:31:00
最終販売物件でない限り、
どの不動産も基本1割が限界。
あとはあなたの努力次第。

がんばって!
No.197  
by 匿名さん 2008-11-12 09:08:00
住宅ローン
No.198  
by 入居済み住民さん 2008-11-13 17:13:00
9月にこちらを購入して入居しました。
 こことは他に、いくつか物件を所有しておりまして、そのうち中古マンション1件を同じ地域なのですが10月に売却しました。それで、その売却のほうの仲介不動産屋さんから、「レジデンス相当売れたらしいじゃないですか業界で噂になっていますよ」、と言われましたので、ここ数月で相当数はけたようです。10月はかなり激しい引越の嵐でしたから、実際あたっているのでしょう。それでも暮らしているとまだそれなりに空き室があるようにも感じています。ただ、それが販売中のものか、未供給のものか、分譲済未入居のものなかは、判別つきません。ただ、管理組合が結成されていますので、全住戸の3/4は確実に入居済みということになります。未供給を含めた残戸数は10-20%位なのではと予想していますが、毎週売れているらしいので(先の不動産屋の話)、減り続けていることは確かなことと思います(チラシの販売戸数はその時点の営業戸数なので残戸数じゃないですよ)。実際毎週末見学の方と引越業者の方をお見受けします。9月の3連休には恐ろしく売れたらしいので、11月の次の3連休なんかは、年内最後の連休ですから、勝負所なのかもしれませんね。

 ところで、こちらのレスをずっと読んでいて、いろいろと詳しい方がおられ勉強になりました。ありがとうございました。その中に、中古物件との比較がありましたが、中古物件と新築物件の比較はあまり意味がないらしいです。というのも、私自身、7月8月9月にいろいろと調べたところ、どうも新築よりも中古の方が高いという傾向が出ました。それで、先日、所有していた中古マンションを売却する際に不動産屋に聞いてみたところ、「皆さんローンで買っているから売り出し価格をさげられないんです」という笑えるお話がでてきました。また同じ理由で値下げにもほとんど応じられないのだそうです。そりゃ、市場にあわせて売ったら残債しか残らないと考えれば、不動産が塩漬けになっても売りませんね。中古業界のだぶつきは売主がローンを抱えているところに原因があるみたいです。不動産屋さんは仲介で食っているところでしたので暗い顔をしておりました。ただ、そういっただぶつき案件は主に2000万円以上の価格帯のものになるのだそうで、逆に1000〜2000万円あたりの物件は急激に流動性がましているのだそうです。この辺の価格帯ですと皆さん残債を抱えていることがほとんどないので、新築の価格下落と連動して皆さん値下げに応じるそうです。私が売った物件もそういう物件でしたが、買われた方はキャッシュでした。ずっとねらっていたんでしょうね安くなるのを。価格帯は違いますが、新築と1000-1500万円あたりの物件は今が一番の買い時と、不動産屋さんがしきりおっしゃってました。

 私がここを購入したときの営業さんはとても感じの良い方で、その方とお話ししたために、ここに決めた面もあります。その方とはほとんど雑談ばかりをして、お互いの信頼関係が築けたおかげで、ざっくばらんに実情をお話しいただき、面倒なことはほとんどありませんでした。詳しいことは口外出来ませんので、価格面のことは何も言えませんが検討されている方は、まずは実物を見て営業さんと直接お話しされることをおすすめします。 価格が他より高いというお話がありましたが、このマンションは住んでみると、駅近ではありませんが、バスの利便性がとても良く、駅遠を感じさせず不便を感じません。マンションの先に深大寺という観光地があるためとにかくバスの本数が多く、義母が良く来るのですが、ここは便利だとしきりに言います。また周囲に緑が多いにもかかわらずほとんどがお金をかけて管理されている土地なので、荒れ地がありません。マンション自体も、ちゃらちゃらしてるのかなと思っていたのですが、細かいところが地味にまっとうにできています。実は義母がほぼ同じ時期に、長谷工のマンションを購入しているのですが、細かいところ、ルーバーが良いだのトランクルームが良いだ、供用施設が多いなど、他にもあれこれとしきりに言います。長谷工さん(普及価格帯マンション製造業者)的にはがんばった部類にはいるということみたいです。欠点が無いとは言いませんが、とりあえず住んでから損を感じさせるようなことは無いです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる